JP3979185B2 - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3979185B2
JP3979185B2 JP2002153870A JP2002153870A JP3979185B2 JP 3979185 B2 JP3979185 B2 JP 3979185B2 JP 2002153870 A JP2002153870 A JP 2002153870A JP 2002153870 A JP2002153870 A JP 2002153870A JP 3979185 B2 JP3979185 B2 JP 3979185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
connector
pitch
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002153870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003344720A (ja
Inventor
裕美 中西
毅 岡田
美樹 工原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002153870A priority Critical patent/JP3979185B2/ja
Priority to US10/430,001 priority patent/US6814504B2/en
Publication of JP2003344720A publication Critical patent/JP2003344720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979185B2 publication Critical patent/JP3979185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/368Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers with pitch conversion between input and output plane, e.g. for increasing packing density
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3696Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier by moulding, e.g. injection moulding, casting, embossing, stamping, stenciling, printing, or with metallic mould insert manufacturing using LIGA or MIGA techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多芯の光ファイバ(テープファイバ)を用いて多チャンネル送信、受信をする場合に信号を発信し、あるいは信号を受信する同等の光素子を並列に並べ光ファイバに接続した光通信装置(光受信モジュール、光送信モジュール)に関するものである。多芯(M芯)光ファイバの光ファイバのピッチは250μmと決められている。一方LDやPDなどの光素子は寸法が600μm〜300μm程度ある。
【0002】
光素子が大きすぎ寸法が食い違うので、多芯光ファイバの先端延長上に同数の光素子をそのままのピッチで設けることができない。どこかでチャンネル間隔を拡大し光ファイバと光素子を直接に接続可能であるようにしなければならない。表面実装型の装置において光導波路を拡開するということも考えられようが、それは製作が難しくコスト高であり直ちに実行できるというものではない。
【0003】
【従来の技術】
図5は標準として使われているMTコネクタの斜視図である。これは4芯のものを示す。樹脂性のMTコネクタ52は前方にガイドピン54、54をもつ。MTコネクタ52の内部には水平方向に4芯テープファイバ56が保持されている。背後にはテープファイバ56が連続している。テープファイバ56には4つの光ファイバFBa、FBb、FBc、FBdが包摂されている。テープファイバにおける光ファイバ間のピッチP1は250μm(0.25mm)である。端面に4チャンネル分の光ファイバが露呈している。これは端面と面一である。
【0004】
一方の樹脂性のMTコネクタ53は後面に嵌合穴55をもっている。MTコネクタ53もやはり4芯のテープファイバ56を樹脂で固めたものである。MTコネクタ53の嵌合穴55にMTコネクタ52のガイドピン54を挿入すると、両方の光ファイバの端面が突き合わされて両者の4芯テープファイバが光学的に接続される。ガイドピンを引き抜けば両者は光学的にも離隔される。そのように低コストで小型簡便な多芯光コネクタである。4芯の整数倍の光ファイバ(M本、Mチャンネル)を一括して扱えるため、多数の加入者の信号を送受するシステムには特に有用である。光ファイバのピッチP1は250μmである。ところが半導体レーザ(LD)やフォトダイオード(PD)チップは600μm〜300μmの寸法をもつので、そのままの間隔で光ファイバに接続することができない。
【0005】
▲1▼ 宍倉正人、長妻一之、井戸立身、徳田正秀、中原宏治、野本悦子、須藤剣、佐野博久、「10Gbps×4chパラレルLDモジュール」2001年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会C−3−50、P160(2001)
【0006】
は10Gbpsの4チャンネルパラレルLDモジュールを提案している。Si基板に始端ピッチが250μm、終端ピッチが1000μmの拡開する四本の光導波路を形成して後端に4つのLDチップを搭載し始端が4チャンネル多芯光ファイバと接続できるようにしたものである。図6にその斜視図を示す。矩形状のSiベンチ57の上に導波路層58(SiO)があり、その上に4本の拡開する光導波路Wa、Wb、Wc、Wdが形成されている。
【0007】
光導波路の始端のピッチP1は250μmである。それは多芯テープファイバのピッチに等しくしてある。Siベンチの前端に光ファイバを永久接合するようになっている。光導波路の終端でのピッチP2は1000μmとなっている。Siベンチの後部にはメタライズ配線59があり、そこに4つの半導体レーザチップLDa、LDb、LDc、LDdが1000μmピッチで実装されている。光導波路が彎曲しておりSiベンチにおいて間隔を連続的に広げることができる。
【0008】
600μm〜300μm角のLDチップを複数個並列に並べるには、スペースと放熱等の関係で導波路のピッチを500μm以上にする必要がある。クロストークも考えると1000μm程度の間隙を持つ方が良い。そこで従来例▲1▼は光導波路の間隔を光路にそって漸次広げることによってその問題を解決している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
テープファイバの光ファイバピッチP1と、光素子を搭載したベンチでのピッチP2が異なるので途中でチャンネル間の間隔を広げる必要がある。従来例▲1▼のようにSiベンチの光導波路を彎曲させることによってチャンネル間隔を拡大するのは良い考えである。しかしP2とP1がかなり違うので彎曲導波路を正確に製作するのは容易でない。それに無理なくチャンネル間隔を広げようとするとかなり長いSiベンチが必要になる。長いSiベンチは製造可能であるが光モジュールのコストを引き上げる。またSiベンチの端面に光ファイバの端部を接合するから微妙な調芯が必要になる。それは時間のかかる作業である。
【0010】
彎曲導波路のような製作困難なものを用いないで多チャンネル光ファイバ間隙を広げたい。より小さいSiベンチによって装置を作りコストを抑制したい。また光ファイバとSiベンチの光導波路の調芯を不要にして調芯のコストを削減したいものである。さらにMTコネクタと同様の着脱機構を持つようにしたい。もしそうならテープファイバとの接続が極めて容易となるからである。
【0011】
本発明はそのような観点からなされたもので、光ファイバピッチP1を光素子ピッチP2に変換する機能を有しつつ、必要なSiベンチ長さを節減し、光ファイバと光導波路の調芯を不要とし、多芯光ファイバと直接に着脱できる多チャンネル型の光通信装置を提供することが目的である。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の光通信装置は、ガイドピン或いは嵌合穴を有し一定ピッチP1で平行に並ぶ複数本の光ファイバを保持しファイバの一部を後方へ突出させたコネクタと、コネクタより突出した光ファイバを挿入固定するための平行な複数のV溝とそれに続く平行な複数の光導波路をP1より広いピッチP2で設けた基板(例えばSiベンチ)と、基板の光導波路の終端に設けた複数の受光素子あるいは発光素子である光素子と、リードピンを有しコネクタを前方に固定しSiベンチを後方に固定したパッケージとを含み、パッケージ内部のコネクタと基板の間の拡開部ESにおいて光ファイバを彎曲させ光ファイバのピッチをP1からP2に拡開するようにした。
【0013】
P1からP2へのピッチ変換をどこかで行う必要がある。本発明はパッケージ内部で自由状態にある光ファイバを広げることによってピッチ変換している。コネクタでは狭いピッチP1で平行に並び、Siベンチでは広いピッチP2で平行に並ぶ。その間の自由空間で光ファイバの間隔をP1からP2へ広げる。拡開するので光ファイバは二つの相反する曲率の円弧を描いて彎曲することになる。二つの円弧の繋ぎ目は変曲点となる。少し複雑な彎曲となるが自由空間で柔軟な光ファイバを彎曲させるのだから自然に最適の彎曲を形成する。Siベンチの上に彎曲導波路を形成するのではないから自由度が高い。柔軟な光ファイバを彎曲させるのは簡単なことである。無理な応力が発生することもない。
【0014】
ピッチ変換部(拡開部)がSiベンチの外にあるのでSiベンチは平行直線導波路と直線V溝を同一軸線上に形成するだけでよい。Siウエハの上にウエハプロセスによって多数のSi基板を一挙に製作できる。それは容易なことである。
【0015】
パッケージの内部で光ファイバのピッチ変換をすることになる。パッケージは光ファイバのための拡大路を有する。拡大路は単に幅が広がるようにするだけでもよい。光ファイバは両端が固定されているから自然な曲率で曲がる。光ファイバは樹脂によって固定するから自由状態で振動するということはなくてパッケージに収容されてしまえば固定されており安定である。
【0016】
また拡大する光ファイバを案内するための溝を形成することも可能である。そのような場合でも彎曲光導波路を作るのに比べて彎曲溝の形成は格段に容易である。その場合彎曲溝に光ファイバを入れて、さらに樹脂固定するようになる。
【0017】
ピッチが拡大する光ファイバを案内するために突起をパッケージ底面から上向きに突出させるようにしてもよい。その場合でも樹脂固定するからパッケージ内部で彎曲光ファイバは安定になる。
【0018】
MTコネクタ、テープファイバでの光ファイバピッチP1は250μmである。Siベンチ上のV溝、光導波路のピッチP2は500μm〜1500μm程度とする。光素子の寸法やクロストークの抑制という観点から最適のP2を決定する。パッケージにはリードピンをインサート成形によって設けておく。光素子やメタライズとリードピンをワイヤボンディングによって接続する。
コネクタ、Siベンチを取り付けたあと、パッケージの外側を硬質の樹脂によってモールドしてモールドパッケージ素子を完成する。
【0019】
【発明の実施の形態】
[1.基本形]
図1に本発明の光通信装置の基本構成を示す。多チャンネル光通信用のテープファイバは4芯、8芯、12芯、16芯…など4の倍数Mの光ファイバ数をもつ。MTコネクタはテープファイバ同士を接続離脱可能にするためにテープファイバの端部に取り付けるものであるから、これも4芯、8芯、12芯、16芯…などのものがある。ピッチはいずれも250μmが標準である。ここではP1=250μmとして説明する。それ以外のピッチのものもあり本発明はもちろんそれにも適用できる。ここでは最も簡単な4芯の場合を図示しているが8芯、12芯、16芯…でも同様である。
【0020】
MTコネクタ2はテープファイバの端部を樹脂固定しガイドピン4、または嵌合穴を設けたものである。それは図5によってすでに説明した。本発明の場合はガイドピンを有するコネクタとしてもよいし、嵌合穴を有するコネクタとしてもよい。ここではガイドピン4を有する雄型のコネクタ2として説明するが嵌合穴をもつ雌型のコネクタも用いることができる。
【0021】
MTコネクタ2の後ろに続くテープファイバをコネクタから一定の距離の位置で切断する。テープ被覆部分を剥し個々の光ファイバFBa、FBb、FBc、FBdを分離する。フェルール(コネクタ)の後端面6から4本の尾が突き出たようなものができる。
【0022】
一方Siウエハの上に矩形上のSiベンチを多数同時に形成する。一つ一つのSiベンチは全部同じであるから、一つについて述べる。Siベンチ7の前部8には広いピッチP2を有した平行な4本のV溝Va、Vb、Vc、Vdを穿つ。それは異方性エッチングによって簡単に形成できる。Siベンチ7の中間部9にはそれに続く4本の平行光導波路Wa、Wb、Wc、WdをピッチP2で形成する。これも直線の光導波路だから比較的簡単に形成することができる。Siベンチ7の後部10は少し低くなっておりメタライズ配線があってさらに光素子Da、Db、Dc、Ddが取り付けてある。光素子というのは4チャンネルの半導体レーザ(LD;Laser diode)であることもあり、4チャンネルのフォトダイオード(PD;Photodiode)であることもある。
【0023】
MTコネクタ2から後ろに複数の光ファイバを突出させて自由空間ESで光ファイバ間ピッチを広げるようにしている。コネクタ2の前端面5でのファイバ間ピッチは250μmであるが、それを拡開部ESで広げ、Siベンチ7上では500μm〜1500μmの平行なピッチにしている。拡開部ESを自由空間とし光ファイバを彎曲させたところが本発明の着想の妙である。
【0024】
Siベンチでは平行V溝、平行光導波路が広いピッチで設けられるから光素子Da、Db、Dc、Ddを離して実装できるようになる。彎曲導波路などが不要だからSiベンチの製作が容易である。しかも光導波路彎曲部を含まないからSiベンチの長さを短くすることができる。彎曲部の曲率は限定され無理に大きく彎曲できないから、もしも彎曲光導波路を設けるものとすると長大なSiベンチが必要となり好ましくない。
【0025】
図1は基本形を示すだけである。実際にはパッケージがあってMTコネクタ2、Si基板7を固定し保護するようになっている。
【0026】
[2.基板]
Siベンチ7と述べているが、これは一例であり、金属基板、樹脂基板、セラミック基板とすることもできる。金属基板の場合は表面に絶縁層を設ける必要がある。樹脂基板の場合はポリイミド、液晶ポリマーなどが利用できる。
【0027】
[3.光導波路]
樹脂基板の場合光導波路はフッ素化ポリイミド導波路などを用いることができる。Si基板(Siベンチ)、金属基板、セラミック基板の場合は石英導波路(SiO/Ge−SiO)や、フッ素化ポリイミド導波路を用いることができる。
【0028】
[4.V溝]
光ファイバ端を保持し光導波路へ接続するためのV溝の形成は以下の通りである。樹脂基板の場合は金型によって簡単にV溝を造形できる。セラミックの場合も同様に型によってV溝を作ることができる。金属基板の場合はエッチングによってV溝を作る。Siベンチの場合は異方性エッチングによって正確な傾斜角をもったV溝を作ることができる。V溝と光導波路を突き合わせるので調芯が不要になる。それはモジュール製造コストを引き下げる。
【0029】
[5.チャンネル数M]
チャンネル数Mは4、8、12、16…など4の倍数となる。テープファイバも、MTコネクタもその数の光ファイバを内蔵したものとなる。本発明はコネクタを改造して利用するから現存するどのような多チャンネルテープファイバ、MTコネクタにも対応できる。
【0030】
[6.光素子のピッチP2]
これは光素子Da、Db、Dc、Ddを並べて実装できるに充分な間隔とする。LDやPDは600μm角〜300μm角の大きさを持つ。300μm角のものであれば、P2=500μmでも実装可能である。500μm角のLD、PDを光素子とする場合はP2=1000μm程度にして相互に500μm離隔するようにできる。光ファイバの数Mが大きいとあまりP2を広げることができない。しかし光ファイバの数が少ないとP2を広くできる。だからP2=500μm〜1500μm程度にすればよい。
【0031】
[7.光素子D]
光素子は半導体レーザLDa、LDb、LDc、LDdのように4つの半導体レーザの並列とすることもある。その場合はパラレル光送信モジュールとなる。
光素子がフォトダイオードPDa、PDb、PDc、PDdのように4つのフォトダイオードとすることもある。その場合はパラレル光受信モジュールとなる。
【0032】
[8.MTコネクタ]
ガイドピンを有するフェルールでもよいし、嵌合穴を有するフェルールでもよい。
【0033】
[9.パッケージ]
パッケージはコネクタと基板を保持し保護するものである。パッケージは、コネクタの保持部分、基板の保持部分を備えている。内部の自由空間ESにおいて光ファイバが彎曲しその間隔が変化するのでそれを保護するという役目をも持っている。自由空間は単なる空間でもよいし、彎曲溝や突起群のような案内形状を設けてもよい。
【0034】
【実施例】
[1.実施例1(図2)]
図2(1)、(2)は本発明の実施例1の構造を示す。図2(1)はパッケージにMTコネクタ、Siベンチを実装しモールド樹脂で覆った状態の(保護樹脂は省略)横断平面図、図2(2)は保護樹脂、モールド樹脂で覆った状態の縦断面図である。図1の基本形を含むが、それに加えてパッケージや樹脂が描かれている。MTコネクタ2は前端面5に光ファイバが250μmピッチで面一に露呈している。前端面両側にガイドピン4を有する。MTコネクタ2の背後には4本の光ファイバFBa、FBb、FBc、FBdが延長している。Siベンチ7には前部8にピッチP2の平行V溝Va、Vb、Vc、Vdが穿たれる。(001)Si単結晶を基板とした場合は異方性エッチングによって傾斜角54.7度のV溝を容易に形成できる。Siベンチ7の中間部にはピッチP2の平行光導波路Wa、Wb、Wc、Wdが形成される。これは例えばSiOアンダークラッド層10μm、GeOドープSiOコア(6μm×6μm)、SiOオーバークラッド層10μmを形成したものである。Siベンチ7の後部10は少し低い段部となっている。そこにはメタライズ配線があり、メタライズ配線のパッド部には光素子Da、Db、Dc、Ddを取り付ける。
【0035】
パッケージ20はプラスチックあるいはセラミック製である。パッケージ20は底壁22、前壁23、側壁24、25、後壁26を有する。底壁22の前方には浅いコネクタ収納穴27が形成される。底壁22の後方には浅いベンチ穴28が形成される。前壁23の中央部が切り欠かれコネクタ通し穴29となっている。これらの凹部はMTコネクタ2の光ファイバ、パッケージ内での光ファイバ、Siベンチ7の上での光ファイバの高さを同一にするために設けられる。パッケージの後方には複数本のリードピンLa、Lb、Lc、Ld…が設けられる。光素子一つについて2本のリードピンを必要とすることもあり、共通の電源端子と個別のリードピンが必要なこともある。リードピンの数や配置は任意に設計すればよい。ここではリードピンはインサート成形によってパッケージと一体となっている。光素子の上部の電極やメタライズ配線とリードピンはワイヤボンディングによって接続される。
【0036】
このパッケージの底壁中間部(拡開部ES)には彎曲溝Ga、Gb、Gc、Gdが形成されており光ファイバを無理なく拡大案内するようになっている。
彎曲溝がなくても光ファイバは自由に無理なく曲がるのであるが、ここではパッケージの彎曲溝によって光ファイバ経路を規制している。
【0037】
MTコネクタ2の後方に突出した光ファイバFBa、FBb、FBc、FBdは、彎曲溝Ga、Gb、Gc、Gdにはめこみ、硬化後も少し柔軟性のある樹脂で固定する。光ファイバFBa、FBb、FBc、FBdはさらにSi基板の平行直線V溝Va、Vb、Vc、Vdに挿入されファイバ終端が光導波路Wa、Wb、Wc、Wdの始端に突き合わせて樹脂固定される。FBa、FBdとFBb、FBcでは光ファイバの長さが少し違う。図2(1)はパッケージ内部に関してはその状態までを図示している。V溝に光ファイバを固定したあとファイバ押さえガラス30をSiベンチの前部に接着して光ファイバを上から押さえる。
【0038】
さらに保護用樹脂32をパッケージ20の枠内に充填する。金型に入れてエポキシ樹脂などでトランスファモールドし樹脂モールド35の外殻を形成する。図2(2)はエポキシ封止した状態の断面図を示している。
【0039】
寸法について述べる。4チャンネルの送信モジュールにおいて、光導波路Wa、Wb、Wc、WdのピッチP2が0.5mmである(P2=500μm)。光導波路の延長上にはφ125μmの光ファイバをはめ込むことができるV溝が形成されている。一方多芯の光結合が可能なMTコネクタは、0.25mmピッチ(P1)になっている。
【0040】
MTコネクタの一方から光ファイバを10mm程度出しておき、0.25mmピッチ(P1)から徐々に広がって0.5mmピッチ(P2)のV溝に結合させる。光ファイバのピッチ拡大部に、ファイバを位置決めするピッチ変換彎曲溝を有する事が実施例1の特徴である。
【0041】
樹脂モールド35の横幅は11mm、内側のプラスチックパッケージ20の横幅は10mm、MTコネクタ2の横幅は6.4mmである。樹脂モールド35の厚みは6mm、パッケージ20の厚みは5mmである。
【0042】
MTコネクタ2の長さは8mmである。先述のようにMTコネクタ背後から出た光ファイバ長さは10mm程度である。パッケージ20の長さは25mm、樹脂モールド35の長さは30mmである。
【0043】
[2.実施例2(図3)]
図3(1)、(2)は本発明の実施例2の構造を示す。図3(1)はパッケージにMTコネクタ、Siベンチを実装した状態の横断平面図、図3(2)は同じ状態の縦断面図である。実施例1と同様にパッケージには保護用樹脂を満たすしトランスファモールドによって樹脂外殻を形成するが同じことであるので、それらの図示は略した。拡開部ESで実施例1は彎曲溝をもっていたが、実施例2では複数の突起によって光ファイバを案内するようにしている。その他の構造は実施例1と同様である。
【0044】
MTコネクタ2は前端面5に光ファイバが250μmピッチ(P1)で面一に露呈している。前端面両側にガイドピン4を有する。MTコネクタ2の背後には4本の光ファイバFBa、FBb、FBc、FBdが延長している。
【0045】
Siベンチ7には前部8にピッチ500μm(P2)の平行V溝Va、Vb、Vc、Vdが穿たれる。
【0046】
Siベンチ7の中間部9にはピッチP2の平行光導波路Wa、Wb、Wc、Wdが形成される。
【0047】
Siベンチ7の後部10は少し低い段部となっている。そこにはメタライズ配線があり、メタライズ配線のパッド部には光素子Da、Db、Dc、Ddを取り付ける。
【0048】
パッケージ20は底壁22、前壁23、側壁24、25、後壁26を有する。底壁22の前方には浅いコネクタ収納穴27が形成される。底壁22の後方には浅いベンチ穴28が形成される。前壁23の中央部が切り欠かれコネクタ通し穴29となっている。これらの凹部はMTコネクタ2の光ファイバ、パッケージ内での光ファイバ、Siベンチ7の上での光ファイバの高さを同一にするために設けられる。パッケージの後方には複数本のリードピンLa、Lb、Lc、Ld…が設けられる。リードピンはインサート成形によってパッケージと一体となっている。光素子の上部の電極やメタライズ配線とリードピンはワイヤボンデイングによって接続される。
【0049】
このパッケージの底壁中間部(拡開部ES)にはガイド用の突起が9つ形成されている。光ファイバの間隔を正しく規制するための突起である。MTコネクタに最も近い小突起42、43、44は直径が小さい突起であり、突起間の隙間は光ファイバ直径125μmに等しいかそれよりやや広めにする。中間の中突起45、46、47は直径がより大きい突起であり、その隙間は同じ125μmかそれよりやや広めにする。Siベンチに近い大突起48、49、50はさらに大きい直径の突起である。
【0050】
突起の位置と直径は相関があり光ファイバの望ましい彎曲に応じて決める。パッケージには3段の突起があるので、光ファイバの間に突起が位置するように光ファイバ自由端をパッケージ突起にはめ込む。ファイバ終端部はSiベンチのV溝に収容する。硬化後もやや柔軟な樹脂で光ファイバをパッケージとV溝に固定する。ファイバ押さえガラス30で光ファイバ端を押さえる。
【0051】
案内突起42〜50がなくても光ファイバは自由に無理なく曲がるのであるが、ここではパッケージに9つの突起を形成して光ファイバ経路を規制している。突起の数は3つでも6つでも12でも良いのはもちろんである。
【0052】
さらに保護用樹脂32をパッケージ20の枠内に充填する。金型に入れてエポキシ樹脂などでトランスファモールドし樹脂モールドの外殻を形成する(図示略)。そのようなことは実施例1と同様である。
【0053】
[3.組立手順(図4)]
1.MTコネクタの切断・光ファイバ分離
図4(1)〜(8)は本発明のモジュールの組立手順を示す。図4(1)に示すように多芯MTコネクタ2を用意しコネクタから一定距離においてテープファイバを切断する。外皮を除去し、多芯ファイバを分離する。外皮を取り除くので光ファイバが離隔する。ここでは4芯の光ファイバを例に示す。FBa、FBb、FBc、FBdが光コネクタの後ろに突き出ている。MTコネクタでは250μmピッチ(P1)であるが、分離しているから自由端の間隔は自由に決める事ができる。MTコネクタ2は前方に2本のガイドピン4をもち後方に4本の光ファイバ自由端をもつ。
【0054】
2.Siベンチの製作
円形の大きいSiウエハにウエハプロセスによって多数の同一のSiベンチ7を製作する。矩形状Siベンチ7は前部8にはV溝を多芯ファイバの数だけピッチP2で造形する。ピッチP2は既に述べたように500μmとか1000μmといったピッチであり、テープファイバのピッチP1(250μm)より大きい。Siベンチ7の中間部9には多芯ファイバの数に等しい光導波路WをV溝と同一軸線上に設ける。Si基板の後部10には光素子を取り付けるためのメタライズ配線を設ける。光導波路はSiOクラッド、GeO/SiOコアの組み合わせによって製作できる。またフッ素化ポリイミドによって有機物の光導波路を形成することもできる。メタライズ配線は、蒸着、スパッタリング、印刷などで設けることができる。そこまではウエハプロセスによって行う。これが図4の(2)である。ここでウエハを縦横に切断して個々のSi基板のチップに分離する。
【0055】
3.光素子の実装
分離したチップには後部のメタライズの上にPDやLDなどの光素子Da、Db、Dc、Ddを複数個設ける。そうなったSi基板が図4の(3)に示すものである。光素子を取り付ける図4(3)までをウエハプロセスで行う事もできる。
【0056】
4.パッケージの準備
図4(4)はパッケージ20を示している。これはセラミック、プラスチックなどによって製作する。矩形状で底壁22、前壁23、側壁24、25、後壁26を有する。後方には平行のリードピンLa、Lb、Lc、Ldがインサート成形によって一体に設けられている。リードピンのすぐ前にはベンチ穴28が形成され、前方にはコネクタ収納穴27、コネクタ通し穴29が形成される。そのようなパッケージは一挙に製作される。こうして3つの要素(切断MTコネクタ、Siベンチ、パッケージ)が準備された。
【0057】
5.Siベンチの実装
図4(5)に示すように、パッケージのベンチ穴28にSiベンチ7を樹脂で接着する。そしてSiベンチの光素子(LD、PD)の電極とリードピンをワイヤボンディングする。
【0058】
6.MTコネクタの取り付け
光コネクタ2をパッケージ20のコネクタ収容穴27、コネクタ通し穴29に樹脂で接着する。光ファイバFBa、FBb、FBc、FBdの自由端は拡開部ESで広げる。広げた自由端をSi基板のV溝Va、Vb、Vc、Vdに載せて接着する。光ファイバ自由端がSiベンチ上に形成した光導波路端と向き合うようにする。接合部には透明樹脂をポッティングする。光ファイバの固定部の上にはファイバ押さえガラス30で押さえる。図4(6)に示す状態になる。
【0059】
7.保護用樹脂の塗布
パッケージ20の内部に保護用樹脂32を充填する。これは光ファイバや光素子などを外力、水分、雰囲気から保護するものである。パッケージの壁の高さまで保護用樹脂を入れて固まらせる。外部衝撃によって光ファイバが切断されないようにある程度の弾力性を備えた樹脂が良い。光学クロストークを減らすためには黒色顔料を混ぜた黒色の保護用樹脂を用いることができる。図4(7)に示す状態となる。
【0060】
8.樹脂モールド(エポキシ封止)
金型に入れてトランスファモールドする。内部にパッケージ、Si基板、MTコネクタを含みモールド樹脂35によって外殻を形成している。顔料を含んだエポキシ樹脂などがモールドのために利用される。エポキシは安価でありながら、剛性もあり耐久性があり水分、空気をあまり通さないので好都合である。外部の光が入らないように不透明の外殻構造とする。図4(8)に示すようなパッケージ構造となる。リードピンLa、Lb…、MTコネクタ2の一部、ガイドピン4が樹脂モールドから外部に露呈する。
【0061】
[4.最小曲率半径Rと拡開部の長さL]
図7は拡開部における光ファイバの彎曲を示す。許容最小曲率半径Rmが決まっている場合に拡開部の最小長さLとの関係を述べる。図7では4本の光ファイバを図示するが、光ファイバの数はMとして一般に論じることができる。始端(コネクタ後部)での光ファイバピッチをP1とし終端での光ファイバピッチをP2としている。
【0062】
最も外側の光ファイバの彎曲が最も大きいから、それによって拡開部長さLの最小値Lmが決まる。始端での光ファイバの広がりは(M−1)P1であるから、始端での中心線から最外部光ファイバの距離はその半分で(M−1)P1/2である。終端での光ファイバの広がりは(M−1)P2であるから、始端での中心線から最外部光ファイバの距離はその半分で(M−1)P2/2である。始端と終端での光ファイバの横ズレSは
【0063】
S=(M−1)(P2−P1)/2 (1)
【0064】
である。始端と終端の距離をLとする。結局始端と終端で光ファイバは軸線に平行であり中間部でSだけ横ズレするような彎曲形状を考えれば良いということである。だから最外方の光ファイバの彎曲を考えれば良いということになる。彎曲部の形状としてはいくつもの可能性がある。最も簡単な逆向き2円弧と自由彎曲の場合を考察する。
【0065】
(a.逆向き2円弧を描く場合)
もしも最外方の光ファイバが同一半径Rの逆向きの円弧を描くよう彎曲するとすれば、図8に示すように始端、終端から丁度L/2のところまで続く2円弧によって彎曲を与えることができる。その円弧は、横ズレがS/2で円弧の長さがRΘであるから、中心角Θは
【0066】
sinΘ=L/2R (2)
【0067】
cosΘ=(R−S/2)/R (3)
【0068】
となる。sinΘ={1−cosΘ}1/2であるから、
【0069】
L=2R{1−(1−S/2R)1/2 (4)
【0070】
L={(2R)−(2R−S)1/2 (5)
【0071】
L=(4RS−S1/2 (6)
【0072】
ということになる。Lの表現として式(4)〜(6)は同一ものである。光ファイバは彎曲させることによって放射損失が増える。許される最小の曲率半径Rmというものが存在する。すると最小の長さLmは
【0073】
Lm ={(2Rm)−(2Rm−S)1/2 (7)
【0074】
Lm=(4RmS−S1/2 (8)
【0075】
ということになる。式(7)、(8)は同等のものである。最小長さLmがRmの関数としてそのような値に押さえられる。SはRmに比べてずいぶんと小さいから近似的に、
【0076】
Lm=(4RmS)1/2 (9)
と書くことができる。拡開部の長さLはだから、
【0077】
L≧{(2Rm)−(2Rm−S)1/2 (10)
【0078】
L ≧(4RmS−S1/2 (11)
となるのであるが、シングルモード光ファイバの場合許容最小曲げ半径Rmは30mmである。4Rm=120mmだということだからその場合、最小長さLmは
【0079】
Lm=(120S−S1/2 (12)
【0080】
ということである。Sは前項に比べてずいぶんと小さいので近似的に
【0081】
Lm=(120S)1/2 (13)
【0082】
とすることができる。
【0083】
たとえばP1=0.25mm、P2=0.5mm、M=4とすると、S=0.375mmであるから、拡開部最小長さLmは
【0084】
Lm=6.7mm (14)
【0085】
となる。たとえばP1=0.25mm、P2=0.75mm、M=4とすると、S=0.75mmであるから、拡開部最小長さLmは
【0086】
Lm=9.5mm (15)
【0087】
となる。たとえばP1=0.25mm、P2=1.00mm、M=4とすると、S=1.125mmであるから、拡開部最小長さLmは
【0088】
Lm=11.6mm (16)
【0089】
となる。たとえばP1=0.25mm、P2=1.50mm、M=4とすると、S=1.875mmであるから、拡開部最小長さLmは
【0090】
Lm=15.0mm (17)
【0091】
となる訳である。そのような彎曲は自由状態で実現しない。だから図2の実施例1や、図3の実施例2のように彎曲溝や突起のようなものによって強制的に軌跡を与える必要がある。
【0092】
図9は2円弧による彎曲を起こさせる場合の光ファイバの曲げモーメント図である。FG間では曲げモーメントは一定値Ma(正)をとり、GH間では曲げモーメントは一定値Mb(=−Ma)をとる。Gで曲げモーメントは非連続である。
【0093】
(b.自由放任の場合)
2円弧の組み合わせというのは許容最小曲率半径Rmが決まっている場合に最小の最小長さLmを与える。その点で一つの極限である。しかし本発明は、光ファイバの彎曲のために突起や彎曲溝を不可欠とするものではない。図11のように自由放任して自然の曲げにゆだねるということもありうる。実装の便利さからいえば突起や溝を使わない自由放任が最もやりやすいといえる。その場合でも許容最小曲げ半径Rm以上の曲げ半径にしなければならない。
【0094】
自由放任に任せるというのは始端と終端だけで曲げモーメントを与えるが中間では力やモーメントを与えないということである。始端と終端で曲率半径は最小になり中央部で曲率半径が無限大になる。その間では連続的に曲率半径が変わって行くのである。中間部で力や曲げモーメントがかからないから図10のように曲げモーメントMは始端と終端での値が決まるが中間は連続一次関数とならなければならない。曲げモーメントMと光ファイバの曲率半径Rの間には次の関係が成り立つ。
【0095】
【数1】
Figure 0003979185
【0096】
Iは断面二次係数、Eはヤング率である。曲率半径Rは下向き凸を正、上向き凸を負とする。Mは下向き凸になるようなものを正、上向きに凸となるようなものを負とする。始端Fでの曲げモーメントをMa(正)として、終端での曲げモーメントをMb(負)とする。上向きの座標をy、横向きの座標をxとして、yのxによる2階微分が曲率(1/R)である。
【0097】
【数2】
Figure 0003979185
【0098】
図10のように自由状態の光ファイバにおいて曲げモーメントは一次関数の筈であるから、Fを原点としてxにおける曲げモーメントMは
【0099】
M={Ma(L−x)+Mbx}/L (20)
【0100】
となる。両端での曲げモーメントは絶対値が等しく符号が反対なので
Mb=−Ma (21)
である。これを代入すると式(20)は
【0101】
M=Ma(L−2x)/L (22)
【0102】
となる。式(18)、(19)、(22)から
【数3】
Figure 0003979185
【0103】
これを積分すると光ファイバの傾き角度θが求められる。
【0104】
【数4】
Figure 0003979185
【0105】
ここでF点での傾きが0であるという初期条件を用いている。光ファイバの最大斜角θはx=L/2のときに実現し、
【0106】
θ =MaL/IE (25)
【0107】
によって与えられる。式(24)をさらに積分し初期条件(x=0でy=0)を用いると、光ファイバの軌跡y(x)が求められる。
【0108】
y=Ma(3Lx−2x)/6LIE (26)
【0109】
終端x=Lにおいて(H点)、y=Sであるから、
【0110】
S=MaL/6IE (27)
【0111】
となり、これを式(19)、(23)に代入して、
【0112】
【数5】
Figure 0003979185
【0113】
となる。これが自由状態でxの関数としてのファイバの曲率半径Rを与える式である。当然であるが曲率(1/R)は図10と同じ形になる。
【0114】
許容最小曲率半径Rmが始端(x=0)と終端(x=L)での曲率半径を与えるとき最小長さLmが実現される。
【0115】
1/Rm=6S/Lm (29)
【0116】
ということは、最小長さLmは
【0117】
Lm=(6SRm)1/2 (30)
【0118】
である。(9)式の2円弧彎曲の場合に比較して、自由放任の場合は必要な最小長さLmが約1.22倍になることがわかる。Rmが30mmなら、M=4の場合、Lmは10mm程度で良いことになる。自由彎曲の場合は、彎曲溝や、突起などの案内物をパッケージに形成する必要がないし、光ファイバを溝へ入れたりする手間もない。実装の工程がより簡略化される。
【0119】
【発明の効果】
本発明は、パッケージ内部の自由空間で光ファイバを彎曲させることによってテープファイバでの光ファイバピッチP1と、光素子を実装するのに必要なピッチP2の食い違いを埋めるようにしている。光ファイバはもともと彎曲自在の部品であるから常に最適の穏やかな彎曲形状になる。基板の上に彎曲光導波路を形成するのは難しい工程が必要で長大な基板が必要になるから極めてコスト高になる。本発明は彎曲した光導波路ではなくもともと彎曲しやすい光ファイバを自由に彎曲させているので彎曲(拡開)自体にかかるコストは0である。たとえ基板として高価な単結晶Si基板を用いても短い長さのもので充分である。Siベンチによるコスト上昇を最小限に抑制できる。基板はセラミック、プラスチックでもよいが、それでも彎曲導波路を作るのは難しい。
【0120】
本発明のように自由空間において光ファイバを彎曲させる方が簡単で低コストであり実現容易であり格段に優れている。自由空間で曲げるが後に接着剤で固定するから製品となれば光ファイバがその中で振動しているわけではない。
【0121】
多チャンネル光通信の外部とのインターフェイスとしては標準品として従来から利用されているMTコネクタ(ピッチP1=250μm=0.25mm)を使うことができる。一方内部では光素子の取り付けのために必要な充分のピッチ(P2=500μm〜1500μm)を確保できるから複数の光素子の実装の困難を解決できる。
【0122】
多チャンネル光通信の光受信モジュール、光送受信モジュールとして製造容易、高信頼性、低コストで最適の構造を与える。外殻全体をトランスファモールドによって製作すれば外殻部も低コストで製造できる。量産に適したモジュールである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 MTコネクタ、拡開部、Siベンチよりなる本発明の光通信装置の基本形を示す平面図。
【図2】 MTコネクタ、彎曲溝拡開部、Siベンチ、パッケージ、リードピンを有する本発明の第1の実施例にかかる光通信装置の図。(1)は横断平面図であり、(2)は縦断面図である。
【図3】 MTコネクタ、3段階突起拡開部、Siベンチ、パッケージ、リードピンを有する本発明の第2の実施例にかかる光通信装置の図。(1)は平面図であり、(2)は縦断面図である。
【図4】 本発明の光通信を製造する手順を説明する図。図4(1)はMTコネクタに続くテープファイバをきりとり被覆を剥して短いファイバを分離した状態の平面図。図4(2)は平行直線V溝と光導波路を有するSiベンチの平面図。図4(3)はSiベンチの後部に光素子を実装した状態の平面図。図4(4)は背後にリードピンを有するパッケージの平面図。図4(5)はパッケージにSiベンチを実装したものの平面図。図4(6)はパッケージにMTコネクタを取り付けた状態の平面図。図4(7)はパッケージの枠内に保護用樹脂を塗布した状態の平面図。図4(8)はパッケージの全体を樹脂モールドしたものの平面図。
【図5】 4芯テープファイバの端部に取り付けた雌型、雄型MTコネクタの斜視図。
【図6】 宍倉正人、長妻一之、井戸立身、徳田正秀、中原宏治、野本悦子、須藤剣、佐野博久、「10Gbps×4chパラレルLDモジュール」2001年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会C−3−50、P160(2001)によって提案された始端が250μmピッチで終端が1000μmピッチの彎曲導波路をSi基板の上に形成したLDモジュールの斜視図。
【図7】 光ファイバの数Mが4本のときに長さLの拡開部において光ファイバピッチをP1からP2へ拡開する場合に最小曲率半径がRと決まっている場合に最外方の光ファイバの横ズレがS=(M−1)(P2−P1)/2によって与えられることを説明するための説明図。
【図8】 光ファイバの始端と終端でのズレがSであり、拡開部ESの長さがLである場合に2円弧の接続によって光ファイバ彎曲形状を決定するときの説明図。
【図9】 2円弧の接続によって光ファイバ彎曲を決めた場合の光ファイバの曲げモーメント図で中央部に曲げモーメントの非連続点があることを示す。
【図10】 始端と終端だけを軸線平行に保持し中間部は自由放任にした場合の光ファイバの曲げモーメント図で曲げモーメントが連続的に変化して行く事を示している。
【図11】 始端と終端だけを軸線に平行に保持し中間部は自由にした場合の光ファイバの彎曲の形状を示す図。
【符号の説明】
2 MTコネクタ
4 ガイドピン
5 前端面
6 後端面
7 Siベンチ
8 前部
9 中間部
10 後部
20 パッケージ
22 底壁
23 前壁
24 側壁
25 側壁
26 後壁
27 コネクタ収納穴
28 ベンチ穴
29 コネクタ通し穴
30 ファイバ押さえガラス
32 保護用樹脂
35 樹脂モールド
42〜44 小突起
45〜47 中突起
48〜50 大突起
52 MTコネクタ
53 MTコネクタ
54 ガイドピン
55 嵌合穴
56 テープファイバ
57 Siベンチ
58 導波路層
59 メタライズ配線
FBa、FBb、FBc、FBd 光ファイバ
LDa、LDb、LDc、LDd 半導体レーザチップ
Wa、Wb、Wc、Wd 光導波路
Da、Db、Dc、Dd 光素子
La、Lb、Lc、Ld リードピン
ES 拡開部
Va、Vb、Vc、Vd V溝
Ga、Gb、Gc、Gd 彎曲溝

Claims (8)

  1. ガイドピン或いは嵌合穴を有し一定ピッチP1で平行に並ぶM本の光ファイバFBa、FBb、FBc、FBd、…を保持しファイバの一部を後方へ突出させたコネクタと、コネクタより突出した光ファイバFBa、FBb、FBc、FBd、…を挿入固定するための平行なM本のV溝Va、Vb、Vc、Vd、…とそれに続く平行なM本の光導波路Wa、Wb、Wc、Wd、…をP1より広いピッチP2で設けた基板と、基板の光導波路Wa、Wb、Wc、Wd、…の終端に設けたM個の受光素子あるいは発光素子である光素子Da、Db、Dc、Dd、…と、リードピンを有しコネクタを前方に固定し基板を後方に固定したパッケージとを含み、パッケージ内部のコネクタと基板の間の拡開部ESにおいて光ファイバFBa、FBb、FBc、FBd、…を彎曲させ光ファイバのピッチをP1からP2へ拡開するようにしたことを特徴とする光通信装置。
  2. 光ファイバの彎曲が2つの同等の円弧を反対向きに組み合わせた形状であり、光ファイバの本数をM、コネクタ部の光ファイバピッチをP1、光導波路のピッチをP2、拡開部ESの長さをL、許容最小曲率半径をRmとすると、
    L≧(4RmS)1/2,S=(M−1)(P2−P1)/2
    であることを特徴とする請求項1に記載の光通信装置。
  3. 光ファイバの彎曲が2つの同等の円弧を反対向きに組み合わせた形状であり、光ファイバの本数をM、コネクタ部の光ファイバピッチをP1、光導波路のピッチをP2、拡開部ESの長さをL、光ファイバの許容最小曲率半径Rmを30mmとすると、
    L≧(120S)1/2,S=(M−1)(P2−P1)/2
    であることを特徴とする請求項1に記載の光通信装置。
  4. 光ファイバの彎曲が始端と終端だけを保持し中間部は自由状態として形状決定され、光ファイバの本数をM、コネクタ部の光ファイバピッチをP1、光導波路のピッチをP2、拡開部ESの長さをL、許容最小曲率半径をRmとすると、
    L≧(6RmS)1/2,S=(M−1)(P2−P1)/2
    であることを特徴とする請求項1に記載の光通信装置。
  5. パッケージの拡開部ESが保護用樹脂によって覆われていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の光通信装置。
  6. パッケージの拡開部ESが曲線状に彎曲した彎曲溝を有し光ファイバを彎曲溝に押し込んで彎曲させるようにしたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の光通信装置。
  7. パッケージの拡開部ESが直径を徐々に大きくした突起でできており光ファイバの間に突起を差し入れることによって光ファイバを彎曲させるようにしたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の光通信装置。
  8. 光ファイバの端部を保持し光インターフェイスであるコネクタがMTコネクタであることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の光通信装置。
JP2002153870A 2002-05-28 2002-05-28 光通信装置 Expired - Fee Related JP3979185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153870A JP3979185B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 光通信装置
US10/430,001 US6814504B2 (en) 2002-05-28 2003-05-06 Optical communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153870A JP3979185B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344720A JP2003344720A (ja) 2003-12-03
JP3979185B2 true JP3979185B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=29561330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153870A Expired - Fee Related JP3979185B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 光通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6814504B2 (ja)
JP (1) JP3979185B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931195B2 (en) * 2003-08-05 2005-08-16 Agilent Technologies, Inc. Parallel fiber-fan-out optical interconnect for fiber optic system
US7186031B2 (en) * 2003-10-16 2007-03-06 3M Innovative Properties Company Optical interconnect device
US20050084221A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for transitioning fiber optic cables
KR101059606B1 (ko) * 2004-06-16 2011-08-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광도파로구조체, 광도파로형 광모듈 및 광파이버 어레이
US7177504B2 (en) * 2004-09-30 2007-02-13 Intel Corporation Manufacturable connectorization process for optical chip-to-chip interconnects
JP2009122451A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 光学接続構造
CN101852898B (zh) * 2009-03-30 2014-03-12 日立电线株式会社 光连接器及使用了光连接器的光纤模块
US8755655B2 (en) * 2009-09-22 2014-06-17 Oracle America, Inc. Edge-coupled optical proximity communication
JP5404461B2 (ja) * 2010-02-09 2014-01-29 オリンパス株式会社 光伝送装置
JP5291033B2 (ja) * 2010-03-26 2013-09-18 日本電信電話株式会社 光部品
JP2012027141A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体装置
US8548286B2 (en) * 2011-03-02 2013-10-01 Eastman Kodak Company Imaging laser diodes with a lightwave circuit
KR102008909B1 (ko) * 2012-05-04 2019-08-08 삼성전자주식회사 광 커넥터 및 이를 구비하는 스택 모듈
US9323012B1 (en) * 2014-10-27 2016-04-26 Laxense Inc. Hybrid integrated optical device with high alignment tolerance
CN108459382B (zh) * 2017-02-17 2021-02-12 光环科技股份有限公司 高速多信道光收发模块
JP6972904B2 (ja) * 2017-10-19 2021-11-24 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル、光コネクタケーブル、及び、光ファイバケーブルの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121034B2 (ja) * 1991-03-29 2000-12-25 三菱電線工業株式会社 導波路型光スイッチとファイバアレイの接続部構造
JPH05188236A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光アレイファイバのガイド装置
JPH0743561A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用接続部品
JPH07248434A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Hitachi Cable Ltd 光ファイバアレイおよび光ファイバアレイ用アダプタ
JP3374508B2 (ja) * 1994-03-11 2003-02-04 日本板硝子株式会社 光ファイバアレイ
US5555332A (en) * 1995-06-08 1996-09-10 Siecor Corporation Applicator and associated method for inserting guide pins in a fiber optic connector
JPH0980258A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd コネクタ付光ファイバケ−ブル
JP3587917B2 (ja) * 1995-11-09 2004-11-10 古河電気工業株式会社 光スイッチ
JPH10160961A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学素子
JPH11281823A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバの整列方法及び光ファイバアレイ装置
JP2000121862A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Fujikura Ltd 光ファイバアレイ
JP2001100066A (ja) * 1999-07-23 2001-04-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光部品およびその製造方法
JP2001074986A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fujikura Ltd 光モジュール
JP2001242350A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fujikura Ltd 光トランシーバ
JP3433422B2 (ja) * 2000-03-17 2003-08-04 住友電気工業株式会社 ガイド穴を有する光コネクタ用多心フェルール
US6421493B1 (en) * 2000-03-24 2002-07-16 Fitel Usa Corp. Apparatus and method for assembling and aligning a plurality of optical fibers
WO2003062891A1 (en) * 2000-03-28 2003-07-31 Lockheed Martin Corporation Passive self-alignment technique for array laser transmitters andreceivers for fiber optic applications
JP2001308373A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール
US6634800B2 (en) * 2000-04-27 2003-10-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Ferrule for optical connector
JP3505160B2 (ja) * 2000-08-17 2004-03-08 松下電器産業株式会社 光実装基板の製造方法
JP3542321B2 (ja) * 2000-08-29 2004-07-14 株式会社巴川製紙所 光学接続部品
US6450704B1 (en) * 2000-10-05 2002-09-17 Corona Optical Systems, Inc. Transparent substrate and hinged optical assembly
US6623174B2 (en) * 2000-10-12 2003-09-23 Tyco Electronics Corporation Optical connector
JP3712934B2 (ja) * 2000-11-01 2005-11-02 株式会社日立製作所 光導波路部材、その製造方法及び光モジュール
WO2002088810A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Corona Optical Systems, Inc. Alignment apertures in an optically transparent substrate
JP3818107B2 (ja) * 2001-09-20 2006-09-06 日立電線株式会社 光通信デバイスの製造方法
JP2003322765A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003344720A (ja) 2003-12-03
US6814504B2 (en) 2004-11-09
US20030223707A1 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979185B2 (ja) 光通信装置
JP3143051B2 (ja) 集積マウントおよび集積マウントと光ファイバー保持用コネクタとの結合構造
US6394663B2 (en) Ferrule assembly and optical module
US6994479B2 (en) Substrate, optical fiber connection end member, optical element housing member, and method of fabrication of an optical module and the substrate
JP4036008B2 (ja) パラレル送受信モジュール
JP3403306B2 (ja) 光モジュール
US7850373B2 (en) Optical block reinforcing member, optical block and optical module
JP4066665B2 (ja) パラレル送受信モジュール
US6850658B2 (en) Apparatus for coupling an optoelectronic device to a fiber optic cable and a microelectronic device, a system including the apparatus, and a method of forming the same
US7794158B2 (en) Fabrication method of optical interconnection component and optical interconnection component itself
JP4704126B2 (ja) 光モジュール
EP1237026A2 (en) Optical interface for 4-channel opto-electronic transmitter-receiver
US20040120658A1 (en) Apparatus and method of packaging two dimensional photonic array devices
JP2719353B2 (ja) 多心光端子
JP2008209767A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP3680413B2 (ja) 多心光モジュールの製造方法
JP2006010891A (ja) 光結合装置及びその実装構造
JP2010237267A (ja) 光ファイバモジュール
JP2010237266A (ja) 光コネクタ
JP2000075166A (ja) 光ファイバ案内構造付き光導波路部品
WO2003003080A2 (en) V-groove support structure for an optical fibre holder
KR20050007276A (ko) 어레이 광송신 및 광수신 광 서브 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees