JP2000098513A - 画像検定方法 - Google Patents

画像検定方法

Info

Publication number
JP2000098513A
JP2000098513A JP11163492A JP16349299A JP2000098513A JP 2000098513 A JP2000098513 A JP 2000098513A JP 11163492 A JP11163492 A JP 11163492A JP 16349299 A JP16349299 A JP 16349299A JP 2000098513 A JP2000098513 A JP 2000098513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
similarity
frame
frames
similar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11163492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yamamoto
容靖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11163492A priority Critical patent/JP2000098513A/ja
Publication of JP2000098513A publication Critical patent/JP2000098513A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】件内の類似コマの仕上がりバラツキを軽減し、
プリント品質や表示装置への表示画像品質を安定にする
と共に、ユーザもしくはオペレータの検定効率を上げる
ことができるようにしたプリント画像および表示用画像
の画像検定方法を提供する。 【解決手段】入力画像データの全部またはその一部を用
いて各コマ間の類似度を判定し、類似度の高いコマ同士
についてはプリント仕上がりまたは表示用画像が同じも
しくは近くなるように画像処理条件の設定を行い、この
画像処理条件で画像処理されたコマの検定画像を検定画
面に表示し、画像処理条件のユーザ修正が或るコマに対
して行われたとき、この或るコマに類似していると判定
された類似コマの画像処理条件に対しても、類似度の高
さに応じて強度を変えたユーザ修正を自動的に行って検
定画像を表示し直すことにより、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力画像に対して
所定の画像処理を施した後に、プリントに出力する際の
プリント画像または表示用画像の画像検定方法の技術分
野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光(アナログ露光)によって行われてい
る。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の出力画像デ
ータとし、この出力画像データに応じて変調した記録光
によって感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録
し、(仕上り)プリントとするデジタルフォトプリンタ
が実用化されている。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、画像をデジ
タル画像データとして、画像データ処理によって焼付時
の露光条件を決定することができるので、逆光やストロ
ボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補正、シャー
プネス(鮮鋭化)処理、カラーフェリアや濃度フェリア
の補正、アンダー露光やオーバー露光の補正、周辺光量
不足の補正等を好適に行って、従来の直接露光では得ら
れなかった高品位なプリントを得ることができる。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルムに記録された画像を光電的に読み取る
スキャナ(画像読取装置)、読み取った画像を画像処理
して記録用の出力画像データ(露光条件)とする画像処
理装置、および、この出力画像データに応じて感光材料
を走査露光して現像処理を施してプリントとするプリン
タ(画像記録装置)より構成される。
【0006】スキャナでは、光源から射出された読取光
をフィルムに入射して、フィルムに撮影された画像を担
持する投影光を得て、この投影光を結像レンズによって
CCDセンサ等のイメージセンサに結像して光電変換す
ることにより、画像を読み取り、必要に応じて各種の画
像処理を施した後に、フィルムの入力画像データ(画像
データ信号)として画像処理装置に送る。
【0007】画像処理装置は、スキャナによって読み取
られた入力画像データから画像処理条件を設定し、設定
した条件に応じた画像処理を入力画像データに施し、画
像記録のための出力画像データ(露光条件)としてプリ
ンタに送る。
【0008】プリンタでは、例えば、光ビーム走査露光
を利用する装置であれば、画像処理装置から送られた出
力画像データに応じて光ビームを変調して、感光材料を
二次元的に走査露光(焼付け)して潜像を形成し、次い
で、所定の現像処理等を施して、フィルムに撮影された
画像が再生されたプリント(写真)とする。
【0009】このように、デジタルフォトプリンタによ
れば、フィルムに撮影した画像を単にプリント出力する
だけでなく、撮影時の不適切な撮影条件によって画像の
再現性の良くないものについても、デジタル画像処理を
施して、逆光シーン、ハイコントラストシーン、アンダ
ー露光ネガ、シャープネス、周辺光量不足等の補正を行
うことで、高品位で美しい画像を容易にプリント出力す
ることができる特徴を有している。
【0010】ところで、写真フィルムに撮影された画像
の感光材料への焼き付けを前述の直接露光(アナログ露
光)によって行うものにおいてもまたはデジタル露光に
よって行うものにおいても、撮影された一本のフィルム
に類似したシーンを撮影した画像を多数有する場合、さ
らには、デジタルカメラやビデオカメラのように複数の
被写体を撮影して直接得られた複数の画像データが画像
データ記録媒体から読み出されるようなものにおいて、
読み出された画像データの中に類似したシーンを撮影し
た画像を多数有する場合、類似したシーンを撮影したに
もかかわらず仕上がり品質が異なってしまうと、出力プ
リントサービスを受けるユーザにとって不都合であるの
で、それら類似したシーンの画像の仕上がりが同じにな
るように画像処理を施してプリントを仕上げることが一
般に行われている。
【0011】これを行うためには、例えば1コマ1コマ
をモニタに写し出しユーザもしくはオペレータが目視で
類似判断を行い、現在のコマが前のコマと類似している
と判断した場合には、現在のコマが前のコマと同様の仕
上がり品質となるように、キー操作により画像処理を施
していく検定方法がある。
【0012】しかしながら、オペレータやユーザが目視
で類似判断をするのは、面倒であるし、熟練者でなけれ
ば、類似判断に時間がかかったり、判断結果にばらつき
を生じることになるという問題がある。このため、各コ
マの画像データや画像情報から、コマ同士の類似判断を
行う検定方法が提案されている。このような検定方法と
しては、例えば、複数の特性値を用いた判定式の値によ
り同一シーンか否かを判定する方法(特公昭63−52
367号公報)や、全面積平均透過濃度LATDおよび
撮影光質の検出値を利用した前後のコマの同一性の判定
方法(特開昭49−40942号公報)等が挙げられ
る。
【0013】しかしながら、特開昭49−40942号
公報に記載の発明は、当該コマの焼付露光量を決定する
際に、LATDのみでは標準的なシーンか、カラーフェ
リアや濃度フェリアや光源光質の影響のあるシーンかを
判断するのが困難であるし、LATDに差、例えば0.
03以内の濃度差のある同一シーンの一方が補正、他方
が無補正になるのを防止するために、LATDや光源光
質が前後のコマで同等であるかどうかを判断し、当該コ
マの焼付露光量を同等と判断されたコマの焼付露光量と
を比較して決定するものである。また、特公昭63−5
2367号公報に記載の発明は、LATD、画面の上、
下、左および右方部平均濃度、最低および最高濃度、画
面全体のコントラスト等々の特性値を用いた判定式の値
の閾値との大小から2つのコマが同一シーンであるかど
うかを判定するものであり、同一シーンと判定された2
つのコマには同じ露光量となるように補正が施される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】これらの2つの従来技
術は、2つのコマが同一シーンであることを判定するも
のにすぎないし、同一シーンであると判定されたものに
は同一の露光量で同一の濃度に仕上げるものにすぎな
い。このため、全く同一である場合には適切に仕上げら
れるが、全く同一ではないが類似しているシーンについ
ては、全く同一に補正されるものと全く補正されないも
のとが生じ、ユーザに違和感を与えるプリントをサービ
スしてしまうという問題があった。
【0015】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、上記従来の方法を一層改善して、件内の類似コ
マの仕上がりバラツキを軽減し、プリント品質や表示装
置への画像表示品質を安定にすると共に、ユーザもしく
はオペレータの検定効率を上げることができるようにし
たプリント画像および表示用画像の画像検定方法を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、処理するフィルム原稿の複数のコマの画
像を読み取って得られた画像データ、または画像データ
記録媒体から得られた画像データの全部またはその一部
を用いて各コマ間の類似度を判定する類似コマ判定処理
を行い、類似度の高いコマ同士についてはプリント仕上
がりが同じもしくは近くなるように画像処理条件の設定
を行い、設定された画像処理条件で画像処理されたコマ
の検定画像を検定画面に表示し、前記画像処理条件のユ
ーザ修正が或るコマに対して行われたとき、前記類似コ
マ判定処理において前記或るコマに類似していると判定
された類似コマの画像処理条件に対しても、類似度の高
さに応じて強度を変えたユーザ修正を自動的に行って検
定画像を表示し直す類似検定処理を行うことを特徴とす
るプリント画像検定方法を提供するものである。
【0017】また、本発明の他の態様は、処理するフィ
ルム原稿の複数のコマの画像を読み取って得られた画像
データ、または画像データ記録媒体から得られた画像デ
ータの全部またはその一部を用いて各コマ間の類似度を
判定する類似コマ判定処理を行い、類似度の高いコマ同
士については表示用画像が同じもしくは近くなるように
画像処理条件の設定を行い、設定された画像処理条件で
画像処理されたコマの検定画像を検定画面に表示し、前
記画像処理条件のユーザ修正が或るコマに対して行われ
たとき、前記類似コマ判定処理において前記或るコマに
類似していると判定された類似コマの画像処理条件に対
しても、類似度の高さに応じて強度を変えたユーザ修正
を自動的に行って検定画像を表示し直す類似検定処理を
行うことを特徴とする画像検定方法を提供するものであ
る。
【0018】ここで、前記画像処理条件は、濃度、カラ
ーバランス、階調、およびコントラストの少なくとも1
つを含むのが好ましい。また、画像処理条件のユーザ修
正が、前記或るコマに対して一旦行われると、当該或る
コマに類似する他の類似コマの画像処理条件のユーザ修
正によって、当該或るコマの画像処理条件が自動的に変
化しないようにするのが好ましい。また、前記類似コマ
判定処理において判定される前記複数のコマは、1件分
のフィルム原稿、または画像データ記録媒体であるのが
好ましい。また、前記複数のコマの画像は、複数の前記
検定画面にまたがって表示されるのが好ましい。この場
合、前記類似検定処理において、1つの前記検定画面に
表示中の1つのコマに対してユーザ修正が行われたと
き、当該1つの検定画面中の他の類似コマおよび他の検
定画面中の類似コマに対しても、類似度の高さに応じて
強度を変えた前記ユーザ修正をかけて、前記検定画面を
表示するのが好ましい。
【0019】さらに、前記類似検定処理の実施もしくは
不実施の切替えを、前記フィルム原稿または前記画像デ
ータ記録媒体の各件ごともしくは各検定画面ごとに行う
ことができるようにしたのが好ましい。さらにまた、前
記類似検定処理において、1つの前記検定画面に表示中
の1つのコマに対して、前記検定画面中の他のコマが類
似している場合、類似していることを示すマークもしく
は類似度を前記検定画面に表示する機能を持つのが好ま
しい。なお、類似コマ判定処理において画像データから
各コマ間の類似度を判定する際、コマ間の距離が遠いほ
ど類似度が小さくなるように、コマ間の距離によって重
み付けをかけるようにしても良く、また、一定以上コマ
間の距離が離れている場合は、強制的に類似度の計算を
省略し、類似度0とするようにしても良い。また、前記
コマ間の距離が、一定の距離以上離れている場合は、強
制的に類似度の計算を省略し、類似度0とするのが好ま
しい。
【0020】本発明においては、前記類似検定処理で設
定された画像処理条件自体を、前記フィルム原稿のコマ
の画像を焼き付けてプリント画像を出力するための出力
装置へ送る、あるいは前記類似検定処理で修正された検
定画像データ自体を、もしくは前記画像データに対し
て、または前記類似検定処理の終了後に出力用画像読取
を実行して得られた出力用画像データに対して、前記類
似検定処理で設定された画像処理条件に従って画像処理
を施した後、プリント画像を出力するために出力装置へ
送るようにするのが好ましい。本発明のもう1つの他の
態様は、処理するフィルム原稿の複数のコマをプレスキ
ャンし、得られたプレスキャン画像データから各コマ間
の類似度を判定する類似コマ判定処理を行い、類似度の
高いコマ同士についてはプリント仕上がりまたは表示用
画像が同じもしくは近くなるように画像処理条件の設定
を行い、設定された画像処理条件で画像処理されたコマ
のプレスキャン画像を検定画面に表示し、画像処理条件
のユーザ修正が或るコマに対して行われたとき、前記類
似コマ判定処理において該或るコマに類似していると判
定された類似コマの画像処理条件に対しても類似度の高
さに応じて強度を変えたユーザ修正を自動的に行って検
定画像を表示し直す類似検定処理を行い、該類似検定処
理の終了後にファインスキャンを実行し、得られたファ
インスキャン画像データに対して、前記類似検定処理で
設定された画像処理条件に従って画像処理を施した後、
プリント画像を出力するために出力装置へ送るまたは表
示用画像を画像データ記録媒体に記録する画像データ記
録装置へ送るようにしたことを特徴とする画像検定方法
を提供するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像検定方法
をデジタルフォトプリンタに適用した場合について、添
付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
【0022】図1に本発明のプリント画像および表示用
画像の画像検定方法が適用されるデジタルフォトプリン
タの一実施例のブロック図を示している。図1に示され
るデジタルフォトプリンタ(以下、フォトプリンタとす
る)10は、基本的に、フィルムFに撮影された画像を
光電的に読み取るスキャナ(画像読取装置)12と、読
み取られた画像データ(画像情報)の画像処理やフォト
プリンタ10全体の操作および制御等を行う画像処理装
置14と、画像処理装置14から出力された画像データ
に応じて変調された光ビームで感光材料を画像露光し、
湿式現像処理して(仕上り)プリントとして出力するプ
リンタ16とを有する。また、画像処理装置14には、
様々な条件の入力や設定、処理の選択や支持、色/濃度
補正などの指示等を入力するためのキーボード18aお
よびマウス18bを有する操作系18と、スキャナ12
で読み取られた画像、各種の操作指示、様々な条件の設
定/登録画面等を表示するモニタ20とが接続されてい
る。
【0023】また、本発明では、ネガやリバーサル等の
フィルムに撮影された画像を光電的に読み取るスキャナ
12以外にも、反射原稿の画像を読み取る画像読取装
置、コンピュータ通信等の通信手段(モデムを介するも
のも含む)、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等
の撮像デバイスや内蔵メモリ、PCカードやスマートメ
ディア等のデジタルカメラ用の画像データ記録媒体、F
D(フロッピーディスク)やMO(光磁気記録媒体)等
の汎用の画像データ記録媒体、これらの画像データ記録
媒体や画像記憶装置の画像ファイルなどの各種の画像デ
ータ供給源を利用することができる。また、本発明で
は、本発明の検定方法による検定済画像を写真プリント
として出力するプリンタ以外にも、検定済画像の画像デ
ータを出力する画像データ出力先として、上述したコン
ピュータ通信等の通信手段や画像データ記録媒体やこれ
らの画像ファイルを利用することができる。このため、
これらの画像データ供給源や検定済画像データ出力先を
直接またはその駆動装置を介して画像処理装置14に接
続することができる。従って、画像処理装置14は、こ
れらの画像データ供給源からデジタル画像データを受け
取ることができ、一方、これらの画像データ出力先に検
定済画像データを出力することができる。
【0024】特に、図示例のフォトプリンタ10では、
デジタルカメラ等で撮影して得られたデジタル画像デー
タを記録したPCMCIA(PCカード)、ATAカー
ド、コンパクトフラッシュカード等のカードメモリやス
マートメディア等のデジタルカメラ用画像データ記録媒
体や、FD(フロッピーディスク)、CD−R(レコー
ダブルコンパクトディスク)、MO(マグネトオプティ
カルディスク)、DVD(ディジタルバーサタイルディ
スク)やZip等の汎用の画像データ記録媒体25から
画像データを読み出し取得するとともに、これらの画像
データ記録媒体25に検定済画像データを書き込む(記
録する)ためのドライブ装置26が画像処理装置14に
接続されている。また、(パーソナル)コンピュータや
画像表示装置(CRT、LCDなど、モニタとして用い
られるものも含む)やデジタルカメラや他のデジタルフ
ォトプリンタのスキャナや画像処理装置や画像データ記
憶装置等の種々の画像データ供給源や画像データ出力先
に直接ケーブル(例えば、RS232C)を介して接続
して、あるいは通信ネットワークを介して接続して、デ
ジタル画像データを取得する、あるいは出力するための
スロット27等が画像処理装置14に配置される。な
お、図示例では、入力信号(デジタル画像データ)は、
スキャナ12やドライブ装置26などの種々の画像デー
タ供給源から画像処理装置14に入力され、プリンタ1
6やドライブ装置26や画像表示装置などに出力される
が、以下の説明では、主としてスキャナ12から画像処
理装置14にデジタル画像データが供給され、画像処理
装置14で検定された検定済画像データがプリンタ16
に出力され、写真プリントとして出力される場合を代表
例として説明する。
【0025】スキャナ12は、フィルムF等に撮影され
た画像を光電的に読み取る装置で、光源22と、可変絞
り24と、フィルムFに入射する読取光をフィルムFの
面方向で均一にする拡散ボックス28と、結像レンズユ
ニット32と、フィルムの画像を読み取るCCDセンサ
34と、アンプ(増幅器)36と、A/D(アナログ/
デジタル)変換器37とを有し、さらに、スキャナ12
の本体に装着自在な専用のキャリア30から構成され
る。
【0026】キャリア30は、例えば24枚取りの13
5サイズのフィルムや新写真システムAPSのカートリ
ッジ等の、長尺なフィルムに対応する各種専用のキャリ
アが用意されており、図2(A)および(B)に模式的
に示されるように、所定の読み取り位置にフィルムFを
保持しつつ、CCDセンサ34のラインCCDセンサの
延在方向(主走査方向)と直行する副走査方向に、フィ
ルムFの長手方向を一致させて搬送する、読み取り位置
を副走査方向に挟んで配置される搬送ローラ対30aお
よび30bと、フィルムFの投影光を所定のスリット状
に規制する、読み取り位置に対応して位置する主走査方
向に延在するスリット29aを有するマスク29とを有
する。
【0027】CCDセンサ34は、図2(B)に示すR
画像の読み取りを行うラインCCDセンサ34R、G画
像の読み取りを行うラインCCDセンサ34G、および
B画像の読み取りを行うラインCCDセンサ34Bを有
するラインセンサで構成されている。フィルムFの投影
光は、このCCDセンサによってR、GおよびBの3原
色に分解されて光電的に読み取られる。
【0028】光源22から射出され、可変絞り24によ
って光量調整され拡散ボックス28を通して均一にされ
た読み取り光が、キャリア30によって所定の読み取り
位置に保持されたフィルムFに入射して、透過すること
により、フィルムFに撮影されたこのコマの画像を担持
する投影光を得る。フィルムFの投影光は、結像レンズ
ユニット32によってCCDセンサ34の受光面に結像
され、CCDセンサ34によって光電的に読み取られ、
その出力信号は、アンプ36で増幅されて、A/D変換
器37でデジタル画像データに変換され、入力画像デー
タとして画像処理装置14に送られる。
【0029】なお、スキャナ12は、上述のスリット走
査によるものに限定されず、1コマの画像の全面を一度
に読み取る面露光(面状読取)を利用したCCDエリア
センサであってもよい。その場合、図1の可変絞り24
と拡散ボックス28との間にR、GおよびBの色フィル
タを設け、そこを通過してR、GおよびBに色調整され
た光を、フィルムFの1コマに入射して、透過させるこ
とにより、フィルムFに撮影されたこのコマの画像を担
持する投影光を得てもよい。この場合、色フィルタを順
次R、GおよびBについて挿入することにより3回読み
取りを行う必要がある。
【0030】また、スキャナ12における画像のCCD
センサでの読み取りは、プリントPを出力するための画
像読み取り(本スキャン)に先立ち、画像処理条件等を
決定するために、画像を低解像度で読み取るプレスキャ
ンを行い画像コマの類似度をチェックし、画像処理条件
を決定し、また、モニタ20で確認し調整した後、高解
像度で画像を読み取る本スキャンを行う。そのため、プ
レスキャンと本スキャンの2回行われる。CCDエリア
センサを用いた色フィルタによる場合、計6回のスキャ
ンを行うことになる。
【0031】図示例では、最初にプレスキャンを行っ
て、フィルムFのすべての画像を一気に取り込んで、プ
レスキャンデータに基づいて、本スキャンの読取条件を
設定すると共に、後述の画像コマの類似判定処理や類似
検定処理を行い、画像処理条件を設定した後、本スキャ
ンを行う。
【0032】画像処理装置14については、そのブロッ
ク図が図3に示され、スキャナ12からの入力画像デー
タに所定の画像処理を施し、プリンタ16またはモニタ
20などの画像表示装置に出力するもので、データ処理
部38、プレスキャンメモリ40、本スキャンメモリ4
2、プレスキャン画像処理部44、本スキャン画像処理
部46、および条件設定部48から構成される。
【0033】データ処理部38では、スキャナ12から
出力されたR、GおよびBの各出力信号(デジタル画像
データ)にLog変換、DCオフセット補正、暗時補
正、シェーディング補正等を行い、デジタル入力画像デ
ータとされる。ここで、デジタル入力画像データがプレ
スキャン(画像)データの場合にはプレスキャンメモリ
40に、本スキャン(画像)データの場合には本スキャ
ンメモリ42に、それぞれ記憶(格納)される。なお、
図示例では、スキャナ12でA/D変換し、変換された
デジタル信号を画像処理装置14のデータ処理部38に
入力しているが、スキャナ12でA/D変換を行わず、
画像処理装置14のデータ処理部38で行い、Log変
換や各種の補正処理を行うようにしても良い。
【0034】プレスキャンメモリ40および本スキャン
メモリ42には、データ処理部38で処理されたデジタ
ル化データが記憶され、必要に応じて、画像処理を施し
出力するために、プレスキャン画像処理部44、また
は、本スキャン画像処理部46に呼び出される。
【0035】プレスキャン画像処理部44は、画像処理
部50と画像デ−タ変換部52とからなり、画像処理部
50は、色バランス調整、コントラスト補正、濃度補正
を行うLUT・MTX演算部49と、レンズの収差特性
に基づく歪曲収差の補正や倍率色収差の補正処理、さら
にはシャープネス処理や覆い焼処理等を行う画像補正部
51とから構成される。画像データ変換部52では、画
像処理部50で画像処理が施された画像データを、モニ
タ20による表示に対応する画像データに加工するた
め、3D(三次元)−LUT等を用いて変換する。
【0036】本スキャン画像処理部46は、画像処理部
54と画像データ変換部58とからなり、画像処理部5
4は、LUT・MTX演算部53と画像補正部56とか
ら構成される。LUT・MTX演算部53では、本スキ
ャン画像データについて、プレスキャン画像データを用
いて決定された画像処理条件下、色バランス調整、コン
トラスト補正(階調処理)、濃度補正等がLUT(ルッ
クアップテーブル)による処理で、また、彩度補正等が
MTX演算で行われる。画像補正部56では撮影レンズ
の特性による歪曲収差補正や倍率色収差等の収差補正お
よびプリント出力サイズに応じて画像を拡大縮小する電
子変倍処理を行い、さらにシャープネス処理や覆い焼き
処理等が行われる。また、画像データ変換部58では、
画像処理部54で画像処理が施された画像データを、プ
リンタ16でプリント出力するための画像データに加工
するため、3D(三次元)−LUT等を用いて変換す
る。
【0037】条件設定部48は、プレスキャン画像デー
タをプレスキャンメモリ40から読み出し、本スキャン
の読取条件や画像処理条件を決定するのに用いられる。
条件設定部48では、まず、処理されるべき原稿(ネガ
フィルム等)内の全コマをプレスキャンして得られた画
像データから、必要な画像特徴量を算出し、本スキャン
の読取条件の算出や後に詳述する各コマ間の類似コマ判
定処理を行う。本スキャンの読取条件は、CCDセンサ
34の各ラインCCDセンサ34R、34G、34Bの
ダイナミックレンジを最も広く使えるように設定され
る。
【0038】その後、プレスキャン画像データから、濃
度ヒストグラムの作成等や、平均濃度、LATD(大面
積透過濃度)、ハイライト(最低濃度)、シャドー(最
高濃度)等の画像特徴量の算出等を行い、加えて、必要
に応じて行われるオペレータによる指示に応じて、前述
のグレイバランス調整等のテーブル(LUT)や彩度補
正を行う演算マトリクスの作成等の画像処理条件を決定
する。この際、前述の類似コマ判定処理において類似度
が高いとされたコマ同士については、プリント仕上がり
が同じもしくは近くなるように、画像処理条件(例え
ば、プリント補正パラメータ・・・濃度、カラーバラン
ス、階調およびコントラストを含む)を決定する。こう
して、各コマの画像の画像処理条件が設定される。
【0039】そして、画像処理部50でこの設定された
画像処理条件に基づいて画像処理が施され、画像処理が
施された全コマのプレスキャン画像がモニタ20に検定
画面として表示される。検定画面の一例が図4に示され
ている。モニタ20に表示された検定画面を見ながら、
ユーザもしくはオペレータ(以下、ユーザで代表する)
が、操作系18を用いて、画像処理条件(プリント補正
パラメータ)のユーザ修正を或るコマに対して行ったと
き、前述の類似コマ判定処理においてそのコマに類似し
ていると判定された類似コマに対しても、条件設定部4
8は、類似度の高さに応じて強度を変えた前記ユーザ修
正を自動的に行って検定画面を表示し直す類似検定処理
を行う。
【0040】このように、ユーザが、画像処理条件(プ
リント補正パラメータ)のユーザ修正を検定画面上の或
るコマに対して行ったとき、検定画面上の類似コマに対
しても、条件設定部48は、類似度の高さに応じて強度
を変えた前記ユーザ修正を自動的に行って検定画面を表
示し直すので、ユーザは類似コマに対して同じような画
像処理の調整を繰り返し施さなければならないという面
倒が回避される。このようにして検定画面を見ながらの
ユーザの調整が全コマに対して終了すると、各コマの画
像の画像処理条件が最終的に設定される。
【0041】なお、図3は主に画像処理関連の部位を示
すものであり、処理装置14には、これ以外にも、画像
処理装置14を含むフォトプリンタ10全体の制御や管
理を行うCPU、フォトプリンタ10の作動等に必要な
情報を記憶するメモリ、本スキャンの際の可変絞り24
の絞り値やCCDセンサ34の蓄積時間を決定する手段
等が配置される。
【0042】次に、本発明のプリント画像検定方法につ
いて、図5に示すフローチャートを用いて説明する。ス
キャナ12でプレスキャンされて読み取られた1件(1
本のフィルム)の全コマのプレスキャン画像データは、
入力(デジタル)画像データとして、処理部38でLo
g変換、DCオフセット補正、暗時補正、シェーディン
グ補正等の各処理が施された後、プレスキャンメモリ4
0に記憶される(ステップ100)。プレスキャンメモ
リ40に記憶されたプレスキャン画像データは、条件設
定部48により呼び出され、まず、本スキャンの読取条
件の算出が行われ、続いて、類似コマ(駒)判定処理が
行われる(ステップ102)。
【0043】類似コマ判定処理は、各コマごとにR、G
およびBの平均濃度や最大濃度、最小濃度などの特性値
を算出し、その値を比較して行う。または、画像データ
から濃度ヒストグラムを作成し、その形状を比較して行
っても良い。例えば、iコマ目とjコマ目の類似性関連
値Dijは、iコマ目とjコマ目とにおける特性値の各
項目ごとの差分を取り、その各項目ごとの差分の絶対値
もしくは二乗式を加算することにより、以下の式(1)
または(2)により算出される。
【0044】
【数1】
【0045】但し、p : 特性値の各項目に付与し
た番号(項目数=n) Ap : 項目pの特性値に対する重み係数 Xpi: 第iコマ目の画像コマの項目pに対応する特
性値 Xpj: 第jコマ目の画像コマの項目pに対応する特
性値
【0046】例えば、第iコマ目と第jコマ目との類似
性を上述のR、GおよびBの平均濃度で比較する場合、
Rの平均濃度の特性値番号をp=1とし、Gの平均濃度
の特性値番号をp=2とし、Bの平均濃度の特性値番号
をp=3とすれば、第iコマ目のRの平均濃度はX1
i、Gの平均濃度はX2i、Bの平均濃度はX3iとな
り、また、第jコマ目のRの平均濃度はX1j、Gの平
均濃度はX2j、Bの平均濃度はX3jとなり、従っ
て、第iコマ目と第jコマ目の類似性関連値Dijは、
例えば上述の(2)式を用いて表現すれば、 Dij=A1(X1i−X1j)2 +A2(X2i−X
2j)2+A3(X3i−X3j)2 となる。
【0047】このDijの値は、大きい程、第iコマと
第jコマの類似性が小さくなり、小さい程、第iコマと
第jコマの類似性が大きくなり、ゼロのときは、第iコ
マと第jコマは全く同じであることを意味する。本実施
例では、このDijの値を用い、類似度1は完全に一致
もしくは非常に類似しており、類似度0は完全に非類似
であるような0〜1で表される類似度なるものを、例え
ば以下のような方法で設定する。類似性関連値Dijの
上限値をTとし、類似性関連値Dijがこの上限値T以
上であれば類似度が0となるように設定する。すなわ
ち、S=T−Dijとし、S<0ならS=0とする。そ
して類似度RはこのSの値を用いてR=S/Tで表す。
【0048】類似性関連値Dijは、上式(1)を用い
るか上式(2)を用いるかにより、また、類似性関連値
を算出するために用いられる特性値により異なってく
る。しかしながら、その類似性関連値の値を用いて0〜
1で表される類似度Rを、例えば以上に示すような方法
で設定すれば、用いられる式や特性値により変化しない
類似度を設定することが可能である。
【0049】このような類似度の設定方法を用いて、本
実施例の類似コマ判定処理では、さらに次のような記憶
処理を行う。すなわち、第1コマの場合、第2コマ目か
ら最終コマまでの各コマとの間の類似度を求めて記憶し
ておく。第2コマの場合、第3コマから最終コマまでの
各コマとの間の類似度を求めて記憶しておく。以下、順
番に各コマに対して同様の記憶処理を繰り返して、第i
コマの場合、第(i+1)コマから最終コマまでの各コ
マとの間の類似度を求めて記憶しておく。
【0050】なお、この場合、或るコマとの間の類似度
が一定以上のコマに対しては上述の記憶処理を省略する
ようにしても良い。例えば、第1コマに対して第2コマ
と第3コマが類似度0.8以上ならば、第1コマ〜第3
コマは類似コマと判断して第2コマと第3コマとの記憶
処理を省略し、第1コマの記憶処理の後、第4コマから
の記憶処理を行うようにしても良い。
【0051】また、上述の記憶処理において、或るコマ
と他のコマとの類似度を求める際、コマ間の距離が遠い
ほど類似度が小さくなるように、コマ間の距離によって
重み付けをかけるようにしても良い。例えば、1件のコ
マ数をNとし、コマ間の距離をnとし、重み付け値をW
とした場合、W=(N−n)/Nのような重み付け値W
を設定し、コマ間の類似度Rにこの重み付け値Wを乗算
してR×Wを記憶させておくようにしても良い。これ
は、一定以上距離が離れたコマ間については類似するコ
マの頻度が少なくなるからである。
【0052】さらに、上述の記憶処理において、コマ間
の距離が一定以上離れている場合には、強制的に類似度
の計算を省略して、類似度0とするようにしても良い。
これは、一定以上距離が離れたコマ間については類似す
るコマの頻度が少なくなるからであり、このようにすれ
ば、演算が省略されるので、計算量やメモリ量の削減に
つながる。
【0053】このようにして、ステップ102で、類似
コマ判定処理が行われると、次に、全コマについて、プ
レスキャンメモリ40から呼び出されたプレスキャン画
像データおよび類似コマ判定処理において決定された類
似度に基づいて、画像特徴量の算出等を行い画像処理条
件が自動的に決定される。この場合、類似度の高いコマ
同士については、その類似度に応じて、仕上がりプリン
ト画像もしくは表示用画像が同一または近くなるよう
に、画像処理条件(プリント補正パラメータ)が決定さ
れる。例えば画像処理条件が共通、もしくは近い値にな
るように決定される(ステップ104)。
【0054】このようにして定まった画像処理条件の
下、プレスキャン画像処理部50で色バランス調整、色
濃度補正およびコントラスト補正や彩度補正、さらに
は、撮影レンズに起因する倍率色収差や歪曲収差等の収
差補正が行われ、また、シャープネス処理や覆い焼処理
(濃度ダイナミックレンジの圧縮/伸長)が行われた
後、画像データ変換部52に送られ、3D(三次元)−
LUT等を用いて変換して、モニタ20の表示に対応す
る画像データに加工された後、図4に示されるような全
コマの検定画面としてモニタ20に表示される(ステッ
プ106)。従って、検定画面上において、類似度の高
いコマ同士は、その類似度に応じて自動的に処理され同
一または近い画像として、例えば自動的に同様もしくは
類似の画像処理条件で処理された同様もしくは類似の画
質の画像として表示されている。
【0055】次に、類似検定処理が行われる。すなわ
ち、図4に示す検定画面を見ながら、ユーザが操作系1
8からユーザ修正を入力したか否かが判定される(ステ
ップ108)。ユーザは、検定画面上に表示されたコマ
の画像を第1コマ(No.1画像)から順番に見なが
ら、修正を行うか否かを判定していく。例えば第8コマ
(No.8画像)に修正をかけるとすれば、図4に示さ
れるように操作系18によりモニタ20上のカーソルを
第8コマの位置に移動させ、操作系18により濃度キー
やカラーキー等で画像処理条件(プリント補正パラメー
タ)を修正する。このユーザによる修正が操作系18か
ら入力されると、それに応じて第8コマ目の検定画像が
表示し直され(ステップ110)、同時に、この第8コ
マに類似する第8コマ以降の全ての類似コマに対しても
連動して、前記記憶処理により記憶されている類似度の
高さに応じて強度が変えられたユーザ修正が自動的にか
けられて、その類似コマの検定画像も表示し直される
(ステップ112)。
【0056】例えば、第8コマ目に対する第9コマ目の
類似度が0.7として前記記憶処理により記憶されてい
たとする。そして、第8コマ目に対して、例えば画像処
理条件(プリント補正パラメータ)のうちの1つである
濃度補正値に対し、濃度キーによりユーザ修正値がDと
して入力された場合、第9コマ目に対しても連動が行わ
れ、濃度補正値のユーザ修正値が0.7Dとして入力さ
れたとして検定画面の表示を自動的に変更する。
【0057】第8コマ目の検定処理が終了すると、ユー
ザは、次に第9コマ目の検定処理に移り、今連動して行
われた0.7Dの修正値が満足なものか否かを判定する
ことができる。多くの場合、類似コマに対しては類似の
修正をかけることが望まれるので、類似コマに対するこ
のような自動的な修正は満足なものである場合が多い
が、仮に連動による類似検定処理の結果が不適当であっ
た場合でも、第9コマ目に対して容易に個別修正するこ
とが可能である。
【0058】第9コマ目に対してさらに修正が行われた
場合、第9コマ目と第8コマ目は類似コマであるが、第
8コマ目は前の検定処理で確定しているので、第9コマ
目の処理に連動して第8コマ目に修正がかけられること
はないようになっている。このように、類似検定処理に
おいて、直接ユーザ修正が行われたコマに対しては、類
似コマであっても、他のコマのユーザ修正によって画像
処理条件が変化しないようになっている。
【0059】なお、或る1件のフィルムのコマ数が2つ
以上の検定画面にまたがる場合がある。例えば、図4の
検定画面では24コマの画像が表示されているが、1本
のフィルムのコマ数が36コマの場合、最初の24コマ
分は1回目の検定画面に表示され、残りの12コマ分は
2回目の検定画面に表示されることとなる。このように
1件のコマ数が2つ以上の検定画面にまたがって表示さ
れる場合、本実施の形態では、現在の検定画面に表示中
のコマに対してユーザ修正が行われたとき、次の検定画
面に表示されるべき類似コマに対しても類似度の高さに
応じて強度を変えたユーザ修正を自動的にかけるように
している。しかしながら、ユーザ修正の連動は、現在の
検定画面に表示中の類似コマに対してのみ行われるよう
にすることも勿論可能である。
【0060】また、類似コマに対する検定処理の連動
が、或る1件のフィルムもしくは或る検定画面では望ま
れない場合もあるので、このような類似コマに対する検
定処理の連動は、フィルムの各件もしくは各検定画面ご
とに可能にしたり不可能にしたりする切替え、すなわち
類似検定処理の実施および不実施の切替えができるよう
にしておくのが好ましい。
【0061】このようにして同一件内のコマすべてにつ
いて類似検定処理が終了すると、画像処理条件(プリン
ト補正パラメータ)が確定される(ステップ114)。
検定後、設定された本スキャン読取条件の下に、本スキ
ャンされ、画像が読み取られる(ステップ116)。得
られた高解像度の本スキャン(デジタル)画像データ
は、データ処理部38で、プレスキャン画像データと同
様に、Log変換、DCオフセット補正、暗時補正、シ
ェーディング補正等を行い、本スキャン画像データとし
て本スキャンメモリ42に記憶される。
【0062】LUT・MTX演算部53では、記憶され
た本スキャン画像データが、本スキャンメモリ42から
読み出され、決定された画像処理条件の下で、色バラン
ス調整、濃度補正およびコントラスト補正や彩度補正
を行い、さらに本スキャン画像データは、画像補正部5
6に送られ、撮影レンズに起因する倍率色収差や歪曲収
差等の収差補正や出力プリントサイズに応じて画像の電
子変倍処理が行われ、またユーザの指定により、シャー
プネス処理や覆い焼処理(濃度ダイナミックレンジの圧
縮/伸長)が行われる。各種の処理が画像処理部54で
施された後、画像データ変換部58に送られ、データ変
換された後、プリンタ16への出力に対応する出力画像
データに加工された後、プリンタ16へ出力される(ス
テップ118)。
【0063】プリンタ16は、供給された画像データに
応じて感光材料(印画紙)を露光して潜像を記録する記
録装置(焼付装置)と、露光材の感光材料に所定の処理
を施してプリントとして出力するプロセサ(現像装置)
とから構成される。記録装置では、感光材料をプリント
に応じた所定長に切断した後、所定の情報を裏印字(バ
ックプリント)する。ついで、感光材料の分光感度特性
に応じたR露光、G露光、B露光の3種のビームを画像
処理装置14から出力された出力画像データに応じて変
調して主走査方向に偏向するとともに、主走査方向と直
交する副走査方向に感光材料を搬送することにより、前
記光ビームで感光材料を2次元的に走査露光して潜像を
記録し、プロセサに供給する。感光材料を受け取ったプ
ロセサは、発色現象、漂白定着、水洗等の所定の湿式現
像処理を行い、乾燥してプリントとしてフィルム1本分
等の所定単位に仕分けして集積する。
【0064】本発明のプリント画像検定方法は、図1に
示されるようなデジタルフォトプリンタのみならず、従
来の直接露光(アナログ露光)のフォトプリンタにも好
適に適用可能である。周知のように、直接露光のフォト
プリンタは、フィルムに撮影された画像の投影光を感光
材料に結像させ、この投影光で感光材料を露光(焼き付
け)して潜像を形成した後に、所定の現像処理を施して
フィルムに撮影された画像を再現したプリントを得る。
ここで、フィルムの投影光で感光材料を露光する際に
は、プリントに適正な画像を再現するために、光路中に
C(シアン)、M(マゼンタ)およびY(イエロー)の
色フィルタを適当量挿入して、画像の色調整を行い、さ
らに、絞りによって投影光量を調整して画像の濃度調整
を行う。なお、各フィルタの挿入量や絞りの調整量は、
例えば、フィルムに撮影された画像を光電的に読み取っ
て画像データ(入力画像データ)を得、画像のLATD
やハイライトやシャドー等の画像特徴量を算出して、こ
れを用いて決定される。
【0065】本発明の画像検定方法を直接露光(アナロ
グ露光)のフォトプリンタに適用するには、フィルムに
撮影された画像を光電的に読み取って得られた画像デー
タ(入力画像データ)の全部またはその一部を用いて、
デジタルフォトプリンタの場合について前述したのと同
様の方法で各コマ間の類似度を判定し、この類似度に基
づいてデジタルフォトプリンタの場合と同様に類似検定
処理を行い、該類似検定処理で設定された画像処理条件
に基づいて、露光光路中への色フィルタの挿入量や絞り
量などを調整することにより、前述の画像の色調整や濃
度調整を行うようにすれば良い。
【0066】また、本発明のプリント画像検定方法は、
フィルムを用いずに、撮影されるべき画像情報を直接光
電変換してデジタル信号にして画像データ記録媒体に記
憶する、いわゆるデジタルカメラやビデオカメラ等のデ
ジタル撮像装置にも適用可能であり、さらに、他のフォ
トプリンタやその画像処理装置や画像データ記憶装置や
コンピュータなどの種々の画像データ供給源から得られ
る画像データにも適用可能である。本発明のプリント画
像検定方法をデジタルカメラやビデオカメラ等のデジタ
ル撮像装置を含む種々の画像データ供給源に適用するに
は、被写体を撮影して直接得られた画像データ記録媒体
から読み出された、あるいは他の種々の画像データ記録
媒体から得られた画像データの全部またはその一部を用
いて、デジタルフォトプリンタの場合について前述した
のと同様の方法で、各コマ間の類似度を判定し、この類
似度に基づいてデジタルフォトプリンタの場合と同様に
類似検定処理を行い、該類似検定処理で修正された検定
画像自体を、もしくは画像データに対して類似検定処理
で設定された画像処理条件に従って画像処理を施した後
の画像をプリンタに出力するようにすれば良く、あるい
は、他のフォトプリンタに出力すれば良い。
【0067】さらにまた、本発明の画像検定方法は、フ
ォトプリンタから写真プリントとして検定画像を出力す
る場合に限定されず、他のフォトプリンタやその画像処
理装置や画像データ記憶装置やコンピュータなどのCR
TやLCDなどの画像表示装置に検定画像を表示する場
合にも適用可能であり、これらの画像データ出力先に検
定済画像データをプリント用のみならず表示用として、
直接または通信手段を介して、種々の画像データ出力先
に送ってもよいし、検定済表示用画像を画像ファイルと
して、種々の画像データ記録媒体や記憶装置に、直接ま
たは通信手段を介して記録するようにしてもよい。
【0068】以上、本発明に係る画像検定方法について
種々の実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記
実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて、各種の改良や設計の変更を行ってもよいのはも
ちろんである。
【0069】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、処理するフィルム原稿の複数のコマの画像を読
み取って得られた、または被写体を撮影して直接得られ
た画像データ記録媒体や画像ファイルなどから得られた
画像データの全部またはその一部を用いて各コマ間の類
似度を判定する類似コマ判定処理を行い、類似度が高い
ものほどプリントの仕上がりまたは表示用画像が等しく
なるように画像処理条件を決定するため、連続類似コ
マ、もしくは不連続の類似コマであっても、プリントや
表示用画像の品質のバラツキが軽減し、仕上がり品質や
表示品質が安定するという効果がある。
【0070】また、類似度の高いコマの仕上がりが同じ
になるように画像処理条件を決定して検定画面表示を行
い、その表示している状態でユーザの修正を受け付け、
画像処理条件のユーザ修正が或るコマに対して行われた
とき、類似検定処理により、当該或るコマに類似してい
るコマの画像処理条件に対しても類似度の高さに応じて
強度を変えたユーザ修正を自動的に行って検定画面を表
示し直すようにしたので、各コマごとにユーザが同様の
修正を繰り返すという手間を省くことができ、かつ類似
コマに対して自動的に行われた修正を検定画面で確認で
きるので、仮に類似検定処理の結果が不適当であった場
合にも容易に個別修正でき、プリントの仕上がり品質や
表示用画像の品質が安定するという効果がある。
【0071】さらに、風景などのシーンを複数コマに渡
って撮影したプリントをつないで1つのパノラマ風な写
真にする、いわゆる、つなぎ写真の場合でも、類似判定
処理で自動的に類似度の高いコマであることが判別でき
るので、プリントの仕上がりを同一にすることが簡単に
でき、従って質の良いつなぎ写真を得ることが可能であ
るという効果がある。同様に、商品見本やコマーシャル
写真のように、非常に類似した写真をサンプルだけ取り
替えて撮影するという場合に類似コマの仕上がりを同一
にすることが簡単にでき質の良いものを得ることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプリント画像および表示用画像の画
像検定方法が適用されるデジタルフォトプリンタの一実
施例のブロック図である。
【図2】 (A)は、図1に示されるデジタルフォトプ
リンタに適用される、フィルムがキャリアに装着された
時のキャリアの一実施例の模式図であり、(B)は、図
1に示されるCCDセンサの一実施例の模式図である。
【図3】 図1に示される画像処理装置の一実施例のブ
ロック図である。
【図4】 図1に示されるモニタに表示される検定画面
の一例を示す説明図である。
【図5】 本発明によるプリント画像検定方法の一例を
説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 画像処理装置 16 プリンタ 18 操作系 18a キーボード 18b マウス 20 モニタ 22 光源 24 可変絞り 25 画像データ記録媒体 26 ドライブ装置 27 スロット 28 拡散ボックス 29 マスク 30 キャリア 32 結像レンズユニット 34 CCDセンサ 36 アンプ 37 A/D(アナログ/デジタル)変換器 38 データ処理部 40 プレスキャン(フレーム)メモリ 42 本スキャン(フレーム)メモリ 44 プレスキャン画像処理部 46 本スキャン画像処理部 48 条件設定部 50、54 (画像)処理部 51、56 画像補正部 52、58 画像データ変換部 53 LUT・MTX演算部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理するフィルム原稿の複数のコマの画像
    を読み取って得られた画像データ、または画像データ記
    録媒体から得られた画像データの全部またはその一部を
    用いて各コマ間の類似度を判定する類似コマ判定処理を
    行い、 類似度の高いコマ同士についてはプリント仕上がりが同
    じもしくは近くなるように画像処理条件の設定を行い、
    設定された画像処理条件で画像処理されたコマの検定画
    像を検定画面に表示し、 前記画像処理条件のユーザ修正が或るコマに対して行わ
    れたとき、前記類似コマ判定処理において前記或るコマ
    に類似していると判定された類似コマの画像処理条件に
    対しても、類似度の高さに応じて強度を変えたユーザ修
    正を自動的に行って検定画像を表示し直す類似検定処理
    を行うことを特徴とするプリント画像検定方法。
  2. 【請求項2】前記画像処理条件は、濃度、カラーバラン
    ス、階調、およびコントラストの少なくとも1つを含む
    請求項1に記載のプリント画像検定方法。
  3. 【請求項3】画像処理条件のユーザ修正が、前記或るコ
    マに対して一旦行われると、当該或るコマに類似する他
    の類似コマの画像処理条件のユーザ修正によって、当該
    或るコマの画像処理条件が自動的に変化しないようにし
    た請求項1または2に記載のプリント画像検定方法。
  4. 【請求項4】前記類似コマ判定処理において判定される
    前記複数のコマは、1件分のフィルム原稿、または画像
    データ記録媒体である請求項1〜3のいずれかに記載の
    プリント画像検定方法。
  5. 【請求項5】前記複数のコマの画像は、複数の前記検定
    画面にまたがって表示される請求項1〜4のいずれかに
    記載のプリント画像検定方法。
  6. 【請求項6】前記類似検定処理において、1つの前記検
    定画面に表示中の1つのコマに対してユーザ修正が行わ
    れたとき、当該1つの検定画面中の他の類似コマおよび
    他の検定画面中の類似コマに対しても、類似度の高さに
    応じて強度を変えた前記ユーザ修正をかけて、前記検定
    画面を表示する請求項5に記載のプリント画像検定方
    法。
  7. 【請求項7】前記類似検定処理の実施もしくは不実施の
    切替えを、前記フィルム原稿または前記画像データ記録
    媒体の各件ごともしくは各検定画面ごとに行うことがで
    きるようにした請求項1〜6のいずれかに記載のプリン
    ト画像検定方法。
  8. 【請求項8】前記類似検定処理において、1つの前記検
    定画面に表示中の1つのコマに対して、前記検定画面中
    の他のコマが類似している場合、類似していることを示
    すマークもしくは類似度を前記検定画面に表示する機能
    を持つ請求項1〜7のいずれかに記載のプリント画像検
    定方法。
  9. 【請求項9】前記類似コマ判定処理において、前記画像
    データから各コマ間の類似度を判定する際、コマ間の距
    離が遠いほど類似度が小さくなるようにコマ間の距離に
    よって重み付けをかけるようにした請求項1〜8のいず
    れかに記載のプリント画像検定方法。
  10. 【請求項10】前記コマ間の距離が、一定の距離以上離
    れている場合は、強制的に類似度の計算を省略し、類似
    度0とする請求項9に記載のプリント画像検定方法。
  11. 【請求項11】処理するフィルム原稿の複数のコマの画
    像を読み取って得られた画像データ、または画像データ
    記録媒体から得られた画像データの全部またはその一部
    を用いて各コマ間の類似度を判定する類似コマ判定処理
    を行い、類似度の高いコマ同士については表示用画像が
    同じもしくは近くなるように画像処理条件の設定を行
    い、設定された画像処理条件で画像処理されたコマの検
    定画像を検定画面に表示し、前記画像処理条件のユーザ
    修正が或るコマに対して行われたとき、前記類似コマ判
    定処理において前記或るコマに類似していると判定され
    た類似コマの画像処理条件に対しても、類似度の高さに
    応じて強度を変えたユーザ修正を自動的に行って検定画
    像を表示し直す類似検定処理を行うことを特徴とする画
    像検定方法。
JP11163492A 1998-06-16 1999-06-10 画像検定方法 Withdrawn JP2000098513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163492A JP2000098513A (ja) 1998-06-16 1999-06-10 画像検定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-168704 1998-06-16
JP16870498 1998-06-16
JP11163492A JP2000098513A (ja) 1998-06-16 1999-06-10 画像検定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000098513A true JP2000098513A (ja) 2000-04-07

Family

ID=26488914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11163492A Withdrawn JP2000098513A (ja) 1998-06-16 1999-06-10 画像検定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000098513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108578A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理のための装置と方法とコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108578A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理のための装置と方法とコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590265B2 (ja) 画像処理方法
US6697537B2 (en) Image processing method and apparatus
US6563531B1 (en) Image processing method
JP4172663B2 (ja) 画像処理方法
JP3405266B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3451202B2 (ja) 画像処理方法
US6668096B1 (en) Image verification method
US7119923B1 (en) Apparatus and method for image processing
JP3783817B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3667929B2 (ja) 画像読取装置
JP3549413B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US20050129287A1 (en) Image processing method
JPH11249241A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3929210B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3576812B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000098513A (ja) 画像検定方法
JP4063971B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3653661B2 (ja) 画像処理装置
JPH11346313A (ja) 画像読取方法および画像読取装置
JPH11328388A (ja) 画像再生方法および装置
JP4204673B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000098506A (ja) プリントシステムおよびこれに用いられる再注文用紙
JP3894250B2 (ja) 画像処理装置
JP3667930B2 (ja) 画像読取装置
JPH11234510A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905