JP3982564B2 - モノリシック加速度計量トランスデューサ - Google Patents
モノリシック加速度計量トランスデューサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3982564B2 JP3982564B2 JP51317197A JP51317197A JP3982564B2 JP 3982564 B2 JP3982564 B2 JP 3982564B2 JP 51317197 A JP51317197 A JP 51317197A JP 51317197 A JP51317197 A JP 51317197A JP 3982564 B2 JP3982564 B2 JP 3982564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transducer
- resonator
- frame
- fixed
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- BRUQQQPBMZOVGD-XFKAJCMBSA-N Oxycodone Chemical compound O=C([C@@H]1O2)CC[C@@]3(O)[C@H]4CC5=CC=C(OC)C2=C5[C@@]13CCN4C BRUQQQPBMZOVGD-XFKAJCMBSA-N 0.000 description 1
- 241001591024 Samea Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- HODFCFXCOMKRCG-UHFFFAOYSA-N bitolterol mesylate Chemical compound CS([O-])(=O)=O.C1=CC(C)=CC=C1C(=O)OC1=CC=C(C(O)C[NH2+]C(C)(C)C)C=C1OC(=O)C1=CC=C(C)C=C1 HODFCFXCOMKRCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/097—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/09—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/0825—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0828—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、固定部と、移動体部と、2つの端の一方が該移動体部に固定された共振子とを備えているモノリシック加速度計量トランスデューサに関する。
【0002】
【従来の技術】
トランスデューサは、例えば差動出力加速度計に用途がある。特に、本発明は、低コストの小型加速度計を提供するものであり、例えば航空機及びヘリコプタのナビゲーションに、ミサイルの誘導に、及び陸上車両のアクティブサスペンションに用いることができる。
【0003】
本発明のトランスデューサの感応部材(member)を構成する共振子は、圧電材料の曲げ又は捻れ振動ブレードであるのが好ましい。慣性体を構成する移動体部が加速にさらされる際に、ブレードの振動周波数は、ブレードに縦方向に及ぼされる伸張又は圧縮力に高感応となる。ブレードの伸張又は圧縮は電気信号に変換され、該信号は、振動ブレードによって支持され且つ例えばオシレータ回路に接続された電極によってピックアップされる。信号は、オシレータ回路の出力部から出力され、信号の周波数変化は、加速度の変化を表している。
【0004】
アナログ出力(例えば電圧)の従来の加速度計量センサと比較して、周波数出力の加速度計は、周波数がデジタル形式で容易に処理されるために、潜在的に高い性能の利点を有する。
【0005】
他の重要な特徴は、トランスデューサのモノリシック性であり、構成部品を一緒に組み立てる処理は、非モノリシックトランスデューサの主な限界を一般に構成するので、化学成形によって比較的低コストに組み立てられる小型加速度計は、良好な性能を促進する。
【0006】
モノリシックトランスデューサを組み立てるために最も頻繁に用いられる材料は水晶及びシリコンであり、それらの機械特性の優れた安定性について高く評価されている。
【0007】
仏国特許出願第2,685,964号の記載によれば、図1に表された加速度計CA’の本体はモノリシックであり、水晶のような圧電水晶の化学成形によって得られる。加速度計CA’の本体は一般に平行六面体であり、基部baに固定された固定体部1と、移動体部2と、2つの振動ブレード31及び32と、2つの可撓ヒンジ441及び442とを備えている。加速度計の本体CA’は、中央の縦軸z’zに対して対称である。
【0008】
ブレード31は、小さい矩形状断面を有する梁であり、その曲げ振動は、反対極性の2つの金属電極341及び342によって圧電的に励起される。これら電極は、フォトリソグラフィック処理によってブレードの外部の縦方向側面にプリントされ、2つの導電ワイヤ391及び392 を用いてオシレータ回路51の2つの第1の端子に接続された2つの導電プレート331及び332の固定部1の対応する表面F1で終結する。第2のオシレータ回路52に関して、電極及びプレートは、ブレード32と固定部1の反対表面のF2とに同じに配置される。
【0009】
2つのオシレータ回路51及び52の出力部は、周波数減算回路6及び周波数メータ7を含む差動周波数測定デバイスに接続されており、周波数メータ7によって測定された周波数(f1−f2)は、測定された加速度を表している。
【0010】
従来技術の加速度計CA’の機械的設計に関して、2つのヒンジ441及び442は、本体の中央プレーンpmに垂直な感応方向DSに撓む。加速度計がこの感応方向DSの加速にさらされると、ブレード31及び32が伸張され且つ圧縮され、即ち反対方向で且つ加速度に比例する軸方向の力にさらされる。これは、2つのブレードに対して反対符号の周波数振動を生じる。2つのブレードが同一符号ならば、同じ振幅の周波数振動を生じる。他方で、温度のような疑似入力の振幅は、2つのブレード上に共通モードの効果を一般に有しており、同一符号の周波数変化を生じる。差動出力(f1−f2)の利点は、それが感応方向DSの加速度とは別の入力振幅を減衰することである。
【0011】
ヒンジ441及び442の特別の階段形状は、本体CA’の化学成形を可能とし、その1つの段階は、プレートpmに平行なトランスデューサの本体の2つの表面F1及びF2からの機械加工と同一深さを有する。
【0012】
従来技術の加速度計CA’の機械的設計について、特に2つのブレード31及び32の振動に関しては不都合を有する。まず第1に、2つのブレード31及び32が固定体部1の「中に組み立て」られ、且つ2つのブレードの振動によって生成されたせん断力及び曲げモーメントのような機械荷重は、それに取り付けられた基部baの方向へ振動機械エネルギの漏れを生じる。これは、ブレード31及び32の各々の振動の品質係数Qを減少させる。第2に、これらブレードが、移動部2内に組み立てられ、且つそれら振動によって生成された機械荷重は、ブレード31及び32の振動と同一周波数で、前記移動部の小さい振動変位を生じる。これは、2つのブレードの振動の間の機械的結合に起因し、それらの振動を妨げる。これら2つの欠点は、測定された差動周波数(f1−f2)の精度と、該周波数から推測された加速度の値とに影響を及ぼすことである。
【0013】
図2は、WO89/10568号に開示された第2のモノリシックトランスデューサを表している。シリコンウェーハの化学成形によって作られたこの第2のトランスデューサの本体は、固定部21と、慣性体22と、3つの曲げ振動共振子(フィラメント)23、24及び25とを備えており、曲げ共振子は、例えば各共振子にイオンインプランテーションによって得られたヒータ素子(図示なし)を用いる熱加工手段によって引き起こされるものである。この第2の従来技術のトランスデューサの感応方向は、ウェーハの表面に垂直となる。トランスデューサの出力信号は、感応方向に垂直な加速と独立した、3つの共振子23、24及び25の周波数のリニアな組み合わせの作用である。
【0014】
第2の従来技術のトランスデューサの主に不都合な点は、3つの共振子の振動の間の機械的結合であり、それはトランスデューサの精度に影響を及ぼす。
【0015】
図3は、U.K特許出願第2,162,314号に開示されたような、シリコンプレートの化学成形によって得られた第3のモノリシックトランスデューサの本体を表している。第3のトランスデューサの本体は、可撓な薄い部分15を有する支持フレーム11と、ダブル音叉(double ended tuning fork)の形状の共振子とからなり、その共振子は、逆位相で振動する2つのフィランメント12と、支持フレームに取り付けられた2つのルート部分13及び14とから構成される。ルート部分14は、支持フレームの固定部16に接続されており、他方のルート部分13は、慣性体を構成する支持フレームのU型移動部17に接続されている。固定及び移動部16及び17は、ヒンジを構成する可撓部分15によって一緒に接続されている。
【0016】
第3の従来技術のトランスデューサの第1の不都合な点は、移動部17の質量が小さい場合に、2つのフィラメント12の振動機械エネルギの不十分な制限に関係する。
【0017】
第3の従来技術のトランスデューサの第2の不都合な点は、慣性体17のヒンジ15の位置に関係し、それは素早い温度変化にさらされると、トランスデューサの熱加工動作に不利となる。この場合、固定部16の温度θ1と慣性体17の温度θ2との間に違いが表れる。なぜなら、これら2つの部分は、共振子12及びヒンジ15によって接続されており、それらの小さい断面のために熱フィルタとみなされることができるからである。次に、共振子12の平均温度は、実質的にヒンジ15の温度に等しく、実質的に(θ1+θ2)/2に等しい。フィラメント12に平行なヒンジ15の部分は、共振子のルート部分14の線に実質的に垂直であり、従ってU型形状慣性体17の平行ブランチは、実質的に共振子の全体の長さを伸長する。従って、共振子及び支持フレーム11の熱膨張は、平衡されず、且つ加速度と誤って解釈される周波数の振動を伴う共振子における伸張又は圧縮の機械的圧力を引き起こす。
【0018】
図4は、熱自動調整制御オシレータ用の従来の共振子を表しており、仏国特許出願第2,688,954号に記載された低電力消費及び急速ヒーティングを特徴とするものである。前述された従来の加速度トランスデューサと違って、この共振子は、可能な限り安定しなければならず、且つ加速度に比較的鈍感でなければならない、周波数の信号を伝えるように設計されている。従って、共振子の作用は、本発明のトランスデューサの作用と異なる。
【0019】
構造上の観点から、図4に表された共振子は、中央部R1と周囲部R2とを備えており、その周囲部R2は、小さい放射方向距離で中央部を囲むリングを形成し、且つ開口が形成された中間部R4のそばで中央部R1に結合されている。周囲部R2は、1つの接続ブリッジR3によって中央部R1に接続されており、そのブリッジR3は、中間部R4の固体部によって構成され、且つこの中間部R4の小さいフラクションを渡って伸長する。
【0020】
中央部R1は、共振子の活性振動部を構成しており、周囲部R2は、固定手段R5によってケーシング内に固定される。この固定手段R5は、周囲部R2のエリア内にあって、活性中央部R1に関係する単一接続ブリッジR3と反対に位置づけられたクランプのようなものである。
【0021】
1つの接続ブリッジを有するこの実施形態は、伝導される熱流動を流し、接続ブリッジR3のレベルでヒータ素子R6及び温度センサR7を用いて、共振子の温度の良好な制御を提供する。活性中央部R1は、10MHzオーダの周波数で、厚さ方向の切り込み内で振動する。振動機械エネルギは、中央部の2つの主な表面の少なくとも1つの凸形状によって、中央部内に閉じ込められる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の主目的は、請求項の前段で規定されたようなモノリシックトランスデューサを提供することによって、予め記載された従来技術のトランスデューサの不都合な点を改善することにある。特に、差動加速度計について、その幾何学構造が共振子からトランスデューサの固定部への振動機械エネルギの漏れを避ける。共振子の品質係数Qが低下せず、他の類似する共振子を有する機械結合が除去され、加速度計の精度を改善する。
【0023】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明によるトランスデューサは、共振子の他方の端に固定された第2の移動体部と、2つの移動体部の周囲の可撓フレームと、該フレームを第2の移動体部に接続する第1の接続部材と、該フレームを固定部に接続する第2の接続部材とを備えており、フレームは、実質的に平行六面体の形状であって、共振子の2つの端を通る軸に平行な縦方向の軸を有する2つのセクションを有することを特徴とする。
【0024】
それにより、フレームの可撓性と該フレーム内での2つの移動体部の位置とが、共振子と該トランスデューサの固定部との間に機械的フィルタを提供し、該固定部は、共振子からの実質的な振動にさらされない。共振子の品質係数Qを実質的に低減することなく、トランスデューサによって提供された測定の精度が改善される。
【0025】
好ましい実施形態によれば、可撓フレームは、矩形状であり、共振子に垂直な2つの他のセクションを含んでおり、他のセクションの一方は第1の接続部材によって第2の移動体部(4)に接続され、他のセクションの他方は第2の接続部材(7)によって固定部(1)に接続されており、第1の接続部材は、第2の移動体部の幅よりも短い幅を有しており、第2の接続部材は、他のセクションの長さよりも短い幅を有しており、該幅は、他のセクションの長手方向の幅である
機械的フィルタの最大効率を得るために、2つの移動体部、共振子、可撓フレーム及び2つの接続部材は、フレームのプレーンに垂直な共通の対称プレーンを有しており、2つの接続部材は、フレームと対称プレーンとのそれぞれの交点に位置付けられることも好ましい。
【0026】
本発明の他の特徴によれば、トランスデューサのモノリシック本体は、2つの共面ブレードを備えており、その各々は、2つの移動体部にそれぞれ固定された端を有し、共振子の各側面の一方に配置される。これらブレードは、トランスデューサの機械的強度を促進するために、共振子の長さよりも実質的に短い長さを有することができる。該ブレードの位置は、所望しない機械的圧力を引き起こす素早い温度変化を妨げるために、実質的に共振子の長さの中央にある。
【0027】
一定の厚みの材料のプレートから1つの段階でトランスデューサのモノリシック本体を化学成形するために、ブレードは、プレートの一方の表面、即ち移動体部に少なくとも共通の表面で平らになり、該共振子は、プレートの他方の表面、即ち移動体部に少なくとも共通の他方の表面面で平らになり、ブレード及び共振子は移動体部の厚さの方向に共通の幅を有するものである。
【0028】
固定部は、トランスデューサの更なる小型化のために、フレームの内側にあることができる。
【0029】
本発明は、また、本発明の2つの加速度トランスデューサを備える差動出力型加速度計に関係する。第2のトランスデューサの位置は、第1のトランスデューサの共振子の端を通る軸に平行な軸に対して該第1のトランスデューサの位置から180°の回転運動による位置に配置され、2つのトランスデューサの固定部は共通基部に一緒に固定される。
【0030】
第1の好ましい実施形態によれば、トランスデューサは、各トランスデューサの移動体部の共表面に平行なプレーンに対して互いに対称である。
【0031】
第2の好ましい実施形態によれば、トランスデューサの移動体部とフレームと固定部とは共表面であり、トランスデューサが共表面に平行な軸に対して互いに対称である。
【0032】
本発明の他の特徴及び効果は、対応する添付された図面を参照して、以下の本発明のいくつかの実施形態の詳細な説明を読むことによって、より明確となるであろう。
【0033】
【発明の実施の形態】
図5を参照して、本発明の加速度計量トランスデューサTAは、固定部1と、慣性体を構成する第1の移動体部2と、感応部材を構成する共振子3と、第2の移動体部4と、可撓フレーム5と、2つの接続部材6及び7とを本質的に備えている。
【0034】
図5に表された実施形態において、トランスデューサTAは、モノリシック本体を構成し、一定の厚さE、幅L及び高さH1+H7+H5を有する水晶又はシリコンのような材料の単一プレートから機械加工される。トランスデューサTAは、一般的な平行六面体の形状を有しており、中央の縦方向の軸Z’Zによって指示された高さ方向に沿って垂直に伸長するものである。この軸Z’Zは、プレートの表面に平行なプレートの中央プレーンPMと、そのプレートの表面に垂直なプレーンPSとにある。プレーンPSは、トランスデューサの対称プレーンである。
【0035】
固定部1は、トランスデューサの本体の一方の縦方向の端に配置された平行六面体のブロックを構成し、ケース基部BAを用いてエンジン(図示なし)の構造に取り付けられるように適合される。固定部1は、例えば接着剤で基部BAに固定される。
【0036】
移動部2及び4の各々は、トランスデューサの中央の縦軸Z’Zに平行に配置された2つの平行ブランチを有する一般的なU型形状である。移動部2及び4のU型形状のコアは、軸Z’Zに垂直で且つ互いに対向する。移動部2は、移動部材4よりも固定部1の近くにある。表された実施形態においては、少なくとも移動部2及び4の幅L2及びL4が等しい。
【0037】
表された実施形態において、共振子3は、軸Z’Zに平行な長さH3と、厚さE3及び幅L3とで規定された矩形状断面を有する平行六面体のブレードであり、同一方向においてトランスデューサTAの厚みE及び幅Lよりもそれぞれ短い。共振子3の端は、それぞれの移動部2及び4に固定されており、移動部のコアの対向するプレーン表面に位置している。本体の外側方向へ向かう共振子3の一方の側面は、トランスデューサTAの部分1、2及び4の対応する大きい表面と、材料のプレートの対応する表面とで共面である。
【0038】
共振子3は、その共振周波数で振動させるための電極(図示なし)を有しており、オシレータ及び周波数測定回路に接続されるように適合される。共振子3は、曲げ又は捻れて振動するのが好ましい。このような振動の周波数は、慣性体を構成する移動体部2が加速にさらされたときに、共振子の縦方向に及ぼされる伸張又は圧縮力に高感応である。
【0039】
共振子3は、図5に表された実施形態の平行六面体のブレードの構成と別の構成にすることができる。例えば、共振子3は、従来技術の文献である米国特許第4,215,570号(ERRNISSE)及び米国特許第4,594,898号(KIRMAN等)に記載された2つ又は3つのブレードを有するダブル音叉型であってもよい。
【0040】
共振子3を振動させるための電極を参照して、種々の構成は、トランスデューサのモノリシック本体を構成する材料の性質に依存することが可能となる。水晶のような圧電材料の場合、例えば仏国特許出願第2,685,964号に記載されたような2つ又は3つの導電ストリップを有する電極形態を用いることに効果がある。振動を伝える他の手段として、例えば静電効果に基づいた手段を等価的に十分に用いることができる。
【0041】
共振子3と、該共振子3の振動を伝える電極とを参照して、本特許出願の技術的範囲は、このような種々で且つより一般的な他の構成均等物を含むことを理解しなければならない。
【0042】
図5に表された実施形態において、可撓フレーム5は、矩形前方外形を有しており、平行六面体形状のセクション51、52、53及び54によって形成された4つの側面からなる。セクション51及び52の長さH5は、軸Z’Zに平行であり、それらの矩形状断面は、トランスデューサTAの幅L及び厚みEの方向にそれぞれ、共通の厚みL51と共通の幅Eとによって規定されている。セクション53及54は、トランスデューサTAの幅Lの方向に同一の長さLを有する。セクション53は、トランスデューサの縦方向であって固定部1が配置された端と反対の端にある。セクション54は、固定部1と第1の移動部2のコアとの間に配置される。セクション53及び54の矩形状断面は、軸Z’Zに平行な厚みH53及びH54と、トランスデューサの厚みEの方向の共通幅Eとによって規定される。
【0043】
可撓フレーム5は、移動部2及び4を取り囲み、接続部材6によって移動部4に接続され、且つ接続部材7によって固定部1に接続される。
【0044】
図5に表された実施形態において、接続部材6は、トランスデューサTAの軸Z’Zの方向の寸法H6、L6及びEと、幅Lと、厚みEとをそれぞれ有する平行六面体のブロックを構成する。接続部材6は、フレーム5のセクション53と、第2の移動部4とに取り付けられる。
【0045】
接続部材7は、トランスデューサTAの軸Z’Zの方向の寸法H7、L7及びEと、幅Lと、厚みEとをそれぞれ有する平行六面体のブロックを構成する。接続部材7は、フレーム5のセクション54と、固定部1とに取り付けられている。
【0046】
プレーンPM及びPSは、接続部材6及び7の各々の対称プレーンである。
【0047】
トランスデューサTAのモノリシック本体は、共振子3の各側面の一方に配置された2つの同一及び共面の平行六面体のブレード81及び82も含む。ブレード81及び82の各々は、移動部2及び4に固定された端をそれぞれ有する。軸Z’Zに平行なブレード81及び82の長さH8は、共振子の長さH3よりも実質的に短く、大きい曲げ剛性をブレードに加え、トランスデューサTAの機械的強度を促進する。ブレードの長さH8は、一般にH3/10からH3/2の間にある。
【0048】
軸Z’Zに平行なブレード81及び82の位置は、共振子3の長さH3の実質的に中央にあるのが好ましい。従って、U型形状移動部2及び4は、実質的に等しい長さの軸Z’Zに平行なブランチを有する。ケース基部BAが素早い温度変化にさらされる場合に、トランスデューサTAの温度が一定でないとき、ブレードのこの位置は、共振子が所望しない機械的圧力にさらされることから防ぐ。移動部2及び4の温度の間で差が発生するこの場合に、共振子の平均温度は、ブレード81及び82の温度に実質的に等しくなり、2つの移動部の温度の平均に実質的に等しい値を有する。
【0049】
ブレードが、共振子3の長さH3の実質的に中央にないならば、ブレード及び移動部の、共振子の軸Z’Zに沿った熱拡張は平衡にされない。これは、対応する周波数変動を有する共振子における伸張又は圧縮の機械的圧力を生じ、加速度として誤って解釈されるであろう。本発明による共振子の長さH3の実質的に中央にあるブレードの位置は、この欠点を回避する。
【0050】
図5に説明された実施形態において、トランスデューサの本体の外部方向に面するブレード81及び82の表面は、移動体部2及び4に共通な表面と、一般に材料のプレートの表面とに、共面になる。本体の外側方向に面する共振子3の側面は、プレートの他方の表面と共面になる。ブレード81及び82は、共振子の厚さE3に等しい、プレートの厚さEの方向の厚さE8を有する。更に、共振子及びブレードの厚さE3=E8は、プレートの厚さEの半分よりも小さい。厚さE3=E8は、一般にE/20とE/4との間にある。
【0051】
共振子及びブレードの形状及び寸法は、トランスデューサTAのモノリシック本体を組み立てるための1つの段階での、化学成形を可能にする。このために、化学成形より前に、材料のプレートの2つの表面は、トランスデューサの表面パターンと同じである幾何学パターンを有するマスクによって各々保護される。従って、固定部1並びに移動部2及び4と、可撓フレーム5と、接続部材6及び7とは、両方の表面上に保護されるのに対して、共振子3とブレード81及び82とは、トランスデューサの本体の外側方向に面するそれらの表面上でのみ保護される。次に、化学成形は、プレートの両表面からエッチングの深さ(E−E3)へ同時に行われる。E3がE/2よりも小さいために、エッチング深さ(E−E3)がE/2よりも大きく、従って十分な材料は、プレートの両面からエッチされる位置の範囲まで、例えば移動部2と可撓フレーム5のセクション54との間で、機械加工して取り除かれる。
【0052】
トランスデューサの動作が、次に説明されており、移動部4と可撓フレーム5と接続部材6及び7との特別な配置の利点を表す図6A及び図6Bと、加速度の3つの空間成分にさらされたときのトランスデューサの移動部2と共振子3とブレード81及び82との機械的動作を説明する図7A、図7B及び図7Cとを参照する。
【0053】
図6Aは、共振子3が材料のプレートの面に平行な曲げ振動にさらされる際の、図5に基づくトランスデューサTAの平面図である。共振子3と可撓フレーム5と接続部材6及び7との変形は、振動の振幅に対応しており、容易に理解できる図にするために強調している。
【0054】
これら振動現象の説明を以下にする。
【0055】
共振子3が、その共振周波数で曲げ振動にさらされるときに、その「組み込み」端において、交番変位(alternating displacements)にさらされた移動部2及び4の各々に、交番せん断力(alternating shear force)R及び交番曲げモーメントCを加え、その主成分δは、プレートの表面に平行で且つ中央の縦方向の軸Z’Zに垂直な平行運動(translation)となる。容易に理解することができる図にするために、移動部の変位δは、共振子の振動の振幅Δよりも大きく表されている。現実に、移動部の質量が共振子の質量よりも非常に大きいために、δはΔよりも非常に小さい。移動部2及び4のこの小さい交番変位δは、接続部材6が介在して可撓フレーム5の小さい振幅の強制振動を生じる。移動部がフレームの内面にあるために、フレームの強制振動は、主に可変形の平行四辺形型になる。即ち、フレームの4つのセクション51、52、53及び54は、曲げ荷重に本質的にさらされ、移動部がフレームの外側にあるならば、伸張又は圧縮荷重にさらされない。4つのセクションは曲がって撓み、固定部1は、接続部材7が介在してフレーム5の交番変形のために、わずかに小さい交番荷重だけを受け取る。固定部によって受け取られた交番荷重は、主に力r及びトルクcであり、そのそれぞれの大きさは、移動部2及び4の各々に共振子3によって加えられたせん断力R及び曲げモーメントCの大きさよりも非常に小さい。例えば、それぞれの荷重R及びCの100分の1の小さい荷重r及びcが得られる。
【0056】
従って、フレーム5の可撓性と、フレームの内側の2つの移動部2及び4の位置とは、トランスデューサの共振子3及び固定部1の間の機械的フィルタを特徴付ける。前記固定部は、共振子の振動によって非常に少ししか影響を受けない。従って、実際に、共振子の品質係数Qの劣化がなく、トランスデューサによって提供された測定の精度が改善される。
【0057】
なお、図6Aを参照して、結合部材6及び7は、材料のプレートの面に平行に交番し且つ主に曲げ変形にさらされる。これは、軸Z’Zに対して横方向の接続部材6及び7の矩形状断面(L6.E)及び(L7.E)の大きさと、フレームの4つのセクション51、52、53及び54の矩形状断面(L51.E)(L53.E)及び(H54.E)の大きさとが、同じであるためである。結果として、接続部材6及び7は、フレームの可撓性よりもかなり小さい曲げ可撓性を有するけれどもが、それにもかかわらず共振子の振動の有効な機械的フィルタリングに対して小さい貢献をする曲げ可撓性を有する。
【0058】
図6Aに表された振幅による交番の変位及び変形は、トランスデューサの主振動現象動作を構成する。実際に、それらは、低振幅の、例えば中央の縦方向の軸Z’Zに対して移動部2及び4の交番回転(alternating rotation)の、他の振動現象と共存する。移動部のこの交番回転は、共振子3の曲げ振動によって引き起こされ、これら振動が発生する中央面が移動部2及び4の慣性の主軸となる軸Z’Zを通過しないことのためである。移動部の交番回転は、軸Z’Zに対して可撓フレーム5の交番捻れを生じ、フレームの捻れ可撓性は、軸Z’Zに対して非常に低い交番トルクだけを固定部1へ伝える。この非常に低いトルクは、共振子の振動の機械的フィルタリングの効果において、無視できる程度の影響しか持たない。この捻れの態様は、以下のより詳細な捻れ振動共振子の文章で説明される。
【0059】
より一般的に、フレーム5の可撓性のために、フレーム5は、接続部材6の移動部2及び4によって及ぼされる交番機械荷重の多くを有効にフィルタする。それにもかかわらず、より有効な機械的フィルタリングのために、図5に表されるように、移動部2及び4、共振子3、可撓フレーム5並びに接続部材6及び7について、材料のプレートの面に垂直で且つ軸Z’Zを通過する同一の対称プレーンPSを有することが好ましい。このように対称とならない変化において、慎重な選択の問題又は製造欠陥の結果のいずれにせよ、固定部1を介して伝えられる交番機械荷重は、対称性の実現に相当する大きさよりも大きい大きさになる。しかし、一般に共振子3によって移動部2及び4の各々に供給される低い交番荷重R及びCの大きさよりも実質的に小さい。機械的フィルタリングの効果は、完全に製造できないことに比較的寛容であり、本発明のトランスデューサが、低コストで、製造するに十分に都合の良いことを前述では表している。
【0060】
図5に表されたトランスデューサの実施形態は、プレーンPSの曲げ振動にさらされ、即ち材料のプレートの面の横方向にさらされる、共振子3を十分に収容できる。
【0061】
この場合、共振子によって移動部2及び4に与えられた交番機械荷重は、プレーンPSに平行であり、従って前記移動部が小さい交番変位にさらされ、その主成分は材料のプレートの面に垂直な平行運動となる。接続部材6が介在して、移動部のこれら小さい交番変位は、可撓フレーム5の小さい振幅の交番変形を生じ、そのセクション51及び52は、主にプレーンPSに平行に曲がって変形され、そのセクション53及び54は、それらそれぞれの中央の縦方向の軸に対して主に捻れて変形される。4つのセクション51、52、53及び54は、曲げ及び捻れて撓み、固定部1は、接続部材7が介在するフレーム5の交番変形のために、非常にわずかに小さい交番荷重しかを受け取らない。固定部によって受け取られた交番荷重の大きさは、共振子3によって移動部2及び4に加えられた荷重の大きさよりも非常に小さくなる。従って、材料のプレートの面に平行な曲げ振動にさらされる共振子と同じ方法で、固定部1は、共振子の振動によって非常にわずかしか影響を受けず、共振子の品質係数Qは実用上低減しない。
【0062】
図6Bは、共振子3が軸Z’Zに平行なその中央の縦軸に対して曲げ振動にさらされた際の、図5に基づくトランスデューサTAの透視図である。図6Aのように、共振子3、可撓フレーム5及び接続部材6及び7の変形は、振動の振幅に対応し、容易に理解できる図にするために強調されている。
【0063】
共振子3が、共振周波数で捻れ振動にさらされたとき、交番偏位にさらされた移動部2及び4の各々について交番トルクTをその組み込み端に加え、その主成分ωは、前記移動部の慣性の主軸となる軸Z’Zに対して回転となる。容易に理解できる図にするために、移動部の回転ωは、共振子の捻れ振動の振幅Ωと実質的に同じ大きさとなるように表されている。実際に、ωはΩよりも非常に小さく、移動部の回転慣性が共振子の捻れ慣性よりも非常に大きくなるようになる。接続部材6が介在して、軸Z’Zの周りでの移動部のこの小さい回転ωは、可撓フレーム5の小さい振幅強制振動を生じ、軸Z’Zの周りで捻れて変形される。フレームのこの捻れ歪みは、フレームのセクション51、52、53及び54の各々に対して、材料のプレートの面に垂直にその中央の縦方向の軸及び曲げ変形に対して捻れ変形を主に備えている。4つのセクションは、捻れ及び曲げの可撓性であり、固定部1は、接続部材7を介するフレーム5の交番変形のために、非常に小さい交番荷重しか受け取らない。固定された部分によって受け取られた交番荷重は主にトルクtであり、その大きさは共振子3によって移動部2及び4の各々に加えられたトルクTの大きさよりも非常に小さい。従って、固定部1は、共振子の振動によって非常にわずかしか影響を受けず、その品質係数Qは実用上低減しない。
【0064】
尚、図6Bを参照して、接続部材6及び7は、軸Z’Zに対して主に捻れの交番変形にさらされる。結合部材の捻れ可撓性は、可撓フレームの可撓性よりもかなり小さいが、共振子の振動の機械的フィルタリングの有効性にわずかに貢献する。
【0065】
曲げ振動共振子と同じ方向に、移動部2及び4、共振子3、可撓フレーム5及び接続部材6及び7について、図5に表されるように、同一の対称プレーンPSを有することも好ましい。従って、捻れ振動の機械的フィルタリングが可能な限り有効となる。
【0066】
可撓フレーム5のために、共振子3の共振周波数(数十kHz)において固定部1の方向のエネルギの漏れは、捻れ振動について、ほとんど曲げ振動と同じだけ減少される。しかしながら、トランスデューサの機械的強度は、動作周波数帯(D.C.から2、3百kHzまで)において低減されない。
【0067】
図7A、図7B及び図7Cは、共振子3とブレード81及び82と移動体部2及び4とに限定された、図5に基づくトランスデューサTAの断片的な遠近図である。トランスデューサが加速度の3つの空間的成分の各々にさらされるときに、共振子及びブレードにおける移動部2によって及ぼされた主な機械荷重を表すようにする。移動部2によって及ぼされたこれら機械荷重を参照して、表されていない部分、即ち固定部1と可撓フレーム5と2つの接続部材6及び7とは、実用上影響しない。そして、移動部4は、例えば基部に直接固定されたようにみなされ得る。
【0068】
図7Aを参照して、材料のプレートの面に垂直に加えられた加速度Γ1は、縦方向の捻れ力P1を共振子3に加え、且つ縦方向の圧縮力Q1 と横方向の曲げ力N1 と横方向の曲げトルクV1 とをブレード81及び82の各々に加える。他の機械荷重(図示なし)は、共振子及びブレードの上の移動部2に及ぼされるが、これらの役割はトランスデューサの動作に本質的でない。これら他の力は、現象の記載を簡単にするために、ここでは無視される。
【0069】
力P1に対する式は、移動部2の平衡とブレード81及び82の機械的動作とを表す等価のシステムを解明することによって得られる。力は、加速度Γ1に比例して得られ、実質的に、
P1=[HG/(E−E3)]MΓ1
に等しい。HGは、軸Z’Zに垂直な2つのプレーン間の距離であり、第1のプレーンはブレード81及び82に沿って中間におき、第2のプレーンは移動部2の重力Gの中心を通過する。Mは、移動部2の質量である。
【0070】
力P1に対する式のMΓ1の乗数係数である比[HG/(E−E3)]は、いくつかのユニットと同じで、例えば5ぐらいにできる。
【0071】
力P1に対する式が、代数式であることに注目する。力P1が方向を変更するときに、加速度Γ1が方向を変更し、共振子3上の縦方向の圧縮力をなすという事実に対応する。
【0072】
共振子に作用する伸張又は圧縮力Pは、それぞれその共振周波数Fの変化(ΔF)1の増加又は減少を生じる。
【0073】
(ΔF)1=kP1=k[HG/(E−E3)]MΓ1
kは、共振子の振動の性質に依存する係数であって、その性質とは、例えば、共振子の曲げ又は捻れ、共振子の幾何学、及び例えば水晶又はシリコンのような材料の特性である。
【0074】
周波数Fの変化は、材料のプレートの面に垂直に加えられた加速度Γ1に比例する。例えば、50,000Hzで曲げ振動にさらされる共振子と、100gまで測定するために設計されたトランスデューサとについて、20Hz/9の周波数変化を得ることが可能となる。図5を参照して、このトランスデューサのモノリシック本体の寸法は、H1+H7+H5=6mm、L=4mm及びE=0.4mmである。
【0075】
図7Bを参照して、軸Z’Zに平行に加えられた加速度Γ2は、(1/2)MΓ2に実質的に等しい縦方向の伸張力P2を共振子3に加え、且つ(1/4)MΓ2に実質的に等しい縦方向の力Q2をブレード81及び82の各々に主に加える。加速度Γ2が方向を変更すると、これら力は方向を変更する。
【0076】
加速度Γ1の前述の状況と同じ方法で、共振子上で行う捻れ又は圧縮力P2は、その共振周波数Fの変化(ΔF)2の増加又は減少を生じる。
【0077】
(ΔF)2=kP2=k(1/2)MΓ2
周波数変化(ΔF)2は、加速度Γ1及びΓ2の同じ大きさに対して、周波数変化(ΔF)1よりも一般に小さい。従って、(ΔF)1=20Hz/gの前述の例に戻り、(ΔF)2=2Hz/gを得ることが可能となる。
【0078】
図7Cを参照して、トランスデューサのプレーンPSに垂直に加えられた加速度Γ3は、ブレードの各々に軸Z’Zに垂直な力N3及びV3を主に加えるが、実質的に共振子に伸張又は圧縮力を加えない。結果として、実質的にその周波数Fの周波数振動(ΔF)3が存在しない。
【0079】
加速度の3つの成分Γ1、Γ2及びΓ3に対する共振子の周波数Fの変化を知るために、本発明の2つのトランスデューサを組み合わせることが好ましい。第2のトランスデューサの位置は、第1のトランスデューサの位置から軸Z’Zに平行な軸に対して180°回転した位置になる。2つのトランスデューサの固定部は、共通基部に取り付けられる。本発明による2つのトランスデューサの組み合わせは、差動出力加速度計を構成し、その感応方向は、材料の2つのプレートの表面に垂直であり、従来技術の差動加速度計と比較して、2つのトランスデューサに含まれた共振子の振動の間の機械的結合を除去する効果を有する。従って、前記振動は、もはや互いに妨げず、差動周波数測定の精度及び該精度から推測された加速度の精度を改善する。この方法における本発明の2つのトランスデューサを組み立てるこれらの態様は、以下により詳細に説明される。
【0080】
図8A、図8B、図8C、図8D及び図8Eは、本発明に従ってトランスデューサの他の実施形態を表している。
【0081】
図8Aを参照して、トランスデューサTAaは、図5のトランスデューサTAと異なり、接続部材6aは、寸法L6よりもかなり長い、トランスデューサTAaの幅Laの方向の寸法L6aを有する。寸法L6aは、Laの方向のトランスデューサTaの移動部4aの寸法L4aよりも短い。この実施形態の利点は、トランスデューサTAaの接続部材6aの高い剛性、及びトランスデューサ本体の高い自然周波数によって与えられたトランスデューサのモノリシック本体の機械的強度を増加させる。この利点に反して、トランスデューサTAaの共振子3aの振動の機械的フィルタリングは、トランスデューサTAの共振子3の振動よりも効果が少ないにもかかわらず、従来技術の加速度計の振動よりもその効果はかなり大きい。
【0082】
図8Bは、図5のトランスデューサTAと異なるトランスデューサTAbを表しており、接続部材7bが、トランスデューサの幅Lbよりも短い、トランスデューサTAbの幅Lbの方向の寸法L7bを有する。トランスデューサTAと比較してこの第3の実施形態の利点及び欠点は、図8Aに基づくトランスデューサTAaの利点及び欠点として実質的に同一である。
【0083】
機械的強度が本質的な基準となる用途において、図8Cに表されたようにトランスデューサTAcを実現することは有益であり、ここで、2つの接続部材6c及び7cは、図8Aに基づくトランスデューサTAaの接続部材6aと、図8Bに基づくトランスデューサTAbの接続部材7bと同一形状である。従って、トランスデューサTAcの共振子3cの振動の機械的フィルタリングは、トランスデューサTAcのフレーム5cのセクション51c及び52cの可撓性のみによって完全に得られる。これは、従来技術の加速度計のそれよりも効果を有する。
【0084】
図8Dは、小型化が重要な基準となる用途に対して特に設計されたトランスデューサTAdを表している。トランスデューサTAdは、図5のトランスデューサTAと異なり、主に、可撓フレーム5dの中で、フレームセクション54dとトランスデューサTAdの移動部2dとの間の固定部1dの配置について異なる。従って、前記フレーム5dは、トランスデューサTAdの外形を構成する。この配置は、トランスデューサのサイズを減少すると共に、フレームセクション51d及び52dの十分な長さH5を保持し、トランスデューサTAdの共振子3dの振動の非常に良好な機械的フィルタリングを達成するために必要とされる可撓性を保持する。
【0085】
トランスデューサの中央縦方向の軸Z’Zに平行な、即ち共振子の両端を通る軸に平行な、2つの可撓フレームセクションの可撓性の働きによって、共振子の振動の機械的フィルタリングの効果がある。可撓フレームの他の2つのセクションと2つの接続部材とを比較して、これら2つのセクションは、共振子の振動によって生じた機械的圧力に関して、より大きい可撓性を有する。一般に、本発明のトランスデューサの正常動作は、実質的に平行六面体の少なくとも2つの可撓セクションを必要とし、可撓セクションは、共振子の2つの端を通る軸に平行な縦方向の軸を有する。図4に表された従来技術の共振子の周囲部R2と同じ環状フレームでは、本発明のトランスデューサを正常動作に導かないであろう。
【0086】
図8Eは、モノリシック水晶体を有するトランスデューサTAeを表している。トランスデューサTAeの共振子3eに振動を伝えるための手段は、図1に表された第1の従来技術の加速度計CA’の振動するブレード31及び32の手段と同じであり、材料のプレートの面に平行な曲げ振動に特に適する。トランスデューサTAeは、図5のトランスデューサTAと異なり、主に、全体的にディスク形状で、可撓フレーム5eのセクション53e及び54eの部分環状形状で、且つ固定部1eのU型形状である。この固定部は、可撓フレームのセクション54eに沿って実質的に走り、且つ接続部材7eに固定される、リングの部分の形状に基部セクション10eを含んでいる。円盤状セグメントの形態の2つのブランチ11e及び12eは、フレームのセクション51e及び52eに沿って、且つ基部セクション10eの端部から、それぞれ実質的に伸長する。従って、可撓フレーム5eは、固定部1eのU型形状の内側に配置される。
【0087】
ブランチ11e及び12eは、例えば接着剤で、ケース基部BAeに固定される。
【0088】
トランスデューサTAeの固定部1eのU型形状は、図5に表されたトランスデューサTAの固定部1の平行六面体と比較して、以下の効果を有する。
【0089】
・ケースの同じ全体サイズについて、トランスデューサTAeが、基部BAeにフィットするその上のプレーンがより明確に規定されている。
【0090】
・トランスデューサの機械的強度を増加することが必要ならば、円盤状ブランチ11e及び12eの面に影響を与え、移動体部2eの変位を所定値に限定する、2つのフランジを用いることは便利である。
【0091】
・トランスデューサTAeを基部BAeに固定することは、トランスデューサの大きさの中心が基部に影響を与えるその表面の間に配置されていることを容易にし、基部上のトランスデューサを保持するためのデバイスを用いる必要がない。
【0092】
トランスデューサTAeの共振子3の曲げ振動の機械的フィルタリングを参照して、トランスデューサTAeの効果は、セクション51e及び52eの十分な可撓性の場合に、トランスデューサTAの効果に実質的に等しい。
【0093】
図8Eに表されているように、共振子3eに振動を加える手段は、2つの金属電極31e及び32eの形態の中にあり、これらは、反対極性を有し、圧電効果によって共振子3eの曲げ振動を励起する。電極31e及び32eは、トランスデューサ本体の外側方向に面する共振子3eの側面上に配置されており、それら「3つのトラック」形態は、仏国特許出願第2,685,964号に記載されている。ケース基部内の電極31e及び32eの間の電気接続及び密封貫通接続(図示なし)は、固定されたブランチ11e及び12eの高さで、実質的に矩形状の金属接触パッド33e及び34eをそれぞれ溶接することによって提供される。図8Eに表されたように、金属パッド33e及び34eは、移動部4eと可撓フレーム5eと接続部材6e及び7eと基部セクション10eとの外観面によって支持されたそれぞれの金属導電ストリップ35e及び36eにより、それぞれの電極31e及び32eに接続されている。
【0094】
電極、接続ストリップ及び接触パッドは、従来のフォトリソグラフィック処理を用いる水晶プレートの外観面にしっかりと固着する金属層をエッチングすることによって、同時に得られる。固着金属層は、モノリシックトランスデューサ本体を整合するための保護マスクとして予め用いることに利点がある。
【0095】
電極31e及び32eに接続されたケーシングの基部の密封貫通接続は、オシレータ回路(図示なし)の2つの端子に電気的に接続されており、トランスデューサに加えられる加速度の変化に反射する周波数変化を有する回転信号をその出力部で出力する。
【0096】
前述のように、本発明は、また、本発明の2つの加速度計量トランスデューサを含む差動出力加速度計にも関する。第2のトランスデューサの位置は、共振子の2つの端を通る軸に平行な軸に対して第1のトランスデューサの位置から180°回転した位置になる。2つのトランスデューサの固定部は、共通基部の固定される。図5、図8A、図8B、図8C、図8D及び図8Eに表された実施形態において、共振子の端を通る軸は、トランスデューサの軸Z’Zに平行である。従って、本発明による2つのトランスデューサの組み合わせにおいて、第2のトランスデューサの位置は、第1のトランスデューサの位置から軸Z’Zに平行な軸に対して180°回転した位置に配置される。
【0097】
図9を参照して、差動加速度計ADは、図8Eに表されたトランスデューサTAeと実質的に同一である2つのトランスデューサTAe1及びTAe2を含んでおり、トランスデューサTAe1の円盤状ブランチ11e1及び12e1 と、トランスデューサTAe2の円盤状ブランチ11e2及び12e2 とは、共通基部BAeに固定される。図9に説明された実施形態において、トランスデューサTAe1及びTAe2は、材料の2つのプレートの面に平行な面に対して互いに対称である。この配列は、本発明による配列の特別なケースを構成し、本発明における限定とみなしてはならない。同様に、トランスデューサTAeは、例として選択されている。本特許出願の技術的範囲は、それぞれ図5、図8A、図8B、図8C及び図8Dに表されたトランスデューサTA、TAa、TAb、TAc及びTAdのいずれか1つと実質的に同様の2つのトランスデューサの組み合わせと、一般に本発明による任意の2つのトランスデューサの組み合わせとを含む。
【0098】
図9を再び参照して、トランスデューサTAe1の金属パッド33e1及び34e1は、2つの導電ワイヤ371及び381を用いて、オシレータ回路911の2つの第1の端子に接続される。トランスデューサTAe2の見えない外観面における電極と接続ストリップと接触パッドとは、第2のオシレータ回路912 についても同じ配置である。
【0099】
2つの回路911及び912の出力は、周波数減算回路92及び周波数メータ93を含む差動周波数測定デバイスに接続されており、周波数メータ93によって測定された周波数(F1−F2)は、測定すべき加速度を表す。
【0100】
差動加速度計ADの動作は、図7A、図7B及び図7Cを参照して、前述での説明に関して記載される。
【0101】
図9を再び参照して、材料の2つのプレートの面に垂直に加えられた加速度Γ1は、トランスデューサTAe1及びTAe2が同一である場合に同じ大きさにある、それぞれの縦方向の伸張及び圧縮力(図示なし)を共振子3e1及び3e2に加える。これら縦方向の力は、共振子3e1の周波数F1の増加(ΔF)1と、共振子3e2の周波数F2 と同じ量だけの減少とを生じる。
【0102】
周波数変化(ΔF1)に対する説明は、トランスデューサの機械的及び幾何学的特徴の作用として前述されている。
【0103】
異なる周波数(F1−F2)は、
Δ(F1−F2)=2(ΔF)1
と等しい増加にさらされる。
【0104】
トランスデューサTAe1及びTAe2の軸Z1’Z1及びZ2’Z2に平行に加えられた加速度Γ2は、それら共振周波数で同じ増加(ΔF)2を生じる同一の大きさの縦方向の伸張力(図示なし)を共振子3e1及び3e2加える。
【0105】
従って、差動周波数(F1−F2)は、加速度Γ2に関した任意の変化にさらされない。
【0106】
2つの先の加速度方向に垂直に加えられた加速度Γ3は、共振子3e1及び3e2に任意の縦方向の力を加えない。結果として、周波数F1及びF2と差動周波数(F1−F2)とが、加速度Γ3に関する任意の変化にさらされない。
【0107】
従って、差動加速度計ADの感応方向は、材料の2つのプレートの面に垂直となる。
【0108】
共振子3e1及び3e2の各々の振動の機械的フィルタリングの効果のために、差動加速度計ADは、前述した従来技術の加速度計を越えて2つの利点を有する。第1に共振子の品質係数Qは低減されず、第2のそれらの振動の間の機械的結合が除去される。これら2つの効果は、加速度計ADの精度を改善する。
【0109】
図10は、一定の厚みの材料の同一プレートからなる2つの実質的に同一のトランスデューサTA1’及びTA2’を含む差動加速度計AD’を表す。これらトランスデューサの態様は、図5に表されたトランスデューサTAの態様と同じである。図10に表された実施形態において、差動加速度計AD’は、一般に平行六面体であるモノリシック本体を構成する。移動部21、41及び22、42、フレーム51及び52並びに2つのトランスデューサTA1’及びTA2’の固定部1’は、ブレードの2つの表面に完全に一致して共面を有する。トランスデューサTA1’の共振子31と、他のトランスデューサTA2’のブレード812及び822は、プレートの2つの表面の一方と平らになり(flush)、同様に、他のトランスデューサTA2’の共振子32と、第1のトランスデューサTA1’のブレード811及び821とは、プレートの他方の表面と平らになる。プレートの面に平行な中央軸Y’Yは、加速度計AD’の対称の軸を構成する。表された実施形態において、それぞれのトランスデューサTA1’及びTA2’の縦方向の軸Z1’Z1及びZ2’Z2は、軸Y’Yに平行であり、トランスデューサTA1’及びTA2’は、軸Y’Yに対して互いに対称になり、本発明に従って配置の特別のケースを構成する。説明された実施形態において、差動加速度計AD’の固定部1’は、軸Y’Yに沿って中央におかれた縦方向のブランチを有するI型形状前方外形と、トランスデューサTA1’及びTA2’の接続部材71及び72に固定された横方向のブランチの一方とを有している。固定部1’のこのI型形状の利点は、十分に規定された接触面、接合点を構成する2つのフランジを用いることの利便性、及び基部に前記固定部の容易な固定のような、図8Eに表されたトランスデューサTAeの固定部1eのU型形状の利点と同じである。
【0110】
図9に表された差動加速度計ADに関して、差動加速度計AD’の感応方向は、材料のプレートの面に垂直であり、従来技術の加速度計を越える加速度計AD’の利点は、その増加した精度である。
【0111】
加速度計ADと比較して、ケース内への加速度計AD’の集積が簡単にされ、小型化及び低コストの基準が重要であるときに効果がある。
【0112】
他方で、加速度計ADは、更に、測定精度を改善する目的で、それを構成する2つのトランスデューサの有効なセクションの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の第1のモノリシック加速度計量トランスデューサの遠近図である。
【図2】従来技術の第2のモノリシック加速度計量トランスデューサの遠近図である。
【図3】従来技術の第3のモノリシック加速度計量トランスデューサの遠近図である。
【図5】従来技術の共振子の平面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態を構成する加速度計量トランスデューサの遠近図である。
【図6A】トランスデューサの共振子が曲げ振動及び捻れ振動にさらされたときのトランスデューサの変形が強調された、図5に基づくトランスデューサの前面図及び遠近図である。
【図6B】トランスデューサの共振子が曲げ振動及び捻れ振動にさらされたときのトランスデューサの変形が強調された、図5に基づくトランスデューサの前面図及び遠近図である。
【図7A】加速度の空間的成分の各々によって発生した機械荷重を表す、図5に基づく移動部とトランスデューサの共振子との遠近図である。
【図7B】加速度の空間的成分の各々によって発生した機械荷重を表す、図5に基づく移動部とトランスデューサの共振子との遠近図である。
【図7C】加速度の空間的成分の各々によって発生した機械荷重を表す、図5に基づく移動部とトランスデューサの共振子との遠近図である。
【図8A】トランスデューサの機械的強度を強調した、本発明の他の実施形態を構成する加速度トランスデューサの遠近図である。
【図8B】トランスデューサの機械的強度を強調した、本発明の他の実施形態を構成する加速度トランスデューサの遠近図である。
【図8C】トランスデューサの機械的強度を強調した、本発明の他の実施形態を構成する加速度トランスデューサの遠近図である。
【図8D】小型化を強調した本発明の更なる実施形態を構成する加速度計量トランスデューサの遠近図である。
【図8E】曲げ振動共振子において振動誘発手段を有する、本発明の更なる実施形態を構成する加速度計量トランスデューサの遠近図である。
【図9】関連した周波数測定手段を有する図8Eのトランスデューサと実質的に同じ2つのトランスデューサを備えている本発明の差動加速度計の遠近図である。
【図10】材料の1つ及び同一プレートの2つのトランスデューサを機械加工することによって得られた、本発明の異なる実施形態を構成する差動加速度計の遠近図である。
Claims (13)
- 固定部(1)と、移動体部(2)と、2つの端の一方が前記移動体部(2)に固定された共振子(3)とを備えているモノリシック加速度計量トランスデューサにおいて、
前記共振子(3)の他方の端に固定された第2の移動体部(4)と、前記2つの移動体部(2、4)の周囲の可撓フレーム(5)と、該フレーム(5)を前記第2の移動体部(4)に接続する第1の接続部材(6)と、前記フレーム(5)を前記固定部(1)に接続する第2の接続部材(7)とを備えており、
前記フレーム(5)は、断面が矩形の形状であって、前記共振子(3)の2つの端を通る軸に平行な縦方向の軸を有する2つの可撓セクション(51、52)を有し、
前記第1の接続部材(6)は前記可撓フレーム(5)を第1の接続位置で前記第2の移動体部(4)に接続し、
前記第2の接続部材(7)は前記可撓フレーム(5)を第2の接続位置で前記固定部(1)に接続し、
前記第1の接続位置と前記第2の接続位置は前記共振子(3)をはさんで対向して位置する、ことを特徴とするトランスデューサ。 - 前記可撓フレーム(5)は、断面が矩形状であり、前記共振子(3)に対して垂直な2つの他のセクション(53、54)を含んでおり、前記他のセクションの一方(53)は前記第1の接続部材(6)によって前記第2の移動体部(4)に接続され、前記他のセクションの他方(54)は前記第2の接続部材(7)によって前記固定部(1)に接続されており、前記第1の接続部材(6)は、前記第2の移動体部(4)の幅(L4、L4a)よりも短い幅(L6、L6a)を有しており、前記第2の接続部材(7)は、前記他のセクション(53、54)の長さよりも短い幅(L7、L7b)を有しており、前記幅(L6、L6a;L4、L4a;L7、L7b)は、前記他のセクション(53、54)の長手方向(L、La、Lb)の幅であることを特徴とする請求項1に記載のトランスデューサ。
- 前記移動体部(2、4)、前記共振子(3)、前記可撓フレーム(5)及び前記接続部材(6、7)は、前記可撓フレームのプレーン(PM)に垂直な共通の対称プレーン(PS)を有し、前記接続部材(6、7)は、前記フレームと前記対称プレーンとの交点に位置付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載のトランスデューサ。
- 2つの共面ブレード(81、82)を備えており、その各々は、前記2つの移動体部(2、4)にそれぞれ固定された端を有し、前記共振子(3)の各側面の一方に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のトランスデューサ。
- 前記ブレード(81、82)は、前記共振子(3)の長さ(H3)よりも短い長さ(H8)を有することを特徴とする請求項4に記載にトランスデューサ。
- 前記ブレード(81、82)の位置は、前記共振子(3)の長さ(H3)の中央にあることを特徴とする請求項4又は5に記載のトランスデューサ。
- 前記ブレード(81、82)は、前記2つの移動体部(2、4)に共通な表面と平らになり、前記共振子(3)は、前記2つの移動体部に共通の他方の表面と平らになり、前記ブレード及び前記共振子は、前記移動体部の厚さ(E)の方向に共通の幅(E8=E3)を有することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載のトランスデューサ。
- 前記固定部(1d)は、前記フレーム(5d)の内側にあることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のトランスデューサ。
- 前記固定部(1e)は、前記第1の接続部材(6e)に接続されたフレームセクション(53e)を除いて、前記フレーム(5e)を取り囲むU型形状を有しており、前記固定部(1e)は、前記第2の接続部材(6e)に固定された中央部を有する環状基部セクション(10e)と、前記トランスデューサを基部(BAe)に固定する前記基部セクション(10e)のそれぞれの端に固定された2つのブランチ(11e、12e)とを備えていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のトランスデューサ。
- 前記共振子(3e)によって支持された2つの電極(31e、32e)と、前記固定部(1e)によって支持された2つの接触パッド(33e、34e)と、2つの電極(31e、32e)を2つの接触パッド(33e、34e)にそれぞれ接続するために、前記第2の移動体部(4e)、前記第1の接続部材(6e)、前記フレーム(5e)、前記第2の接続部材(7e)及び前記固定部(1e)によって支持された2つの導電ストリップ(35e、36e)とを備えていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のトランスデューサ。
- 請求項1から10のいずれか1項に記載の第1及び第2のモノリシック加速度計量トランスデューサを含む加速度計であって、前記第2のトランスデューサ(TAe2;TA2’)の位置は、前記第1のトランスデューサの共振子(3e1;31)の端を通る軸に平行な軸(Y’Y)に対して該第1のトランスデューサ(TAe1;TA1’)の位置から180°回転させた位置に配置され、前記2つのトランスデューサの前記固定部(1e1,1e2,;1’)は一緒に固定されることを特徴とする加速度計。
- 前記トランスデューサ(TAe1、TAe2)は、該トランスデューサが形成される材料の2つのプレートの面に平行な面に対して互いに対称であることを特徴とする請求項11に記載の加速度計。
- 前記移動体部(21、41、22、42)と、前記フレーム(51、52)と、前記トランスデューサ(TA1’;TA2’)の前記固定部(11、12)とは、該トランスデューサが形成されるプレートの2つの表面に完全に一致して共面を有することを特徴とする請求項11に記載の加速度計。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9511365A FR2739190B1 (fr) | 1995-09-26 | 1995-09-26 | Transducteur monolithique d'acceleration |
FR95/11365 | 1995-09-26 | ||
PCT/FR1996/001481 WO1997012249A1 (fr) | 1995-09-26 | 1996-09-23 | Transducteur monolithique d'acceleration |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11512816A JPH11512816A (ja) | 1999-11-02 |
JP3982564B2 true JP3982564B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=9482994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51317197A Expired - Lifetime JP3982564B2 (ja) | 1995-09-26 | 1996-09-23 | モノリシック加速度計量トランスデューサ |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0852726B1 (ja) |
JP (1) | JP3982564B2 (ja) |
KR (1) | KR100432190B1 (ja) |
CN (1) | CN1075891C (ja) |
AU (1) | AU7134296A (ja) |
CA (1) | CA2233374C (ja) |
DE (1) | DE69605680T2 (ja) |
EA (1) | EA000375B1 (ja) |
ES (1) | ES2140134T3 (ja) |
FR (1) | FR2739190B1 (ja) |
GR (1) | GR3032773T3 (ja) |
IL (1) | IL123418A (ja) |
UA (1) | UA42849C2 (ja) |
WO (1) | WO1997012249A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999034176A1 (fr) * | 1997-12-26 | 1999-07-08 | Ngk Insulators, Ltd. | Detecteur de masse a deux tetes et procede de detection de masse |
JP3545269B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2004-07-21 | 日本碍子株式会社 | 質量センサ及び質量検出方法 |
JP2000180250A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-06-30 | Ngk Insulators Ltd | 質量センサ及び質量検出方法 |
FR2789171B1 (fr) * | 1999-02-01 | 2001-03-02 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | Structure monolithique de gyrometre vibrant |
FR2805344B1 (fr) | 2000-02-22 | 2002-04-05 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | Transducteur de force a vibration de flexion |
FR2869998B1 (fr) * | 2004-05-05 | 2006-07-07 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | Dispositif de decouplage mecanique pour capteur vibrant differentiel monolithique |
FR2880987B1 (fr) * | 2005-01-18 | 2007-04-06 | Sagem | Procede de gravure d'une galette en matiere cristalline |
DE102008017156A1 (de) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Mikromechanischer Beschleunigungssensor |
WO2010001947A1 (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | アルプス電気株式会社 | 静電容量検出型の可動センサ |
JP5282715B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2013-09-04 | セイコーエプソン株式会社 | 力検出ユニット及び力検出装置 |
JP2013050321A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Seiko Epson Corp | 物理量検出器及び電子機器 |
US9470708B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-10-18 | Microinfinity, Inc. | MEMS resonant accelerometer |
CN103245798B (zh) * | 2013-04-26 | 2014-08-20 | 中北大学 | 高量程加速度传感器的机械滤波方法 |
CN108459173B (zh) * | 2018-04-13 | 2023-08-11 | 北京强度环境研究所 | 一种应用于高g值冲击加速度传感器的机械滤波器 |
CN112379125B (zh) * | 2020-10-31 | 2022-08-12 | 华中光电技术研究所(中国船舶重工集团公司第七一七研究所) | 一种分体式差分石英振梁加速度计的制作及封装方法 |
FR3120700B1 (fr) | 2021-03-10 | 2023-02-10 | Office National Detudes Rech Aerospatiales | Resonateur en vibration de flexion a haut facteur de qualite pour la realisation de references de temps, de capteurs de force ou de gyrometres |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2528183A1 (fr) * | 1982-06-08 | 1983-12-09 | Thomson Csf | Accelerometre a ondes elastiques de surface |
FR2650895B1 (fr) * | 1989-08-08 | 1991-10-11 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | Capteur accelerometrique a poutres vibrant en flexion |
US5186053A (en) * | 1990-12-19 | 1993-02-16 | New Sd, Inc. | Temperature compensated proofmass assembly for accelerometers |
US5396797A (en) * | 1991-02-08 | 1995-03-14 | Alliedsignal Inc. | Triaxial angular rate and acceleration sensor |
US5331852A (en) * | 1991-09-11 | 1994-07-26 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Electromagnetic rebalanced micromechanical transducer |
EP0572657B1 (en) * | 1991-12-23 | 1998-08-05 | Elf Atochem North America, Inc. | Multi-mode accelerometer |
EP0614087B1 (en) * | 1993-03-01 | 2000-03-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same |
JP3123301B2 (ja) * | 1993-04-16 | 2001-01-09 | 株式会社村田製作所 | 角速度センサ |
US5456110A (en) * | 1993-11-12 | 1995-10-10 | Alliedsignal Inc. | Dual pendulum vibrating beam accelerometer |
JP2939922B2 (ja) * | 1993-12-21 | 1999-08-25 | 株式会社共和電業 | 加速度変換器 |
-
1995
- 1995-09-26 FR FR9511365A patent/FR2739190B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-23 EA EA199800338A patent/EA000375B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1996-09-23 CA CA002233374A patent/CA2233374C/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-23 KR KR10-1998-0701652A patent/KR100432190B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-09-23 DE DE69605680T patent/DE69605680T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-23 UA UA98031404A patent/UA42849C2/uk unknown
- 1996-09-23 CN CN96197214A patent/CN1075891C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-23 ES ES96932635T patent/ES2140134T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-23 IL IL12341896A patent/IL123418A/xx not_active IP Right Cessation
- 1996-09-23 JP JP51317197A patent/JP3982564B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-23 EP EP96932635A patent/EP0852726B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-23 WO PCT/FR1996/001481 patent/WO1997012249A1/fr not_active Application Discontinuation
- 1996-09-23 AU AU71342/96A patent/AU7134296A/en not_active Abandoned
-
2000
- 2000-02-28 GR GR20000400475T patent/GR3032773T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2739190B1 (fr) | 1997-11-28 |
CA2233374C (en) | 2002-04-23 |
CA2233374A1 (en) | 1997-04-03 |
AU7134296A (en) | 1997-04-17 |
IL123418A0 (en) | 1998-09-24 |
WO1997012249A1 (fr) | 1997-04-03 |
EA000375B1 (ru) | 1999-06-24 |
GR3032773T3 (en) | 2000-06-30 |
FR2739190A1 (fr) | 1997-03-28 |
CN1075891C (zh) | 2001-12-05 |
CN1197513A (zh) | 1998-10-28 |
EP0852726A1 (fr) | 1998-07-15 |
ES2140134T3 (es) | 2000-02-16 |
KR100432190B1 (ko) | 2004-08-18 |
EA199800338A1 (ru) | 1998-10-29 |
DE69605680D1 (de) | 2000-01-20 |
KR19990044408A (ko) | 1999-06-25 |
JPH11512816A (ja) | 1999-11-02 |
DE69605680T2 (de) | 2000-07-27 |
IL123418A (en) | 2000-07-26 |
EP0852726B1 (fr) | 1999-12-15 |
UA42849C2 (uk) | 2001-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3982564B2 (ja) | モノリシック加速度計量トランスデューサ | |
US5962786A (en) | Monolithic accelerometric transducer | |
JP3326989B2 (ja) | 振動子とその調整方法および角速度センサ | |
US4306456A (en) | Elastic wave accelerometer | |
US8225662B2 (en) | Acceleration sensing device | |
JPH0830717B2 (ja) | 共平面プッシュプル力変換器を有する加速度計 | |
JPS5856425B2 (ja) | 力変換機構 | |
US11119115B2 (en) | Vibrating beam accelerometer | |
JP2009042240A (ja) | 加速度センサ | |
JP2003185441A (ja) | 角速度センサ | |
JPH1054725A (ja) | 角速度検出装置 | |
JPS61138115A (ja) | 共鳴器 | |
JP2008286521A (ja) | 回転速度検知ユニット、及び回転速度センサ | |
US6386035B2 (en) | Monolithic miniature accelerometer | |
JP3072354B2 (ja) | 振動子型加速度計 | |
JP2005197946A (ja) | 音叉型水晶振動子 | |
JP2005197946A6 (ja) | 音叉型水晶振動子 | |
JPS6073414A (ja) | 振動式角速度計 | |
JPS5856404B2 (ja) | 水晶トランスデュサ | |
JP5135253B2 (ja) | 慣性センサおよび慣性測定装置 | |
JP3139212B2 (ja) | 加速度センサ | |
JP4067044B2 (ja) | 振動子および振動型ジャイロスコープ | |
JP3139211B2 (ja) | 加速度センサ | |
JP2012122741A (ja) | 振動片、振動子、センサーおよび電子機器 | |
RU2071033C1 (ru) | Вибрационный гироскоп |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050614 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20050912 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051027 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070626 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |