JP3989254B2 - 異種材料接合体及びその製造方法 - Google Patents

異種材料接合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3989254B2
JP3989254B2 JP2002017756A JP2002017756A JP3989254B2 JP 3989254 B2 JP3989254 B2 JP 3989254B2 JP 2002017756 A JP2002017756 A JP 2002017756A JP 2002017756 A JP2002017756 A JP 2002017756A JP 3989254 B2 JP3989254 B2 JP 3989254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
joined body
dissimilar
precoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002017756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212669A (ja
Inventor
正幸 新海
雅裕 來田
貴浩 石川
充 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002017756A priority Critical patent/JP3989254B2/ja
Priority to TW091132692A priority patent/TW593621B/zh
Priority to KR10-2003-0003651A priority patent/KR100504451B1/ko
Priority to US10/348,471 priority patent/US6918530B2/en
Publication of JP2003212669A publication Critical patent/JP2003212669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989254B2 publication Critical patent/JP3989254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3013Au as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • B32B2309/022Temperature vs pressure profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/04Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/18Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/22Nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/55Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • C04B2237/765Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミックス基材と金属部材とを接合してなる異種材料接合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
異種材料どうしの接合方法、例えば、セラミックス基材と金属部材との接合方法としてはろう材を用いる方法等があるが、高温での接合後の冷却操作中に、異種材料間、又はこれら異種材料を接合するために使用したろう材と各材料との熱膨張率の差に起因する熱応力が発生し、接合界面に剥離を生じたり、また、一方の材料が脆弱な場合には、接合界面近傍にクラックを生じたりして、所望の接合強度や気密性を得られないことがある。製造過程でこれらの異常が発生した製品は、不良品として処分せざるを得ないためにこれら接合体の製品のコストを押し上げる一因となっている。また、使用時に熱サイクルがかかる場合には、これらの異常が一定期間の使用後に発生して、製品の信頼性を低下させる一因ともなっている。
【0003】
セラミックス基材(以下、単に「基材」と記す。)と金属部材とをろう材を用いて接合する手法としてはメタライズろう付け法と直接ろう付け法とがある。メタライズろう付け法とは、セラミックス表面に気相からの析出、蒸着、スパッタリング、ペースト塗布後の加熱処理等の手法で金属層を形成し金属材料との接合を行う手法である。直接ろう付け法とは、その中でも活性金属法が著名であり、第IV属元素をインサート材として用いて金属材料との接合を行う手法である。
ところで、これらの手法では、接合部に生ずる熱応力を低下させるための何らかの手段を講じないと、熱応力に対して脆弱な基材側にしばしばクラックが形成されたり、接合部に剥離を生じたりして、接合強度のみならず接合体として要求される気密性等の各種性能に影響を及ぼす場合がある。とりわけ、窒化アルミニウム等の低強度の基材と金属等からなる部材とを、上記の問題を抑止しつつ接合することは非常に難しい。
【0004】
上記問題点を解決する方法として、低い応力によって塑性変形が起こる低耐力の金属、例えばAg、Cu、又はAuからなるろう材を使用し、液相接合によって基材と金属部材とを接合する方法が考えられる。
しかし、Ag、Cuからなるろう材を用いた場合には、得られた接合体を酸化雰囲気下で400℃以上の使用環境に曝露したときのろう材の酸化に起因する問題、高温低圧下で使用する際には蒸気圧の高さに起因するろう材揮発の問題、通電して使用する場合にはマイグレーションの問題、又は、Mo酸化物との反応の問題等により使用が困難である場合がある。
【0005】
また、Auからなるろう材を用いることは、前記Ag又はCuからなるろう材を用いた場合に起こり得る問題の回避には有効であるが、耐酸化性に優れた金属部材としてNi、Co、Kovar等を用いた場合、これらの成分(Fe、Ni、Co)がろう材を構成するAuの中へと拡散してしまうことに起因してAuの耐力が上昇し、その結果熱サイクル及び熱衝撃によって基材にクラックが生ずることになる。
【0006】
なお、Au−18Niろう材とMoからなる電気伝導体とを接合すると、ろう材中のNiとMoとが反応して脆性組織を形成することが知られている。従って、接合部が熱サイクル及び熱衝撃等に曝された際の耐久性が低下して接合部が急速に劣化するため、このような接合部を備えた機器・装置等が使用不可能になり易いといった問題点がある。
【0007】
一方、ろう材を構成するAuと固溶しない金属を金属部材として使用することも考えられ、この条件に合致する金属としては、W、Mo等を挙げることができる。しかし、これらの金属は大気中高温条件下においては酸化が激しいものである。このため、例えばサセプターへの給電端子や、サセプターを半導体製造用チャンバー(以下、単に「チャンバー」と記す。)へ取り付けるための金属リング等、大気中高温条件下に曝される場面が想定される部材用の金属材料としては不適当である。
【0008】
上記の問題を解決する手法として、接合構造を工夫する試みも行われている。例えば特開平10−209255号公報において、半導体ウエハーを設置するためのサセプターとして、図4に示す構造に係るセラミックス基材と電力供給用コネクターの接合構造が開示されている。図4においては基材1に、孔14が設けられており、孔14には基材1中にあらかじめ埋設された基材1と近似の熱膨張係数を有する例えばMo等の金属部材17が露出している。また孔14内に筒状雰囲気保護体9が挿入されており、雰囲気保護体9の内側に電力供給用コネクター16と応力緩和用の低熱膨張体15が挿入されている。雰囲気保護体9とコネクター16はろう材5によって気密に接合されており、低熱膨張体15及び雰囲気保護体9は金属部材17に対してろう材5によって気密に接合されている。
【0009】
この接合構造によれば低熱膨張体15と金属部材17が接合時の残留応力を緩衝し、またMo等の金属部材17の酸化は雰囲気保護体9によって押さえられているので、耐力の高いろう材、例えば前記のAu−18Niろうをもって接合しても基材1に割れを生ずることはなく、また、接合部が高温ヒーター使用時の熱サイクル及び熱衝撃等に曝された際の耐久信頼性も高い。しかし、この接合構造は、部品点数が多くなること、雰囲気保護体9と金属部材17の接合を完全に行わないと、金属部材17の酸化による劣化を生ずるので、非常に高い生産管理能力が要求されること等の問題点を有している。
【0010】
また、特開平11−278951号公報においては、半導体ウエハーを設置するためのサセプターとして、図5に示す構造に係る基材において、Kovar等の耐蝕性金属製リング23を、セラミックス製サセプター22の背面22bに接合するに当たって、発生する熱応力緩和のためこれら部材構造を、例えば、図6、図7に示す形状にする接合体及び接合方法が開示されている。部材構造をこれらの形状にすることで熱応力緩和には有効であるが、Cuをベースとしたろう材を用いるために前述したろう材の酸化、蒸気圧に起因するろう材揮発の問題により使用温度の制約がある。
【0011】
上述してきた種々の問題を解消すべく、本願出願人は特願2000−227291明細書において、セラミックス基材と金属部材とをAuろう材を用いて固相接合された複合部材及びその製造方法について提案した。この複合部材の製造方法によれば、Auろう材の低耐力を維持しつつ基材と金属部材とを接合可能な固相接合を採用しているために、接合時に基材の破損等が生じ難く、また、接合部が熱サイクルや熱衝撃等に曝された際にも接合部の耐久性は低下し難いという極めて優れた効果を示すものである。
ただし、前記明細書において提案された複合部材の製造方法において採用される固相接合においては、加圧操作等も必要であり、その操作手順が煩雑となる場合も想定されるために更なる改良の余地が存在する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接合部において気密性を有するとともに、熱サイクル特性及び熱衝撃特性をも有する異種材料接合体の簡便な製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明によれば、セラミックス基材と金属部材とを接合する異種材料接合体の製造方法であって、該セラミックス基材の表面に活性金属層、及び該活性金属層上にAuからなるろう材が配置した後、該活性金属層及び該ろう材加熱溶融させてプレコート層形成、該プレコート層の表面に、Auに比して低融点である合金をAuと形成し得る純金属、又は、該純金属とAuとの合金により構成されている挿入金属層を介して該金属部材配置、該挿入金属層、及び少なくとも該挿入金属層と該プレコート層との接触界面近傍加熱溶融して該金属部材と該プレコート層と接合することにより、該セラミックス基材と該金属部材と接合することを特徴とする異種材料接合体の製造方法が提供される。
【0025】
本発明においては、活性金属の箔体を配置する、又はスパッタリングにより活性金属層を形成することが好ましく、これら活性金属層を、その上に配置したAuとともに加熱溶融し、活性金属の反応層でセラミックス基材の表面にAuが接合されたプレコート層を形成することが好ましい。また、本発明においては、純金属若しくは合金の箔体又は粉体を配置することにより挿入金属層を形成することが好ましい。
【0026】
本発明においては、純金属としてAl、In、Sn、Ge、Tl、Be、Ga、Si、Zn、Sb、Te、Th、Pb、Mg、Ce、Cd、As、及びBiからなる群より選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。本発明においては、ろう材の量に対して0.01〜10質量%の純金属を用いることが好ましく、同様に、ろう材の量に対して0.01〜10質量%の合金を用いることも好ましい。
【0027】
本発明においては、セラミックス基材を構成するセラミックスとして窒化アルミニウムを用いることが好ましい。本発明においては、金属部材を構成する金属として、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群より選択される少なくともいずれか一種を用いることが好ましく、同様に、金属部材を構成する金属として、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群より選択される少なくともいずれか一種を主成分とする合金を用いることも好ましい。
【0028】
本発明においては、活性金属層を構成する金属として、Ti、Nb、Hf、及びZrからなる群より選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。また、本発明においては、活性金属層を配置することに代えて、セラミックス基材の表面にペーストを用いて又は気相法によりメタライズ層を形成し、メタライズ層上にろう材を配置した後、ろう材を加熱溶融又は加圧して固相接合することによりプレコート層を形成することが好ましい。本発明においては、Mo、W、又はMoとWとの合金からなる電気伝導体が、電気伝導体の表面の一部がセラミックス基材の外部に露出した状態で埋設されているセラミックス基材を用いることが好ましい。
【0029】
本発明においては、セラミックス基材が凹形状部を有し、凹形状部内に、凹形状部の内面に沿う形状のプレコート層を形成するとともに、プレコート層に嵌合し得る凸形状部を有する金属部材を配置することが好ましく、プレコート層を円錐テーパ型又は円錐台テーパ型の凹形状に形成するとともに、凹形状に嵌合し得る円錐テーパ型又は円錐台テーパ型である凸形状部を有する金属部材を配置することが好ましい。本発明においては、プレコート層を、プレコート層の垂直方向の断面形状が三角形テーパ型又は台形テーパ型の凹形状となるように形成するとともに、垂直方向の断面形状が、プレコート層の垂直方向の断面形状に嵌合し得る三角形テーパ型又は台形テーパ型である凸形状部を有する金属部材を配置することが好ましい。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜、設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
【0032】
図1は、本発明に係る異種材料接合体の製造方法の一実施態様を示す模式図である。本発明では、まず基材1の表面を覆うように活性金属箔4とAuからなるろう材5が配置された後、この活性金属箔4とろう材5とが加熱されることにより、プレコート層6が形成される(図1(a))。次いで、形成されたプレコート層6の表面に金属箔10と、基材1に接合されるべき金属部材7が配置され(図1(b))、加熱されることにより異種材料接合体が製造される(図1(c))。
【0033】
図1(a)においては、活性金属箔4が配置されることにより活性金属層(図示せず)が形成される態様を示しているが、本発明においては取り扱いの容易性や層厚を任意に調整し得るといった観点から、箔体が配置されることの他、スパッタリングにより活性金属層が形成されてもよい。
【0034】
基材1の表面に配置される活性金属箔4は基材1に対して活性であり、基材1とろう材5の界面において反応生成物層(図示せず)を形成する。従って、基材1に対するろう材5の濡れ性が改善され、良好な気密性を有するプレコート層6が形成される(図1(b))。また、この反応生成物層が形成されることにより、活性金属箔4を構成する金属元素が前述の界面でほとんど消費し尽くされ、プレコート層6中に残留しないので、プレコート層6の耐力値が上昇するといった現象が起こることもない。
【0035】
一例を挙げると、基材を構成するセラミックスがAlN(窒化アルミニウム)、活性金属箔を構成する金属がTiである場合、加熱されることにより、基材とろう材との界面においてTiN(窒化チタン)の反応生成物層(薄膜層)が形成される。このとき、TiはAlNとの反応によって全て消費されるため、Tiがろう材に固溶することがなく、ろう材の低耐力特性が維持されたプレコート層が形成される。
【0036】
上記の場合、ろう材を構成する金属であるAuに対するTiの量は、0.03〜10質量%であることが好ましく、0.1〜2質量%であることが更に好ましい。0.03%未満である場合には接合不具合が発生する可能性があり、10質量%超の場合では、ろう材中にTiが残留することでAuの耐力値が上昇し、AlNに割れが発生する恐れがあるために好ましくない。なお、活性金属とAuとを含むペーストが基材上に塗布された後、このペーストが加熱溶融されることでプレコート層が形成されてもよい。ここで、ペーストに含まれるAuに対するTiの適性量は、これまで述べてきたような箔体(Ti)が配置される場合と同様であり、更に、スパッタリングにより活性金属層が形成される場合も同様である。
【0037】
種材料接合体を製造するために用いられる、ろう材を構成する金属はAuである。Auは低耐力特性を有する軟質金属であり、熱衝撃により発生する熱応力を塑性変形により緩和するといった特徴を有するろう材となり得る金属である。従って、本発明に係る異種材料接合体の製造方法により製造された異種材料接合体は熱衝撃にも強く、また、熱サイクル特性も向上している。なお、プレコート層が形成されるに際して、活性金属箔及びろう材の加熱される温度は、ろう材を構成する金属であるAuの融点を考慮すると1080〜1200℃であることが好ましく、1100〜1150℃であることが更に好ましい。
【0038】
用いられるろう材の量は接合部の形状等によっても異なるが、配置した活性金属箔を覆うことができるとともに、接合時に応力緩衝効果を示す最低限度の厚さが必要である。ここで、本発明では、挿入金属層を構成する金属と接合される金属部材を構成する金属(不純物金属)がプレコート層中に拡散することにより、プレコート層において液相拡散が生起される箇所のうち、一定の厚さは硬化する。従って、接合後においてこの不純物金属の拡散による硬化の影響のない接合層の厚さを、有効な応力緩衝効果を示す厚さである20μm以上残すため、ろう材の厚さは、具体的には50μm以上であることが好ましく、100μm以上であることが更に好ましい。即ち、用いられるろう材の量は、このような厚みをもたせられる量であればよく、加熱により溶融させ得る範囲内において任意に調整可能であることはいうまでもない。また、ろう材を構成する金属は、混合することにより熱応力を塑性変形により緩和するといったAuの特徴が損なわれない限りにおいて、混合して使用することを何ら妨げるものではない。
【0039】
なお、プレコート層の表面に配置される挿入金属層は、Auに比して低融点である金属若しくはAuと共晶反応を起こす金属、又は、この純金属とAuとの合金(低融点金合金)により構成されているものである。なお、純金属として、具体的にはAl、In、Sn、Ge、Tl、Be、Ga、Si、Zn、Sb、Te、Th、Pb、Mg、Ce、Cd、As、及びBiからなる群より選択される少なくとも一種が好適に採用される。
【0040】
前述の低融点金合金の具体例としては、Au−5Al、Au−3Al等を挙げることができる。なお、図1(b)においては、プレコート層6上に金属箔10が配置される態様を示しているが、本発明においては金属箔10のような箔体が配置されることの他、同様の純金属若しくは低融点金合金の粉体が配置されてもよい。特に、低融点金合金によっては脆性である場合も多く、箔体として取り扱うことが困難な場合もあるため、粉体として用いられることにより取り扱いが容易となる。ただし、挿入金属層は、プレコート層と金属部材とが実質的に接触しないように、前述の粉体によって密に形成されることが必要である。
【0041】
挿入金属層と、これに接触して配置されるプレコート層の接触界面近傍が加熱されるに際しての温度は、挿入金属層とろう材を構成するAuとの使用量の比率(質量比)、及び挿入金属層を構成する純金属等の種類により変動するが、プレコート層と挿入金属層とは、Auに比して低融点である合金、具体的には共晶組成の合金を形成し得るため、又は、この挿入金属層は共晶組成の合金そのものであるため、Auの融点に比して低温でよい。例えば、挿入金属層を構成する金属がAlである場合、Alとろう材との使用量比(質量比)が調整されることにより、600℃以下の加熱温度で挿入金属層(Al)とプレコート層との接触界面近傍が溶融可能となる。
【0042】
更に、加熱後は、挿入金属層とプレコート層との間で金属成分の相互拡散を生ずるため、そのまま等温で保持されることにより凝固して接合層が形成され、基材と金属部材とが接合される。また、接合は、プレコート層の少なくとも一部が加熱溶融して進行する、いわゆる液相拡散接合であるため、接合されるべき金属部材からプレコート層の方向への特別の加圧操作が必要とされず、等温で保持するだけで接合可能であり、操作手順が極めて簡便である。
【0043】
なお、本発明の異種材料接合体の製造方法により製造される異種材料接合体においては、金属部材を構成する金属元素の拡散は等温凝固層近傍のみにとどまることで、プレコート層中へと拡散することが効果的に抑制されており、Auからなるろう材の特徴である低耐力特性が損なわれることなく接合層が形成されている。従って、本発明の異種材料接合体の製造方法により製造される異種材料接合体は、熱サイクルや熱衝撃に曝された場合であっても接合部の耐久性は低下し難いという効果を示すものである。
【0044】
本発明においては、挿入金属層を構成する純金属の量が、ろう材の量に対して0.01〜10質量%であることが好ましく、0.05〜8質量%であることが更に好ましく、0.1〜5質量%であることが特に好ましい。0.01質量%未満である場合には、Auに比して溶融する純金属の絶対量が不足してしまい、いわゆる液相拡散接合が起こり難いために好ましくなく、10質量%超である場合には、形成される接合層に残留する純金属の量が多くなり、その耐力値が顕著に上昇してしまうために好ましくない。
【0045】
また、挿入金属層を構成する純金属とAuとの合金の量が、ろう材の量に対して0.01〜10質量%であることが好ましく、0.05〜8質量%であることが更に好ましく、0.1〜5質量%であることが特に好ましい。0.01質量%未満である場合にも同様に、溶融する合金の絶対量が不足してしまい、いわゆる液相拡散接合が起こり難いために好ましくなく、10質量%超である場合には、形成される接合層に残留する純金属の量が多くなり、その耐力値が顕著に上昇してしまうために好ましくない。
【0046】
本発明においては、基材を構成するセラミックスは通常の接合手法によっては金属材料との接合体に信頼性を持たせることが困難な脆性な材料であって使用温度域の要求の厳しいもの、具体的には、窒化アルミニウムであることが好ましい。なお基材は、窒化アルミニウム単独で構成されていることに限定されず、種々の材質を組み合わせて基材が構成されていても構わない。従って、基材を構成する材質やその組み合わせを適宜選択することにより、耐熱温や硬度等の用途に応じた異種材料接合体、及びこれを組み込んだ機器、装置等を提供することが可能である。
【0047】
更に、本発明においては、金属部材を構成する金属が、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群より選択される少なくともいずれか一種であることが好ましく、また、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群より選択される少なくともいずれか一種を主成分とする合金であることも同様に好ましい。これらの金属及び合金は、大気中、800℃における耐酸化性試験においても酸化され難く、半導体製造において使用される半導体ウエハー設置用のサセプターの給電用金属端子として使用するために必要な耐酸化性を有しているとともに、金属端子として使用するために必要な電気伝導性にも優れている。従って、前記サセプター用の部材を構成することができるために好ましい材質であり、更には、安価で入手し易い点においても好ましい材質である。
【0048】
なお、本発明において「Ni、Co、Fe、及びCrからなる群より選択される少なくともいずれか一種を主成分とする合金」とは、Ni、Co、Fe、Crのいずれかの金属元素の物理的特性が顕著に表れる含有率である合金ことを意味し、Ni+Co+Fe+Crの含有率が50質量%以上の合金を意味する。更に、金属部材の形状は、図1に示す形状に限定されるものではなく、例えば円柱状、角柱状、尖塔状、リング状等をはじめとする各種の形状が採用される。
【0049】
本発明においては、活性金属箔を構成する金属が、Ti、Nb、Hf、及びZrからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。これらの活性金属箔は、Auからなるろう材に一旦固溶した後で窒化物等の反応生成物層を形成するため、基材に対するろう材の濡れ性が良好となる。また、これらの金属の所定量が箔状で用いられることにより、界面における反応によってそのほとんどが消費され、これらの金属がプレコート層に残留することがない。従って、本発明の異種材料接合体の製造方法により製造される異種材料接合体はその接合層の耐力が低く維持されており、塑性変形による緩衝効果で熱応力低減を図ることができる。
【0050】
本発明においては、これまで述べてきたような活性金属層に代えて、基材の表面にペーストを用いて、又は気相法により形成されたメタライズ層を介してろう材が配置された後、そのろう材が加熱溶融されること、又は加圧され固相接合されることによりプレコート層が形成されてもよい。ここで、メタライズ層とはMo、Mo−Mn、W、W−Mn又はこれらにSiO2、TiO2等の添加物を含む高融点金属が、加湿水素又は加湿フォーミングガス(水素/窒素)中で加熱処理されることで酸化物等を形成し、セラミックスと界面反応を起こすことでセラミックスと金属との中間層となり得る接合層のことであり、ろう材が加熱溶融されることだけでなく、溶融されずに加圧により固相接合されることによっても所望とするプレコート層が形成される。即ち、加熱溶融されることだけでなく、固相接合されることによりプレコート層が形成され得るため、ろう材であるAuに固溶し易く、形成されるプレコート層の耐力値を上昇させる金属であっても好適に採用される。
【0051】
また、本発明においてはMo、W、又はMoとWとの合金からなる電気伝導体が、電気伝導体の表面の一部が基材の外部に露出した状態で基材に埋設されていてもよい。図2は、本発明に係る異種材料接合体の製造方法の別の実施態様を示す模式図である。基材1には、Moメッシュ2と、これに導通するよう配置された電気伝導体(Mo)3が埋設されている。まず、基材1と電気伝導体(Mo)3の表面を覆うように活性金属箔4とろう材5が配置された後、この活性金属箔4とろう材5とが加熱されることにより、プレコート層6が形成される(図2(a))。次いで、形成されたプレコート層6の表面に金属箔10と、基材1に接合されるべき金属部材7が配置され(図2(b))、加熱されることにより異種材料接合体が製造される(図2(c))。
【0052】
図2において、活性金属箔4は基材1に対して活性であり、基材1とろう材5、及び電気伝導体(Mo)3とろう材5との界面において反応生成物層(図示せず)が形成される。従って、基材1に対するAuからなるろう材5の濡れ性が改善されているとともに、気密性に信頼性を有する接合層11が形成されている。また、電気伝導体(Mo)3が外気に曝されず、酸化劣化等が起こり難いために、熱サイクルや熱衝撃等に曝される環境下における長期使用に耐え得る。
【0053】
なお、本発明の異種材料接合体の製造方法により製造される異種材料接合体は、半導体ウエハーを設置するためのセラミックス製サセプターと、このセラミックス製サセプターをチャンバーに対して取り付けるための金属製のリングとが接合されたものとして好適に用いられる。即ち、Auは、AgやCuに比して蒸気圧が低く、このAuからなるろう材を用いてなる異種材料接合体は、Ag、又はCuからなるろう材等で接合されてなる異種材料接合体に比して、より高温での使用に耐え得るものである。
【0054】
更に、サセプターを構成するセラミックスが窒化アルミニウム、金属製リングを構成する金属がKovarである場合にも、Kovarの金属成分(Fe、Ni、Co)がろう材中へと拡散し難いために、接合層の耐力値も上昇せず、熱サイクル及び熱衝撃によっても基材にクラックが生じ難いといった効果を示す。また、このような効果に鑑み、本発明の異種材料接合体の製造方法により製造される異種材料接合体は、その接合層が、前述のチャンバー外の外部雰囲気と、この外部雰囲気に比して低圧力であるチャンバー内の内部雰囲気に対して曝露される場合であっても好適に用いられるものであり、特に、このろう材層が、内部雰囲気に対して曝露される温度が400℃以上となる使用環境下であっても好適に用いられる。
【0055】
更に、本発明の異種材料接合体の製造方法により製造される異種材料接合体は、その優れた熱サイクル特性や熱衝撃耐性を生かし、半導体製造装置において半導体ウエハーを設置するためのサセプター、より具体的には内蔵する金属電極や金属発熱体によって静電チャック機能やヒーター機能を発揮する機器に組み込まれる接合体として、特に、金属部材が、Mo、W、又はMoとWとの合金からなる電気伝導体へ給電するための端子であるとともに、接合層が外部雰囲気に曝露される構成とした場合に好適に採用される。
【0056】
図3は、本発明に係る異種材料接合体の製造方法の更に別の実施態様を示す模式図であり、基材1に設けられた凹形状部30の内面に活性金属箔4を介してろう材5が配置された後(図3(b))、加熱によりプレコート層6が形成され(図3(c))、このプレコート層6が凹形状に加工された後(図3(d))、金属箔10を介して凸形状部を有する金属部材7が配置され(図3(e))、次いで、加熱されることにより基材1と金属部材7とが接合される状態が示されている(図3(f))。このように、本発明においては基材1が凹形状部30を有しており(図3(a))、この凹形状部30内に、凹形状部30の内面に沿う形状、特に、円錐テーパ型又は円錐台テーパ型の凹形状のプレコート層6が形成される(図3(d))とともに、プレコート層6に嵌合し得る凸形状部を有する金属部材7が配置されることが好ましい。なお、金属部材7の凸形状部は、前記凹形状のプレコート層6と嵌合すべく、円錐テーパ型又は円錐台テーパ型であることが好ましい。以下、その詳細について説明する。
【0057】
得られる異種材料接合体は、基材1の凹形状部30内に金属部材7の凸形状部が配された構成であるために、図1、2において示すような金属部材7の先端の平面部のみならず、金属部材7の側面部も含めて接合されており、接合部における機械的強度、特に、曲げ荷重に対して優れた強度を有する。なお、本願出願人が前記特願2000−227291明細書において示した固相接合によっても図3(f)に示す構成の異種材料接合体を得ることは可能であるが、接合界面における接触状態を更に高めるためには充分な接合荷重が必要とされ、操作が困難となる場合もあるが、前記本発明の異種材料接合体は特別の荷重も必要とされず、簡便な操作により得られる。
【0058】
また、プレコート層の垂直方向の断面形状が三角形テーパ型又は台形テーパ型であるとともに、凸形状部の垂直方向の断面形状が、プレコート層の垂直方向の断面形状に嵌合し得る三角形テーパ型又は台形テーパ型であることも好ましい。即ち、プレコート層、及び金属部材の凸形状部の形状をこのような構成とすることにより、例えば金属部材における接合される箇所がリング形状である場合においても、接合部における機械的強度、特に、曲げ荷重に対して優れた強度を有し、また、簡便な操作により作製されるものである。
【0059】
本発明においては、接合層のビッカース硬度がHv0.180以下であることが好ましく、Hv0.170以下であることが更に好ましく、Hv0.155以下であることが特に好ましい。Hv0.180超である場合には、例えば基材を構成するセラミックスが、曲げ強度が300〜400MPa程度である窒化アルミ二ウムである場合等に、接合時の割れの発生が顕著となるために好ましくない。なお、本発明においては、前記ビッカース硬度の下限値については特に限定されないが、熱サイクルを与えた際の不具合を効率的に回避する上では低いほど望ましいことはいうまでもなく、不純物をほとんど含まない純Auからなる接合層が形成された場合を想定すると、Hv0.145〜55であることが好ましい。
【0060】
また、本発明においては、接合層が、ビッカース硬度Hv0.180以下、かつ、厚さ30μm以上の部分を含むことが好ましく、ビッカース硬度Hv0.170以下、かつ、厚さ70μm以上の部分を含むことが更に好ましく、ビッカース硬度Hv0.155以下、かつ、厚さ100μm以上の部分を含むことが特に好ましい。前述の含まれる部分がHv0.180超、かつ、厚さ30μm未満である場合には、応力緩衝効果が不充分で基材の破損が生ずるために好ましくない。なお、本発明においては、前記ビッカース硬度の下限値については特に限定されないが、熱サイクルを与えた際の不具合を効率的に回避する上では低いほど望ましいことはいうまでもなく、不純物をほとんど含まない純Auからなる接合層が形成された場合を想定すると、Hv0.145〜55であることが好ましい。
【0061】
明は、基材と金属部材とを接合する異種材料接合体の製造方法であり、基材の表面に活性金属層を介してAuからなるろう材を配置した後、活性金属層及びろう材を加熱溶融してプレコート層を形成し、プレコート層の表面に、Auに比して低融点である合金をAuと形成し得る純金属、又は、純金属とAuとの合金により構成されている挿入金属層を介して金属部材を配置し、挿入金属層、及び少なくとも挿入金属層とプレコート層との接触界面近傍を加熱溶融して金属部材とプレコート層とを接合することにより、基材と金属部材とを接合するものである。以下、その詳細について説明する。
【0062】
図1は、本発明に係る異種材料接合体の製造方法の一実施態様を示す模式図である。既に述べてきたように、本発明では、まず基材1の表面を覆うように活性金属箔4とAuからなるろう材5を配置した後、この活性金属箔4とろう材5とを加熱することにより、プレコート層6を形成する(図1(a))。次いで、形成したプレコート層6の表面に金属箔10と、基材1に接合されるべき金属部材7を配置し(図1(b))、加熱することにより本発明に係る異種材料接合体を製造することができる(図1(c))。
【0063】
図1(a)においては、活性金属箔4を配置することにより活性金属層(図示せず)を形成する態様を示しているが、本発明においては取り扱いの容易性や層厚を任意に調整し得るといった観点から、箔体を配置することの他、スパッタリングにより活性金属層を形成してもよい。
【0064】
基材1の表面に配置する活性金属箔4は基材1に対して活性であり、基材1とろう材5の界面において反応生成物層(図示せず)を形成する。従って、基材1に対するろう材5の濡れ性が改善され、良好な気密性を有するプレコート層6を形成することができる(図1(b))。また、この反応生成物層を形成することにより、活性金属箔4を構成する金属元素が界面でほとんど消費し尽くされ、プレコート層6中に残留しないので、プレコート層6の耐力値が上昇するといった現象が起こることもない。
【0065】
一例を挙げると、基材を構成するセラミックスとしてAlN(窒化アルミニウム)、活性金属箔を構成する金属としてTiを用いた場合、加熱することにより、基材とろう材との界面においてTiN(窒化チタン)の反応生成物層(薄膜層)が形成される。このとき、TiはAlNとの反応によって全て消費されるため、Tiがろう材に固溶することがなく、ろう材の低耐力特性が維持されたプレコート層を形成することができる。
【0066】
上記の場合、ろう材を構成する金属であるAuに対して0.03〜10質量%のTiを用いることが好ましく、0.1〜2質量%のTiを用いることが更に好ましい。0.03%未満である場合には接合不具合が発生する可能性があり、10質量%超の場合では、ろう材中にTiが残留することで、Auの耐力上昇に起因してAlNにクラックが発生する恐れがあるために好ましくない。なお、形成するプレコート層の低耐力値が維持され得る量の活性金属とAuとを含むペーストを、基材上に塗布した後、このペーストを加熱溶融することによりプレコート層を形成してもよい。
【0067】
種材料接合体を製造するために用いる、ろう材を構成する金属はAuである。Auは低耐力特性を有する軟質金属であり、熱衝撃により発生する熱応力を塑性変形により緩和するといった特徴を有するろう材となり得る金属である。従って、本発明によれば熱衝撃にも強く、また、熱サイクル特性も向上した異種材料接合体を提供することができる。なお、ろう材を構成する金属であるAuの融点を考慮すると、プレコート層を形成するに際して、1080〜1200℃で活性金属箔及びろう材を加熱することが好ましく、1100〜1050℃で加熱することが更に好ましい。
【0068】
使用するろう材の量は接合部の形状等によっても異なるが、配置した活性金属箔を覆うことができるとともに、接合時に応力緩衝効果を示す最低限度の厚さが必要である。ここで、本発明では、挿入金属層を構成する金属と接合される金属部材を構成する金属(不純物金属)がプレコート層中に拡散することにより、プレコート層において液相拡散が生起される箇所のうち、一定の厚さは硬化する。従って、接合後においてこの不純物金属の拡散による硬化の影響のない接合層の厚さを、有効な応力緩衝効果を示す厚さである20μm以上残すため、ろう材の厚さは、具体的には50μm以上であることが好ましく、100μm以上のであることが更に好ましい。即ち、使用するろう材の量は、このような厚みとなる量であればよく、加熱により溶融させ得る範囲内において任意にその形状を調整してもよい。また、ろう材を構成する金属は、混合することにより熱応力を塑性変形により緩和するといったAuの特徴が損なわれない限りにおいて、混合して使用することを何ら妨げるものではない。
【0069】
なお、プレコート層の表面に配置する挿入金属層は、Auに比して低融点である合金(低融点金合金)をAuと形成し得る純金属、又は、この純金属とAuとの合金(低融点金合金)により構成されているものである。なお、純金属としては、具体的にはAl、In、Sn、Ge、Tl、Be、Ga、Si、Zn、Sb、Te、Th、Pb、Mg、Ce、Cd、As、及びBiからなる群より選択される少なくとも一種を好適に用いることができる。
【0070】
前述の低融点金合金として、具体例にはAu−5Al、Au−3Al等を好適に用いることができる。なお、図1(b)においては、プレコート層6上に金属箔10を配置する態様を示しているが、本発明においては金属箔10のような箔体を配置されることの他、同様の純金属若しくは低融点金合金の粉体を配置してもよい。特に、用いる低融点金合金によっては脆性である場合も多く、箔体として取り扱うことが困難な場合もあるため、粉体として用いることにより取り扱いが容易となるために好ましい。ただし、挿入金属層は、プレコート層と金属部材とが実質的に接触しないように、この粉体によって密に形成することが必要である。
【0071】
挿入金属層と、これに接触して配置するプレコート層の接触界面近傍を加熱するに際しての温度は、挿入金属層とろう材を構成するAuとの使用量の比率(質量比)、及び挿入金属層を構成する金属の種類により変動させればよいが、このプレコート層と挿入金属層とは、Auに比して低融点である合金、具体的には共晶組成の合金を形成し得るため、又は、この挿入金属層は共晶組成の合金そのものであるため、Auの融点に比して低温でよい。例えば、挿入金属層を構成する金属としてAlを用いた場合、Alとろう材5との使用量比(質量比)を調整することにより、600℃以下の加熱温度で挿入金属層とプレコート層との接触界面近傍を溶融することができる。
【0072】
更に、加熱後は、挿入金属層とプレコート層との間で金属成分の相互拡散を生ずるため、そのまま等温で保持することにより凝固して接合層を形成し、基材と金属部材とを接合することができる。また、接合は、プレコート層の少なくとも一部が加熱溶融して進行する、いわゆる液相拡散接合であるため、接合されるべき金属部材からプレコート層の方向への特別の加圧操作を実施する必要がなく、等温で保持するだけで接合可能であるために、操作手順が極めて簡便であるといった利点を有する。
【0073】
なお、本発明の異種材料接合体の製造方法は、金属部材を構成する金属元素がプレコート層中へと拡散することを効果的に抑制することができるため、Auからなるろう材の特徴である低耐力特性を損なうことなく接合層を形成することができる。従って、本発明の異種材料接合体の製造方法により製造された異種材料接合体は、熱サイクルや熱衝撃に曝された場合であっても接合部の耐久性は低下し難いものである。
【0074】
本発明においては、ろう材の量に対して0.01〜10質量%の純金属を用いることが好ましく、0.05〜8質量%の純金属を用いることが更に好ましく、0.1〜5質量%の純金属を用いることが特に好ましい。0.01質量%未満用いた場合には、Auに比して溶融する純金属の絶対量が不足してしまい、いわゆる液相拡散接合が起こり難いために好ましくなく、10質量%超用いた場合には、形成する接合層に残留する純金属の量が多くなり、その耐力値が顕著に上昇してしまうために好ましくない。
【0075】
また、ろう材の量に対して0.01〜10質量%の純金属とAuとの合金を用いることが好ましく、0.05〜8質量%の純金属とAuとの合金を用いることが更に好ましく、0.1〜5質量%の純金属とAuとの合金を用いることが特に好ましい。0.01質量%未満用いた場合には、Auに比して溶融する金属の絶対量が不足してしまい、いわゆる液相拡散接合が起こり難いために好ましくなく、10質量%超用いた場合には、形成する接合層に残留する純金属の量が多くなり、その耐力値が顕著に上昇してしまうために好ましくない。
【0076】
また、本発明においては、基材を構成するセラミックスは活性金属箔と反応性を示すものであればよく、具体的には窒化アルミニウムを用いることが好ましい。なお基材は、窒化アルミニウム単独で構成されていることに限定されず、種々の材質を組み合わせて基材が構成されていても構わない。従って、基材を構成する材質やその組み合わせを適宜選択することにより、耐熱温や硬度等の用途に応じた異種材料接合体、及びこれを組み込んだ機器、装置等を提供することが可能である。
【0077】
本発明においては、金属部材を構成する金属として、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群より選択される少なくともいずれか一種を用いることが好ましく、また、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群より選択される少なくともいずれか一種を主成分とする合金を用いることも同様に好ましい。これらの金属及び合金により構成される金属部材をプレコート層と接合するに際して、これら金属成分はこのプレコート層中に固溶し難いものである。従って、Auからなるろう材の有する低耐力特性等を何ら損なうことはなく、熱サイクル特性や熱衝撃特性に優れた異種材料接合体を製造することが可能である。
【0078】
また、これらの金属及び合金は、大気中、800℃における耐酸化性試験においても酸化され難く、半導体製造において使用される半導体ウエハー設置用のサセプターの給電用金属端子として使用するために必要な耐酸化性を有しているとともに、金属端子として使用するために必要な電気伝導性にも優れている。従って、前記サセプター用の部材を構成することができるために好ましい材質であり、更には、安価で入手し易い点においても好ましい材質である。
【0079】
本発明においては、活性金属箔を構成する金属として、Ti、Nb、Hf、及びZrからなる群より選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。これらの活性金属箔は、Auからなるろう材に一旦固溶した後で窒化物等の反応生成物層を形成するため、基材に対するろう材の濡れ性を向上させることができる。また、これらの金属の所定量を箔状で用いることにより、界面における反応によってそのほとんどを消費し、これらの金属のプレコート層への残留を抑止することができる。従って、接合層の耐力が低く、その塑性変形による緩衝効果で熱応力低減効果を示す異種材料接合体を製造することができる。
【0080】
本発明においては、これまで述べてきたような活性金属層に代えて、基材の表面にペーストを用いて、又は気相法により形成したメタライズ層を介してろう材を配置した後、そのろう材を加熱溶融すること、又は加圧し固相接合することによりプレコート層を形成してもよく、従って、ろう材を加熱溶融することだけでなく、溶融せずに加圧により固相接合することによっても所望とするプレコート層を形成することができる。即ち、加熱溶融だけでなく、固相接合によってもプレコート層を形成し得るため、ろう材であるAuに固溶し易く、プレコート層の耐力値を上昇させる金属であっても用いることができる。なお、メタライズ層を形成する金属としては、具体的にはMo、Mo−Mn、W、W−Mn又はこれらにSiO2、TiO2等の添加物を含む高融点金属を好適に用いることができる。
【0081】
また、本発明においてはMo、W、又はMoとWとの合金からなる電気伝導体が、電気伝導体の表面の一部が基材の外部に露出した状態で埋設されている基材を用いてもよい。図2は、本発明に係る異種材料接合体の製造方法の別の実施態様を示す模式図である。基材1には、Moメッシュ2と、これに導通するよう配置された電気伝導体(Mo)3が埋設されている。まず、基材1と電気伝導体(Mo)3の表面を覆うように活性金属箔4とろう材5を配置した後、この活性金属箔4とろう材5とを加熱することにより、プレコート層6を形成する(図2(a))。次いで、形成したプレコート層6の表面に金属箔10と、基材1に接合されるべき金属部材7を配置し(図2(b))、加熱することにより異種材料接合体を製造することができる(図2(c))。
【0082】
図2において、活性金属箔4は基材1に対して活性であり、基材1とろう材5、及び電気伝導体(Mo)3とろう材5との界面において反応生成物層(図示せず)を形成することができる。従って、基材1に対するAuからなるろう材5の濡れ性を改善することができ、気密性に信頼性を有する接合層11を形成することができる。また、電気伝導体(Mo)3が外気に曝されず、酸化劣化等が起こり難いために、熱サイクルや熱衝撃等に曝される環境下における長期使用に耐え得る異種材料接合体を提供することができる。
【0083】
図3は、本発明に係る異種材料接合体の製造方法の更に別の実施態様を示す模式図であり、基材1に設けられた凹形状部30の内面に活性金属箔4を介してろう材5を配置した後(図3(b))、加熱によりプレコート層6を形成し(図3(c))、このプレコート層6を凹形状に加工した後(図3(d))、金属箔10を介して凸形状部を有する金属部材7を配置し(図3(e))、次いで、加熱することにより基材1と金属部材7とを接合する状態を示している(図3(f))。このように、本発明においては基材1が凹形状部30を有しており(図3(a))、この凹形状部30内に、凹形状部30の内面に沿う形状、特に、円錐テーパ型又は円錐台テーパ型の凹形状のプレコート層6を形成する(図3(d))とともに、プレコート層6に嵌合し得る凸形状部を有する金属部材7を配置することが好ましい。なお、前記凹形状のプレコート層6と嵌合すべく、円錐テーパ型又は円錐台テーパ型の凸形状部を有する金属部材7を用いることが好ましい。以下、その詳細について説明する。
【0084】
基材1の凹形状部30内に金属部材7の凸形状部を配した構成とするために、図1、2において示すような金属部材7の先端の平面部のみならず、金属部材7の側面部も含めて接合することができ、接合部における機械的強度、特に、曲げ荷重に対して優れた強度を有する異種材料接合体を製造することができる。なお、本願出願人が前記特願2000−227291明細書において示した固相接合によっても図3(f)に示す構成の異種材料接合体を得ることは可能であるが、接合界面における接触状態を更に高めるためには充分に接合荷重をかけることが必要である。このため操作が困難となる場合もあるが、前記本発明の製造方法では特別の荷重が不要であり、操作が極めて簡便であるといった利点を有する。
【0085】
また、プレコート層を、プレコート層の垂直方向の断面形状が三角形テーパ型又は台形テーパ型の凹形状となるように形成するとともに、垂直方向の断面形状が、プレコート層の垂直方向の断面形状に嵌合し得る三角形テーパ型又は台形テーパ型である凸形状部を有する金属部材を配置することも好ましい。即ち、プレコート層、及び金属部材の凸形状部の形状が上記のような構成、例えば接合される箇所がリング形状である金属部材を用いた場合であっても、接合部における機械的強度、特に、曲げ荷重に対して優れた強度を有する異種材料接合体を、簡便な操作により製造することができる。
【0086】
【実施例】
次に本発明の実施例について説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものでないことはいうまでもない。
(実施例1〜8)
AlN製の基材の表面上に直径6.5mmφ×厚さ5μm(重さ約0.75mg)のTi箔を配置し、その上に直径6.5mmφ×厚さ600μm(重さ約385mg)の純Auろう材を配置し、真空雰囲気下、1100℃、10min加熱処理を行い、基材上に活性金属の反応生成物層を含む厚さ600μmのAuからなるプレコート層を形成した。なお、プレコート層の厚さを調整するため、純Auろう材の周囲にカーボン製の簡易堰を設けて加熱処理を行った。
このプレコート層上に、挿入金属層となる直径5mmφ×厚さ13μm(重さ約0.7mg)のAl箔と、金属部材(端子)であるNi又はKovar端子(直径5mmφ)を配置し、真空雰囲気下、600〜900℃、10又は60min、荷重0.15MPaの加圧加熱処理による接合を行って、プレコート層上にNi端子を接合して異種材料接合体を得た(実施例1〜13)。
いずれの場合においても、接合時に基材にクラックが生ずることはなかった。また、実施例1の異種材料接合体については、金属部材(Ni)からの距離が10、20、50、100、200、300、400、及び500μmの各箇所における接合層の硬度と不純物(Ni、Al)濃度の測定を行った。なお、測定方法については後述する。
【0087】
(実施例9〜11)
挿入金属層となるAl箔に代えて、Au−5Al合金又はAu−3Al合金の破砕材をプレコート層上に、約32mg(これらの合金を調製する際の溶融時に、直径6.5mmφ×50μm相当)となるように配置すること、金属部材(端子)としてNi端子(直径5mmφ)を用いること、及び700℃又は800℃で接合すること以外は、前記実施例1〜8の場合と同様の操作により、異種材料接合体を得た(実施例9〜11)。なお、いずれの場合においても、接合時に基材にクラックが生ずることはなかった。
【0088】
(実施例12、13)
挿入金属層となるAl箔に代えて、直径6.5mmφ×厚さ20μm(重さ約4.8mg)のSn箔又は直径6.5mmφ×厚さ20μm(重さ約4.8mg)のIn箔を用いること、及び700℃で接合すること以外は、前記実施例1〜8の場合と同様の操作により、異種材料接合体を得た(実施例12、13)。なお、いずれの場合においても、接合時に基材にクラックが生ずることはなかった。
【0089】
(比較例1〜3)
AlN製の基材の表面上に直径6.5mmφ×厚さ5μm(重さ約0.75mg)のTi箔を配置し、その上に直径6.5mmφ×厚さ600μm(重さ約385mg)の純Auろう材を置いて、真空雰囲気下、1100℃、10min加熱処理を行い、基材上に厚さ600μmのプレコート層を形成した。なお、プレコート層の厚さを調整するため、純Auろう材の周囲にカーボン製の簡易堰を設けて加熱処理を行った。
このプレコート層上に、金属部材(端子)であるNi端子(直径5mmφ)を配置し、真空雰囲気下、800℃、10min、荷重0.15、0.5、及び10MPaの加圧加熱処理による固相接合を行って、プレコート層上へのNi端子の接合を試みた。(比較例1〜3)。なお、荷重0.5及び10MPaとした場合については目的とする異種材料接合体(比較例2、3)を得ることができたが、荷重0.15MPaとした場合(比較例1)については接合不可能であった。また、比較例2、3においては、接合時に基材にクラックが生ずることはなかった。
【0090】
(実施例14〜16)
図3に示すように、凹形状部30(直径7mmφ、深さ12mm)を有するAlN製基材1の凹形状部30の内部に活性金属箔4としてTi箔(底面:直径6.5mmφ×厚さ5μm(重さ約0.75mg)、側面:12mm×22mm×厚さ5μm(重さ約6.0mg)、及び純Auろう材5して純Auろう材(直径6.5mmφ、14mm、(重さ約8.9g))を配置し(図3(b))、真空雰囲気下、1100℃、10min加熱処理を行い、基材1の凹形状部内にプレコ−ト層6を形成した(図3(c))。
このプレコート層6に、底面の直径4mmφ、側面角度17°の円錐台テーパ型の穴をあけることにより、プレコート層を凹形状とし(図3(d))、この中に、先端をAl箔(厚さ13μm)で被覆した金属部材7(Ni端子)を挿入した(図3(e))。なお、基材から金属部材の底面(端部)までのプレコート層の厚さは約1mmであった。真空雰囲気下、600〜800℃、60min、荷重0.15MPaの加圧加熱処理による接合を行ってプレコート層6上に金属部材7を接合し、図3(f)に示すような形状の異種材料接合体を得た(実施例14〜16)。なお、いずれの場合においても、接合時に基材にクラックが生ずることはなかった。
【0091】
(比較例4、5)
金属部材(Ni端子)の先端をAl箔で被覆しないこと、及び800℃、荷重1若しくは20MPaの加圧加熱処理による接合を行うこと以外は、前記実施例14〜16の場合と同様の操作により、図3(f)に示すような形状の異種材料接合体を得た(比較例4、5)。なお、いずれの場合においても、接合時に基材にクラックが生ずることはなかった。
【0092】
(実施例17)
厚さ13μmのAl箔を用いること、及び600℃、荷重0.15MPaの加圧加熱処理による接合を行うこと以外は、前記実施例1〜8の場合と同様の操作により、異種材料接合体を得た(実施例17)。なお、接合時に基材にクラックが生ずることはなかった。
【0093】
(実施例18)
直径300mmφ×厚さ15mmのAlN製基材上に、活性金属箔として内径196mmφ、外径204mmφ×厚さ5μm(重さ約57mg)のTi箔を配置し、その上に、純Auろう材(板厚600μmの部材を切断したものをTi箔と同形状のリング形状となるように並べたものであって、溶融接合後には内径196mmφ、外径204mmφ×厚さ600μmとなる量(重さ約29.1g))を配置し、真空雰囲気下、1100℃、10min加熱処理を行い、基材上に内径196mmφ、外径204mmφ×厚さ600μmのプレコート層を形成した。なお、プレコート層の幅と厚さを調整するため、純Auろう材の周囲にカーボン製の簡易堰を設けて加熱処理を行った。
【0094】
このプレコート層上に、挿入金属層として内径197mmφ、外径203mmφ×厚さ16μm(重さ約81.4mg)の純Al箔、及び金属部材として内径198mmφ×外径202mmφ×長さ60mmのKovar製のリングを配置し、真空雰囲気下、600℃、10min、荷重0.15MPaで接合し異種材料接合体を得た(実施例18)。なお、接合時に基材にクラックが生ずることはなかった。
【0095】
(比較例6〜8)
挿入金属層としての純Al箔を用いないこと、及び800℃、10min、荷重0.15、1、20MPaで接合すること以外は、前記実施例18と同様の操作により、異種材料接合体を得た(比較例6〜8)。なお、いずれの場合においても、接合時に基材にクラックが生ずることはなかった。
【0096】
(各種物性値の測定及び評価試験)
作製した異種材料接合体について、各種物性値の測定及び評価試験を実施した。結果を表1(実施例1〜13、比較例1〜3)、表2(実施例14〜16、比較例4〜5)及び表3(実施例17、比較例6〜8)、表4(実施例1)に示す。なお、物性値の測定方法及び評価試験の実施方法を以下に示す。
【0097】
[接合強度劣化温度の測定]:
接合された端子を600〜950℃まで加温し、25℃刻みで端子に軽微衝撃を加え、接合部が容易に破損したときの温度を接合強度劣化温度(℃)とした。結果を表1に示す。
【0098】
[不純物拡散距離の測定]:
Al、Ni、Fe、及びCo等の各種金属成分が、異種材料接合体を構成する金属部材の端部からAuプレコート層内の方向へと拡散している距離を、異種材料接合体の断面をEDS分析することにより測定し、この値を不純物拡散距離(μm)とした。結果を表1、2に示す。
【0099】
[接合層硬度と不純物濃度の測定]:
得られた各異種材料接合体について、JIS Z2244に基づき接合層のビッカース硬度(Hv0.1)を測定した。結果を表1、2に示す。
なお、接合層の硬度測定は、不純物拡散の生起していない部分について実施した。また、実施例1については、接合後、600℃及び700℃で1000時間保持した後の接合層中への不純物(Ni、Al)の拡散状態と接合層の硬度変化を詳細に測定した。具体的には、接合層の、Niからの距離が10、20、50、100、200、300、400、及び500μmの各位置におけるNiとAlの各濃度(質量%(EDS分析結果))及び硬度(Hv0.1)を測定した。結果を表4に示す。
【0100】
[接合強度(引張り)の測定]:
得られた各異種材料接合体について、各々を、金属部材(端子):直径5mmφ×厚さ15mm、接合層:直径5mmφ×厚さ0.5mm基材:20mm×20mm×厚さ5mmの接合体とし、この接合体を引張速度:0.5mm/minで引張ることにより、接合強度(引張り、MPa)を測定した。結果を表1、2に示す。
【0101】
[接合強度(曲げ)の測定]:
基材の上面から30mm上方の位置で金属部材に対して水平荷重をかけ、金属部材が外れる荷重を測定し、これを接合強度(曲げ、N・m)とした。結果を表2に示す。
【0102】
[接合強度劣化の評価]:
接合された端子を大気雰囲気700℃×1000h保持後、及び大気雰囲気700℃〜RTを1サイクルとする冷熱サイクルに100サイクル曝露後に引張り試験を行い、接合強度劣化を評価した。評価基準は、接合上がり時点の接合体と同様、即ち、接合部で破損せず基材が破損したものは、接合強度が劣化していないとして「なし」と評価した。結果を表1に示す。
【0103】
[接合不全部の確認]:
SEMによる断面観察を行い、接合部界面の間隙の有無及びクラックの有無を確認するとともにEDSにより金属成分の拡散状況を同定した。なお、接合不全部の評価基準は、接合部を切断観察した際に接合界面に空隙が全くなかった場合を「なし」、観察した横断面の接合部のうち接合されていない空隙部が5%未満ではあるが一部でも空隙があった場合を「あり(少)」、接合されていない部位が5%以上の場合に「あり(多)」とした。また、AlN基材の割れについては接合後、ろう材を研削除去して、全く割れが見られない場合のみ「なし」と判定した。結果を表2に示す。
【0104】
[リークテスト]:
実施例18及び比較例6〜8の各異種材料接合体について、これらの接合部における気密性を調べるため、構成部材であるリングと基材とにより形成される管状空間について、ヘリウムリーク測定装置で、接合後、及び大気中700℃×100時間保持した後の計2回の評価を行った。結果を表3に示す。
【0105】
【表1】
Figure 0003989254
【0106】
【表2】
Figure 0003989254
【0107】
【表3】
Figure 0003989254
【0108】
【表4】
Figure 0003989254
【0109】
(考察)
表1に示す結果から明らかな通り、プレコート層の表面にAlからなる挿入金属層を設けることにより、特別な荷重をかけることなくセラミックス基材と金属部材とを接合することが可能であるとともに、得られた異種材料接合体の接合強度や強度劣化に関して、固相接合で作製した異種材料接合体に比して何ら遜色のないことが判明した。また、挿入金属層を構成する金属はAlだけでなくSn、Inであってもよく、更に、活性金属の箔体を配置することだけでなく、破砕材等の粉体を配置することによっても接合可能であることが判明した。
従って、脆性なセラミックスからなる基材に大きな負荷をかけずに接合できるという固相接合のメリット維持しつつ、低温かつ低荷重で接合可能であるという本発明の優位性を確認することができた。
【0110】
更に、表2に示す結果から明らかな通り、基材と金属部材との接合部の構造を図3に示すような構造とすることにより、金属部材の底面(一端面)のみならず側面も接合することが可能であり、より接合強度に優れた異種材料接合体を簡便に製造可能であることが判明した。
【0111】
また、表3に示す結果から明らかな通り、比較例6及び7の異種材料接合体は充分な気密性が確保されておらず、リークテストにおける測定が不可能であった。これに対し、実施例18及び比較例8の異種材料接合体は接合後の段階で、いずれもヘリウムリーク量は1×10-8Torr未満であってシール性は良好であり、充分な気密性が確保されていた。更に、これらの異種材料接合体は、700℃×100時間保持した後であっても気密性が劣化しなかった。
これらの結果から、リング形状の金属材料を基材に接合することも可能であり、この接合においては固相接合で高い荷重をかけなければ確保できなかった気密性が(比較例8:20MPa)、低荷重で達成できるため(実施例18:0.15MPa)、気密性に優れた異種材料接合体を簡便に製造可能であることが判明した。
【0112】
なお、表4に示す結果から、接合後、600℃及び700℃×240h保持した後でも、接合された金属部材(端子)であるNi近傍の領域では液相拡散接合の影響により硬度は高くなるが、Niから離れた領域では硬度が低く保たれた、即ち応力緩衝効果の高い低耐力なAu層が維持されていることが確認された。
【0113】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の異種材料接合体の製造方法によれば、Auからなるろう材によりプレコート層を形成した後、所定の金属箔を介して金属部材を配置し、金属部材とプレコート層とを液相拡散接合することにより基材と金属部材とを接合するため、前述した接合部における気密性や、優れた熱サイクル特性、熱衝撃特性を備えた異種材料接合体を、簡便に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る異種材料接合体の製造方法の一実施態様を示す模式図である。
【図2】 本発明に係る異種材料接合体の製造方法の別の実施態様を示す模式図である。
【図3】 本発明に係る異種材料接合体の製造方法の更に別の実施態様を示す模式図である。
【図4】 半導体ウエハーを設置するためのサセプター(従来品)の、接合構造の一例を示す断面図である。
【図5】 半導体ウエハーを設置するためのサセプター(従来品)の、接合構造の別の例を示す断面図である。
【図6】 リングとサセプターとの接合形態(従来品)の一例を示す部分断面図である。
【図7】 リングとサセプターとの接合形態(従来品)の別の例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1…基材、2…Moメッシュ、3…電気伝導体(Mo)、4…活性金属箔、5…ろう材、6…プレコート層、7…金属部材、8…金属端子、9…雰囲気保護体、10…金属箔、11…接合層、14…孔、15…低熱膨張体、16…電力供給用コネクター、17…金属部材、20…半導体収容容器、21…チャンバー、22…サセプター、22a…ウエハー設置面、22b…サセプターの背面、23…耐蝕性金属製リング、24…ウエハー、25…サセプターとリングとの設置面、30…凹形状部。

Claims (15)

  1. セラミックス基材と金属部材とを接合する異種材料接合体の製造方法であって、
    該セラミックス基材の表面に活性金属層、及び該活性金属層上にAuからなるろう材を配置した後、該活性金属層及び該ろう材を加熱溶融させてプレコート層を形成し、
    該プレコート層の表面に、Auに比して低融点である合金をAuと形成し得る純金属、又は、該純金属とAuとの合金により構成されている挿入金属層を介して該金属部材を配置し、
    該挿入金属層、及び少なくとも該挿入金属層と該プレコート層との接触界面近傍を加熱溶融して該金属部材と該プレコート層とを接合することにより、該セラミックス基材と該金属部材とを接合することを特徴とする異種材料接合体の製造方法。
  2. 活性金属の箔体の配置、又は、スパッタリングにより前記活性金属層を形成する請求項1に記載の異種材料接合体の製造方法。
  3. 前記純金属若しくは前記合金の箔体又は粉体を配置することにより前記挿入金属層を形成する請求項1又は2に記載の異種材料接合体の製造方法。
  4. 前記純金属としてAl、In、Sn、Ge、Tl、Be、Ga、Si、Zn、Sb、Te、Th、Pb、Mg、Ce、Cd、As、及びBiからなる群より選択される少なくとも一種を用いる請求項1〜3のいずれか一項に記載の異種材料接合体の製造方法。
  5. 前記ろう材の量に対して0.01〜10質量%の前記純金属を用いる請求項1〜4のいずれか一項に記載の異種材料接合体の製造方法。
  6. 前記ろう材の量に対して0.01〜10質量%の前記合金を用いる請求項1〜4のいずれか一項に記載の異種材料接合体の製造方法。
  7. 前記セラミックス基材を構成するセラミックスとして窒化アルミニウムを用いる請求項1〜6のいずれか一項に記載の異種材料接合体の製造方法。
  8. 前記金属部材を構成する金属として、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群より選択される少なくともいずれか一種を用いる請求項1〜7のいずれか一項に記載の異種材料接合体の製造方法。
  9. 前記金属部材を構成する金属として、Ni、Co、Fe、及びCrからなる群より選択される少なくともいずれか一種を主成分とする合金を用いる請求項1〜7のいずれか一項に記載の異種材料接合体の製造方法。
  10. 前記活性金属層を構成する金属として、Ti、Nb、Hf、及びZrからなる群より選択される少なくとも一種を用いる請求項1〜9のいずれか一項に記載の異種材料接合体の製造方法。
  11. 前記活性金属層を配置することに代えて、
    前記セラミックス基材の表面にペーストを用いて又は気相法によりメタライズ層を形成し、
    該メタライズ層上に前記ろう材を配置した後、前記ろう材を加熱溶融又は加圧して固相接合することにより前記プレコート層を形成する請求項1〜9のいずれか一項に記載の異種材料接合体の製造方法。
  12. Mo、W、又はMoとWとの合金からなる電気伝導体が、
    該電気伝導体の表面の一部が前記セラミックス基材の外部に露出した状態で埋設されている前記セラミックス基材を用いる請求項1〜11のいずれか一項に記載の異種材料接合体の製造方法。
  13. 前記セラミックス基材が凹形状部を有し、
    該凹形状部内に、該凹形状部の内面に沿う形状の前記プレコート層を形成するとともに、前記プレコート層に嵌合し得る凸形状部を有する前記金属部材を配置する請求項1〜12のいずれか一項に記載の異種材料接合体の製造方法。
  14. 前記プレコート層を円錐テーパ型又は円錐台テーパ型の凹形状に形成するとともに、
    該凹形状に嵌合し得る円錐テーパ型又は円錐台テーパ型である前記凸形状部を有する前記金属部材を配置する請求項13に記載の異種材料接合体の製造方法。
  15. 前記プレコート層を、前記プレコート層の垂直方向の断面形状が三角形テーパ型又は台形テーパ型の凹形状となるように形成するとともに、垂直方向の断面形状が、前記プレコート層の垂直方向の断面形状に嵌合し得る三角形テーパ型又は台形テーパ型である前記凸形状部を有する前記金属部材を配置する請求項13に記載の異種材料接合体の製造方法。
JP2002017756A 2002-01-25 2002-01-25 異種材料接合体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3989254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017756A JP3989254B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 異種材料接合体及びその製造方法
TW091132692A TW593621B (en) 2002-01-25 2002-11-06 Bonded member comprising different materials, and production method thereof
KR10-2003-0003651A KR100504451B1 (ko) 2002-01-25 2003-01-20 이종 재료 접합체 및 그 제조 방법
US10/348,471 US6918530B2 (en) 2002-01-25 2003-01-21 Bonded member comprising different materials, and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017756A JP3989254B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 異種材料接合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212669A JP2003212669A (ja) 2003-07-30
JP3989254B2 true JP3989254B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27606181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017756A Expired - Lifetime JP3989254B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 異種材料接合体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6918530B2 (ja)
JP (1) JP3989254B2 (ja)
KR (1) KR100504451B1 (ja)
TW (1) TW593621B (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062519A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-15 Rutgers, The State University Transient eutectic phase process for ceramic-metal bonding, metallilzation, and compositing
JP4136648B2 (ja) * 2002-12-26 2008-08-20 日本碍子株式会社 異種材料接合体及びその製造方法
AT6994U1 (de) * 2003-10-03 2004-07-26 Plansee Ag Verfahren zur herstellung eines verbundkörpers
US6986453B2 (en) * 2003-11-13 2006-01-17 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Manufacturing method for a ceramic to metal seal
US7697260B2 (en) * 2004-03-31 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Detachable electrostatic chuck
US8329314B1 (en) 2004-10-12 2012-12-11 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Hermetically bonding ceramic and titanium with a palladium braze
US7771838B1 (en) 2004-10-12 2010-08-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Hermetically bonding ceramic and titanium with a Ti-Pd braze interface
US20070234193A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Huan-Hung Peng Method for simultaneous display of multiple video tracks from multimedia content and playback system thereof
CN100398251C (zh) * 2006-04-11 2008-07-02 常熟市华银焊料有限公司 一种含镓和铈的无镉银钎料
US7498516B1 (en) * 2006-06-14 2009-03-03 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Feedthru assembly
US7589950B2 (en) * 2006-10-13 2009-09-15 Applied Materials, Inc. Detachable electrostatic chuck having sealing assembly
KR100826052B1 (ko) * 2007-02-15 2008-04-28 엘에스전선 주식회사 판형 열전달 장치의 케이스 접합 방법 및 장치
DE102007029031A1 (de) * 2007-06-23 2008-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum dauerhaften Verbinden zweier Komponenten durch Löten mit Glas- oder Metalllot
KR100945201B1 (ko) 2007-10-31 2010-03-03 한국전기연구원 안정화재가 형성된 초전도 박막선재 및 그의 접합방법
FR2933423B1 (fr) * 2008-07-04 2010-09-17 Messier Dowty Sa Procede de fabrication d'une piece metallique renforcee de fibres ceramiques
CH700774A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-15 Alstom Technology Ltd Doppellotelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendungen desselben.
GB2473285A (en) * 2009-09-08 2011-03-09 Astron Advanced Materials Ltd Low temperature joining process
US8333860B1 (en) 2011-11-18 2012-12-18 LuxVue Technology Corporation Method of transferring a micro device
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US8573469B2 (en) 2011-11-18 2013-11-05 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro LED structure and array of micro LED structures with an electrically insulating layer
US8426227B1 (en) 2011-11-18 2013-04-23 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro light emitting diode array
US8518204B2 (en) * 2011-11-18 2013-08-27 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating and transferring a micro device and an array of micro devices utilizing an intermediate electrically conductive bonding layer
US20130189022A1 (en) * 2011-11-30 2013-07-25 Component Re-Engineering Company, Inc. Hermetically Joined Plate And Shaft Devices
US9624137B2 (en) * 2011-11-30 2017-04-18 Component Re-Engineering Company, Inc. Low temperature method for hermetically joining non-diffusing ceramic materials
US9773750B2 (en) 2012-02-09 2017-09-26 Apple Inc. Method of transferring and bonding an array of micro devices
US9548332B2 (en) 2012-04-27 2017-01-17 Apple Inc. Method of forming a micro LED device with self-aligned metallization stack
US9162880B2 (en) 2012-09-07 2015-10-20 LuxVue Technology Corporation Mass transfer tool
JP6084915B2 (ja) * 2012-11-06 2017-02-22 日本碍子株式会社 セラミックス部材と金属部材との接合体及びその製法
US10933489B2 (en) 2013-07-09 2021-03-02 Raytheon Technologies Corporation Transient liquid phase bonding of surface coatings metal-covered materials
WO2015006439A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Transient liquid phase bonding of surface coatings and metal-covered materials
US9296111B2 (en) 2013-07-22 2016-03-29 LuxVue Technology Corporation Micro pick up array alignment encoder
US9087764B2 (en) 2013-07-26 2015-07-21 LuxVue Technology Corporation Adhesive wafer bonding with controlled thickness variation
US9153548B2 (en) 2013-09-16 2015-10-06 Lux Vue Technology Corporation Adhesive wafer bonding with sacrificial spacers for controlled thickness variation
US9367094B2 (en) 2013-12-17 2016-06-14 Apple Inc. Display module and system applications
US9768345B2 (en) 2013-12-20 2017-09-19 Apple Inc. LED with current injection confinement trench
US9583466B2 (en) 2013-12-27 2017-02-28 Apple Inc. Etch removal of current distribution layer for LED current confinement
US9450147B2 (en) 2013-12-27 2016-09-20 Apple Inc. LED with internally confined current injection area
US9542638B2 (en) 2014-02-18 2017-01-10 Apple Inc. RFID tag and micro chip integration design
WO2015133576A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 日本碍子株式会社 接合体の製造方法及び接合体
US9583533B2 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. LED device with embedded nanowire LEDs
US9522468B2 (en) 2014-05-08 2016-12-20 Apple Inc. Mass transfer tool manipulator assembly with remote center of compliance
US9318475B2 (en) 2014-05-15 2016-04-19 LuxVue Technology Corporation Flexible display and method of formation with sacrificial release layer
US9741286B2 (en) 2014-06-03 2017-08-22 Apple Inc. Interactive display panel with emitting and sensing diodes
US9624100B2 (en) 2014-06-12 2017-04-18 Apple Inc. Micro pick up array pivot mount with integrated strain sensing elements
US9425151B2 (en) 2014-06-17 2016-08-23 Apple Inc. Compliant electrostatic transfer head with spring support layer
US9570002B2 (en) 2014-06-17 2017-02-14 Apple Inc. Interactive display panel with IR diodes
US9828244B2 (en) 2014-09-30 2017-11-28 Apple Inc. Compliant electrostatic transfer head with defined cavity
US9705432B2 (en) 2014-09-30 2017-07-11 Apple Inc. Micro pick up array pivot mount design for strain amplification
US9687940B2 (en) * 2014-11-18 2017-06-27 Baker Hughes Incorporated Methods and compositions for brazing, and earth-boring tools formed from such methods and compositions
US9731384B2 (en) 2014-11-18 2017-08-15 Baker Hughes Incorporated Methods and compositions for brazing
US9478583B2 (en) 2014-12-08 2016-10-25 Apple Inc. Wearable display having an array of LEDs on a conformable silicon substrate
JP5974152B2 (ja) * 2015-10-06 2016-08-23 日本碍子株式会社 セラミックス部材と金属部材との接合体及びその製法
TWI628850B (zh) * 2016-06-01 2018-07-01 國家中山科學研究院 應力緩衝裝置
TWI746807B (zh) * 2017-02-28 2021-11-21 日商三菱綜合材料股份有限公司 銅/陶瓷接合體,絕緣電路基板,及銅/陶瓷接合體的製造方法,絕緣電路基板的製造方法
US11167363B2 (en) * 2017-05-10 2021-11-09 Board Of Trustees Of Michigan State University Brazing methods using porous interlayers and related articles
CN107492786B (zh) * 2017-08-08 2019-04-30 温惟善 一种smd小型化封装的vcsel制造工艺
KR102259995B1 (ko) * 2017-10-30 2021-06-02 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전극 매설 부재
JP6583897B1 (ja) * 2018-05-25 2019-10-02 ▲らん▼海精研股▲ふん▼有限公司 セラミック製静電チャックの製造方法
JP7265941B2 (ja) * 2018-08-22 2023-04-27 日本特殊陶業株式会社 接合体
CN110181136B (zh) * 2019-06-28 2021-08-10 吴忠仪表有限责任公司 蝶片式迷宫阀笼装结构钎焊方法
DE102019126954A1 (de) * 2019-10-08 2021-04-08 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats, Lötsystem und Metall-Keramik-Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren
CN113231706B (zh) * 2021-06-25 2022-05-03 哈尔滨工业大学 一种三维负膨胀网络复合中间层材料辅助钎焊异种材料的方法
CN113956062B (zh) * 2021-10-25 2022-11-15 燕山大学 一种陶瓷基板AlN/Ti层状复合材料及其制备方法和应用
CN116410003B (zh) * 2021-12-31 2024-08-13 江苏博睿光电股份有限公司 一种基板、制备方法及应用
CN114211076B (zh) * 2022-01-06 2022-09-13 哈尔滨工业大学 一种氮化硅陶瓷/镍基高温合金的连接方法
CN116354739B (zh) * 2023-03-13 2024-02-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种陶瓷连接件及其制备方法与应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729504A (en) * 1985-06-01 1988-03-08 Mizuo Edamura Method of bonding ceramics and metal, or bonding similar ceramics among themselves; or bonding dissimilar ceramics
US4740429A (en) * 1985-07-22 1988-04-26 Ngk Insulators, Ltd. Metal-ceramic joined articles
EP0277645A1 (en) * 1987-02-02 1988-08-10 Sumitomo Electric Industries Limited Ceramics-metal jointed body
US5197654A (en) * 1991-11-15 1993-03-30 Avishay Katz Bonding method using solder composed of multiple alternating gold and tin layers
JP3790000B2 (ja) 1997-01-27 2006-06-28 日本碍子株式会社 セラミックス部材と電力供給用コネクターとの接合構造
JP3892965B2 (ja) 1998-03-27 2007-03-14 日本碍子株式会社 接合体の製造方法および接合体
SE512906C2 (sv) * 1998-10-02 2000-06-05 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande vid lödning av ett halvledarchip samt RF-power transistor för genomförande därav
JP2000286038A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Ngk Insulators Ltd セラミックヒータと電極端子との接合構造およびその接合方法
JP4367675B2 (ja) * 1999-10-21 2009-11-18 日本碍子株式会社 セラミック製部材と金属製部材の接合用接着剤組成物、同組成物を用いた複合部材の製造方法、および同製造方法により得られた複合部材
JP2001199775A (ja) 2000-01-12 2001-07-24 Kyocera Corp 金属をロウ付けした接合構造体及びこれを用いたウエハ支持部材
JP2001130986A (ja) * 2000-04-27 2001-05-15 Yamatoya & Co Ltd 銅メッキセラミックス基板、及びそれを用いたペルチィエ素子、並びに銅メッキセラミックス基板の製造方法
JP4441080B2 (ja) 2000-07-27 2010-03-31 日本碍子株式会社 複合部材の製造方法
JP3949459B2 (ja) * 2002-01-25 2007-07-25 日本碍子株式会社 異種材料の接合体及びその製造方法
JP4136648B2 (ja) * 2002-12-26 2008-08-20 日本碍子株式会社 異種材料接合体及びその製造方法
US7252872B2 (en) * 2003-01-29 2007-08-07 Ngk Insulators, Ltd. Joined structures of ceramics

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030064293A (ko) 2003-07-31
TW593621B (en) 2004-06-21
US6918530B2 (en) 2005-07-19
JP2003212669A (ja) 2003-07-30
TW200302261A (en) 2003-08-01
US20030141345A1 (en) 2003-07-31
KR100504451B1 (ko) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989254B2 (ja) 異種材料接合体及びその製造方法
KR101867625B1 (ko) 반도체 제조 장치용 부재
US7758970B2 (en) Different materials bonded member and production method thereof
JP3949459B2 (ja) 異種材料の接合体及びその製造方法
JP2010179336A (ja) 接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法
US20080298024A1 (en) Heat spreader and method for manufacturing the same, and semiconductor device
JP2012074433A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006327888A (ja) セラミックスと金属のろう付け構造体
KR102252979B1 (ko) 고신뢰성을 갖는 반도체용 세라믹 히터의 단자 접합방법
JP2018160560A (ja) 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP6928297B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
US6635358B2 (en) Composite member comprising bonded different members and method for making the composite member
KR102524698B1 (ko) 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP2019169534A (ja) 熱電素子、熱電変換モジュールおよび熱電素子の製造方法
WO2021117327A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP4210417B2 (ja) 異種部材を接合してなる複合部材及び該複合部材の製造方法
JP4441080B2 (ja) 複合部材の製造方法
JP3872379B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよびその製造方法
JP2003288867A (ja) セラミック端子
WO2011158449A1 (ja) 接続材料、半導体装置、およびその製造方法
JP2000286466A (ja) Si−Ge半導体素子およびその製造方法ならびに熱電変換モジュール
JP6493161B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003048785A (ja) 金属部材とセラミック部材との接合構造および金属部材とセラミック部材との接合方法
JPH07157373A (ja) セラミック材及び金属材の接合方法並びに気密容器の製造方法
JP2001274275A (ja) 電子部品の電極構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3989254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term