JP3983304B2 - 加熱素子 - Google Patents

加熱素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3983304B2
JP3983304B2 JP52926298A JP52926298A JP3983304B2 JP 3983304 B2 JP3983304 B2 JP 3983304B2 JP 52926298 A JP52926298 A JP 52926298A JP 52926298 A JP52926298 A JP 52926298A JP 3983304 B2 JP3983304 B2 JP 3983304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
substrate
heating element
heating
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52926298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515308A (ja
Inventor
サンデル スレフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2000515308A publication Critical patent/JP2000515308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983304B2 publication Critical patent/JP3983304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/0252Domestic applications
    • H05B1/0258For cooking
    • H05B1/0269For heating of fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/21Water-boiling vessels, e.g. kettles
    • A47J27/21008Water-boiling vessels, e.g. kettles electrically heated
    • A47J27/21041Water-boiling vessels, e.g. kettles electrically heated with heating elements arranged outside the water vessel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/78Heating arrangements specially adapted for immersion heating
    • H05B3/82Fixedly-mounted immersion heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は液体を加熱する容器、例えば湯沸器、炊飯器、コーヒーメーカ等に使用するための電気加熱素子に関するものである。
このような用途に対しては各種形態の加熱素子が知られている。今日まで最も一般的な形態の加熱素子は、電流を導通させることにより加熱させる金属コイルを基本的に含む浸漬型素子である。
最近では、加熱素子は平坦型素子に移行している。電気湯沸器の場合、例えば、平坦型加熱素子では湯沸器の内部洗浄がより簡単に行える利点があり、少量の水を沸騰させることができる。その理由は、少量の水でも加熱素子を覆うことができるからである。平坦型の加熱素子を製造する方法の一つに、従来型のコイルを平坦な金属基板の下側に単に接着するだけのものがある。しかしながら、液体加熱用途に対して厚膜加熱素子を使用することも検討されている。本発明はそのような厚膜加熱素子に関するものである。
この形態の加熱素子上に熱センサを、厚膜加熱トラックに近接させて設けることは既知である。また、厚膜熱センサを使用する場合には、単一の製造プロセスで加熱トラックおよび熱センサを形成することも可能である。ヨーロッパ特許第0585015号明細書は、電気抵抗トラックとして形成された少なくとも1個の温度センサを具える厚膜加熱素子を開示している。この温度センサは加熱素子の過熱を表示する信号を送信し、この信号により加熱素子への電力供給を遮断するものである。
温度センサを加熱素子トラックに近接させて配置することの問題点は、温度センサが、その反対側で加熱素子基板に接触する被加熱材料の温度に正確に追従せず、加熱トラックの発生した熱の影響を受けることである。それゆえ、加熱すべき材料の熱変化に対する温度センサの応答性は制約されている。
本発明は、ほぼ平坦な基板を具え、この基板の一側に加熱トラックと温度感応性センサとを有する加熱素子において、温度感応性センサを基板の局部的な薄肉部分によってこの加熱トラックから離間させたことを特徴とする。
基板の局部的な薄肉部分は、センサと加熱トラックとの間の熱抵抗を増加させる。その結果、温度センサは加熱すべき材料の温度に対してより正確に反応する。好適には、この局部的な薄肉部分は、加熱トラックと温度センサとを設けた基板表面に形成した凹部によって限定する。温度センサは基板の局部的な薄肉部分上に形成し、又はこの薄肉部分によって全体的にまたは部分的に包囲することができる。温度感応性センサトラックは所定の抵抗温度係数を有する電気抵抗トラックで構成し、又は互いに離散させて配置した複数のセンサで構成することができる。本発明は、このような加熱素子を具える電気湯沸器を提供するものでもある。
本発明を、添付図面により、添付図面に示したような実施例によって記載する。
図1は、本発明による第1実施例の加熱素子の断面を示したものである。
図2は、加熱トラックと抵抗性トラックの形態からなる熱センサとの配置例を示したものである。
図3は、本発明による第2実施例の加熱素子の断面を示したものである。
図4は、加熱素子と複数のセンサから成る熱センサとの配置例を示したものである。
図5は、本発明の加熱素子を組み込んだ電気湯沸器を示したものである。
本発明の第1実施例による加熱素子を図1に示す。この加熱素子2は基板4上に絶縁性の誘電層6を、誘電層6上には電気抵抗加熱トラック8をそれぞれ設けた構成とする。また、誘電層6上に抵抗トラック10の形態とした熱センサを設ける。図1に示したように、熱センサを形成するトラック10は、基板4の局部的な薄肉部分12上に配置する。
基板4は、例えば熱伝導性材料のスチールまたはステンレススチールのプレートを具える。温水機器に対して耐食性が有益であることから、ステンレススチールが好適である。基板4を通常は平坦な金属シートとして形成し、適宜形状とすることもできる。湯沸器の底部に特に好適な円形素子を図2に示す。基板の厚さは加熱素子の用途にも依存するが、典型的には基板厚さを約1〜3mmとすることにより、加熱素子に十分な剛性が得られると共に、加熱素子を介して十分な熱伝導が達成される。尚、加熱すべき材料は、基板4における加熱トラック8とは反対表面と接触する。
薄肉領域を基板4に設けることにより、前述した局部的な薄肉部分12を基板4に形成する。図1に示した実施例においては、この局部的な薄肉部分12を、加熱トラック8および温度センサトラック10が形成されている基板4の表面の少なくとも1個の凹みにより限定する。この凹みは、基板の形成前、形成中または形成後において、適宜の加工技術によって形成することができる。例えば、この凹みは、スタンピング、ミリング、ターニング、深絞り若しくはエンボシング技術、又はシート材料を成形するためのその他の適宜加工技術によっても形成することができる。代案として、基板4はシート材料から切削する代わりに、その最終形状で鋳造することもできる。
基板4の凹みが設けられた表面上に形成された絶縁層6は、例えばガラスセラミックあるいは磁器エナメル材料からなる。絶縁層6を基板4に対してへ被着するため、選択したコーティングに応じて、印刷、スプレイまたは浸漬工程を施すことができる。絶縁層6を形成するために、各種組成のセラミックおよびエナメルを選択でき、種々の適宜技術を利用できることは、言うまでもない。
加熱トラック8および熱センサトラック10は、薄膜技術を用いて絶縁層6上に同時に形成するのが好適である。加熱トラック8は、2個の接続端子14間に接続された抵抗パスを具え、適宜の形状とすることができる。図2には、その全長を増加させるために蛇行形状としたトラックを示す。加熱トラック8は多数の平行な分岐部分を具える構成とすることができる。また、熱センサトラック10は2個の接続端子16間に接続した抵抗パスを具える。熱センサトラック10は、既知の(正または負の)抵抗温度係数を有する抵抗材料から形成する。この場合には、適切な制御回路によりセンサトラックの抵抗値をモニタして熱センサトラック10の温度を判定する。
加熱トラックの電力要件およびセンサトラックに必要な温度応答特性を満足する材料であれば、加熱トラック8および熱センサトラック10を同一材料から形成することが可能である。もちろん、これらトラックは異なる材料から形成することもできる。これらトラックは、例えば焼成により絶縁層6に接合し得るスクリーン印刷ペーストで構成することができる。銀パラジウムまたはニッケル系の加熱トラックは、当業界において慣用的なものである。
熱センサを抵抗パスの形態で使用することは既知である。しかしながら、厚膜熱センサを有する先行技術の厚膜加熱素子においては、熱センサの温度が基板4と反対側に位置する被加熱材料の温度に正確に追従しないという問題がある。
センサ10によって測定される温度の測定誤差を生じさせる最も重要な要因が、トラック8とセンサ10との間の側方熱伝導であることが判明した。
図1の加熱素子においては、センサトラックは基板の局部的な薄肉部分によって加熱トラックから分離されているので、センサと加熱トラックとの間の熱抵抗が増加する。このようにして、センサの温度は被加熱材料の温度により正確に追従する。基板の局部的な薄肉部分の作用は、センサトラック10と加熱トラック8との間の距離を効果的に増大させることである。もちろん、加熱トラックとセンサトラックとの間を物理的により離間させることは可能であるが、小型の加熱素子を必要とする用途や加熱トラックパスを密に分布させることが必要な用途においては、センサに近接させて広い離間領域を設けることはできない。
また、基板の局部的な薄肉部分12上にセンサトラック10を設けることにより、センサ10と被加熱材料との間の距離が短縮されるので、熱抵抗が減少する。これにより、被加熱材料の温度に対するセンサの応答性がさらに改善される。
図2に示した実施例においては、センサトラック10の一部を井戸W内で加熱素子2の周囲に延在させ、井戸Wによって基板4の薄肉部分12を限定する。センサトラック10が加熱素子2の周囲に延在する場合には、加熱装置が過熱状態に達し、又は装置が傾斜面に置かれた場合に生じることのある局部的なホットスポットを検出することが可能である。もちろん、加熱トラック8およびセンサトラック10について、他の多くの態様も考えられる。
図1および図2の実施例において、センサトラック10は基板の局部的な薄肉部分上に配置されている。また、基板の局部的な薄肉部分12をセンサトラック10に対していずれの側に設けることもでき、この場合にセンサトラック10は基板4の肉厚を減少させていない領域上に設けることができる。その利点は、センサトラック10をより簡単に印刷できることである。その実施例を図3に示す。この実施例はセンサトラック10と加熱トラック8との間の熱抵抗を更に増加し得る利点を達成し得るものである。
これまで温度センサは一本のセンサトラック10として記載してきたが、複数の温度センサ100を基板上に互いに離散させて配置して設けることも可能である。これらの熱センサ100は、図1に示すように基板の局部的な薄肉部分上に形成することができ、又は、図3に示すように局部的な薄肉部分によって少なくとも部分的に包囲することができる。例えば、図4は、基板の局部的な薄肉部分12で限定された井戸Wによって各々が包囲された2個の温度センサ100を有する基板を示す。温度センサ100は所定の抵抗温度係数、例えば負の抵抗温度係数を有する素子で構成することができる。
基板4は上述した各図面では平面形状のものとして示してあるが、基板4を僅かにドーム形状とし、絶縁層6と抵抗トラック8、10を基板上4の凹面上に形成することが好適な場合もある。
図5は、本発明の加熱素子を使用した湯沸器の略図である。慣用技術に従い、加熱素子2は、加熱トラック8とセンサ10とを下向きとした状態で湯沸器20の底部内に懸架する。湯沸器の動作の間、熱は加熱トラック8から絶縁層6および基板4を介して湯沸器20の本体22に伝導される。湯沸器20はコードレスコネクタまたは従来型コネクタを具える制御ユニット24を含み、この制御ユニットは加熱トラック8の接続端子14とセンサ10の接続端子とに接続する。
湯沸器20に使用することができる熱制御の形式は、本発明に影響を及ぼすものではなく、詳細な記載を省略する。もちろん、本発明の加熱素子2を適用することのできる加熱用途は数多く存在する。本発明は、温度検知が必要とされる厚膜加熱素子のいかなる既存の用途にも適用することができる。

Claims (7)

  1. ほぼ平坦な基板を具え、該基板の一側に加熱トラックと温度感応性センサとを有する加熱素子において、前記温度感応性センサを前記基板の局部的な薄肉部分によって前記加熱トラックから離間させたことを特徴とする加熱素子。
  2. 前記局部的な薄肉部分を、前記基板の一側で少なくとも1つの凹部によって限定したことを特徴とする請求項1に記載の加熱素子。
  3. 前記温度感応性センサを、所定の抵抗温度係数を有する電気抵抗トラックで構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の加熱素子。
  4. 前記温度感応性センサを、互いに離散させて配置した複数の温度センサで構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の加熱素子。
  5. 前記温度感応性センサを、前記基板の局部的な薄肉部分上に形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の加熱素子。
  6. 前記温度感応性センサを、前記局部的な薄肉部分によって少なくとも部分的に包囲したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の加熱素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の加熱素子を含む電気湯沸器。
JP52926298A 1997-05-29 1998-02-16 加熱素子 Expired - Lifetime JP3983304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97303631 1997-05-29
EP97303631.2 1997-05-29
PCT/IB1998/000202 WO1998054931A1 (en) 1997-05-29 1998-02-16 Heating element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515308A JP2000515308A (ja) 2000-11-14
JP3983304B2 true JP3983304B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=8229344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52926298A Expired - Lifetime JP3983304B2 (ja) 1997-05-29 1998-02-16 加熱素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6046438A (ja)
EP (1) EP0916234B1 (ja)
JP (1) JP3983304B2 (ja)
CN (1) CN1135906C (ja)
AT (1) ATE329476T1 (ja)
DE (1) DE69834791T2 (ja)
WO (1) WO1998054931A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027828A1 (en) * 1997-12-02 1999-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Heating vessel and method of controlling the heating element of such a vessel
FR2791857B1 (fr) * 1999-03-30 2002-04-19 Moulinex Sa Appareil electrique menager de chauffage de liquide controle electroniquement
DE10019126A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-25 Vorwerk Co Interholding Küchenmaschine mit einem Rührgefäß
DE10053415A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-29 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Elektrischer Heizkörper
DE10110792B4 (de) * 2001-03-06 2004-09-23 Schott Glas Keramisches Kochsystem mit Glaskeramikplatte,Isolationsschicht und Heizelementen
AUPR369901A0 (en) * 2001-03-13 2001-04-12 Davey Products Pty Ltd Improved pump
DE10226940C5 (de) * 2001-06-29 2024-05-23 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Rührgefäß für eine elektromotorisch betriebene Küchenmaschine
TWI323622B (en) * 2004-09-30 2010-04-11 Watlow Electric Mfg Modular layered heater system
FR2901955B1 (fr) * 2006-06-05 2010-03-26 Seb Sa Appareil menager pour le chauffage de liquide
US7343227B1 (en) * 2006-08-31 2008-03-11 Dell Products, Lp Current sensing temperature control circuit and methods for maintaining operating temperatures within information handling systems
ES2447780T3 (es) * 2008-03-28 2014-03-12 Braun Gmbh Elemento de calentamiento con control de la temperatura
PL2106195T3 (pl) 2008-03-28 2010-09-30 Braun Gmbh Element grzewczy z czujnikiem temperatury
GB2466219A (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Otter Controls Ltd Thick film heating element
AU2010200571B2 (en) * 2009-02-16 2016-04-21 Newell Australia Pty Ltd Improved temperature sensor for an electric heating appliance
AU2009101273B4 (en) * 2009-09-17 2010-10-28 Sunbeam Corporation Pty Ltd Improved temperature sensor for an electric kettle
GB2481217B (en) * 2010-06-15 2017-06-07 Otter Controls Ltd Thick film heaters
TW201227761A (en) 2010-12-28 2012-07-01 Du Pont Improved thick film resistive heater compositions comprising ag & ruo2, and methods of making same
DE102012213385A1 (de) * 2012-07-30 2014-05-22 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Heizeinrichtung und Elektrogerät mit Heizeinrichtung
FR3012008B1 (fr) * 2013-10-11 2015-10-23 Illinois Tool Works Element chauffant a couche epaisse et equipement de cuisine comportant un tel element chauffant
AU2019275486A1 (en) * 2018-05-23 2020-12-17 Breville Pty Limited A kettle
JP7152971B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-13 日立Astemo株式会社 電子回路装置
KR102397448B1 (ko) * 2020-02-07 2022-05-12 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치용 히터
US11730205B2 (en) 2020-10-20 2023-08-22 Dr. Dabber Inc. Quick connect adapter and electronic vaporizer having a ceramic heating element having a quick connect adapter
US11064738B2 (en) * 2020-10-20 2021-07-20 Dr. Dabber Inc. Ceramic heating element with embedded temperature sensor and electronic vaporizer having a ceramic heating element with embedded temperature sensor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1615464A (en) * 1925-09-24 1927-01-25 John E Marsden Electric sadiron
US2296591A (en) * 1938-01-31 1942-09-22 Dominion Electrical Mfg Inc Thermostatically controlled electric iron
US2337836A (en) * 1940-08-17 1943-12-28 Westinghouse Electric & Mfg Co Iron
CH396245A (de) * 1963-02-02 1965-07-31 Schaer Hans Elektrisches Dampfbügeleisen
AT238331B (de) * 1963-03-26 1965-02-10 Burger Eisenwerke Ag Kochstelle mit vom Kochgefäß betätigter Schalteinrichtung
DE1933707U (de) * 1965-10-25 1966-03-03 Licentia Gmbh Elektrische massekochplatte.
US3505498A (en) * 1968-07-23 1970-04-07 Minnesota Mining & Mfg Cooking utensil with integral dielectric layer and electrical heating element
US3710076A (en) * 1972-02-17 1973-01-09 J Frazier Radiant surface-heater and temperature sensing assembly
FR2283618A1 (fr) * 1974-09-02 1976-03-26 Jamet Michel Dispositif a faible gradient et grande sensibilite permettant d'asservir ou de reguler la temperature d'un corps
DE7641069U1 (de) * 1976-12-30 1978-06-22 Bosch-Siemens Hausgeraete Gmbh, 7000 Stuttgart Kochplatte, vorzugsweise glaskeramik- kochplatte
DE3703768A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Fissler Gmbh Vorrichtung zum erfassen der temperatur einer mittels heizwicklungen oder halogenlampen aufgeheizten glaskeramikplatte
GB8704467D0 (en) * 1987-02-25 1987-04-01 Thorn Emi Appliances Electrically resistive tracks
US4852471A (en) * 1987-11-10 1989-08-01 Jvj Enterprises, Inc. Semiautomatic frying machine and air filter apparatus therefor
GB2269980B (en) * 1992-08-13 1996-07-03 Ist Lab Ltd Apparatus for heating liquid

Also Published As

Publication number Publication date
CN1135906C (zh) 2004-01-21
EP0916234B1 (en) 2006-06-07
CN1228239A (zh) 1999-09-08
ATE329476T1 (de) 2006-06-15
DE69834791T2 (de) 2007-06-14
EP0916234A1 (en) 1999-05-19
US6046438A (en) 2000-04-04
WO1998054931A1 (en) 1998-12-03
JP2000515308A (ja) 2000-11-14
DE69834791D1 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983304B2 (ja) 加熱素子
CA2051861C (en) Domestic cooking apparatus
US4527050A (en) Hotplate
US7812288B2 (en) Sensor device for a heating device
JPS63248085A (ja) 厚膜電気抵抗性トラックおよびそれを用いた加熱要素
US7186954B2 (en) Apparatus for detecting abnormal temperature rise associated with a cooking arrangement
EP0585015A1 (en) Apparatus for heating liquid
US7030342B2 (en) Electrical heating assembly
JPH10214675A (ja) セラミックヒータ
US20210251045A1 (en) Modular ceramic heater
EP1008278B1 (en) Electrical liquid heating apparatus
GB2414559A (en) Cooker plate temperature sensing assembly with an electrically insulating layer
EP1345473A2 (en) Electrical heating assembly for a cooking appliance with temperature sensing means
JP2003151744A (ja) 加熱装置
KR20060098365A (ko) 비등 레벨을 제어하기 위한 방법
JP2003308955A (ja) 加熱調理器
JPH105123A (ja) 炊飯器
JPS6116930B2 (ja)
JP2505857Y2 (ja) サ―ミスタ温度検知器
JPH1038703A (ja) 誘導加熱用サーミスタ装置
JPS6318313B2 (ja)
JPH0616857U (ja) ニオイセンサ
EP1172021A1 (en) Improvements relating to heating elements
JPH0794264A (ja) 電磁誘導加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150