JP3931808B2 - 通信システムの質問器、及び応答器 - Google Patents

通信システムの質問器、及び応答器 Download PDF

Info

Publication number
JP3931808B2
JP3931808B2 JP2002370673A JP2002370673A JP3931808B2 JP 3931808 B2 JP3931808 B2 JP 3931808B2 JP 2002370673 A JP2002370673 A JP 2002370673A JP 2002370673 A JP2002370673 A JP 2002370673A JP 3931808 B2 JP3931808 B2 JP 3931808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
interrogator
information signal
transmission information
main carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002370673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004201244A (ja
Inventor
勉 大橋
拓也 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002370673A priority Critical patent/JP3931808B2/ja
Priority to PCT/JP2003/015827 priority patent/WO2004056001A1/ja
Publication of JP2004201244A publication Critical patent/JP2004201244A/ja
Priority to US11/149,374 priority patent/US7812707B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3931808B2 publication Critical patent/JP3931808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、質問器間、及び質問器と応答器間で情報の送受信を行う通信システムで利用される通信システムの質問器及び応答器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の質問器が近接して設置され、各質問器は他の質問器及びホストと有線で接続、制御され、近接する移動体(応答器に対応するもの)を検知、識別する移動体検出システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、複数の質問器及び応答器が設置される場合に、複数の質問器が所定の応答器に向けて同時に通信する場合に起こり得る干渉を防止するため、各質問器が異なる周波数を利用して応答器と通信する通信システムもよく知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−68330号公報
【特許文献2】
特許第2624815号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、各質問器間を有線のネットワークで接続した場合、配線が面倒であるため、設置場所が限定され、増設も容易ではなく、且つ、配線がいたるところに張り巡らされるため、配線が目立ち美的感覚に乏しいものになっていた。これを解消するため、質問器と応答器間の通信と同様に、質問器間の通信も無線で行うことが考えられるが、このような場合、質問器間の通信と、質問器間と応答器間の通信とが、互いに干渉する問題が発生することが想定される。
【0006】
そこで、本発明は、質問器間の通信、及び質問器と応答器間の通信の両方を無線で行っても、夫々が互いに干渉することがない通信システムの質問器、及び応答器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の通信システムの質問器は、複数の質問器の何れかは応答器に対して主搬送波を送信し、応答器は受信した前記主搬送波を応答情報信号で変調して反射波として返信するとともに、各前記質問器は他の質問器へ交信波を送信する通信システムの質問器であって、他の質問器へ送信する送信情報で前記応答情報信号とは周波数帯域の異なる送信情報信号を生成する送信情報信号生成手段と、前記送信情報信号生成手段からの送信情報信号で主搬送波を変調して送信情報信号変調波を生成する主搬送波変調手段と、前記主搬送波変調手段からの前記主搬送波及び前記送信情報信号変調波を含む交信波を送信する送信手段と、前記応答器において応答情報信号で変調がなされた反射波を受信し、他の質問器からの交信波を受信する受信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項1によると、応答器によって主搬送波を変調する応答情報信号とは周波数帯域の異なる送信情報信号を生成するようにしているため、質問器間の通信、及び質問器と応答器間の通信が互いに干渉することがなくなって、両方の通信を同時に行うことが可能となる。また、質問器から他の質問器へ送る送信情報信号の変調に質問器が応答器に対して送信する主搬送波を利用する構成にしているため、質問器の装置構成が簡単になるという利点がある。
【0009】
請求項2に記載の通信システムの質問器は、請求項1に記載の通信システムの質問器において、前記送信情報信号の周波数が前記応答情報信号の周波数より大きくなるように設定されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2によると、送信情報信号の周波数が応答情報信号の周波数より大きくなるように設定するため、送信情報信号の周波数が応答情報信号の周波数より小さくなるように設定する場合に比べ、応答情報信号の周波数を小さくすることができるので、応答器での消費電力を小さく抑えることが可能な質問器を提供できる。
【0011】
請求項3に記載の通信システムの質問器は、請求項1又は請求項2に記載の通信システムにおいて、前記受信手段が受信した受信波を前記主搬送波変調手段からの信号により復調する受信波復調手段と、前記受信波復調手段からの信号のうち前記応答器からの応答情報信号のみを通過させる第1フィルタ手段と、前記受信波復調手段からの信号のうち前記他の質問器からの送信情報信号のみを通過させる第2フィルタ手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項3によると、応答器からの応答情報信号のみを通過させる第1フィルタ手段と他の質問器からの送信情報信号のみを通過させる第2フィルタ手段とを質問器が備えているため、他の質問器からの送信情報信号変調波を取り出して、それに含まれる情報を取得することが可能であるとともに、応答器からの反射波を取り出して、それに含まれる情報を取得することが可能になる。
【0013】
請求項4に記載の通信システムの応答器は、請求項1に記載の質問器へ送信する応答情報で前記送信情報信号とは周波数帯域の異なる応答情報信号を生成する応答情報生成手段と、前記質問器から送信される主搬送波を前記応答情報信号で変調して反射波として返信する主搬送波反射手段と、を備える応答器であって、前記応答情報信号の周波数が前記送信情報信号の周波数より小さくなるように設定されていることを特徴とする。
【0014】
請求項4によると、応答情報信号の周波数が送信情報信号の周波数より小さくなるように設定するため、応答情報信号の周波数が送信情報信号の周波数より大きくなるように設定する場合に比べ、応答情報信号の周波数を小さくすることができるので、応答器での消費電力を小さく抑えることが可能になる。また、既に稼動しているバックスキャッタシステムなどに応答器を新規追加する場合など、応答器側の設定を行うだけでよく、質問器側の設定を変えずに前述した効果を得たい場合に容易に行うことができる。
【0015】
請求項5に記載の通信システムの質問器は、複数の質問器の何れかは応答器に対して主搬送波を送信し、応答器は受信した前記主搬送波を応答情報信号で変調して反射波として返信するとともに、各前記質問器は他の質問器へ交信波を送信する通信システムの質問器であって、他の質問器へ送信する送信情報で送信情報信号を生成する送信情報信号生成手段と、前記送信情報信号生成手段からの送信情報信号で主搬送波を変調して送信情報信号変調波を生成する主搬送波変調手段と、前記主搬送波変調手段からの前記主搬送波、及び周波数領域上で当該主搬送波の両側に発生する前記送信情報信号変調波の側波帯の一方のみの側波帯を通過させるフィルタ手段と、前記フィルタ手段からの前記主搬送波及び前記側波帯を交信波として送信する送信手段と、前記応答器において変調がなされた反射波を受信し、他の質問器からの交信波を受信する受信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
請求項5によると、主搬送波と送信情報信号変調波の側波帯の一方のみとを通過させるフィルタ手段を備えているため、質問器間の通信、及び質問器と応答器間の通信を同時に行うことが可能になる。また、質問器から他の質問器へ送る送信情報信号の変調に質問器が応答器に対して送信する主搬送波を利用する構成にしているため、質問器の装置構成が簡単になるという利点がある。
【0017】
請求項6に記載の通信システムの質問器は、請求項5に記載の通信システムの質問器において、前記受信手段が受信した受信波のうち前記応答器からの反射波のみを通過させる第1受信波フィルタ手段と、前記受信手段が受信した受信波のうち前記他の質問器からの交信波のみを通過させる第2受信波フィルタ手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
【0018】
請求項6によると、応答器からの反射波のみを通過させる第1受信波フィルタ手段と他の質問器からの交信波のみを通過させる第2受信波フィルタ手段とを質問器が備えているため、他の質問器からの交信波と応答器からの反射波とを同時に受信した場合であっても、夫々を確実に分離して夫々に含まれる情報を精度良く取得することが可能になる。
【0019】
請求項7に記載の通信システムの質問器は、前記送信手段は、応答器からの反射波が他の質問器からの交信波に干渉しないように、送信する主搬送波を所定の強度に設定するようにしたことを特徴とする。
【0020】
請求項7によると、主搬送波の強度を応答器からの反射波が他の質問器からの交信波に干渉しないような強度に設定するため、送信情報信号の周波数帯域と応答情報信号の周波数帯域とが重なるように設定してもよく、この結果、両者の周波数を小さくでき、質問器での消費電力及び応答器での消費電力の双方を小さく抑えることが可能になる。
【0021】
請求項8に記載の通信システムの質問器は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の通信システムの質問器において、前記質問器は、他の質問器から交信波を受信しているか否かを判定する交信波受信判定手段をさらに備えており、前記送信手段は、前記交信波受信判定手段によって前記他の質問器から交信波を受信していると判定されている間、前記交信波の送信を中止することを特徴とする。
【0022】
請求項8によると、他の質問器からの交信波を受信している間は交信波の送信を中止するので、自身が送信する交信波と、他の質問器が送信している交信波(自身が受信している交信波)とが干渉することを防止することができ、信頼性の高い通信を実現することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
《第1の実施の形態》
以下、本発明の第1の実施の形態における通信システムについて図面を参照しつつ説明する。
【0024】
まず、第1の実施の形態における通信システムのシステム構成について図1を参照しつつ説明する。図1は、通信システムのシステム構成の一例を示す図である。
【0025】
通信システム1は、図1に示すように、質問器2a、2bと、応答器3a、3b、3c、3d、3eとを備えている。尚、図1では、2台の質問器2a、2b、5台の応答器3a〜3eを図示しているが、夫々の台数は通信システムの規模や使用環境によって任意に設定することが可能である。
【0026】
質問器2a、2bと応答器3a〜3e間の通信の概略は次のようなものである。質問器2a、2bは、主搬送波及び送信情報信号変調波(送信情報から生成された送信情報信号で主搬送波を変調して生成される送信情報信号変調波)を含む交信波を送信する。応答器3a〜3eのうち交信波を受信した応答器は、交信波に含まれる主搬送波を、質問器へ応答する応答情報(例えば、受信要求、応答器を識別するための識別情報など)を含んだ応答情報信号で変調して反射波として返信する。質問器2a、2bのうち交信波を送信した質問器が応答器3a〜3eから反射波を受信すると、反射波から応答情報信号を取り出す。尚、交信波に含まれる送信情報信号変調波の成分に対しても応答情報信号で変調されて反射波として返信されるが、これは強度が小さいため質問器2a、2bでは無視される。
【0027】
質問器2a、2b間の通信の概略は次のようなものである。質問器2a、2bは、主搬送波及び送信情報信号変調波を含む交信波を送信する。交信波を送信した質問器2a、2bと他の質問器(交信波を送信した質問器2a、2bと通信可能エリア内にある質問器)は、交信波を受信し、受信した交信波に含まれる送信情報信号を取り出し、送信情報を取得する。
【0028】
以下、図1に一例を示す通信システム1を構成する質問器2a、2b、及び応答器3a〜3eの電気的構成を順に図面を参照しつつ説明する。
【0029】
まず、質問器2aの電気的構成について図2及び図3を参照しつつ説明する。図2は、質問器2aの電気的構成を示すブロック図である。また、図3は、図2を構成する一部の装置から出力される信号の概略を説明するための図である。尚、質問器2の電気的構成は質問器2aと実質的に同様であり、質問器2aの説明が適用できるため詳細は省略する。
【0030】
質問器2aは、図2に示すように、副搬送波発振器21、送信情報変調器22、主搬送波発振器23、主搬送波変調器24、電力増幅器25、サーキュレータ26、低雑音増幅器(Low Noise Amplifier:LNA)27、受信波フィルタ28、受信波復調器29、フィルタ30、増幅器31、ADコンバータ32、フィルタ33、増幅器34、ADコンバータ35、信号処理回路36、RSSI(Received Signal Strength Indicator)37、コントローラ38、及びアンテナ39を備えている。
【0031】
副搬送波発振器21は、周波数fscaの副搬送波を発振し、発振した副搬送波を送信情報変調器22へ出力する。尚、質問器2bが備える副搬送波発振器が発振する副搬送波の周波数も周波数fscaに設定している。
【0032】
送信情報変調器22は、送信情報(例えば、直接、応答器3a〜3eから受け取った応答情報や例えば質問器2bから受け取った応答器3a〜3eの応答情報、最初に応答器3a〜3cを受け取った質問器を識別するための識別情報など)で、副搬送波発振器21から入力された副搬送波を変調して送信情報変調波(送信情報信号)を生成し、送信情報信号を主搬送波変調器24へ出力する。この送信情報変調器22から出力される送信情報信号41は、図3(a)に概略を示すように、周波数fscaとその両側の側波帯とからなる。尚、送信情報変調器22が、送信情報信号生成手段に相当する。
【0033】
主搬送波発振器23は、周波数fcの主搬送波を発振し、主搬送波変調器24へ出力する。尚、質問器2bが備える主搬送波発振器が発振する主搬送波の周波数も周波数fcに設定している。
【0034】
主搬送波変調器24は、送信信号変調器22から入力された送信情報信号で、主搬送波発振器23から入力された主搬送波を変調して送信情報信号変調波を生成し、主搬送波及び生成した送信情報信号変調波を電力増幅器25及び受信波復調器29の夫々へ出力する。
【0035】
電力増幅器25は、主搬送波変調器24から入力された主搬送波及び送信情報信号変調波を電力増幅し、増幅後の主搬送波及び増幅後の送信情報信号変調波を含む交信波をサーキュレータ26へ出力する。この電力増幅器25から出力される交信波42は、図3(b)に概略を示すように、周波数fcの主搬送波42aと、周波数fc+fscaの周囲に生成された上側波帯42bと、周波数fc−fscaの周囲に生成された下側波帯42cと、を含んでいる。但し、上側波帯42bと下側波帯42cとが、送信情報信号変調波の成分である。
【0036】
サーキュレータ26は、電力増幅器25から入力された交信波をアンテナ39に伝え、又、アンテナ39が受信した受信波をLNA27に伝えるように出力と入力の分離を行う。アンテナ39に伝えられた交信波がアンテナ39から放射される。
【0037】
LNA27は、サーキュレータ26から入力された受信波を電力増幅し、増幅後の受信波を受信波フィルタ28及びRSSI37へ出力する。このLNA27から出力される増幅後の受信波43に含まれることがあるのは、図3(c)に概略を示すように、例えば、質問器2bから受信した交信波に含まれる周波数fcの主搬送波43aと、例えば、質問器2bから受信した交信波に含まれる周波数fc+fscaの周囲に存在する上側波帯及び周波数fc−fscaの周囲に存在する下側波帯からなる送信情報信号変調波43b、43cと、送信情報信号変調波43b、43cと重ならず、かつ、送信情報信号変調波43b、43cより主搬送波43aに近い、応答器3a〜3eから受信した周波数fsc+fscbの周囲に存在する上側波帯及び周波数fsc−fscbの周囲に存在する下側波帯からなる反射波43d、43eと、である。尚、後述するように、他の質問器からの交信波の受信中は、交信波を送信しないように構成しているため、受信波に、自身が送信した交信波に含まれる主搬送波に対する応答器からの反射波と、他の質問器からの交信波とが同時に含まれることはない。
【0038】
但し、送信情報信号変調波43b、43cと反射波43d、43eとが、重ならないように、質問器の副搬送波発振器によって発振される副搬送波の周波数fscaと応答器の後述する副搬送波発振器が発振する副搬送波の周波数fscbとが設定されている。さらに、送信情報信号変調波43b、43cより反射波43d、下側波帯43eが主搬送波43aに近くなるように、つまり、送信情報信号の周波数が応答情報信号の周波数より高くなるように(言い換えると、応答情報信号の周波数が送信情報信号の周波数より小さくなるように)、質問器の副搬送波発振器が発振する副搬送波の周波数fscaが応答器の後述する副搬送波発振器が発振する周波数fscbより高く設定されている。
【0039】
受信波フィルタ28は、バンドパスフィルタで構成されており、LNA27から入力された増幅後の受信波を受信波復調器29へ通過させる。
【0040】
受信波復調器29は、受信波フィルタ28を通過した受信波を主搬送波変調器24から入力される主搬送波と送信情報信号変調波とで復調し、復調した信号(応答器からの応答情報信号、他の質問器からの送信情報信号)をフィルタ30及びフィルタ33へ出力する。
【0041】
フィルタ30は、バンドパスフィルタで構成されており、受信波復調器29から入力された信号のうち応答情報信号のみを増幅器31へ通過させる。
【0042】
増幅器31は、フィルタ30を通過した応答情報信号を電力増幅し、増幅後の応答情報信号をADコンバータ32へ出力する。この増幅器31から出力される応答情報信号44は、図3(d)に概略を示すように、周波数fscbの周囲に存在する。
【0043】
ADコンバータ32は、増幅器31から入力されたアナログの応答情報信号をデジタルの応答情報信号に変換し、変換後の応答情報信号を信号処理回路36へ出力する。
【0044】
フィルタ33は、バンドパスフィルタで構成されており、受信波復調器29から入力される信号のうち送信情報信号を増幅器34へ出力する。
【0045】
増幅器34は、フィルタ33を通過した送信情報信号を電力増幅し、増幅後の送信情報信号をADコンバータ35へ出力する。この増幅器34から出力される送信情報信号45は、図3(e)に概略を示すように、周波数fscaの周囲に存在する。
【0046】
ADコンバータ35は、増幅器34から入力されたアナログの送信情報信号をデジタルの送信情報信号に変換し、変換後の送信情報信号を信号処理回路36へ出力する。
【0047】
信号処理回路36は、ADコンバータ32から入力されるデジタルの応答情報信号からそれに含まれる応答情報を取り出すとともに、ADコンバータ35から入力されるデジタルの送信情報信号からそれに含まれる送信情報を取り出す。そして、信号処理回路36は、取り出した応答情報や送信情報に対して予め定められた処理などを行う。
【0048】
RSSI37は、LNA27から入力される受信波の強度を検知し、検知結果をコントローラ38へ出力する。コントローラ38は、RSSI37による検知結果に基づいて、他の質問器によって送信された交信波を受信しているか否かを判断し(交信波受信判定手段)、交信波の受信中であると判断した場合には、自身から交信波が送信されないように制御を行う。
【0049】
次に、応答器3aの電気的構成について図4を参照しつつ説明する。図4は、応答器3aの電気的構成を示すブロック図である。尚、応答器3b〜3eの電気的構成は応答器3aと実質的に同等であり、応答器3aの説明が適用できるため詳細は省略する。
【0050】
応答器3aは、図4に示すように、変復調器51と、デジタル回路部52と、アンテナ53と、を備えている。変復調器51は、アンテナ53が受信した交信波を復調して、デジタル回路部52の後述するコントローラ52aへ出力する。また、変復調器51は、デジタル回路部52の後述する副搬送波変調器52cで変調された応答情報信号でアンテナ53が受信している交信波に含まれる主搬送波を変調し、この変調波が反射波としてアンテナ53から送信される。
【0051】
デジタル回路部52は、コントローラ52aと、副搬送波発振器52bと、副搬送波変調器52cと、から構成されている。コントローラ52aは、応答器3aの制御を司るものである。副搬送波発振器52bは、周波数fscbの副搬送波を発振し、発振した副搬送波を副搬送波変調器52cへ出力する。副搬送波変調器52cは、コントローラ52aを介して入力される応答情報(例えば、受信要求、応答器を識別するための識別情報など)で副搬送波発振器52bから入力された副搬送波を変調して応答情報変調波(応答情報信号)を生成し、生成した応答情報信号を変復調器51へ出力する。図10に示すように、複数の応答器からの反射波同士で混信しないように、応答情報信号はコントローラ52によりランダムに選択されるタイムスロットで出力される。
【0052】
上述した反射波は、周波数fcの主搬送波と、周波数fc+fscbの周囲に存在する上側波帯(図3(c)の反射波43d参照)、及び周波数fc−fscbの周囲に存在する下側波帯(図3(c)の反射波43e参照)を含んでいる。
【0053】
以下、上述した通信システム1の質問器2aが行う処理内容について図5を参照しつつ説明する。図5は、質問器2aが行う処理内容の手順を示すフローチャートである。尚、質問器2bが行う処理内容の手順は質問器2aと実質的に同様であり、質問器2aの処理内容の説明が適用できるため詳細は省略する。
【0054】
ステップS101において、他の質問器が送信している交信波を受信中であるか否かを判断する。具体的には、アンテナ39、サーキュレータ26、LNA27を介してRSSI37に入力された受信波の強度に基づいて、当該強度が予め定められた閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であれば他の質問器から交信波を受信中であると判断する。
他の質問器から交信波を受信中であると判断された場合には(S101:YES)、ステップS111の処理へ移行する。一方、他の質問器から交信波を受信中でないと判断した場合には(S101:NO)、ステップS102の処理へ移行する。
【0055】
ステップS102において、他の質問器へ送信する送信情報があるか否かを判断する。他の質問器へ送信情報があると判断された場合には(S102:YES)、ステップS103の処理へ移行する。一方、他の質問器へ送信する送信情報がないと判断された場合には(S102:NO)、ステップS107の処理へ移行する。
【0056】
ステップS103において、他の質問器へ送信情報を送信する。具体的には、副搬送波変調器22によって、送信情報で副搬送波発振器21から入力される副搬送波を変調して送信情報信号を生成する。そして、主搬送波変調器24によって、この生成された送信情報信号で主搬送波発振器23から入力される主搬送波を変調して送信情報信号変調波を生成する。そして、主搬送波及び生成された送信情報信号変調波を電力増幅器25で電力増幅し、増幅後の主搬送波及び増幅後の送信情報信号変調波を含む交信波をサーキュレータ26を介してアンテナ39から送信する。
【0057】
ステップS104において、応答器3a〜3eの少なくとも一台から受信要求があるか否かを判断する。この判断は、アンテナ39によって受信された受信波が、サーキュレータ26、LNA27、受信波フィルタ28、受信波復調器29、フィルタ30、増幅器31、及びADコンバータ32を介して信号処理回路36に入力され、信号処理回路36で応答情報信号から応答情報を取り出して、取り出した応答情報に基づいて行われる。
応答器3a〜3eの少なくとも一台から受信要求があると判断された場合には(S104:YES)、ステップS105の処理へ移行する。一方、受信要求がないと判断された場合には(S104:NO)、ステップS106の処理へ移行する。
【0058】
ステップS105において、他の質問器へ送信情報を送信する。具体的には、副搬送波変調器22によって、送信情報で副搬送波発振器21から入力される副搬送波を変調して送信情報信号を生成する。そして、主搬送波変調器24によって、この生成された送信情報信号で主搬送波発振器23から入力される主搬送波を変調して送信情報信号変調波を生成する。そして、主搬送波及び生成された送信情報信号変調波を電力増幅器25で電力増幅し、増幅後の主搬送波及び増幅後の送信情報信号変調波を含む交信波をサーキュレータ26を介してアンテナ39から送信する。
さらに、応答器からの応答情報を受信する。具体的には、アンテナ39によって受信した受信波が、サーキュレータ26、LNA27、受信波フィルタ28を介して受信波復調器29に入力され、受信波復調器29によって主搬送波変調器24から入力される主搬送波及び送信情報信号変調波で復調を行う。復調された信号が、フィルタ30、増幅器31、及びADコンバータ32を介して送信処理回路36に入力され、送信処理回路36で応答情報信号から応答情報を取り出す。
ここで、応答情報の他にも送信情報信号変調波の成分が復調信号にもあらわれるが、周波数帯域が異なるために、フィルタ30により分離除去されるため、結果として、反射波の受信と交信波の送信とが同時に行えるようになる。
そして、ステップS101の処理へ戻る。
【0059】
ステップS106において、他の質問器へ送信情報を送信する。具体的には、副搬送波変調器22によって、送信情報で副搬送波発振器21から入力される副搬送波を変調して送信情報信号を生成する。そして、主搬送波変調器24によって、この生成された送信情報信号で主搬送波発振器23から入力される主搬送波を変調して送信情報信号変調波を生成する。そして、主搬送波及び生成された送信情報信号変調波を電力増幅器25で電力増幅し、増幅後の主搬送波及び増幅後の送信情報信号変調波を含む交信波をサーキュレータ26を介してアンテナ39から送信する。
そして、ステップS101の処理へ戻る。
【0060】
ステップS107において、主搬送波のみを送信する。具体的には、例えば、副搬送波発振器21から副搬送波変調器22へ副搬送波が入力されないように、その間に設けたスイッチング素子をオフにする。そして、主搬送波発振器23によって発振された主搬送波を、主搬送波変調器24、電力増幅器25、及びサーキュレータ26を介してアンテナ39から送信する。
【0061】
ステップS108において、応答器3a〜3eの少なくとも一台から受信要求があるか否かを判断する。この判断は、アンテナ39によって受信された受信波が、サーキュレータ26、LNA27、受信波フィルタ28、受信波復調器29、フィルタ30、増幅器31、及びADコンバータ32を介して送信処理回路36に入力され、送信処理回路36で応答情報信号から応答情報を取り出して、取り出した応答情報に基づいて行われる。
応答器3a〜3eの少なくとも一台から受信要求があると判断された場合には(S108:YES)、ステップS109の処理へ移行する。一方、受信要求がないと判断された場合には(S108:NO)、ステップS110の処理へ移行する。
【0062】
ステップS109において、応答器からの応答情報を受信する。具体的には、アンテナ39によって受信した受信波が、サーキュレータ26、LNA27、受信波フィルタ28を介して受信波復調器29に入力され、受信波復調器29によって主搬送波変調器24から入力される主搬送波で復調を行う。復調された信号が、フィルタ30、増幅器31、及びADコンバータ32を介して送信処理回路36に入力され、送信処理回路36で応答情報信号から応答情報を取り出す。
そして、ステップS101の処理へ戻る。
【0063】
ステップS110において、主搬送波の送信を中止する。そして、ステップS101の処理へ戻る。
【0064】
ステップS111において、他の質問器からの送信情報を受信する。具体的には、アンテナ39によって受信した受信波が、サーキュレータ26、LNA27、受信波フィルタ28を介して受信波復調器29に入力され、受信波復調器29によって主搬送波変調器24から入力される主搬送波で復調を行う。復調された信号が、フィルタ33、増幅器34、及びADコンバータ35を介して送信処理回路36に入力され、送信処理回路36で送信情報信号から送信情報を取り出す。
そして、ステップS101の処理へ戻る。
【0065】
以上説明した第1の実施の形態における通信システム1によれば、質問器2a、2bの副搬送波変調器22によって生成される送信情報信号の周波数帯域と、応答器3a〜3eの副搬送波変調器52cによって生成される応答情報信号の周波数帯域が異なるように設定しているので、質問器2a、2bから他の質問器へ送信する交信波と、当該交信波に対する応答器によって変調反射された反射波とが互いに干渉することがなくなり、質問器間の通信及び質問器と応答器との通信の双方を同時に行うことが可能となる。また、質問器から他の質問器へ送る送信情報信号の変調に質問器が応答器に対して送信する主搬送波を利用する構成にしているため、質問器の装置構成が簡単になるという利点がある。
【0066】
また、送信情報信号の周波数が応答情報信号の周波数より大きくなるように(応答情報信号の周波数が送信情報信号の周波数より小さくなるように)設定しているため、送信情報信号の周波数が応答情報信号の周波数より小さくなるように(応答情報信号の周波数が送信情報信号の周波数より大きくなるように)設定する場合に比べ、応答情報信号の周波数を小さくすることができるので、応答器での消費電力を小さく抑えることが可能になる。
【0067】
さらに、他の質問器から送信される交信波を受信している間は、交信波を送信しないようにするため、質問器間通信で用いられる交信波同士が互いに干渉することを防ぐことができる。
【0068】
《第2の実施の形態》
以下、本発明の第2の実施の形態における通信システムについて図面を参照しつつ説明する。
【0069】
まず、第2の実施の形態における通信システムのシステム構成について図6を参照しつつ説明する。図6は、通信システムのシステム構成の一例を示す図である。
【0070】
通信システム1aは、図6に示すように、質問器6a、6bと、応答器3a、3b、3c、3d、3eとを備えている。尚、図6では、2台の質問器6a、6b、5台の応答器3a〜3eを図示しているが、夫々の台数は通信システムの規模や使用環境によって任意に設定することが可能である。尚、応答器3a〜3cは、第1の実施の形態で説明したものが利用可能である。
【0071】
以下、図6に一例を示す通信システム1aを構成する質問器6aの電気的構成について図7及び図8を参照しつつ説明する。図7は、質問器6aの電気的構成を示すブロック図である。また、図8は、図7を構成する一部の装置から出力される信号の概略を説明するための図である。尚、質問器6bの電気的構成は質問器6aと実質的に同様であり、質問器6aの説明が適用できるため詳細は省略する。
【0072】
質問器2aは、図7に示すように、副搬送波発振器61、送信情報変調器62、主搬送波発振器63、主搬送波変調器64、送信波フィルタ65、電力増幅器66、サーキュレータ67、LNA68、受信波フィルタ69、受信波復調器70、増幅器71、ADコンバータ72、受信波フィルタ73、RF(Radio Frequency)増幅器74、受信波復調器75、増幅器76、ADコンバータ77、信号処理回路78、及びアンテナ81を備えている。
【0073】
副搬送波発振器61は、周波数fscaの副搬送波を発振し、発振した副搬送波を送信情報変調器62へ出力する。尚、質問器6bが備える副搬送波発振器が発振する副搬送波の周波数も周波数fscaに設定している。
【0074】
送信情報変調器62は、送信情報で副搬送波発振器61から入力された副搬送波を変調して送信情報変調波(送信情報信号)を生成し、送信情報信号を主搬送波変調器64へ出力する。この送信情報変調器62から出力される送信情報信号91は、図8(a)に概略を示すように、周波数fscaとその両側の側波帯とからなる。尚、送信情報変調器62が、送信情報信号生成手段に相当する。
【0075】
主搬送波発振器63は、周波数fcの主搬送波を発振し、主搬送波変調器64、受信波復調器70、及び受信波復調器75の夫々へ出力する。尚、質問器6bが備える主搬送波発振器が発振する主搬送波の周波数も周波数fcに設定している。
【0076】
主搬送波変調器64は、送信信号変調器62から入力された送信情報信号で、主搬送波発振器63から入力された主搬送波を変調して送信情報信号変調波を生成し、主搬送波及び生成した送信情報信号変調波を送信波フィルタ65へ出力する。この主搬送波変調器64から出力される信号92は、図8(b)に概略を示すように、周波数fcの主搬送波92aと、周波数fc+fscaの周囲に生成された上側波帯92bと、周波数fc−fscaの周囲に生成された下側波帯92cと、からなる。但し、上側波帯92bと下側波帯92cとが、送信情報信号変調波である。
【0077】
送信波フィルタ65は、バンドパスフィルタで構成されており、主搬送波変調器64から入力された信号92のうち、主搬送波92aと送信情報信号変調波の上側波帯92bのみを電力増幅器66へ通過させる。
【0078】
電力増幅器66は、送信波フィルタ65から入力された主搬送波92a及び送信情報信号波の上側波帯92bを電力増幅し、増幅後の主搬送波及び増幅後の送信情報信号変調波の上側波帯を含む交信波をサーキュレータ67へ出力する。この電力増幅器66から出力される交信波93は、図8(c)に概略を示すように、周波数fcの主搬送波93aと周波数fc+fscaの周囲に生成された送信情報信号変調波の上側波帯93bと、からなる。
【0079】
サーキュレータ67は、電力増幅器66から入力された交信波をアンテナ81に伝え、又、アンテナ81が受信した受信波をLNA68に伝えるように出力と入力の分離を行う。アンテナ81に伝えられた交信波がアンテナ81から放射される。
【0080】
LNA68は、サーキュレータ67から入力された受信波を電力増幅し、増幅後の受信波を受信波フィルタ69、及び受信波フィルタ73へ出力する。このLNA68から出力される増幅後の受信波94は、図8(d)に概略を示すように、例えば、質問器6bから受信した交信波に含まれる周波数fcの主搬送波94aと、例えば、質問器6bから受信した交信波に含まれる周波数fc+fscaの周囲に存在する上側波帯からなる送信情報信号変調波94bと、送信情報信号変調波94bと重なっている応答器3a〜3eから受信した周波数fsc+fscbの周囲に存在する上側波帯及び周波数fsc−fscbの周囲に存在する下側波帯からなる反射波94c、94dと、からなる。
【0081】
但し、送信情報信号変調波94bと反射波94cとが、重なるように、質問器の副搬送波発振器によって発振される副搬送波の周波数fscaと応答器の副搬送波発振器が発振する副搬送波の周波数fscbとが設定されている。さらに、送信情報信号変調波94bと反射波94cとが重なっても、送信情報信号変調波94bが反射波94cの干渉を受けないように、つまり、反射波94cが存在しても送信情報信号変調波からそれに含まれる送信情報を取り出すことができるように、主搬送波発振器63が発振する主搬送波の強度が設定されている。
尚、主搬送波の強度は質問器から最も遠い応答器からの反射波が検出できて、且つ、前記質問器から最も近い応答器の反射波が交信波の復調に干渉しない所定の強度以下になるように設定される。一般的には、設定された誤り訂正の能力や変調方式などを考慮し、最も近い応答器の反射波の強度が交信波の強度より10dB〜20dB程度小さくなるように設定される。
もちろん、前記交信波と前記反射波の強度差を先に設定しておいて、通信速度や誤り訂正の能力や変調方式を干渉が起こらないように設定しても良いし、応答器の質問器からの設置可能な距離を干渉の起こらない範囲に限定してもよい。
上述した第2の実施の形態では、応答器の反射波と交信波とは受信性能面でトレードオフの関係にあるため、応答器の反射波の受信精度を重視すれば主搬送波の強度は強めに設定すれば良いし、交信波の受信精度を重視すれば、主搬送波は弱めに設定すればよい。
又、各応答器の反射性能などが異なる場合が考えられるが、その場合も、反射波の強度が最も弱い応答器が質問器から最も遠い場合でも十分反射波を受信でき、反射波の強度が最も強い応答器が質問器に最も近い場合でも反射波が交信波の復調に干渉しないように質問器の主搬送波の強度を設定すればよい。
【0082】
受信波フィルタ69は、バンドパスフィルタで構成されており、LNA68から入力された増幅後の受信波のうち交信波を受信波復調器70へ通過させる。この受信波フィルタ69から出力される信号は、図8(e)に概略を示すように、例えば、質問器6bから受信した交信波に含まれる周波数fcの主搬送波95aと、例えば、質問器6bから受信した交信波に含まれる周波数fc+fscaの周囲に存在する上側波帯からなる送信情報信号変調波95bと、送信情報信号変調波95bと重なっている応答器3a〜3eから受信した周波数fsc+fscbの周囲に存在する上側波帯からなる反射波95dと、からなる。尚、この通過する信号には、応答器からの反射波に関する信号95dも含まれるが、上述したように、反射波が交信波に干渉しないように主搬送波の強度が設定されているため、交信波のみを通過させていることとほぼ等価である。
【0083】
受信波復調器70は、受信波フィルタ69を通過した受信波を主搬送波発振器63から入力される主搬送波で復調し、復調した信号を増幅器71へ出力する。
【0084】
増幅器71は、受信波復調器70からの信号を電力増幅し、増幅後の信号をADコンバータ72へ出力する。この増幅器71から出力される信号97は、図8(g)に概略を示すように、周波数fscaの周囲に存在する送信情報信号97aと周波数fscbの周囲に存在する応答情報信号97bとを含んでいる。尚、反射波が交信波に干渉しないように主搬送波の強度を設定しているため、信号97から情報を取り出せる信号は送信情報信号97aのみである。
【0085】
ADコンバータ72は、増幅器71から入力されたアナログの信号をデジタルの信号に変換し、変換後の信号を信号処理回路78へ出力する。
【0086】
受信波フィルタ73は、バンドパスフィルタで構成されており、LNA68から入力された増幅後の受信波のうち応答器からの反射波のみをRF増幅器74へ通過させる。この受信波フィルタ74から出力される信号は、図8(f)に概略を示すように、例えば、質問器6bから受信した交信波に含まれる周波数fcの主搬送波96aと、応答器3a〜3eから受信した周波数fsc−fscbの周囲に存在する下側波帯からなる反射波96bと、からなる。
【0087】
RF増幅器74は、受信波フィルタ73を通過した反射波を電力増幅し、増幅した反射波を受信波復調器75へ出力する。
【0088】
受信波復調器75は、RF増幅器74から入力された増幅後の反射波を主搬送波発振器63から入力される主搬送波或いは交信波で復調し、復調した信号(応答器からの応答情報信号)を増幅器76へ出力する。
【0089】
増幅器76は、受信波復調器75からの信号を電力増幅し、増幅後の信号をADコンバータ77へ出力する。この増幅器71から出力される信号98は、図8(h)に概略を示すように、周波数fscbの周囲に存在する応答情報信号を含んでいる。
【0090】
ADコンバータ77は、増幅器76から入力されたアナログの信号をデジタルの信号に変換し、変換後の信号を信号処理回路78へ出力する。
【0091】
信号処理回路78は、ADコンバータ72から入力されるデジタルの送信情報信号からそれに含まれる送信情報を取り出す(応答情報信号の強度が小さいので、応答情報信号から応答情報を取り出すことができない。)とともに、ADコンバータ77から入力されるデジタルの応答情報信号からそれに含まれる応答情報を取り出す。そして、信号処理回路78は、取り出した応答情報や送信情報に対して予め定められた処理などを行う。
【0092】
以下、上述した通信システム1の質問器6aが行う処理内容について図9を参照しつつ説明する。図9は、質問器2aが行う処理内容の手順を示すフローチャートである。尚、質問器6bが行う処理内容の手順は質問器6aと実質的に同様であり、質問器6aの処理内容の説明が適用できるため詳細は省略する。
【0093】
ステップS201において、質問器2aは、常時、主搬送波を送信し、応答器3a〜3eからの応答情報を随時受信する。
具体的には、例えば、副搬送波発振器61から副搬送波変調器62へ副搬送波が入力されないように、その間に設けたスイッチング素子をオフにする。そして、主搬送波発振器63によって発振された主搬送波を、主搬送波変調器64、送信波フィルタ65、電力増幅器66、及びサーキュレータ67を介してアンテナ81から送信する。
また、アンテナ81によって受信波が受信されると、アンテナ81によって受信した受信波が、サーキュレータ67、LNA68、受信波フィルタ73、RF増幅器74を介して受信波復調器75に入力され、受信波復調器75によって主搬送波発振器63から入力される主搬送波で復調を行う。復調された信号が、増幅器76、及びADコンバータ77を介して信号処理回路78に入力され、信号処理回路78で応答情報信号から応答情報を取り出す。
そして、ステップS202の処理へ移行する。
【0094】
ステップS202において、他の質問器から送信されている送信情報を受信中であるか否かを判断する。具体的には、アンテナ81によって受信した受信波が、サーキュレータ67、LNA68、受信波フィルタ69を介して受信波復調器70に入力され、受信波復調器70によって主搬送波発振器63から入力される主搬送波で復調を行う。復調された信号が、増幅器71、及びADコンバータ72を介して信号処理回路78に入力され、ADコンバータ72から入力された信号に送信情報が含まれているか否かを判断する。
他の質問器から送信情報を受信中であると判断された場合には(S202:YES)、ステップS205の処理へ移行する。一方、他の質問器から送信情報を受信中でないと判断した場合には(S202:NO)、ステップS203の処理へ移行する。
【0095】
ステップS203において、他の質問器へ送信する送信情報があるか否かを判断する。他の質問器へ送信情報があると判断された場合には(S203:YES)、ステップS204の処理へ移行する。一方、他の質問器へ送信する送信情報がないと判断された場合には(S203:NO)、ステップS205の処理へ移行する。
【0096】
ステップS204において、他の質問器へ送信情報を送信する。具体的には、副搬送波変調器62によって、送信情報で副搬送波発振器61から入力される副搬送波を変調して送信情報信号を生成する。そして、主搬送波変調器64によって、この生成された送信情報信号で主搬送波発振器63から入力される主搬送波を変調して送信情報信号変調波を生成する。そして、主搬送波及び生成された送信情報信号変調波のうち、主搬送波及び送信情報信号変調波の上側波帯を通過させ、その後電力増幅器66で電力増幅し、増幅後の主搬送波及び増幅後の送信情報信号変調波の上側波帯を含む交信波をサーキュレータ67を介してアンテナ81から送信する。
そして、ステップS202の処理へ戻る。
【0097】
ステップS205において、他の質問器からの送信情報を受信する。具体的には、アンテナ81によって受信した受信波が、サーキュレータ67、LNA68、受信波フィルタ69を介して受信波復調器70に入力され、受信波復調器70によって主搬送波発振器63から入力される主搬送波で復調を行う。復調された信号が、増幅器71、及びADコンバータ72を介して信号処理回路78に入力され、信号処理回路78で送信情報信号から送信情報を取り出す。
そして、ステップS202の処理へ戻る。
【0098】
以上説明した第2の実施の形態における通信システム1aによれば、質問器6a、6bは主搬送波と送信情報信号変調波の側波帯の一方のみを含んだ交信波を送信するため、質問器間の通信、及び質問器と応答器間の通信を同時に行うことが可能になる。また、質問器から他の質問器へ送る送信情報信号の変調に質問器が応答器に対して送信する主搬送波を利用する構成にしているため、質問器の装置構成が簡単になるという利点がある。
【0099】
また、送信情報信号変調波94bと反射波94cとが重なっても、送信情報信号変調波94bが反射波94cの干渉を受けないように、主搬送波発振器63が発振する主搬送波の強度が設定されている。このため、質問器6a、6bの副搬送波発振器61が発振する副搬送波の周波数と、応答器3a〜3eの副搬送波発振器42bが発振する副搬送波の周波数の双方を、質問器2a、2b及び応答器3a〜3eでの消費電力を小さく抑えることが可能になる。
【0100】
さらに、他の質問器から送信情報を受信している間は、自身から送信情報を送信しないようにするため、異なる質問器から送信される送信情報同士が互いに干渉することを防ぐことができる。
【0101】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、第1の実施の形態では、一般に応答器は数が多く移動し、消費電力を抑え、回路などを簡素化する必要があるため、質問器側で送信情報信号が応答情報信号の周波数より大きくなるように設定しているが、応答器側で応答情報信号の周波数が送信情報信号の周波数より小さくなるように設定してもよい。この場合、応答器側の設定を行うだけでよく、既に稼動しているバックスキャッタシステムなどに応答器を新規追加する場合など、質問器側の設定を変えずに前述した効果を得たい場合に容易に行うことができ有効である。また、応答器側の消費電力を小さく抑えることが可能になる。
【0102】
また、第2の実施の形態の送信波フィルタ65は主搬送波と送信情報信号変調波の上側波帯とを通過させるものであるが、主搬送波と送信情報信号変調波の下側波帯とを通過させるようにしてもよい。尚、受信波フィルタ69及び受信波フィルタ73の通過帯域をそれに合わせて変更する必要がある。
応答器の応答情報信号はランダムに選択されるタイムスロットで出力されるが、発明の効果を維持できる範囲で、副搬送波発振器52bの発振周波数を所定の拡散符号に従って変化させてもよい。
【0103】
【発明の効果】
請求項1によると、応答器によって主搬送波を変調する応答情報信号とは周波数帯域の異なる送信情報信号を生成するようにしているため、質問器間の通信、及び質問器と応答器間の通信が互いに干渉することがなくなって、両方の通信を同時に行うことが可能となる。また、質問器から他の質問器へ送る送信情報信号の変調に質問器が応答器に対して送信する主搬送波を利用する構成にしているため、質問器の装置構成が簡単になるという利点がある。
【0104】
請求項2によると、送信情報信号の周波数が応答情報信号の周波数より大きくなるように設定するため、送信情報信号の周波数が応答情報信号の周波数より小さくなるように設定する場合に比べ、応答情報信号の周波数を小さくすることができるので、応答器での消費電力を小さく抑えることが可能な質問器を提供できる。
【0105】
請求項3によると、応答器からの応答情報信号のみを通過させる第1フィルタ手段と他の質問器からの送信情報信号のみを通過させる第2フィルタ手段とを質問器が備えているため、他の質問器からの送信情報信号変調波を取り出して、それに含まれる情報を取得することが可能であるとともに、応答器からの反射波を取り出して、それに含まれる情報を取得することが可能になる。
【0106】
請求項4によると、応答情報信号の周波数が送信情報信号の周波数より小さくなるように設定するため、応答情報信号の周波数が送信情報信号の周波数より大きくなるように設定する場合に比べ、応答情報信号の周波数を小さくすることができるので、応答器での消費電力を小さく抑えることが可能になる。また、既に稼動しているバックスキャッタシステムなどに応答器を新規追加する場合など、応答器側の設定を行うだけでよく、質問器側の設定を変えずに前述した効果を得たい場合に容易に行うことができる。
【0107】
請求項5によると、主搬送波と送信情報信号変調波の側波帯の一方のみとを通過させるフィルタ手段を備えているため、質問器間の通信、及び質問器と応答器間の通信を同時に行うことが可能になる。また、質問器から他の質問器へ送る送信情報信号の変調に質問器が応答器に対して送信する主搬送波を利用する構成にしているため、質問器の装置構成が簡単になるという利点がある。
【0108】
請求項6によると、応答器からの反射波のみを通過させる第1受信波フィルタ手段と他の質問器からの交信波のみを通過させる第2受信波フィルタ手段とを質問器が備えているため、他の質問器からの交信波と応答器からの反射波とを同時に受信した場合であっても、夫々を確実に分離して夫々に含まれる情報を精度良く取得することが可能になる。
【0109】
請求項7によると、主搬送波の強度を応答器からの反射波が他の質問器からの交信波に干渉しないような強度に設定するため、送信情報信号の周波数帯域と応答情報信号の周波数帯域とが重なるように設定してもよく、この結果、両者の周波数を小さくでき、質問器での消費電力及び応答器での消費電力の双方を小さく抑えることが可能になる。
【0110】
請求項8によると、他の質問器からの交信波を受信している間は交信波の送信を中止するので、自身が送信する交信波と、他の質問器が送信している交信波(自身が受信している交信波)とが干渉することを防止することができ、信頼性の高い通信を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における通信システムのシステム構成を示す図である。
【図2】図1の通信システムを構成する質問器の電気的構成を示す図である。
【図3】図1の質問器を構成する装置の一部の出力を説明するための図である。
【図4】図1の通信システムを構成する応答器の電気的構成を示す図である。
【図5】図1の通信システムを構成する質問器の処理内容の手順を示すフローチャートである。
【図6】第2の実施の形態における通信システムのシステム構成を示す図である。
【図7】図6の通信システムを構成する質問器の電気的構成を示す図である。
【図8】図7の質問器を構成する装置の一部の出力を説明するための図である。
【図9】図1の通信システムを構成する質問器の処理内容の手順を示すフローチャートである。
【図10】図1の通信システムを構成する応答器が情報を挿入するタイムスロットを説明するための図である。
【符号の説明】
1 通信システム
2a、2b 質問器
3a〜3e 応答器
21 副搬送波発振器
22 送信情報変調器
23 主搬送波発振器
24 主搬送波変調器
25 電力増幅器
26 サーキュレータ
27 低雑音増幅器
28 受信波フィルタ
29 受信波復調器
30、33 フィルタ
31、34 増幅器
32、35 ADコンバータ
36 信号処理回路
37 RSSI
38 コントローラ
39 アンテナ

Claims (8)

  1. 複数の質問器の何れかは応答器に対して主搬送波を送信し、応答器は受信した前記主搬送波を応答情報信号で変調して反射波として返信するとともに、各前記質問器は他の質問器へ交信波を送信する通信システムの質問器であって、
    他の質問器へ送信する送信情報で前記応答情報信号とは周波数帯域の異なる送信情報信号を生成する送信情報信号生成手段と、
    前記送信情報信号生成手段からの送信情報信号で主搬送波を変調して送信情報信号変調波を生成する主搬送波変調手段と、
    前記主搬送波変調手段からの前記主搬送波及び前記送信情報信号変調波を含む交信波を送信する送信手段と、
    前記応答器において応答情報信号で変調がなされた反射波を受信し、他の質問器からの交信波を受信する受信手段と、
    を備えたことを特徴とする通信システムの質問器。
  2. 前記送信情報信号の周波数が前記応答情報信号の周波数より大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の通信システムの質問器。
  3. 前記受信手段が受信した受信波を前記主搬送波変調手段からの信号により復調する受信波復調手段と、
    前記受信波復調手段からの信号のうち前記応答器からの応答情報信号のみを通過させる第1フィルタ手段と、
    前記受信波復調手段からの信号のうち前記他の質問器からの送信情報信号のみを通過させる第2フィルタ手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システムの質問器。
  4. 請求項1に記載の質問器へ送信する応答情報で前記送信情報信号とは周波数帯域の異なる応答情報信号を生成する応答情報生成手段と、
    前記質問器から送信される主搬送波を前記応答情報信号で変調して反射波として返信する主搬送波反射手段と、を備える応答器であって、
    前記応答情報信号の周波数が前記送信情報信号の周波数より小さくなるように設定されていることを特徴とする通信システムの応答器。
  5. 複数の質問器の何れかは応答器に対して主搬送波を送信し、応答器は受信した前記主搬送波を応答情報信号で変調して反射波として返信するとともに、各前記質問器は他の質問器へ交信波を送信する通信システムの質問器であって、
    他の質問器へ送信する送信情報で送信情報信号を生成する送信情報信号生成手段と、
    前記送信情報信号生成手段からの送信情報信号で主搬送波を変調して送信情報信号変調波を生成する主搬送波変調手段と、
    前記主搬送波変調手段からの前記主搬送波、及び周波数領域上で当該主搬送波の両側に発生する前記送信情報信号変調波の側波帯の一方のみの側波帯を通過させるフィルタ手段と、
    前記フィルタ手段からの前記主搬送波及び前記側波帯を交信波として送信する送信手段と、
    前記応答器において変調がなされた反射波を受信し、他の質問器からの交信波を受信する受信手段と、
    を備えたことを特徴とする通信システムの質問器。
  6. 前記受信手段が受信した受信波のうち前記応答器からの反射波のみを通過させる第1受信波フィルタ手段と、
    前記受信手段が受信した受信波のうち前記他の質問器からの交信波のみを通過させる第2受信波フィルタ手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の通信システムの質問器。
  7. 前記送信手段は、応答器からの反射波が他の質問器からの交信波に干渉しないように、送信する主搬送波を所定の強度に設定するようにしたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の通信システムの質問器。
  8. 前記質問器は、他の質問器から交信波を受信しているか否かを判定する交信波受信判定手段をさらに備えており、
    前記送信手段は、前記交信波受信判定手段によって前記他の質問器から交信波を受信していると判定されている間、前記交信波の送信を中止することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信システムの質問器。
JP2002370673A 2002-12-13 2002-12-20 通信システムの質問器、及び応答器 Expired - Lifetime JP3931808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370673A JP3931808B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 通信システムの質問器、及び応答器
PCT/JP2003/015827 WO2004056001A1 (ja) 2002-12-13 2003-12-11 通信システム、通信システムの質問器、及び応答器
US11/149,374 US7812707B2 (en) 2002-12-13 2005-06-10 Communication system, and interrogator and transponder of the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370673A JP3931808B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 通信システムの質問器、及び応答器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004201244A JP2004201244A (ja) 2004-07-15
JP3931808B2 true JP3931808B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32766528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370673A Expired - Lifetime JP3931808B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-20 通信システムの質問器、及び応答器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160112308A (ko) 2015-03-18 2016-09-28 한화테크윈 주식회사 연료 분사 시스템 및 그 제어 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1998155A (zh) * 2004-08-24 2007-07-11 三菱电机株式会社 数据通信装置、数据通信方法和数据通信系统
JP4887627B2 (ja) * 2005-01-19 2012-02-29 日本電気株式会社 Rfid読み出しシステム、rfid読み出し方法、rfidリーダ、rfid読み出し管理装置、rfidリーダの制御プログラム及びこれを記録したコンピュータが読み取り可能な情報記録媒体並びにrfid読み出し管理装置の制御プログラム及びこれを記録したコンピュータが読み取り可能な情報記録媒体
JP4808440B2 (ja) * 2005-05-27 2011-11-02 吉川アールエフシステム株式会社 リーダ/ライタ装置及びデータキャリアシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160112308A (ko) 2015-03-18 2016-09-28 한화테크윈 주식회사 연료 분사 시스템 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004201244A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905443B2 (ja) 通信システムおよび質問器
JP3573388B2 (ja) 全二重無線通信システムおよびその運用方法
CA2177415C (en) Dual mode modulated backscatter system
JP3690832B2 (ja) 無線通信システム
WO2001099444A1 (en) Rf base station data repeater
JP2006074766A (ja) 後方散乱リーダ/ライタの受信方法、及び変調後方散乱システムのリーダ/ライタ
JP3979246B2 (ja) 通信システムの応答器及び質問器
US20040150510A1 (en) Interrogator and tag of wireless communication system
JP3931808B2 (ja) 通信システムの質問器、及び応答器
US7812707B2 (en) Communication system, and interrogator and transponder of the system
Rajoria et al. Multi-carrier backscatter communication system for concurrent wireless and batteryless sensing
JPH10229350A (ja) 通信システム
JP3931803B2 (ja) 通信システム、及び通信システムの質問器
JP3979323B2 (ja) 通信システムの応答器及び質問器
JP4062035B2 (ja) 通信システムの質問器
JP4628992B2 (ja) 無線送受信機
JP2008187227A (ja) Rfidリーダ
JPH11161752A (ja) 移動体通信システム
JP4680093B2 (ja) 電子タグシステム
JP2004304533A (ja) 通信システム、これに含まれる質問器及び応答器
JP2001177445A (ja) スペクトラム拡散通信システムにおける送信装置
JPH10261984A (ja) 非接触icカードシステム
JPH05297131A (ja) 移動体識別装置
JP2001358609A (ja) 質問器
JP2004007524A (ja) 通信システムの応答器及び質問器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3931808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term