JP3979874B2 - 食鳥の内蔵物取り出し方法 - Google Patents

食鳥の内蔵物取り出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3979874B2
JP3979874B2 JP2002133825A JP2002133825A JP3979874B2 JP 3979874 B2 JP3979874 B2 JP 3979874B2 JP 2002133825 A JP2002133825 A JP 2002133825A JP 2002133825 A JP2002133825 A JP 2002133825A JP 3979874 B2 JP3979874 B2 JP 3979874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
rod
poultry
neck
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002133825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003325099A (ja
Inventor
眞次 村岡
Original Assignee
ゴーデックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴーデックス株式会社 filed Critical ゴーデックス株式会社
Priority to JP2002133825A priority Critical patent/JP3979874B2/ja
Publication of JP2003325099A publication Critical patent/JP2003325099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979874B2 publication Critical patent/JP3979874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食鳥の内臓物取り出し方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
食鳥の肛門を腸と接続した状態で体外へ取り出すと共に肛門取出部に連続して腹部に切れ目を形成し、腹部の切れ目からスプーン状のかき出し具又は摘み具を食鳥の体内へ差し入れ、内臓物を体外へかき出し又は摘み出すことを特徴とする食鳥の内臓物取り出し方法が、食鳥処理工場において従来から採用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の食鳥の内蔵取り出し方法には、かき出し具又は摘み具と干渉してレバー等の可食臓物の商品価値が低下するという問題があり、また、首つけ根部に近接するソノウ(餌溜まり)までかき出し具が届かず、ソノウが体内に残るという問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、可食内蔵物を損傷させず、ソノウを体内に残さない食鳥の内臓物取り出し方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明においては、食鳥の肛門を腸と接続した状態で体外へ取り出すと共に肛門取出部から連続して腹部に切れ目を形成し、食鳥の首つけ根部に切れ目を形成し、先端部が二股に分かれると共に筒体に挿通された棒状体を首付け根部の切れ目から食鳥の体内へ差し入れ、筒体を移動させ二股に分かれた先端部を閉じて内臓物を摘まみ、棒状体を腹部の切れ目へ向けて押し込み、食鳥の内臓物を腹部の切れ目から食鳥の体外へ押し出すことを特徴とする食鳥の内臓物取り出し方法を提供する。
【0005】
首付け根部の切れ目から食鳥の体内へ差し込まれた棒状体の先端部は、先ず首つけ根部に在るソノウに係合してソノウを周囲の膜組織から引き剥がし、次いで首つけ根部の近傍に在る心臓と肺とに係合して心臓と肺とを胸部の膜組織から引き剥がす。肺を除く内臓物と腹部の膜組織との結合力は弱いので、膜組織から引き剥がされ腹部の切れ目へ向けて移動するソノウ、心臓、肺に押されて、腺胃、砂肝、腸、レバー等が膜組織から引き剥がされ、腹部の切れ目へ向けて移動し、ソノウ、食道、心臓、肺と共に、腹部の切れ目から体外へ押し出される。
ソノウ、心臓、肺、食道、腸等が緩衝材となって棒状体の先端部はレバー等の可食内臓物に干渉しないので、可食内臓物は損傷しない。
首付け根部の切れ目から食鳥の体内へ差し込まれた棒状体の先端部は、先ず首つけ根部に在るソノウに係合してソノウを周囲の膜組織から引き剥がすので、ソノウは体内に残らない。
先端部が二股に分かれた棒状体を首付け根部の切れ目から食鳥の体内へ差し入れると、二股に分かれた先端部が、ソノウ、心臓、肺に確実に係合するので、これら内臓物を周囲の膜組織から確実に引き剥がすことができる。
【0006】
本発明においては、二股に分かれた棒状体の先端部を閉じて食鳥の内蔵物を摘むので、内臓物を周囲の膜組織から確実に引き剥がすことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例に係る食鳥の内臓物取り出し方法を説明する。
図1(a)に示すように、食鳥屠体Sは、首つけ根部から後肢へ向けて順次位置決めされたソノウS、心臓S、肺S、腺胃S、砂肝S、レバーS等の内臓物を備えている。ソノウSと腺胃Sとは食道Sにより接続され、砂肝Sから延びる腸Sの下流端は肛門Sに接続している。
【0008】
食鳥屠体Sから内臓物を取り出す際には、図1(a)に示すように、食鳥屠体Sの一対の前肢に一対の保持具1を係合させて、食鳥屠体Sの後肢方向への移動を防止する。
図1(b)に示すように、肛門S周囲の筋肉に環状の切れ目を入れて肛門Sを腸Sと接続した状態で体外へ取り出すと共に、肛門S取出部から連続して食鳥屠体Sの腹部に切れ目2を形成する。
【0009】
図1(c)に示すように、食鳥屠体Sの首つけ根部に切れ目3を形成し、図1(d)に示す先端部4aが二股に分かれた棒状体4を、図2(e)に示すように、首付け根部の切れ目3から食鳥屠体Sの体内へ差し入れ、腹部の切れ目2へ向けて押し込む。
図2(f)に示すように、棒状体4の二股に分かれた先端部4aが、先ず首つけ根部に在るソノウSに係合してソノウSを周囲の膜組織から引き剥がし、次いで図2(g)に示すように、首つけ根部の近傍にある心臓Sと肺Sとに係合して心臓Sと肺Sとを胸部の膜組織から引き剥がす。
【0010】
肺Sを除く内臓物と胸部や腹部の膜組織との結合力は弱いので、膜組織から引き剥がされ棒状体4に押されて腹部の切れ目2へ向けて移動するソノウS、心臓S、肺Sに押されて、図3(h)に示すように、腺胃S、砂肝S、レバーS、腸S等が膜組織から引き剥がされ、腹部の切れ目2へ向けて移動し、図3(i)に示すように、ソノウS、心臓S、肺S、食道Sと共に、腹部の切れ目2から食鳥屠体Sの体外へ押し出される。
【0011】
上記の内臓物取り出し方法によれば、図2(g)、図3(h)から分かるように、ソノウS、心臓S、肺S、食道S、腸S等が緩衝材となって棒状体4の先端部4aはレバーS等の可食内臓物に干渉しないので、可食内臓物は損傷しない。
図2(f)から分かるように、首付け根部の切れ目3から食鳥屠体Sの体内へ差し込まれた棒状体4の先端部4aは、先ず首つけ根部に在るソノウSに係合してソノウSを周囲の膜組織から引き剥がすので、ソノウSは食鳥屠体Sの体内に残らない。
【0012】
棒状体4の先端部4aが二股に分かれているので、図2(f)、図2(g)から分かるように、首付け根部の切れ目3から食鳥屠体Sの体内へ差し込まれた棒状体4の先端部4aが、ソノウS、心臓S、肺Sに確実に係合し、これら内臓物を周囲の膜組織から確実に引き剥がすことができる。
【0013】
図3(j)に示す先端部14aが二股に分かれると共に筒体15に挿通された棒状体14を、首付け根部の切れ目3から食鳥屠体Sの体内へ差し入れ、二股に分かれた先端部14aをソノウS、心臓S、肺Sに係合させ、手動で筒体5を移動させ二股に分かれた先端部14aを閉じてソノウS、心臓S、肺Sを摘まみ、更に棒状体14を腹部の切れ目2へ向けて押し込んでも良い。棒状体14の先端部14aでソノウS、心臓S、肺Sを摘むことにより、ソノウS、心臓S、肺Sを周囲の膜組織から確実に引き剥がすことができる。
【0014】
先端部4aが二股に分かれた棒状体4に代えて、三股以上に分岐した先端部を有する棒状体を用いても良い。
本発明に係る食鳥の内臓物取り出し方法は、懸鳥金具に把持されて垂直に吊り下げられた食鳥屠体Sに対しても適用でき、懸鳥金具に把持されて支持台上に水平に支持された食鳥屠体Sに対しても適用できる。
本発明に係る食鳥の内臓物取り出し方法は、作業員により手動実施でき、或いは機械化して自動実施できる。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したごとく、本発明に係る食鳥の内臓物取り出し方法においては、ソノウ、心臓、肺、食道、腸等が緩衝材となって棒状体の先端部はレバー等の可食内臓物に干渉しないので、可食内臓物は損傷しない。
首付け根部の切れ目から食鳥の体内へ差し込まれた棒状体の先端部は、先ず首つけ根部に在るソノウに係合してソノウを周囲の膜組織から引き剥がすので、ソノウは体内に残らない。
先端部が二股に分かれた棒状体を首付け根部の切れ目から食鳥の体内へ差し入れると、二股に分かれた先端部が、ソノウ、心臓、肺に確実に係合するので、これら内臓物を周囲の膜組織から確実に引き剥がすことができる。
二股に分かれた棒状体の先端部を閉じて食鳥の内蔵物を摘めば、内臓物を周囲の膜組織から確実に引き剥がすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る食鳥の内臓物取り出し方法の説明図である。
【図2】本発明の実施例に係る食鳥の内臓物取り出し方法の説明図である。
【図3】本発明の実施例に係る食鳥の内臓物取り出し方法の説明図である。
【符号の説明】
1 支持具
2、3 切れ目
4 棒状体
4a 先端部
14 棒状体
14a 先端部
15 筒体
S 食鳥屠体
ソノウ
心臓

腺胃
砂肝
レバー
食道

肛門

Claims (1)

  1. 食鳥の肛門を腸と接続した状態で体外へ取り出すと共に肛門取出部から連続して腹部に切れ目を形成し、食鳥の首つけ根部に切れ目を形成し、先端部が二股に分かれると共に筒体に挿通された棒状体を首付け根部の切れ目から食鳥の体内へ差し入れ、筒体を移動させ二股に分かれた先端部を閉じて内臓物を摘まみ、棒状体を腹部の切れ目へ向けて押し込み、食鳥の内臓物を腹部の切れ目から食鳥の体外へ押し出すことを特徴とする食鳥の内臓物取り出し方法。
JP2002133825A 2002-05-09 2002-05-09 食鳥の内蔵物取り出し方法 Expired - Fee Related JP3979874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133825A JP3979874B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 食鳥の内蔵物取り出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133825A JP3979874B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 食鳥の内蔵物取り出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003325099A JP2003325099A (ja) 2003-11-18
JP3979874B2 true JP3979874B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=29696666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133825A Expired - Fee Related JP3979874B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 食鳥の内蔵物取り出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979874B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102599227A (zh) * 2012-03-16 2012-07-25 吉林维迪艾食品股份有限公司 鹅、鸭肥肝热摘取连续冻结工艺
KR20170038834A (ko) * 2014-07-24 2017-04-07 마렐 스토크 폴트리 프로세싱 비.브이. 도축된 가금류의 내장 제거를 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103329983B (zh) * 2013-07-23 2016-05-18 山东凤祥股份有限公司 一种鸡的内脏掏取方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102599227A (zh) * 2012-03-16 2012-07-25 吉林维迪艾食品股份有限公司 鹅、鸭肥肝热摘取连续冻结工艺
KR20170038834A (ko) * 2014-07-24 2017-04-07 마렐 스토크 폴트리 프로세싱 비.브이. 도축된 가금류의 내장 제거를 위한 방법 및 장치
KR102411601B1 (ko) 2014-07-24 2022-06-22 마렐 폴트리 비.브이. 도축된 가금류의 내장 제거를 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003325099A (ja) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102411601B1 (ko) 도축된 가금류의 내장 제거를 위한 방법 및 장치
JPS6214737A (ja) 除去装置
BR9704625A (pt) Método e aparelho para eviscerar aves domésticas para alimento, inclusive o papo.
JP2014533118A (ja) 臓器取り出しのための臓器取り出しデバイスおよび方法
JP6940514B2 (ja) 無頭屠殺済家禽の内臓摘出を準備するための装置および方法
WO2021227676A1 (zh) 一种家禽内脏取出装置
JP3979874B2 (ja) 食鳥の内蔵物取り出し方法
EP0539134A1 (en) Eviscerating spoon
KR20220032529A (ko) 가금류의 내장 적출 방법, 사전 내장 적출 장치, 내장 적출 시스템 및 수집기 장치
KR20160048788A (ko) 컨베이어의 현가 후크에 다리가 매달린 도축 동물을 절개하는 방법
EP0178272A1 (en) Eviscerating spoon
US6159528A (en) Methods for the processing of underutilized hard-shelled crustaceans
US6572467B1 (en) Process for de-boning a turkey
KR100736465B1 (ko) 복어의 가공방법
JP4562840B2 (ja) 食用獣のブングを取り除くための方法及び装置とベントカッター
US20090269476A1 (en) Preparation of eviscerated raw whole lobster
JPH05344838A (ja) 魚体の調理方法
US7131906B1 (en) Ready-to-cook bird product
US20100173574A1 (en) Disemboweling tool and methods for disemboweling an animal
JPH06253725A (ja) 魚の骨抜き加工法
CN112535196A (zh) 一种禽类鸽子初加工去毛内脏处理方法
Davis Processing Poultry at Home
JP2008099606A (ja) 殻を除去したエビミソ付きのエビ及びそのエビフライ並びにエビの殻の除去方法
AU2004201479B2 (en) Methods for the processing of hard-shelled crustaceans
Bigbee HEG81-144 Home Processing of Chickens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees