JP3981606B2 - 麺帯裁断装置 - Google Patents

麺帯裁断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3981606B2
JP3981606B2 JP2002224962A JP2002224962A JP3981606B2 JP 3981606 B2 JP3981606 B2 JP 3981606B2 JP 2002224962 A JP2002224962 A JP 2002224962A JP 2002224962 A JP2002224962 A JP 2002224962A JP 3981606 B2 JP3981606 B2 JP 3981606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
noodle
noodle strip
blade device
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002224962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004065014A (ja
Inventor
邦彦 大竹
Original Assignee
株式会社大竹麺機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大竹麺機 filed Critical 株式会社大竹麺機
Priority to JP2002224962A priority Critical patent/JP3981606B2/ja
Publication of JP2004065014A publication Critical patent/JP2004065014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981606B2 publication Critical patent/JP3981606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は麺帯切り刃装置および麺帯裁断装置に関し、特に、麺帯切り刃装置の交換を迅速かつ容易に行うことができる麺帯切り刃装置および麺帯裁断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、麺帯を所定の太さおよび長さで切る麺帯裁断装置があった。図5は従来の麺帯裁断装置の構成を示す正面図である。この麺帯裁断装置80は、嵌合した2つの切り刃ロールを備えた麺帯切り刃装置81を備えており、麺帯切り刃装置81は、裁断された麺がベルトコンベア41上に所望の形状でちぢれて堆積するように、麺帯裁断装置80に所望の角度だけ傾斜して設置されていた。そして、麺帯切り刃装置81の交換は手作業で行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記したような従来の麺帯裁断装置においては、麺帯の幅が例えば30センチメートル程度であり、麺帯切り刃装置81の重量も人手によって交換可能な重量であった。ところが、装置が大型化し、麺帯の幅が例えば1メートルである場合には麺帯切り刃装置81の重量が100kg以上となり、人手による交換は非常に困難かつ危険な作業となるという問題点があった。
【0004】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決し、大型の麺帯切り刃装置の交換を迅速、容易かつ安全に行うことができる麺帯切り刃装置および麺帯裁断装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の麺帯切り刃装置は、2つの切り刃ロールのそれぞれの回転軸と垂直に交わる線が麺帯切り刃装置の底面と所定の傾斜角度をなすように配置された2つの切り刃ロールを備えたことを特徴とする。また、本発明の麺帯裁断装置は、前記麺帯切り刃装置を装着位置から交換可能位置まで移動させる移動手段を備えたことを特徴とする。
【0006】
本発明は上記のような構成により、麺帯切り刃装置を水平に装着するように改良し、かつ移動手段を備えたので、大型の麺帯切り刃装置であっても交換を迅速、容易かつ安全に行うことができる。
【0007】
【発明の実施の態様】
図1は、麺製造装置全体の構成を示す正面図である。麺製造装置は、大きく、麺帯製造装置10、複数の圧延ロール装置20、26、麺帯裁断装置31、コントローラ35からなる。麺帯製造装置10は、ホッパ11に投入された原料ドウ37を回転部材12によって2台の圧延ローラ13、14に供給し、それぞれ麺帯を生成して出力ベルトコンベア15上に重ねて出力する。
【0008】
運転開始時に出力された麺帯は装置間ベルトコンベア16によって次装置である圧延ロール装置20(26)に投入される。ベルトコンベア16(25)は前段装置側の軸が回動可能に固定され、後段装置側の軸は溝に沿って移動可能に係合している。そして中央の軸が空気圧シリンダによって支持されており、シリンダを縮めることにより、中央においてコンベアが屈折するように構成されている。コンベア16の上部には麺帯の上下位置を検出するための光学式センサ17(24、30)が設置されている。
【0009】
圧延ロール装置20は所定の間隔に調整された2個のローラ21、22(27、28)を備え、投入された麺帯を圧延する。ローラの出力側には麺帯の有無を検出する光学式センサ23(29)が設置されている。次段以降のベルトコンベア25および圧延ロール装置26についても初段と同じ構成であり、多数の圧延ロール装置が直列に配置されており、麺帯が徐々に薄くなるように圧延される。
【0010】
最後に、麺帯裁断装置31が配置されている。麺帯裁断装置31は切り刃装置40によって麺帯を所定の幅(太さ)に裁断して、出力ベルトコンベア41上に出力する。なお、長さ方向の切断は、麺線を蒸し、固形化した後に行われる。全ての装置は1つあるいは複数の基台36上に搭載されている。
【0011】
コントローラ35は、コンピュータを内蔵した公知の数値制御装置であり、上下位置センサ17、24、麺帯有無センサ23、29、図示しない制御パネル等からの信号を入力し、各装置やベルトコンベアの駆動モータの回転数や空気圧シリンダの制御弁の開閉を制御する。
【0012】
運転開始時には、ベルトコンベアは空気圧シリンダによって図示するような位置に配置されている。前段の圧延ロール装置のローラによって圧延された麺帯はベルトコンベアによって次段装置のローラの間に投入される。そして、次段装置の麺帯有無センサ(29)によって麺帯が検出されると、コントローラ35の制御によって空気圧シリンダを縮めることにより前段のベルトコンベアを下げる動作を行う。
【0013】
連続運転時には、ベルトコンベアは空気圧シリンダによって下げられており、前段の圧延ロール装置20のローラ21、22によって圧延された麺帯55は空中を通過して次段装置26のローラ27、28の間に投入される。コントローラ35は麺帯上下位置検出センサ24によって麺帯の位置を検出し、上下位置が所定の範囲内に収まるように、各装置の運転速度(ローラの回転数)を制御する。
【0014】
図2は、麺帯裁断装置31の構成を示す断面図である。また、図4は切り刃装置40の移動構造を示す平面図である。2つの圧延ローラ32、33を通過した麺帯は切り刃装置40の2つの切り刃ロール44、45によって所定の幅に裁断され、ベルトコンベア41上に出力される。
【0015】
切り刃装置40は、円柱に麺の太さと対応した溝を多数形成した2つの切り刃ロール44、45を互いに組み合わせたものである。切り刃装置40は製造される麺の種類毎に異なるので、製造する麺の種類を変更する度に切り刃装置40を交換する必要がある。
【0016】
ところが、従来の麺帯幅30センチメートルの麺帯用の切り刃装置であれば、人手による交換が可能であるが、幅が例えば1メートル用の切り刃装置は非常に重く、人力で交換することは非常に困難かつ危険である。そこで、本発明の裁断装置においては、切り刃装置40を装着位置からクレーン37によって吊り上げ可能な交換位置まで水平移動させるための移動手段を設けた。
【0017】
図2(a)は、切り刃装置40を装着位置に固定した時の配置を示している。図示する装着位置においては、切り刃装置40の一方の切り刃ロール45に連結したギヤ46が裁断装置31側のドライブギヤ42と嵌合している。なお、切り刃の他方のロール44はギヤ72、73によって切り刃ロール45と嵌合している。
【0018】
図2(b)は、切り刃装置40の固定ロックを解除して吊り上げ位置に移動させた時の配置を示している。切り刃装置40には回動可能な軸47が設けられており、軸47の両端にはピニオンギア70が装着されている。このピニオンギア70は、ベルトコンベア41に沿って両側に設置されている2つのラックギア43とそれぞれ係合している。
【0019】
軸47にはハンドル71を装着することができ、移動時には装着したハンドルを手で回して軸47を回転させることにより、切り刃装置の両側のギアを均等に駆動するので、切り刃装置40を所望の位置までスムーズに移動させることができる。なお、切り刃装置40はベルトコンベア41に沿って両側に設置されている2つのレールガイド48上を水平に摺動可能に搭載されている。
【0020】
図3は、本発明の切り刃装置40の構造を示す側面図である。従来の切り刃装置は2つのローラがそれぞれ切り刃装置の底面から同じ高さに設置されていた。しかし、本発明の切り刃装置は、2つの切り刃ロールのそれぞれの回転軸と垂直に交わる線が麺帯切り刃装置の底面と所定の傾斜角度θをなすように配置された2つの切り刃ロールを備えたことを特徴とする。角度θは例えば15度〜45度の範囲で製造する麺の種類によって異なるが、切り刃装置40が麺の種類毎に異なるので、それぞれの切り刃装置40をそれぞれ所望の角度になるように製造すればよい。切り刃装置を上記のように構成することにより、切り刃装置40を水平に設置することが可能となる。
【0021】
以上、実施例を説明したが、本発明においては以下のような変形例も考えられる。実施例においては、切り刃装置を手動で移動させる例を開示したが、例えばモータ等を使用して移動させるようにしてもよい。
実施例においては、ラックギアを使用して切り刃装置を移動させる例を開示したが、移動手段としては、例えば切り刃装置の底面に車輪を装着して移動させる方法、あるいは切り刃装置のレールガイド側にローラを敷き詰めて切り刃を移動させる方法も考えられる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように、本発明の麺帯裁断装置は、上記のような構成により切り刃の迅速、容易かつ安全な交換が可能となり、切り刃の交換が迅速にできることにより、麺製造装置全体の稼働率が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の麺製造装置全体の構成を示す正面図である。
【図2】麺帯裁断装置31の構成を示す断面図である。
【図3】切り刃装置40の構造を示す側面図である。
【図4】切り刃装置40の移動構造を示す平面図である。
【図5】従来の麺帯裁断装置の構成を示す正面図である。
【符号の説明】
10…麺帯製造装置、16、25…ベルトコンベア、17、24…上下位置センサ、20、26…圧延ロール装置、23、29…麺帯有無センサ、31…麺帯裁断装置、35…コントローラ、40…切り刃装置

Claims (1)

  1. 2つの切り刃ロールのそれぞれの回転軸と垂直に交わる線が麺帯切り刃装置の底面と所定の傾斜角度をなすように配置された2つの切り刃ロールを備え、更に、両端にはピニオンギアが装着され、かつハンドルを装着することが可能な回動可能な軸を備えた麺帯切り刃装置と、
    ベルトコンベアに沿って両側に設置されており、前記麺帯切り刃装置を水平に摺動可能に支持する2つのレールガイドと、
    前記ベルトコンベアに沿って両側に設置されており、前記ピニオンギアと係合する2つのラックギアと
    を備えたことを特徴とする麺帯裁断装置。
JP2002224962A 2002-08-01 2002-08-01 麺帯裁断装置 Expired - Lifetime JP3981606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224962A JP3981606B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 麺帯裁断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224962A JP3981606B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 麺帯裁断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004065014A JP2004065014A (ja) 2004-03-04
JP3981606B2 true JP3981606B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32012778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224962A Expired - Lifetime JP3981606B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 麺帯裁断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981606B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103598277A (zh) * 2013-10-21 2014-02-26 尚宝泰机械科技(昆山)有限公司 一种面皮测厚机构
JP6683852B1 (ja) 2019-01-16 2020-04-22 株式会社豊製作所 麺帯裁断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004065014A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116025B2 (ja) 食品生地延展成形装置および食品生地延展成形方法
US8353234B2 (en) Food dough cutting method and cutting apparatus
KR100976804B1 (ko) 러그 절단장치
KR100953758B1 (ko) 슬리터 리와인더
ITBO970506A1 (it) Macchina levigatrice di pannelli con cambio automatico e rigenerazione del nastro abrasivo utensile.
JP4554227B2 (ja) 連続シートの切断方法
JP3981606B2 (ja) 麺帯裁断装置
CN210632654U (zh) 一种精轧机出口导向装置
JPH08318507A (ja) 原料用丸竹の外面加工方法と装置
CN208080448U (zh) 松塔加工专用成型装置
JP2004065013A (ja) 麺製造装置
FR2477378A1 (fr) Procede et dispositif pour pesage et decoupe de la pate et plus precisement de la pate a pain
KR100249079B1 (ko) 래디얼타이어의 벨트보강재 공급장치
US1169472A (en) Dough-working machine.
CA2534749C (en) Device and method for gently producing a pastry strand
US4067677A (en) Wheat flour band rolling apparatus
CN207375425U (zh) 一种热切机的进料装置
KR100878621B1 (ko) 스크랩 코일과 슬리브의 자동분리장치
CN212173971U (zh) 面带收卷装置
US933540A (en) Paper-cutting machine.
CN206519778U (zh) 长料成品承接输送装置
JP2003053414A (ja) 条材滞留装置
EP1761373B1 (en) Facing machine for large plates of natural stone, like granite and hard stones
KR100775243B1 (ko) 권취설비의 사이드가이드와 롤러 간격조정장치
JPH04229144A (ja) 走行中の帯状ガムの蛇行修正方法及びその矯正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3981606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term