JP3983580B2 - タッチパネル用透明導電性フィルム - Google Patents

タッチパネル用透明導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3983580B2
JP3983580B2 JP2002096830A JP2002096830A JP3983580B2 JP 3983580 B2 JP3983580 B2 JP 3983580B2 JP 2002096830 A JP2002096830 A JP 2002096830A JP 2002096830 A JP2002096830 A JP 2002096830A JP 3983580 B2 JP3983580 B2 JP 3983580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
film
acrylate
conductive film
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002096830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003296031A (ja
Inventor
晋児 大野
彰浩 石破
洋志 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002096830A priority Critical patent/JP3983580B2/ja
Publication of JP2003296031A publication Critical patent/JP2003296031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983580B2 publication Critical patent/JP3983580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐ペン摺動性、耐薬品性、耐候性に優れた透明タッチパネル等に用いられる透明導電性フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、CRTやLCDなどの表示装置上に配置されて表示を見ながら指やペン等で押さえることによりデータや指示・命令を入力できる透明タッチパネルが普及している。従来はタッチパネル等の基板としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にアクリル樹脂などからなるアンダーコート(UC)を積層し、その上に透明導電膜としてインジウムと錫の複合酸化物(ITO)を成膜した透明導電性フィルムが用いられてきた。しかし、ITOとハードコートの密着が悪いと、ITOの耐ペン摺動性や耐屈曲性が悪くなり実使用上の問題があった。
さらに、耐ペン摺動性等の耐久性が高いITO膜を得るには、結晶質のITO膜をフィルム上に積層させる必要がある。結晶質のITO膜を得るには、特開昭61−79647号、特開2000−127282号等に記載されているように低温で製膜した後加熱処理しなければならない。しかし、ガラス転移温度の低いUCでは成膜工程での熱でUC表面がひずみ、室温に戻したときにITOとの密着が悪くなり、安定した導電膜が得られないことや、タッチパネル組立工程での銀電極の焼成でITO抵抗値が安定しにくいという不具合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ITOとの密着力があり、かつガラス転移温度が高いハードコートを積層することでITOを高結晶に加工できるタッチパネル用透明導電フィルムを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、
(1) フィルムの少なくとも片面に、ガラス転位温度が150℃以上の、(メタ)アクリレートを主成分とする樹脂組成物を架橋して成るハードコート層を積層し、該ハードコート層の上にインジウム・スズ酸化物からなる透明導電膜を成膜したタッチパネル用透明導電性フィルム。
(2) 前記(メタ)アクリレートが少なくともイソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレートを含むものである(1)のタッチパネル用透明導電性フィルム。
(3) 前記樹脂組成物におけるイソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレートの含有量が40wt%以上である(2)のタッチパネル用透明導電性フィルム。
である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるフィルム基板は特に限定されるものではなく熱可塑性ポリエステル、芳香族ポリエーテルスルホン、熱可塑性芳香族ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、環状ポリオレフィン、ポリカーボネイト、及びそのコポリマー等があげられる。また、これらのフィルムは滑剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、顔料、染料、無機質充填剤などを適宜ブレンドしても良い。また、高度の耐ペン摺動性が要求される用途では、インジウム・スズ酸化物が結晶化しやすい150℃以上のガラス転移温度を有していることが好ましく、タッチパネル製造上、耐熱性、透明性、加工性、耐衝撃性のバランスの良いポリエーテルスルホンが特に好ましい。
ハードコートは、ガラス転位温度が150℃以上の、(メタ)アクリレートを主成分とする樹脂組成物であれば特に限定はしないが、特にイソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレートを含むことが望ましい。樹脂ワニス中に含まれるイソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレートは樹脂成分の40wt%以上であることが望ましい。イソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレートが40wt%以上であればITOとハードコートの密着がさらに良好と成り、ITOの耐ペン摺動性や耐屈曲性が向上する。さらにハードコートのガラス転移温度も上がるので、ITOの高温成膜により高結晶化が期待できる。該樹脂ワニスに含まれるイソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート以外の樹脂としては、紫外線硬化性樹脂ならば特に制限するものでなく、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等を挙げることができ、これらの樹脂は2種類以上を混合して用いても良い。
本発明のハードコートは、樹脂ワニスを塗布し、加熱乾燥後、光により硬化させることで積層できる。
【0006】
フィルム基板上にインジウム・スズ酸化物からなる透明導電膜を積層させる方法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CDV法等が挙げられるが特に限定はしない。
【0007】
【実施例】
(実施例1)
ポリエーテルサルフォンフィルム(厚み200μm)の片面上に、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート50重量部、光重合開始剤として、イルガキュアー907(チバスぺシャリティケミカルズ製)2重量部、酢酸ブチル48重量部の混合液をグラビアコート法により塗布し、120℃で5分間加熱して溶媒を除去後、高圧水銀灯を用いて紫外線を350mJ/cm2照射し、厚さ4μmのハードコート層を形成した。ハードコート層のガラス転移温度は240℃であった。
180℃に加熱した状態でハードコートを施したフィルム面上にDCマグネトロン法により初期真空度3×10-4Paに引き、酸素/アルゴンガス4%の混合ガスを導入し、1×10-1Paの条件下において成膜し、In/In+Snの原子比が0.98であるIn23、SnO2からなる酸化物の導電性層を得た。測定の結果、表面抵抗は230Ω/□であり、膜厚は30Åであった。
このようにして得られた透明導電フィルムを用いて、アナログ式タッチパネルを作成した。耐ペン摺動性試験で10万回(荷重:2.2N)摺動したところ、抵抗変化率R/R0は1.1であった。
【0008】
(実施例2)
ポリカーボネートフィルム(厚み200μm)の片面上に、ハードコートとしてイソシアヌル酸EO変性トリアクリレート40重量部、エポキシアクリレート6重量部、ウレタンアクリレート4重量部、光重合開始剤として、イルガキュアー907(チバスぺシャリティケミカルズ製)2重量部、酢酸ブチル48重量部の混合液をグラビアコート法により塗布し、120℃で5分間加熱して溶媒を除去後、高圧水銀灯を用いて紫外線を350mJ/cm2照射し、厚さ4μmの保護層を形成した。ハードコートのガラス転移温度は230℃であった。
150℃に加熱した状態でハードコートを施したフィルム面上にDCマグネトロン法により初期真空度3×10-4Paに引き、酸素/アルゴンガス4%の混合ガスを導入し、1×10-1Paの条件下において成膜し、In/In+Snの原子比が0.98であるIn23、SnO2からなる酸化物の導電性層を得た。測定の結果、表面抵抗は230Ω/□であり、膜厚は30Åであった。
このようにして得られた透明導電フィルムを用いて、アナログ式タッチパネルを作成した。耐ペン摺動性試験で10万回(荷重:2.2N)摺動したところ、抵抗変化率R/R0は1.2であった。
【0009】
(比較例1)
ポリエステルフィルム(厚み188μm)の片面上に、ハードコートとして、エポキシアクリレート30重量部、ウレタンアクリレート20重量部、光重合開始剤として、イルガキュアー907(チバスぺシャリティケミカルズ製)2重量部、酢酸ブチル48重量部の混合液をグラビアコート法により塗布し、120℃で5分間加熱して溶媒を除去後、高圧水銀灯を用いて紫外線を350mJ/cm2照射し、厚さ4μmの保護層を形成した。ハードコートのガラス転移温度は140℃であった。
150℃に加熱した状態でハードコートを施したフィルム面上にDCマグネトロン法により初期真空度3×10-4Paに引き、酸素/アルゴンガス4%の混合ガスを導入し、1×10-1Paの条件下において成膜し、In/In+Snの原子比が0.98であるIn23、SnO2からなる酸化物の導電性層を得た。測定の結果、表面抵抗は230Ω/□であり、膜厚は30Åであった。
このようにして得られた透明導電フィルムを用いて、アナログ式タッチパネルを作成した。耐ペン摺動性試験で10万回(荷重:2.2N)摺動したところ、抵抗変化率R/R0は5.7であった。
【0010】
【発明の効果】
本発明により、ITOとの密着力があり、かつガラス転移温度が高いハードコートをもつことでITOを高結晶に加工できるタッチパネル用透明導電フィルムを提供することができる。

Claims (1)

  1. フィルムの少なくとも片面に、ガラス転位温度が150℃以上の、(メタ)アクリレートを主成分とし、該(メタ)アクリレートが少なくともイソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレートを含むものであり、該イソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレートの含有量が40wt%以上である樹脂組成物を架橋して成るハードコート層を積層し、該ハードコート層の上にインジウム・スズ酸化物からなる透明導電膜を成膜したタッチパネル用透明導電性フィルム。
JP2002096830A 2002-03-29 2002-03-29 タッチパネル用透明導電性フィルム Expired - Fee Related JP3983580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096830A JP3983580B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 タッチパネル用透明導電性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096830A JP3983580B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 タッチパネル用透明導電性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003296031A JP2003296031A (ja) 2003-10-17
JP3983580B2 true JP3983580B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29387532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096830A Expired - Fee Related JP3983580B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 タッチパネル用透明導電性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983580B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672271B2 (ja) * 2004-03-09 2011-04-20 グンゼ株式会社 透明導電層付きハードコートフィルム
JP2005292510A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム
JP2005290230A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム及び帯電防止層形成用コーティング組成物
JP2006190189A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd タッチパネル用プラスチック基板及びそれを用いたタッチパネル
JP4840037B2 (ja) * 2006-02-03 2011-12-21 Jsr株式会社 導電性透明フィルムおよびその用途
JP2007297608A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透光性導電塗料及び透光性導電膜並びに分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP2009190307A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Bridgestone Corp 電鋳金型の製造方法
JP2011090301A (ja) * 2010-10-08 2011-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003296031A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9260777B2 (en) Transparent crystalline electrically-conductive thin film, method of production thereof, transparent electrically-conductive film, and touch panel
US6720955B2 (en) Transparent conductive laminated body and touch panel
TWI291182B (en) Conductive film for touch panel and method for manufacturing
US8003200B2 (en) Transparent electrically-conductive film
KR101629060B1 (ko) 투명 도전성 필름, 그 제조 방법 및 그것을 구비한 터치 패널
JP4831778B2 (ja) タッチパネル
WO2012043652A1 (ja) 粘着剤層付き樹脂フィルム、積層フィルムおよびタッチパネル
JP2006019239A (ja) 透明導電性フィルム
US20080152879A1 (en) Transparent conductive laminate and touch panel
EP2639798A1 (en) Transparent electroconductive laminate and transparent touch panel
US20130186548A1 (en) Method for producing laminated film
JP4117837B2 (ja) 透明導電性積層体およびタッチパネル
US10527873B2 (en) Transparent conductor and touch panel
JP3983580B2 (ja) タッチパネル用透明導電性フィルム
JP5181539B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法、該方法により得られたフィルムを有するタッチパネルおよび該タッチパネルを有する表示装置
KR20160013406A (ko) 투명 도전성 필름 및 이를 이용한 투명 전극 부재
JP3204356B2 (ja) 透明導電フイルム
JP2013073851A (ja) 透明導電性積層体およびその製造方法
JP4214063B2 (ja) 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP5463680B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP2011218586A (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP4672271B2 (ja) 透明導電層付きハードコートフィルム
JP2010176357A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2006056117A (ja) 透明導電性積層体及びこれを用いたタッチパネル
JP2004269605A (ja) タッチパネル用ハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees