JP3989344B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3989344B2
JP3989344B2 JP2002279609A JP2002279609A JP3989344B2 JP 3989344 B2 JP3989344 B2 JP 3989344B2 JP 2002279609 A JP2002279609 A JP 2002279609A JP 2002279609 A JP2002279609 A JP 2002279609A JP 3989344 B2 JP3989344 B2 JP 3989344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
image data
accumulated
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002279609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003224720A (ja
JP2003224720A5 (ja
Inventor
容靖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002279609A priority Critical patent/JP3989344B2/ja
Publication of JP2003224720A publication Critical patent/JP2003224720A/ja
Publication of JP2003224720A5 publication Critical patent/JP2003224720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989344B2 publication Critical patent/JP3989344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理方法、主にデジタルラボシステムで利用される画像処理の技術分野に属し、詳しくは、各コマの画像処理条件を迅速かつ正確または適正に決定することができ、その結果、高画質な画像を効率良く出力できる画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、ネガフィルム、リバーサルフィルム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影された画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィルムの画像を感光材料に投影して露光する、いわゆる直接露光が主流である。
【0003】
これに対し、近年では、デジタル露光を利用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データとし、この画像データに応じて変調した記録光によって感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕上り)プリントとするデジタルラボシステムが実用化されている。
【0004】
デジタルラボシステムによれば、画像データの処理によって画像の処理(適正化)を行うことができるので、従来の直接露光では得られなかった高品位なプリントを得ることができる。しかも、フィルムに撮影された画像のみならず、デジタルカメラ等で撮影された画像等も、プリントとして出力することができる。
さらに、画像をデジタル画像データとして処理を行うので、写真プリントのみならず、画像データを画像ファイルとして、CD−R等の記録媒体に出力することもできる。
【0005】
このようなデジタルラボシステムは、基本的にフィルムに読取光を入射して、その投影光を読み取ることによって、フィルムに記録された画像を光電的に読み取るスキャナ(画像読取装置)と、スキャナで読み取られた画像データに所定の画像処理を施し、画像記録のための画像データすなわち露光条件とする画像処理装置と、画像処理装置から出力された画像データに応じて、例えば、光ビーム走査によって感光材料を露光して潜像を記録するプリンタ(画像記録装置)と、プリンタで露光された感光材料に現像処理を施して、(仕上り)プリントとするプロセサ(現像装置)とを有して構成される。
【0006】
このようなデジタルラボシステムにおいて、各コマ(各画像)毎の画像処理条件は、出力のための画像読取であるファインスキャンに先立って行われる、画像を粗に読み取るプレスキャンで得れられた画像データ(プレスキャンデータ)を用いて、画像解析を行うことによって決定される(以下、画像処理条件の決定を「セットアップ」という)。
また、近年では、より生産性や作業効率を向上するために、プレスキャンを行わずに、ファインスキャンのみを行うラボシステムも開発されている。このシステムでは、ファインスキャンデータを間引いた画像データを用いて、画像解析を行って、各コマのセットアップを行っている。
【0007】
ここで、従来は、セットアップは、そのコマの画像データのみを用いて行われていた。これに対し、最近は、芝生上で撮影した画像などで生じるフェリアによる画質劣化等を防止した、より高精度な画像処理を行うために、複数コマの画像データを用いてセットアップが行われている。
【0008】
例えば、或るデジタルラボシステムでは、一件分(通常は、フィルム1本)の画像データを用いて、各コマのセットアップを行っている。この方法では、一件分の画像読取を終了した後に、セットアップ、検定画像(仕上がり予想画像=シミュレーション画像)の表示、検定作業という順番で処理が行われる。
ところが、この方法では、オペレータがフィルムをセットしてから検定作業を開始するまでの待ち時間が長く、作業性や作業効率が悪い。
【0009】
これに対し、所定コマ数の読み取りを終えた時点で、それまでに得られた全コマの画像データを用いて、各コマのセットアップを行い、以降は、1コマの読み取り毎に、その画像データを先に読み取った画像データに加算して、このコマをセットアップする方法も考えられる。
この方法であれば、検定作業を開始するまでの時間を短縮して、効率のよい作業を行うことができる。しかしながら、セットアップに用いるコマ数が限られるため、例えば、最初の数コマで芝生上のシーンが続くと、フェリアが発生して画像がマゼンタ味を帯びてしまう等、画像処理の精度(補正性能)が落ちてしまう場合もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、デジタルラボシステム等に利用される画像処理方法であって、各コマの画像処理条件を迅速かつ正確または適正に決定することができ、その結果、適正な画像処理を施した、高画質な画像を出力することができ、しかも、検定を行う場合には、フィルムのセットから検定を開始するまでの時間が短く、作業効率や作業性も良好な画像処理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、画像の画像データを連続的に取得して、複数コマの画像の画像データを用いて各コマ毎の画像処理条件を決定し、決定された画像処理条件に応じて画像処理を施して、出力用データを出力するに際し、取得された各コマの画像の画像データからグレー画素を抽出して、各コマの画像のグレー画素を蓄積していき、所定画素数のグレー画素が蓄積された時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を濃度軸に対して蓄積し、蓄積した画像の濃度域の広がりが所定の広がり以上となった時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を色分布軸に対して蓄積し、蓄積した画像の色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点、および各コマの画像の画像データのシーンを解析し、連続したシーンが途切れた時点の少なくとも1つの時点で、各コマの画像の画像データの画像処理条件の決定を開始することを特徴とする画像処理方法を提供するものである。
【0012】
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の態様は、画像の画像データを連続的に取得して、取得された画像の画像データから同一機種の撮影装置で撮影された画像の画像データを選択し、選択された複数コマの画像の画像データを用いて各コマ毎の画像処理条件を決定し、決定された画像処理条件に応じて画像処理を施して、出力用データを出力するに際し、選択された各コマの画像の画像データからグレー画素を抽出して、各コマの画像のグレー画素を蓄積していき、所定画素数のグレー画素が蓄積された時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を濃度軸に対して蓄積し、蓄積した画像の濃度域の広がりが所定の広がり以上となった時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を色分布軸に対して蓄積し、蓄積した画像の色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点、および各コマの画像の画像データのシーンを解析し、連続したシーンが途切れた時点の少なくとも1つの時点で、各コマの画像の画像データの画像処理条件の決定を開始することを特徴とする画像処理方法を提供するものである。
【0013】
また、上記課題を解決するために、本発明の第3の態様は、写真フィルムに撮影された画像を出力のために光電的に読み取るファインスキャンに先立ち、この写真フィルムに撮影された画像を光電的に粗に読み取るプレスキャンを行って、プレスキャンで取得された複数コマの画像の画像データを用いて、各コマ毎の画像処理条件を決定し、決定された画像処理条件に応じてファインスキャンで得られたファインスキャンデータを処理して、出力用データを出力するに際し、取得された各コマの画像の画像データからグレー画素を抽出して、各コマの画像のグレー画素を蓄積していき、所定画素数のグレー画素が蓄積された時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を濃度軸に対して蓄積し、蓄積した画像の濃度域の広がりが所定の広がり以上となった時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を色分布軸に対して蓄積し、蓄積した画像の色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点、および各コマの画像の画像データのシーンを解析し、連続したシーンが途切れた時点の少なくとも1つの時点で、各コマの画像の画像データの画像処理条件の決定を開始することを特徴とする画像処理方法を提供するものである。
【0015】
また、所定画素数のグレー画素が蓄積された時点以降に取得または選択された画像データは、その画像データのグレー画素を、それまで蓄積されたグレー画素に追加して、あるいは、前記濃度域もしくは前記色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点以降に取得または選択された画像データは、その画像データの所定の画素を、それまで蓄積された所定の画素に追加して、画像処理条件を決定するのが好ましい。
また、グレー画素を蓄積したコマ数が所定コマ数となった時点で、先に蓄積された1コマのグレー画素を削除し、新たな1コマのグレー画素を蓄積することにより、この時点以降の画像処理条件の決定に用いるグレー画素の蓄積コマ数を一定とする、あるいは、前記濃度軸もしくは前記色分布軸に対して所定の画素を蓄積したコマ数が所定数となった時点で、先に蓄積された1コマの画素を削除し、新たな1コマの画素を蓄積することにより、この時点以降の画像処理条件の決定に用いる画素の蓄積コマ数を一定とするのが好ましい。
【0016】
また、各コマのグレー画素の判別を、そのコマの画像データのハイライト色バランスおよびシャドー色バランスを用いて行うのが好ましい。
さらに、各コマのグレー画素の判別を、予め与えられた写真フィルムの特性情報を用いて行うのが好ましい。
また、前記濃度域および前記色分布の広がりは、それぞれ前記濃度軸もしくは前記色分布軸に対して蓄積された画素数の分散値で評価するのが好ましい。
また、各コマの画像の画像データの連続したシーンの途切れは、各コマの画像の画像データのヒストグラムまたは平均濃度の類似度によって評価するのが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明に係る画像処理方法を添付の図面に示す好適実施例に基づいて以下に詳細に説明する。
【0018】
図1に、本発明の画像処理方法を利用するデジタルラボシステムの一実施例のブック図が示される。
図1に示されるデジタルラボシステム(以下、ラボシステムとする)10は、フィルムFに撮影された画像を光電的に読み取って、または、デジタルカメラ等で撮影された画像を読み出して、この撮影画像を再生したプリントを出力するもので、基本的に、スキャナ12と、メディアドライブ13と、画像処理装置14と、プリンタ16と、画像処理装置14に接続されるディスプレイ18、および操作系20(キーボード20aならびにマウス20b)とを有する。
また、キーボード20aには、C(シアン)、M(マゼンタ)およびY(イエロー)の各色の調整キー、濃度調整キー、γ(階調)調整キー等の各種の調整キーが配置される。
【0019】
スキャナ12は、フィルムFに撮影された画像を光電的に読み取る装置で、図2に模式的に示すように、条件設定部22、光源24、ドライバ26、拡散ボックス28、キャリア30、結像レンズユニット32、読取部34、アンプ36、およびA/D(アナログ/デジタル)変換器38、を有して構成される。
【0020】
図示例のスキャナ12において、光源24は、LED(Light Emitting Diode)を利用するもので、R(赤)光、G(緑)光およびB(青)光を出射する3種のLEDが配列される。なお、光源24は、さらに、フィルムFに付着した異物やフィルムFの傷等を検出するための、赤外(IR)光を出射するLEDの配列を有してもよい。このような光源24は、ドライバ26によって駆動され、画像読取時には、各色の光が、順次、出射される。
光源24から出射された光は、拡散ボックス28に入射する。拡散ボックス28は、フィルムFに入射する光を、フィルム面方向で均一にするものである。
【0021】
キャリア30は、フィルムFを断続的に搬送して、フィルムFに撮影された各画像(各コマ)を、順次、所定の読取位置に搬送/保持するものである。キャリア30は、フィルムサイズ等に応じた複数種が用意され、スキャナ12の本体に着脱自在に構成される。
図示例において、キャリア30は、濃度センサ39と、搬送ローラ対40(40a、40bおよび40c)と、所定の読取位置において各コマの読取領域を規制するマスク42とを有する。また、キャリア30には、DXコード等のバーコードやAPSフィルムの磁気記録媒体を読み取るためのバーコードリーダや磁気ヘッド(APS用)等が配置されている。読み取られたこれらの情報は、ラボシステム10の所定部位に送られる。
【0022】
濃度センサ39は、読取位置への搬送に先立ち、フィルムFに撮影された各コマの画像濃度を測定するものである。濃度センサ39による濃度測定結果は、条件設定部22に送られる。
図示例においては、一例として、濃度センサ39による濃度測定結果から、条件設定部22がネガの状態を判別し、通常は、予め定められた所定の読取条件で画像読取(ファインスキャン)を行い、オーバ(露光過剰)ネガであると判断したコマは、条件設定部22は、それに応じたファインスキャンの読取条件を設定し、ドライバ26および読取部34に指示を出す。後に詳述するが、このラボシステム10では、プレスキャンは行わない。
【0023】
搬送ローラ対40は、二点鎖線で示されるフィルムFを長手方向に搬送して、1コマずつ、順次、所定の読取位置に搬送、保持するものである。ここで、搬送ローラ対40bと40cは、読取位置(マスク42)を搬送方向に挟んで配置され、また、搬送ローラ対40aと40bとの間には、フィルムFを弛んだ状態で保持するループ形成部41が設定される。さらに、前述の濃度センサ39は、搬送ローラ対40aの搬送方向上流に配置される。
図示例のキャリア30においては、搬送ローラ対40aによってフィルムFを連続的に搬送しつつ、濃度センサ39による各コマの濃度測定を行う。濃度測定を終了したコマのフィルムFは、一旦、ループ形成部41に収容し、搬送ローラ対40bと40cによる断続的なフィルムFの搬送によって、此処から、1コマずつ、順次、読取位置に搬送する。
【0024】
結像レンズユニット32は、フィルムFの投影光を読取部34の受光面に結像するものである。
読取部34は、エリアCCDセンサを用いて、フィルムFを光電的に読み取るもので、キャリア30のマスク42で規制された1コマの全面を読み取る(面露光による画像読取)。
【0025】
このようなスキャナ12において、通常(例えば、同時プリント)のフィルムFの読み取りでは、まず、キャリア30の搬送ローラ対40によってフィルムFを搬送し、1コマ目(あるいは、最終コマ)を読取位置に搬送する。
この搬送の際に、濃度センサ39を通過したコマの濃度測定が行われ、条件設定部22によって、ネガの状態が判別され、さらに必要に応じて読取条件が設定される。また、1コマ目が読取位置に搬送されると、搬送ローラ対40bおよび40cは停止するが、搬送ローラ対40aはフィルムFの搬送を続け、各コマ毎に、濃度センサ39による濃度測定等が行われる。濃度測定を終了したフィルムFは、ループ形成部41に収容されるのは、前述の通りである。
【0026】
1コマ目が読取位置に搬送されると、ドライバ26が、例えば、光源24のRのLEDを駆動して、R光を出射する。R光は、拡散ボックス28によってフィルムFの面方向で光量を均一にされた後、読取位置に入射して、此処に保持されるコマに入射、透過して、このコマに撮影された画像のR画像を担持する投影光となる。この投影光は、結像レンズユニット32によって読取部34の所定位置(エリアCCDセンサの受光面)に結像され、このコマのR画像が光電的に読み取られる。
【0027】
同様にして、光源24のGおよびBのLEDを、順次、発光して、このコマのG画像およびB画像の読み取りを行い、このコマの読み取りを終了する。
読取部34からの出力信号は、アンプ36で増幅され、A/D変換器38によってデジタル画像信号に変換されて、画像処理装置14(データ補正部44)に出力される。
【0028】
1コマ目の読み取りを終了したら、キャリア30の搬送ローラ対40bおよび40cが、フィルムFを搬送して、次に読み取りを行うコマを、読取位置に搬送し、同様にして、このコマの読み取りを行う。
図示例のラボシステム10においては、スキャナ12は、基本的に、1件(通常は、フィルム1本)の全コマの画像読取を連続的に行う。
【0029】
通常のデジタルラボシステムにおいては、1コマにつき、プリント等の出力のために高解像度で画像を読み取るファインスキャンと、ファインスキャンの読取条件や画像処理条件を決定するためにファインスキャンに先立って行われる、低解像度での画像読取であるプレスキャンとの、2回の画像読取が行われる。
【0030】
これに対し、図示例のラボシステム10においては、本発明の効果が好適に得られる好ましい態様として、プレスキャンを行わず、ファインスキャンのみを行って、ファインスキャンの画像データ(ファインスキャンデータ)を用いて、画像処理条件の設定や検定画像の作成等を行う。なお、ファインスキャンの読取条件は、前述の通りである。
【0031】
また、本発明の画像処理方法を利用するデジタルラボシステムにおいて、スキャナ(画像読取手段)は、光源としてR、GおよびB、あるいはR、G、BおよびIRの各LED光源を用い、イメージセンサとしてエリアCCDセンサを用いるものであるが、本発明はこれに限定されず、光源として、白色光源またはIR域まで発光域を持つ白色光源と、R、GおよびB、あるいはR、G、BおよびIRのフィルタとを組み合わせて用いても良いし、また、このようなエリアセンサを用いずに、R、GおよびBの画像を読み取る3ラインCCDセンサ、あるいはR、GおよびBに加え、IRの画像を読み取る4ラインCCDセンサを用いて、いわゆるスリット走査によって画像を読み取るスキャナであってもよい。
【0032】
前述のように、スキャナ12から出力されたデジタル画像信号は、画像処理装置14に出力される。また、本ラボシステム10においては、デジタルカメラから直接、あるいは、メディアドライブ13によって各種の画像データ記憶媒体(メディア)から、もしくは、インターネット等の通信網(ネットワーク)から画像データ(画像ファイル)を取得して、同様に、画像処理装置14で処理してもよい。
メディアドライブ13は、スマートメディアや、メモリカードや、MO(光磁気記録媒体)、FD(フレキシブルディスク)、可搬HD(リムーバブルハードディスク)、CD(コンパクトディスク)、CD−R(書き込み可能なコンパクトディスク)等の画像データ記憶媒体(メディア)から画像データ(画像ファイル)を読み出すものであり、必要に応じて書き込むこともできるものである。
【0033】
図3に、画像処理装置14の一実施例のブロック図を示す。
画像処理装置14は、本発明の画像処理方法を実施するものであって、図3のブロック図に概念的に示されるように、データ補正部44、Log変換器46、フレームメモリ(以下、FMとする)48、および画像処理部50、ならびに入力ポート62および前処理部64を有する。
【0034】
データ補正部44は、スキャナ12から出力されたR、GおよびBの各画像信号に、DCオフセット補正、暗時補正、シェーディング補正等の所定の補正を施す部位である。
Log変換器46は、データ補正部44で処理された画像信号を、例えばLUT(ルックアップテーブル)によってLog変換して、デジタル画像(濃度)データ(ファインスキャンデータ)とする。
【0035】
一方、入力ポート62は、デジタルスチルカメラ(DSC)やデジタルビデオカメラ等のデジタルカメラやパーソナルコンピュータ(PC)やインターネット等の通信網から、直接、デジタル画像データを受け取るポートである。
このように入力ポート62に入力されたデジタル画像データや、メディアドライブ13によってメディアから読み出されたデジタル画像データは、前処理部64に入力される。
前処理部64は、入力されたデジタル画像データを、スキャナ12から入力され、データ補正部44およびLog変換器46で変換されたデジタル画像(濃度)データ(ファインスキャンデータ)と同じ形式 (フォーマット)のデジタルデータに(フォーマット)変換するものである。従って、前処理部64で変換されたデジタル画像データは、スキャナ12から入力され、データ補正部44およびLog変換器46で変換されたデジタル画像(濃度)データ(ファインスキャンデータ)と同様に取り扱うことができる。
【0036】
なお、この時、デジタルカメラ等で撮影され、メディア等に記録された画像の画像データやPCや通信網から入力された画像データは、フィルムの場合とは異なり、1枚のメディアあるいは1オーダ(一連の画像データ)に複数種類のカメラによって撮影された画像が混在する可能性がある。このため、本発明においては、この前処理部64において、予め、同一のカメラ機種の画像の画像データをまとめる等の前処理を行なっておくのが好ましい。このような前処理として、例えば、メディアから入力された画像ファイル (画像データ)のExifフォーマット内のExifタグのカメラ機種情報を利用して、同一のカメラ機種の画像の画像データをまとめることができる。
また、デジタルビデオカメラの撮影動画像や、ムービィ等の動画像などから、静止画像をピックアップして、本画像処理装置14に取り込んで、本発明の画像処理方法を実施する場合にも、前処理部64でフォーマット変換され、必要に応じて、その他の処理が行なわれる。こうして前処理部64で前処理された静止画像のデジタル画像データは、スキャナ12から入力され、データ補正部44およびLog変換器46で変換されたファインスキャンデータと同様に取り扱うことができる。
【0037】
Log変換器46または前処理部64で変換された、R、G、およびBの各画像データは、FM48に記憶される。
ラボシステム10においては、基本的に、スキャナ12は、1本のフィルムFまたはメディア1枚分の全コマの画像読取を連続して行う。これに対応して、FM48は、フィルム1本分(例えば、現状のフィルム1本の最大コマ数である40コマ分)またはメディア1枚分の画像データ(ファインスキャンデータ)を記憶できる容量を有する。
【0038】
FM48に記憶された各コマの画像データは、画像処理部50によって画像処理が施される。
図示例において、画像処理部50は、セットアップ部52、データ処理部54および表示処理部60を有する。
【0039】
セットアップ部52は、FM48に記憶された画像データ(ファインスキャンデータ)を読み出して、間引き等の所定の処理を行って、例えば、通常のプレスキャンデータと同等の(低)解像度のデジタル画像データとした後に、各コマ毎に画像解析を行い、データ処理部54における画像処理条件を決定(以下、先と同様に、画像処理条件の決定をセットアップとする)し、データ処理部54に設定する部位である。
また、セットアップ部52は、検定の際に入力されたキー調整に応じて、この調整を実行するために、画像処理条件の決定およびデータ処理部54への設定やデータ処理部54に設定した画像処理条件の修正等を行う。
【0040】
本発明において、セットアップ部52は、画像の状態に応じて、データ的に十分な量となるコマ数の画像データを取得した時点で、これら全コマの画像データを用いて、各コマのセットアップを開始する。本発明の画像処理方法は、これにより、各コマのセットアップを迅速かつ正確または適正に行うことができ、良好な作業効率と、適正な画像処理が施された高画質画像の出力とを、両立して実現している。
後述するが、図示例においては、各コマの間引いた画像データからグレー画素を抽出し、1コマ目から、順次、蓄積していき、蓄積したグレー画素の画素数が所定量を超えた時点で、蓄積した全グレー画素等を用いて、1コマ目から各コマのセットアップを開始する。また、グレー画素数が所定数を超えた後のコマは、その画像データを、それまで蓄積したグレー画素に追加して、このコマのセットアップを行う。
【0041】
さらに後述するが、本発明において、セットアップ部52においてセットアップを開始するのは、蓄積されたグレー画素の画素数が所定量を超えた時点のみならず、これに加え、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を濃度軸に対して蓄積し、蓄積された画像の濃度域の広がりが所定の広がり以上となった時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を色分布軸に対して蓄積し、蓄積された画像の色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点、および各コマの画像の画像データのシーンを解析し、連続したシーンが途切れた時点の少なくとも1つの時点としても良い。
セットアップ部52におけるセットアップの内これ以外のセットアップは、実施する画像処理に応じた、公知の方法で行えばよい。
【0042】
データ処理部54は、セットアップ部52が決定した画像処理条件に応じて、各コマの画像データに、所定の画像処理を施し、プリンタ16による出力に対応する画像データとして、プリンタ16に出力する部位である。
データ処理部54で行う画像処理には、特に限定はなく、公知の各種の画像処理が例示される。具体的には、電子変倍処理(拡大/縮小処理)、ネガ/ポジ変換、グレー階調バランス補正、濃度補正、コントラスト補正、アンダー/オーバ補正、覆い焼き処理(画像ダイナミックレンジの圧縮処理)、シャープネス処理(鮮鋭度強調処理)、粒状抑制処理、ソフトフォーカス処理、赤目修正処理、クロスフィルタ処理、さらには白黒仕上げ処理やセピア仕上げ処理等の特殊仕上げ処理等が例示される。また、図示例においては、画像データを、プリンタ16への出力や画像ファイルの出力に対応する画像データに変換する、3D−LUT(三次元ルックアップテーブル)等を用いた画像色空間の変換処理も行う。
【0043】
表示処理部60は、FM48から各コマの画像データを読み出して、所定サイズに間引くと共に、セットアップ部52から設定した画像処理条件の情報を受け取り、書くコマの検定画像(仕上がり予想画像=シミュレーション画像)を作成し、3D−LUT等を用いて、ディスプレイ18による画像表示に対応する画像データに変換して、検定画像をディスプレイ18に表示させる。
また、表示処理部60は、検定の際にオペレータによって入力されたキー調整に応じて、それに応じた画像とするように、ディスプレイ18の表示画像を変更(調整)する。
【0044】
プリンタ16は、公知のカラープリンタである。例えば、供給されたR、GおよびBの画像データに応じて変調した光(レーザ)ビームによって、印画紙等の感光材料を二次元的に走査露光して潜像を記録し、露光済の感光材料に、現像/定着/水洗の湿式現像処理を施して潜像を顕像化した後、乾燥して、プリントとして出力するプリンタが例示される。
なお、図示例のラボシステム10においては、画像をプリントとして出力するのではなく、例えば、画像データをJPEGフォーマットの画像ファイルに変換して、メディアドライブ13によって画像ファイルとしてCD−R等の上述した種々のメディアに記録しても良いし、PC等に、あるいはインターネット等の通信ネットワークに出力してもよい。
【0045】
以下、図4を参照して、スキャナ12および画像処理装置14の作用の一例を説明することにより、本発明の画像処理方法について、より詳細に説明する。
ここでは、代表例として、スキャナ12でフィルムの画像を光電的に読み取って得られたコマの画像の画像データを画像処理装置14のセットアップ部52でセットアップするに際し、所定画素数のグレー画素を蓄積した時点でセットアップを開始する場合を挙げて、本発明の画像処理方法を以下に説明するが、本発明は、これに限定されないことはいうまでもない。
なお、ラボシステム10においては、検定画像を表示して画像を調整する検定を行わない場合と、検定を行う場合の2つの処理を有するが、まず、図4(A)を参照して、検定を行わない場合の作用に付いて説明する。
【0046】
前述のように、スキャナ12においては、1件分の全てのコマの画像読取(ファインスキャン)を連続的に行うので、先のようにして、1コマ目から、例えば24コマ目までの画像読取が、順次、行われる。
スキャナで読み取られた各コマの画像信号は、順次、画像処理装置14に供給され、各コマ毎に、データ補正44およびlog変換器44で処理されて、画像データ(ファインスキャンデータ)として、FM48に記憶される。
【0047】
1コマ目の画像データがFM48に記憶されると、セットアップ部52が読み出して、所定のサイズに画素を間引き、このコマのグレー画素を抽出する。
なお、グレー画素の抽出方法には、特に限定は無く、公知の方法が利用可能であり、例えば、シャドー色バランスとハイライト色バランスとを利用して、グレー画素を抽出する方法が例示される。具体的な一例として、そのコマのシャドーとハイライトとを抽出し、両者をR,GおよびBの三次元座標にプロットし、両者を結ぶ軸(直線)に対して、所定の範囲内にある画素を、グレー画素と判定する方法が例示される。
【0048】
また、前述のように、スキャナ12では、フィルムFのDXコードや磁気情報(APSの場合)を読み取って、各種の情報を所定の部位に送る。これらの情報から、フィルムの種類(メーカ、ブランド、グレード等)を判断できるので、予め、各種のフィルムについて、その特性(グレーカーブ等)を知見して記憶しておき、これを用いて、各コマのグレー画素を抽出してもよい。
【0049】
1コマ目のグレー画素を抽出した後、2コマ目の画像データがFM48に記憶されていれば、セットアップ部52は、同様に、これを読み出して、間引きを行い、このコマのグレー画素を抽出して、1コマ目のグレー画素に加え、以下同様に、3コマ目、4コマ目…と、順次、各コマのグレー画素を抽出して、蓄積していく。
【0050】
セットアップ部52は、このようにして蓄積したグレー画素の数が、所定数を超えた時点で、既に読み出したコマのセットアップを、順次、開始する。
図示例では一例として、4コマ目でグレー画素の蓄積数が所定数を超えた(十分)とする。これに応じて、セットアップ部52は、間引いた画像データを用いて、1コマ目から画像解析を行って、蓄積した全グレー画素等の4コマの画像データを用いて、1コマ目のセットアップを行い、以下、同様に、2コマ目のセットアップ、3コマ目のセットアップ……と、4コマ目まで、順次、セットアップを行い、セットアップした各コマの画像処理条件を、順次、データ処理部54に設定する。
【0051】
ここで、十分なグレー画素の蓄積数には特に限定はなく、目的とする画質、ラボシステム10に要求される処理能力等に応じて、システムに対応する適切な画素数を、適宜、設定すればよい。なお、蓄積された画素数が所定数を満たした場合でも、プリントに再現する濃度範囲(ダイナミックレンジ)を十分に満たす濃度範囲のグレー画素が得られていない場合には、グレー画素数が不十分として、さらに、グレー画素を蓄積するのが好ましい。
さらに、本発明においては、光源種の違いによる色バランスの崩れ等を防止するために、1コマでグレー画素数が十分な場合でも、2コマ以上のグレー画素を蓄積して、セットアップを行う。なお、この際におけるコマ数には、特に限定はなく、上記と同様、システムに応じた適切な数を、適宜、設定すればよい。
【0052】
また、複数コマを利用してセットアップする画像処理としては、公知の各種の画像処理が利用可能である。
図示例においては、一例として、適正な色バランスの画像を再現するためのグレー階調バランス補正のセットアップを、蓄積した全グレー画素を用いて行う。これにより、そのコマの特性以外にも、フィルム特性や現像処理、経時等に起因する一件に共通の特性を加味して、より適正かつ高精度なグレー階調バランス補正を行うことが可能になる。この画像処理や前記グレー画素の抽出については、本出願人による特開平11−317880号公報に詳述されている。
【0053】
データ処理部54は、1コマ目〜4コマ目の画像処理条件が設定されると、1コマ目から順次、FM48から画像データを読み出し、設定された画像処理条件に応じて画像処理を行い(出力画像の作成)、プリンタ出力用の画像データとして、順次、プリンタ16に出力する。
【0054】
一方、4コマ目までのセットアップを終了したセットアップ部52は、5コマ目の画像データが記憶されていれば、FM48から、これを読み出し、同様に、グレー画素を抽出して、今まで蓄積したグレー画素に追加し、蓄積した全グレー画素等を用いて、5コマ目のセットアップを行い、データ処理部54に画像処理条件を設定する。
5コマ目の画像処理条件が設定されデータ処理部54は、FM48から、5コマ目の画像データを読み出し、画像処理を施して、プリンタ出力用の画像データとして、プリンタ16に出力する。
【0055】
これ以降は、同様に、セットアップ部52が6コマ目の画像データを読み出して、グレー画素の抽出および蓄積、このコマのセットアップおよび画像処理条件の設定を行い、データ処理部が6コマ目の画像処理を行ってプリンタ16に出力し、以下同様に、7コマ目、8コマ目……24コマ目まで処理して、プリンタ16に出力用の画像データを出力する。
【0056】
次いで、図4(B)を参照して、検定を行う場合のラボシステムの作用を説明する。
図4(A)に示される検定を行わない処理と同様に、スキャナ12によって、1コマ目から、例えば、24コマ目までの画像読取(ファインスキャン)が、順次、行われ、各コマの画像信号が、順次、画像処理装置14に供給され、データ補正44およびlog変換器44で処理されて、画像データ(ファインスキャンデータ)として、FM48に記憶される。
【0057】
画像データがFM48に記憶されると、同様に、セットアップ部52が1コマ目から、順次、読み出して、グレー画素の抽出および蓄積を行う。
本例でも、4コマ目で蓄積したグレー画素の数が、所定数を超えたとし、セットアップ部52は、間引いた画像データを用いて、1コマ目から画像解析を行って、4コマ目まで、順次、蓄積した全グレー画素等を用いて各コマのセットアップを行い、画像処理条件を、データ処理部54に設定する。
【0058】
セットアップ部52が、1コマ目〜4コマ目までのセットアップを行うと、表示処理部60は、FM48から1コマ目〜4コマ目の画像データを読み出し、また、セットアップ部52から1コマ目〜4コマ目の画像処理条件を読み出し、間引きや読み出した画像処理条件に対応する画像処理等を行い、1コマ目から4コマ目までの検定画像を、順次、作成し、ディスプレイ18に表示する。
この検定画像の表示に応じて、1コマ目〜4コマ目の検定が行われ、前述の色調整キーやγ調整キー等のキー入力に応じて、セットアップ部52が、この調整を行うための、画像処理条件の決定およびデータ処理部54への設定や、先に設定した画像処理条件の修正等を行う。
【0059】
1コマ目〜4コマ目の検定が終了して、画像の出力指示(検定OK)が入力されると、データ処理部54は、1コマ目から順次、FM48から画像データを読み出し、設定された画像処理条件に応じて画像処理を行い(出力画像の作成)、プリンタ出力用の画像データとして、順次、プリンタ16に出力する。
【0060】
一方、4コマ目までのセットアップを終了したセットアップ部52は、同様に5コマ目の画像データがあればFM48から読み出し、グレー画素の抽出、および、蓄積したグレー画素への追加を行って、全グレー画素等を用いて5コマ目のセットアップおよびデータ処理部54への画像処理条件の設定を行う。
また、5コマ目のセットアップに応じて、表示処理部60は、FM48から5コマ目の画像データをセットアップ部52から同画像処理条件を読み出し、同様に処理して5コマ目の検定画像を表示する。次いで、5コマ目の検定が行われ、検定終了=出力指示に応じて、データ処理部54が、FM48から5コマ目の画像データを読み出し、画像処理を施して、プリンタ出力用の画像データとして、順次、プリンタ16に出力する。
【0061】
これ以降は、同様に、セットアップ部52が6コマ目の画像データを読み出して、グレー画素の抽出および蓄積、このコマのセットアップおよび画像処理条件の設定を行い、次いで、表示処理部60が検定画像を作成、表示して、検定が行われ、出力指示に応じて、データ処理部54が6コマ目の画像処理を行ってプリンタ16に出力し、以下同様に、7コマ目、8コマ目……24コマ目まで処理して、プリンタ16に出力用の画像データを出力する。
【0062】
以上の例は、本発明を、プレスキャンを行わず、ファインスキャンのみを行って画像を出力するラボシステム10に利用した例であるが、本発明の画像処理方法は、プレスキャンを行った後に、ファインスキャンを行う、通常のラボシステムにも好適に利用可能である。
以下、図5を参照して、その一例を説明する。
【0063】
本例でも、一例として、プレスキャンおよびファインスキャンは、全コマ(一例として、先と同様の24コマとする)を連続的に行う。
まず、1コマ目から、順次、プレスキャンが行われ、プレスキャンの画像データ(以下、プレスキャンデータとする)から、グレー画素が抽出され、同様に、1コマ目から蓄積していく。
なお、本例では、プレスキャンとファインスキャンとは、連続して行われ、全コマ(1コマ〜24コマ)までのプレスキャンが終了すると、フィルムを逆方向に搬送して、24コマ目から、ファインスキャンが行われる。
【0064】
本例でも、同様に4コマ目でグレー画素数が所定値を超えたとする。この時点で、1コマ目から、順次、セットアップが行われ、4コマのセットアップが終了すると、1コマ目から、順次、検定画像が作成、表示され、検定が行われる。
1コマ目〜4コマ目の検定が終了すると、次いで、5コマ目のグレー画素の抽出および蓄積、さらに全グレー画素を用いてのセットアップを行い、次いで、検定画像の作成および検定が行われる。以下、同様にして、6コマ目、7コマ目……と、24コマ目までのセットアップ、検定が行われる。
【0065】
24コマ目の検定が終了すると、24コマ目から、ファインスキャンの画像データ(以下、ファインスキャンデータとする)の画像処理が開始され、プリンタ出力用の画像データとして、プリンタ16に出力され、次いで、23コマ目、22コマ目……と、そのコマのファインスキャンが終了していれば、順次、各コマのファインスキャンデータの画像処理が行われ、プリンタ16に出力される。
【0066】
なお、本例のように、ファインスキャンを24コマ目から行わず、1コマ目から行う場合(プレスキャンとファインスキャンの順番が等しい場合)には、全コマの検定を待たずに、検定およびファインスキャンが終了したコマから、順次、画像処理および出力用の画像データのプリンタへの出力を行うことができる。
【0067】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ファインスキャンのみで画像を出力するシステムであっても、プレスキャンおよびファインスキャンを行う通常のシステムであっても、全コマの画像読取を待たずに、セットアップ、画像処理、検定等の処理を行うことができる。従って、画像読取とこれらの処理とを並行して行うことができ、特に、検定を行う場合には、フィルムのセットから検定開始までの時間も短くでき、良好な作業性で、効率のよい出力を行うことができる。
しかも、本発明によれば、全コマの画像読取を行わずにセットアップを開始するにもかかわらず、セットアップは、十分な画像データが蓄積された後に、すなわち、図示例では、所定数のグレー画素が蓄積された後に、それまでの取得した複数コマの画像データを用いて行うので、適正な画像解析およびセットアップを行うことができ、例えば、先頭コマで、芝生上で撮影したシーンが続くような場合であっても、フェリアの無い、高画質な画像を出力できる。
【0068】
ここで、上述の例では、所定数のグレー画素を蓄積した後は、順次、その後のコマのグレー画素を蓄積していき、最終コマ、例えば、24コマ目では、24コマ分のグレー画素を用いてセットアップが行われる。
すなわち、データの蓄積に対応するセットアップの精度という点では、セットアップを開始した時点のコマに対して、より後ろ側のコマの方が有利である。そのため、場合によっては、先頭側のコマと、後ろ側のコマとで、画質に差が出てしまうことも有り得る。
【0069】
本発明においては、これを防止して、全体的な画質のバランスを保つために、グレー画素を蓄積するコマ数を、一定にしてもよい。
例えば、前述の例では、4コマ目でグレー画素数が所定数を超えているが、8コマ目までは、グレー画素を蓄積し続け、9コマ目のグレー画素を蓄積する際に1コマ目のグレー画素を除去し、10コマ目のグレー画素を蓄積する際に2コマ目のグレー画素を除去し……のように、常に、グレー画素の蓄積数を8コマにして、各コマのセットアップを行うようにしてもよい。あるいは、セットアップするコマを中心として、前後の所定数コマのグレー画素を蓄積して、セットアップを行ってもよい。
【0070】
また、図4および図5に示される例では、グレー画素の蓄積数が十分になった時点で、1コマ目〜4コマのセットアップを行い、次いで、1コマ目〜4コマ目の検定処理、1コマ目〜4コマ目の画像処理を行っているが、本発明は、これに限定はされず、グレー画素の蓄積数が十分になった時点で、1コマ目のセットアップ、検定および画像処理を行い、次いで、2コマ目のセットアップ、検定および画像処理、次いで、3コマ目……と、各コマ毎に、順次、処理を進行していってもよい。
【0071】
上述した例は、いずれも、所定画素数のグレー画素を蓄積した時点で、セットアップを開始するものであるが、本発明はこれに限定されず、上述したように、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を濃度軸に対して蓄積し、蓄積された画像の濃度域の広がりが所定の広がり以上となった時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を色分布軸に対して蓄積し、蓄積された画像の色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点、および各コマの画像の画像データのシーンを解析し、連続したシーンが途切れた時点のいずれかの時点で、セットアップを開始しても良い。
【0072】
例えば、図4(B)に示す例と同様にラボシステム10において検定画像を表示して画像を調整する検定を行う場合、本発明においては、図4(B)に示すようにグレー画素を蓄積する代りに、図6(A)に示すように、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を濃度軸または色分布軸に対して蓄積しても良い。
この場合には、蓄積された画像の濃度域または色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点、例えば、濃度軸または色分布軸に対して蓄積された画素が、濃度域または色分布において所定の分散度で分散した時点で、図示例では、4コマ目の画像の画像データ内の画素が、濃度軸または色分布軸に対して蓄積され、濃度域または色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点で、上述の例と同様にして、1コマ目のセットアップを行なう。
【0073】
ここで、蓄積された画像の濃度域または色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点は、濃度域の分散度または色分布の分散度が、所定分散度以上になったことで判定すれば良い。
こうして、1コマ目のセットアップが開始され、上述と同様に行われ、終了する。この後、続いて、2コマ目、3コマ目、4コマ目と、2〜4コマ目のセットアップを順次行う。
次いで、検定画像の作成、検定、画像処理が、それぞれ、図4(B)に示す例と全く同様に、順次、1コマ目から4コマ目まで行われ、ディスプレイ18に表示される。続いて、画像処理された1コマ目から4コマ目までの画像データが、順次、プリンタ16に出力され、順次、プリントが出力される。
また、5コマ目以降も、図4(B)に示す例と全く同様に行われる。
【0074】
また、図4(B)に示す例と同様にラボシステム10において検定画像を表示して画像を調整する検定を行う場合、本発明においては、図4(B)に示すようにグレー画素を蓄積する代りに、図6(B)に示すように、各コマの画像の画像データのシーンを解析しても良い。
この場合には、各コマの画像の画像データのシーンを解析した結果、連続したシーンが途切れた時点、図示例では、4コマ目の画像の画像データのシーンが、1〜3コマ目のシーンとの類似性がなくなり、不連続なシーンとなった時点であり、上述の例と同様にして、1コマ目のセットアップを行なう。
【0075】
ここで、コマの画像のシーンの連続性は、画像特徴量、例えば、濃度ヒストグラムや、平均濃度(LATD(大面積透過濃度))や、ハイライトおよびシャドー等の類似性、例えばその差が閾値以上となった時点で評価すれば良い。
次いで、2コマ目、3コマ目と、2〜3コマ目のセットアップを順次行う。
次いで、検定画像の作成、検定、画像処理が、それぞれ、図4(B)に示す例と全く同様に、順次、1コマ目から3コマ目まで行われ、ディスプレイ18に表示される。続いて、画像処理された1コマ目から3コマ目までの画像データが、順次、プリンタ16に出力され、順次、プリントが出力される。
【0076】
次に、4コマ目〜10コマ目までのシーンは連続しており、11コマ目の画像データのシーンが、4〜10コマ目のシーンとの類似性がなくなった時点で、同様にして、4コマ目のセットアップを行ない、次いで、5〜10コマ目のセットアップを順次行う。この後続いて、検定画像の作成、検定、画像処理が、それぞれ同様に、順次、4コマ目から10コマ目まで行われ、ディスプレイ18に表示される。続いて、画像処理された4コマ目から10コマ目までの画像データが、順次、プリンタ16に出力され、順次、プリントが出力される。
【0077】
さらに、11コマ目〜24コマ目までのシーンは連続しており、24コマ目でフィルムが終了していると、24コマ目の画像データの解析が終了した時点が、連続性がなくなった時点であり、この時点で、同様にして、11コマ目のセットアップを行ない、次いで、12〜24コマ目のセットアップを順次行う。この後続いて、検定画像の作成、検定、画像処理が、それぞれ、同様に、順次、11コマ目から24コマ目まで行われ、ディスプレイ18に表示される。続いて、画像処理された11コマ目から24コマ目までの画像データが、順次、プリンタ16に出力され、順次、プリントが出力される。
こうして、フィルムの全コマのプリント出力が終了する。
【0078】
なお、図6(B)に示すように、各コマの画像の画像データのシーンを解析しした結果、連続したシーンが途切れた時点で、セットアップを開始する場合、24コマ全てが連続している場合には、全24コマが終了した時点で、セットアップを開始することになる。従って、この場合には、他の方法と組み合わせるのが好ましい。例えば、グレー画素の蓄積や、濃度軸または色分布軸に対する画素の蓄積と組み合わせて、シーンの連続性が途切れた時点、またはグレー画素の蓄積が十分となった時点や濃度域または色分布の広がりが所定広がり以上になった時点で、セットアップを開始するのが好ましい。
このように、本発明においては、グレー画素の蓄積が十分となった時点、濃度域および色分布の広がりが所定広がり以上になった時点、ならびにシーンの連続性が途切れた時点の少なくとも1つの時点で、セットアップを開始するのが好ましい。
【0079】
なお、上述した例は、ファインスキャンのみを行うラボシステム10において検定を行う場合のものであるが、本発明はこれに限定されず、ラボシステム10において検定を行わずに画像処理を行う図4(A)に示す場合にも、プレスキャンおよびファインスキャンを行う通常のラボシステムにおいて画像処理を行う図5に示す場合にも、同様に適用可能である。
【0080】
以上、本発明に係る画像処理方法について、種々の実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0081】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の画像処理方法によれば、デジタルラボシステム等において、各コマの画像処理条件を迅速かつ正確または適正に決定することができるので、芝生上での撮影等のシーンの影響を受けない、適正な画像処理条件の決定による高画質画像の出力を行うことができるにも関わらず、全コマの画像読取を待たずに画像処理条件の決定や検定を行うことができ、プリントや画像ファイル出力の作業性や生産性やを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理方法を利用する(デジタル)ラボシステムの一実施例のブロック図である。
【図2】 図1に示すラボシステムのスキャナの一実施例の概念図である。
【図3】 図1に示すラボシステムの画像処理部の一実施例のブロック図である。
【図4】 (A)および(B)は、それぞれ本発明の画像処理方法のシーケンスの一例を説明するための図である。
【図5】 本発明の画像処理方法のシーケンスの別の例を説明するための図である。
【図6】 (A)および(B)は、それぞれ本発明の画像処理方法のシーケンスの別の例を説明するための図である。
【符号の説明】
10 (デジタル)ラボシステム
12 スキャナ
14 画像処理部
16 プリンタ
18 ディスプレイ
20 操作系
22 条件設定部
24 光源
26 ドライバ
28 拡散ボックス
30 キャリア
32 結像レンズユニット
34 読取部
36 アンプ
38 A/D変換器
39 濃度センサ
40 搬送ローラ対
41 ループ形成部
42 マスク
44 データ補正部
46 Log変換器
48 FM(フレームメモリ)
50 画像処理部
52 セットアップ部
54 データ処理部
60 表示処理部

Claims (9)

  1. 画像の画像データを連続的に取得して、複数コマの画像の画像データを用いて各コマ毎の画像処理条件を決定し、決定された画像処理条件に応じて画像処理を施して、出力用データを出力するに際し、
    取得された各コマの画像の画像データからグレー画素を抽出して、各コマの画像のグレー画素を蓄積していき、所定画素数のグレー画素が蓄積された時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を濃度軸に対して蓄積し、蓄積した画像の濃度域の広がりが所定の広がり以上となった時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を色分布軸に対して蓄積し、蓄積した画像の色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点、および各コマの画像の画像データのシーンを解析し、連続したシーンが途切れた時点の少なくとも1つの時点で、各コマの画像の画像データの画像処理条件の決定を開始することを特徴とする画像処理方法。
  2. 画像の画像データを連続的に取得して、取得された画像の画像データから同一機種の撮影装置で撮影された画像の画像データを選択し、選択された複数コマの画像の画像データを用いて各コマ毎の画像処理条件を決定し、決定された画像処理条件に応じて画像処理を施して、出力用データを出力するに際し、
    選択された各コマの画像の画像データからグレー画素を抽出して、各コマの画像のグレー画素を蓄積していき、所定画素数のグレー画素が蓄積された時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を濃度軸に対して蓄積し、蓄積した画像の濃度域の広がりが所定の広がり以上となった時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を色分布軸に対して蓄積し、蓄積した画像の色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点、および各コマの画像の画像データのシーンを解析し、連続したシーンが途切れた時点の少なくとも1つの時点で、各コマの画像の画像データの画像処理条件の決定を開始することを特徴とする画像処理方法。
  3. 写真フィルムに撮影された画像を出力のために光電的に読み取るファインスキャンに先立ち、この写真フィルムに撮影された画像を光電的に粗に読み取るプレスキャンを行って、プレスキャンで取得された複数コマの画像の画像データを用いて各コマ毎の画像処理条件を決定し、決定された画像処理条件に応じてファインスキャンで得られたファインスキャンデータを処理して、出力用データを出力するに際し、
    取得された各コマの画像の画像データからグレー画素を抽出して、各コマの画像のグレー画素を蓄積していき、所定画素数のグレー画素が蓄積された時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を濃度軸に対して蓄積し、蓄積した画像の濃度域の広がりが所定の広がり以上となった時点、各コマの画像の画像データ内の所定の画素を色分布軸に対して蓄積し、蓄積した画像の色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点、および各コマの画像の画像データのシーンを解析し、連続したシーンが途切れた時点の少なくとも1つの時点で、各コマの画像の画像データの画像処理条件の決定を開始することを特徴とする画像処理方法。
  4. 所定画素数のグレー画素が蓄積された時点以降に取得または選択された画像データは、その画像データのグレー画素を、それまで蓄積されたグレー画素に追加して、あるいは、前記濃度域もしくは前記色分布の広がりが所定の広がり以上となった時点以降に取得または選択された画像データは、その画像データの所定の画素を、それまで蓄積された所定の画素に追加して、画像処理条件を決定する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理方法。
  5. グレー画素を蓄積したコマ数が所定数となった時点で、先に蓄積された1コマのグレー画素を削除し、新たな1コマのグレー画素を蓄積することにより、この時点以降の画像処理条件の決定に用いるグレー画素の蓄積コマ数を一定とする、あるいは、前記濃度軸もしくは前記色分布軸に対して所定の画素を蓄積したコマ数が所定数となった時点で、先に蓄積された1コマの画素を削除し、新たな1コマの画素を蓄積することにより、この時点以降の画像処理条件の決定に用いる画素の蓄積コマ数を一定とする請求項に記載の画像処理方法。
  6. 各コマのグレー画素の判別を、そのコマの画像データのハイライト色バランスおよびシャドー色バランスを用いて行う請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理方法。
  7. 各コマのグレー画素の判別を、予め与えられた写真フィルムの特性情報を用いて行う請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理方法。
  8. 前記濃度域および前記色分布の広がりは、それぞれ前記濃度軸もしくは前記色分布軸に対して蓄積された画素数の分散値で評価する請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理方法。
  9. 各コマの画像の画像データの連続したシーンの途切れは、各コマの画像の画像データのヒストグラムまたは平均濃度の類似度によって評価する請求項1〜8のいずれかに記載の画像処理方法。
JP2002279609A 2001-09-26 2002-09-25 画像処理方法 Expired - Fee Related JP3989344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279609A JP3989344B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-25 画像処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293198 2001-09-26
JP2001-293198 2001-09-26
JP2002279609A JP3989344B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-25 画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003224720A JP2003224720A (ja) 2003-08-08
JP2003224720A5 JP2003224720A5 (ja) 2005-08-25
JP3989344B2 true JP3989344B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27759039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279609A Expired - Fee Related JP3989344B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-25 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989344B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003224720A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397969B2 (en) Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
US6577751B2 (en) Image processing method capable of correcting red eye problem
US6563531B1 (en) Image processing method
JP4056670B2 (ja) 画像処理方法
JPH11239269A (ja) 画像処理方法
US6834127B1 (en) Method of adjusting output image areas
US6668096B1 (en) Image verification method
US7119923B1 (en) Apparatus and method for image processing
US7307763B2 (en) Image processing method
US6639690B1 (en) Print system
JP2004145287A (ja) 赤目補正方法、画像処理方法、プリント方法およびプリンタ
US6246494B1 (en) Image reading apparatus
JP3989344B2 (ja) 画像処理方法
JP2002300405A (ja) 画像圧縮方法
US6766065B1 (en) Method of setting an image processing condition of a frame area on a photographic film
JP2001007965A (ja) 画像処理装置
JP2004120480A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3853107B2 (ja) 画像処理装置
JP3894250B2 (ja) 画像処理装置
JP4731695B2 (ja) 多点測距カメラを利用した画像処理システム
JP2004112390A (ja) 画像処理方法
JP4317803B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000101833A (ja) プリントシステム
JPH11261822A (ja) 画像処理方法
JP2000098513A (ja) 画像検定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3989344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees