JP3985523B2 - 継手部疲労特性に優れた直線型形鋼およびその製造方法 - Google Patents

継手部疲労特性に優れた直線型形鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3985523B2
JP3985523B2 JP2001578710A JP2001578710A JP3985523B2 JP 3985523 B2 JP3985523 B2 JP 3985523B2 JP 2001578710 A JP2001578710 A JP 2001578710A JP 2001578710 A JP2001578710 A JP 2001578710A JP 3985523 B2 JP3985523 B2 JP 3985523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
joint
wrinkle
fatigue characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001578710A
Other languages
English (en)
Inventor
達己 木村
康 森影
虔一 天野
隆徳 奥井
啓造 田岡
啓徳 三浦
啓之 大久保
文丸 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3985523B2 publication Critical patent/JP3985523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/082Piling sections having lateral edges specially adapted for interlocking with each other in order to build a wall
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/44Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for equipment for lining mine shafts, e.g. segments, rings or props
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

技術分野
本発明は、継手部疲労特性に優れた直線型形鋼に関し、詳しくは、土木構造物を形成するために使用される連結要素部材に用いられ、とりわけ継手部の疲労特性が求められる部材へ適用される直線型形鋼およびその製造方法に関するものである.
背景技術
直線型形鋼は、図1に示すように、直線状のウエブ1の両端に曲がり爪20と玉爪21からなる継手2を有する。曲がり爪20と玉爪21とで囲まれた袋状空間を継手懐22と称し、その出口を継手開口23と称する。直線型形鋼を継手連結するときには、一の直線型形鋼の継手懐22内に他の直線型形鋼の玉爪21を挿入する。
直線型形鋼の製造方法としては、生産性の面で有利な圧延(熱間圧延)、なかでも孔型ロール(カリバロール)を用いる孔型圧延が主に採用されている。
図2は、直線型形鋼の孔型圧延工程の一例を示す孔型系列図であり、同図に示すように、直線型形鋼は、通常、鋼素材(ブルーム)を例えば孔型K14〜K11により上下対称に圧延してウエブ1の両端にフランジ2Aを有する粗形鋼片を作製する第1の工程と、粗形鋼片を例えば孔型K10〜K3により上下非対称に圧延してウエブ1の寸法(幅、厚み)を調整するとともにフランジ2Aを突条20Aと玉爪21を有する粗形継手2Bに成形する第2の工程と、突条20Aを例えば孔型K2、K1により反ウエブ部側に押し曲げて曲がり爪20を形成(これを「爪曲げ」という)して粗形継手2Bを継手2に仕上げる第3の工程により製造されている。
図3は、図2に対応する孔型圧延設備の一例を示す配置図である。この例では、孔型K14〜K11はブルーミングミル(BMミル)に、孔型K10〜K7はブレークダウンミル(BDミル)に、孔型K6〜K4は中間ミル(S1ミル)に、孔型K3〜K1は仕上ミル(SFミル)に、それぞれ割り当てられている。第1の工程で製造された粗形鋼片は、通常、常温付近まで放冷され、その後に再加熱されて第2の工程以降の熱間圧延を施される。
孔型K2、K1による爪曲げの過程を図4に示す。同図に示されるように、爪曲げは圧延進行に伴う上下のロール隙変化によって行われる。なお、同図において、20Bは突条20Aから曲がり爪20に変形する途上の被曲げ成形部である。
このプロセスで製造される直線型形鋼は、熱間押出し成形法にて製造される直線型形鋼と比較して、極めて生産性が高く量産可能であるため、安価に安定供給できるという大きなメリットがある。
ところで、近年、都市部交通渋滞緩和のため交通円滑化を図る目的で、鉄道と道路の立体交差化が推進されている。踏切立体化には、鉄道の下に道路を通すアンダーパスと鉄道の上に道路を通すオーバーパスの二通りに大別される。アンダーパス工法の短工期、低コスト化を図る目的で、直線型形鋼を用いた工法(Jointed Element Structure:JES工法)が注目されている。この工法の詳細を図5に示す。これは、線路60下に道路トンネル30を新設する際のトンネル壁構築工法であり、そこでは二つの非対称連結要素部材4と一つの連結板材41とをコの字形に溶接接合してなる非対称連結要素400を、継手部40、40の嵌合にて次々と連結することで、構造物300(この場合、トンネル壁枠体)を容易に構築することができ、別段の工事桁準備の必要がなく、工期面、工費面で有利な工法として注目されている。なお、非対称連結要素部材4は、例えば図1に示した直線型形鋼をそのウエブ1幅中央部で切断して一方の天地を逆にした上で、中間に別途用意した平板を溶接することにより、製作できる。
発明の開示
上述したように、直線型形鋼を製造するにあたって、孔型圧延工程の第3の工程で爪曲げ成形を行うが、該爪曲げの際に、図6に示すように、曲がり爪20の内面にしわ疵10が形成される.
このようなしわ疵は、これまで特に問題になることはなかった。すなわち、通常、直線型形鋼の継手厚さ(評価部位は図1参照)は16mm程度以下と比較的薄く、従って、発生するしわ疵の深さも浅く、これで十分に要求される静的引張強度を保証できることから、しわ疵が問題視されることがなかったのである。
ところが、上述したJES工法での構造要素部材にみられるように、より高い継手強度が要求される趨勢にある。これに適合させるには、継手厚さを従来より厚くすることが必要となり、その場合、爪曲げ時における曲がり爪内面の縮み率が大きくなるため、しわ疵深さが増大する。この爪内面に存在するしわ疵は、継手部に繰返し応力が作用するような構造部材へ適用された場合には、ノッチ効果となって、その疲労寿命が悪化するという問題が起こる。すなわち、線路上を電車が通過する度に、特にその上床版部に荷重が反復作用するため、非対称連結要素部材4の継手部40の嵌合部は特に疲労しやすい状態に置かれる。そのため、この使途に供される直線型形鋼では、継手部、特に曲がり爪部に優れた疲労特性が要求される。従来はしわ疵と疲労特性の関係が明らかでなかった。
そこで、本発明は、疲労特性に悪影響を及ぼさないしわ疵の程度を明らかにするとともに、継手内面に生じるしわ疵を有効に軽減でき、継手部疲労特性に優れた直線型形鋼およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは直線型形鋼の継手部疲労特性を改善すべく検討した結果、直線型形鋼の圧延プロセス全般において継手部内面のしわ疵深さの軽減を図る方策、さらに、連結要素部材としての要求強度と溶接性に適合した成分系、ならびにしわ疵深さが低減する圧延曲げ成形条件との関連性を見出し、本発明を完成させた。本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)平板状のウエブ部とその幅方向両端に玉爪と曲がり爪とからなる継手部を有する直線型形鋼において、前記曲がり爪の内面側に存在するしわ疵の深さが0.5mm以下であることを特徴とする継手部疲労特性に優れた直線型形鋼。
(2)質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.8%以下、Mn:1.8%以下、P:0.030%以下、S:0.020%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有することを特徴とする(1)記載の継手部疲労特性に優れた直線型形鋼。
(3)質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.8%以下、Mn:1.8%以下、P:0.030%以下、S:0.020%以下を含有し、加えて、次の第1群〜第3群(第1群)Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.5%以下、V:0.10%以下、Nb:0.10%以下、B:0.0050%以下から選ばれた1種または2種以上、
(第2群)Al:0.1%以下、
(第3群)Ti:0.10%以下、Ca:0.010%以下、REM:0.010%以下から選ばれた1種または2種以上のうち1群または2群以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式で定義される炭素当量Ceqが0.45%以下になる化学組成を有することを特徴とする(1)記載の継手部疲労特性に優れた直線型形鋼。

Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 (1)
右辺の元素記号:その元素の成分含有量(質量%)
(4)鉄道の下に道路を通すためのトンネル壁枠体部材に用いられることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の継手部疲労特性に優れた直線型形鋼。
(5)鋼素材を上下対称に熱間圧延してウエブ端にフランジを有する粗形鋼片となす第1の工程と、前記粗形鋼片を上下非対称に熱間圧延してウエブを寸法調整しかつフランジを突条を含む粗形継手に成形する第2の工程と、さらに前記突条を熱間曲げ成形圧延して曲がり爪となすことにより粗形継手を継手に仕上げる第3の工程を有する、ウエブ端に玉爪と曲がり爪とからなる継手を有する直線型形鋼の製造方法において、前記鋼素材を、質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.8%以下、Mn:1.8%以下、P:0.030%以下、S:0.020%以下を含有する化学組成とし、前記第3の工程での爪曲げ開始温度をAr超えまたはAr−50℃以下の温度とすることを特徴とする継手部疲労特性に優れた直線型形鋼の製造方法。
(6)前記第3の工程での爪曲げ終了温度を700℃以上とすることを特徴とする(5)記載の継手部疲労特性に優れた直線型形鋼の製造方法。
(7)前記第1の工程と第2の工程の間で粗形鋼片のフランジ外面を冷間で平滑化処理することを特徴とする(5)または(6)に記載の直線型形鋼の製造方法。
(8)前記平滑化処理は、この平滑化処理を受けた面の表面粗さRmaxが20μm以下になるように行うことを特徴とする(7)記載の直線型形鋼の製造方法。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に至る経緯も含めて、本発明による実施形態について述べる。
まず、爪曲げ成形時に発生するしわ疵が、直線型形鋼の継手部の疲労特性に与える影響について検討した。
図7は、疲労特性におよぼすしわ疵寸法の影響を示すグラフである。同図は、TS(引張強さ)400〜570MPa級の直線型形鋼の継手部について作用応力120MPaで疲労試験を行い破断までの疲労寿命を測定した結果である。同図には、疲労寿命が100万回となるしわ疵の長さと深さの理論計算結果も併記した。
理論計算のやり方は、しわ疵の存在による応力拡大係数の変化に着目し、WES2805−1997に記載されている応力拡大係数(K値)の式により、疲労試験時のK値を導出した。この場合、作用応力120MPaのときに曲がり爪内面に作用する応力をFEM(有限要素法)で解析し(解析結果380MPa)、しわ疵の長さや深さをパラメータとしてK値の変化を求めた。一方、材料のΔKth(亀裂が成長するかしないかの臨界値で、K値がΔKthより大きいと亀裂は成長する)やda/dN(疲労試験1回あたりの亀裂成長量)は実験により求め、K値がΔKthよりも大きい場合には、しわ疵から疲労亀裂がda/dNの量だけ進展するものとし、疲労寿命が100万回となるしわ疵の長さと深さを求めた.
同図のSM400は0.16%C−0.32%Si−0.65%Mn−0.018%P−0.008%S鋼であり,SM490は0.16%C−0.41%Si−1.35%Mn−0.013%P−0.005%S−0.12%Cu−0.015%Nb−0.012%Ti鋼である(%は質量%)。同図から、しわ疵深さ0.5mm以下の領域で疲労寿命100万回以上が達成されること、および、疲労特性は鋼組成(強度レベル)に大きく影響されないことがわかる。また、疲労特性は、しわ疵長さ2mm以上の範囲ではしわ疵長さにほとんど影響されず、しわ疵深さでほぼ決まることがわかる。以上の検討結果から、しわ疵深さを0.5mm以下に限定する必要がある。しわ疵深さを0.3mm以下とすると、疲労寿命が200万回以上となるのでより好ましい。なお、しわ疵深さは、曲がり爪内面に生成したしわ疵を研削等で手入れする方法、第1の工程で得られる粗形鋼片のフランジ外面を平滑化処理する方法(後述)、あるいは第3の工程における爪曲げ温度を管理する方法(後述)等により、低減することができる。
さて、直線型形鋼の継手部の疲労特性は、上述したように、曲がり爪内面のしわ疵深さに左右されるものの、鋼組成には大きく影響されないことから、鋼の成分設計にあたっては、疲労特性を考慮する必要はない。しかしながら、例えばJES工法の連結要素部材に直線型形鋼が使用される場合、土被り量が少なく、静的作用応力が低い部材に対しては、TS400MPa級で十分であるが、土被りが深くなる場合には、TS570MPa級の直線型形鋼が必要となる。この場合、成分系を変えずに熱処理で強度調整することも考えられるが、図1に示したように継手部の形状が複雑で高い寸法精度が要求されるため、熱処理時に生じる熱変形を考慮すれば、ある程度の合金元素の添加も許容し、熱処理によらず成分系で強度を調整する必要があると考えた。さらに、連結要素部材を製造する際に溶接施工を行う場合もあることから、化学組成の成分設計に対しては溶接性を考慮しておく必要がある。
以上のことから、本発明の直線型形鋼は、質量%で、C:0.01〜0.2%、Si:0.8%以下、Mn:1.8%以下、P:0.030%以下、S:0.020%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成とした。さらにまた、質量%で、C:0.01〜0.2%、Si:0.8%以下、Mn:1.8%以下、P:0.030%以下、S:0.020%以下を含有し、加えて、次の第1群〜第3群
(第1群)Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.5%以下、V:0.10%以下、Nb:0.10%以下、B:0.0050%以下から選ばれた1種または2種以上、
(第2群)Al:0.1%以下、
(第3群)Ti:0.10%以下、Ca:0.010%以下、REM:0.010%以下から選ばれた1種または2種以上のうち1群または2群以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式で定義される炭素当量Ceqが0.45%以下になる化学組成とした。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 (1)
右辺の元素記号:その元素の成分含有量(質量%)
以下、各成分の限定理由について述べる.
C:0.01〜0.2%
Cは、強度を確保する観点から、最低でも0.01%以上を必要とし、一方、0.2%を超えての添加は溶接性を阻害することから、0.01〜0.2%とした。
Si:0.8%以下
Siは、Alを添加しない場合には脱酸剤として必要であり、さらに鋼中へ固溶して強度上昇にも寄与するが、0.8%超えて添加すると溶接HAZ靱性を低下させることから上限を0.8%とした。なお、好ましくは0.05〜0.6%である。
Mn:1.8%以下
Mnは、焼き入れ性を増加させ、強度を上昇させる安価な元素であるが、1.8%を超えての添加は溶接性を阻害することから、その上限を1.8%とした。なお、好ましくは0.5〜1.6%である。
P:0.030%以下、S:0.020%以下
不純物元素であるP、Sは、極力低減することが望ましいが、直線型形鋼として特に問題とならない範囲と脱P、脱S所要コストとを勘案して、Pは0.030%以下、Sは0.020%以下とした。
上記元素以外にさらに必要に応じて、主に強度調整の観点からCu,Ni,Cr,Mo,V,Nb,Bの1種または2種以上を、また、主に脱酸効率の観点からAlを、また、溶接HAZ靱性向上の観点からTi,Ca,REMの1種または2種以上を添加することができる。
具体的には、SM490MPaおよびSM570MPa級の高強度材料が求められる場合には、C,Si,Mnのみでは高強度化は難しく、(第1群)Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.5%以下、V:0.10%以下、Nb:0.10%以下、B:0.0050%以下の1種または2種以上を添加するのが好ましい。各成分量の上限は、溶接性、溶接HAZ靱性、経済性を考慮して設定した。
また、脱酸効率向上のためには、(第2群)Al:0.1%以下を、そして溶接HAZ靱性の向上のためには、(第3群)Ti:0.10%以下、Ca:0.010%以下、REM:0.010%以下の1種または2種以上を添加するのが好ましい。各成分量の上限は、鋼の清浄性を考慮して設定した。
炭素当量Ceq:0.45%以下
Ceqは、0.45%を超えると溶接時に予熱が必要となって施工性を阻害するので、0.45%以下に規制した。
次に、しわ疵生成の観点から爪曲げ成形挙動について検討した。
まず、爪曲げ成形時のしわ疵発生挙動を実験室的に明らかにするための再現方法につい本発明者らは検討し、図8に示すような実機爪曲げを模したラボ実験装置を考案した。このラボ実験装置は、支座51,52で支持した試験片7を両支座51,52間に配置した先端R10(曲率半径10mm)のポンチ50で押して曲げる3点曲げ試験において、ポンチ50として幅中央部に開口部50Sを設けたものを用いることで試験片7に実機での曲がり爪内面と同様の無拘束状態の内曲がり面をつくるものであり、これによれば、図9に示すように、実機爪曲げの場合と同様のしわを再現することができる。
上記ラボ実験により、以下の3鋼種を供試材とし、試験片温度(測温箇所を図8に示す)を種々変えて熱間3点曲げ試験を行い、曲げ開始温度としわ疵深さ(前記無拘束部分の断面ミクロ観察像から測定)との関係を調べた。
・SM400鋼:0.15%C−0.3%Si−0.6%Mn鋼
・SM490鋼:0.15%C−0.3%Si−1.4%Mn−0.1%Cu− 0.02%Nb−0.015%Ti鋼
・SM570鋼:0.033%C−0.55%Si−1.55%Mn−0.05 2%Nb−0.015%Ti−0.0020%B鋼
その結果を図10に示す。SM400鋼では曲げ開始温度がAr直下(Ar以下でかつAr−50℃超え)の温度域に相当する特定温度域に入る場合にしわ疵が最も深くなっており、Ar相当温度が低くなるSM490鋼およびSM570鋼では、かかる特定温度域が低温側へ移行している。図10より、しわ疵深さを低減するには、曲がり爪の曲げ開始温度を前記特定温度域を回避する温度、すなわちAr超またはAr−50℃以下の温度とする必要がある。
前記特定温度域でしわ疵が助長される機構は、次のように考えられる。
まず、Ar超のγ(オーステナイト)域では、母地の表面と内部とで組織差がなく両者の変形抵抗は温度のみで決まる。同じ組織では変形抵抗は、温度が高いほど低い。温度は表面の方が内部よりも低いから変形抵抗は表面の方が内部よりも高い。よって表面のしわ発達が抑制される。
次に、Ar以下Ar−50℃超えの温度域では、表面と内部の組織差が大きくなる。すなわち、内部はγ単相のままであるが表面はγよりも変形抵抗の低いα(フェライト)相が一部存在する(γ+α)2相となる。そのため、表面と内部の変形抵抗の大小関係が等価ないしは逆転して表面にしわが発達しやすくなり、しわ疵が深くなる。
さらに、Ar−50℃以下の温度域では、(γ+α)2相領域が内部に移行し、この移行した場所から表面までの範囲はα単相となる。このα単相範囲ではより低温の表面の方がより高温の内部よりも変形抵抗が高い。よって表面のしわ発達が抑制される。
次に、爪曲げ終了温度について検討した。図11は前記400MPaおよび490MPa級鋼について8mmφ−12mmhの円柱状試験片を採取し、1200℃に加熱後、所定の温度で50%圧縮させた場合の変形抵抗の変化を示すものである。いずれの鋼も700℃以下の温度となるにつれて変形抵抗が急激に上昇していることがわかる。この急激な変形抵抗の上昇により、目標とする爪形状へ成形することが困難となって所定の寸法形状が得られず、ひいては継手部同士の嵌合も困難となる。従って、爪曲げ終了温度は700℃以上とするのが好ましい。よって、爪曲げ成形時の爪曲げ開始温度はAr以下Ar−50℃超えの範囲を回避し、また曲げ終了温度は700℃以上が好ましいとした。
次に、しわ疵深さの更なる低減について種々検討した。その結果、熱間圧延の第1の工程と第2の工程との間で、粗形鋼片フランジ外面を冷間で平滑化処理を施すことによって、しわ疵をより低減できることを知見した。
すなわち、図12に示すように、常法に従って第1の工程を実行し、得られた粗形鋼片1に対し、そのフランジ外面3に冷間(100℃以下)で平滑化処理を施し、以後、常法に従って第2〜第3の工程を順次実行する。平滑化処理の対象箇所は、フランジ外面3の全部である必要はなく、曲がり爪20の内面(突条20Aの外側面)に相当する一部(例えば図12のA部)で十分である。図13は、粗形鋼片フランジ外面の荒れ状態の例を示す断面図であり、(a)は平滑化処理しなかった場合、(b)はホットスカーフ(熱間材のガス溶削)にて平滑化処理した場合、(c)はコールドスカーフ(冷間材のガス溶削)にて平滑化処理した場合である。平滑化処理なしでは50μm以上の凹凸を有する粗面状態となっている(図13(a))。ホットスカーフでは凹凸が10〜30μm程度に軽減するが依然として粗面状態である(図13(b))。これに対し、コールドスカーフではほとんど鏡面と呼べる状態となる(図13(c))。
図14は、突条20A外面の荒れ状態の例を示す表面粗さプロフィル図であり、(a)は粗形鋼片フランジ外面の平滑化処理なしの場合、(b)は粗形鋼片フランジ外面をコールドスカーフにて平滑化処理した場合である。粗形鋼片フランジ外面を平滑化処理しない場合は、突条外面は著しく荒れた状態となる(図14(a))が、粗形鋼片フランジ外面を冷間で平滑化処理することにより突条外面は極めて滑らかな状態となる(図14(b))。
このように、第1〜第2の工程間で粗形鋼片のフランジ外面を冷間で平滑化処理することにより、フランジ外面を滑らかにすることができ、そのことにより突条外面が極めて滑らかになり、爪曲げの際のしわ発生サイトが低減して曲がり爪内面のしわ疵が軽微なものに抑制され、優れた継手強度性能を有する製品を得ることができる。
かかる冷間での平滑化処理は、この平滑化処理を受けた面の表面粗さRmaxが20μm以下となるように行うのが好ましい。こうすることにより、曲がり爪内面のしわ疵が最大深さ0.3mm以下の軽微なものに抑制され、疲労寿命が200万回以上になるほどの、優れた継手強度性能を有する製品を得ることができる。
冷間での平滑化処理の手段としては、コールドスカーフ以外にグラインダ研削があるが、グラインダ研削では表面粗さRmaxを20μm以下にすることが困難であるため、コールドスカーフが好ましい。コールドスカーフによれば、適正なメタルリフロー状態をつくることができて、ほとんど鏡面状態の仕上がり面を得ることができる。なお、コールドスカーフ1回で十分に平滑化しきれない場合には、2回以上繰り返してもよい。
〈実施例〉
表1に示す組成になる素材を、図2に示す製造方法に従って表2に示す条件で熱間圧延し、ウエブ厚16mmのウエブ部両端に継手厚さ21mmの曲がり爪と玉爪とからなる継手部を有する直線型形鋼を製造した。
製造プロセスでは、仕上圧延における曲がり爪の曲げ開始温度や曲げ終了温度、仕上圧延前の素材の表面手入れ状態を変えて製造した。また、突条を曲げ成形して曲がり爪となす第3の工程においては、曲げ成形時の摩擦係数を低減して焼付きおよび曲げ成形精度を劣化させないため、極圧添加剤としてリン酸エステルを主成分とする潤滑剤を水と混合して成形部に吹付けるようにした。なお、潤滑剤としては、成形時の摩擦係数が0.15〜0.25となるものであればいずれでもよく、リン化合物や硫化油脂などの硫黄化合物が好適に用いられる。
得られた製品について曲がり爪内面のしわ疵深さを測定するとともにウエブ部機械的性質と継手部疲労特性を調査した。しわ疵深さは、圧延方向に沿って100mmおきに採った10個の圧延方向に直交する断面について観察・測定し、該測定データの最大値で評価した。継手部疲労特性は、長さ70mmに切り出した継手部を嵌合し、連結部にモルタルを充填して作製した疲労試験片に、負荷範囲:0〜120MPa、負荷サイクル:10Hzの条件で応力を負荷し、疲労破壊に至るまでの応力負荷反復回数(疲労寿命)で評価した。
機械的性質については,ウエブ部(ウエブ高さの1/4部)よりJIS Z 2201に規定されている1B号試験片を圧延方向から採取し、引張試験により,引張強さおよび降伏点(耐力)を求めた。
結果を表2に示す。曲がり爪内面にスケール疵が0.5mm超の深さで存在する直線型形鋼では、疲労寿命が100万回未満となり、疲労特性が低い。一方、曲がり爪の曲げ開始温度を高くする、曲がり爪内面となる素材部分を深さ2mm以上スカーフ処理する、あるいは、圧延された直線型形鋼の曲がり爪内面を深さ0.3mm以上切削することにより、しわ疵深さが低減し、疲労特性は疲労寿命100万回以上にまで向上した。また、曲がり爪内面の手入れなしでもしわ疵深さが0.5mm以下となると、疲労寿命100万回以上に達する優れた疲労特性が得られた。特に、しわ疵深さが0.3mm未満のものは、疲労寿命500万回超とほぼ疲労限に達しており、しわ疵からの疲労亀裂の伝播は認められなかった。
このように、しわ疵深さを0.5mm以下に制限することにより、優れた疲労特性を有するTS400 MPa級以上の直線型形鋼を生産性の高い熱間圧延により安価に製造することができる。
Figure 0003985523
Figure 0003985523
産業上の利用可能性
本発明によれば、鉄道下に道路を通す際に構築される枠体構造物のエレメント用素材に適した高い強度と優れた疲労特性(連結部疲労特性)を有する直線型形鋼を能率良く製造できるようになり、特に、圧延製造工程の上流側に冷間平滑化工程を挿入することにより曲がり爪内面のしわ疵を有効に軽減しえたので、熱間圧延成形により安価に大量に供給できるようになるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図1は、直線型形鋼の継手形状を示す断面図である。
図2は、直線型形鋼の孔型圧延工程の一例を示す孔型系列図である。
図3は、図2に対応する孔型圧延設備の一例を示す配置図である。
図4は、孔型K2、K1による爪曲げ過程を示す要部断面図である。
図5は、JES工法の概要を示す説明図である。
図6は、曲がり爪内面に生じたしわ疵を示す要部断面図である。
図7は、疲労特性におよぼすしわ疵寸法の影響を示すグラフである。
図8は、実機曲げを模したラボ実験方法を示す説明図である。
図9は、ラボ実験(a)と実機爪曲げ(b)の無拘束曲げ面の性状を比較して示す断面図である。
図10は、曲げ開始温度としわ疵深さの関係を示すグラフである。
図11は、鋼の変形抵抗の温度依存性を示す模式図である。
図12は、平滑化処理を含む工程流れ図である。
図13は、粗形鋼片フランジ外面の荒れ状態の例を示す断面図である。
図14は、突条外面の荒れ状態の例を示す表面プロフィル図である。
〈符号の説明〉
1 ウエブ
2 継手
2A フランジ
2B 粗形継手
3 フランジ外面
4 非対称連結要素部材
7 試験片
10 しわ疵
20 曲がり爪
20A 突条
21 玉爪
22 継手懐
23 継手開口
30 道路トンネル
40 継手部
41 連結板材
50 ポンチ
50S 開口部
51,52 支座
60 線路
300 構造物(トンネル壁枠体)
400 非対称連結要素

Claims (8)

  1. 平板状のウエブ部とその幅方向両端に玉爪と曲がり爪とからなる継手部を有する直線型形鋼において、前記曲がり爪の内面側に存在するしわ疵の深さが0.5mm以下であることを特徴とする継手部疲労特性に優れた直線型形鋼。
  2. 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.8%以下、Mn:1.8%以下、P:0.030%以下、S:0.020%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有することを特徴とする請求項1記載の継手部疲労特性に優れた直線型形鋼。
  3. 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.8%以下、Mn:1.8%以下、P:0.030%以下、S:0.020%以下を含有し、加えて、次の第1群〜第3群(第1群)Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.5%以下、V:0.10%以下、Nb:0.10%以下、B:0.0050%以下から選ばれた1種または2種以上、
    (第2群)Al:0.1%以下、
    (第3群)Ti:0.10%以下、Ca:0.010%以下、REM:0.010%以下から選ばれた1種または2種以上
    のうち1群または2群以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式で定義される炭素当量Ceqが0.45%以下になる化学組成を有することを特徴とする請求項1記載の継手部疲労特性に優れた直線型形鋼。

    Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 (1)
    右辺の元素記号:その元素の成分含有量(質量%)
  4. 鉄道の下に道路を通すためのトンネル壁枠体部材に用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の継手部疲労特性に優れた直線型形鋼。
  5. 鋼素材を上下対称に熱間圧延してウエブ端にフランジを有する粗形鋼片となす第1の工程と、前記粗形鋼片を上下非対称に熱間圧延してウエブを寸法調整しかつフランジを突条を含む粗形継手に成形する第2の工程と、さらに前記突条を熱間曲げ成形圧延して曲がり爪となすことにより粗形継手を継手に仕上げる第3の工程を有する、ウエブ端に玉爪と曲がり爪とからなる継手を有する直線型形鋼の製造方法において、前記鋼素材を、質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.8%以下、Mn:1.8%以下、P:0.030%以下、S:0.020%以下を含有する化学組成とし、前記第3の工程での爪曲げ開始温度をAr超えまたはAr−50℃以下の温度とすることを特徴とする継手部疲労特性に優れた直線型形鋼の製造方法。
  6. 前記第3の工程での爪曲げ終了温度を700℃以上とすることを特徴とする請求項5記載の継手部疲労特性に優れた直線型形鋼の製造方法。
  7. 前記第1の工程と第2の工程の間で粗形鋼片のフランジ外面を冷間で平滑化処理することを特徴とする請求項5または6に記載の直線型形鋼の製造方法。
  8. 前記平滑化処理は、この平滑化処理を受けた面の表面粗さRmaxが20μm以下になるように行うことを特徴とする請求項7記載の直線型形鋼の製造方法。
JP2001578710A 2000-04-24 2001-04-23 継手部疲労特性に優れた直線型形鋼およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3985523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122323 2000-04-24
JP2000156273 2000-05-26
PCT/JP2001/003436 WO2001081642A1 (fr) 2000-04-24 2001-04-23 Acier de forme lineaire presentant d'excellentes caracteristiques de fatigue au niveau des joints, et procede de production correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3985523B2 true JP3985523B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=26590643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578710A Expired - Fee Related JP3985523B2 (ja) 2000-04-24 2001-04-23 継手部疲労特性に優れた直線型形鋼およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6706125B2 (ja)
EP (1) EP1209244A4 (ja)
JP (1) JP3985523B2 (ja)
KR (1) KR100595945B1 (ja)
TW (1) TW491736B (ja)
WO (1) WO2001081642A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098210B2 (ja) * 2005-05-02 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 耐火用鋼材およびその製造方法
DE502005007716D1 (de) * 2005-12-01 2009-08-27 Arcelormittal Belval & Differd Warmgewalzte Flachprofil-Stahlspundbohle
JP4675798B2 (ja) * 2006-02-24 2011-04-27 植村技研工業株式会社 建設用鋼管の継手構造
JP5040206B2 (ja) * 2006-07-26 2012-10-03 Jfeスチール株式会社 摩擦撹拌接合用の低合金構造用鋼
CN102345052A (zh) * 2011-11-01 2012-02-08 莱芜钢铁集团有限公司 一种hrb400钢筋的生产方法
GB2548175B (en) * 2016-03-09 2018-10-03 Goodwin Plc A steel, a welding consumable and a cast steel product

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127850A (ja) * 1974-08-09 1976-03-09 Nippon Kokan Kk Hitaishochokusengatakoyaita oyobi sonoseizohoho
JPS55106602A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Kawasaki Steel Corp Manufacture of steel sheet pile
JPS5744414A (en) 1980-08-29 1982-03-12 Kawasaki Steel Corp Roller guide for rolling u-shaped sheet pile and rolling method
JPS60200913A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Nippon Steel Corp 溶接性の優れたハイテン・インバ−トの製造法
JPH055127A (ja) * 1991-02-07 1993-01-14 Nippon Steel Corp 高強度質鋼矢板の製造法
JP3301088B2 (ja) * 1991-06-12 2002-07-15 住友電気工業株式会社 耐疲労性に優れたばね
JPH07124602A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Nippon Steel Corp Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH09195268A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Nippon Steel Corp 左右非対称継手を有する連続継手型形鋼およびその圧延方法
JPH09287020A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toa Steel Co Ltd 高靱性鋼矢板の製造方法
JP4177478B2 (ja) * 1998-04-27 2008-11-05 Jfeスチール株式会社 成形性、パネル形状性、耐デント性に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP3468072B2 (ja) * 1997-12-15 2003-11-17 Jfeスチール株式会社 低降伏比形鋼の製造方法
JP2001170702A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Kawasaki Steel Corp 形鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW491736B (en) 2002-06-21
US20020192012A1 (en) 2002-12-19
KR20020022711A (ko) 2002-03-27
EP1209244A1 (en) 2002-05-29
US6706125B2 (en) 2004-03-16
KR100595945B1 (ko) 2006-07-03
EP1209244A4 (en) 2005-04-06
WO2001081642A1 (fr) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575995B2 (ja) 変形特性に優れた鋼管
KR101600146B1 (ko) 신선성이 우수한 고강도 스프링용 강 선재와 그의 제조방법, 및 고강도 스프링
KR101410588B1 (ko) 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관 및 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관의 제조 방법, 후육 용접 강관 제조용 강판
JP5516834B1 (ja) 電縫溶接鋼管
JP5515732B2 (ja) 耳割れのない熱延鋼板の製造方法および耳割れのない冷延鋼板の製造方法
EP1681364A1 (en) Expansible seamless steel pipe for use in oil well and method for production thereof
KR20130116329A (ko) 프레스 성형성이 우수한 열연 강판 및 그 제조 방법
CN107250405A (zh) 高强度无缝厚壁钢管及其制造方法
JP3985523B2 (ja) 継手部疲労特性に優れた直線型形鋼およびその製造方法
US10094008B2 (en) Seamless steel pipe for line pipe used in sour environments
JP6819830B2 (ja) 突起付きh形鋼およびその製造方法
JPWO2020158822A1 (ja) 突起付きh形鋼およびその製造方法
KR20180085791A (ko) 용접 열영향부의 저온 인성 열화 및 용접 열영향부의 경도를 억제한 고항복강도를 갖는 비조질 강판
JP4506985B2 (ja) 極厚鋼材及びその製造方法
JP2008138231A (ja) 穴広げ性に優れた熱延複合組織鋼板およびその製造方法
JP4140419B2 (ja) 複合二次加工性に優れた高張力鋼管の製造方法
JP3559455B2 (ja) 低降伏比型耐火用鋼材及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP2008100277A (ja) 靭性に優れた溶接部を有する低降伏比厚肉電縫鋼管の製造方法
JP2022027236A (ja) 突起付きh形鋼およびその製造方法
JP3695233B2 (ja) ハイドロフォーム加工用電縫鋼管
JP2016079449A (ja) 鋼管の製造方法及び鋼管
CN113646455B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管及其制造方法
JP2001138066A (ja) 高加工性ハイドロフォーミング用炭素鋼管の製造方法
JP4571877B2 (ja) 靭性の優れた鋼矢板の制御圧延方法
TW202118880A (zh) 方形鋼管及其製造方法、以及建築結構物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3985523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees