JP3978678B2 - 翻訳支援システム - Google Patents

翻訳支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP3978678B2
JP3978678B2 JP2003298675A JP2003298675A JP3978678B2 JP 3978678 B2 JP3978678 B2 JP 3978678B2 JP 2003298675 A JP2003298675 A JP 2003298675A JP 2003298675 A JP2003298675 A JP 2003298675A JP 3978678 B2 JP3978678 B2 JP 3978678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
paragraph
keyword
keywords
missing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003298675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071017A (ja
Inventor
勝己 杉浦
Original Assignee
株式会社 ミドリインターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ミドリインターナショナル filed Critical 株式会社 ミドリインターナショナル
Priority to JP2003298675A priority Critical patent/JP3978678B2/ja
Publication of JP2005071017A publication Critical patent/JP2005071017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978678B2 publication Critical patent/JP3978678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Description

本発明は、原文を目標の言語に翻訳する作業を支援するための翻訳支援システムに関し、特に、特許出願用明細書の翻訳を支援するための翻訳支援システムに関する。
近年、機械翻訳システムが広く使用されるようになってきている。しかしながら、特許出願用明細書のように原文が難解かつ複雑で、かつ高い精度の翻訳が必要とされる分野では、現状の機械翻訳システムの性能が充分でなく、機械翻訳はあまり行われていない。
現状の機械翻訳システムを使用して、例えば日本語の特許明細書を英文に翻訳する場合、以下のような問題が生じる。
(1)原文の全ての語が目的とする言語に自動的に翻訳されてしまうため、明細書の特許請求の範囲で使用されているような重要な語、又は明細書中で頻繁に使用されている主要な語(以下、これらの語を「キーワード」と呼ぶ)の訳語が、翻訳された英文中で、他の訳語に埋もれてしまい、仮にキーワードが誤訳されていても気づかないことがある。
(2)原文の全てが自動的に翻訳されてしまうため、原文が長文である場合又は悪文である場合(例えばに、文のかかりが不明確な場合)には誤訳される可能性が非常に高くなる。例えば、文節のかかりが間違って解釈されて自動翻訳された場合でも、翻訳された英文はそれなりに読めるため、英文をチェックしても誤訳を見逃すことがある。原文をプリエディットしてから自動翻訳を行う方法もあるが、プリエディットにはそれ程時間をかけられないという時間的制約があり、文のかかり等を勘違いして原文を編集してしまうことが多く、同様の問題が発生する。
(3)自動翻訳によって得られる英文は不自然で分かり難い場合が多く、それを分かり易い自然な発想の英語にするためには大幅な書換えが必要で、最初から手動で翻訳した方が良い英文ができる。しかし、手動による翻訳は効率が悪いため、翻訳及びチェック作業を効率化できるシステムが求められている。
(4)特許明細書の翻訳では、発明に関連の深い重要な記載の抜け、データ(数字や単位)の誤り等が原因で、特許権の取得や権利行使が困難になることがあり、通常の書類に比べて、訳文の厳重なチェックが必要とされる。しかしながら、現状の翻訳システムでは、訳抜けやデータの間違いをチェックする機能がない。なお、自動翻訳システムを用いた場合でも、ポストエディット中に訳文の一部を誤って消したり、データを誤って変更したりすることがあるため、高い品質の翻訳にはチェック作業が不可欠である。
本発明の目的は、上記の問題を解決できる翻訳支援システムを提供することである。
本発明による翻訳支援システムは、翻訳すべき原文から複数のキーワードを抽出し、抽出された複数のキーワードを一覧表の形式で表示するキーワード抽出手段と、抽出された複数のキーワードに対応する訳語を入力するためのデータ入力手段と、入力された訳語に基づき、原文中のキーワードのみを目標の言語に一括して置換する一括置換手段と、キーワードのみが目標の言語に置換された原文を表示する表示手段とを有することを特徴とする。
前記キーワードは、原文中に所定回数以上出現する語、特許出願用明細書の請求項に含まれる語、又は特許出願用明細書の発明を実施するための最良の形態の章において図面中の番号と組み合わせて使用されている語であることが好ましい。
前記一括置換手段は、原文の言語での複数の用語とこれに対応する訳語とを記載したタームリストを参照して原文中のキーワードを目標の言語に置換するように構成されていることが好ましい。
本発明による翻訳支援システムは、目的とする言語に翻訳された訳文の訳抜けをチェックする訳抜けチェック手段を更に含むことが好ましい。この訳抜けチェック手段は、原文の各段落に対応する段落が訳文中に存在するか否かに基づいて、訳文に段落抜けがあるか否かを判定するように構成されている。或いは、原文の各段落における各数字又は前記キーワード抽出手段によって抽出された各キーワードの数と、訳文中の対応する段落における対応する数字又はキーワードの数とを比較し、訳文中の各段落における各数字又はキーワードの数が原文の対応する段落における対応する数字又はキーワードの数と異なる場合に訳抜けがあると判定するように構成されている。
本発明の翻訳支援システムでは、キーワードのみを抽出し、キーワードのみを目的とする言語に一括置換している。原文に出現する全ての単語の数に比べてキーワードの数は少なく、またオペレータは、キーワードが原文において重要な語であることを理解している。このため、キーワードに対応する訳語の決定と入力を細心の注意を払って行うことができ、特許明細書等において重要な語であるキーワードについての誤訳の危険性を低下させることができる。
オペレータは、キーワードのみが翻訳された原文を編集しながら翻訳を進めるため、原文の内容を理解できる翻訳者をオペレータとして選ぶことにより、自動翻訳単独又は、自動翻訳をプリエディットを組み合わせて使用した場合に比べ、文のかかり等を誤って判断したまま翻訳が進められてしまう可能性を低減できる。また、自動翻訳単独又は、自動翻訳をプリエディットを組み合わせて使用した場合に比べ、自然で読み易い翻訳文を得ることができる。
また、訳抜けチェック機能を使用した場合には、特許明細書の翻訳で特に問題となる訳ぬけやデータの抜け又は誤り等の問題が発生するのを確実に防止できる。
発明の実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の一実施形態による翻訳支援システムの全体構成を示す。なお、日本語の特許明細書(以下、ソースドキュメントと呼ぶ)を英語の特許明細書(以下、ターゲットドキュメントと呼ぶ)に翻訳する場合を例にとって説明するが、本発明の翻訳支援方法及びシステムは特許明細書以外の文書の翻訳や別の言語間の翻訳にも使用できるのは勿論である。
図1において、1はパーソナルコンピュータ等のコンピュータシステムのコンピュータ本体であり、このコンピュータ本体1には、ハードディスクユニット2、表示装置3、キーボード4、及びフロッピードライブ5等が図略のインターフェースを介して接続されている。
ハードディスクユニット2には、本発明による翻訳支援方法を実現するプログラムが記憶されると共に、後述するキーワードテーブル、出現回数テーブル等の各種テーブルを記憶するための領域が確保されている。フロッピードライブ5は、ソースドキュメントのデータをフロッピーから入力すると共に、翻訳によって得られたターゲットドキュメントをフロッピーに書き込むために使用される。表示装置3及びキーボード4は、各種データの入力及び表示を行うと共に、画面に表示された文章の手動による編集を行うために使用される。
〔システムの動作〕
先ず、本発明の一実施形態による翻訳支援援システムの動作(即ち、翻訳支援方法)の概要を図2を参照して説明する。翻訳支援システムは、最初のステップS10で、フロッピードライブ5を介して読込まれたソースドキュメントからキーワードを抽出し、次のステップS12で抽出したキーワードのリストを表示装置3上に表示する。ステップS14で、表示されたキーワードの訳語をオペーレータ(翻訳者)がキーボード4から入力する。その後、システムは、ステップS16において、入力された訳語に基づき、ソースドキュメント中のキーワードを英語に一括して置換して、キーワードのみが英語に変換されたソースドキュメントを表示装置3上に表示する。それに続くステップS18で、オペーレータは、ソースドキュメントの残りの部分を手動により翻訳する。最後のステップS20で、システムは、翻訳によって得られたターゲットドキュメントを対象にして訳抜け・数字チェック処理を行う。
次に図2に示す各工程の詳細を説明する。
〔キーワード抽出〕
ステップS10で抽出するキーワードは、例えば、ソースドキュメントである特許明細書中に所定回数以上出現する語、特許明細書の請求項に含まれる語、又は特許明細書の発明を実施するための最良の形態の章において図面中の番号と組み合わせて使用されている語である。特許明細書中に所定回数以上出現する語をキーワードとして抽出するには、市販の単語抽出プログラムを頻度判定処理と組み合わせて用いる。例えば、http://hp.vector.co.jp/からダウンロードできる「WordExplorer」を単語抽出に利用できる。このプログラムでソースドキュメントから単語を抽出すると、ソースドキュメントに出現した単語と各単語の出現回数を対応させた表のデータが得られる。このようにして得られた、単語の内、出現回数が所定回数以上のもの、例えば出現回数が5回数以上の単語をキーワードとして選択する。特許明細書の請求項に含まれる語をキーワードとして抽出すする場合には、ソースドキュメントから請求項の部分を選択し、請求項を対象として単語抽出を行う。請求項で使用される語は重要度が高いので、抽出された単語の内、例えば出現回数が2回数以上の単語をキーワードとして選択する。発明を実施するための最良の形態の章において図面中の番号、即ち参照符号と組み合わせて使用されている語をキーワードとして選択する場合、最良の形態の章を対象範囲として単語抽出を行い、抽出された単語の内、最良の形態の章において数字と組み合わせて使用されているもの(例えば、抽出された単語が「自動車」である場合、「自動車10」のように単語の直ぐ後に参照数字が続くもの)をキーワードとして選択する。
〔キーワード表示〕
システムは、このようにして選択されたキーワードを、ステップS12で、図3(a)に示すリストの形式で表示装置3上に表示する。表示されたリストの各行の左側の欄に抽出された「先行車」、「衝突」等のキーワードが表示されており、各行の右側の対訳の欄は空欄になっている。
〔対訳入力〕
オペーレータは、ステップS14において、表示装置3上に表示されたキーワードリストの各行の右側の欄に対訳を入力する。この入力はキーボード4を使用して行われれ、例えば、「先行車」の対訳として「preceding vehicle」、「衝突」の対訳として「collision」が入力される。なお、翻訳すべきソースドキュメントに適したタームリスト(日本語の用語とこれに対応する英語での表記を対応付けた表)がデータとして提供されているか又は入手可能な場合がある。このような場合、タームリストに含まれるキーワードについては、タームリストを参照して対訳を自動的に入力するようにしてもよい。図3(b)に対訳が入力された状態のキーワードリストを示す。
〔一括置換〕
システムは、ステップS16において、入力された訳語に基づき、ソースドキュメント中のキーワードを英語に一括して置換する。図4はこの処理の詳細を示し、先ず最初のステップS100において、キーワードリストの行を指定するパラメータKNを1に設定する。その後、ステップS102へ移行し、パラメータKNによって指定された行(この場合、キーワードリストの第1行目)からキーワードと対訳を読みだす。ステップS104において、ソースドキュメントの全体を対象にして、キーワードを検索し、これを対訳に置換する。なお、この全文置換処理は、ソースドキュメントを画面上に表示した状態で行うのが好ましい。ステップS106において、現在のキーワードがキーワードリスト内の最後のキーワードであるか否かを判定する。最後のキーワードでない場合、ステップS108でパラメータKNの値に1を加えた後、ステップS102戻り、ステップS102〜106の処理を繰り返す。これにより、キーワードリストの第2行目以後に列挙されてキーワードについて、対訳への全文置換が行われる。ステップS106において、現在のキーワードがキーワードリスト内の最後のキーワードであると判定されると、システムは図4の処理を終了し、図2のステップS18へ移行する。ステップS18は手動による翻訳ステップであるため、システムは、手動による翻訳が終わるまで待機状態となる。
〔翻訳作業〕
現時点では、キーワードのみが翻訳されたソースドキュメントが表示装置3上に表示されているため、オペーレータは、ソースドキュメントの残りの部分を手動により翻訳する。この翻訳作業はキーボード4と、ワードプロセッサプログラムに付属している公知の文書編集機能とを用いて従来と同様な方法で行われる。
〔訳抜け数字チェック〕
翻訳作業が終了した後、オペーレータは、キーボード4から特定のコマントを入力するか、キーボード4の特定のファンクションキーを操作する。システムは、これに応答して図2のステップS20の訳抜け数字チェック処理を開始する。図5はこの処理の詳細を示し、ステップS200〜S208がターゲットドキュメント中における段落抜けをチェックする処理で、ステップS214とS216が段落毎に数字抜け又は数字の誤りと、キーワードの抜けをチェックする処理である。
先ず最初のステップS200において、段落を指定するパラメータPNを1に設定する。なお、特許明細書では、各段落の前に段落番号が付けられおり、パラメータPNは段落番号を表す。また、ソースドキュメントの各段落に段落番号が付けられていない場合、事前に各段落に段落番号を付け、段落番号を含めてターゲットドキュメントに翻訳する。その後、ステップS202へ移行し、パラメータPNによって指定された段落(この場合、段落番号が0001の段落)をソースドキュメントから検索する。なお、ここではソースドキュメントでは段落(段落番号)の抜けは無いものと仮定する。その後、ステップS204で、パラメータPNによって指定された段落番号の段落をターゲットドキュメント(即ち、翻訳文)から検索する。ステップS208において、ターゲットドキュメント中に対応する段落が無いと判定した場合、ステップS210へ移行して、訳文が無い段落として現在の段落番号を表示する。その後、ステップS212でパラメータPNの値に1を加えた後、ステップS202戻り、ステップS202〜208の処理を繰り返す。ステップS208においてターゲットドキュメントに対応する段落が有ると判定した場合、ステップS214へ移行して、数字チェック処理を行う。
図6はこの数字チェック処理の詳細を示し、先ず最初のステップS300において、ソースドキュメント中の現在の段落(ステップS202でサーチされた段落)から数字データを抽出する。なお、数字データに単位がついている場合には、単位も数字データの一部として抽出する。数字及び単位の識別はそれらの文字コードに基づいて行うことができる。さらに、各数字データの出現回数を求め、図7(a)に示すような出現数字リストを作成する(ステップS302)。その後、ステップS304へ移行し、出現数字リストの行を指定するパラメータNDNを1に設定し、それに続くステップS306において、パラメータNDNによって指定された行(この場合、出現数字リストの第1行目)の数字データ「1000」を読出し、ターゲットドキュメント中の現在の段落(ステップS204でサーチされた段落)における出現回数をカウントする。このカウントされた出現回数が、ソースドキュメントの現在の段落における数字データ「1000」の出現回数と異なる場合、ステップS310に移行し、図7(b)に示すように、数字データ「1000」についてのソースドキュメントの現在の段落での出現回数とターゲットドキュメントの現在の段落での出現回数を表示する。ターゲットドキュメント中の現在の段落における数字データ「1000」の出現回数がソースドキュメントの現在の段落における数字データ「1000」の出現回数と一致している場合には、数字データ「1000」の抜け又は誤りがないものと判断して、ステップS310をスキップしてステップS312に移行する。ステップS312において、現在の数字データが出現数字リスト内の最後の数字データであるか否かを判定する。最後の数字データでない場合、ステップS314でパラメータNDNの値に1を加えた後、ステップS306戻り、ステップS306〜312の処理を繰り返す。これにより、出現数字リストの第2行目以後に列挙された数字データについて、ソースドキュメントの現在の段落での出現回数とターゲットドキュメントの現在の段落での出現回数が比較され、両者が相違する場合には、これらの出現回数が表示される。
ターゲットドキュメント中の現在の段落における特定の数字データの出現回数がソースドキュメントの現在の段落における該特定の数字データの出現回数よりも少ない場合、ターゲットドキュメント中の現在の段落から該特定の数字データが抜けているか間違っている可能性が高い。また、本実施形態では単位も数字データの一部として扱っているため、数字は一致していても単位が異なる数字データは別の数字データとして判断される。したがって、ターゲットドキュメント中の現在の段落における特定の数字データの出現回数がソースドキュメントの現在の段落における該特定の数字データの出現回数よりも少ない場合、数字は一致していても単位が異なっている可能性がある。これらの数字抜け、数字の間違い、単位の間違いが検出された場合、ソースドキュメントとターゲットドキュメントの対応する段落を比べて、数字抜け、数字の間違い、単位の間違いが発生した箇所を特定し、間違いを訂正する。ステップS312において、現在の数字データが出現数字リスト内の最後の数字データであることを判定すると、図6の処理を終了し、図5のステップS216のキーワードチェックを行う。
図8はこのキーワードチェック処理の詳細を示し、先ず最初のステップS400において、ソースドキュメント中の現在の段落(ステップS202でサーチされた段落)からキーワードを抽出する。さらに、各キーワードの出現回数を求め、図9(a)に示すような出現キーワードリストを作成する(ステップS402)。その後、ステップS404へ移行し、出現キーワードリストの行を指定するパラメータKWNを1に設定し、それに続くステップS406において、パラメータKWNによって指定された行(この場合、出現キーワードリストの第1行目)のキーワード「先行車」を読出し、ターゲットドキュメント中の現在の段落(ステップS204でサーチされた段落)における対応する英語のフレーズ「preceding vehicle」の出現回数をカウントする。このカウントされた出現回数が、ソースドキュメントの現在の段落におけるキーワード「先行車」の出現回数と異なる場合、ステップS410に移行し、図9(b)に示すように、ソースドキュメントの現在の段落での出現回数とターゲットドキュメントの現在の段落での出現回数を表示する。ターゲットドキュメント中の現在の段落におけるキーワードの出現回数がソースドキュメントの現在の段落におけるキーワードの出現回数と一致している場合には、キーワードの抜け又は誤りがないものと判断し、ステップS410をスキップしてステップS412に移行する。ステップS412において、現在のキーワードが出現キーワードリスト内の最後のキーワードであるか否かを判定する。最後のキーワードでない場合、ステップS414でパラメータKWNの値に1を加えた後、ステップS406戻り、ステップS406〜412の処理を繰り返す。これにより、出現キーワードリストの第2行目以後に列挙されたキーワードについて、ソースドキュメントの現在の段落での出現回数とターゲットドキュメントの現在の段落での出現回数が比較され、両者が相違する場合には、これらの出現回数が表示される。
ターゲットドキュメント中の現在の段落における特定のキーワードの出現回数がソースドキュメントの現在の段落における該特定のキーワードの出現回数よりも少ない場合、ターゲットドキュメント中の現在の段落から該特定のキーワードが抜けているか間違っている可能性が高い。これらのキーワードの抜け又は間違いが検出された場合、ソースドキュメントとターゲットドキュメントの対応する段落を比べて、キーワードの抜け又は間違いが発生した箇所を特定し、間違いを訂正する。ステップS412において、現在のキーワードが出現キーワードリスト内の最後のキーワードであることを判定すると、図8の処理を終了し、図5のステップS218へ移行する。
ステップS218において、システムは、現在の段落が最後の段落であるか否かを判定し、最後の段落でない場合には、ステップS212において段落を指定するパラメータPNの値に1を加え、ステップS202に戻る。これにより、ステップS202〜218の処理を次の段落に対して行う。ステップS218において現在の段落が最後の段落であると判定した場合、システムは図5に示す段落抜け数字チェック処理(即ち、図2のステップS20の処理)を終了し、翻訳支援処理を完了する。
本発明は、原文を目標の言語に翻訳する作業を支援するための翻訳、特に、特許出願用明細書の翻訳に利用可能である。
本発明の一実施形態による翻訳支援システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に示すシステムの動作(翻訳支援方法)の概要を示すフローチャートである。 (a)は対訳が入力される前のキーワードテーブルを示し、(b)は対訳が入力されたキーワードテーブルを示す。 図2に示す一括置換工程の詳細を示すフローチャートである。 図2に示す訳抜け数字チェック工程の詳細を示すフローチャートである。 図5に示す数字チェック工程の詳細を示すフローチャートである。 (a)は段落内での各数字の出現回数を記録した出現回数テーブルを示し、(b)は出現回数が一致しない数字のリストが表示された状態を示す。 図5に示すキーワードチェック工程の詳細を示すフローチャートである。 (a)は段落内での各キーワードの出現回数を記録した出現回数テーブルを示し、(b)は出現回数が一致しないキーワードのリストが表示された状態を示す。
符号の説明
1:コンピュータ本体
2:ハードディスクユニット
3:表示装置
4:キーボード
5:フロッピードライブ

Claims (6)

  1. 原文を目標の言語に翻訳する作業を支援するための翻訳支援システムであって、
    翻訳すべき原文から複数のキーワードを抽出し、抽出された複数のキーワードを一覧表の形式で表示するキーワード抽出手段と、
    抽出された複数のキーワードに対応する訳語を入力するためのデータ入力手段と、
    入力された訳語に基づき、原文中のキーワードのみを目標の言語に一括して置換する一括置換手段と、
    キーワードのみが目標の言語に置換された原文を表示する表示手段とを有することを特徴とするシステム。
  2. 前記キーワードは、原文中に所定回数以上出現する語であることを特徴とする、請求項1に記載の翻訳支援システム。
  3. 前記原文は特許出願用明細書であり、前記キーワードは、請求項に含まれる語であることを特徴とする、請求項1に記載の翻訳支援システム。
  4. 前記原文は特許出願用明細書であり、前記キーワードは、発明を実施するための最良の形態の章において図面中の番号と組み合わせて使用されている語であることを特徴とする、請求項1に記載の翻訳支援システム。
  5. 目的とする言語に翻訳された訳文の訳抜けをチェックする訳抜けチェック手段を更に含み、この訳抜けチェック手段は、原文の各段落に対応する段落が訳文中に存在するか否かに基づいて、訳文に段落抜けがあるか否かを判定することを特徴とする、請求項1に記載の翻訳支援システム。
  6. 目的とする言語に翻訳された訳文の訳抜けをチェックする訳抜けチェック手段を更に含み、この訳抜けチェック手段は、原文の各段落における各数字又は前記キーワード抽出手段によって抽出された各キーワードの数と、訳文中の対応する段落における対応する数字又はキーワードの数とを比較し、訳文中の各段落における各数字又はキーワードの数が原文の対応する段落における対応する数字又はキーワードの数と異なる場合に訳抜けがあると判定することを特徴とする、請求項1に記載の翻訳支援システム。
JP2003298675A 2003-08-22 2003-08-22 翻訳支援システム Expired - Fee Related JP3978678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298675A JP3978678B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 翻訳支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298675A JP3978678B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 翻訳支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071017A JP2005071017A (ja) 2005-03-17
JP3978678B2 true JP3978678B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34404111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298675A Expired - Fee Related JP3978678B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 翻訳支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978678B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102439587A (zh) * 2009-04-23 2012-05-02 托马斯·F.·小奎恩 用于提交法律文件的系统和方法
KR20170122505A (ko) * 2016-04-27 2017-11-06 삼성전자주식회사 부가 정보를 제공하는 단말 장치 및 제공 방법
CN109522563B (zh) * 2018-10-15 2023-05-23 语联网(武汉)信息技术有限公司 自动判断语句翻译完毕的方法及装置
JP7396608B2 (ja) * 2019-01-31 2023-12-12 株式会社椿知財サービス 翻訳装置、翻訳装置の制御プログラム、および翻訳装置を用いた翻訳方法
JP2021026590A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社椿知財サービス 翻訳装置、翻訳装置の制御プログラム、および翻訳装置を用いた翻訳評価方法
JP7165163B2 (ja) * 2019-09-06 2022-11-02 国人 小林 発明文書分析システム及び発明文書分析処理プログラム
CN112417898A (zh) * 2020-11-24 2021-02-26 掌阅科技股份有限公司 基于关键词提示的文本翻译方法、计算设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005071017A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962452A (en) Language translator which automatically recognizes, analyzes, translates and reinserts comments in a sentence
US8209166B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for machine translation
US8219381B2 (en) Dictionary registration apparatus, dictionary registration method, and computer product
JP3978678B2 (ja) 翻訳支援システム
JP2004220616A (ja) 3つ以上の対訳画面を同時に表示し編集可能にする機械翻訳装置
EP1037153A2 (en) Natural language translation
JP5091549B2 (ja) 文書データ処理装置
JPS6118074A (ja) プレ・エデイツト方式
JP3005634B2 (ja) 機械翻訳対訳表示装置
JP2019087233A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JPH06266770A (ja) 文書情報検索装置及び検索装置及び機械翻訳装置及び文書作成装置
JP2893239B2 (ja) 翻訳支援辞書検索表示システム
JP2007316834A (ja) 日本語文章修正装置、日本語文章修正方法および日本語文章修正のためのプログラム
JP3964910B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2009146196A (ja) 翻訳支援システム、翻訳支援方法および翻訳支援用プログラム
JPS62203268A (ja) 機械翻訳システム
JPH03260764A (ja) 翻訳用辞書登録方式
JP3014746B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3999771B2 (ja) 翻訳支援プログラム、翻訳支援装置、翻訳支援方法
JP2003006190A (ja) 辞書作成装置、自動翻訳装置、辞書作成方法、自動翻訳方法、辞書作成プログラム、自動翻訳プログラム、辞書作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、自動翻訳プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び翻訳文の製造方法
JP2965578B2 (ja) 文書作成支援方法
JP2002183134A (ja) 翻訳装置
JPH08287072A (ja) 機械翻訳装置
JPH07200588A (ja) 翻訳装置
JPH04158477A (ja) 機械翻訳装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees