JP3986323B2 - 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3986323B2
JP3986323B2 JP2002045787A JP2002045787A JP3986323B2 JP 3986323 B2 JP3986323 B2 JP 3986323B2 JP 2002045787 A JP2002045787 A JP 2002045787A JP 2002045787 A JP2002045787 A JP 2002045787A JP 3986323 B2 JP3986323 B2 JP 3986323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor element
conductive polymer
polymer film
capacitor
electrolytic polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002045787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003249420A (ja
Inventor
貴行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saga Sanyo Industry Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Saga Sanyo Industry Co Ltd
Priority to JP2002045787A priority Critical patent/JP3986323B2/ja
Publication of JP2003249420A publication Critical patent/JP2003249420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986323B2 publication Critical patent/JP3986323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、従来の固体電解コンデンサの斜視図であり、図4は、図3をA−A線を含む面にて破断した断面図である(特開平11−16791号参照)。固体電解コンデンサ(1)は、コンデンサ素子(2)上に、陰極層(3)、カーボン層(10)、銀ペースト層(11)を介して、リードフレーム(12)(13)を取り付けている。これを合成樹脂製のハウジング(8)にて被覆し、リードフレーム(12)(13)をハウジング(8)の外周面に沿って折曲して固体電解コンデンサ(1)が完成する。
コンデンサ素子(2)は、弁金属の焼結体である陽極体(20)に陽極リード線(22)を結合又は接着させ、該陽極体(20)上に、誘電体酸化被膜(21)を形成することにより形成される。該誘電体酸化被膜(21)上に二酸化マンガン、導電性有機化合物の固体導電性材料からなる陰極層(3)を形成する。ここで、弁金属とは、電解酸化処理により極めて緻密で耐久性を有する誘電体酸化被膜が形成される金属を指し、Al(アルミニウム)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、Nb(ニオブ)等が該当する。また、導電性有機化合物には、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリフラン等の導電性高分子、TCNQ(7、7、8、8−テトラシアノキノジメタン)錯塩等が挙げられる。
【0003】
この導電性高分子からなる陰極層(3)を安定して且つ確実に形成する方法として、特開昭64−32619号に示すものが開示されている。これは、コンデンサ素子(2)上に酸化剤を用いてピロール、チオフェン、アニリン又はフランを化学酸化重合せしめて図8に示すように、第1の導電性高分子膜(30)を形成し、次に該第1の導電性高分子膜(30)上に第2の導電性高分子膜(31)を電解重合により形成するものである。電解重合は図5に示すように、金属製の電解重合漕(4)内にポリピロール等の電解重合液(5)を入れ、コンデンサ素子(2)を電解重合液(5)に浸ける。該電解重合液(5)内で陽極となる電極(7)をコンデンサ素子(2)に当接させる。電解重合漕(4)の底板(40)は陰極となり、電極(7)を通して第1の導電性高分子膜(30)上を電流が流れ、第2の導電性高分子膜(31)が形成される。
この際、陰極である電解重合漕(4)の底板(40)には、陽イオンが引きつけられるから、気泡(50)が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
電解重合漕(4)から発生する気泡(50)が、コンデンサ素子(2)の第1の導電性高分子膜(30)上に付着することがある。この場合、気泡(50)が付着した箇所は、気泡(50)を覆うように電解重合が進むから、第2の導電性高分子膜(31)上に、5〜100μmの不均一な厚さである凹凸状のバリができる(図6参照)。第2の導電性高分子膜(31)上に凹凸があれば陰極層(3)が正しく形成されないから、第2の導電性高分子膜(31)上に研磨等を施して、このバリを除去する必要がある。しかし、このバリ除去作業の際に、第1、第2の導電性高分子膜(30)(31)又は誘電体酸化被膜(21)が損傷し(図7参照)、固体電解コンデンサ(1)としての耐圧の低下、漏れ電流の増大の問題を招来していた。
本発明の目的は、コンデンサ素子の第1の導電性高分子膜上に、電解重合時に発生する気泡が付着することを防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
固体電解コンデンサ(1)は、誘電体酸化皮膜(21)を陽極体(20)上に形成してコンデンサ(2)を作る工程と、該コンデンサ素子(2)上に化学酸化により第1の導電性高分子膜(30)を形成する工程と、内部に電解重合液(5)が満たされ、陰極となる底板(40)とコンデンサ素子(2)が挿入されるべき箇所との間に、気泡(50)の通過を阻止する濾過シート(6)を、電解重合漕(4)の内側に向かって下向きに傾斜するように配備した電解重合漕(4)内に、コンデンサ素子(2)を挿入して電解重合液(5)に浸す工程と、陽極となる電極(7)を電解重合液(5)内にて、コンデンサ素子(2)に当接させる工程と、電極(7)及び電解重合漕(4)の底板(40)に通電して、コンデンサ素子(2)の第1の導電性高分子膜(30)上に、第2の導電性高分子膜(31)を形成する工程を経て形成される。
【0006】
【作用及び効果】
電解重合漕(4)内にて、電解重合時には陰極となる底板(40)からは気泡(50)が発生する。しかし、該気泡(50)は、底板(40)とコンデンサ素子(2)が挿入されるべき箇所との間に配備された濾過シート(6)にて通過を阻止され、コンデンサ素子(2)には付着しない。これにより、コンデンサ素子(2)上に凹凸が生じる不具合はなくなり、従来から発生していた固体電解コンデンサ(1)としての耐圧の低下、漏れ電流の増大等の問題を解消できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一例を図を用いて詳述する。
図1は、本例に係わる電解重合漕(4)の断面図である。電解重合漕(4)の底板(40)は陰極となり、内部にポリピロール等の電解重合液(5)が満たされる。電解重合漕(4)の上下中央部には、セパレータ又は濾紙等から構成されて気泡(50)の通過を阻止する濾過シート(6)が配備され、コンデンサ素子(2)は濾過シート(6)の上方にて、電解重合液(5)に浸される。
【0008】
陽極体(20)から固体電解コンデンサ(1)を作成するには、以下の工程を経る。先ず、陽極体(20)を0.005〜2wt%のリン酸水溶液に浸して電解酸化することにより、図8に示すように、陽極体(20)上に誘電体酸化被膜(21)を形成して、コンデンサ素子(2)を得る。該コンデンサ素子(2)上にピロールモノマーを化学重合させて第1の導電性高分子膜(30)を形成する。
次に、図1に示すように、電解重合液(5)を満たした電解重合漕(4)に、該コンデンサ素子(2)を入れて、電解重合液(5)に浸す。電解重合液(5)は、0.5〜5wt%のピロールモノマー、0.5〜5wt%のP−トルエンスルホン酸ナトリウムを水中に溶解したものである。陽極となる電極(7)を電解重合液(5)内にて、コンデンサ素子(2)に当接させる。電極(7)は、ピロール高分子膜で被覆した銅線から構成される。
【0009】
この状態で、電極(7)及び電解重合漕(4)の底板(40)に、1つのコンデンサ素子(2)当たりに、5mA以下の電流が加わるように通電した。通電時間は2〜10時間である。コンデンサ素子(2)上にて第1の導電性高分子膜(30)上を電流が流れ、60〜80μm程度の均一な厚みの第2の導電性高分子膜(31)が形成される。陰極である底板(40)に陽イオンが引きつけられて、気泡(50)が発生するが、該気泡(50)は上昇しても、濾過シート(6)によって、更に上昇することを規制される。この結果、コンデンサ素子(2)上に気泡(50)は付着しない。
濾過シート(6)は15〜300μm程度の厚みを有する濾紙又はセパレータ紙であり、これらの紙はクラフトパルプ、マニラ麻、エスパルトパルプ、Hempパルプ、サラシケミカルパルプ、精製綿、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、又はこれらの混合から成る。
【0010】
従来では凹凸状のバリがコンデンサ素子(2)上にできていたが、本例では気泡(50)がコンデンサ素子(2)に付着しないから、凹凸状のバリを除去する作業は実施していない。第2の導電性高分子膜(31)を形成したコンデンサ素子(2)にカーボン層(10)、銀ペースト層(11)を介して、リードフレーム(12)(13)を取り付ける。コンデンサ素子(2)を合成樹脂製のハウジング(8)にて被覆し、リードフレーム(12)(13)をハウジング(8)の外周面に沿って折曲して固体電解コンデンサ(1)が完成する(図4参照)。この固体電解コンデンサ(1)は定格電圧16Vであり、100ヶ製作した。
【0011】
出願人は、従来の方法でも100ヶのコンデンサ素子(2)を作り、定格電圧16Vの固体電解コンデンサ(1)を組み立てた。誘電体酸化被膜(21)、第1の導電性高分子膜(30)、第2の導電性高分子膜(31)を形成する際の印加電圧、印加時間等の条件は、本例の方法と同じである。しかし、コンデンサ素子(2)に気泡(50)が付着するため、凹凸を除去しており、第2の導電性高分子膜(31)は5〜80μm程度のバラついた厚みとなる。本例の方法で形成した固体電解コンデンサ(1)は、定格電圧を印加した際に100ヶ中3ヶがショートしたに留まったが、従来の方法で形成した固体電解コンデンサ(1)は、100ヶ中31ヶがショートした。
【0012】
また、本例の方法で製作したコンデンサ素子(2)を用いた固体電解コンデンサ(1)と、従来の方法で製作したコンデンサ素子(2)を用いた固体電解コンデンサ(1)を10ヶずつ用意し(定格電圧16V)、破壊電圧試験を行ったところ、破壊電圧は以下の通りになった(単位V)。
【表1】
Figure 0003986323
本例の方法で製作したコンデンサ素子(2)を用いた固体電解コンデンサ(1)の方が、破壊電圧が大きくなった。
【0013】
出願人は更に、本例の方法で製作したコンデンサ素子(2)を用いた固体電解コンデンサ(1)と、従来の方法で製作したコンデンサ素子(2)を用いた固体電解コンデンサ(1)を25ヶずつ用意し、定格電圧16Vを約40秒加えて、漏れ電流を測定した。漏れ電流分布を表2に示す(漏れ電流の単位:μA)。
【表2】
Figure 0003986323
【0014】
電解重合漕(4)内にて、電解重合時には陰極となる底板(40)からは気泡(50)が発生する。しかし、該気泡(50)は、底板(40)とコンデンサ素子(2)が挿入されるべき箇所との間に配備された濾過シート(6)にて通過を阻止され、コンデンサ素子(2)には付着しない。これにより、コンデンサ素子(2)上に凹凸が生じる不具合はなくなり、従来から発生していた固体電解コンデンサ(1)としての耐圧の低下、漏れ電流の増大等の問題を解消できる。
また、コンデンサ素子(2)上の第2の導電性高分子膜(31)は均一な厚みとなるから、コンデンサ素子(2)上の凹凸を除去する工程をなくすことができ、生産コストを削減できる。
【0015】
上記例にあっては、濾過シート(6)は平坦であるが、これに代えて、図2に示すように、濾過シート(6)を横方向の中央部にて下向きに折曲し、電解重合漕(4)の内側に向かって下向きに傾斜するように形成してもよい。上昇した気泡(50)は濾過シート(6)に沿って電解重合漕(4)の内周部に集まり、濾過シート(6)の端部を少し電解重合漕(4)の内側から離せば、気泡(50)を電解重合漕(4)から容易に取り出せる。
【0016】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本例に係わる電解重合漕の断面図である。
【図2】別の濾過シートを示す断面図である。
【図3】従来の固体電解コンデンサの斜視図である。
【図4】図3をA−A線を含む面にて破断した断面図である。
【図5】従来の電解重合漕の断面図である。
【図6】電解重合に於いて気泡が付着したコンデンサ素子の断面図である。
【図7】気泡の付着により生じたバリを除去したコンデンサ素子の断面図である。
【図8】コンデンサ素子、第1の導電性高分子膜、第2の導電性高分子膜の位置関係を示す断面図である。
【符号の説明】
(1) 固体電解コンデンサ
(2) コンデンサ素子
(4) 電解重合漕
(5) 電解重合液
(6) 濾過シート
(7) 電極
(20) 陽極体
(21) 誘電体酸化被膜
(30) 第1の導電性高分子膜
(31) 第2の導電性高分子膜
(40) 底板
(50) 気泡

Claims (3)

  1. 誘電体酸化皮膜(21)を陽極体(20)上に形成してコンデンサ素子(2)を作る工程と、
    該コンデンサ素子(2)上に化学酸化により第1の導電性高分子膜(30)を形成する工程と、
    内部に電解重合液(5)が満たされ、陰極となる底板(40)とコンデンサ素子(2)が挿入されるべき箇所との間に、気泡(50)の通過を阻止する濾過シート(6)を、電解重合漕(4)の内側に向かって下向きに傾斜するように配備した電解重合漕4)内に、コンデンサ素子(2)を挿入して電解重合液(5)に浸す工程と、
    陽極となる電極(7)を電解重合液(5)内にて、コンデンサ素子(2)に当接させる工程と、
    電極(7)及び電解重合漕(4)の底板(40)に通電して、コンデンサ素子(2)の第1の導電性高分子膜(30)上に、第2の導電性高分子膜(31)を形成する工程を具える固体電解コンデンサの製造方法。
  2. 前記濾過シート(6)は、セパレータ紙又は濾紙から形成される請求項1に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  3. 誘電体酸化皮膜(21)及び化学酸化により第1の導電性高分子膜(30)を形成したコンデンサ素子(2)上に、第2の導電性高分子膜(31)を電解重合により形成する固体電解コンデンサの製造装置に於いて、
    内部に電解重合液(5)が満たされ、陰極となる底板(40)とコンデンサ素子(2)が挿入されるべき箇所との間に、気泡(50)の通過を阻止する濾過シート(6)を電解重合漕(4)の内側に向かって下向きに傾斜するように配備した電解重合漕(4)を具えたことを特徴とする固体電解コンデンサの製造装置。
JP2002045787A 2002-02-22 2002-02-22 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3986323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045787A JP3986323B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045787A JP3986323B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249420A JP2003249420A (ja) 2003-09-05
JP3986323B2 true JP3986323B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=28659453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045787A Expired - Fee Related JP3986323B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986323B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609045B2 (ja) * 2004-11-22 2011-01-12 パナソニック株式会社 給電用導電性テープおよびその製造方法とこれを用いた固体電解コンデンサの製造方法
US8198126B2 (en) 2005-06-30 2012-06-12 Showa Denko K.K. Method for producing solid electrolytic capacitor
JP2012129293A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN108447685A (zh) * 2018-02-09 2018-08-24 深圳江浩电子有限公司 一种高赋能电极填充装置和填充方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003249420A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023250B2 (en) Substrate for use in wet capacitors
JP2010135750A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US9865401B2 (en) Method for manufacturing solid electrolytic capacitor, and solid electrolytic capacitor
JP3986323B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置
JP5370188B2 (ja) 陽極酸化膜の製造方法
US7233484B2 (en) Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
JP2018032768A (ja) 固体電解コンデンサ素子、固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子の製造方法、及び、固体電解コンデンサの製造方法
JP2009094478A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2810418B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4703444B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001057319A (ja) 固体電解コンデンサの陽極素子、固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置
JP2006261439A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2014167985A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4398794B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4026819B2 (ja) 積層型アルミ固体電解コンデンサの製造方法及び該方法によるコンデンサ
JP3030054B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4381107B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置
JP2012134389A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3469756B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2811648B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006216786A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2005064091A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007242837A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2004128035A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4124360B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees