JP3979323B2 - 通信システムの応答器及び質問器 - Google Patents

通信システムの応答器及び質問器 Download PDF

Info

Publication number
JP3979323B2
JP3979323B2 JP2003089795A JP2003089795A JP3979323B2 JP 3979323 B2 JP3979323 B2 JP 3979323B2 JP 2003089795 A JP2003089795 A JP 2003089795A JP 2003089795 A JP2003089795 A JP 2003089795A JP 3979323 B2 JP3979323 B2 JP 3979323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
subcarrier
hopping
main carrier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003089795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004007523A (ja
Inventor
和也 滝
勉 大橋
拓也 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003089795A priority Critical patent/JP3979323B2/ja
Publication of JP2004007523A publication Critical patent/JP2004007523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979323B2 publication Critical patent/JP3979323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、質問器から主搬送波を送信して、当該主搬送波を受信した応答器が当該主搬送波に対して所定の変調を行った反射波を質問器に返信する通信システムの応答器及び質問器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特開2000−49656号公報に記載されているように、質問器から複数の応答器へ主搬送波を送って、質問器がその主搬送波を所定の副搬送波で変調して反射する無線通信システムが知られている。この無線通信システムでは、複数の副搬送波を用いた周波数分割多重方式により、複数の応答器に対応するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、応答器の数が多い場合、全ての応答器の副搬送波周波数を異なったものとするのは困難であり、衝突の可能性が大きくなるという問題点があった。また、応答器の副搬送波周波数を変化できるようにしても、応答器は他の応答器がどの副搬送波を用いているかを知ることができないので、衝突を避けることはできないという問題点があった。さらに質問器が複数ある場合、質問器からの送信波の周波数を変えても、応答器は周波数選択性がないため、期待しない応答器からの応答信号によっても送信波が変調反射され、衝突の可能性が大きくなるという問題点があった。
【0004】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、複数の質問器が複数の応答器を同時に識別可能な通信システムの応答器及び質問器を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に記載の通信システムの応答器は、質問器から主搬送波を送信して、当該主搬送波を受信した応答器が当該主搬送波に対して所定の変調を行った反射波を質問器に返信する通信システムの応答器であって、前記応答器は、前記質問器から送信された主搬送波を受信し反射するための主搬送波受信反射手段と、副搬送波の周波数を順次切換えながら返信するように副搬送波の周波数をホッピングする周波数ホッピング手段と、副搬送波を所定の情報信号により変調する副搬送波変調手段とで構成される変調副搬送波ホッピング手段と、当該副搬送波変調手段により変調された副搬送波で前記主搬送波受信反射手段が受信した主搬送波を反射する際の反射波を変調する主搬送波変調手段とを備えている。
【0006】
この構成の通信システムの応答器の主搬送波受信反射手段は、質問器から送信された主搬送波を受信し反射し、変調副搬送波ホッピング手段を構成する周波数ホッピング手段は副搬送波の周波数をホッピングし、副搬送波変調手段は副搬送波を所定の情報信号により変調し、主搬送波変調手段は副搬送波変調手段により変調された副搬送波で主搬送波受信反射手段が受信した主搬送波を反射する際の反射波を変調する。
【0007】
また、請求項2に記載の通信システムの応答器は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記副搬送波の最低周波数は、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波のホッピング周波数間隔より大きいことを特徴とする。
【0008】
この構成の通信システムの応答器では、請求項1に記載の発明の作用に加えて、副搬送波の最低周波数は、周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波のホッピング周波数間隔より大きくなっている。
【0009】
また、請求項3に記載の通信システムの応答器は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、1つあるいは複数の質問器によって、複数送信される前記主搬送波の周波数の間隔は、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最高ホッピング周波数の2倍以上であることを特徴とする。
【0010】
この構成の通信システムの応答器では、請求項1又は2に記載の発明の作用に加えて、1つあるいは複数の質問器によって、複数送信される前記主搬送波の周波数の間隔は、周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最高ホッピング周波数の2倍以上となっている。
【0011】
また、請求項4に記載の通信システムにおける応答器は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、1つあるいは複数の質問器によって、送信される第1の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の全周波数帯域と、第2の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の全周波数帯域とは、少なくとも部分的には重なっており、且つ、前記第1の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の各副搬送波と、前記第2の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の各副搬送波とは互いに干渉しないインターリービング関係に周波数配置されたことを特徴とする。
【0012】
この構成の通信システムにおける応答器は、請求項1に記載の発明の作用に加えて、1つあるいは複数の質問器によって、送信される第1の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の全周波数帯域と、第2の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の全周波数帯域とは、少なくとも部分的には重なっており、且つ、前記第1の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の各副搬送波と、前記第2の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の各副搬送波とは互いに干渉しないインターリービング関係に周波数配置されている。
【0013】
また、請求項5に記載の通信システムにおける応答器は、請求項1又は4に記載の発明の構成に加えて、1つあるいは複数の質問器によって、複数送信される前記主搬送波の周波数の間隔は、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最高ホッピング周波数と、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最低ホッピング周波数と、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波のホッピング周波数間隔の2分の1との合計であることを特徴とする。
【0014】
この構成の通信システムにおける応答器は、請求項1又は4に記載の発明の作用に加えて、1つあるいは複数の質問器によって、複数送信される前記主搬送波の周波数の間隔は、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最高ホッピング周波数と、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最低ホッピング周波数と、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波のホッピング周波数間隔の2分の1との合計となっている。
【0015】
また、請求項6に記載の通信システムにおける応答器は、請求項1乃至5の何れかに記載の発明の構成に加えて、第1の主搬送波を前記副搬送波で変調することによって生じる1次側波帯信号と2次側波帯信号とが衝突せず、且つ、この1次側波帯信号及び2次側波帯信号と、前記第1の主搬送波と隣接する第2の主搬送波によって生じる2次側波帯とが衝突しないように前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる前記副搬送波の最低ホッピング周波数、最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔及び前記質問器の主搬送波の周波数間隔が決定されていることを特徴とする。
【0016】
この構成の通信システムにおける応答器は、請求項1乃至5の何れかに記載の発明の作用に加えて、第1の主搬送波を前記副搬送波で変調することによって生じる1次側波帯信号と2次側波帯信号とが衝突せず、且つ、この1次側波帯信号及び2次側波帯信号と、前記第1の主搬送波と隣接する第2の主搬送波によって生じる2次側波帯とが衝突しないように周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最低ホッピング周波数、最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔及び質問器の主搬送波の周波数間隔が決定されている。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
また、請求項に記載の通信システムにおける応答器は、請求項1乃至の何れかに記載の発明の構成に加えて、前記応答器は、前記応答器は、副搬送波を発振する副搬送波発振器と、所定の情報信号に基づいて前記副搬送波発振器からの信号位相変調する副搬送波変調手段とを備えている。
【0022】
この構成の通信システムにおける応答器は、請求項1乃至の何れかに記載の発明の作用に加えて、応答器の副搬送波発振器は、副搬送波を発振し、副搬送波変調手段は所定の情報信号に基づいて副搬送波発振器からの信号位相変調する。
【0023】
また、請求項に記載の通信システムの質問器は、質問器から主搬送波を送信して、当該主搬送波を受信した応答器が当該主搬送波に対して所定の変調を行った反射波を質問器に返信する通信システムの質問器であって、主搬送波を送信する主搬送波送信手段と、前記応答器において所定の変調がなされた反射波を受信する反射波受信手段と、当該反射波受信手段が受信した反射波を復調する復調手段と、当該復調手段が復調した復調信号からデータを検出する検出手段とを備え、前記復調手段は、副搬送波の最低ホッピング周波数から最高ホッピング周波数までの全周波数ホッピング範囲を含む所定帯域を同時に受信して、複数の信号を同時に復調を行い、前記検出手段は、前記復調手段からの復調信号を複数の帯域に分割して、各帯域毎の分割帯域受信信号にする帯域分割手段と、前記帯域分割手段からの前記各帯域毎の分割帯域受信信号からデータを復号する復号手段と、当該復号手段からの各復号信号の中から所定条件に基づき複数の受信フレームを切り出し仕分けする仕分手段と、当該仕分手段により仕分けされた複数の受信フレームを時系列的に連結する連結手段とを備え、同時に複数の応答器からの信号を受信できることを特徴とする。
【0024】
この構成の通信システムの質問器では、主搬送波送信手段は主搬送波を送信し、反射波受信手段は応答器において所定の変調がなされた反射波を受信し、復調手段が反射波受信手段が受信した反射波を復調し、検出手段は復調手段が復調した復調信号からデータを検出し、復調手段は副搬送波の最低ホッピング周波数から最高ホッピング周波数までの全周波数ホッピング範囲を含む所定帯域を同時に受信して、複数の信号を同時に復調を行い、検出手段の帯域分割手段は復調手段からの復調信号を複数の帯域に分割し、各帯域毎の分割帯域受信信号にし、復号手段は帯域分割手段からの前記各帯域毎の分割帯域受信信号からデータを復号し、仕分手段は、当該復号手段からの各復号信号の中から所定条件に基づき複数の受信フレームを切り出し仕分けし、連結手段は仕分手段により仕分けされた複数の受信フレームを時系列的に連結する。従って、同時に複数の応答器からの信号を受信できる。
【0025】
また、請求項に記載の通信システムの質問器は、請求項に記載の発明の構成に加えて、前記帯域分割手段は、前記復号信号をデジタル化してデジタル復調信号を得るアナログ/デジタル変換手段と、前記デジタル復調信号を周波数領域の信号に変換する周波数領域変換手段と、前記変換された周波数領域の信号を所定のホッピング周波数帯域毎に分割するホッピング帯域分割手段とを備えている。
【0026】
この構成の通信システムの質問器では、請求項に記載の発明の作用に加えて、帯域分割手段のアナログ/デジタル変換手段は、復号信号をデジタル化してデジタル復調信号を得る。周波数領域変換手段はデジタル復調信号を周波数領域の信号に変換し、ホッピング帯域分割手段は変換された周波数領域の信号を所定のホッピング周波数帯域毎に分割する。
【0027】
また、請求項1に記載の通信システムの質問器は、請求項又はに記載の発明の構成に加えて、前記復号手段は、前記所定のホッピング周波数帯域毎に分割された信号を時間領域の信号に逆変換する時間領域変換手段を備えている。
【0028】
この構成の通信システムの質問器は、請求項又はに記載の発明の作用に加えて、復号手段の時間領域変換手段は、所定のホッピング周波数帯域毎に分割された信号を時間領域の信号に逆変換することができる。
【0029】
また、請求項1に記載の通信システムの質問器は、請求項乃至1の何れかに記載の発明の構成に加えて、前記質問器は、複数の応答器が同一副搬送波周波数で応答して衝突が生じたことを検出する衝突検出手段と、当該衝突検出手段が同一副搬送波周波数で応答して衝突が生じたことを検出した場合には、衝突した副搬送波の周波数を報知する衝突副搬送波報知手段とを備えている。
【0030】
この構成の通信システムの質問器は、請求項乃至10の何れかに記載の発明の作用に加えて、衝突検出手段は複数の応答器が同一副搬送波周波数で応答して衝突が生じたことを検出し、衝突副搬送波報知手段は衝突検出手段が同一副搬送波周波数で応答して衝突が生じたことを検出した場合には、衝突した副搬送波の周波数を報知する。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の通信システムを具体化した一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、通信システム1の構成の一例を示す図であり、図2は、通信システム1で使用される主搬送波と反射波の関係を示す図である。
【0032】
図1に示すように、通信システム1は、一例として、質問器10,11と応答器20,21,22,23とから構成されている。質問器10からは、主搬送波Fc1が送信され、質問器11からは主搬送波Fc2が送信されて、主搬送波Fc1は応答器20〜22に照射され、主搬送波Fc2は応答器22,23に照射されている。応答器20からは、反射波Fs1が返送され、応答器21からは、反射波Fs2が返送され、応答器22からは、反射波Fs3が返送され、応答器23からは、反射波Fs4が返送されている。即ち、質問機10から受信した主搬送波Fc1を、応答器20が情報信号(データ)により1次変調した副搬送波(サブキャリア)信号fs1で変調して、反射波Fs1が生成される。他の反射波も同様である。
【0033】
各応答器20〜23は、受信した主搬送波を情報信号(データ)により、1次変調した副搬送波(サブキャリア)信号で、2次変調し反射波Fs1〜反射波Fs4が返送される。具体的には、図2に示すように、副搬送波信号の周波数は応答器毎に異なって、周波数ホッピングされている。図2に示すように、主搬送波Fc1より主搬送波Fc2の方が周波数が高い場合に、Fc1+fs1,Fc1+fs2,Fc1+fs3の他にFc2−fs3,Fc2−fs4の側波帯信号が、質問器10の受信帯域内に存在するが、周波数ホッピングしている。例えば、図2に示すように、T1タイミングでは、周波数の低い方からFc1+fs3,Fc1+fs2,Fc1+fs1、Fc2−fs4,Fc2−fs3の順だったものが、T2タイミング、T3タイミング、T4タイミングと時間が変化するごとに、ランダムに位置が入れ替わる。従って、これらが互いに衝突する確率は非常に小さいので、質問器10は、各応答器20,21,22からの情報信号の情報信号を取り出すことができる。
【0034】
次に、質問器10の電気的構成を図3を参照して説明する。図3は、質問器10の電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、質問器10は、デジタル回路部30とアナログ回路部40とから構成され、アナログ回路部40は、900MHz、2.4GHz、5GHz等の周波数の主搬送波を発振する発振器41と、必要に応じて、当該質問器のIDやホッピングタイミングあるいはホッピングパターン等をASK変調で、発振器41で発振された主搬送波を変調する変調器42と、当該変調器42で変調された主搬送波を電力増幅する電力増幅器43と、当該電力増幅器43からの出力をアンテナ47に伝え、また、当該アンテナ47が受信した電波を後述する低雑音増幅器(以下、「LNA」と称す。)45に伝えるように出力と入力の分離を行うサーキュレータ44と、前記アンテナ47が受信した応答器からの受信信号を増幅するLNA45と、LNA45で増幅された受信信号を発振器41からの信号とミキシングしてホモダイン検波する主搬送波復調器46とから構成されている。
【0035】
また、デジタル回路部30は、前記主搬送波復調器46でホモダイン検波された受信信号を、アナログ信号からデジタル信号にA/D変換し、当該A/D変換された受信信号をフィルター処理によりホッピング周波数帯域に対応したチャンネルに分離する帯域分割フィルタ32と、帯域分割フィルタ32で分離された副搬送波信号を復調して元の情報信号を生成する副搬送波復調器33と、副搬送波復調器33で生成された各チャンネルからの出力を適正なフレームに分離するフレーム分割器34と、フレーム分割器34で分割されたフレームを仕分けするフレーム仕分け器35と、当該フレーム仕分け器35で仕分けられたフレームを応答器毎に時系列に連結するフレーム連結器36と、質問器10全体の制御を司るコントローラ31とから構成されている。尚、フレーム連結器36で連結された応答器毎に時系列に連結されたデータ信号はコントローラ31に入力されている。尚、質問器11も質問器10と同様の構成となっている。
【0036】
次に、図4を参照して、応答器20の構造を説明する。図4は、応答器20のブロック図である。図4に示すように、アンテナ61に接続された変復調器60とデジタル回路部50とから構成されている。デジタル回路部50には、応答器20の制御を司るコントローラ51と、副搬送波を発振する副搬送波発振器53と、副搬送波発振器53で発振された副搬送波をコントローラ51を介して入力される情報信号で位相変調(PSK)で変調する副搬送波変調器52とが設けられている。副搬送波変調器52で変調された副搬送波は、変復調器60に入力されて質問器10から受信した主搬送波を変調して反射波としてアンテナ61から送信するように構成されている。尚、副搬送波発振器53及び副搬送波変調器52は、コントローラ51のクロックを利用して、ソフト的に構成しても良い。また、副搬送波の変調は位相変調(PSK)以外に、周波数変調(FSK)としても良い。また、副搬送波発振器53、副搬送波変調器52は、コントローラ内に設け1チップ化しても良い。尚、応答器21,22,23,24は応答器20と同様な構成となっている。
【0037】
次に、上記のように構成された本発明の通信システムの動作について、図1乃至図14を参照して説明する。図5は、質問器10,11及び応答器20,21の各部での信号の状態を示す図であり、図6及び図7は、各チャンネルの出力を示す概念図であり、図8〜14は、副搬送波の最低及び最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔と質問器の主搬送波の周波数間隔を示す概念図である。
【0038】
まず、質問器10では、発振器41から900MHz、2.4GHz、5GHz等の周波数の主搬送波Fc1を発振する。発振器41で発振された主搬送波Fc1は、変調器42で、コントローラ31の制御により必要に応じて、質問器のID番号やホッピングタイミングあるいはホッピングパターン等を示す情報によりASK変調が行われて、サーキュレータ44を介して、アンテナ47から送信される。
【0039】
質問器10からの主搬送波Fc1を受信した応答器20では、図5(a)に示す情報信号により、副搬送波発振器53で発振された副搬送波を副搬送波変調器52で、位相変調すると図5(b)に示す副搬送波fs1となり、この副搬送波を変復調器60に印加する。
【0040】
尚、質問器10からの主搬送波Fc1を受信した応答器21でも、応答器20と同様の処理が行われ、図5(c)に示す情報信号により、副搬送波発振器53で発振された副搬送波を副搬送波変調器52で、位相変調すると図5(d)に示す副搬送波fs2となり、この副搬送波信号を変復調器60に印加する。
【0041】
尚、副搬送波fs1,fs2は、図5(e)に示すような周波数配置となっている(横軸は、周波数で、原点「0」は周波数0Hzを表している。)。そして、応答器20では、変復調器60で、主搬送波Fc1を副搬送波信号fs1で振幅変調あるいは位相変調されて反射し、アンテナ61から放射される。アンテナ61から放射された電波は、図5(f)に示すようなスペクトラムを有する(尚、図5(f)に示すスペクトラムは、Fc1に対して上側の側波帯のみを示している。下側の側波帯は省略している。)。図5(f)では、Fc1が質問器10からの主搬送波を示し、Fc2が質問器11からの主搬送波を示し、Fc1+fs1が応答器20からの反射波を示し、Fc1+fs2が応答器21からの反射波を示している。
【0042】
次に、質問器10では、応答器からの受信信号はサーキュレータ44を介して、LNA45で増幅され、主搬送波復調器46において、発振器41からの信号がミキシングされてホモダイン検波が行われる。受信帯域は、最高ホッピング周波数の側波帯を含む帯域で、隣接する主搬送波周波数は含まない帯域に選ばれる。これは、隣接する主搬送波帯域を含むと、この主搬送波の強度は応答器によって変調反射される反射波より非常に大きいため、相対的に反射波の強度が低下しS/N比が悪くなるためである。
【0043】
ホモダイン検波が行われると、図5(g)に示すように、応答器20からの反射波のfs1の副搬送波信号と、応答器21からの反射波のfs2の副搬送波信号とが混ざった信号が復調される。この信号は、帯域分割フィルタ32に内蔵されたA/D変換器(図示外)によりデジタル値に変換され、帯域分割フィルタ32の処理により、応答器20からの反射波Fs1の副搬送波信号及び応答器21からの反射波Fs2の副搬送波信号は、フーリエ変換によるフィルタリング処理がされて、ホッピング周波数帯域に対応したチャンネル(CH1,CH2,CH3,・・・・)に分離され、分離された信号を逆フーリエ変換により時間系列に変換すると、応答器20からの反射波Fs1の副搬送波信号は、図5(h)に示すように変調された副搬送波信号として取り出される。また、応答器21からの反射波Fs2の副搬送波信号は、図5(i)に示すように変調された副搬送波信号として取り出される。尚、実際には、図5(h)、(i)に示す波形に対応した数値列が取り出される。ここで、質問器10の変調器42におけるASK変調により、応答器20、21、22に対して周波数ホッピングのタイミング信号を送信しても良い。これにより、応答器20、21、22はタイミング信号受信毎に周波数ホッピングを行う。質問器10において受信した応答器20、21、22からの反射波は主搬送波復調器46でホモダイン検波された後、A/D変換されるが、A/D変換後のデータをこの周波数ホッピングのタイミングに応じてブロック化して、このデータブロックに対してフーリエ変換処理と逆フーリエ変換処理を行うと、後述するフレーム分割処理を簡単に行うことができる。
【0044】
副搬送波周波数がホッピングすると、ホッピング毎に異なったチャンネルから副搬送波信号が出力される。これをそれぞれ副搬送波復調器33で復調することにより、もとの情報信号が取り出される。具体的には、応答器20からの反射波Fs1では、図5(h)に示す波形から図5(j)に示す波形の情報信号が復調され、応答器20からの反射波Fs2では、図5(i)に示す波形から図5(k)に示す波形の情報信号が復調される。
【0045】
各チャンネルからは周波数ホッピング毎に切り換わった副搬送波の信号からの情報信号が次々に出力されるので、フレーム分割器34により、各チャンネルからの出力を適切なフレームに分離し、フレーム仕分け器35により各応答器毎に仕分けし、フレーム連結器36により、時系列に連結して再構築し、コントローラ31に入力する。
【0046】
次に、各チャンネルからの出力を図6を参照して説明する。図6は、各チャンネルからの出力を表した模式図であり、四角枠内の数字は、応答器の番号を示し、数字の後のアルファベットは、時系列を表している。即ち、応答器20からのデータは、「1a」→「1b」→「1c」→「1d」→「1e」・・・と続くことになる。同様に応答器21,22,23は、それぞれ「2a」→「2b」→・・・、「3a」→「3b」→・・・、「4a」→「4b」→・・・と続く。
【0047】
各チャンネルからの出力は、具体的には、図6に示す一例のように、チャンネル2からは、応答器23からの信号が出力され、チャンネル3からは、応答器20からの信号が出力され、チャンネル4からは、応答器21からの信号が出力され、チャンネル5からは、応答器22からの信号が出力され、チャンネル6からは、応答器21,22,20,23からの信号が出力され、チャンネル7からは、応答器22,23からの信号が出力され、チャンネル8からは、応答器20からの信号が出力され、チャンネル9からは、応答器21,23,22,20からの信号が出力され、チャンネル10からは、応答器20からの信号が出力され、チャンネル11からは、応答器21,23からの信号が出力され、チャンネル12からは、応答器23,24からの信号が出力され、チャンネル13からは、応答器20,21,23からの信号が出力され、チャンネル14からは、応答器22からの信号が出力され、チャンネル15からは、応答器23からの信号が出力され、チャンネル16からは、応答器22,20からの信号が出力される。
【0048】
上記の出力をフレーム仕分け器35により各応答器毎に仕分けし、フレーム連結器36により、時系列に連結して再構築する。例えば、応答器20からの出力は、T1タイミングでチャンネル3からの出力のフレームの識別符号が「1a」、T2タイミングでチャンネル13からの出力のフレームの識別符号が「1b」、T3タイミングでチャンネル10からの出力フレームの識別符号が「1c」、T4タイミングでチャンネル6からの出力のフレームの識別符号が「1d」、T5タイミングでチャンネル8からの出力のフレームの識別符号が「1e」、T6タイミングでチャンネル9からの出力のフレームの識別符号が「1f」、T7タイミングでチャンネル16からの出力のフレームの識別符号が「1g」の場合には、これらのフレームが識別符号に従って「1a」、「1b」、「1c」、「1d」、「1e」、「1f」、「1g」と再構築される。
【0049】
ここで、フレームの仕分け及び再構成を図7を参照して詳細に説明する。図7は、各チャンネルからの出力を表した模式図である。図7に示す例では、フレームに含まれる情報が「4a」の場合には、応答器23のIDが「4」で、「a」はこの情報が時系列で最初であることを示している。尚、このフレームには応答器から送られた他の情報も含まれている。
【0050】
図7に示すように、質問器から、無変調で主搬送波の送信を開始すると、各応答器からの反射波は一括して受信される。具体的には、ホッピングする副搬送波がCH1〜CH9において一括して受信される。最初の一括受信で、副搬送波fsc4がCH1で受信され、「4a」を情報として含んだフレームが得られ、副搬送波fsc2はCH3で受信され、「2a」を情報として含んだフレームが得られ、副搬送波fsc5はCH4で受信され、「5a」を情報として含んだフレームが得られ、副搬送波fsc1はCH6で受信され、「1a」を情報として含んだフレームが得られ、副搬送波fsc3はCH8で受信され、「3a」を情報として含んだフレームが得られる。
【0051】
次の一括受信で、CH2で副搬送波fsc1が受信され「1b」を識別符号として含んだフレームが得られ、CH3で副搬送波fsc3が受信され「3b」を識別符号として含んだフレームが得られ、CH5で副搬送波fsc2が受信され「2b」を識別符号として含んだフレームが得られ、CH6で副搬送波fsc4が受信され「4b」を識別符号として含んだフレームが得られ、CH9で副搬送波fsc5が受信され「5b」を識別符号として含んだフレームが得られる。
その次の一括受信で、CH1で副搬送波fsc1が受信され「1c」を識別符号として含んだフレームが得られ、CH2で副搬送波fsc4が受信され「4c」を識別符号として含んだフレームが得られ、CH5で副搬送波fsc3が受信され「3c」を識別符号として含んだフレームが得られ、CH7で副搬送波fsc5受信され「5c」を識別符号として含んだフレームが得られ、CH8で副搬送波fsc2受信され「2c」を識別符号として含んだフレームが得られる。この各フレームを応答器のIDに従って、仕分けし、時系列的に連結して、図7に示すように、「1a、1b、1c」、「2a、2b、2c」、「3a、3b、3c」、「4a、4b、4c」、「5a、5b、5c」と各応答器毎の識別符号信号が復調される。
【0052】
尚、上記の方法では、各応答器からの反射波のホッピングする副搬送波を一括して受信しているので、副搬送波の周波数の衝突が生じたチャンネルを、正常な復調ができなかったチャンネル、あるいは正常な識別符号が得られなかったチャンネル、あるいはエラーが発生したチャンネルとして、コントローラ51が判断できる。従って、副搬送波の周波数の衝突が生じたチャンネルを全ての応答器に報知するようにしても良い。これにより、衝突が生じた各応答器を個別に探索して、エラーが発生したことを通知するという複雑な処理は不要となる。衝突が生じたチャンネル番号を報知するだけで、そのチャンネルを使用した全ての応答器が同時衝突やエラー発生を知ることができる。
【0053】
従来の周波数ホッピングでは、特定の2つの送受信機(トランシーバ)間で同期して行われていた。従って、1つの送受信機は、他方の送受信機から時系列的に送信された信号のみを復調し、上記の特定の2つ以外の送受信機から送信された信号は不要波と見なし、無視していた。これに対して、本実施の形態である1つの質問器に複数の応答器が対応する通信システムにおける周波数ホッピングでは、質問器側は周波数ホッピングは行わず、質問器がホッピング周波数の全帯域を一度に受信するので、全応答器からの信号が、何れかのチャンネルから必ず出力される。従って、これらの出力信号を応答器のID毎に時系列に再構築することにより、複数の応答器からの信号を同時に検出することができる。従って、応答器からは、周波数ホップピングする毎に応答器のIDやホップピングする前にフレーム終了マーカを送信するようにする。尚、ホッピングパターンが既知であれば、そのパターンに従ってフレームを再構築することもできる。
【0054】
次に、図8乃至図14を参照して、本実施の形態で使用される副搬送波の最低及び最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔と質問器の主搬送波の周波数間隔の関係について説明する。図8は、副搬送波の最低及び最高ホッピング周波数を規定した場合を示すスペクトルを示す図であり、図9は、ガードバンド方式を採用した場合を示すスペクトルを示す図であり、図10、図11、図12、図13、は、インターリーブ方式を採用した場合を示すスペクトルを示す図であり、図14は、重ね合わせ方式を採用した場合を示すスペクトルを示す図である。
【0055】
まず、図8を参照して、最低及び最高ホッピング周波数を規定した場合について説明する。図8に示す例では、Fcが主搬送波を示し、fscが副搬送波帯域を示し、fLが最低副搬送波周波数を示し、fHが最高副搬送波周波数を示す。そして、その間をΔfの間隔で副搬送波ホッピング周波数間隔を設けている。この例では、最低副搬送波周波数fLが副搬送波ホッピング周波数間隔Δfより大きいので、変調を受けずに戻ってくる近傍反射物からの不要反射等のDCに近い低い周波数成分を有するノイズを回避することができる。
【0056】
次に、図9を参照して、ガードバンド方式を採用した場合について説明する。図9に示す例では、Fc1,Fc2が主搬送波を示し、fscが副搬送波帯域を示し、fHが最高副搬送波周波数を示す。そして、隣接する主搬送波Fc1及び主搬送波Fc2の間隔が、最高副搬送波周波数fHの2倍以上となっている。従って、主搬送波Fc1の最高副搬送波周波数fHと主搬送波Fc2の最高副搬送波周波数fHとの間には、使用されない周波数帯域であるガードバンドが形成されることになる。従って、主搬送波Fc1の最高副搬送波周波数fHと主搬送波Fc2の最高副搬送波周波数fHとの妨害を回避することができる。
【0057】
次に、図10を参照して、インターリーブ方式を採用した場合について説明する。図10に示す例では、Fc1,Fc2が主搬送波を示し、fLが最低副搬送波周波数を示し、fHが最高副搬送波周波数を示し、Δfが副搬送波ホッピング周波数間隔を示し、Δf/2が副搬送波ホッピング周波数間隔の1/2を示している。このインターリーブ方式では、隣接した主搬送波Fc1,Fc2の間隔は、最高副搬送波周波数fH+最低副搬送波周波数fL+副搬送波ホッピング周波数間隔の1/2となっている。従って、主搬送波Fc1の副搬送波のホッピング周波数間隔の中間に、主搬送波Fc2のホッピングされた副搬送波が配置されることになる。このようにすることにより、主搬送波Fc1を副搬送波で変調することによって生じる1次側波帯信号と主搬送波Fc1に隣接する主搬送波Fc2により生じる1次側波帯信号とが衝突しない。従って、周波数の利用効率化を図ることができる。
【0058】
さらに、図11のように周波数配置を
fL=(2M+1)Δf/2
fH=(4M−1)Δf/2
Fc2−Fc1=4MΔf
(Mは整数)
とすることにより、主搬送波Fc1を副搬送波で変調することによって生じる1次側波帯FS と、隣接する主搬送波Fc2を副搬送波で変調することによって生じる2次側波帯F2I とが衝突しない。また、主搬送波Fc2を副搬送波で変調することによって生じる1次側波帯FI と、隣接する主搬送波Fc1を副搬送波で変調することによって生じる2次側波帯F2S とが衝突しない。従って、周波数の利用効率化を図ることができる。
【0059】
また、図12のように、
Fc2−Fc1=4MΔf+LΔf/2 (Lは整数)
としても同様である。
【0060】
また、図13のように
fL=(L+1)Δf/2
fH=(L+2M-1)Δf/2
Fc2−Fc1=(4M+3L)Δf/2
(M、Lは整数)
【0061】
とすることにより、主搬送波Fc1を副搬送波で変調することによって生じる1次側波帯FSと、主搬送波Fc1を副搬送波で変調することによって生じる2次側波帯F2S及び隣接する主搬送波Fc2を副搬送波で変調することによって生じる2次側波帯F2Iとが衝突しない。また、主搬送波Fc2を副搬送波で変調することによって生じる1次側波帯FIと、主搬送波Fc1を副搬送波で変調することによって生じる2次側波帯F2I及び隣接する主搬送波Fc1を副搬送波で変調することによって生じる2次側波帯F2Sとが衝突しない。従って、周波数の利用効率化を図ることができる。
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
次に、図15を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。図15は、各チャンネルの出力を示す概念図である。この第2の実施の形態では、副搬送波により送られるフレームには、応答器のID識別符号を含ませず、少なくとも過去1つ分のチャンネルデータを含む連続した複数のチャンネルデータ識別符号として含ませて送るようになっている。図15に示す例では、フレーム枠内に「9−5」と表示しているものは、「9」が前のチャンネル、「5」が後のチャンネルを示している。
【0067】
図15に示すように、質問器から、主搬送波の送信を開始すると、各応答器からの反射波は一括して受信される。具体的には、CH1〜9をホッピングする副搬送波が一括して受信される。最初の一括受信で、チャンネル1で「7−6」の情報を識別符号とするフレームは受信できず、チャンネル3で「9−5」の情報を識別符号とするフレームが受信され、チャンネル4で「8−9」の情報を識別符号とするフレームが受信され、チャンネル6で「3−2」の情報を識別符号とするフレームが受信され、チャンネル8で「2−3」の情報を識別符号とするフレームが受信される。
【0068】
次の一括受信で、チャンネル2で「6−1」の情報を識別符号とするフレームが受信され、チャンネル3で「8−5」の情報を識別符号とするフレームが受信され、チャンネル5で「3−8」の情報を識別符号とするフレームが受信できず、チャンネル6で「1−2」の情報を識別符号とするフレームが受信され、チャンネル9で「4−7」の情報を識別符号とするフレームが受信される。
【0069】
次の一括受信で、チャンネル1で「2−4」の情報を識別符号とするフレームが受信され、チャンネル2で「6−9」の情報を識別符号とするフレームが受信され、チャンネル5で「3−1」の情報を識別符号とするフレームが受信され、チャンネル7で「9−2」の情報を識別符号とするフレームが受信され、チャンネル8で「5−6」の情報を識別符号とするフレームが受信される。
【0070】
上記の例では、最初の一括受信で、チャンネル6で識別符号「3−2」のフレームは、次に、チャンネル2を利用することが分かるので、識別符号「6−1」のフレームに繋がり、この識別符号から次にチャンネルを利用することが分かるので、フレームは、「3−2」、「6−1」、「2−4」と連結される。また、チャンネル3で識別符号「9−5」のフレームは、次に、チャンネル5を利用することが分かるが、識別符号「3−8」のフレームは、周波数の衝突のため受信できない、しかし、次の一括受信で、チャンネル8で受信のフレームは識別符号が「5−6」なので、前のチャンネルがチャンネル5のチャンネルであると分かるので、フレームは、「9−5」、「エラーにより受信できず」、「5−6」と連結される。
【0071】
また、チャンネル1で識別符号「7−6」のフレームは、周波数の衝突で受信できなくても、次の一括受信で、チャンネル6で受信のフレームは識別符号が「1−2」なので、前のチャンネルがチャンネル1のチャンネルであると分かり、この識別符号から次にチャンネル2を利用することが分かるので、フレームは、「エラーにより受信できず」、「1−2」、「6−9」と連結される。
【0072】
以上説明したように、上記の第2の実施の形態では、ホッピングパターンを知らなくても各フレームの前後のチャンネルが分かるのでフレームを接続することができると共に、エラーの検出も容易となる。
【0073】
尚、上記の第2の実施の形態では、フレームの識別符号として、そのフレームの前後のチャンネルの情報を付したが、図16に示すように、そのフレームの前2つ分と後ろ1つ分のチャンネルの情報を付しても良い。また、図17に示すように、そのフレームの前1つ分と後ろ2つ分のチャンネルの情報を付しても良い。これにより周波数が衝突しても、その衝突前あるいは衝突後のチャンネルも分かるのでフレームを接続することができる。例えば、チャンネル9が衝突しても一方は衝突前がチャンネル5、他方はチャンネル2と容易に判別できる。
【0074】
また、本発明の通信システムでは、副搬送波の周波数の衝突を検出する衝突検出手段を設け、副搬送波の周波数の衝突を検出した場合には、各応答器にその周波数の情報を報知するようにしても良い。報知を受けた応答器は、報知前に報知された周波数を使用したか否かを判断し、使用していれば、報知前に送った情報を再送信することができる。質問器は、どの応答器が衝突したのかは特定する必要がなく、全応答器に衝突周波数情報を報知するだけで良いので、エラー制御処理が非常に簡単となる。
【0075】
さらに、本発明では、応答器は、ID情報のみをデータとして送信して、ホッピングパターンで情報を伝達するようにしても良い。尚、サブキャリアホッピングは、マイクロ波帯用の応答器に限定される技術ではないので、3.56MHzや125kHz等の周波数を主搬送波として用いる無線タグ、すなわち、アンテナがコイル状で電磁誘導でデータのやり取りを行うものに用いても良い。
【0076】
【発明の効果】
【0077】
以上説明したことから明らかなように、請求項1に記載の通信システムによれば、請求項1に記載の通信システムの応答器の主搬送波受信反射手段は、質問器から送信された主搬送波を受信し反射し、変調副搬送波ホッピング手段を構成する周波数ホッピング手段は副搬送波の周波数を順次切換えながら返信するように副搬送波の周波数をホッピングし、副搬送波変調手段は副搬送波を所定の情報信号により変調し、主搬送波変調手段は副搬送波変調手段により変調された副搬送波で主搬送波受信反射手段が受信した主搬送波を反射する際の反射波を変調することができる。従って、複数の応答器が同時に送信しても副搬送波周波数が衝突する確率は非常に小さいので、複数の応答器を同時に識別することが可能となる。また、副搬送波周波数の衝突回避のための時間遅れ送信等の制御は不要となる。さらに、応答を検出できた応答器から送信を停止させる、応答器IDを指定後に情報を送信させるなどの制御は不要となり、複数の応答器の送信に対する質問器からの制御は不要となる。
【0078】
また、請求項2に記載の通信システムの応答器は、請求項1に記載の発明の効果に加えて、副搬送波の最低周波数は、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波のホッピング周波数間隔より大きくなっている。従って、変調を受けずに戻ってくる近傍反射物からの不要反射等のDCに近い低い周波数成分を有するノイズを回避することができる。
【0079】
また、請求項3に記載の通信システムの応答器は、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、1つあるいは複数の質問器によって、複数送信される前記主搬送波の周波数の間隔は、周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最高ホッピング周波数の2倍以上となっている。従って、使用しない帯域であるガードバンドを設けることができ、互いの妨害を回避することができる。
【0080】
また、請求項4に記載の通信システムにおける応答器は、請求項1に記載の発明の効果に加えて、1つあるいは複数の質問器によって、送信される第1の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の全周波数帯域と、第2の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の全周波数帯域とは、少なくとも部分的には重なっており、且つ、前記第1の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の各副搬送波と、前記第2の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の各副搬送波とは互いに干渉しないインターリービング関係に周波数配置されている。
【0081】
また、請求項5に記載の通信システムにおける応答器は、請求項1又は4に記載の発明の効果に加えて、1つあるいは複数の質問器によって、複数送信される主搬送波の周波数の間隔は、周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最高ホッピング周波数と、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最低ホッピング周波数と、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波のホッピング周波数間隔の2分の1との合計となっている。従って、周波数をインターリーブして周波数利用効率を高めることができる。
【0082】
また、請求項6に記載の通信システムにおける応答器は、請求項1乃至5の何れかに記載の発明の効果に加えて、第1の主搬送波を前記副搬送波で変調することによって生じる1次側波帯信号と2次側波帯信号とが衝突せず、且つ、この1次側波帯信号及び2次側波帯信号と、前記第1の主搬送波と隣接する第2の主搬送波によって生じる2次側波帯とが衝突しないように前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる前記副搬送波の最低ホッピング周波数、最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔及び前記質問器の主搬送波の周波数間隔が決定されている。従って、周波数をインターリーブして周波数利用効率を高めることができる。
【0083】
【0084】
【0085】
また、請求項に記載の通信システムにおける応答器は、請求項1乃至の何れかに記載の発明の効果に加えて、前記応答器の副搬送波発振器は、副搬送波を発振し、副搬送波変調手段は所定の情報信号に基づいて前記副搬送波発振器からの信号位相変調することができる。従って、副搬送波用の外部発振器、変調器を必要とせず、プロセッサによりソフト的な処理のみで情報信号で変調された副搬送波信号を発生でき、安価に低消費電力化ができる
【0086】
また、請求項に記載の通信システムの質問器は、主搬送波送信手段は主搬送波を送信し、反射波受信手段は応答器において所定の変調がなされた反射波を受信し、復調手段が反射波受信手段が受信した反射波を復調し、検出手段は復調手段が復調した復調信号からデータを検出し、復調手段は副搬送波の最低ホッピング周波数から最高ホッピング周波数までの全周波数ホッピング範囲を含む所定帯域を同時に受信して、複数の信号を同時に復調を行い、検出手段の帯域分割手段は復調手段からの復調信号を複数の帯域に分割し、各帯域毎の分割帯域受信信号にし、復号手段は帯域分割手段からの前記各帯域毎の分割帯域受信信号からデータを復号し、仕分手段は、当該復号手段からの各復号信号の中から所定条件に基づき複数の受信フレームを切り出し仕分けし、連結手段は仕分手段により仕分けされた複数の受信フレームを時系列的に連結することができる。従って、同時に複数の応答器からの信号を受信できる。
【0087】
また、請求項に記載の通信システムの質問器は、請求項に記載の発明の効果に加えて、帯域分割手段のアナログ/デジタル変換手段は、復号信号をデジタル化してデジタル復調信号を得る。周波数領域変換手段はデジタル復調信号を周波数領域の信号に変換し、ホッピング帯域分割手段は変換された周波数領域の信号を所定のホッピング周波数帯域毎に分割することができる。これにより、周波数領域変換・帯域分割などの処理をDSP等を利用して数値処理でき、構成が簡単となる。特に応答器の用いるデータレートや副搬送波周波数は比較的低いので、安価なDSP等を利用することができる。
【0088】
また、請求項1に記載の通信システムの質問器は、請求項又はに記載の発明の効果に加えて、復号手段の時間領域変換手段は、所定のホッピング周波数帯域毎に分割された信号を時間領域の信号に逆変換することができる。
【0089】
また、請求項1に記載の通信システムの質問器は、請求項乃至1の何れかに記載の発明の効果に加えて、衝突検出手段は複数の応答器が同一副搬送波周波数で応答して衝突が生じたことを検出し、衝突副搬送波報知手段は衝突検出手段が同一副搬送波周波数で応答して衝突が生じたことを検出した場合には、衝突した副搬送波の周波数を報知することができる。これにより衝突が発生した応答器を特定する必要がなくなり、簡単な処理で衝突後のエラー処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、通信システム1の構成の一例を示す図である。
【図2】 図2は、通信システム1で使用される主搬送波と反射波の関係を示す図である。
【図3】 図3は、質問器10の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】 図4は、応答器20のブロック図である。
【図5】 図5は、質問器10,11及び応答器20,21の各部での信号の状態を示す図である。
【図6】 図6は、各チャンネルの出力を示す概念図である。
【図7】 図7は、各チャンネルの出力を示す概念図である。
【図8】 図8は、副搬送波の最低及び最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔と質問器の主搬送波の周波数間隔を示す概念図である。
【図9】 図9は、副搬送波の最低及び最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔と質問器の主搬送波の周波数間隔を示す概念図である。
【図10】 図10は、副搬送波の最低及び最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔と質問器の主搬送波の周波数間隔を示す概念図である。
【図11】 図11は、副搬送波の最低及び最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔と質問器の主搬送波の周波数間隔を示す概念図である。
【図12】 図12は、副搬送波の最低及び最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔と質問器の主搬送波の周波数間隔を示す概念図である。
【図13】 図13は、副搬送波の最低及び最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔と質問器の主搬送波の周波数間隔を示す概念図である。
【図14】 図14は、副搬送波の最低及び最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔と質問器の主搬送波の周波数間隔を示す概念図である。
【図15】 図15は、各チャンネルの出力を示す概念図である。
【図16】 図16は、各チャンネルの出力の変形例を示す概念図である。
【図17】 図17は、各チャンネルの出力の変形例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 通信システム
10,11 質問器
20,21,22,23 応答器
30 デジタル回路部
32 帯域分割フィルタ
33 副搬送波復調器
34 フレーム分割器
40 アナログ回路部
41 発振器
42 変調器
43 電力増幅器
45 LNA
46 主搬送波復調器
47 アンテナ
50 デジタル回路部
51 コントローラ
52 副搬送波変調器
53 副搬送波発振器
60 変復調器
61 アンテナ

Claims (11)

  1. 質問器から主搬送波を送信して、当該主搬送波を受信した応答器が当該主搬送波に対して所定の変調を行った反射波を質問器に返信する通信システムの応答器であって、
    前記応答器は、
    前記質問器から送信された主搬送波を受信し反射するための主搬送波受信反射手段と、
    副搬送波の周波数を順次切換えながら返信するように副搬送波の周波数をホッピングする周波数ホッピング手段と、副搬送波を所定の情報信号により変調する副搬送波変調手段とで構成される変調副搬送波ホッピング手段と、
    当該副搬送波変調手段により変調された副搬送波で前記主搬送波受信反射手段が受信した主搬送波を反射する際の反射波を変調する主搬送波変調手段と
    を備えたことを特徴とする通信システムの応答器。
  2. 前記副搬送波の最低周波数は、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波のホッピング周波数間隔より大きいことを特徴とする請求項1に記載の通信システムの応答器。
  3. 1つあるいは複数の質問器によって、複数送信される前記主搬送波の周波数の間隔は、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最高ホッピング周波数の2倍以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システムの応答器。
  4. 1つあるいは複数の質問器によって、送信される第1の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の全周波数帯域と、第2の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の全周波数帯域とは、少なくとも部分的には重なっており、且つ、前記第1の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の各副搬送波と、前記第2の主搬送波を変調反射する周波数ホッピングされた副搬送波の各副搬送波とは互いに干渉しないインターリービング関係に周波数配置されたことを特徴とする請求項1に記載の通信システムにおける応答器。
  5. 1つあるいは複数の質問器によって、複数送信される前記主搬送波の周波数の間隔は、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最高ホッピング周波数と、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波の最低ホッピング周波数と、前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる副搬送波のホッピング周波数間隔の2分の1との合計であることを特徴とする請求項1又は4に記載の通信システムにおける応答器。
  6. 第1の主搬送波を前記副搬送波で変調することによって生じる1次側波帯信号と2次側波帯信号とが衝突せず、且つ、この1次側波帯信号及び2次側波帯信号と、前記第1の主搬送波と隣接する第2の主搬送波によって生じる2次側波帯とが衝突しないように前記周波数ホッピング手段によりホッピングされる前記副搬送波の最低ホッピング周波数、最高ホッピング周波数、ホッピング周波数間隔及び前記質問器の主搬送波の周波数間隔が決定されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の通信システムにおける応答器。
  7. 前記応答器は、
    前記応答器は、副搬送波を発振する副搬送波発振器と、所定の情報信号に基づいて前記副搬送波発振器からの信号位相変調する副搬送波変調手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の通信システムにおける応答器。
  8. 質問器から主搬送波を送信して、当該主搬送波を受信した応答器が当該主搬送波に対して所定の変調を行った反射波を質問器に返信する通信システムの質問器であって、
    主搬送波を送信する主搬送波送信手段と、
    前記応答器において所定の変調がなされた反射波を受信する反射波受信手段と、
    当該反射波受信手段が受信した反射波を復調する復調手段と、
    当該復調手段が復調した復調信号からデータを検出する検出手段と
    を備え、
    前記復調手段は、副搬送波の最低ホッピング周波数から最高ホッピング周波数までの全周波数ホッピング範囲を含む所定帯域を同時に受信して、複数の信号を同時に復調を行い、
    前記検出手段は、
    前記復調手段からの復調信号を複数の帯域に分割して、各帯域毎の分割帯域受信信号にする帯域分割手段と、
    前記帯域分割手段からの前記各帯域毎の分割帯域受信信号からデータを復号する復号手段と、
    当該復号手段からの各復号信号の中から所定条件に基づき複数の受信フレームを切り出し仕分けする仕分手段と、
    当該仕分手段により仕分けされた複数の受信フレームを時系列的に連結する連結手段と
    を備え、同時に複数の応答器からの信号を受信できることを特徴とする通信システムの質問器。
  9. 前記帯域分割手段は、前記復調信号をデジタル化してデジタル復調信号を得るアナログ/デジタル変換手段と、
    前記デジタル復調信号を周波数領域の信号に変換する周波数領域変換手段と、
    前記変換された周波数領域の信号を所定のホッピング周波数帯域毎に分割するホッピング帯域分割手段と
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の通信システムの質問器。
  10. 前記復号手段は、前記所定のホッピング周波数帯域毎に分割された信号を時間領域の信号に逆変換する時間領域変換手段を備えたことを特徴とする請求項又はに記載の通信システムの質問器。
  11. 前記質問器は、
    複数の応答器が同一副搬送波周波数で応答して衝突が生じたことを検出する衝突検出手段と、
    当該衝突検出手段が同一副搬送波周波数で応答して衝突が生じたことを検出した場合には、衝突した副搬送波の周波数を報知する衝突副搬送波報知手段と
    を備えたことを特徴とする請求項乃至1の何れかに記載の質問器。
JP2003089795A 2002-03-28 2003-03-28 通信システムの応答器及び質問器 Expired - Fee Related JP3979323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089795A JP3979323B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-28 通信システムの応答器及び質問器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090121 2002-03-28
JP2003089795A JP3979323B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-28 通信システムの応答器及び質問器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004007523A JP2004007523A (ja) 2004-01-08
JP3979323B2 true JP3979323B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=30446181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089795A Expired - Fee Related JP3979323B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-28 通信システムの応答器及び質問器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979323B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522824B2 (ja) * 2004-11-16 2010-08-11 東芝テック株式会社 Rfidシステム
WO2006070563A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信システム、無線タグ通信装置、及び無線タグ検出システム
JP2006186943A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置及び無線タグ通信システム
JP4894537B2 (ja) * 2007-01-25 2012-03-14 パナソニック電工株式会社 無線認証システムおよびそれを用いる入出場管理システム
JP4834651B2 (ja) * 2007-12-07 2011-12-14 東芝テック株式会社 無線通信装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394433A (en) * 1993-04-22 1995-02-28 International Business Machines Corporation Frequency hopping pattern assignment and control in multiple autonomous collocated radio networks
JPH06343066A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スペクトラム拡散無線通信方式
JPH09130300A (ja) * 1995-08-28 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 多値周波数シフトキーイング復調器
JPH11251969A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kokusai Electric Co Ltd 周波数ホッピングスペクトラム拡散方式の受信装置
US6177861B1 (en) * 1998-07-17 2001-01-23 Lucent Technologies, Inc System for short range wireless data communication to inexpensive endpoints

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004007523A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7224712B2 (en) Interrogator and tag of wireless communication system
JP3573388B2 (ja) 全二重無線通信システムおよびその運用方法
JP3979246B2 (ja) 通信システムの応答器及び質問器
JP3231919B2 (ja) 質問機と複数台のトランスポンダ間の通信方法およびデュアルデータリンクトランスポンダシステム
JP3905443B2 (ja) 通信システムおよび質問器
JP3356371B2 (ja) 無線通信システム
CA2267437C (en) System for short range wireless data communication to inexpensive endpoints
US7928832B2 (en) Method for the operation of RFID read/write devices
GB2224182A (en) Duplex transponder system
JP3979323B2 (ja) 通信システムの応答器及び質問器
US7812707B2 (en) Communication system, and interrogator and transponder of the system
JP4345378B2 (ja) 通信システム、通信システムの質問器及び応答器
EP0572379B1 (en) A method for the contactless transmission of information
JP3931803B2 (ja) 通信システム、及び通信システムの質問器
JPH10229350A (ja) 通信システム
JP3979309B2 (ja) 通信システムの応答器及び通信システム
JP4062035B2 (ja) 通信システムの質問器
KR101416991B1 (ko) Rfid 송수신 시스템
JP2004112415A (ja) 通信システム、及び応答器
JP2000013342A (ja) 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
JP3931808B2 (ja) 通信システムの質問器、及び応答器
JP2004007524A (ja) 通信システムの応答器及び質問器
JP2004304533A (ja) 通信システム、これに含まれる質問器及び応答器
JP2007173904A (ja) 通信装置及び通信方式
JP2884986B2 (ja) 移動体識別システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees