JP3986577B2 - 二官能性テルペノイドの製造方法 - Google Patents

二官能性テルペノイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3986577B2
JP3986577B2 JP33413695A JP33413695A JP3986577B2 JP 3986577 B2 JP3986577 B2 JP 3986577B2 JP 33413695 A JP33413695 A JP 33413695A JP 33413695 A JP33413695 A JP 33413695A JP 3986577 B2 JP3986577 B2 JP 3986577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33413695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09151150A (ja
Inventor
五朗 浅沼
洋進 玉井
浩一 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP33413695A priority Critical patent/JP3986577B2/ja
Priority to US08/739,287 priority patent/US5714645A/en
Priority to TW085113198A priority patent/TW338042B/zh
Priority to CA002189193A priority patent/CA2189193A1/en
Priority to EP00110236A priority patent/EP1031551A3/en
Priority to MXPA/A/1996/005266A priority patent/MXPA96005266A/xx
Priority to CN96121996A priority patent/CN1069299C/zh
Priority to DE69611505T priority patent/DE69611505T2/de
Priority to KR1019960050527A priority patent/KR100384982B1/ko
Priority to EP96117540A priority patent/EP0771778B1/en
Publication of JPH09151150A publication Critical patent/JPH09151150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986577B2 publication Critical patent/JP3986577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は二官能性テルペノイドの製造方法に関する。本発明によって得られる二官能性テルペノイドは、医薬等として有用なポリプレノールや、ヒトまたは動物の免疫機能不全による疾患の予防薬あるいは治療薬等として有用なβ,γ−ジヒドロポリプレノールの合成中間体として有用である(特開昭54−76507号公報、特開昭62−169724号公報などを参照)。
【0002】
【従来の技術】
ポリプレノールの一般的な合成法として、式(11)のアリルスルホン化合物と式(12)のアリルハライド化合物から得られる式(13)の化合物を脱スルホン化する方法が知られている(下記のスキーム1参照)。
【0003】
【化4】
Figure 0003986577
【0004】
(上記式中、pおよびqは0または1以上の整数を表す。R1はアルキル基またはアリール基を表し、Aは水酸基の保護基を表す。Xはハロゲン原子を表し、R2は水素原子またはAと同一の水酸基の保護基を表す。)
【0005】
上記のスキーム1に示された合成法は、プレニル鎖の短い化合物を組み合わせて長いポリプレニル鎖を構築するという合成法であり、鎖長の長いポリプレノールを合成する上で有利な合成法である。かかる合成法はポリプレノールの水酸基のβ,γ−位が水素化されたβ,γ−ジヒドロポリプレノールの合成にも応用できる方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のスキーム1における式(12)のアリルハライド化合物の合成法としては、
▲1▼対応するポリプレノールの水酸基を保護して式(20)の化合物とした後、二酸化セレンで酸化して末端にアルデヒド基を有する式(21)の化合物に変換し、次いで水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素化物によりアルデヒド基を還元し、生成した式(22)のアルコールを塩化チオニル、三臭化リンなどのハロゲン化剤によってハロゲン化する方法(下記のスキーム2参照)〔佐藤ら、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザクションI(J. Chem. Soc. Perkin Trans I)、第761頁(1981年)〕、
▲2▼ポリプレノールの水酸基を保護して式(20)の化合物とした後、次亜塩素酸、N−クロロ酢酸アミド、N−ブロムコハク酸イミドなどを作用させて式(23)のハロヒドリン体に変換し、次いで塩基によって閉環させて式(24)のエポキシ化合物を得、得られた式(24)のエポキシ化合物を加水分解して式(25)のジオール化合物に導き、さらに脱水反応を行って得られる式(26)の第二級アリルアルコールをハロゲン化する方法(下記のスキーム3参照)〔特開昭53−84908号公報参照〕、
が知られている。
【0007】
また、上記▲2▼に関連し、▲3▼ポリプレノールの水酸基を保護して得られる式(20)の化合物を過酢酸によって酸化して式(24)のエポキシ化合物を得、次いで転位反応によって式(26)の第二級アリルアルコールへ導く方法が知られている〔寺尾ら、シンセシス(Synthesis )、第467頁(1979年)公報参照〕。
【0008】
【化5】
Figure 0003986577
【0009】
【化6】
Figure 0003986577
【0010】
しかしながら、上記▲1▼に記載された方法では、有害な二酸化セレンを使用する上、目的とする化合物の収率も高いとはいえない。また、▲1▼の方法では、出発物質であるポリプレノールの鎖長が長くなるにつれて、反応の選択性が低下する。
【0011】
一方、上記▲2▼に記載された方法は、多段階による反応であり、式(12)のアリルハライド化合物の収率は低い。また、原料となるポリプレノールは、鎖長が長い場合、中でもqが2以上の場合、安価に入手できるものではない。
なお、上記▲2▼に記載された方法に▲3▼の方法を組み合わせることにより式(12)のアリルハライド化合物の合成における反応工程数を減らすことができるが、qが2以上になると、エポキシ化の際に、末端二重結合への選択性が低く、エポキシ基の位置が異なる異性体との混合物が得られるので、その結果として目的とするアリルハライド化合物(12)を選択的に得ることができない。
【0012】
このように、上記の▲1▼や▲2▼に記載された方法を用いて、式(12)のアリルハライド化合物を製造することは、工業的に有利であるとはいい難い。
【0013】
従って、上記のスキーム1に示す方法によりポリプレノールを工業的に製造しようとすると、まず合成中間体となる式(12)のアリルハライド化合物、中でもqが2以上であるものを、選択的かつ工業的に有利に製造できる方法を確立することが技術的課題となる。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、式(12)のアリルハライド化合物の合成法について鋭意検討した結果、安価でありかつ入手の容易なゲラニオールから誘導される、qが1である式(26)の第二級アリルアルコールに対し、プレニルユニット1つに相当する5炭素の伸長を順次行って長いプレニル鎖を有する第二級アリルアルコールを得、次いでかかる第二級アリルアルコールをハロゲン化することにより、上記の課題を解決できることを見出した。
さらに、本発明者らは、上記と同様の方法により、ポリプレノールと類似の化学構造を有するβ,γ−ジヒドロポリプレノールの合成中間体となるアリルハライド化合物を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
【0015】
すなわち本発明は、式(1)
【0016】
【化7】
Figure 0003986577
【0017】
(式中、Xはハロゲン原子を表し、YおよびZはともに水素原子を表すか、ひとつになって炭素−炭素結合を表す。Aは水酸基の保護基を表す。mは1以上の整数を表す。)で示される二官能性テルペノイドの製造方法において、
工程(A):式(2)
【0018】
【化8】
Figure 0003986577
【0019】
(式中、Y、ZおよびAは前記定義のとおりである)で示される化合物に対し、2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンを反応させた後に得られる化合物のカルボニル基を還元することを内容とする5炭素伸長反応をm回施すことにより、式(3)
【0020】
【化9】
Figure 0003986577
【0021】
(式中、Y、Z、A、およびmは前記定義の通りである)で示される化合物を得る工程;および
工程(B):上記の式(3)で示される化合物をハロゲン化することにより式(1)で示される二官能性テルペノイドを得る工程を含んでなることを特徴とする式(1)で示される二官能性テルペノイドの製造方法である。
【0022】
以下、本発明の二官能性テルペノイドの製造方法を工程毎に詳細に説明する。
【0023】
工程(A)
本発明においては、まず式(2)で示される第二級アリルアルコールに2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンを反応させ、得られた化合物のカルボニル基を還元することを内容とする5炭素伸長反応をm回(ここで、mは1以上の整数を表す)施して式(3)の化合物を得る。
【0024】
ここで、式(2)においてAが表す水酸基の保護基としては、アルコールを保護する目的で使用される保護基を用いることができ、例えば、アセチル基、ベンゾイル基、テトラヒドロピラニル基、ベンジル基、t−ブチルジメチルシリル基などが挙げられる。
【0025】
本工程の5炭素伸長反応を、下記のスキーム4に従ってより詳細に説明する。
【0026】
【化10】
Figure 0003986577
【0027】
スキーム4に示されるように、本工程の5炭素伸長反応では、式(2)の第二級アリルアルコールに2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンを反応させて式(31)の化合物を得る。次に式(31)の化合物のカルボニル基を還元することにより式(32)の化合物に変換する。この式(32)の化合物は、式(3)の化合物においてmが1である場合に相当する。
【0028】
式(32)の化合物は、第二級アリルアルコールであり、同様の5炭素伸長反応を施すことにより、プレニルユニットがさらに1つ分伸長された式(34)の化合物へと導くことができる。この式(34)の化合物は、式(3)の化合物においてmが2である場合に相当する。
【0029】
このように、5炭素伸長反応を順次適用して得られる化合物は、いずれも第二級アリルアルコールであり、さらなる5炭素伸長反応により、プレニルユニットがさらにもう1つ分伸長された化合物へと変換することができる。
かくして、式(2)の第二級アリルアルコールに、5炭素伸長反応をm回施すことにより、式(3)で示される化合物を得ることができる。
【0030】
ここで、この5炭素伸長反応において使用される2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンは公知の化合物であり、例えば、文献〔ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティー(J. Am. Chem. Soc.)、第92巻、第4663頁(1970年)〕に記載された方法によって簡便に合成することができる。
【0031】
5炭素伸長反応における2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンの使用量は、式(2)、式(32)、式(34)または式(3)の化合物(以下、これらの化合物を基質と略称する)に対して、1〜10モル当量であることが好ましく、1.1〜1.5モル当量であることがより好ましい。
【0032】
基質と2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンの反応に際しては、酸触媒を使用することが好ましい。かかる酸触媒としては、例えば、濃硫酸、リン酸、パラトルエンスルホン酸など一般に使用されている種々の鉱酸や有機酸を使用することができるが、なかでもパラトルエンスルホン酸のピリジン塩が好ましい。
酸触媒の使用量は、基質に対して、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜1重量%である。
【0033】
基質と2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンの反応に際しては、溶媒を使用することが好ましい。溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒が好ましく使用されるが、なかでもトルエンが好ましい。
溶媒の使用量は、基質に対して、好ましくは0.5〜20重量倍、より好ましくは2〜8重量倍である。
【0034】
基質と2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンの反応は、通常50〜150℃、好ましくは80〜110℃の範囲内の温度で実施される。また、反応時間は、通常1〜5時間である。
【0035】
なお、基質と2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンの反応の際には、反応の進行に伴ってメタノールが生成する。従って、効率よく反応を進行させるためには、生成するメタノールを反応系外に留去しながら反応を行うことが好ましい。
【0036】
式(31)の化合物、式(33)の化合物など、基質と2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンの反応によって得られる化合物(以下、これらの化合物をα,β−不飽和カルボニル化合物と略称する)の還元は、例えば、メタノール中で水素化ホウ素ナトリウムを作用させる方法[文献、〔フォルクナーら、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティー(J. Am. Chem. Soc. )、第95巻、第553頁(1973年)参照〕]など、公知の方法により実施することができるが、二級アルコールとアルミニウムアルコキシドを使用する、いわゆるメアバイン−ポンドルフ(Meerwein-Pondorf)還元を利用することにより、収率よく式(32)、式(34)または式(3)の化合物を得ることができる。
【0037】
ここで、このメアバイン−ポンドルフ還元は、基質と2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンとの反応混合物から、常法に従ってα,β−不飽和カルボニル化合物を分離取得した上で行うこともできるが、目的化合物の収率および操作の簡略化の観点から反応混合物をそのまま還元反応に供することが好ましい。
【0038】
メアバイン−ポンドルフ還元において使用する二級アルコールとしては、例えば、イソプロパノール、2−ブタノールなどが挙げられるが、なかでもイソプロパノールが好ましい。
二級アルコールの使用量は、α,β−不飽和カルボニル化合物に対して1〜10重量倍であることが好ましく、2〜6重量倍であることがより好ましい。
【0039】
また、メアバイン−ポンドルフ還元において使用するアルミニウムアルコキシドとしては、例えば、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム2−ブトキシドなどのアルミニウム低級アルコキシドが挙げられる。
アルミニウムアルコキシドの使用量は、α,β−不飽和カルボニル化合物に対して5〜100モル%であることが好ましく、10〜40モル%であることがより好ましい。
【0040】
α,β−不飽和カルボニル化合物の還元は、通常50〜150℃、好ましくは、80〜110℃の範囲内の温度で実施される。
【0041】
なお、還元反応の進行に伴いアセトンが生成するので、効率よく還元反応を進行させるためには、生成するアセトンを反応系外に留去しながら反応を行うことが好ましい。
【0042】
反応終了後、反応混合物に、反応に使用したアルミニウムアルコキシドに対し過剰量の希塩酸、希硫酸等の酸を加えてアルミニウムアルコキシドを分解し、有機層を分液する。得られた有機層を常法に従って処理し、式(32)、式(34)または式(3)の化合物を得ることができる。
【0043】
上記の5炭素伸長反応は立体選択的に進行し、新たに形成される二重結合は、95%以上がトランス型に規制されている。
【0044】
なお、本工程において、出発原料となる式(2)で示される化合物のうち、YおよびZがひとつになって炭素−炭素結合を表す場合に対応する化合物は、市販されているゲラニオールから、例えば、特開昭53−84908号公報および文献〔寺尾ら、シンセシス(Synthesis )、第467頁(1979年)〕に記載された方法に従って製造することができる。
すなわち、式(40)のゲラニオールの水酸基に、例えば、文献[Green著「Protective Groups in Organic Synthesis (2nd Edition), John Wiley & Sons (1991)」]等に記載された公知の方法により保護基Aを導入して式(41)の化合物とし、次いで次亜塩素酸、N−クロロ酢酸アミド、N−ブロムコハク酸イミドなどを作用させてハロヒドリン体とした後塩基によって閉環させて式(42)のエポキシ化合物に導き、さらに、トルエン中、アルミニウムイソプロポキシドを触媒として加熱還流させることによりエポキシ基を転位させて式(2)の化合物を得ることができる(以下のスキーム5参照)。
【0045】
【化11】
Figure 0003986577
【0046】
また、式(2)で示される化合物のうち、YおよびZがともに水素原子を表す場合に対応する化合物も、上記と同様にして得ることができる。すなわち、市販されている式(40’)のシトロネロールの水酸基に公知の方法により保護基Aを導入して式(41’)の化合物とした後、ハロヒドリン体を経由して式(42’)のエポキシ化合物とし、次いで、トルエン中、アルミニウムイソプロポキシドを触媒として加熱還流させることによりエポキシ基を転位させて式(2)の化合物を得ることができる(以下のスキーム6参照)。なお、m−クロロ過安息香酸、モノ過フタル酸、ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物、過酸化水素等の過酸化物などのエポキシ化剤を使用して、式(41’)の化合物を直接式(42’)のエポキシ化合物に導いてもよい。
【0047】
【化12】
Figure 0003986577
【0048】
工程(B)
上記の工程(A)で得られた式(3)の化合物をハロゲン化して、式(1)の化合物に変換する。ここでXが表すハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子などが挙げられる。
【0049】
ハロゲン化は、アルコールをハロゲン化物に変換する公知の方法によって実施することができるが、例えば、特開昭54−76507号公報に記載された方法に従って、イソプロピルエーテル等の溶媒中で塩化チオニル等のハロゲン化剤を式(3)の化合物に作用させることにより収率よく式(1)の化合物を得ることができる。
【0050】
ハロゲン化剤の使用量は、式(3)の化合物に対して、好ましくは0.9〜2モル当量、より好ましくは1〜1.8モル当量である。
また、溶媒の使用量は特に限定されるものではないが、式(3)の化合物に対し、通常0.5〜5重量倍である。
【0051】
ハロゲン化の温度は、通常−20〜50℃であり、また、反応時間は、通常0.5〜24時間である。
【0052】
反応終了後、反応混合物からの目的化合物の単離は、常法に従って行うことができ、例えば、反応混合物を重曹水に投入し、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン等の芳香族系溶媒、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒などの溶媒で抽出し、得られた抽出液から溶媒を留去することによって行うことができる。
【0053】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
【0054】
参考例1: 式(2)の化合物(YおよびZ:C−C結合、A:ベンジル基)の合成
(a) 式(41)のゲラニルベンジルエーテルの合成
アルゴン置換した反応容器にゲラニオール154g(1モル)、塩化ベンジル139g(1.1モル)、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液240g(水酸化ナトリウムとして3モル)、テトラn−ブチルアンモニウムサルフェート3.37g(0.01モル)を順次室温にて加え、50℃に昇温して、同温度で3時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を冷却し、トルエン300mlを加えて抽出した。トルエン層を、洗浄液が中性になるまで水洗した後、トルエンを留去した。得られた残渣から、減圧蒸留により式(41)のゲラニルベンジルエーテル(A:ベンジル基)を217.2g得た(収率89.0%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=244
【0055】
(b) 式(42)のエポキシ化合物の合成
3リットルの反応容器に、上記で得られた式(41)のゲラニルベンジルエーテル195.2g(0.80モル)、ジクロロメタン1リットルおよび1.0M炭酸水素ナトリウム水溶液1リットルを仕込み、攪拌しながらm−クロロ過安息香酸161.6g(0.8モル、純度85%)を少量ずつ添加し、同温度で2時間攪拌した。反応混合物を静置し、有機層を分液した。得られた有機層を1M水酸化ナトリウム水溶液300ml、水300mlで順次洗浄した後、ジクロロメタンを留去した。得られた残渣を減圧蒸留することにより、式(42)のエポキシ化合物(A:ベンジル基)を191.0g得た(収率91.8%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=260
【0056】
(c) 式(2)の化合物(YおよびZ:C−C結合、A:ベンジル基)の合成
アルゴン置換した2リットルの反応容器に、上記で得た式(42)のエポキシ化合物156g(0.60モル)とアルミニウムイソプロポキシド42.9g(0.21モル)を仕込み、トルエン850mlを加えて溶解させた。内温を100〜110℃に上げ、同温度で8時間反応させた。
反応終了後、反応混合物を室温まで冷却し、10%塩酸水溶液300mlを加えて加水分解し、有機層を分液した。有機層を5%炭酸ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄した後、溶媒を留去した。得られた残渣から、減圧蒸留により式(2)の化合物(YおよびZ:C−C結合、A:ベンジル基)を134.1g得た(収率86.0%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=260
【0057】
参考例2: 式(2)の化合物(Y=Z=H、A:ベンジル基)の合成
(a) 式(41’)のシトロネリルベンジルエーテルの合成
シトロネロール156g(1モル)を用い、参考例1の(a) と同様の操作により式(41’)のシトロネリルベンジルエーテル(A:ベンジル基)を216.2g得た(収率87.9%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=246
【0058】
(b) 式(42’)のエポキシ化合物の合成
2リットルの反応容器に、上記で得た式(41’)のシトロネリルベンジルエーテル196.8g(0.80モル)と70%ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド水溶液123.4g(0.96モル)、ジオキソビス(アセチルアセトナート)モリブデン0.21g(シトロネリルベンジルエーテルに対して0.1重量%)を入れ、トルエン650mlを加えて溶解させた。温度を75〜80℃に上げ、同温度で8時間反応させた。
反応終了後、反応混合物を室温まで冷却し、5%亜硫酸ナトリウム水溶液500mlを加えて過剰のターシャリーブチルハイドロパーオキサイドを分解した後、有機層を分液した。有機層を水洗した後、溶媒を留去し、得られた残渣を減圧蒸留することにより、式(42’)のエポキシ化合物(A:ベンジル基)を171.9g得た(収率82.0%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=262
【0059】
(c) 式(2)の化合物(Y=Z=H、A:ベンジル基)の合成
上記で得た式(42’)のエポキシ化合物157.2g(0.60モル)を使用し、参考例1の(c) と同様の操作により式(2)の化合物(Y=Z=H、A:ベンジル基)を140.7g得た(収率85.0%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=262
【0060】
1H−NMR〔300MHz、CDCl3、δ(ppm)〕:0.88(dd,J=1.0,6.5Hz,3H,CH3)、0.98〜1.72(m,7H)、1.68(s,3H,CH3)、2.22(brs,1H,OH)、3.40〜3.54(m,2H)、3.95(t,J=6.4Hz,1H)、4.46(s,2H)、4.77〜4.80(m,1H)、4.87〜4.90(brs,1H)、7.20〜7.40(m,5H)。
【0061】
実施例1: 式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=1、A:ベンジル基)の合成
2リットルの反応容器に、参考例1で得られた式(2)の化合物(YおよびZ:C−C結合、A:ベンジル基)130g(0.5モル)、2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテン78.0g(0.6モル)およびピリジニウムパラトルエンスルホネート0.14gを仕込み、トルエン450mlを加えて溶解させた。得られた溶液を90〜110℃に加熱し、メタノールを反応系外へ留去しながら3時間反応させた。
反応混合物を室温まで冷却し、アルミニウムイソプロポキシド20.4g(0.1モル)とイソプロパノール450mlを加えた後、再度75〜90℃に加熱し、アセトンを反応系外へ留去しながら5時間反応させた。
反応終了後、反応混合物を室温まで冷却し、5%塩酸水溶液300mlを加えて加水分解し、有機層を分液した。有機層を5%炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した後、溶媒を留去して式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=1、A:ベンジル基)を141.0g得た(収率86%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=328
【0062】
実施例2: 式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=2、A:ベンジル基)の合成
2リットルの反応容器に、実施例1で得た式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=1、A:ベンジル基)131g(0.4モル)と2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテン62.4g(0.48モル)およびピリジニウムパラトルエンスルホネート0.14gを仕込み、トルエン450mlを加えて溶解させた。得られた溶液を90〜110℃に加熱し、メタノールを反応系外へ留去しながら3時間反応させた。
反応混合物を室温まで冷却し、アルミニウムイソプロポキシド16.3g(0.08モル)とイソプロパノール450mlを加えた後、再度75〜90℃に加熱し、アセトンを反応系外へ留去しながら5時間反応させた。
反応終了後、反応混合物を室温まで冷却し、5%塩酸水溶液250mlを加えて加水分解し、有機層を分液した。有機層を5%炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、溶媒を留去して式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=2、A:ベンジル基)を135g得た。(収率85%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=396
【0063】
実施例3: 式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=3、A:ベンジル基)の合成
実施例2で得た式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=2、A:ベンジル基)111.8g(0.3モル)を使用して実施例1と同様の操作により式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=3、A:ベンジル基)112.8gを得た(収率81%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=464
【0064】
実施例4: 式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=4、A:ベンジル基)の合成
実施例3で得た式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=3、A:ベンジル基)139.2g(0.3モル)を使用して実施例1と同様の操作により式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=4、A:ベンジル基)129.3gを得た(収率81%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=532
【0065】
実施例5: 式(3)の化合物(Y=Z=H、m=1、A:ベンジル基)の合成
参考例2で得た式(2)の化合物(Y=Z=H、A:ベンジル基)131g(0.5モル)を使用し、実施例1と同様の操作により式(3)の化合物(Y=Z=H、m=1、A:ベンジル基)を145g得た(収率88%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=330
【0066】
1H−NMR〔300MHz,CDCl3、δ(ppm)〕:0.88(d,J=6.5Hz,3H,CH3)、1.02〜1.74(m,7H)、1.59(s,3H,CH3)、1.69(s,3H,CH3)、1.80〜2.10(m,4H)、2.36(brs,1H,OH)、3.40〜3.50(m,2H)、3.97(t,J=6.5Hz,1H)、4.46(s,2H)、4.77〜4.80(m,1H)、4.90(brs,1H)、5.14(t,J=6.9Hz,1H)、7.20〜7.35(m,5H)。
【0067】
実施例6: 式(3)の化合物(Y=Z=H、m=2、A:ベンジル基)の合成
実施例5で得た式(3)の化合物(Y=Z=H、m=1、A:ベンジル基)132g(0.4モル)を使用し、実施例1と同様の操作により式(3)の化合物(Y=Z=H、m=2、A:ベンジル基)139gを得た(収率87%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=398
【0068】
1H−NMR〔300MHz,CDCl3、δ(ppm)〕:0.88(d,J=6.5Hz,3H,CH3)、1.02〜1.74(m,7H)、1.59(s,6H,2×CH3)、1.69(s,3H,CH3)、1.80〜2.10(m,8H)、2.36(brs,OH)、3.40〜3.50(m,2H)、3.97(t,J=6.5Hz,1H)、4.47(s,2H)、4.78〜4.82(m,1H)、4.90(brs,1H)、5.06〜5.17(m,2H)、7.20〜7.35(m,5H)。
【0069】
実施例7: 式(3)の化合物(Y=Z=H、m=3、A:ベンジル基)の合成
実施例6で得た式(3)の化合物(Y=Z=H、m=2、A:ベンジル基)119.4g(0.3モル)を使用し、実施例1と同様の操作により式(3)の化合物(Y=Z=H、m=3、A:ベンジル基)117.4gを得た(収率83%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=466
【0070】
実施例8: 式(3)の化合物(Y=Z=H、m=4、A:ベンジル基)の合成
実施例7で得た式(3)の化合物(Y=Z=H、m=3、A:ベンジル基)139.8g(0.3モル)を使用し、実施例1と同様の操作により式(3)の化合物(Y=Z=H、m=4、A:ベンジル基)126.6gを得た(収率79%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=534
【0071】
実施例9: 式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=1、A:t−ブチルジメチルシリル基)の合成
式(2)の化合物(YおよびZ:C−C結合、A:t−ブチルジメチルシリル基)127g(0.5モル)を使用し、実施例1と同様の操作により式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=1、A:t−ブチルジメチルシリル基)133.6gを得た(収率83%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=352
【0072】
実施例10: 式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=1、A:ベンゾイル基)の合成
式(2)の化合物(YおよびZ:C−C結合、A:ベンゾイル基)131g(0.5モル)を使用し、実施例1と同様の操作により式(3)の化合物(YおよびZ:C−C結合、m=1、A:ベンゾイル基)を123.8g得た(収率75%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=342
【0073】
実施例11: 式(3)の化合物(Y=Z=H、m=1、A:t−ブチルジメチルシリル基)の合成
式(2)の化合物(Y=Z=H、A:t−ブチルジメチルシリル基)128g(0.5モル)を使用し、実施例1と同様の操作により式(3)の化合物(Y=Z=H、m=1、A:t−ブチルジメチルシリル基)を137.7g得た(収率85%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=354
【0074】
実施例12: 式(3)の化合物(Y=Z=H、m=1、A:ベンゾイル基)の合成
式(2)の化合物(Y=Z=H、A:ベンゾイル基)132g(0.5モル)を使用し、実施例1と同様の操作により式(3)の化合物(Y=Z=H、m=1、A:ベンゾイル基)を126.2g得た(収率76%)。この化合物の物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=344
【0075】
実施例13: 式(1)の化合物(Y=Z=H、X=Cl、m=2、A:ベンジル基)の合成
アルゴン置換した2リットルの反応容器に、実施例6で得られた式(3)の化合物(Y=Z=H、m=2、A:ベンジル基)119.4g(0.3モル)とジメチルホルムアミド0.22g(3ミリモル)を入れ、イソプロピルエーテル500mlを加えて溶解させ、0℃に冷却した後、同温度で塩化チオニル57.1g(0.48モル)を加え、0〜10℃で7時間反応させた。得られた反応混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液1リットル中にあけ、有機層を分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して式(1)の化合物(Y=Z=H、X=Cl、m=2、A:ベンジル基)を100g得た(収率80%)。このものの物性値を以下に示す。
FD−mass: M+=416.5
【0076】
実施例14〜20
実施例5、7、8および実施例1〜4で得られた式(3)の化合物0.3モルを使用して実施例13と同様の操作によりそれぞれ対応する式(1)の化合物を得た。収率および物性値(FD−mass)を表1に示す。なお、表1中のBnはベンジル基を表す。
【0077】
【表1】
Figure 0003986577
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリプレノールおよびβ,γ−ジヒドロポリプレノールの合成中間体として有用な二官能性テルペノイドを選択的かつ工業的に有利に製造することができる。

Claims (2)

  1. 式(1)
    Figure 0003986577
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、YおよびZはともに水素原子を表すか、ひとつになって炭素−炭素結合を表す。Aは水酸基の保護基を表す。mは1以上の整数を表す。)で示される二官能性テルペノイドの製造方法において、
    工程(A):式(2)
    Figure 0003986577
    (式中、Y、ZおよびAは前記定義のとおりである)で示される化合物に対し、2−メチル−3,3−ジメトキシ−1−ブテンを反応させた後に得られる化合物のカルボニル基を還元することを内容とする5炭素伸長反応をm回施すことにより、式(3)
    Figure 0003986577
    (式中Y、Z、A、およびmは前記定義のとおりである)で示される化合物を得る工程;および
    工程(B):上記の式(3)で示される化合物をハロゲン化することにより式(1)で示される二官能性テルペノイドを得る工程を含んでなることを特徴とする式(1)で示される二官能性テルペノイドの製造方法。
  2. 工程(A)において、アルミニウムアルコキシドと二級アルコールを用いてカルボニル基の還元を行うことを特徴とする請求項1記載の二官能性テルペノイドの製造方法。
JP33413695A 1995-10-31 1995-11-29 二官能性テルペノイドの製造方法 Expired - Lifetime JP3986577B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33413695A JP3986577B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 二官能性テルペノイドの製造方法
US08/739,287 US5714645A (en) 1995-10-31 1996-10-29 Process for producing all trans-form polyprenols
TW085113198A TW338042B (en) 1995-10-31 1996-10-29 Process for producing all trans-form polyprenols
CA002189193A CA2189193A1 (en) 1995-10-31 1996-10-30 Process for producing all trans-form polyprenols
MXPA/A/1996/005266A MXPA96005266A (en) 1995-10-31 1996-10-31 Process to produce polydrenols completamentede form tr
CN96121996A CN1069299C (zh) 1995-10-31 1996-10-31 制备全反式聚异戊二烯醇的方法
EP00110236A EP1031551A3 (en) 1995-10-31 1996-10-31 A process for preparing all trans-form polyprenols
DE69611505T DE69611505T2 (de) 1995-10-31 1996-10-31 Verfahren zur Herstellung von all-trans Polyprenolen
KR1019960050527A KR100384982B1 (ko) 1995-10-31 1996-10-31 모두트랜스형폴리프렌올의제조방법
EP96117540A EP0771778B1 (en) 1995-10-31 1996-10-31 Process for producing all trans-form polyprenols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33413695A JP3986577B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 二官能性テルペノイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151150A JPH09151150A (ja) 1997-06-10
JP3986577B2 true JP3986577B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18273937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33413695A Expired - Lifetime JP3986577B2 (ja) 1995-10-31 1995-11-29 二官能性テルペノイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986577B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158757A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Kuraray Co Ltd ポリプレノール類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09151150A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022036968A (ja) 3-ヒドロキシ-3,6-ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン-2-オンおよびその誘導体の製造
JP7290962B2 (ja) 含フッ素アルキン化合物及びその製造方法、並びに製造用中間体
JP3986577B2 (ja) 二官能性テルペノイドの製造方法
EP0771778B1 (en) Process for producing all trans-form polyprenols
US4266087A (en) Process for preparing a myrcenol, cis-ocimenol mixture substantially free of trans-ocimenol
EP0612721B1 (en) Aliphatic omega-hydroxy-3-ketonitriles and process for the preparation of aliphatic omega-hydroxycarboxylic acids
JP2823616B2 (ja) 「4,4,5,8−テトラメチル−1−オキサスピロ〔2.5〕オクタン、その製造法、及び2,2,3,6−テトラメチル−シクロヘキサン−カルブアルデヒド、その製造法」
JP6553553B2 (ja) 2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−オール及び2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−イル=アセテートの製造方法
JP3056359B2 (ja) 2,2,4−トリメチル−シクロヘキセンカルボアルデヒドの製法
US20060116522A1 (en) Process for the preparation of 5-substituted-1-(4-fluorophenyl)-1,3-dihydroisobenzofurans
KR100524257B1 (ko) 테프레논의 실용적인 합성 방법
MXPA96005266A (en) Process to produce polydrenols completamentede form tr
JPH09124525A (ja) 3,7,11,15,19,23,27−ヘプタメチル−6,10,14,18,22,26−オクタコサヘキサエン−1−オールの製造方法
EP0008163B1 (en) A process for preparing cis-2-aryl-3-aminomethyl-bicyclo (2,2,2) octanes and the compounds 2-aryl-3-aminomethylidene-bicyclo (2,2,2) octanes
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
US4092482A (en) Process for preparing 6,6,6-trihalo-3,3-dimethyl-4-hexenoates
JPH09124526A (ja) 3,7,11,15,19,23,27−ヘプタメチル−6,10,14,18,22,26−オクタコサヘキサエン−1−オールの製造方法
JPH06772B2 (ja) 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルを用いる6―フルオロ―4―クロマノンの製造法
JP2717689B2 (ja) p―またはm―ヒドロキシフェニルアルキルアルコールの製造法
JPH06104654B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体
JP3477915B2 (ja) 1,6−ジオキシイミノヘキサンの製造法
JP2006524247A (ja) (+)−p−メンタ−2,8−ジエン−1−オールの製造方法
JPH11279099A (ja) エーテル化合物の製造方法
JPH031295B2 (ja)
JPS62283944A (ja) シネンサ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3