JP3988428B2 - 自動変速機,制御装置、および自動車 - Google Patents

自動変速機,制御装置、および自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP3988428B2
JP3988428B2 JP2001311688A JP2001311688A JP3988428B2 JP 3988428 B2 JP3988428 B2 JP 3988428B2 JP 2001311688 A JP2001311688 A JP 2001311688A JP 2001311688 A JP2001311688 A JP 2001311688A JP 3988428 B2 JP3988428 B2 JP 3988428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear
input shaft
shaft
gear train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001311688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113934A (ja
JP2003113934A5 (ja
Inventor
正彦 射場本
弘 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001311688A priority Critical patent/JP3988428B2/ja
Priority to EP20020006690 priority patent/EP1302697A2/en
Priority to US10/106,109 priority patent/US20030069103A1/en
Publication of JP2003113934A publication Critical patent/JP2003113934A/ja
Publication of JP2003113934A5 publication Critical patent/JP2003113934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988428B2 publication Critical patent/JP3988428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • F16H3/126Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches using an electric drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/106Output power
    • B60W2510/1065Transmission of zero torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0433Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/48Synchronising of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19051Single driven plural drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車用自動変速機及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動変速機は遊星歯車式あるいは平行軸式変速機構が用いられ、変速比の異なるギヤ段に個別に設けられたクラッチを選択的に締結して変速する方法が一般的であって、例えば特開平10−89456号公報に記載のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術を解析した結果は以下の通りである。この解析結果は従来技術をそのまま述べたものではなく、あくまで解析結果である。
【0004】
シフトアップする場合は、次段クラッチを締結開始して部分締結状態でトルク伝達力を次第に増していくと、前段クラッチの伝達トルクが次第に減少するいわゆるトルクフェーズのトルク遷移が起こり、全トルクが次段クラッチに遷移した時に前段クラッチを解放すると、エンジン回転数が次段ギヤの入力回転数に向けて減少するいわゆるイナーシャフェーズの回転数遷移が起こる。
【0005】
シフトダウンする場合は、次段クラッチの伝達トルクを増加させても、エネルギポテンシャルの低いハイギヤからエネルギポテンシャルの高いローギヤへのトルク遷移を行うことは原理的にできないので、初めに前段クラッチを滑らせてエンジン回転数を上昇させる回転数遷移を行い、次段クラッチが同期したところでクラッチを掛け変えてトルク遷移を行う。
【0006】
このように従来の変速制御においては、クラッチの摩擦制御によりトルクフェーズにおけるトルク遷移や、イナーシャフェーズにおける慣性エネルギの放出を行っていた。しかしこの方法ではクラッチ板の摩擦による損傷が生じて寿命が短くなるという不都合があった。またこの方法によればトルク伝達力の加減を摩擦力の調整によって行うが、摩擦力は滑り速度に対して負性抵抗特性を有しているので、トルク伝達力を所定の値に安定に制御することは極めて難しく、ジャダが発生して変速ショックを生じたり、ひどい場合にはクラッチ板が波状に摩耗して損傷することさえあった。
【0007】
特にアクセルペダルを踏み込んで加速しようとするときのダウンシフトにおいては、原理的に初めにトルク遷移を行うことができないので、仕方なく回転数合わせを先に行って低速段のクラッチを接続してからトルク遷移を行うため、踏み込んでからトルクが出てくるまでの応答が遅く運転性が悪い。
【0008】
本発明の目的はかかる不都合をなくし、摩擦に頼らない滑らかで応答性のよい変速制御を行いながら、電動走行および回生制動も可能にする自動車用変速制御システムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内燃機関の動力を第1の入力軸による第1の変速ギヤを介して駆動軸に伝達する第1の動力伝達経路と、前記内燃機関の動力を第2の入力軸による前記第1の変速ギヤとは変速比の異なる第2の変速ギヤを介して駆動軸に伝達する第2の動力伝達経路と、前記第1の入力軸、および前記第2の入力軸に、それぞれ相対的にトルクを伝達する回転電機とを設け、変速時のトルク遷移を回転電機の発生トルクにより、イナーシャフェーズの回転数遷移を回転電機の回転数制御により行うことで、クラッチの摩擦制御に頼らない滑らかで応答性のよい変速制御を行うものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1の実施形態を示す構成図である。自動車47のエンジン1には変速機48が接続され、その出力軸21はデファレンシャルギヤ49を介してタイヤ50を駆動する。変速機48の中には電動機30が内蔵されている。該電動機30にはモータ制御装置34が接続され、該モータ制御装置34の電源としてバッテリ35が搭載されている。
【0011】
エンジン1には電子制御スロットル弁51が設けられており要求信号でエンジン出力を制御することが出来る。
【0012】
変速制御装置33はモータ制御装置34を介して電動機30のトルクや回転数を制御すると共に、エンジン制御装置52および電子制御スロットル弁51を介してエンジン1の出力を制御する。また後述するシフトアクチュエータ26〜
29およびクラッチアクチュエータ53,54に対して動作を指令する。
【0013】
図2〜図11,図16は本発明に係る参考例を示す。図2に変速機48の構成を示す。エンジン1の出力軸2はクラッチ結合ギヤ3,4を介してクラッチ5,6に接続されている。クラッチはいわゆるツインクラッチを形成し、第1クラッチ5の出力がシャフト7(変速機入力軸、以下同様)に、第2クラッチ6の出力がシャフト8(変速補助軸、以下同様)に接続されている。各クラッチ5,6はクラッチアクチュエータ53,54により、個別に締結制御される。クラッチアクチュエータ53,54は油圧,空気圧あるいは機械的な押し付け力を発生するものいずれでもよい。
【0014】
シャフト7には1速ギヤ10,3速ギヤ12および5速ギヤ14が回転自在に取り付けられ、シャフト8には2速ギヤ16および4速ギヤ18および後退ギヤ20が回転自在に取り付けられている。これらの変速ギヤ10,12,14,
16,18,20に噛み合っている各段の従動ギヤは、出力軸21(対向軸、以下同様)上に配置されている。変速ギヤ10,12,14,16,18,20には各々シンクロメッシュ機構付の噛合いクラッチ9,11,13,15,17,19が付いており、各々のシャフトに結合するようになっている。噛合いクラッチ9,11,13,15,17,19はそれぞれシフトフォークにより目的のギヤの方にスライドして噛み合う。シフトフォークはシフトアクチュエータにより駆動される。シフトアクチュエータは各噛合いクラッチを個別に駆動しても、切換リンク機構により目的のシフトフォークを選択して1個のシフトアクチュエータによりスライドさせても良い。
【0015】
このようなツインクラッチ式自動変速機の構成は公知であり、ギヤ配列や噛み合いクラッチの位置が異なるものの類似の構造のものが例えば特開平10−
89456号に示されている。しかしこれはあくまでクラッチの摩擦制御のみにより変速させるものである。
【0016】
参考例においてはシャフト7と8の間にモータ30を接続し、モータ30の発生トルクをシャフト7,8に相対的に加えるのが特徴である。即ち、シャフト7,8を互いに逆回転させるように回転電機が作用する。本参考例では遊星歯車41を用いてそのリングギヤをシャフト7の結合歯車42に、サンギヤをシャフト8の結合歯車43に接続し、キャリアをモータ30に接続してある。このようにすると、モータ30のトルクによりシャフト7とシャフト8は互いに逆方向に捻られる。各結合歯車のギヤ比を下式のように設定すると、モータ回転数はシャフト7と8の差の回転数となる。
【0017】
遊星歯車41のサンギヤの歯数をZs、リングギヤの歯数をZrとすれば、一般的に遊星歯車のキャリヤ回転数Ncは(式1)で表される。
【0018】
Nc=Ns*Zs/(Zs+Zr)+Nr*Zr/(Zs+Zr)…(式1)
リングギヤとシャフト7の結合歯車42の結合比を(−k1)とするとNr=−k1N1である。サンギヤとシャフト8の結合歯車43の結合比を(Zr/Zs)k1に設定するとNs=(Zr/Zs)k1N2である。キャリヤは−{Zr/(Zs+Zr)}k1倍の減速比でモータと反転結合させるとNc=−Nm*Zr/(Zs+Zr)k1である。
【0019】
これらの関係を(式1)に代入すると
Figure 0003988428
したがってNm=N1−N2となる。
【0020】
遊星歯車の代りに差動ギヤを用いる方法もあり、詳細は本出願人より提出した特願2000−285227号に説明した。
【0021】
図2は判りにくいので等価的に表したのが図3の原理構成図である。モータ回転数がシャフト7と8の差の回転数となる様に接続すればいいのであるから、傘歯車31,32を用いて直接モータのロータとステータに接続してあり、動作としては図2と全く等価である。
【0022】
図3の方が判りやすいので図3を用いて本参考例の動作原理を説明する。本参考例においては、従来は使わなかった走行中以外の変速ギヤの噛合いクラッチを結合させる。両シャフト7,8に結合した変速ギヤのギヤ比をG1,G2とし、シャフト7のトルクをT1,シャフト8のトルクをT2とすると、変速機出力軸21のトルクToは(式3)で表される。
【0023】
To=G1×T1+G2×T2 …(式3)
第1クラッチ5を締結,第2クラッチ6を解放した状態で走行している場合、モータ30のトルクがB点からA点に向かう方向を正とすると下式が成り立つ。
【0024】
T1=Te+Tm …(式4)
T2=−Tm …(式5)
これを(式3)に代入して出力軸トルクToを求めると下式が得られる。
【0025】
To=G1Te+(G1−G2)Tm …(式6)
第1クラッチ5を解放,第2クラッチ6を締結した状態の場合は対称的な式となり、
T1=Tm …(式7)
T2=Te−Tm …(式8)
これより出力軸トルクToを求めると下式が得られる。
【0026】
To=G2Te+(G1−G2)Tm …(式9)
すなわちエンジンに直結したクラッチおよび変速ギヤを通して出力軸を駆動する本来のトルクに加えて、モータトルクにギヤ比の差(G1−G2)を掛けたトルクが出力軸に重畳されることになる。モータトルクは正負自在に制御できるから、目的に合わせてエンジンに直結していない方のギヤ比を選択し、目的に合わせてモータトルクの極性と大きさを制御すればよい。
【0027】
図4にモータ制御系を示す。モータ30は例えば永久磁石同期電動機であれば、モータ制御装置34により3相交流U,V,Wを供給される。モータ制御装置34のインバータの各相アームには高速スイッチング素子37が設けられ、バッテリ35の直流電圧を可変周波数の3相交流に変換する。インバータ制御装置
36は、変速制御装置33からのトルク指令および回転数指令を受けてインバータの通流率を制御すると共に、各アームの電流センサ38の出力および回転子の角度検出用位置センサ39の出力をフィードバックして、モータ30のトルクと回転数を指令通りになるように制御する。このような制御はパワーエレクトロニクスの分野で公知の技術であるので詳しい説明は省略する。
【0028】
このようにモータ御装置34により、モータのトルクと回転数が図5に示すようないわゆる4象限制御される。例えば1←→2変速の場合、変速前にはモータ30はシャフト7の回転数N1とシャフト8の回転数N2の差の回転数(N1−N2)で回っているが、トルクを発生していないので動作点は図5のA点にある。後述するように変速のためにモータトルクを発生させると動作点はB点またはH点の方へ移動する。
【0029】
なお、このような4象限制御を行うことができるものであれば、電動機の種類は永久磁石同期電動機に限られたものではなく誘導電動機や直流電動機であってもよいことは言うまでもない。
【0030】
このモータを使って変速制御を行う方法について説明する。モータトルクTmはエンジントルクTe以上の値を発生可能であるとする。
【0031】
図6は変速制御を行う制御システムのフローチャートである。アップシフトもダウンシフトも同じ手順で制御することが出来る。図7に1→2アップシフト、2→1ダウンシフトを例に各Stepにおける動作のタイムチャート示す。
【0032】
走行中にStep1で次段のシフトアクチュエータを動作させて次段ギヤを結合すると、モータ30は(N1−N2)の回転数で空回りする。
【0033】
Step2で所定の増加率でモータトルクを増加すると、即ち、シャフト(7or8)のトルクを漸増させると、次段ギヤの入力トルクが増加し前段ギヤの入力トルクが減少する。これはトルクフェーズと呼ばれるトルク遷移過程である。1→2または3→4アップシフトの場合、変速直前にはモータの動作点は図5のA点にある。モータトルクを負の方向に増加させるのでモータ動作点はB点の方向へ移動する。このとき(式5)により変速ギヤ16または18の入力トルクT2が増加し、(式4)により変速ギヤ10または12の入力トルクT1が減少し、B点においてTm=−Teに達するとT1=0,T2=Teとなる。2→3または4→5アップシフトの場合、N2>N1であるので変速直前にはモータ動作点は図5のD点にある。モータトルクを正の方向に増加させるとモータ動作点はE点の方向へ移動する。(式7)により変速ギヤ12または14の入力トルクT1が増加し、(式8)により変速ギヤ16または18の入力トルクT2が減少し、E点においてTm=Teに達するとT1=Te,T2=0となる。4→3または2→1ダウンシフトの場合、モータ動作点はA点からH点の方向へ移動する。モータトルクを正の方向に増加させると、(式7)式により変速ギヤ12または10の入力トルクT1が増加し、(式8)により変速ギヤ18または16の入力トルクT2が減少し、H点においてTm=Teに達するとT1=Te,T2=0となる。5→4または3→2ダウンシフトの場合、モータ動作点はD点からG点の方向へ移動する。モータトルクを負の方向に増加させると、(式5)により変速ギヤ18または16の入力トルクT2が増加し、(式4)により変速ギヤ14または12の入力トルクT1が減少し、G点においてTm=−Teに達するとT1=0,T2=Teとなる。
【0034】
Step3で変速制御装置33はトルクフェーズの終了判定を行う。前段ギヤの入力トルクが0になったことを判定するものであるが、前段ギヤの入力トルクを直接検出することが出来ない場合が多いので、電動機の実トルクがエンジントルクの絶対値と等しくなったとき(Tm=|Te|)に前段ギヤの入力トルク=0と看做すことができる。このためにはエンジントルクTeを検出あるいは計算によって求めておく必要があるが、その具体的方法は例えば本出願人によって出願された特開平5−240073号,特開平6−317242号等に示したのでここでは省略する。
【0035】
Step4で変速制御装置33が前段のシフトアクチュエータを動作させて前段ギヤを解放する。前段ギヤが解放されるとエンジン回転数は変化できるようになる。
【0036】
Step5で変速制御装置33がモータ回転数低減指令を発生すると、エンジン回転数が次段ギヤの入力回転数に向かって変化する、即ち、漸近する。これはイナーシャフェーズと呼ばれる回転数遷移過程である。1→2または3→4アップシフトの場合、次段の出力軸トルクを保持したまま、即ち、Tm=−Teに保ったまま(以下同様)モータ回転数を低減すると、シャフト7の回転数が下がる。このとき図5のモータ動作点はB点からC点に移動する。2→3または4→5アップシフトの場合、Tm=Teに保ったままモータ回転数を低減すると、シャフト8の回転数が下がる。このときモータ動作点はE点からF点に移動する。4→3または2→1ダウンシフトの場合、Tm=Teに保ったままモータ回転数を低減すると、シャフト8の回転数が上がる。このときモータ動作点はH点からF点に移動する。5→4または3→2ダウンシフトの場合、Tm=−Teに保ったままモータ回転数を低減すると、シャフト7の回転数が上がる。このときモータ動作点はG点からC点に移動する。
【0037】
Step6で変速制御装置33はイナーシャフェーズ終了判定を行うが、エンジン回転数が次段ギヤの入力回転数に等しくなったことにより判定する。各ギヤの入力回転数を直接検出することができない場合には、モータの回転数Nmが0になったことで判定してもよい。
【0038】
Step7で変速制御装置33がクラッチアクチュエータを動作させて次段クラッチ5または6を締結する。
【0039】
Step8で変速制御装置33がモータトルク低減指令を発生して、モータトルクを0にすると、第1クラッチ5または第2クラッチ6を伝達していたエンジントルクTeが、反対側のクラッチに移動するいわゆるクラッチ掛け換えが行われる。このとき図5のモータ動作点はC点又はF点から0点に移動する。
【0040】
Step9で変速制御装置33はモータトルクTmが0になったことにより第2トルクフェーズの終了を判定する。
【0041】
Step10で変速制御装置33がクラッチアクチュエータを動作させて前段クラッチを解放する。
【0042】
以上は1→2,2→3,3→4,4→5と順序良く変速させる場合、あるいは1→4,2→5,4→1,5→2など、シャフト7とシャフト8の間で変速させる場合であるが、次に同じシャフトの間で変速する場合のいわゆる飛び越し変速を行う場合について説明する。
【0043】
図8は飛び越し変速を行う場合の制御システムのフローチャートである。図9に1→3アップシフトを例に、ギヤの切換状況とトルク遷移の状況を示す。図9の(1)〜(10)は図8のStep番号を表している。図10に1→3アップシフトの場合の各Stepにおける動作のタイムチャートを示す。また図16に3→1ダウンシフトの場合の各Stepにおける動作のタイムチャートを示す。ダウンシフトの動作はアップシフトの動作を、トルクと回転数の方向を対称的に変化させたものである。
【0044】
なお、図11に1→3アップシフトの場合を例にモータの4象限動作点を表すトルク−回転数特性を示す。
【0045】
Step1で、現在の変速ギヤと次段の間のギヤで、反対側のシャフトについている中間段ギヤを結合すると、モータ30は(N1−N2)の回転数で空回りする。反対側シャフトの中間段ギヤとしては、1←→3変速の場合は2速ギヤ、3←→5変速の場合は4速ギヤ、1←→5変速の場合は2速または4速ギヤ、2←→4変速の場合は3速ギヤを選択すればよい。
【0046】
Step2で所定の増加率でモータトルクを増加すると、中間段ギヤの入力トルクが増加し前段ギヤの入力トルクが減少する。1→3,3→5または1→5アップシフトの場合、変速直前にはモータの動作点は図11のA点にある。もちろん前段ギヤと中間段ギヤの組み合わせでN1,N2が異なるので回転数の値は異なるものの(N1−N2)で表される。シャフト7からシャフト8へのトルク遷移であるから、モータトルクを負の方向に増加させることになり、モータ動作点はB点の方向へ移動する。このとき(式5)により変速ギヤ16または18の入力トルクT2が増加し、(式4)により変速ギヤ10または12の入力トルクT1が減少し、B点においてTm=−Teに達するとT1=0,T2=Teとなる。2→4アップシフトの場合3速ギヤを結合すると、N2>N1であるので変速直前にはモータ動作点は図11のD点にある。モータトルクを正の方向に増加させるとモータ動作点はE点の方向へ移動する。(式7)により変速ギヤ12の入力トルクT1が増加し、(式8)により変速ギヤ16の入力トルクT2が減少し、D点においてTm=Teに達するとT1=Te,T2=0となる。4→2ダウンシフトの場合、モータ動作点はA点からH点の方向へ移動する。モータトルクを正の方向に増加させると、(式7)により変速ギヤ12の入力トルクT1が増加し、(式8)により変速ギヤ18の入力トルクT2が減少し、H点においてTm=Teに達するとT1=Te,T2=0となる。5→3または3→1ダウンシフトの場合、モータ動作点はD点からG点の方向へ移動する。モータトルクを負の方向に増加させると、(式5)により変速ギヤ18または16の入力トルクT2が増加し、(式4)により変速ギヤ14または12の入力トルクT1が減少し、G点においてTm=−Teに達するとT1=0,T2=Teとなる。
【0047】
Step3で変速制御装置33はトルクフェーズの終了判定を行う。前段ギヤの入力トルクが0になったことを判定するものであるが、前段ギヤの入力トルクを直接検出することが出来ない場合が多いので、電動機の実トルクがエンジントルクの絶対値と等しくなったとき(Tm=|Te|)に前段ギヤの入力トルク=0と看做すことができる。このためにはエンジントルクTeを検出あるいは計算によって求めておく必要があるが、その具体的方法は例えば本出願人によって出願された特開平5−240073号,特開平6−317242号等に示したのでここでは省略する。
【0048】
Step4で変速制御装置33が前段のシフトアクチュエータを動作させて前段ギヤを解放する。前段ギヤが解放されるとエンジン回転数は変化できるようになる。
【0049】
Step5で変速制御装置33がモータ回転数変化指令を発生すると、エンジン回転数が次段ギヤの入力回転数に向かって変化する。これはイナーシャフェーズと呼ばれる回転数遷移過程である。1→3または3→5アップシフトの場合、Tm=−Teに保ったままモータ回転数を低減すると、シャフト7の回転数が下がり、C点で回転方向が反転してG点まで負の方向に上昇する。図5,図6,図7の場合にはモータ動作点がC点又はF点に移動してモータ回転数は0になったが、図11の場合には中間段の回転数を通り越して次段の回転数になるので、正から負、負から正へと変化する。2→4アップシフトの場合、Tm=Teに保ったままモータ回転数を低減すると、シャフト8の回転数が下がる。このときモータ動作点はE点からH点に移動する。5→3または3→1ダウンシフトの場合、Tm=Teに保ったままモータ回転数を低減すると、シャフト8の回転数が上がる。このときモータ動作点はH点からE点に移動する。4→2ダウンシフトの場合、Tm=−Teに保ったままモータ回転数を低減すると、シャフト7の回転数が上がる。このときモータ動作点はG点からB点に移動する。
【0050】
Step6で変速制御装置33はイナーシャフェーズ終了判定を行うが、エンジン回転数が次段ギヤの入力回転数に等しくなったことにより判定する。
【0051】
Step7で変速制御装置33がシフトアクチュエータを動作させて次段ギヤの噛み合いクラッチを締結する。
【0052】
Step8で変速制御装置33がモータトルク低減指令を発生して、モータトルクを0にすると、モータ30を介して中間段ギヤに伝達していたエンジントルクTeが、次段ギヤに移動する。このとき図11のモータ動作点はB,G,E,H点からA点又はD点に移動する。
【0053】
Step9で変速制御装置33はモータトルクTmが0になったことにより第2トルクフェーズの終了を判定する。
【0054】
Step10で変速制御装置33がシフトアクチュエータを動作させて中間段ギヤを解放して飛び越し変速を終了する。
【0055】
一般にツインクラッチ変速機では、同一クラッチに属する変速ギヤ列間の変速いわゆる飛び越し変速は不可能とされていたが、本参考例の方法によるとモータでトルクを遷移させるので飛び越し変速が可能となり、多彩な運転モードが出来るようになって運転性が大幅に向上する。
【0056】
図12は本発明の第の実施形態を示す変速制御システムの構成図である。図2と異なり1〜5速および後退の変速ギヤがシャフト7に設置されている。この場合第2クラッチは必ずしも必要ない。あればより多彩な制御が可能になるが、コスト低減のために省略しても良い。したがってそれに伴うクラッチ結合ギヤ3,4も省略できる。
【0057】
シャフト8には1.5速,2.5速,3.5速,4.5速相当のギヤ比のアシストギヤ55,56,57,58が設けてある。図のように1〜5速ギヤの間に配列すれば変速機の全長を伸ばさなくてもよい。これらのアシストギヤは噛み合いクラッチ59,60,61,62によりシャフト8に結合する。なお、後退アシストギヤ63およびその噛み合いクラッチ64も示したが、必ずしも必要ではない。あればより多彩な制御が可能になる。
【0058】
図12の変速制御は、図8〜図11で説明した飛び越し変速とまったく同様のアルゴリズムで制御できる。1→3変速を1→2変速と読み替え、中間段として2速の代りに1.5 速としただけである。1→2変速時におけるモータによるトルク遷移・回転数遷移の動作を図13に示す。この動作は、見方を変えれば5速であった図2あるいは図3の変速機を0.5 速きざみで9速に拡張し、常時飛び越し変速させることと等価である。しかしこのようにすると下記のように大きな効果が得られる。
【0059】
変速時に必要なモータ出力を算出すると、変速前の回転数は(N1−N2)あるいは−(N1−N2)であり、エンジントルクと同じトルクを伝達する必要があるから、
Pm=|N1−N2|*Te …(式10)
で表される。したがって|N1−N2|を小さくすれば容量の小さなモータを使うことが出来る。図12の構成では|N1−N2|は0.5 速分の差であり、図2あるいは図3の変速機に比べておおよそ半分になるのでモータ容量は約半分で済む。このことを示したのが図14のモータ特性図である。例えば1→2変速時に生じるモータ回転数の変化は、図5の場合1速と2速の入力回転数差(N1−N2)から0までであるが、図12の場合は1速と1.5速の入力回転数差(N1−N2=+0.5 速分)から、1.5速と2速の入力回転数差(N1−N2=−0.5 速分)まで変化する。したがって回転数変化幅は図5の順次変速時の場合と同じである。しかし図14から判るようにモータ容量最大時すなわちB,G,E,H点の等出力線は、図5の場合の約半分で済むことになる。言いかえると、前段と後段のギヤによる入力回転数差の丁度半分になる様に中間段のギヤ比を設定すれば、モータ容量は半分になる。中間段のギヤ比を丁度半分にしないような構成でも、上記のような効果を多少は得ることができる。
【0060】
この方式ではさらにエンジンと接続するクラッチも1個で良いのでコスト削減の効果が大きい。
【0061】
図15は本発明の第の実施形態を示す変速制御システムの構成図である。シャフト7とシャフト8の変速ギヤ列は全く同じ物である。したがって符合も同じ符号にダッシュ(′)を付けたものとした。これらに従動する出力軸21,21′のギヤ列も全く同じ物である。出力軸21と追加した出力軸21′は異なるギヤ比のギヤ65,66によりファイナルギヤ67に接続してある。出力軸21′のファイナルギヤ比を出力軸21のファイナルギヤ比より小さな適度な値に選定することにより、変速ギヤ10′は1.5 速相当のギヤ比に、変速ギヤ16′,12′,18′,14′はそれぞれ2.5速,3.5速,4.5速,5.5速相当のギヤ比になる。
【0062】
変速制御は図12,図13と全く同様に行うことが出来る。
【0063】
本方式においても、図12の場合と同様に0.5 速きざみで10速の変速機を構成して常時飛び越し変速をさせることと等価であり、モータ容量は図2あるいは図3の場合の半分で済む。さらに本方式によれば1.5速〜5.5速の変速ギヤを新設計することなく、従来の変速ギヤ列を2組設けるだけで良いので開発費が大幅に削減でき、新しいギヤ列のための工作機械を新設する必要もないのでコスト削減の効果が大きい。
【0064】
なお、図15では全ての噛み合いクラッチをシャフト7およびシャフト8に設けたが、出力軸を21と21′に分けたことにより全ての噛み合いクラッチを入力側に設ける必要がなくなる。例えば1−2速切り換え用の噛み合いクラッチ9,15を出力軸21側に設ければ、シフトフォークの配置を無理なく設計することが出来、設計の自由度が上がる。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、従来のツインクラッチ変速機では不可能であった飛び越し変速を可能にし、運転性の向上を図ることが出来る。また、0.5 速刻みの中間段ギヤを設けた場合には、モータ容量を約半分に低減することが出来る。また、クラッチを1個で済ませることができ、経済的効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる変速機を搭載した自動車の構成を示す概念図。
【図2】 本発明の参考例における変速機構成を示す構造図。
【図3】 本発明の参考例における変速機の構成を示す原理モデル。
【図4】 本発明の参考例に用いる電動機制御の構成を示すブロック図。
【図5】 図4の参考例の電動機制御における電動機の動作点の変化を示す電動機特性図。
【図6】 参考例のモータ変速制御システムのソフト構成を示すフローチャート。
【図7】 図6の変速制御システムにおける変速時のトルクと回転数の変化を示すタイムチャート。
【図8】 本発明の参考例になる飛び越し変速制御システムのソフト構成を示すフローチャート。
【図9】 本発明の参考例になる1→3飛び越し変速制御時において、モータによるトルクと回転数の制御の様子を示す動作概念図。
【図10】 本発明の参考例になる飛び越し変速制御システムにおける1→3アップシフト時のトルクと回転数の変化を示すタイムチャート例。
【図11】 本発明の参考例になる飛び越し変速制御における電動機の動作点の変化を示す電動機特性図。
【図12】 本発明の第の実施形態における変速機の構成を示す原理モデル。
【図13】 本発明の第の実施形態における、1→2変速制御時のモータによるトルクと回転数の制御の様子を示す動作概念図。
【図14】 図12の電動機制御における電動機の動作点の変化を示す電動機特性図。
【図15】 本発明の第の実施形態における変速機の構成を示す原理モデル。
【図16】 本発明の参考例になる飛び越し変速制御システムにおける3→1ダウンシフト時のトルクと回転数の変化を示すタイムチャート例。
【符号の説明】
1…エンジン、5…第1クラッチ、6…第2クラッチ、7,8…シャフト、9,11,13,15,17,19…シャフト7の噛合いクラッチ、9′,11′,13′,15′,17′,19′,59,60,61,62,64、…シャフト8の噛合いクラッチ、10,12,14,16,18,20…シャフト7の変速ギヤ、10′,12′,14′,16′,18′,20′,55,56,57,58,63…シャフト8の中間段変速ギヤ、21,21′…出力軸、30…電動機、33…変速制御装置、34…モータ制御装置、35…バッテリ、36…インバータ制御装置、41…遊星歯車、42,43,44,45,46…モータ結合ギヤ、47…自動車、48…変速機、49…デファレンシャルギヤ、50…タイヤ、51…電子制御スロットル弁、52…エンジン制御装置、53,54…クラッチアクチュエータ、65,66…終段結合ギヤ、67…ファイナルギヤ、68…変速機出力軸。

Claims (19)

  1. 内燃機関の出力を伝達する第1の入力軸、
    該第1の入力軸に設けられ、各々解放可能な第1の変速ギヤ列、
    前記第1の入力軸に接続された回転電機、
    前記回転電機に接続され、前記回転電機を介してのみ前記内燃機関の出力が伝達される第2の入力軸、
    該第2の入力軸に設けられ、各々解放可能な第2の変速ギヤ列、
    前記第1の変速ギヤ列および第2の変速ギヤ列に結合する従動ギヤ列を設けた出力軸、を有し、
    前記回転電機は、前記第1の入力軸と前記第2の入力軸との間に相対的にトルクを印加する自動車用自動変速機。
  2. 内燃機関の出力を伝達する第1の入力軸、
    該第1の入力軸に設けられ、各々解放可能な第1の変速ギヤ列、
    該第1の変速ギヤ列に結合する従動ギヤ列を設けた第1の出力軸、
    第2の入力軸、
    該第2の入力軸に設けられ、各々解放可能な第2の変速ギヤ列、
    該第2の変速ギヤ列に結合する従動ギヤ列を設けた第2の出力軸、
    車輪駆動軸に接続されたデファレンシャルギヤ、
    前記第1の出力軸に設けられ、前記デファレンシャルギヤに噛み合う第1の終段ギヤ、
    前記第2の出力軸に設けられ、前記デファレンシャルギヤに噛み合う第2の終段ギヤ、
    前記第1の入力軸と前記第2の入力軸との間に相対的にトルクを印加する回転電機、を有する自動車用自動変速機。
  3. 請求項2に記載のものにおいて、
    前記第2の出力軸に設けられ、前記デファレンシャルギヤに噛み合う第2の終段ギヤは、前記第1の終段ギヤよりもギヤ比が小さい、ことを特徴とする自動車用自動変速機。
  4. 請求項1〜3の何れか1項記載のものにおいて、
    前記第1の入力軸と前記第2の入力軸との間に差動歯車を設け、該差動歯車の第3軸に前記回転電機を接続したことを特徴とする自動車用自動変速機。
  5. 請求項1〜3の何れか1項記載のものにおいて、
    遊星歯車を設け、該遊星歯車の第1軸を前記第1の入力軸に接続し、該遊星歯車の第2軸を前記第2の入力軸に接続し、該遊星歯車の第3軸を前記回転電機に接続し、前記第3軸は前記第1の入力軸の回転数と前記第2の入力軸の回転数の差の回転数になるように構成したことを特徴とする自動車用自動変速機。
  6. 請求項1〜5の何れか1項記載のものにおいて、
    前記第2の変速ギヤ列のギヤ比が、前記第1の変速ギヤ列のギヤ比の中間段をなすように設定されていることを特徴とする自動車用自動変速機。
  7. 請求項1〜5の何れか1項記載のものにおいて、
    前記第2の変速ギヤ列のギヤによる第2の入力軸回転数が、前記第1の変速ギヤ列の前段と後段のギヤによる第1の入力軸回転数の平均値付近になる様に、前記第2の変速ギヤ列のギヤ比が設定されていることを特徴とする自動車用自動変速機。
  8. 内燃機関の出力を伝達する第1の入力軸、該第1の入力軸に設けられ、各々解放可能な第1の変速ギヤ列、前記第1の入力軸に接続された回転電機、前記回転電機に接続され、 前記回転電機を介してのみ前記内燃機関の出力が伝達される第2の入力軸、該第2の入力軸に設けられ、各々解放可能な第2の変速ギヤ列、前記第1の変速ギヤ列および第2の変速ギヤ列に結合する従動ギヤ列を設けた出力軸を有し前記回転電機は前記第1の入力軸と前記第2の入力軸との間に相対的にトルクを印加する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、
    前記第1の変速ギヤ列の中の第1の変速ギヤにより駆動中に、前記第2の変速ギヤ列の中の第2の変速ギヤを締結し、
    前記回転電機により前記第2の入力軸トルクを増加することにより、前記第1の変速ギヤの伝達トルクを低減し、
    前記第1の変速ギヤの伝達トルクがほぼ0になったところで前記第1の変速ギヤを解放し、
    前記回転電機により前記第2の入力軸トルクを保持しながら、前記第1の入力軸回転数を前記第1の変速ギヤ列の中の第3の変速ギヤの回転数に漸近させ、
    前記第1の入力軸と前記第3の変速ギヤの回転数が同期したところで、前記第3の変速ギヤを第1の入力軸に締結すると共に、前記回転電機の発生トルクを0にして前記第2の変速ギヤを解放することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  9. 内燃機関の出力を伝達する第1の入力軸、該第1の入力軸に設けられ、各々解放可能な第1の変速ギヤ列、該第1の変速ギヤ列に結合する従動ギヤ列を設けた第1の出力軸、第2の入力軸、該第2の入力軸に設けられ、各々解放可能な第2の変速ギヤ列、該第2の変速ギヤ列に結合する従動ギヤ列を設けた第2の出力軸、車輪駆動軸に接続されたデファレンシャルギヤ、前記第1の出力軸に設けられ、前記デファレンシャルギヤに噛み合う第1の終段ギヤ、前記第2の出力軸に設けられ、前記デファレンシャルギヤに噛み合う第2の終段ギヤ、前記第1の入力軸と前記第2の入力軸との間に相対的にトルクを印加する回転電機、を有する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置において、
    前記第1の変速ギヤ列の中の第1の変速ギヤにより駆動中に、前記第2の変速ギヤ列の中の第2の変速ギヤを締結し、
    前記回転電機により前記第2の入力軸トルクを増加することにより、前記第1の変速ギヤの伝達トルクを低減し、
    前記第1の変速ギヤの伝達トルクがほぼ0になったところで前記第1の変速ギヤを解放し、
    前記回転電機により前記第2の入力軸トルクを保持しながら、前記第1の入力軸回転数を前記第1の変速ギヤ列の中の第3の変速ギヤの回転数に漸近させ、
    前記第1の入力軸と前記第3の変速ギヤの回転数が同期したところで、前記第3の変速ギヤを第1の入力軸に締結すると共に、前記回転電機の発生トルクを0にして前記第2の変速ギヤを解放することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  10. 内燃機関と、自動変速機と、前記内燃機関と前記自動変速機とを制御する制御装置とを有する自動車であって、
    前記自動変速機は、
    前記内燃機関の出力を伝達する第1の入力軸と、該第1の入力軸に設けられ、各々解放可能な第1の変速ギヤ列と、前記第1の入力軸に接続された回転電機と、前記回転電機に接続され、前記回転電機を介してのみ前記内燃機関の出力が伝達される第2の入力軸と、該第2の入力軸に設けられ、各々解放可能な第2の変速ギヤ列と、前記第1の変速ギヤ列および第2の変速ギヤ列に結合する従動ギヤ列を設けた出力軸とを有し前記回転電機は前記第1の入力軸と前記第2の入力軸との間に相対的にトルクを印加し
    前記制御装置は、
    前記第1の変速ギヤ列の中の第1の変速ギヤにより駆動中に、前記第2の変速ギヤ列の中の第2の変速ギヤを締結し、前記回転電機により前記第2の入力軸トルクを増加することにより、前記第1の変速ギヤの伝達トルクを低減し、前記第1の変速ギヤの伝達トルクがほぼ0になったところで前記第1の変速ギヤを解放し、前記回転電機により前記第2の入力軸トルクを保持しながら、前記第1の入力軸回転数を前記第1の変速ギヤ列の中の第3の変速ギヤの回転数に漸近させ、前記第1の入力軸と前記第3の変速ギヤの回転数が同期したところで、前記第3の変速ギヤを第1の入力軸に締結すると共に、前記回転電機の発生トルクを0にして前記第2の変速ギヤを解放することを特徴とする自動車。
  11. 内燃機関と、自動変速機と、前記内燃機関と前記自動変速機とを制御する制御装置とを有する自動車であって、
    前記自動変速機は、
    前記内燃機関の出力を伝達する第1の入力軸と、該第1の入力軸に設けられ、各々解放可能な第1の変速ギヤ列と、第2の入力軸と、該第2の入力軸に設けられ、各々解放可能な第2の変速ギヤ列と、前記第1の変速ギヤ列および第2の変速ギヤ列に結合する従動ギヤ列を設けた出力軸と、車輪駆動軸に接続されたデファレンシャルギヤと、前記第1の出力軸に設けられ、前記デファレンシャルギヤに噛み合う第1の終段ギヤと、前記第2の出力軸に設けられ、前記デファレンシャルギヤに噛み合う第2の終段ギヤと、前記第1の入力軸と前記第2の入力軸との間に相対的にトルクを印加する回転電機と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1の変速ギヤ列の中の第1の変速ギヤにより駆動中に、前記第2の変速ギヤ列の中の第2の変速ギヤを締結し、前記回転電機により前記第2の入力軸トルクを増加することにより、前記第1の変速ギヤの伝達トルクを低減し、前記第1の変速ギヤの伝達トルクがほぼ0になったところで前記第1の変速ギヤを解放し、前記回転電機により前記第2の入力軸トルクを保持しながら、前記第1の入力軸回転数を前記第1の変速ギヤ列の中の第3の変速ギヤの回転数に漸近させ、前記第1の入力軸と前記第3の変速ギヤの回転数が同期したところで、前記第3の変速ギヤを第1の入力軸に締結すると共に、前記回転電機の発生トルクを0にして前記第2の変速ギヤを解放することを特徴とする自動車。
  12. 第1ギヤ列が配設され、内燃機関の出力が伝達される変速機入力軸と、
    第2ギヤ列が配設された変速補助軸と、
    前記第1ギヤ列および第2ギヤ列に係合する第3ギヤ列が配設された対向軸と、
    前記変速機入力軸と前記変速補助軸との間に配設され、差動歯車によって前記変速機入力軸及び前記変速補助軸と接続された回転電機と、を有する自動変速機。
  13. 第1ギヤ列が配設され、内燃機関の出力が伝達される変速機入力軸と、
    前記第1ギヤ列に係合する第1対向ギヤ列が配設された第1対向軸と、
    第2ギヤ列が配設された変速補助軸と、
    前記第2ギヤ列に係合する第2対向ギヤ列が配設された第2対向軸と、
    前記各対向ギヤ列のうちの少なくとも各1のギヤを介して前記各対向軸と係合する変速機出力軸と、
    前記変速機入力軸と前記変速補助軸との間に配設された回転電機と、を有する自動変速機。
  14. 請求項13にいて、
    前記各1のギヤは、それぞれギヤ比が異なることを特徴とする自動変速機。
  15. 請求項13または14の何れか1項記載の自動変速機にいて、
    前記回転電機は、差動歯車によって前記変速機入力軸と前記変速補助軸との接続されていることを特徴とする自動変速機。
  16. 請求項12乃至14の何れか1項記載の自動変速機にいて、
    遊星歯車を設け、
    該遊星歯車の第1軸を前記変速機入力軸に接続し、
    該遊星歯車の第2軸を前記変速補助軸に接続し、
    該遊星歯車の第3軸を前記回転電機に接続し
    前記第3軸は前記第1の入力軸の回転数と前記第2の入力軸の回転数の差の回転数になるように構成したことを特徴とする自動変速機。
  17. 請求項12乃至16の何れか1項記載の自動変速機にいて、
    前記第2ギヤ列のギヤ比が、前記第1ギヤ列のギヤ比のほぼ中間段として設定されていることを特徴とする自動変速機。
  18. 第1ギヤ列が配設され、内燃機関の出力が伝達される変速機入力軸と、前記変速機入力軸に接続された回転電機と、前記回転電機に接続され、前記回転電機を介してのみ前記内燃機関の出力が伝達される軸であって第2ギヤ列が配設された変速補助軸と、前記第1ギヤ列および第2ギヤ列に係合する第3ギヤ列が配設された対向軸と、前記変速機入力軸と前記変速補助軸との間に配設された回転電機と、を有する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置にいて、
    前記第1ギヤ列の中の第1ギヤの係合により前記変速機が駆動されている場合において、前記第1ギヤを解放し、前記第2ギヤ列の第2ギヤの係合によりシフトする際は、
    前記回転電機により前記変速補助軸トルクを増加させると共に前記第1ギヤの伝達トルクを低減し、
    前記第1ギヤの伝達トルクがになったところで前記第1ギヤを解放し、
    前記変速機入力軸回転数と前記第3ギヤ列の第3ギヤの回転数との差を、前記回転電機により調整し、
    前記回転数差がになったところで、前記第3ギヤを前記変速機入力軸に係合すると共に、前記回転電機の発生トルクを0にして前記第2ギヤを解放することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  19. 第1ギヤ列が配設され、内燃機関の出力が伝達される変速機入力軸と、前記第1ギヤ列に係合する第1対向ギヤ列が配設された第1対向軸と、第2ギヤ列が配設された変速補助軸と、前記第2ギヤ列に係合する第2対向ギヤ列が配設された第2対向軸と、前記各対向ギヤ列のうちの少なくとも各1のギヤを介して前記各対向軸と係合する変速機出力軸と、前記変速機入力軸と前記変速補助軸との間に配設された回転電機と、を有する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置にいて、
    前記第1ギヤ列の中の第1ギヤの係合により前記変速機が駆動されている場合において、前記第1ギヤを解放し、前記第2ギヤ列の第2ギヤの係合によりシフトする際は、
    前記回転電機により前記変速補助軸トルクを増加させると共に前記第1ギヤの伝達トルクを低減し、
    前記第1ギヤの伝達トルクがになったところで前記第1ギヤを解放し、
    前記変速機入力軸回転数と前記変速補助軸の第3ギヤの回転数との差を、前記回転電機により調整し、
    前記回転数差がになったところで、前記第3ギヤを前記変速機入力軸に係合すると共に、前記回転電機の発生トルクを0にして前記第2ギヤを解放することを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2001311688A 2001-10-09 2001-10-09 自動変速機,制御装置、および自動車 Expired - Fee Related JP3988428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311688A JP3988428B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 自動変速機,制御装置、および自動車
EP20020006690 EP1302697A2 (en) 2001-10-09 2002-03-27 Automatic transmission, controller apparatus and automobile
US10/106,109 US20030069103A1 (en) 2001-10-09 2002-03-27 Automatic transmission, controller apparatus and automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311688A JP3988428B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 自動変速機,制御装置、および自動車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003113934A JP2003113934A (ja) 2003-04-18
JP2003113934A5 JP2003113934A5 (ja) 2004-10-28
JP3988428B2 true JP3988428B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19130466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311688A Expired - Fee Related JP3988428B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 自動変速機,制御装置、および自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030069103A1 (ja)
EP (1) EP1302697A2 (ja)
JP (1) JP3988428B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031224A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Hitachi Ltd 自動変速機の制御方法、および自動変速機の制御装置
WO2004028850A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Schaltstrategie und getriebesteuerung für ein getriebe, insbesondere für ein doppelkupplungsgetriebe
JP3639829B2 (ja) * 2002-12-09 2005-04-20 株式会社日立製作所 自動変速システムおよび自動車
JP3941058B2 (ja) * 2003-06-12 2007-07-04 本田技研工業株式会社 駆動装置
DK1633996T3 (da) * 2003-06-16 2010-04-06 Stefano Cavicchioli Additiv gearstang med differentialgear
JP4130906B2 (ja) * 2003-06-27 2008-08-13 株式会社日立製作所 変速機の制御装置,変速機、および自動車
JP4038460B2 (ja) 2003-09-04 2008-01-23 株式会社日立製作所 アクティブシフト変速機,変速機制御装置、および自動車
DE10343972A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-28 Voith Turbo Kg Getriebebaueinheit
DE10350917B3 (de) * 2003-10-31 2005-05-25 Rle International Produktentwicklungsgesellschaft Mbh Übertragungsunterbrechungsfreies Schaltgetriebe
JP2005155508A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 自動車、及びその制御装置、並びにその駆動力伝達装置
US7125362B2 (en) 2004-01-23 2006-10-24 Eaton Corporation Hybrid powertrain system including smooth shifting automated transmission
US7223201B2 (en) * 2004-12-28 2007-05-29 Ford Global Technologies, Llc Control of power-on downshifts in a multiple-ratio powertrain for a hybrid vehicle
JP2006214454A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Ltd 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置
JP2007177925A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd 自動車の制御装置,制御方法、及び自動変速機
JP4887058B2 (ja) * 2006-02-22 2012-02-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置及び制御方法
WO2007102763A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Volvo Technology Corporation Hybrid powertrain
US7536927B2 (en) * 2006-06-05 2009-05-26 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Window lift drive for raising and lowering windows in a vehicle door
JP4932362B2 (ja) * 2006-07-19 2012-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置,制御方法及び変速システム
US20080119315A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Thomas Towles Lawson Transmission
US8292769B2 (en) * 2006-11-22 2012-10-23 Lawson Jr Thomas Towles Transmission
US8118703B2 (en) * 2006-12-01 2012-02-21 Chrysler Group Llc Hybrid transmission having synchronizers
JP4150055B1 (ja) * 2007-04-05 2008-09-17 北海道旅客鉄道株式会社 軌道車両用駆動システム及びそれを用いた軌道車両
JP4942212B2 (ja) * 2008-04-21 2012-05-30 アイシン・エーアイ株式会社 ハイブリッド動力装置
JP5131382B2 (ja) * 2009-04-23 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の変速制御装置
DE102010010435A1 (de) 2010-02-26 2012-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Antriebssystems, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US9625006B2 (en) * 2010-03-01 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Seven speed dual clutch transmission
DE102010023080A1 (de) * 2010-06-08 2012-01-19 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Mehrgangstirnradgetriebe mit einer Planetengetriebestufe
KR101673628B1 (ko) * 2011-09-19 2016-11-07 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 파워트레인
US9777798B2 (en) 2011-12-19 2017-10-03 Fca Us Llc Off-axis motor with hybrid transmission method and system
US20130152732A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 David E Klingston Off-axis motor with hybrid transmission method and system
US8777789B2 (en) * 2012-01-04 2014-07-15 Zf Friedrichshafen Ag Split axis transmission hybrid system architecture
JP2013166409A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
KR20130104386A (ko) 2012-03-14 2013-09-25 현대자동차주식회사 하이브리드 파워트레인
US9616895B2 (en) * 2012-05-07 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Controlled regenerative braking torque incrementing in hybrid vehicle downshift
SE536663C2 (sv) * 2012-06-27 2014-05-06 Scania Cv Ab Förfarande för att bromsa ett fordon
US8443688B1 (en) * 2012-07-26 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Method of learning an initial capacity point of a clutch in a dual clutch transmission
US8696512B1 (en) * 2013-03-08 2014-04-15 GM Global Technology Operations LLC Powertrain architecture-powersplit hybrid using a single motor
JP5740494B2 (ja) * 2014-01-20 2015-06-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
DE102015003407A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Doppelkupplungsgetriebe
EP3331345B1 (en) * 2015-11-18 2021-08-04 Techtronic Outdoor Products Technology Limited Hedge trimmer
IT201900017528A1 (it) * 2019-09-30 2021-03-30 Ferrari Spa Metodo di controllo per l'esecuzione di un cambio marcia discendente con pedale dell'acceleratore rilasciato in una trasmissione provvista di un cambio servoassistito a doppia frizione
US11326668B1 (en) * 2020-10-19 2022-05-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Dual clutch transmission-equipped power unit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139811B2 (ja) 1992-02-28 2001-03-05 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
JP3233494B2 (ja) 1993-04-28 2001-11-26 株式会社日立製作所 駆動軸トルク制御装置
DE19631983C1 (de) 1996-08-08 1998-02-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe mit Synchronisiereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1302697A2 (en) 2003-04-16
JP2003113934A (ja) 2003-04-18
US20030069103A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988428B2 (ja) 自動変速機,制御装置、および自動車
JP4299876B2 (ja) 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車
JP3639829B2 (ja) 自動変速システムおよび自動車
JP4038460B2 (ja) アクティブシフト変速機,変速機制御装置、および自動車
JP4401284B2 (ja) ハイブリッド電気自動車用二重クラッチ変速機
JP4400690B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP4375001B2 (ja) 自動車の駆動装置および駆動方法
JP4887058B2 (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
US20100203995A1 (en) Hybrid electric vehicle
JP2009036354A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達システムの制御方法
JP2003113932A (ja) 自動変速機,制御方法,自動車
JP2009166611A (ja) ハイブリッド車両
JP4292732B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
WO2013150626A1 (ja) 車両用駆動装置
JP4499084B2 (ja) 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車
CN106585356B (zh) 混合动力装置及其操控方法
JP4130906B2 (ja) 変速機の制御装置,変速機、および自動車
JP3873065B2 (ja) 自動変速システムおよび自動車
JP4297120B2 (ja) 車両用ハイブリッド自動変速機
JP3858487B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2022045146A (ja) 車両用駆動装置
JP2009132250A (ja) ハイブリッド車両
CN102717863A (zh) 一种电动车变速器及变速控制方法
JP2015090197A (ja) パーキングアクチュエータの制御装置
Walker et al. Clutch-to-clutch gearshift control for multi-speed electric vehicles during regenerative braking events

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3988428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees