JP3979936B2 - 半pc梁の施工方法 - Google Patents

半pc梁の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3979936B2
JP3979936B2 JP2002369432A JP2002369432A JP3979936B2 JP 3979936 B2 JP3979936 B2 JP 3979936B2 JP 2002369432 A JP2002369432 A JP 2002369432A JP 2002369432 A JP2002369432 A JP 2002369432A JP 3979936 B2 JP3979936 B2 JP 3979936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
bar
main
moved
orthogonal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002369432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004197491A (ja
Inventor
和久 末岡
琢雄 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2002369432A priority Critical patent/JP3979936B2/ja
Publication of JP2004197491A publication Critical patent/JP2004197491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979936B2 publication Critical patent/JP3979936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半PC梁の施工方法に関し、特に、ハーフPC梁や外郭PC梁等の半PC梁を施工する場合に梁上端主筋の移動と結合数を最小にし、半PC梁の施工において梁上端主筋の移動形態を簡略にすることで施工効率を向上させる半PC梁の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
柱と半PC梁の結合において、ハーフPC梁もしくは外郭PC梁等の半PC梁を使用するプレハブ建築工法では、半PC梁が、そのコンクリート部分にフープ型のせん断補強筋の一部やこれに直交する方向の梁下端主筋を必要に応じて埋設すると共に、コンクリート部分の上面に露出させたせん断補強筋の内部に梁上端主筋を予め挿通させて仮止めしており、施工にあたっては、半PC梁を連設する柱間に架設し、しかる後に隣接する半PC梁の移動させた梁上端主筋と梁下端主筋とをそれぞれに連結すると共に所定のスラブ配筋を行って後にコンクリートを打設して、柱と梁及び床スラブを一体化させている。
【0003】
従って、フープ型せん断補強筋は、現場打設のコンクリートで半PC梁と柱、スラブ床との一体化を行うために、梁上端主筋と組み合わせる閉鎖型のものが要求されることから、梁上端筋をフープ型せん断補強筋の内側に挿通するのに横方向から差し入れなければならず、極めて面倒な配筋作業を必須にすることから、この問題点を改良するための提案がなされている。
【0004】
【特許文献1】
特許第2700740号公報(第2頁、段落「0010」〜「0013」、図1、)
【0005】
又、連設する柱に半PC梁部材をT字状に載置して隣接する半PC梁部材と柱間において結合する場合では、梁の中央部において現場打ちコンクリートで結合することになるために、梁の中央部に型枠支保工の設置を必要とする等、プレキャスト化による利益が失われる。又、連設する柱間に架設した半PC梁部材を柱・梁結合部領域内において結合する場合には、半PC梁部材はその端部が柱部材上に載置され、柱・梁結合部領域内で隣接する半PC梁部材同士の結合が行われるために、隣接する半PC梁部材双方の梁下端主筋を柱部材上の狭隘な柱・梁結合部領域において互いに接続すると共に、柱部材上を通して梁上端主筋やその継手筋を配筋したうえで、柱・梁結合部領域にコンクリートを打設することになり、その際に、柱部材上端からは柱・梁結合部領域を貫通して上階側の柱部材に接続される多数の柱主筋が突出しているので、半PC梁主筋の接続作業性が悪くなり、さらに、多数の柱主筋が存在するために半PC梁を架設した後の柱・梁結合部領域には柱主筋と半PC梁主筋とが混在して柱・梁結合部領域での柱フープの配筋作業にも困雄を来している。
そこで、これらの問題解決のために下記の提案もなされているが、その施工性は完全に改善されていないのが現状である。
【0006】
【特許文献1】
特許第3222856号公報(第2頁、段落「0016」〜第3頁、段落「0018」、図1、)
【0007】
このために、従来の施工方法にあっても、配置する半PC梁を直交方向に柱に結合させる方法を改善して積極的に活用できるように検討されてきた。
【0008】
図4はその一例であり、本例では、柱に対して互いに直交する方向の半PC梁10は、後打ちコンクリート部に配置されるのでプレキャストコンクリート12から上端部分が露出している肋筋に仮止めされている梁上端主筋11とプレキャストコンクリート12の内部に設置された梁下端主筋13とから構成されている。
【0009】
そして、梁上端主筋11は、プレキャストコンクリート12とほぼ同じ長さに加工されており、中間に位置する一般的な半PC梁10の梁下端主筋13は、半PC梁10から突出した両端部14の長さを隣接して架設される半PC梁10−1の梁下端主筋13と結合できる適切な長さに加工されている。
【0010】
又、躯体の端部に位置する半PC梁10−1の梁下端主筋13−1は、一方端16をプレキャストコンクリート12の端部から伸長させて直交方向の半PC梁15の全幅に及ぶ長さに加工すると共に、他方端17の長さは一般的な半PC梁10と同様に隣接して架設される半PC梁10の梁下端主筋13と結合できる適切な長さに加工されている。
【0011】
図4(a)は、建物床面上の既設柱の上に各半PC梁10、半PC梁10−1を載置させる工程を示しているが、本例では、半PC梁10−1の一つに繋ぎ主筋18を梁上端主筋11と共に2段に配置してある。
次いで、各半PC梁10、半PC梁10−1の梁下端主筋13、梁下端主筋13−1は、その端部間14−17を機械式継手結合若しくは溶接結合することで一体化を図っているが、これと同時に、躯体の端部に位置する半PC梁10−1の梁下端主筋13−1は、直交方向の半PC梁端部15を既設柱上に載置するために、図示のように対応している。
【0012】
図4(b)では、最初の半PC梁15の端部を既設柱上に載置する工程を示している。半PC梁10−1は、半PC梁15の端部を設置した後に梁上端主筋11を半PC梁15の端部の上に移動させており、正規の設定を完了させている。次いでの半PC梁15の端部も順次に設置されて行き、躯体の反対端部に位置する半PC梁10−1と半PC梁15の端部との係合を残して、全ての梁上端主筋11を正規の状態に設定している。
【0013】
図4(c)は、躯体の反対端部の柱上に半PC梁15の端部を設置すると同時に、梁上端主筋11の全体を必要な所定長に形成する工程を示している。
本工程では、各梁上端主筋11が柱上に載置された半PC梁15の端部の上に移動されることになるが、この間に最後の半PC梁15の端部も設置されており、残っている繋ぎ主筋18も半PC梁15の端部の上に移動させることによって、梁上端主筋11と繋ぎ主筋18とで所定長さに形成されている。
【0014】
図4(d)は、半PC梁10、10−1を既設柱の上に載置完了させた状態を示している。
梁上端主筋11と繋ぎ主筋18とは、機械式継手結合若しくは溶接結合19によって最終的な状態に形成されており、本例では、以上の工程によって柱と半PC梁の結合作業を終了させているものであって、各半PC梁の梁上端主筋11の移動回数は1回、結合個所は柱間のスパン数で済んでいる。
【0015】
しかしながら、本例では、繋ぎ主筋18を別途に準備する必要があると同時に、躯体の一方の端部に位置する半PC梁10−1の梁上端主筋11と繋ぎ主筋18とを2段に配置する必要があるので、施工コストと作業性が悪くなるという問題点を指摘されている。
【0016】
図5は他の例を示しているが、本例は、上記例における繋ぎ主筋を排除することでコストの低減を図ろうとしているものである。
【0017】
本例では、半PC梁10’を後打ちコンクリート部に配置される梁上端主筋20とプレキャストコンクリート12の内部に設置された梁下端主筋13とから構成することは、上記の例と同様であるが、梁上端主筋20の長さがプレキャストコンクリート12の長さに隣接する半PC梁との間隙を渡る程度の長さを加えた長さに加工されている点が異なっている。
【0018】
図5(a)は、既設柱上に各半PC梁10’、半PC梁10’−1を載置させた工程が示されており、全ての半PC梁を載置させた後に、躯体の端部に位置する半PC梁10’−1の梁上端主筋20を右方に最初の移動を行って、半PC梁15の端部を落とし込めるだけの間隙を確保している。
このために、移動した梁上端主筋20と隣接している半PC梁10’の梁上端主筋20とは、図示のように2段に重合することになる。
【0019】
尚、各半PC梁10’、半PC梁10’−1の梁下端主筋13、梁下端主筋13−1は、その端部間14−17を機械式継手結合若しくは溶接結合することで一体化を図っていると共に、半PC梁10’−1の梁下端主筋13−1の形態及び載置される直交方向の半PC梁15の端部を準備をすることは、上記例と同様である。
【0020】
図5(b)では、最初の半PC梁15の端部を既設柱上に載置する工程を示している。
半PC梁10’−1の梁下端主筋13−1側の柱上には、半PC梁15の端部を設置するが、その後に、半PC梁10’−1の梁上端主筋20を半PC梁15の端部の上を載り越えて2回目の移動をさせている。これと同時に、隣接する半PC梁10の梁上端主筋20は右方に最初の移動をさせており、これら両梁上端主筋20、20の移動によって、次の半PC梁15の端部を落とし込めるだけの間隙を確保している。この際にも、移動した半PC梁10の梁上端主筋20と隣接している半PC梁10’−1の梁上端主筋20とが図示のように2段に重合することになる。
【0021】
図5(c)は、順次に直交方向の半PC梁15の端部を既設柱に載置させて行く工程を示している。
本工程では、直交方向の半PC梁15の端部を既設柱に載置した後に、左右方向に移動させていた両方の梁上端主筋20を載置した半PC梁15の端部の上に戻すように移動させている。この際の半PC梁10’−1の梁上端主筋20は、3回目の移動で正規の位置まで戻っているが、半PC梁10’の梁上端主筋20は、半PC梁15の端部の上を載り越えて左方に移動させられると共に、反対端の半PC梁10’−1の梁上端主筋20を直交方向の半PC梁15の端部の載置位置を越えて右方向に移動させることで、次の半PC梁15の端部を落とし込めるだけの間隙を確保している。従って、移動した半PC梁10の梁上端主筋20と戻り移動をしてきた半PC梁10’−1の梁上端主筋20とが図示のように2段に重合することになる。
【0022】
図5(d)は、半PC梁10’、10’−1を既設柱の上に載置完了させた状態を示している。
全ての直交方向の半PC梁15の端部を載置し終えた後には、移動させてある半PC梁10’、10’−1の各梁上端主筋20を元に戻すものであり、次いで梁上端主筋20同士を半PC梁15の端部の上で機械式継手結合もしくは溶接結合19によって最終的な状態に形成している。
【0023】
本例は、以上の工程によって柱と半PC梁の結合作業を終了させているが、各半PC梁の梁上端主筋20の移動回数は3回を必要とし、その結合個所は柱間のスパン数よりも一個少なくて済むが、梁上端主筋20を移動させる際には、常に2段に重ねて配置する必要があることから、上記例と同様に施工コストと作業性が悪くなるという上記例と同様な問題を包含している。
【0024】
上記の各例が問題点を発生させる要因は、図6に示しているように長尺の柱主筋21を備える既設柱22の上に半PC梁10を載置する場合に、半PC梁10の梁上端主筋11、20とプレキャストコンクリートの内部に設置された梁下端主筋13、13−1とを既設柱22の柱主筋21に差し込みながら既設柱22上に裁置しなければならないためである。
【0025】
さらに、これらの作業は、基本的にn+1階以上の高所で行なわれることが多くなるために、その作業能率は極端に悪くなっており、施工コストを高騰化させる大きな要因になっていた。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題に鑑みてそのコストを低減させるために提案するものであり、ハーフPC梁もしくは外郭PC梁等の半PC梁における主筋の移動と結合数を最小にすると共に、梁上端主筋の移動形態を簡略にすることで、柱・梁接合部の施工効率を向上させる半PC梁の施工方法を提供している。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明による半PC梁の第1の施工方法は、半PC梁の長さに柱・梁接合部領域の幅が加えられた長さであって両端部から突出する長さの梁上端主筋を上部が露出された肋筋の内側に移動可能に挿入している半PC梁を、柱上端部から長尺の柱主鉄筋を突出させて成る連設の柱間に架設する半PC梁の施工方法であって、梁上端主筋の端部を予め一方の梁端部の近傍に片寄せて成る半PC梁を柱間に架設し、次いで、直交方向の半PC梁端部を梁上端主筋が梁端部の近傍に片寄せられた一方側の柱上に落とし込み、しかる後に、梁端部の近傍に片寄せておいた該梁上端主筋を半PC梁の他方側の柱上に直交方向の半PC梁端部が落とし込めるまで移動させてから直交方向の半PC梁端部を他方側の柱上に落とし込み、その後に、移動させた該梁上端主筋を柱・梁接合部領域内の所定の位置まで反転移動させることを特徴としており、半PC梁の梁上端主筋の移動回数と梁上端主筋の結合数を最小にしながら、梁上端主筋の移動形態を簡略にすることで、柱・PC梁結合の施工効率を向上させている。
【0028】
又、本発明による半PC梁の第2の施工方法は、半PC梁の長さに柱・梁接合部領域の幅が加えられた長さであって両端部から突出する長さの梁上端主筋を上部が露出された肋筋の内側に移動可能に挿入している半PC梁を、柱上端部から長尺の柱主鉄筋を突出させて成る連設の柱間に架設する半PC梁の施工方法であって、梁上端主筋の端部を予め一方の梁端部の近傍に片寄せて成る半PC梁を、連設する柱群の一方端から他方端までの柱間に順次に架設し、次いで、最初の直交方向の半PC梁端部を梁上端主筋が梁端部の近傍に片寄せられた側の一方端の柱上に落とし込んだ後に、梁端部の近傍に片寄せておいた梁上端主筋を半PC梁の他方側の柱上に直交方向の半PC梁端部が落とし込めるまで移動させて次の柱上に直交方向の半PC梁端部を落とし込み、しかる後に、次の梁上端主筋を同様に移動させて直交方向の半PC梁端部を落とし込む作業を連設する柱群の他方端の柱上に最後の直交方向の半PC梁端部を落とし込むまで反復させ、その後に、移動させた梁上端主筋を柱・梁接合部領域内の所定の位置まで反転移動させており、梁上端主筋を柱・梁接合部領域内の所定の位置まで反転移動した後に相互間を一体に接合することを特徴としており、半PC梁の梁上端主筋の移動回数と結合数を最小にすると共に、各梁上端主筋の移動を単体の軽量状態で容易にしながらその接合作業を一括して施工することで、柱・半PC梁結合の施工効率を向上させている。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明による半PC梁の施工方法は、基本的に、半PC梁の長さに柱・梁接合部領域の幅が加えられた長さであって両端部から突出する長さの梁上端主筋を上部が露出された肋筋の内側に移動可能に挿入している半PC梁を、柱上端部から長尺の柱主鉄筋を突出させて成る連設の柱間に架設する半PC梁の施工方法であって、梁上端主筋の端部を予め一方の梁端部の近傍に片寄せて成る半PC梁を柱間に架設し、次いで、直交方向の半PC梁端部を梁上端主筋が梁端部の近傍に片寄せられた一方側の柱上に落とし込み、しかる後に、梁端部の近傍に片寄せておいた該梁上端主筋を半PC梁の他方側の柱上に直交方向の半PC梁端部が落とし込めるまで移動させてから直交方向の半PC梁端部を他方側の柱上に落とし込み、その後に、移動させた該梁上端主筋を柱・梁接合部領域内の所定の位置まで反転移動させることを特徴としている。以下に、本発明による半PC梁の施工方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明するが、発明の理解を容易にするために従来と同様の部位については同一の符号で表現している。
【0030】
図1は、本発明に用いる半PC梁の実施の形態であり、図1(a)は、半PC梁の一実施の形態であるハーフPC梁の斜視図であって、ハーフPC梁1は、後打ちコンクリート部に配置される梁上端主筋2と肋筋3及びプレキャストコンクリート12の内部に両端部をプレキャストコンクリート12から突出させた状態で埋設された梁下端主筋13とから構成されている。
【0031】
本実施の形態であるハーフPC梁1の梁上端主筋2は、該ハーフPC梁1が柱間に架設されたとき隣接するハーフPC梁との間に形成される間隙(梁・柱接合部領域)の幅を(L)とすると、その長さをプレキャストコンクリート12の長さに幅(L)程度に及ぶ長さを加えるように加工している。そして、建方前の梁上端主筋2の配置は、その一方端がプレキャストコンクリート12の端部に片寄せられる状態に配置しながら、プレキャストコンクリート12の上面に露出している肋筋3の内側に移動可能に挿入されると共に、該肋筋3に仮止めされている。
【0032】
又、図1(b)は、半PC梁の他の実施形態である外郭PC梁の斜視図である。本実施の形態の外郭PC梁1’は、梁上端主筋2とU字形のプレキャストコンクリートから形成される外郭12’ 及び外郭12’の内部に上部を露出させた状態で埋設されている肋筋3と底部に両端部を外郭12’から突出させた状態で埋設されている梁下端主筋13から構成されている。
【0033】
尚、梁上端主筋2は、上記実施の形態と同様に外郭12’の端部に片寄せられる状態で配置されながら、外郭12’の上面に露出されている肋筋3に仮止めされているが、梁下端主筋13は、必ずしも底部に埋設されることなく、必要に応じて外郭12’の底面上に単に配列して置くことも可能である。
【0034】
図2は、本発明による既設柱に対する半PC梁の施工方法の基本的な実施の形態を示している。
【0035】
本実施の形態では、図1で示した半PC梁1を吊り上げて、柱上端部から上階の床面以上に突出した長尺の柱主筋21を備える既設柱22の上に載置するものであるが、従来例と異なって半PC梁1の梁上端主筋2は、既設柱22の柱主筋21に差し込まれずにプレキャストコンクリートの内部に設置された梁下端主筋13のみを柱主筋21に差し込むみながら既設柱22上に裁置するようにして柱・半PC梁の結合を容易にして施工効率の向上を図っている。
次に、本発明に従った半PC梁の施工順序を図3に基づいて説明する。
本実施の形態における半PC梁の施工方法は、図1で示したハーフPC梁1を図示のように吊り上げて既設柱22の上に載置するものであり、梁上端主筋の移動回数と梁上端主筋間の結合数を最小にすることで柱と半PC梁の結合を簡潔にしている。
【0036】
図示のハーフPC梁1−1は、躯体の端部に定着させるために梁下端主筋13−1の端部形状を直交方向の半PC梁15の全幅に及ぶ長さに加工し、先端部を折り曲げている点においてハーフPC梁1と異にしている。
【0037】
図3(a)は、連設する既設柱群の一方端から他方端までの既設柱間に各ハーフPC梁1、ハーフPC梁1−1を架設する工程を示している。
本工程では、全ての各ハーフPC梁1、ハーフPC梁1−1を載置させるのみで、ハーフPC梁1の梁上端主筋2は、片寄せた儘の状態にして何らの移動もさせるものでなく、既設柱22の柱主筋21に差し込まれずにプレキャストコンクリートの内部に設置された梁下端主筋13のみを柱主筋21に差し込まれるものである。
次いで、梁下端主筋13、13−1は、その端部間の梁下端主筋13の端部14−14、14−17を機械式継手結合もしくは溶接結合することで一体化を図っており、これと同時に、躯体の一方端に位置する既設柱22の上に、直交方向のハーフPC梁15の端部を載置するための準備が図示のように成されている。
【0038】
図3(b)では、ハーフPC梁15の端部を連設する柱群の最初の一方端の既設柱上に載置して、次のハーフPC梁15の端部を次の既設柱上に載置しようとする工程を示している。
【0039】
躯体の端部に位置する既設柱上にはハーフPC梁15の端部が設置されており、その後に、ハーフPC梁1−1の梁端部の近傍に片寄せておいた梁上端主筋2を次の既設柱上に次のハーフPC梁15の端部が落とし込める間隙を形成できるまで、該最初のハーフPC梁15の上を載り越えて移動されている。
次いで、次のハーフPC15の梁端が、次の既設柱上に設置されて行くが、該当ハーフPC梁1−1の梁上端主筋2は、ハーフPC梁端部15上側を載り越えさせた儘の状態で仮置きされる。
【0040】
図3(c)は、継続するハーフPC梁15の載置と梁上端主筋2を継続して移動させる工程を示している。
本工程では、次の直交方向のハーフPC梁15を次の既設柱上に載置させた後、さらに次の既設柱上に直交方向のハーフPC梁15が落とし込める間隙を形成できるように、次のハーフPC梁1の梁上端主筋2を片寄せた位置より次のハーフPC梁端部15の上側を載り越えて移動させ、ハーフPC梁1−1の梁上端主筋2の端部に近接させた状態で、その儘仮置きし、さらに次の既設柱上にハーフPC梁15を裁置しようとする状態を示している。
【0041】
本例では、ハーフPC梁1は1つであるが、これが複数個連設される場合は、次の既設柱上に直交方向のハーフPC梁15を落とし込み、しかる後に、次のハーフPC梁1の梁上端主筋2を同様に移動させて直交方向のハーフPC梁15を落とし込む作業を連設する柱群の最終端の柱上に最後の直交方向のハーフPC梁15を落とし込むまで反復させる。
【0042】
この図3(c)では、ハーフPC梁1−1の梁上端主筋2を片寄せた位置より移動させて、最終端の柱上に最後の直交方向のハーフPC梁15を落とし込む作業を残している。
【0043】
図3(d)は、連設する柱群の最終端の既設柱上に直交方向のハーフPC梁端部を載置させて、各ハーフPC梁の梁上端主筋を結合して一体化し、ハーフPC梁の施工を完了させる工程を示している。
【0044】
本工程では、残されている最終端の既設柱上にハーフPC梁15の端部を、載置するために、上記工程と同様にハーフPC梁1−1の梁上端主筋2を最終端の一つ手前の既設柱上に裁置されたハーフPC梁15の上側を載り越えて移動させ、次いで、最終端の既設柱上にハーフPC梁15を落とし込み終えると、仮置きしている全てのハーフPC梁1及びハーフPC梁1−1の梁上端主筋2を、最終端の柱に近い方の梁上端主筋2から順に一本づつ反転移動させて、該梁上端主筋2の設置されるハーフPC梁1又はハーフPC梁1−1が架設されて成る既設柱上の柱・梁接合部領域の所定の位置に該梁上端主筋2の両端部を納めると同時に、隣接する梁上端主筋2と結合できるように近接させて配置しておく。本例では、梁上端主筋2から順に一本づつ搬送し、その搬送形態を軽量にすることでその移動を容易にしている。
【0045】
次いで、全ての梁上端主筋2は、既設柱上の柱・梁接合部領域の所定の位置に設置された後、隣接する梁上端主筋2と相互間を機械式継手結合もしくは溶接結合による梁上端主筋の結合19をして一体に構成される。隣接する梁上端主筋2の無い両端部の既設柱上では、梁上端主筋2は図示のようにハーフPC梁15の上側を載り越えてハーフPC梁15の略全幅に及ぶ長さに延在させている。
【0046】
尚、本実施の形態では、全ての直交方向のハーフPC梁15を所定の位置に落とし込んみ、全ての梁上端主筋2をそれぞれ一本ずつ柱・梁接合部領域の所定の位置に反転移動した後に、梁上端主筋の結合を一括的に施工することで結合作業の効率化を図っているが、これらの結合作業はこれに限定されるものでなく、直交方向のハーフPC梁の端部を所定の位置に落とし込んだ後、次の既設柱上に直交方向のハーフPC梁を落とし込む間隙を形成するため梁端部の近傍に片寄せておいた梁上端主筋の移動が行われる毎に、結合作業を実施し、一体化した梁上端主筋を柱・梁接合部領域の所定の位置に反転移動することも可能である。
【0047】
本発明による半PC梁の施工方法は、以上の工程によって柱・半PC梁の結合作業を終了させているが、梁上端主筋2の移動回数は2回、その結合個所は、柱間のスパン数−1で済むことに加えて、繋ぎ主筋を不要にし梁上端主筋同士を2段に重合させる状態も皆無にしている。
【0048】
以上のように、本発明による半PC梁の施工方法は、上記実施の形態で説明したように構成されているので、半PC梁の梁上端主筋の移動回数と結合数を最小にすると共に、各梁上端主筋の移動を単体の軽量状態で容易にしながらその接合作業を一括して施工することで、柱・半PC梁結合の施工効率を向上させて施工コストと作業性を改善しており、従来からの問題点を解消させて柱・PC梁結合の施工効率を向上させている。
【0049】
以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細に説明してきたが、本発明による半PC梁の施工方法は、上記実施の形態に何ら限定されるものでなく、既製柱、半PC梁の具体的な形状等については、本発明の上記の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然である。
【0050】
【発明の効果】
本発明による半PC梁の第1の施工方法は、半PC梁の長さに柱・梁接合部領域の幅が加えられた長さであって両端部から突出する長さの梁上端主筋を上部が露出された肋筋の内側に移動可能に挿入している半PC梁を、柱上端部から長尺の柱主鉄筋を突出させて成る連設の柱間に架設する半PC梁の施工方法であって、梁上端主筋の端部を予め一方の梁端部の近傍に片寄せて成る半PC梁を柱間に架設し、次いで、直交方向の半PC梁の端部を梁上端主筋が梁端部の近傍に片寄せられた一方側の柱上に落とし込み、しかる後に、梁端部の近傍に片寄せておいた該梁上端主筋を半PC梁の他方側の柱上に直交方向の半PC梁の端部が落とし込めるまで移動させてから直交方向の半PC梁の端部を他方側の柱上に落とし込み、その後に、移動させた該梁上端主筋を柱・梁接合部領域内の所定の位置まで反転移動させることを特徴としているので、半PC梁の梁上端主筋の移動回数と梁上端主筋の結合数を最小にしながら、梁上端主筋の移動形態を簡略にすることで、柱・PC梁結合の施工効率を向上できる効果を奏している。
【0051】
又、本発明による半PC梁の第2の施工方法は、半PC梁の長さに柱・梁接合部領域の幅が加えられた長さであって両端部から突出する長さの梁上端主筋を上部が露出された肋筋の内側に移動可能に挿入している半PC梁を、柱上端部から長尺の柱主鉄筋を突出させて成る連設の柱間に架設する半PC梁の施工方法であって、梁上端主筋の端部を予め一方の梁端部の近傍に片寄せて成る半PC梁を、連設する柱群の一方端から他方端までの柱間に順次に架設し、次いで、最初の直交方向の半PC梁の端部を梁上端主筋が梁端部の近傍に片寄せられた側の一方端の柱上に落とし込んだ後に、梁端部の近傍に片寄せておいた梁上端主筋を半PC梁の他方側の柱上に直交方向の半PC梁端部が落とし込めるまで移動させて次の柱上に直交方向の半PC梁の端部を落とし込み、しかる後に、次の梁上端主筋を同様に移動させて直交方向の半PC梁の端部を落とし込む作業を連設する柱群の他方端の柱上に最後の直交方向の半PC梁端部を落とし込むまで反復させ、その後に、移動させた梁上端主筋を柱・梁接合部領域内の所定の位置まで反転移動させており、梁上端主筋を柱・梁接合部領域内の所定の位置まで反転移動した後に相互間を一体に接合することを特徴としており、半PC梁の梁上端主筋の移動回数と結合数を最小にすると共に、各梁上端主筋の移動を単体の軽量状態で容易にしながらその接合作業を一括して施工することで、柱・半PC梁結合の施工効率を向上できる効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
【 図1】本発明による既設柱に対する半PC梁の施工方法に用いるハーフPC梁及び外郭PC梁の斜視図
【 図2】本発明によるハーフPC梁の施工方法の基本形態図
【 図3】本発明によるハーフPC梁の施工方法による工程図
【 図4】従来における半PC梁の施工図
【 図5】従来における半PC梁の他の施工図
【 図6】従来における半PC梁の基本的な施工図
【符号の説明】
1、1−1、 ハーフPC梁、 1’ 外郭PC梁、 2、 梁上端主筋、
3 肋筋、 10、10−1、10’、10’−1 ハーフPC梁、
11、20 梁上端主筋、 12 プレキャストコンクリート、
12’ 外郭、 13、13−1 梁下端主筋、
14、16、17 梁下端主筋の端部、 15 直交方向のハーフPC梁、
18 繋ぎ筋、 19 梁上端主筋の結合、 21 柱主筋、 22 既設柱、

Claims (3)

  1. 半PC梁の長さに柱・梁接合部領域の幅が加えられた長さであって両端部から突出する長さの梁上端主筋を上部が露出された肋筋の内側に移動可能に挿入している半PC梁を、柱上端部から長尺の柱主鉄筋を突出させて成る連設の柱間に架設する半PC梁の施工方法であって、梁上端主筋の端部を予め一方の梁端部の近傍に片寄せて成る半PC梁を柱間に架設し、次いで、直交方向の半PC梁端部を梁上端主筋が梁端部の近傍に片寄せられた一方側の柱上に落とし込み、しかる後に、梁端部の近傍に片寄せておいた該梁上端主筋を半PC梁の他方側の柱上に直交方向の半PC梁端部が落とし込めるまで移動させてから直交方向の半PC梁端部を他方側の柱上に落とし込み、その後に、移動させた該梁上端主筋を柱・梁接合部領域内の所定の位置まで反転移動させることを特徴とする半PC梁の施工方法。
  2. 半PC梁の長さに柱・梁接合部領域の幅が加えられた長さであって両端部から突出する長さの梁上端主筋を上部が露出された肋筋の内側に移動可能に挿入している半PC梁を、柱上端部から長尺の柱主鉄筋を突出させて成る連設の柱間に架設する半PC梁の施工方法であって、梁上端主筋の端部を予め一方の梁端部の近傍に片寄せて成る半PC梁を、連設する柱群の一方端から他方端までの柱間に順次に架設し、次いで、最初の直交方向の半PC梁端部を梁上端主筋が梁端部の近傍に片寄せられた側の一方端の柱上に落とし込んだ後に、梁端部の近傍に片寄せておいた梁上端主筋を半PC梁の他方側の柱上に直交方向の半PC梁端部が落とし込めるまで移動させて次の柱上に直交方向の半PC梁端部を落とし込み、しかる後に、次の梁上端主筋を同様に移動させて直交方向の半PC梁端部を落とし込む作業を連設する柱群の他方端の柱上に最後の直交方向の半PC梁端部を落とし込むまで反復させ、その後に、移動させた梁上端主筋を柱・梁接合部領域内の所定の位置まで反転移動させることを特徴とする半PC梁の施工方法。
  3. 梁上端主筋が、柱・梁接合部領域内の所定の位置まで反転移動された後に相互間を一体に接合されることを特徴とする請求項2に記載の半PC梁の施工方法。
JP2002369432A 2002-12-20 2002-12-20 半pc梁の施工方法 Expired - Fee Related JP3979936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369432A JP3979936B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 半pc梁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369432A JP3979936B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 半pc梁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197491A JP2004197491A (ja) 2004-07-15
JP3979936B2 true JP3979936B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32765659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369432A Expired - Fee Related JP3979936B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 半pc梁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979936B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104481151A (zh) * 2014-11-05 2015-04-01 北京崇建工程有限公司 一种梁钢筋框架及梁柱连接部位箍筋绑扎方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104481151A (zh) * 2014-11-05 2015-04-01 北京崇建工程有限公司 一种梁钢筋框架及梁柱连接部位箍筋绑扎方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004197491A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979936B2 (ja) 半pc梁の施工方法
JP4657993B2 (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
JPH0711710A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
JP2000319985A (ja) ラーメンプレハブ工法
JP2002180420A (ja) 鋼・コンクリート合成床版及びその施工方法並びに前記合成床版の構成部材及び前記合成床版を用いた橋梁
JP3791887B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト基礎梁の接合方法及び壁構築用プレキャストコンクリ−ト部材の接合方法
JP2003268875A (ja) プレキャストコンクリート製の柱と梁の接続方法及びその柱
JPH06280315A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法及びその接合部材
JPH06158715A (ja) プレキャストコンクリート臥梁の接続構造
JP2810937B2 (ja) 布基礎配筋の布筋枠配筋方法
JPS6312987B2 (ja)
JP5640436B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の建て込み方法及びプレキャストコンクリート柱梁架構
JP2001146715A (ja) ハーフプレキャスト床版及びその接合構造
JPH06146439A (ja) プレキャスト壁の接合方法
JPH07268883A (ja) プレキャスト基礎梁を用いる基礎部の構築工法
JPH084177A (ja) 梁−スラブの接合方法
JP2813264B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の剪断補強方法
JP2732113B2 (ja) Pc柱・梁の接合方法
JPH11324182A (ja) 壁構造およびその構築方法
JP3036794U (ja) 基礎構築用鉄筋枠
JPH0222824B2 (ja)
JP2006144337A (ja) プレキャストコンクリート部材およびこれを用いた梁の構築方法
JPH06996B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造とその施工方法
JPH06306977A (ja) プレキャスト壁型枠、それを用いた耐震壁及びその施工方法
JP2978011B2 (ja) U字形梁型枠およびこれによる梁および梁接合部の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees