JP3986496B2 - 熱解離性チオアセタール骨格を有する化合物、その前駆体、硬化物およびこれら製造用組成物 - Google Patents

熱解離性チオアセタール骨格を有する化合物、その前駆体、硬化物およびこれら製造用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3986496B2
JP3986496B2 JP2003526879A JP2003526879A JP3986496B2 JP 3986496 B2 JP3986496 B2 JP 3986496B2 JP 2003526879 A JP2003526879 A JP 2003526879A JP 2003526879 A JP2003526879 A JP 2003526879A JP 3986496 B2 JP3986496 B2 JP 3986496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
thioacetal
thiol
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003526879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003022802A1 (ja
Inventor
源文 崔
浩之 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2003022802A1 publication Critical patent/JPWO2003022802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986496B2 publication Critical patent/JP3986496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3863Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing groups having sulfur atoms between two carbon atoms, the sulfur atoms being directly linked to carbon atoms or other sulfur atoms
    • C08G18/3865Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing groups having sulfur atoms between two carbon atoms, the sulfur atoms being directly linked to carbon atoms or other sulfur atoms containing groups having one sulfur atom between two carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • C08G75/045Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/12Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、ウレタン系硬化性組成物などの硬化剤または熱解離型材料などとして好適に用いられる熱解離性のチオアセタール化合物、その前駆体でもあるヘミ(チオ)アセタールエステル、さらにチオアセタール骨格を架橋結合部位に含む熱解離性硬化物およびこれら化合物もしくは硬化物を製造するための組成物に関する。
従来、プラスチック材料は、分解しない耐久性の良い材料を得ることを目的として開発されてきており、今日では、逆にその点がゴミ公害特にプラスチック公害の原因となっている。特に従来の架橋硬化物は、化学的に解離させることを想定していない。
たとえば分子中に2個以上のチオール基を含むポリサルファイドポリマーは、チオール基と容易に反応して高分子量化するエポキシ、イソシアナートなどとともに硬化物を形成するため、シーリング材、塗料、接着剤などに広く用いられている。またイソシアナート、アルデヒドなどの人体に対して有害な物質を含まず、有害な物質が系外に排出することもないため安全であり、比較的低温で化学性能や物理性能に優れる硬化物を与える硬化性組成物として、水酸基含有化合物とビニルエーテル(エノールエーテル)基を2個以上有する化合物とを含む組成物(ヨーロッパ特許公開A2第296507号公報)も開示されている。しかし、これらの硬化物は、所望時に化学的に分解して軟化・液状化することはできない。また上記ポリサルファイドポリマーは、金属酸化物を触媒として用いても硬化物を形成する。しかし金属酸化物は、安全性上、さらには分解物からの分離処理が必要となることからも、含まないことが望ましい。
近年、上記したゴミ公害問題を含み、地球環境保護に対する関心はますます高く、限りある資源を有効利用するため、資源有効性の高い商品、家電、OA機器など、品目別および業種別の廃棄物処理による再資源化が指針され、これに対応してリサイクル性を確保しうる環境対応型材料が強く求められている。
そこで生分解性あるいは光分解性プラスチック材料などの開発も進められているが、通常の使用条件下では、分解による劣化などを生じず、その性能を恒久的に保持する必要がある。このような観点から、使用条件とは異なる温度条件下で熱解離し、液状化、軟化して接着構造体を解体することができ、使用時には分解劣化せず結合(硬化)状態を保持しうる熱解離型材料の開発が期待される。
従来、熱解離技術としては、硬化システムにおけるブロック技術への利用が知られており、熱、光、水分または酸素などの外部刺激により活性を示す潜在性触媒またはイソシアナート基などの官能基のブロック化が開発され、実用化されている。たとえば、上記水酸基含有化合物とビニルエーテル基を有する化合物とを含む組成物に、さらにこれに熱潜在性酸触媒を含ませた一液型熱硬化性組成物(特開平4−175375号公報)も開示されている。
また特開平4−72324号公報には、ビニル(チオ)エーテル基を2個以上有する多価ビニル(チオ)エーテル化合物と、カルボキシル基を2個以上有する化合物とを含む熱硬化性樹脂組成物において、該カルボキシル基を、モノビニル(チオ)エーテルでブロックしてヘミ(チオ)アセタールエステル基とするカルボキシル基のブロック技術が開示されている。しかしこれら従来のブロック技術を利用する硬化システムでは、通常、ブロックした化合物の熱解離によりブロック剤(保護基)などの反応に関与しない成分が系中に残るか、または系外に排出され、それらによるタックや毒性、または地球環境への汚染などの硬化時の問題を抱えているのが現状である。
また従来のブロック技術を利用する硬化システムにおいては、それにより得られた硬化物の熱解離性については何ら議論されていない。
本発明は、シーリング材、塗料、接着剤などに有用な硬化性材料であって、かつ所望時には、熱分解未満の所定温度で熱解離して被着材の解体、場合によっては原料の再生などが可能な熱解離性材料を広く提供することを目的としている。このような熱解離型材料は、硬化剤あるいは自己硬化物などとして有用であり、さらには感熱記録材料、熱収支による蓄熱材料などとしても利用可能であると考えられる。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討するうちに、アセタール基の酸素原子がモノチオ置換またはジチオ置換されたチオアセタール基(本明細書では、これらをチオアセタール基と略称することもある)の熱解離性を知見した。すなわちチオアセタール基の熱解離性を期待し、チオアセタール基(骨格)を有する化合物を合成した。そして該化合物が加熱により、ビニル(チオ)エーテルとチオールとを再生することを確認し、チオアセタール基の熱解離性を知見した。また、この熱解離性のチオアセタール基は、ビニル(チオ)エーテル基とチオール基との反応により合成することができるが、これら合成原料からは、エーテル型付加基が合成される場合もあること、該エーテル型は熱解離性を示さないことも知見した。
上記チオアセタール骨格を有する化合物は、その自己硬化物、あるいはウレタン系硬化性組成物の硬化剤などの熱解離型材料として好適であることも確認した。ビニル(チオ)エーテル基とチオール基とを硬化反応させる硬化性組成物および硬化物は知られていない。
さらにヘミ(チオ)アセタールエステル骨格を有するチオールは、エステル結合カルボニルオキシ基とチオール基とが互いに分子内交換反応して、熱解離性のチオアセタール基を生成することも見出した。すなわち、ヘミ(チオ)アセタールエステル骨格を有するチオールはチオアセタール骨格を有するカルボン酸の前駆体であることを見出した。しかもこの場合には、従来のカルボン酸ブロック技術と異なり、分子内交換反応によりチオアセタール骨格を生成するため、該骨格生成時にブロック剤(保護基)などの不要な化合物を生じない。さらには、末端チオールは、エポキシとの反応においてはアミンの添加を必要とするが、末端にカルボン酸が存在すれば、アミンを添加しなくてもエポキシと反応する。したがってヘミ(チオ)アセタールエステル骨格を有するチオールとエポキシとを混合すれば、アミンを添加しなくても硬化温度での加熱により硬化物が得られることを見出した。
したがって上記チオアセタール骨格を硬化物中に含ませるか、あるいは硬化反応時にチオアセタール骨格を生成しうる前記ヘミ(チオ)アセタールエステルを含む組成物を硬化させれば、硬化物は該骨格による熱解離が可能であると考え、その加熱により少なくとも軟化することを確認し、硬化物の熱解離性を確信することができた。これにより、たとえばこの硬化物を接着剤とする構造体は、熱分解温度未満での加熱により、容易に解体しうることを知見し、以下のような本発明を完成するに至った。すなわち、
本発明は、以下の(1)〜(13)を提供する。
(1)下記式(1)で示されるチオアセタール化合物:
Figure 0003986496
式中、 は、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルコキシアルキレン基または炭素数7〜24のアルキル芳香族基であり、R b は、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルコキシアルキレン基、炭素数6〜18の芳香族基または複素環基であり、
nは、0〜10の整数であり、
mは、同一または異なっていてもよく、1〜3の整数であり、
およびXのうち少なくとも一つはSであり、残りはSまたはOであり、
YHは、SHまたはOHであり、
およびYのうち少なくとも一つはSであり、
前記複素環基が、トリアジン基または1,3,4−チアジアゾール基である。
該チオアセタール化合物は架橋性化合物(硬化剤)として利用することができる。
(2)(A)ビニルエーテルおよび/またはビニルチオエーテル末端基を少なくとも1個有するビニル(チオ)エーテル化合物と、(B)チオール基を少なくとも1個有するチオール化合物との反応により得られる上記(1)に記載のチオアセタール化合物。
(3)前記チオール化合物(B)が芳香族性チオールである上記(2)に記載のチオアセタール化合物。
(4)下記式(2)で示される上記(1)〜(3)のいずれかに記載のチオアセタール化合物の前駆体としてのヘミ(チオ)アセタールエステル:
Figure 0003986496
式中、 は、炭素数2〜24のアルキレン基または炭素数7〜24のアルキル芳香族基であり、R d は、O、S、Nのうち少なくとも1種のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2〜24のアルキレン基であり、
pは1、2、3または4であり、qは1、2または3であり、
XはSまたはOであり、pが2以上の時には同一または異なっていてもよく、
YはSH、OHまたはCOOHであり、pまたはqが2以上の時には同一または異なっていてもよく(ただし、Yのうち少なくとも一つはSHまたはOHであり、YがCOOHである場合にその個数は1つのみである)、
ZはCOO、SまたはOであり、pが2以上の時には同一または異なっていてもよく、ただしY−R−Z−のうち少なくとも一つは、HS−R−COO−であり、該SH基とCOOとの分子内交換反応によりチオアセタール骨格を生成し、
前記複素環基が、トリアジン基または1,3,4−チアジアゾール基である。
(5)(A)ビニルエーテルおよび/またはビニルチオエーテル末端基を少なくとも1個有するビニル(チオ)エーテル化合物と、(D)カルボキシル基を少なくとも1個有する化合物との反応により得られる上記(4)に記載のヘミ(チオ)アセタールエステル。
(6)(A)ビニルエーテルおよび/またはビニルチオエーテル末端基を少なくとも1個有するビニル(チオ)エーテル化合物と、
(B)チオール基を少なくとも1個有するチオール化合物と、
を含み、前記チオール化合物(B)が芳香族性チオールである上記(1)〜(3)のいずれかに記載のチオアセタール化合物を製造するための硬化性組成物。
合物(B)が芳香族性チオールである場合には、後述の酸触媒を共存させなくても、ビニル(チオ)エーテル化合物との反応により、エーテル型ではないチオアセタール基を生成させることができ、好ましい。
(7)(A)ビニルエーテルおよび/またはビニルチオエーテル末端基を少なくとも1個有するビニル(チオ)エーテル化合物と、
(B)チオール基を少なくとも1個有するチオール化合物と、
(C)酸触媒をさらに含む上記(1)〜(3)のいずれかに記載の硬化性組成物。酸触媒を含む場合には、化合物(B)が芳香族性オールでなくても、チオアセタール基を生成させることができる。(C)酸触媒としては、酸性リン酸エステルが好ましく例示される。
(8)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のチオアセタール化合物と、
水酸基、チオール基またはカルボキシル基と反応性の多価化合物とを含む硬化性組成物。
(9)前記多価化合物が、イソシアネート基またはエポキシ基を有する上記(8)に記載の硬化性樹脂組成物。このような末端基と反応する多価化合物としては、イソシアナート末端のウレタンプレポリマーが好ましい。
(10)上記(4)または(5)に記載のヘミ(チオ)アセタールエステルと、
カルボキシル基と反応性の多価化合物とを含む硬化性組成物。ヘミ(チオ)アセタールエステルは、分子内交換反応により、チオアセタール骨格を有するカルボン酸を生成する。したがって本発明では、該ヘミ(チオ)アセタールエステルと、カルボキシル基と反応性の多価化合物とを含む硬化性組成物も提供される。ここでの多価化合物は、カルボキシル基と反応しうる基を有する高分子化合物が好ましく、具体的にエポキシ樹脂またはカーボネート基、オキサゾリジン基、エステル基、マレイン基、シラノール基などを有する高分子化合物が好ましく挙げられる。
(11)前記多価化合物が、エポキシ基を有する上記(10)に記載の硬化性樹脂組成物。
(12)上記(8)または(9)に記載の硬化性組成物を架橋硬化してなる熱解離性硬化物。
(13)上記(10)または(11)に記載の硬化性組成物を架橋硬化してなる熱解離性硬化物。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のチオアセタール化合物は、分子内に、下記構造式で示されるモノチオアセタールおよび/またはジチオアセタール骨格(基)を有する少なくとも一つ有する化合物である。
Figure 0003986496
上記チオアセタール基は、加熱により、チオール基と、ビニルエーテル基またはビニルチオエーテル基とに解離する。このことは、後述する試験例1として本明細書に示される。
本発明では、このチオアセタール基の熱解離を利用する熱解離型材料を提供するが、この熱解離型材料としては、後述する化合物(1)などの未硬化チオアセタール化合物、上記チオアセタール骨格を架橋結合部位として少なくとも1つ含むチオアセタール架橋硬化物、チオアセタール化合物が自己架橋した硬化物、チオアセタール化合物の前駆体となりうるヘミ(チオ)アセタールエステル(後述する化合物(2)参照)、さらにはチオアセタール化合物、ヘミ(チオ)アセタールエステルを含む硬化性組成物、この硬化性組成物を架橋硬化してなる熱解離性硬化物などが挙げられる。
上記チオアセタール化合物、ヘミ(チオ)アセタールエステルまたはチオアセタール架橋硬化物は、(A)ビニルエーテルおよび/またはビニルチオエーテル末端基を有するビニル(チオ)エーテル化合物の誘導体である。
以下、まずチオアセタール骨格を有するチオアセタール化合物またはチオアセタール骨格を架橋部位として自己架橋した硬化物を形成するためのビニル(チオ)エーテル化合物(A)を含む組成物についてまとめて説明する。
上記組成物中に含ませるビニル(チオ)エーテル化合物(A)は、下記一般式で表されるビニルエーテル基および/またはビニルチオエーテル基を末端に有する化合物であり、好ましくは該ビニル(チオ)エーテル末端基を1分子中に2個以上有する。
Figure 0003986496
式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は、それぞれ水素原子、または炭素数1〜16の有機基である。また、R1またはR2と、R4またはR5が結合し複素環を形成してよい。Xは酸素原子または硫黄原子である。
上記R1〜R5は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基等の低級アルキル基が好ましく、水素原子であることがより好ましい。
ここでの有機基は、シクロアルキル基、アルコキシル基、シクロアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルカノイルオキシ基、アラルキルオキシ基およびハロゲン原子よりなる群から選ばれる、少なくとも1種の原子団で以て置換されていても置換されていなくてもよい、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基である。
上記(A)ビニル(チオ)エーテル化合物は、低分子量(ジビニルエーテルモノマーを含む)化合物でも、高分子化合物(ビニルエーテル末端プレポリマーを含む)であってもよく、特に制限されない。(A)ビニル(チオ)エーテル化合物として具体的には、以下に示す化合物が挙げられる。
たとえば(a)エチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ブタンジオールジイソプロペニルエーテル、ペンタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジイソプロペニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、2,2−ビス〔p−(2−ビニロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、アクロレイン二量体のチシチエンコエステル等の低分子量多価ビニルエーテルおよびこれらに対応する低分子量多価ビニルチオエーテルが挙げられる。
(b)低分子量多価ビニルエーテルまたは低分子量多価ビニルチオエーテルとポリオール類との付加体、例えば上記(a)の低分子量多価ビニルエーテルまたは低分子量多価ビニルチオエーテルと、エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、オクタンジオールまたはこれらの同族体や相当するオリゴマーエーテル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ポリビニルアルコール、ビスフェノールA、レゾルシン、ヒドロキノンまたはこれらの誘導体、トリスヒドトキシエチルイソシアヌレート、ヒドロキシル基含有エポキシド、ヒドロキシル基含有ポリエーテル、ヒドロキシル基含有ポリエステル、ヒドロキシル基含有ポリアクリル等のポリオール類との付加体が挙げられる。
ビニル(チオ)エーテル化合物(A)が高分子化合物である場合の主鎖の分子量は、特に限定されず、組成物の性能、用途等に応じて任意の分子量とすることができる。
またこれらのビニル(チオ)エーテル化合物は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。この場合の混合比は、組成物の性能、用途等に応じて任意の比率とすることができる。
本発明の組成物に含まれる(B)チオール化合物は、好ましくは分子中に2個以上のチオール基を有するポリチオールを使用することができる。このようなポリチオール化合物として具体的には、1,3−ブタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、1,10−デカンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,9−ノナンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、トルエン−3,4−ジチオール、3,6−ジクロロ−1,2−ベンゼンジチオール、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオール(トリメルカプト−トリアジン)、1,5−ナフタレンジチオール、1,2−ベンゼンジメタンチオール、1,3−ベンゼンジメタンチオール、1,4−ベンゼンジメタンチオール、4,4’−チオビスベンゼンチオール、2−ジ−n−ブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、トリメチロールプロパントリス(β−チオプロピオネート)、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン、1,5−ジメルカプト−3−チアペンタンなどが挙げられる。
これらのうち、トリメルカプト−トリアジン、2−ジ−n−ブチルアミノ−45,6−ジメルカプト−s−トリアジンは、個体で臭気がないため取り扱い易く、また、硬化速度が速く、金属との接着性に優れるといった理由から、本発明の硬化性組成物として好ましい。
また上記(B)ポリチオールとして、ポリサルファイドポリチオールを使用することもできる。ここでポリサルファイドとは、炭化水素が有する複数個の水素を、メルカプト基で置換した構造を持ったポリメルカプト化合物の総称である。具体的には、たとえばポリマー骨格部分が、ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリエステル、アクリル共重合体、ウレタン共重合体、ポリアセタール、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリオレフィン、ポリクロロプレン、ポリサルファイド、およびこれらの共重合体の構造を有するものが好ましく挙げられる。
特にポリサルファイドポリマー、ポリサルファイドポリエーテルポリマーは、熱解離特性を利用する際に有効であるため好ましい。またチオール基の位置は特に限定されないが、分子骨格の末端に有するのが好ましい。
ポリサルファイドポリチオールとして、数平均分子量が、通常、500〜100000であり、好ましくは、500〜10000程度のものを使用することができる。
本発明に用いるポリチオールとして、平均SH数が5.45、SH当量が218であるポリチオール(商品名チオコールLP70(東レチオコール社製):構
Figure 0003986496
は、平均SH数が多い理由から好ましい。ここで、SH数とはポリチオール1分子当りの官能基数(チオール基の数)、SH当量とはチオール基1個当りの分子量のことを示す。
また本発明では、(B)チオール化合物として、上記のうちでも芳香族性のチオール基を有する化合物(芳香族性チオール)を用いれば、後述するようにビニル(チオ)エーテルとの反応において、酸触媒を用いなくとも熱解離性のチオアセタール骨格を有する化合物が得られるため好ましい。
芳香族性チオールとしては、具体的には、たとえばトリメルカプト−トリアジン、2−ジ−n−ブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、1,3−ベンゼンジチオール、4,4’−チオビスベンゼンチオールが挙げられ、これらのうち、トリメルカプト−トリアジンが臭気がないことから好ましい。本発明の硬化性組成物には、(C)酸触媒を含ませることができる。酸触媒としては、具体的にたとえば、HCl、H2SO4、H2PO4、HBr、HNO3などのプロトン酸、ZnCl2、SnCl4などのルイス酸、有機スズ化合物や、リン酸エステル類が挙げられる。取り扱いやすいことから、酸性リン酸エステルが好ましく用いられる。
ここで、本発明者の知見によれば、上記のような(A)ビニル(チオ)エーテル化合物と、(B)チオール化合物との反応において、酸触媒(C)の存在下の反応(下記反応式(ii))、あるいは(B)チオール化合物が芳香族性チオール化合物である場合の反応(下記反応式(iii))の場合には、分岐型(アセタール型)骨格を形成するが、芳香族性チオール化合物ではないチオール化合物(B)の無触媒下の反応(下記反応式(i))の場合には直鎖型(エーテル型)の骨格を生成する。アセタール型のチオアセタール基は熱解離するが、エーテル型が形成されると熱解離しない。
以下には、(A),(B)ともに2価の化合物を用い、直鎖状チオアセタール化合物を得る態様について例示する。具体的に(A)ジビニルエーテルとして、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルを用い、(B)ジチオールとして1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン(反応式(i)および(ii)またはトリアジン化合物(反応式(iii))を用いて例示する。
反応式(i)は、酸触媒を用いず、直鎖型(エーテル型)が得られる態様。
反応式(ii)は、酸触媒下での分岐型(アセタール型)が得られる態様。
反応式(iii)は、(B)芳香族性チオール化合物の使用により、酸触媒を用いなくても分岐型(アセタール型)が得られる態様である。
なお下記反応式において、r.t.は室温である。
Figure 0003986496
上記反応(i)〜(iii)では、(A)ビニル(チオ)エーテル化合物と、(B)チオール化合物とを、(A)中のビニルエーテル基と(B)中のチオール基とのモル比(ビニルエーテル基/チオール基)が0.5〜1、好ましくは0.5〜0.8、より好ましくは0.6となるように使用することが望ましい。
また、上記反応式(ii)では、(A)ビニル(チオ)エーテル化合物および(B)チオール化合物の合計量に対する、(C)酸触媒量が0.5〜20mol%、好ましくは0.5〜10mol%、より好ましくは1.0mol%または0.01重量%となるように使用することが望ましい。
本発明のチオアセタール化合物は、上記反応式でしめされるように(A)と(B)との組成物から、チオアセタール骨格を繰り返し単位に含むポリマー(オリゴマーを含む)であってもよい。またこのアセタール化合物と他の2価価との鎖状ポリマーであってもよい。このような鎖状ポリマーを、熱解離性材料(プラスチックス)として使用することもできる。
<自己架橋組成物>
本発明では、上記のようなチオアセタール骨格を形成するための組成物から、(A)ビニル(チオ)エーテルと、(B)チオールとの架橋反応による硬化物を形成することもでき、このような硬化物を与える第1の硬化性組成物が提供される。このチオアセタール架橋硬化物は、本発明の熱解離性材料の一つでもあり、上記(A)および(B)のいずれも上記特定基、すなわちビニル(チオ)エーテル基およびチオール基をそれぞれ2以上有することが好ましい。また、少なくともいずれか一方が、上記特定基を3以上有することにより、自己架橋した硬化物を得ることができる。
したがってこの硬化性組成物は、熱解離性の硬化物を得るために(C)酸触媒を含有していてもよい。
このような硬化性組成物は、室温〜150℃で、15分〜180分で硬化させて硬化物を得ることができる。硬化温度は好ましくは、80〜120℃であり、より好ましくは100℃である。硬化時間は好ましくは、15分〜120分であり、より好ましくは15分〜60分である。
またエーテル型の硬化物は再加熱により熱解離しないのに対し、上記で得られるアセタール型の硬化物は、より高温で熱解離することにより、好ましくは150〜180℃で、再加熱することにより、軟化または液状化し、分子内開裂が起こることが後述の実施例で明らかにされる。すなわち熱解離が生起し、解体可能になるという効果を有する。
また後述の実施例で明らかにされるように、上記硬化性組成物において、成分(B)として芳香族性チオールを用いた場合においても、(C)酸触媒を組成物に含有させることで、熱解離温度を下げる効果も有している。
熱解離時間は好ましくは、1分〜60分であり、より好ましくは、1分〜30分である。
上記のような硬化性組成物をシーリング材や接着性組成物とするためには、本発明の硬化性組成物に、無機充填剤、可塑剤を配合してもよい。
無機充填剤の配合の目的は、コスト低下、物性向上、粘度調節にある。イソシアナート基に対し、充填剤の活性、粒子形状、pH、表面処理の有無などにより、貯蔵安定性、硬化速度、物性、発泡に与える影響が大きく、種類、量の決定には注意する必要がある。一般には炭酸カルシウム、タルク、シリカ、カーボンブラックなどが用いられる。可塑剤は粘度、および物性調整に使用される。イソシアナート基に不活性で、ブリードしない相溶性のよい可塑剤はいずれも使用可能である。一般には、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、アジピン酸ジオクチルなどが用いられる。
上記硬化性組成物を含有してなるシーリング剤で、建材または複層ガラス用のシーリング剤として用いることができる。
さらに上記硬化性組成物は、上述の必須成分の他に本発明の効果を損なわない範囲で、硬化触媒、他の充填剤、チクソトロピー付与剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、接着付与剤、分散剤、溶剤等を、それぞれ硬化性組成物に配合してもよい。
<未硬化チオアセタール化合物>
本発明のチオアセタール化合物の態様例として、水酸基、チオール基、カルボキシル基の単種またはこれらの組合わせからなる2以上の分子末端基を有する未硬化のチオアセタール化合物が挙げられる。このようなチオアセタール化合物は架橋性化合物(硬化剤)として利用することができる。このチオアセタール化合物は、上記チオアセタール骨格を繰り返し単位中に含む鎖状ポリマーであってもよい。
本発明では、このようなチオアセタール化合物として、具体的に下記式(1)で示される化合物(以下、化合物(1)ともいう)が提供される。
Figure 0003986496
式中、Ra、Rbは、互いに独立に、置換基またはヘテロ原子を有していてもよい炭素数2〜18の脂肪族炭化水素基、炭素数7〜24のアルキル芳香族基、炭素数4〜18の芳香族基または複素環基であり、
nは、0〜10の整数であり、
mは、同一または異なっていてもよく、1〜3の整数であり、
aおよびXbのうち少なくとも一つはSであり、残りはSまたはOであり、
YHは、SHまたはOHである。
上記において、Ra、Rbの脂肪族炭化水素基は、直鎖でも分枝鎖でもよく、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよい。アルキル芳香族基としては、ベンジル基、フェネチル基、キシリレン基、4,4´−イソプロピリデンジフェニル等が挙げられ、芳香族基としては、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられ、複素環基としては、トリアジン基、1,3,4−チアジアゾール基等が挙げられる。また、置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、エステル、アルデヒド、エーテル等が挙げられる。ヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等が挙げられる。
a、Xbのうち少なくとも一つはSであり、前述したモノチオアセタール骨格またはジチオアセタール骨格を形成している。
化合物(1)は、分子内にこれらのチオアセタール基を少なくとも一つ有することにより、熱解離性を有することができる。
以下、上記式中、nの数により場合分けしてより具体的に説明する。
[nが0の場合]
nが0の場合に、化合物(1)は、下記式(1−1)で示される(以下、化合物(1−1)ともいう)。
Figure 0003986496
式中の記号は、式(1)と同一の意味を表す。
ここでのRa、Rbとしては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、シクロヘキサンジメチレン基等のアルキレン基、オキシアルキレン基等のアルコキシアルキレン基、キシリレン基、イソプロピリデンジフェニル等のアルキル芳香族基、フェニレン基、ナフチレン基等の芳香族基、トリアジン基、1,3,4−チアジアゾール基等の複素環基が挙げられる。これらの中でも、Raとしては、キシリレン基、シクロヘキサンジメチレン基、オキシアルキレン基が好ましく、Rbとしては、メチレン基、エチレン基、ジオキサオクチレン基、オキシアルキレン基、フェニレン基、トリアジン基が好ましい。
a、Xbのうち少なくとも一つはSである。特にXbのうち少なくとも一つがSであるのが好ましい。Xaは原料入手の点からOが好ましい。
化合物(1−1)は、その分子内にジチオアセタール基、モノチオアセタール基のうち少なくとも一つを有する化合物である。これらの基の種類または個数は、所望の特性により適宜選択すればよい。たとえば早い解離が望ましい場合には、ジチオアセタール基を1個以上、またはチオアセタール基を2〜4個有するのが好ましく、高温での解離が望ましい場合には、モノチオアセタール基を1個有するのが好ましい。
Yは、反応が制御しやすいことから1個が好ましく、したがってmは1が好ましい。
[nが1〜10の場合]
nが1〜10の場合に、化合物(1)は、下記式(1−2)で表される(以下化合物(1−2)ともいう)。
Figure 0003986496
式中、nXは1〜10の整数、それ以外の記号は化合物(1)と同一の意味を表す。ここでのRa、Rb、Xa、Xb、Y、mの好ましい態様は、化合物(1−1)におけるものと同一であり、化合物(1−2)もその分子内にジチオアセタール基、モノチオアセタール基のうち少なくとも一つを有する化合物である。式[−Xa−CH(CH3)−Xb−]で表される基のうち、ジチオアセタール基の含有率は、1〜100%が好ましく、より好ましくは5〜90%、更に好ましくは10〜80%である。また、モノチオアセタール基の含有率は、3〜100%が好ましく、より好ましくは10〜90%、更に好ましくは20〜80%である。
これらジチオアセタール基およびモノチオアセタール基の合計含有率は、1〜100%が好ましく、より好ましくは5〜100%、更に好ましくは10〜100%である。
上記化合物(1)の好適な態様例としては、下記式に表されるシクロヘキシル骨格を有する化合物が挙げられる。
Figure 0003986496
上記式中、Xb、Yは、同一または異なっていてもよく、OまたはS(ただし、Xbのうち少なくとも一つはS)、n1は1〜3の整数である。
Figure 0003986496
式中、n1は1〜3の整数である。
上記化合物(1)は、分子内に2個以上のビニルエーテル基を有する化合物と、分子内に2個以上のチオール基を有する化合物または分子内に1個以上のチオール基と1個以上の水酸基とを有する化合物を原料として合成することができる。これら合成原料については、上記硬化性組成物において(A)ビニル(チオ)エーテル基を有する化合物と、(B)チオール基を有する化合物とを含む組成物のうちに例示され、ここでは重複説明を避けるために省略する。
したがって本発明では、(A)ビニルエーテルおよび/またはビニルチオエーテル末端基を少なくとも1個有するビニル(チオ)エーテル化合物と、
(B)チオール基を少なくとも1個有するチオール化合物とを含む組成物、さらには(C)酸触媒を含む、上記チオアセタール化合物好ましくは化合物(1)を製造するための組成物も提供される。
特にこのうちでも、化合物(1)は、上記合成原料を、リン酸エステル、ルイス酸、塩酸等の酸触媒下、室温で反応させることにより合成することができる。
上記方法により合成された化合物は、nは1〜10の整数の化合物(1)の混合物である。nの平均値は1〜10が好ましく、より好ましくは2〜10、さらに好ましくは3〜10である。nの平均値を所望の範囲にするには、反応物の当量により調整すればよい。
このように、本発明の化合物(1)は、分子内に熱解離性のジチオアセタール基および/またはモノチオアセタール基を有するので、化合物(1)を硬化性組成物の硬化剤として用いれば、硬化後に、加熱により硬化物の熱分解温度未満で容易に解体することができる。
上記のような化合物(1)は、該化合物と架橋しうる基を有する樹脂とを含む硬化性組成物を形成する。この際の化合物(1)は、上述のうちから、組成物の用途に応じて適宜選択することができる。
<第2の硬化性組成物>
本発明では、上記(1)ないし(4)のチオアセタール化合物を含む第2の硬化性組成物も提供され、たとえば該チオアセタール化合物と、水酸基、チオール基またはカルボキシル基と反応性の多価化合物とを含む硬化性組成物も提供される。
上記チオアセタール化合物は、好ましくは末端が水酸基またはチオール基であり、このような末端基と反応する多価化合物としては、化合物(1)と架橋しうる基を有する樹脂である。このような樹脂としては、化合物(1)の末端チオール基または水酸基と架橋しうる基を有する樹脂であれば特に限定されない。たとえば末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーや、エポキシ基、ビニル基、マレイン酸基を有する樹脂等が好ましく挙げられる。
本発明の組成物に用いられるウレタンプレポリマーは、ポリオール化合物に過剰のポリイソシアネート化合物(すなわち、OH基に対して過剰のNCO基)を反応させて得られる反応生成物であって、一般に、0.5〜30質量%のイソシアネート基を分子末端に含有する。
このようなウレタンプレポリマーを生成するポリイソシアネート化合物としては、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4´−MDI)、2,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4´−MDI)、p−フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)等の芳香族含有ポリイソシアネート;トリジンジイソシアネート(TODI);ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、H6XDI(水添XDI)、H12MDI(水添MDI)等の脂環式ポリイソシアネート;上記各ポリイソシアネートのカルボジイミド変性ポリイソシアネート、またはこれらのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート等が好適に例示され、これらの1種または2種以上の組み合わせとして使用される。
本発明に使用されるポリオール化合物としては、具体的には、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、その他のポリオール、およびこれらの混合ポリオールを用いることができる。具体的には、ポリエーテルポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、4,4´−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4´−ジヒドロキシフェニルメタン等の2価アルコール;グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどの多価アルコール;エチレンジアミン、芳香族ジアミンなどのジアミン類;ソルビトールなどの糖類等の1種または2種以上に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの1種または2種以上を付加して得られるポリオール;ポリオキシテトラメチレンオキサイド等が挙げられる。
また、ポリエステルポリオールは、縮合系ポリエステルポリオール、ラクトン系ポリオール、ポリカーボネートジオールに大別され、具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、またはその他の低分子ポリオールの1種または2種以上と、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸、またはその他の低分子カルボン酸やオリゴマー酸の1種または2種以上との縮合重合体;プロピオンラクトン、バレロラクトン等の開環重合体が挙げられる。
さらに、その他のポリオールとしては、主鎖が炭素−炭素結合よりなるポリオール、たとえばアクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、水素添加されたポリブタジエンポリオール等や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール等の低分子ポリオールも好適に例示される。
上述のポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とから末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを得る際のポリオール化合物とポリイソシアネート化合物との混合割合は、通常、ポリオール化合物1当量(OH当量)あたり、ポリイソシアネート化合物1.2〜3当量(NCO当量)、好ましくは、1.2〜2当量である。また、このようなウレタンプレポリマーは、通常のウレタンプレポリマーと同様に、所定の量比で上記の2つの化合物を混合し、30〜120℃、好ましくは、50〜100℃で加熱撹拌することによって合成される。
本発明の組成物において、化合物(1)の含有量は、樹脂100質量部に対して1〜150質量部が好ましく、より好ましくは3〜150質量部、更に好ましくは10〜120質量部である。3質量部未満では、熱解離しにくい点で好ましくなく、150質量部超では、未反応の化合物(1)が残る点で好ましくないからである。
本発明の組成物には、化合物(1)、該化合物と架橋しうる基を有する樹脂のほか、本発明の目的を損わない範囲で、充填剤、硬化助剤、老化防止剤、溶剤、可塑剤等の添加剤を含有することもできる。
充填剤としては、各種形状の有機または無機のものがあり、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;けいそう土;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛;ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー;あるいはカーボンブラック、あるいはこれらの脂肪酸、樹脂酸、脂肪酸エステル処理物等が挙げられる。本発明の組成物において、充填剤の含有量は、樹脂100質量部に対して1〜200質量部が好ましく、より好ましくは1〜100質量部である。
硬化助剤としては、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン系カップリング剤が挙げられ、中でもアミノシラン系カップリング剤が好ましい。本発明の組成物において、硬化助剤の含有量は、樹脂100質量部に対して1〜20質量部が好ましく、より好ましくは1〜10質量部である。
老化防止剤としては、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(DPPD)、N,N’−ジナフチル−p−フェニレンジアミン(DNPD)、2,2,4−トリメチル−1,3−ジヒドロキノリン(TMDQ),N−フェニル−1−ナフチルアミン(PAN)等が挙げられる。本発明の組成物において、老化防止剤の含有量は、樹脂100質量部に対して1〜20質量部が好ましく、より好ましくは1〜10質量部である。
溶剤としては、アセトン、メタノール、エタノール、エチルエーテル、ガソリン、キシレン、トルエン、ベンゼン、クロロホルム、酢酸エチル、ミネラルスピリッツ等が挙げられる。本発明の組成物において、溶剤の含有量は、樹脂100質量部に対して1〜20質量部が好ましく、より好ましくは1〜10質量部である。
可塑剤としては、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP);アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル等のリン酸エステル;アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル等が挙げられる。本発明の組成物において、可塑剤の含有量は、樹脂100質量部に対して0.01〜50質量部が好ましく、より好ましくは0.01〜30質量部である。
上記組成物は、常法により製造することができ、化合物(1)、該化合物と架橋しうる基を有する樹脂、その他の添加剤を、好ましくは減圧下で十分に混練し、均一に分散させることにより製造できる。
上記組成物を硬化させてなる硬化物は、硬化物の熱分解温度未満に加熱することにより、軟化または液状化し、容易に解体することができる。すなわち本発明の組成物は、熱解離性の硬化物を与えることができる組成物である。
硬化物の熱解離温度は、100〜250℃が好ましく、より好ましくは100〜200℃、更に好ましくは150〜200℃である。100℃未満で解離すれば高温に曝される用途には使用できず、250℃超まで解離しなければ、作業性が悪い上に、樹脂自体が分解し、有毒ガスが発生する恐れがあるからである。解離時間は1分〜24時間が好ましく、より好ましくは1分〜12時間、更に好ましくは1分〜10時間である。この範囲で解離できれば、作業性、経済性の点で好ましい。
熱解離温度および解離時間は、用途に応じて化合物(1)の種類を選択することにより調整することができる。
上記組成物は、建築用、自動車用の接着剤、シーリング材として好適に使用できる。
本発明の組成物を硬化させてなる硬化物は熱解離性を有するので、本発明の組成物を用いて部材と部材とを接合した場合、または部材と補強材とを接合した場合に、加熱により容易に部材同士または部材と補強材とを解体できるので、部材のリサイクルが可能となり、地球環境保全にも貢献することができる。
<ヘミ(チオ)アセタールエステル>
本発明では、前記(A)ビニル(チオ)エーテルの誘導体として、ヘミ(チオ)アセタールエステル骨格を有する化合物、具体的には下記式(2)で示されるヘミ(チオ)アセタールエステル(以下化合物(2)ともいう)が提供される。
Figure 0003986496
式中、Rc、Rdは、同一または異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭素数2〜24の脂肪族炭化水素基、芳香族基、アルキル芳香族基または複素環基であり、これらの基はO、S、Nのうち少なくとも1種のヘテロ原子を含んでいてもよく、
pは1、2、3または4であり、qは1、2または3であり、
XはSまたはOであり、pが2以上の時には同一または異なっていてもよく、YはSH、OHまたはCOOHであり、pまたはqが2以上の時には同一または異なっていてもよく(ただし、Yのうち少なくとも一つはSHまたはOHであり、YがCOOHである場合にその個数は1つのみである)、
ZはCOO、SまたはOであり、pが2以上の時には同一または異なっていてもよく、ただしY−Rd−Z−のうち少なくとも一つは、HS−Rd−COOまたはHO−Rd−COO−である。
上記式中、Rc、Rdの脂肪族炭化水素基は、直鎖または分枝鎖の鎖状炭化水素基でも脂環式炭化水素基でもよく、O、S、Nなどのヘテロ原子を含んでいてもよく、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよい。芳香族基は、フェニル基、ナフチル基、ジフェニル基が好ましく、アルキル芳香族基は、キシリレン基、4,4´−イソプロピリデンジフェニル基、ジフェニルメタン基が好ましく、複素環基としては、トリアジン基、1,3,4−チアジアゾル基が好ましい。また、置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、エーテル、エステル、アミド、ケトン、アルデヒド等が挙げられる。
以下、化合物(2)を式中のp数により場合分けして説明する。
[pが1の場合]
pが1の場合に、化合物(2)は、下記式で表される(以下、化合物(2−1)ともいう)。
Figure 0003986496
(式中の記号は、式(2)と同一の意味を表す。)
cとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、エチルヘキシル基、ブチル基、ペンチル基、ノニル基、シクロへキシル基、ステアリル基、シクロヘキサンジメチル基のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基、または樹脂またはゴムなどの高分子基が好ましい。
dは、上記Rcに対応するアルキレン基、オキシアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基が好ましく、中でも、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、ナフチレン基、オキシエチレン基等が特に好ましい。
qとしては、付加反応の制御が容易であることから1が好ましく、この場合のYはSHであることが好ましい。
Xとしては、経済的観点からOであるのが好ましい。
また、ヘミアセタールエステル構造またはヘミチオアセタールエステル構造を複数もつ、下記式で表される化合物(2−1a)も、化合物(2)と同様に分子内交換反応を生じうる化合物である。
Figure 0003986496
式中、sは2または3であり、それ以外の記号は式(2)と同一の意味を表す。
[pが2の場合]
pが2の場合に、化合物(2)は、下記式で表される(以下、化合物(2−2)ともいう)。
Figure 0003986496
式中の記号は、式(2)と同一の意味を表す。
cとしては、化合物(2)のRcで例示した基に対応するアルキレン基、フェニレン基、シクロヘキシレン基、オキシアルキレン基、シクロヘキサンジメチレン基が好ましく挙げられる。
dの好ましい例示は、化合物(2)におけるものと同一である。
qとしては、付加反応の制御が容易であることから1が好ましい。
Xとしては、経済的な理由からOが好ましい。
pが2の場合の態様例には、下式で示される化合物(2−2a)も含まれる。
Figure 0003986496
式中、rは1〜5であり、それ以外の記号は式(2)と同一の意味を表す。
[pが3の場合]
pが3の場合に、化合物(2)は、下記式で示される(化合物(2−3))。
Figure 0003986496
式中の記号は、式(2)と同一の意味を表す。
cとしては、化合物(2)のRcで例示した基に対応する三価の炭化水素基、フェニル基、シクロヘキサンジメチル基、トリメチロールプロピル基が好ましく挙げられる。中でも、合成が容易であることから、トリメチロールプロピル基が特に好ましい。
dの好ましい例示は、化合物(2)におけるものと同一である。
qとしては、付加反応の制御が容易であることから1が好ましい。
Xとしては、経済的な理由からOが好ましい。
[pが4の場合]
pが4の場合に、化合物(2)は、下記式で表される化合物(2−4)が好ましい。
Figure 0003986496
式中の記号は、式(2)と同一の意味を表す。
cとしては、ペンタエリスリトールが好ましい。
これらの化合物(2)は、前述した分子内に1個以上のビニルエーテル基またはビニルチオエーテル基を有するビニル(チオ)エーテル化合物(A)と、分子内に1個以上のチオール基または水酸基と1個のカルボキシル基(化合物(2−1a)の場合は2個以上のカルボキシル基)を有する化合物(B)とを反応させることにより得られる。
本発明者は、特にこの反応を、−10〜30℃の低温で行うことにより、ビニル(チオ)エーテル化合物(A)のビニル基へのカルボキシル基付加が選択的に起きることを見出した。すなわちたとえばジビニルエーテル(A)と、カルボキシル基を有するチオール(またはアルコール)(すなわちチオール基または水酸基を有するカルボン酸)(D)との反応では、上記温度下での反応により、カルボキシル基が選択的にビニル基と反応し、ヘミ(チオ)アセタール骨格を形成し、末端チオール基(水酸基)を有する化合物が生成することを見出した。
化合物(2)は、分子内に、このHS−Rd−COO−またはHO−Rd−COO−を有することにより、熱により、カルボニルオキシ基(COO)と、末端チオール基(SH)または水酸基(OH)との分子内交換反応が起こりうる化合物である。
特に上記pが2の場合の化合物(2)の中でも下記化合物は、加熱することにより、下記式のような分子内交換反応を生じやすく特に好適である。
Figure 0003986496
また上記化合物(2−2a)も同様の分子内交換反応を生じうる化合物である。
このような分子内交換反応により、化合物(2)は、末端にカルボキシル基を有し、アセタール基、モノチオアセタール基またはジチオアセタール基を有する化合物に変化する。
SH基とCOO基との分子内交換反応によりチオアセタール骨格を生成するヘミ(チオ)アセタールエステルは、上記本発明のチオアセタール化合物の前駆体である。
化合物(2)が交換反応を生じる温度は、化合物の種類によっても異なるが、室温〜200℃が好ましく、より好ましくは室温〜150℃、更に好ましくは50〜100℃である。また、交換反応に要する時間は、1分間〜3日間が好ましく、より好ましくは1分間〜24時間、更に好ましくは10分間〜5時間である。
このような化合物(2)は、カルボキシル基と反応しうる基を有する高分子化合物の潜在性硬化剤として好適に用いることができる。
また、化合物(2)において、Y−Rd−Z−のうち少なくとも一つがHS−Rd−COO−でない場合に、XはSであることが好ましい。
このような構造を有する化合物(2)は、交換反応後に、分子内にモノチオアセタール基および/またはジチオアセタール基を有しており、更に加熱することにより、モノチオアセタール基またはジチオアセタール基が、ビニルエーテル基またはビニルチオエーテル基と、チオール基とに解離することができる。したがって、このような化合物(2)を用いて硬化した硬化物は、硬化物の熱分解温度より低温で加熱することにより、有毒ガスの発生を伴わずに解体しうる熱解離性の硬化物である。
このように本発明の化合物は、分子内で交換反応を生じるため、本発明の化合物を1液硬化システムに用いても、反応に関与しない成分が系中に残ったり、系外に排出されることがないので、それらによるタックや毒性の問題が改善することができる。したがって、このような特性を有する本発明の化合物は、潜在性硬化剤、または熱解離型材料として好適に用いられる。
<第3の硬化性組成物>
また本発明は、前記式(2)で表される化合物と、反応性の多価化合物としてのカルボキシル基と反応しうる基を有する高分子化合物とを含有する第3の硬化性組成物を提供する。
前記硬化性組成物を硬化させてなる硬化物は、熱解離性の硬化物であることが好ましい。
本発明の第3の硬化性組成物は、化合物(2)と、カルボキシル基と反応しうる基を有する高分子化合物とを含有する、硬化性組成物である。化合物(2)については、上述のとおりであり、組成物の用途に応じて適宜選択することができ、化合物(2)は1種でも2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明の組成物に用いる高分子化合物は、カルボキシル基と反応しうる基を有する化合物である。このような高分子化合物としては、エポキシ樹脂、またはカーボネート基、オキサゾリジン基、エステル基、マレイン基、シラノール基などを有する高分子化合物が好ましく挙げられる。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、フェノール化合物とジシクロペンタジエンの共重合体を原料とするエポキシ樹脂、ジグリシジルレゾルシノール、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン、トリスグリシジルアミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾール、テトラグリシジルキシレンジアミン等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビニルシクロヘキセンジエポキシド等の脂環式エポキシ樹脂、またはエポキシ変性樹脂、ゴムなどの高分子化合物が挙げられ、これらは1種でも2種以上を併用することもできる。
本発明の組成物において、化合物(2)の含有量(モル比)は、樹脂モル量1.0に対し、0.5〜1.5モルが好ましく、より好ましくは0.7〜1.3モル、更に好ましくは0.7〜1.0モルである。0.5モル未満では、硬化しにくい点で好ましくなく、1.5モル超では、未反応の硬化剤が残る点で好ましくないからである。
本発明の組成物は化合物(2)を含有するため、貯蔵中は、化合物(2)の末端にはチオール基、水酸基またはカルボキシル基が結合しており、これらの基は、通常の貯蔵条件ではカルボキシル基と反応できる樹脂などとは硬化しがたく、組成物を安定に貯蔵することができる。一方、使用時には、加熱することにより化合物(2)に交換反応を生じさせ、カルボキシル基を末端に有する化合物に変化させることにより樹脂と架橋しうる状態にし、硬化させることができる組成物である。
このように本発明の組成物は、従来の1液硬化システムと異なり、分子内の交換反応により架橋性化合物が生成するので、反応に関与しない成分が系中に残ったり、系外に排出されることがないので、タックや毒性の問題が解消され、地球環境保全にも貢献することができる。
本発明の組成物を使用する際の加熱温度は、用いる化合物(2)の種類によっても異なるが、室温〜200℃が好ましく、より好ましくは室温〜150℃、更に好ましくは50〜100℃である。50℃未満では、貯蔵安定性の点で好ましくなく、100℃超では、経済的な点で好ましくないからである。また、加熱時間は、1分間〜3日間が好ましく、より好ましくは1分間〜24時間、更に好ましくは10分間〜5時間である。例えば、化合物(2−2)を用いた場合は、約100℃で30分程度加熱することにより硬化させることができる。
本発明の組成物には、化合物(2)、カルボキシル基と架橋しうる基を有する樹脂のほか、本発明の目的を損わない範囲で、充填剤、硬化助剤、老化防止剤、溶剤、可塑剤等の添加剤を含有することもできる。
本発明の組成物は、常法により製造することができ、化合物(2)、カルボキシル基と架橋しうる基を有する樹脂、ゴムなどの高分子化合物、その他の添加剤を、好ましくは減圧下で十分に混練し、均一に分散させることにより製造できる。
特に、化合物(2)として、交換反応後に分子内にモノチオアセタール基および/またはジチオアセタール基を生成する化合物を少なくとも1種含有し、本発明の組成物を硬化させてなる硬化物が、モノチオアセタール基および/またはジチオアセタール基を含んでいる場合には、本発明の組成物を硬化させてなる硬化物は、更に加熱することにより、硬化物の熱分解温度より低温で軟化または液状化し、容易に解体することができる。すなわち本発明の組成物は、熱解離性の硬化物を与えることができる組成物である。
硬化物の解離温度は、100〜250℃が好ましく、より好ましくは130〜220℃、更に好ましくは150〜200℃である。250℃超まで解離しなければ、作業性が悪い上に、樹脂自体が分解し、有毒ガスが発生する恐れがあるからである。
解離時間は、1分間〜24時間が好ましく、より好ましくは1分間〜5時間、更に好ましくは1分間〜2時間である。この範囲で解離できれば、作業性、経済的な観点から好ましい。
このように硬化物が熱解離性を有していれば、本発明の組成物を用いて部材と部材とを接合した場合、または一時的に部材と補強材とを接合した場合に、加熱により容易に部材同士または部材と補強材とを解体できるので、部材のリサイクルが可能となり、地球環境保全にも貢献することができる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(熱解離性を確認するためのモデル実験1)
チオールとビニルエーテル付加体の熱解離性を確認するために、モデル化合物として、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタンと、2当量のイソブチルビニルエーテルを反応させ、化合物eを合成し、得られた化合物eの熱解離性を確認した。これら一連の反応を以下に示す。
Figure 0003986496
<化合物eの合成>
1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン9.1g(0.05mol)と、イソブチルビニルエーテル10g(0.1mol)とを、りん酸エステル触媒存在下、室温で3時間反応させ、上記に示す化合物eを19.1g(収率100%)得た。
化合物eの1HNMRスペクトル(重クロロホルム)におけるδ(H数,帰属):0.9(12H,CH3),1.8(6H,CH3),1.9(2H,CH),2.8(4H,S−CH2),3.7(8H,O−CH2),4.7(2H,O−CH)。
<熱解離性>
上記で得られた化合物eを、なすフラスコ中に入れ、冷却管を取り付け、水を流しながら160℃で10分間加熱した。その結果、1HNMR測定において、化合物eの反応率は52%で、その内29.5%の熱解離成分であるチオールとビニルエーテルとが確認された。
熱解離成分の1HNMRスペクトル(重クロロホルム)におけるδ(H数,帰属)
イソブチルビニルエーテル:0.9(6H,CH3),2.0(1H,CH),3.5(2H,O−CH2),4.1(2H,=−CH2),6.5(1H,=−CH)。
1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン:1.7(2H,SH),2.8(4H,S−CH2),3.7(8H,O−CH2)。
(実施例1)
<自己架橋によるチオアセタール架橋硬化物の作製>
2官能性ビニルエーテル化合物(A)としてのシクロへキサンジメタノールジビニルエーテルと、1分子中に2個以上のチオール基を含有する化合物(B)としてのポリチオール(商品名チオコールLP70(東レチオコール社製)、SH数5.45、SH当量218)とを、(A)中のビニルエーテル基と成分(B)中のチオール基のモル比(ビニルエーテル基/チオール基)が1.0になるように混合し、そこに酸性リン酸エステル(酸触媒(C))を2官能性ビニルエーテルに対して重量比が0.01となるように添加した。
この組成物は、オーブン中100℃、30分の加熱で表面および内部のタックがなくなり硬化した。得られた硬化物を、オーブン中160℃で再加熱することにより、熱解離が生起し、10分で硬化物の解体が可能となった。結果を表1に示す。
(実施例2)
<自己架橋によるチオアセタール架橋硬化物の作製>
(A)シクロへキサンジメタノールジビニルエーテルと、(B)トリメルカプトトリアジンとを、(A)中のビニルエーテル基と(B)中のチオール基のモル比(ビニルエーテル基/チオール基)が1.0になるように混合し、そこに酸性リン酸エステルを2官能性ビニルエーテルに対して重量比が0.01となるように添加した。
この組成物は、オーブン中100℃、30分の加熱で表面および内部のタックがなくなり硬化した。得られた硬化物を、オーブン中160℃で再加熱することにより、熱解離が生起し、10分で硬化物の解体が可能となった。この熱解離温度は、後述の実施例3で示す熱解離温度よりも低い結果となった。結果を表1に示す。
(実施例3)
<自己架橋によるチオアセタール架橋硬化物の作製>
(A)シクロへキサンジメタノールジビニルエーテルと、(B)トリメルカプト−トリアジンとを、(A)中のビニルエーテル基と(B)中のチオール基のモル比(ビニルエーテル基/チオール基)が1.0になるように混合した。
この組成物は、オーブン中100℃、30分の加熱で表面および内部のタックがなくなり硬化した。得られた硬化物を、オーブン中180℃で再加熱することにより、熱解離が生起し、10分で硬化物の解体が可能となった。結果を表1に示す。
(実施例4)
<自己架橋によるチオアセタール架橋硬化物の作製>
3官能性のポリプレピレングリコール(PPG、重量平均分子量3000)と、2官能性ビニルエーテル(シクロへキサンジメタノールジビニルエーテル)とを、ビニルエーテル基/水酸基が2.0になるように配合して、ビニルエーテル末端プレポリマーを合成した。
2官能性ビニルエーテル(A)としての上記で合成したビニルエーテル末端プレポリマーと、(B)ポリチオール(商品名 チオコールLP70(東レチオコール社製)、SH数5.45、SH当量218)とを、(A)中のビニルエーテル基と成分(B)中のチオール基のモル比(ビニルエーテル基/チオール基)が1.0になるように混合し、そこに酸性リン酸エステルを2官能性ビニルエーテルに対して重量比が0.01となるように添加した。
この組成物は、オーブン中100℃、30分の加熱で表面および内部のタックがなくなり硬化した。得られた硬化物をオーブン中160℃で再加熱することにより、熱解離が生起し、20分で硬化物の解体が可能となった。結果を表1に示す。
(比較例1)
シクロへキサンジメタノールジビニルエーテルと、ポリオール(商品名 PLACCEL305(ダイセル化学工業社製))と、ビニルエーテル基とポリオール中の水酸基のモル比(ビニルエーテル基/水酸基)が1.0になるように混合させ、そこに酸性リン酸エステルを2官能性ビニルエーテルに対して重量比が0.01となるように添加させた。この組成物は、オーブン中100℃、30分の加熱で表面および内部のタックがなくなり硬化した。硬化物を得た後に、オーブン中160℃で再加熱をしたが、熱解離は生起しなかった。結果を表1に示す。
Figure 0003986496

表1中、数字は質量部である。
(実施例5)
<チオアセタール化合物の合成>
2−メルカプトエタノール9.2g(0.1mol)と、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル9.8g(0.05mol)とを、リン酸エステル触媒存在下、室温で5時間反応させ、下記式で示される化合物a[1HNMR(重クロロホルム)δ(帰属,H数):1.0−1.8(シクロヘキシル,10H),1.5(CH3,6H),2.8(S−CH2,4H),3.2−3.7(O−CH2,8H),4.7(O−CH,2H)]が19.0g得られた。
Figure 0003986496

化合物a
[Xb、Yは、同一または異なっていてもよく、OまたはS(ただし、Xbのうち少なくとも一つはS)、n1は1〜3程度]
<ウレタンプレポリマーの合成>
3官能性ポリプロピレングリコール(Mw3000、旭硝子ポリウレタン(株)製「エクセノール3030」)と、TDI(三井化学(株)製「TDI−80/20」)とを、(NCO/OH)=2.5となる量比で用いて、90℃で混合して反応させ、ウレタンプレポリマーを合成した。
<硬化性組成物の調製>
上記化合物aの100質量部と、上記ウレタンプレポリマーの100質量部と、リン酸エステル(城北化学工業(株)製「JP502」)の0.5質量部とを混合し、組成物を得た。
この組成物は、120℃、1時間の加熱で表面のタックがなくなり硬化した。この硬化物は、更に170℃、20分間の加熱により軟化した。
(実施例6)
<チオアセタール化合物の合成>
1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン18.2g(0.1mol)と、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル9.8g(0.05mol)とを、リン酸エステル触媒存在下、室温で5時間反応させ、下記式で示される化合物b[1HNMR(重クロロホルム)δ(帰属,H数):1.0−1.8(シクロヘキシル,10H),1.5(CH3,6H),2.7(S−CH2,8H),3.3−3.8(O−CH2,20H),4.7(O−CH,2H)]が28.0g得られた。
Figure 0003986496

化合物b
<硬化性組成物の調製>
化合物bの100質量部と、実施例5で用いたものと同じウレタンプレポリマーの100質量部と、リン酸エステル(城北化学工業(株)製「JP502」)の0.5質量部とを室温で混合し、組成物を得た。
この組成物は、120℃、1時間の加熱で表面のタックがなくなり硬化した。この硬化物は、更に170℃、20分間の加熱で軟化した。
(実施例7)
<ヘミ(チオ)アセタールエステル骨格を有するチオールの合成>
3−メルカプトプロピオン酸53.0gと、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル49.0gとを、0℃−室温で5時間反応させ、下記式で示される化合物c[1HNMR(重クロロホルム)δ(帰属,H数):1.0−1.8(シクロヘキシル,10H),1.3(CH3,6H),2.6−2.9(S−CH2,OOC−CH2,8H),3.3−3.7(O−CH2,4H),6.0(CH(q),2H)]が102g得られた。
Figure 0003986496

化合物c
<硬化性組成物および硬化物の調製>
この化合物cの28g(0.01mol)と、エポキシ樹脂(旭電化工業社製「ED505R」)の14g(0.01mol)とを混合し、組成物を得た。この組成物は、100℃、30分間の加熱で表面のタックがなくなり硬化した。この硬化物は、更に160℃、20分間の加熱で軟化した。
(実施例8)
実施例7で得られた化合物cを、70℃で3時間加熱することにより、収率97%で下記式で表される化合物d[1HNMR(重クロロホルム)δ(帰属,H数):1.0−1.8(シクロヘキシル,10H),1.3(CH3,6H),2.8−3.0(S−CH2,OOC−CH2,8H),3.2−3.7(O−CH2,4H),4.7(CH(q),2H)]が得られた。
Figure 0003986496

化合物d
<硬化性組成物および硬化物の調製>
実施例7において化合物cを上記化合物d(28g:0.01mol)に代えた以外は実施例7と同様にして組成物を得た。
この組成物は、実施例7と同様に100℃、30分間の加熱で表面のタックがなくなり硬化し、硬化物は、160℃、20分間の加熱で軟化した。
(比較例2)
<硬化性組成物の調製>
ジチオール(1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン)の4.7g(0.01mol)と、実施例7で用いたものと同じエポキシ樹脂の14g(0.01mol)とを、実施例7と同様にして混合し、組成物を得た。
この組成物は、120℃、30分間加熱しても表面のタックが残っており、硬化しなかった。
本発明で提供されるチオアセタール骨格を有する熱解離性材料は、硬化物である場合には、所望時に硬化物の熱分解温度未満で熱解離して軟化または液状化させることができ、廃棄処理性の優れたプラスチック材料として有用である。特に被着材を容易に解体することができ、接着構造体の短時間解体が可能となる。
このような熱解離型材料は、シーリング材、塗料、接着剤などに有用な硬化性材料であって、たとえばウレタン系硬化性組成物、エポキシ系硬化性組成物などの硬化剤あるいは自己硬化物などとして有用である。本発明の熱解離性材料は、さらには感熱記録材料、熱収支による蓄熱材料などとしても利用可能であると考えられる。また未架橋化合物の場合には、原料の再生も可能である。

Claims (13)

  1. 下記式(1)で示されるチオアセタール化合物:
    Figure 0003986496
    式中、 は、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルコキシアルキレン基または炭素数7〜24のアルキル芳香族基であり、R b は、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルコキシアルキレン基、炭素数6〜18の芳香族基または複素環基であり、
    nは、0〜10の整数であり、
    mは、同一または異なっていてもよく、1〜3の整数であり、
    およびXのうち少なくとも一つはSであり、残りはSまたはOであり、
    YHは、SHまたはOHであり、
    およびYのうち少なくとも一つはSであり、
    前記複素環基が、トリアジン基または1,3,4−チアジアゾール基である。
  2. (A)ビニルエーテルおよび/またはビニルチオエーテル末端基を少なくとも1個有するビニル(チオ)エーテル化合物と、(B)チオール基を少なくとも1個有するチオール化合物との反応により得られる請求項1に記載のチオアセタール化合物。
  3. 前記チオール化合物(B)が芳香族性チオールである請求項2に記載のチオアセタール化合物。
  4. 下記式(2)で示される請求項1〜3のいずれかに記載のチオアセタール化合物の前駆体としてのヘミ(チオ)アセタールエステル:
    Figure 0003986496
    式中、 は、炭素数2〜24のアルキレン基または炭素数7〜24のアルキル芳香族基であり、R d は、O、S、Nのうち少なくとも1種のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2〜24のアルキレン基であり、
    pは1、2、3または4であり、qは1、2または3であり、
    XはSまたはOであり、pが2以上の時には同一または異なっていてもよく、
    YはSH、OHまたはCOOHであり、pまたはqが2以上の時には同一または異なっていてもよく(ただし、Yのうち少なくとも一つはSHまたはOHであり、YがCOOHである場合にその個数は1つのみである)、
    ZはCOO、SまたはOであり、pが2以上の時には同一または異なっていてもよく、ただしY−R−Z−のうち少なくとも一つは、HS−R−COO−であり、該SH基とCOOとの分子内交換反応によりチオアセタール骨格を生成し、
    前記複素環基が、トリアジン基または1,3,4−チアジアゾール基である。
  5. (A)ビニルエーテルおよび/またはビニルチオエーテル末端基を少なくとも1個有するビニル(チオ)エーテル化合物と、(D)カルボキシル基を少なくとも1個有する化合物との反応により得られる請求項4に記載のヘミ(チオ)アセタールエステル。
  6. (A)ビニルエーテルおよび/またはビニルチオエーテル末端基を少なくとも1個有するビニル(チオ)エーテル化合物と、
    (B)チオール基を少なくとも1個有するチオール化合物と、
    を含み、前記チオール化合物(B)が芳香族性チオールである請求項1〜3のいずれかに記載のチオアセタール化合物を製造するための硬化性組成物。
  7. (A)ビニルエーテルおよび/またはビニルチオエーテル末端基を少なくとも1個有するビニル(チオ)エーテル化合物と、
    (B)チオール基を少なくとも1個有するチオール化合物と、
    (C)酸触媒をさらに含む請求項1〜3のいずれかに記載のチオアセタール化合物を製造するための硬化性組成物。
  8. 請求項1〜3のいずれかに記載のチオアセタール化合物と、
    水酸基、チオール基またはカルボキシル基と反応性の多価化合物とを含む硬化性組成物。
  9. 前記多価化合物が、イソシアネート基またはエポキシ基を有する請求項に記載の硬化性樹脂組成物。
  10. 請求項4または5に記載のヘミ(チオ)アセタールエステルと、
    カルボキシル基と反応性の多価化合物とを含む硬化性組成物。
  11. 前記多価化合物が、エポキシ基を有する請求項10に記載の硬化性樹脂組成物。
  12. 請求項またはに記載の硬化性組成物を架橋硬化してなる熱解離性硬化物。
  13. 請求項10または11に記載の硬化性組成物を架橋硬化してなる熱解離性硬化物。
JP2003526879A 2001-09-10 2002-09-10 熱解離性チオアセタール骨格を有する化合物、その前駆体、硬化物およびこれら製造用組成物 Expired - Lifetime JP3986496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273220 2001-09-10
JP2001273220 2001-09-10
JP2001376810 2001-12-11
JP2001376810 2001-12-11
JP2001381190 2001-12-14
JP2001381190 2001-12-14
PCT/JP2002/009225 WO2003022802A1 (fr) 2001-09-10 2002-09-10 Compose comportant un squelette thioacetal pouvant etre dissocie thermiquement, precurseur destine a cet effet, article durci, et composition destinee a la fabrication de ceux-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003022802A1 JPWO2003022802A1 (ja) 2004-12-24
JP3986496B2 true JP3986496B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=27347470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526879A Expired - Lifetime JP3986496B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-10 熱解離性チオアセタール骨格を有する化合物、その前駆体、硬化物およびこれら製造用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7105630B2 (ja)
JP (1) JP3986496B2 (ja)
DE (1) DE10294409T5 (ja)
WO (1) WO2003022802A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2577456C (en) * 2004-08-19 2012-12-18 Unilever Plc Improved package
JP5017791B2 (ja) * 2005-04-01 2012-09-05 ユニマテック株式会社 トリアジントリチオール系化合物含有接着剤
KR100960463B1 (ko) * 2007-08-09 2010-05-28 주식회사 하이닉스반도체 반사방지막용 중합체, 이를 포함하는 반사방지막 조성물 및이를 이용한 패턴 형성방법
KR100960464B1 (ko) * 2007-08-09 2010-05-28 주식회사 하이닉스반도체 반사방지막용 중합체, 이를 포함하는 반사방지막 조성물 및이를 이용한 패턴 형성방법
US20110319559A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 PRC-DeSolo International, Inc. Polythioether polymers, methods for preparation thereof, and compositions comprising them
JP7056024B2 (ja) * 2016-07-29 2022-04-19 住友化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
WO2022178254A2 (en) * 2021-02-18 2022-08-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Dithioacetal-based covalent organic frameworks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2527377A (en) * 1946-04-18 1950-10-24 Thiokol Corp Thioacetal products
US3413265A (en) * 1965-08-31 1968-11-26 Thiokol Chemical Corp Hydrolytic scission of polymers containing gem dithioether linkages
DE3720984A1 (de) * 1987-06-25 1989-01-05 Hoechst Ag Haertbare mischungen und deren verwendung
JP3041945B2 (ja) * 1990-11-08 2000-05-15 日本油脂株式会社 熱硬化性組成物
JP3208956B2 (ja) * 1993-09-16 2001-09-17 日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社 防汚性塗料組成物
JP3265758B2 (ja) * 1993-09-16 2002-03-18 日本油脂株式会社 新規加水分解性樹脂及び防汚性塗料組成物
US5654388A (en) * 1994-07-22 1997-08-05 Staar Surgical Company, Inc. Biocompatible optically transparent polymeric material based upon collagen and method of making
JP3421438B2 (ja) * 1994-09-16 2003-06-30 株式会社東芝 熱硬化性樹脂の熱分解方法及び装置
JP3453913B2 (ja) 1995-03-03 2003-10-06 株式会社豊田中央研究所 オリゴマー分解性架橋型高分子、オリゴマー分解性架橋型高分子の成形体の製造方法及びオリゴマー分解性架橋型高分子の再利用方法
DE19520598A1 (de) * 1995-06-06 1996-12-12 Bayer Ag Kautschukmischungen enthaltend schwefelhaltige Polyester
JPH0959393A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールド成形体、モールドモータ、その分解処理方法および分解処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003022802A1 (fr) 2003-03-20
JPWO2003022802A1 (ja) 2004-12-24
US7105630B2 (en) 2006-09-12
US20040014935A1 (en) 2004-01-22
DE10294409T5 (de) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109661412B (zh) 可光化辐射固化的含氨基甲酸酯/脲的航天涂料和密封剂
EP3256512B1 (en) Cold-tolerant sealants and components thereof
CN104487488B (zh) 用于含硫聚合物组合物的迈克尔加成固化化学
US7709555B2 (en) Coating composition based on thiol-NCO curing
CN106232656B (zh) 迈克尔受体封端的含氨基甲酸酯的耐燃油性预聚物和其组合物
CA2813579C (en) Diethylene glycol monomethyl ether resistant coating
CA1136338A (en) Polyepoxide curing
JP3986496B2 (ja) 熱解離性チオアセタール骨格を有する化合物、その前駆体、硬化物およびこれら製造用組成物
CN107428781B (zh) 巯基乙基甘脲化合物及其应用
WO1996020231A1 (fr) Composition de polyurethane pour la vulcanisation a froid
BR112016012775B1 (pt) processo para formar um polímero e polímero
Liu et al. Dynamic covalent polymers enabled by reversible isocyanate chemistry
BR112015015018B1 (pt) Processo para formar um polímero elastomérico e polímero elastomérico
WO2020065438A1 (en) Polymeric material including uretdione-containing material, polythiol, and acidic stabilizer, two-part compositions, and methods
JP6070128B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR100294143B1 (ko) 중합체형성시스템의성분으로서의3차아민유도체
JPH0651862B2 (ja) 塗膜硬化方法
US20040260038A1 (en) Maleic acid derivative and curable composition containing the same
JP2010024286A (ja) 潜在性硬化剤およびそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP6207424B2 (ja) メルカプトアルキルグリコールウリル類とその利用
US20210388152A1 (en) Polymeric Material Including a Uretdione-Containing Material, an Epoxy Component, and an Accelerator, Two-Part Compositions, and Methods
JP2002348530A (ja) 熱硬化型塗料用硬化剤及び塗料組成物
JP5027358B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
EP0185053B1 (en) Advanced epoxy resins having improved impact resistance when cured and coating compositions prepared therefrom
JP2003020333A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3