JP3978212B2 - 繊維配列用装置、これを用いた繊維配列方法、繊維配列用治具および繊維配列体の製造方法ならびに生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法 - Google Patents

繊維配列用装置、これを用いた繊維配列方法、繊維配列用治具および繊維配列体の製造方法ならびに生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3978212B2
JP3978212B2 JP2004570941A JP2004570941A JP3978212B2 JP 3978212 B2 JP3978212 B2 JP 3978212B2 JP 2004570941 A JP2004570941 A JP 2004570941A JP 2004570941 A JP2004570941 A JP 2004570941A JP 3978212 B2 JP3978212 B2 JP 3978212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
fiber array
flat plate
arranging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004570941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004101414A1 (ja
Inventor
敏則 隅
俊彦 福田
泰夫 広本
忠信 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2004101414A1 publication Critical patent/JPWO2004101414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978212B2 publication Critical patent/JP3978212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/06Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making cross-wound packages
    • B65H54/08Precision winding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • B65H55/04Wound packages of filamentary material characterised by method of winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00513Essentially linear supports
    • B01J2219/00515Essentially linear supports in the shape of strings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00513Essentially linear supports
    • B01J2219/00524Essentially linear supports in the shape of fiber bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00673Slice arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、複数本の繊維を3次元配列するための繊維配列用装置、これを用いた繊維配列方法、この方法で繊維を配列して得られた繊維巻回物および繊維配列体に関する。また、本発明は、複数本の繊維を3次元配列するための治具、およびこれを用いた繊維配列体の製造方法に関する。さらには上記繊維配列体から、特定の生体関連物質の検査、検出などに使用される生体関連物質固定化マイクロアレイを製造する方法に関する。
多数遺伝子の一括発現解析を行う方法として、DNAマイクロアレイ法(またはDNAチップ法という。)と呼ばれる分析法がある。
この方法は、マイクロアレイまたはチップと呼ばれる平面基板片上に、多数のDNA断片が高密度に整列しつつ固定化されたもの(以下、DNAマイクロアレイという。)を用い、個々の固定化されたDNA断片において、核酸−核酸間ハイブリダイゼーション反応に基づく核酸検出及び定量化を行う方法である。
この方法により、反応試料は微量ですみ、且つ多種の反応試料を再現性よく迅速・系統的に分析、定量を可能とする。
DNAマイクロアレイ法の具体的方法としては、例えば、研究対象である細胞の発現遺伝子などを蛍光色素などで標識したものをサンプルとし、このサンプルをDNAマイクロアレイ上でハイブリダイゼーションさせることにより互いに相補的な核酸(DNAあるいはRNA)同士を結合させる。次いでその結合箇所を適当な蛍光検出器で読みとる方法などが挙げられる。
このような方法によれば、サンプル中のそれぞれの遺伝子量を迅速に測定できる。
核酸などの生体関連物質をマイクロアレイ上に固定化するための技術としては、例えば特開2001−239594号公報に記載されているように、生体関連物質の固定化担体として繊維を用いる方法がある。
この方法では、固定化担体である繊維が複数本整然と3次元に配列された繊維配列体をまず作製し、この繊維配列体をスライスして薄片化することにより、繊維が二次元に高密度で配列した薄片状のマイクロアレイを得ている。そして、ここでは、複数本の繊維が整然と配列された繊維配列体を製造するために、目的の配列パターンと同一パターンの孔を有する複数個の治具同士を使用している。
具体的には、まず、これらの治具を、孔位置を揃えて相接するように配置しておき、それらの治具の同一位置関係にある孔に、生体関連物質の固定化担体である繊維をそれぞれ貫通させる。ついで、治具同士の間隔を拡げ、治具同士の間において3次元に配列した各繊維に張力を付与して整列させてから、これらの繊維間に硬化性の樹脂を充填し、硬化することにより繊維を固定する。
そして、このようにして樹脂で固定されたもの、すなわち繊維配列体を、繊維の長さ方向に対して略垂直にスライスすることにより、生体関連物質固定マイクロアレイが得られる。なお、ここで繊維には、あらかじめ生体関連物質を固定しておいてもよい。また複数の繊維を整列し、それら繊維を樹脂等で固定した後、各繊維に対して生体関連物質を固定してもよい。
このような方法によれば、同一の配列の生体関連物質固定化マイクロアレイを一度に多数枚製造することができる。
一方、このような生体関連物質固定化マイクロアレイは、単位面積当たりの繊維数が多いこと、すなわち、単位面積当たりの固定された生体関連物質の種類が多いことが求められている。繊維の本数を多くするためには、繊維と繊維との配列間隔(配列ピッチ)を小さくする必要がある。さらに繊維外径を細くし、かつ、繊維を挿入する治具の孔径も小さくすることが要求される。
しかしながら、特許文献1に開示されている方法においては、上述したように、多数の孔が形成された複数個の治具を使用し、各孔に1本ずつ繊維を挿入して貫通させる必要がある。よって配列ピッチ、孔径、繊維外径を小さくすると次のような問題が発生した。
すなわち、孔に挿入する繊維を孔まで導く過程、挿入する過程などには、通常、微細なピンセットやノズルを利用して繊維を移動させるが、その際に、既に挿入されている隣接した孔における繊維が、ピンセットやノズルの動きの邪魔になる傾向があった。このような傾向は、特に配列ピッチ、孔径、繊維外径を小さくした場合に顕著となる。また、繊維外径を細くすると、繊維の剛性が低下して、孔への挿入が一層困難になるという問題もあった。
以上のように、繊維を、生体関連物質を固定する担体として使用した繊維配列体を製造する従来のプロセスにおいては、繊維を高密度で効率よく配列することが難しく、特に工業的な大量生産を考慮した場合にはこのような非効率性は大きな問題であった。
本発明者らは、上記事情に鑑みて鋭意検討を重ねた結果、生体関連物質を固定する担体として繊維を使用した繊維配列体などを製造する際に、特定の繊維配列用装置や治具を使用することによって、非常に効率的に、高密度、かつ、高精度に配列された繊維配列体を製造可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。したがって、本発明は、非常に効率的に、高密度、かつ、高精度に繊維配列体などを製造することが可能な繊維配列用装置や繊維配列用治具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の繊維配列用装置は、繊維を3次元配列するための繊維配列用装置であって、繊維を巻き取る繊維巻取手段と、前記繊維巻取手段に対して前記繊維を供給する繊維供給手段とを具備し、前記繊維供給手段は、前記繊維巻取手段に対して相対移動しながら繊維を供給する可動ガイドを備え、前記繊維巻取手段は、回転しながら周上に繊維を巻き取る繊維巻取用ボビンと、該繊維巻取用ボビンの周上の複数の所定位置にそれぞれ複数積層され、各外面上に前記繊維が配列される繊維配列用平板とを有していることを特徴とする。
前記繊維配列用平板は、その外面に、繊維が1本ずつ配列されるための複数の凹条が互いに略平行に形成されているとともに、前記凹条が前記繊維巻取用ボビンの軸に対して垂直となるように前記周上に積層されることが好ましい。
前記複数の所定位置における各積層物のうち、少なくとも1つの積層物を構成する前記繊維配列用平板の外面上に配列される繊維の配列ピッチが、他の積層物を構成する前記繊維配列用平板の外面上に配列される繊維の配列ピッチとは異なるようにされていてもよい。
また、前記繊維配列用平板には少なくとも2つの位置決め用貫通穴が形成され、前記周上には前記各位置決め用貫通穴に挿通する支柱が設けられていることが好ましい。
本発明の繊維配列方法は、前記繊維配列用装置を用いて、繊維を3次元配列する繊維配列方法であって、前記複数の所定位置に、それぞれ1枚の繊維配列用平板を配置する第1工程と、前記繊維巻取用ボビンを所定回数だけ回転させるとともに、前記可動ガイドを動かしながら繊維を供給して、配置された前記繊維配列用平板上に前記繊維を配列していく第2工程と、繊維が配列された前記各繊維配列用平板上に、他の繊維配列用平板をそれぞれ積層する第3工程とを有し、前記第2工程と第3工程とを、複数回繰り返すことを特徴とする。
前記繊維は、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、無機繊維、天然繊維からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
本発明の繊維配列体の製造方法は、前記繊維配列方法で3次元配列された前記繊維を固定することを特徴とする。その際、前記繊維間に硬化性樹脂を充填、硬化させ、固定することが好ましい。
前記繊維には、生体関連物質があらかじめ固定化されていてもよいし、固定された前記繊維に生体関連物質を固定化してもよい。
本発明の生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法は、前記繊維配列体を、繊維と交差する方向にスライスして、薄片化することを特徴とする。
本発明の繊維巻回物は、繊維巻取用ボビンと、その周上の複数の所定位置にそれぞれ2枚以上積層された繊維配列用平板からなる積層物とを有する繊維巻取手段と、各繊維配列用平板の外面上に配列、巻回された繊維とを有することを特徴とする。
前記複数の所定位置の各積層物のうち、少なくとも1つの積層物を構成する前記繊維配列用平板の外面上に配列された繊維の配列ピッチが、他の積層物を構成する前記繊維配列用平板の外面上に配列された繊維の配列ピッチとは異なっていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の繊維配列用治具は、複数本の繊維を3次元配列するための繊維配列用治具であって、繊維が1本ずつ配列される複数の凹条が、互いに略平行に一方の面上に形成された複数枚の繊維配列用平板と、これら繊維配列用平板を所定の位置に配置するための位置決め用部材とを有し、前記位置決め用部材により、前記繊維配列用平板のうち少なくとも2枚は、繊維配列用平板に形成された凹条が互いに同一線上となるように間隔をあけて配置されるとともに、他の繊維配列用平板が、これら繊維配列用平板上に各1枚以上積層されることを特徴とし、繊維を容易かつ正確に配列することができる。
前記各繊維配列用平板には、少なくとも2つの位置決め用貫通穴が形成され、前記位置決め用部材は、前記各位置決め用貫通穴に挿通されることにより各繊維配列用平板を所定の位置に配置する支柱を備えていることが好ましい。
本発明の繊維配列体の製造方法は、前記繊維配列用治具を用いて、複数本の繊維を3次元配列する繊維配列工程と、前記3次元配列された繊維を固定する繊維固定工程とを有することを特徴とする。
前記繊維配列工程の第1の形態としては、前記位置決め用部材により、前記繊維配列用平板のうち少なくとも2枚を、各繊維配列用平板に形成された凹条が互いに同一線上となるように間隔をあけて配置する第1工程と、前記同一線上に位置する凹条に跨るように繊維を1本ずつ配列する第2工程と、前記位置決め用部材により、他の繊維配列用平板を少なくとも2枚の前記繊維配列用平板上にそれぞれ積層する第3工程と、配列された前記繊維に張力を付与する第4工程とを有し、前記第2工程ないし第4工程の各工程を、複数回繰り返す方法が挙げられる。
前記繊維配列工程の第2の形態としては、前記位置決め用部材により、前記繊維配列用平板のうちの少なくとも1枚を所定の位置に配置する第1工程と、前記繊維配列平板のうちの他の1枚の凹条に、所定長さに切断された繊維の一端側を1本ずつ配列、接合して、繊維接合済み繊維配列用平板を製造する第2工程と、前記配列、接合された前記繊維の他端側を、所定の位置に配置された前記繊維配列用平板の凹条に1本ずつ配列する第3工程と、前記位置決め用部材により、所定の位置に配置された前記繊維配列用平板上に、他の繊維配列用平板を積層する第4工程と、前記位置決め用部材により、前記繊維接合済みの繊維配列用平板を、該繊維配列用平板に形成された凹条が、所定の位置に配置された前記繊維配列用平板の凹条と互いに同一線上となるように間隔をあけて配置する第5工程と、配列された前記繊維に張力を付与する第6工程とを有し、前記第2工程ないし第6工程の各工程を、複数回繰り返す方法が挙げられる。
また、前記第2の形態の前記第2工程は、軸を中心として回転する繊維巻き取りドラムのドラム面に前記繊維配列用平板を取り付けて回転させるとともに、前記繊維巻き取りドラムに繊維を連続的に供給して、前記繊維配列用平板に形成された複数の凹条に順次繊維を配列した後、配列された繊維を前記繊維配列用平板の外方で切開する工程を含むことが好ましい。
前記繊維としては、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、無機繊維、天然繊維などが挙げられ、これらからなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
前記繊維固定工程は、3次元配列された前記繊維間に硬化性樹脂を充填、硬化させる方法が好ましい。
また、前記繊維には、生体関連物質があらかじめ固定化されているか、または前記繊維固定工程後に、前記繊維に生体関連物質を固定化することが好ましい。
本発明の生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法は、前記方法で製造された繊維配列体を、繊維と交差する方向にスライスして、薄片化することを特徴とする。
図1は、本発明の繊維配列用装置の一例を示す斜視図である。
図2は、図1の繊維配列用装置の備える可動ガイドを拡大した斜視図である。
図3Aは、図1の繊維配列用装置の備える繊維巻取用ボビンの斜視図、図3Bは、正面図である。
図4Aは、図1の繊維配列用装置の備える精密ピッチ用平板の斜視図、図4Bは、拡幅ピッチ用平板の斜視図である。
図5は、図3A、3Bの繊維巻取用ボビンの周上の所定位置に、図4A、4Bの繊維配列用平板を配置、積層した状態を示す正面図である。
図6は、本発明の繊維巻回物の一例を示す正面図である。
図7は、本発明で製造される繊維配列体の一例を示す斜視図である。
図8は、本発明で製造される生体関連物質固定化マイクロアレイの一例を示す斜視図である。
図9は、本発明で使用されるポッティングブロックの一例を示す斜視図である。
図10は、本発明の繊維配列体の製造方法を説明する説明図である。
図11は、本発明の繊維配列体の製造方法を説明する説明図である。
図12は、繊維配列体の各繊維に生体関連物質を導入する一方法を示す斜視図である。
図13は、本発明の繊維配列用治具の一例を示す斜視図である。
図14Aは、図13の繊維配列用治具を構成する繊維配列用平板を示す斜視図、図14Bは、位置決め用部材を示す斜視図である。
図15は、本発明の繊維配列用治具の他の一例を示す斜視図である。
図16は、本発明で製造される繊維配列体の一例を示す斜視図である。
図17は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第1の実施形態のうち、第1工程を説明する斜視図である。
図18は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第1の実施形態のうち、第2工程を説明する斜視図である。
図19は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第1の実施形態のうち、第3工程を説明する斜視図である。
図20は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第1の実施形態のうち、仮固定工程を説明する斜視図である。
図21は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第1の実施形態のうち、第4工程を説明する側面図である。
図22は、図13の繊維配列用治具を使用して、繊維を3次元に配列させ、各繊維に張力を付与した状態を示す側面図である。
図23は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第2の実施形態のうち、第1工程を説明する斜視図である。
図24は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第2の実施形態のうち、第2工程を説明する斜視図である。
図25は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第2の実施形態のうち、第3工程を説明する斜視図である。
図26は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第2の実施形態のうち、第4工程を説明する斜視図である。
図27は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第2の実施形態のうち、仮固定工程を説明する斜視図である。
図28は、図13の繊維配列用治具を使用した繊維配列工程の第2の実施形態のうち、第5工程を説明する斜視図である。
図29Aは、上記第2の実施形態の第2工程で使用できる巻取機の平面図、図29Bは、側面図である。
図30は、本発明における繊維固定工程を説明する側面図である。
図31は、繊維固定工程で使用するポッティングブロックの一例を示す斜視図である。
図32は、本発明における繊維固定工程を説明する側面図である。
図33は、本発明における繊維固定工程を説明する側面図である。
図34は、本発明の繊維配列体の他の一例を示す斜視図である。
図35は、本発明の繊維配列体のさらに他の一例を示す側面図である。
図36は、本発明で製造される生体関連物質固定化マイクロアレイの一例を示す斜視図である。
図37は、繊維配列体の各繊維に生体関連物質を導入する一方法を示す斜視図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
[繊維配列用装置]
図1は本発明の繊維配列用装置10を使用して、繊維1を3次元配列している様子を示す斜視図である。
この繊維配列用装置10は、繊維1を巻き取る繊維巻取手段11と、この繊維巻取手段11に対して繊維を供給する繊維供給手段12とを具備し、これらが基台13に取り付けられて構成されたものである。
この例の繊維供給手段12は、繊維1が巻き回されている繊維供給用ボビン14と、繊維1を下流へ送るガイドローラ15と、詳しくは後述する可動ガイド16とを備えて構成され、繊維供給用ボビン14からの繊維1がガイドローラ15、可動ガイド16を経て、繊維巻取手段11に供給されるようになっている。
ここで可動ガイド16は、図2に拡大して示すように繊維1が挿通するノズル状のものであって、鉛直方向(Z軸方向)と水平方向(X軸方向)とにそれぞれ移動できるようになっている。
具体的には、図1中符号17は、断面が長方形の角柱からなり、長さ方向が水平方向となるように、その下面が基台13上に固定されたX軸ステージである。このステージの上面上にはこの面に沿って水平方向に移動するX軸移動テーブル17aを備えている。また、符号18は、同じく断面が長方形の角柱からなり、長さ方向が鉛直方向となるように一側面がX軸移動テーブル17aに固定されたZ軸ステージである。このステージの側面と直角をなす一側面には、この面に沿って鉛直方向に移動するZ軸移動テーブル18aが備えられている。可動ガイド16は、このZ軸移動テーブル18aに固定されているために、Z軸移動テーブル18aの動きに同伴して鉛直方向および水平方向に移動自在である。このような移動しにより繊維1を繊維巻取手段11に対して供給することができる。
なお、可動ガイド16が移動可能な水平方向とは、符号19で示す後述の繊維巻取用ボビンの軸19aと平行方向である。
また、可動ガイド16には、可動ガイド16の移動を制御する制御手段(図示略)が備えられている。その制御手段により可動ガイド16が移動するタイミング、方向、距離を任意にコントロールできる。
例えば、繊維巻取用ボビン19が1回転するごとに、可動ガイド16をどの方向にどれだけ移動させるかを、作業者があらかじめ操作盤20から制御手段に入力しておく。一方、繊維巻取用ボビン19には、ロータリエンコーダなどの回転角検出機構を備えたモータ40を接続しておき、繊維巻取用ボビン19が回転するごとに、制御手段に信号が送られるようにしておく。このようにすることによって、可動ガイド16は、制御手段からの命令に沿って繊維巻取用ボビン19の回転に連動して移動する。
ノズル状の可動ガイド16の内径は、繊維1の外径よりも10〜80%、好ましくは30〜50%大きく形成されていることが好ましい。ノズル状の可動ガイド16の外径は、その内径よりも40〜150%、好ましくは70〜100%大きく形成されていることが好ましい。また、ノズル状の部分の長さは、外径の5〜30倍、好ましくは10〜20倍とされていることがよい。また、ノズル状の可動ガイド16の材質は、ステンレスであることが好ましい。
この例の繊維配列用装置10が備える繊維巻取手段11は、軸19aを中心として回転しながら周上に繊維1を巻き取るための繊維巻取用ボビン19と、この繊維巻取用ボビン19の周上の、複数の所定位置にそれぞれ2枚以上積層され、外面上に繊維1が配列される繊維配列用平板とを有して構成されている。
繊維巻取用ボビン19は、図3Aおよび3Bにも示すように、六角柱からなり、軸方向が水平方向となるように基台13に取り付けられ、軸19aを中心として回転するようになっている。
六角柱の6つの各側面には4本ずつ面に対して垂直に支柱21a,21bが設けられていて、繊維巻取用ボビン19全体としては、合計24本の支柱21a,21bを有している。特にこの例の支柱21a,21bは、各側面において、隣接する側面との境界辺の近傍に2本1組で設けられていて、2本の距離が狭い組(ピッチD)と、広い組(ピッチD)とがある。以下、ピッチDで設けられた支柱を精密ピッチ用支柱21aといい、ピッチDで設けられた支柱を拡幅ピッチ用支柱21bという。この例では、精密ピッチ用支柱21aおよび拡幅ピッチ用支柱21bはいずれも6組ずつとなっている。
また、この例の繊維配列用装置10は、繊維配列用平板22a,22bとして図4Aおよび4Bに示す2種のものをそれぞれ60枚ずつ、合計120枚備えている。
図4Aの繊維配列用平板(以下、精密ピッチ用平板という。)22aは、繊維1が1本ずつ配列される10本の同形の凹条23aが、互いに略平行に、一方の面上に形成された矩形のものである。図4Bの繊維配列用平板(以下、拡幅ピッチ用平板という。)22bも、精密ピッチ用平板22aと同様に10本の凹条23bが互いに略平行に一方の面上に形成された矩形のものである。この例では精密ピッチ用平板22aに比べて、特に凹条同士の距離(ピッチ)と、平板の厚みとが大きくなるように形成されている。
また、この例では、精密ピッチ用平板22aの方が、拡幅ピッチ用平板22bに比べて、長さ(凹条に沿う方向)は長く、幅は小さくされている。さらに、精密ピッチ用平板22aの凹条23aの幅および深さは、凹条23aが凹条23aの長さ方向に対して垂直方向の断面形状が矩形の場合には、配列される繊維1の外径の100〜125%の範囲であることが好ましい。さらに、繊維を正確に配列しやすく、かつ、繊維を凹条23aに挿入する際の作業性の点から、凹条23aの幅、および深さは110%程度がより好ましい。一方、拡幅ピッチ用平板22bの凹条23bの幅および深さは、繊維1の外径の105〜150%の範囲であることが好ましい。精密ピッチ用平板22aにおいては、より正確に繊維1を配列できるようにされている。
この例の精密ピッチ用平板22aは、厚さ0.42mmであって、幅10mm×長さ40mmの矩形平板の一方の面上に、幅0.3mm、深さ0.3mmの10本の凹条23aが、矩形平板の長さ方向に沿って、0.42mmピッチ(距離)で形成されている。また、この例の拡幅ピッチ用平板22bは、厚さ4.5mmであって、幅8mm×長さ170mmの矩形平板の一方の面上に、幅0.5mm、深さ2mmの10本の凹条23bが、矩形平板の長さ方向に沿って、4.5mmピッチで形成されている。
また、これら繊維配列用平板22a,22bの両側端近傍には、符号24a,24bで示す円形の位置決め用貫通穴が1つずつ形成されている。精密ピッチ用平板22aにおける2個の位置決め用貫通穴24a同士のピッチDは、精密ピッチ用支柱21a同士のピッチDと同じに形成されている。一方、拡幅ピッチ用平板22bにおける2個の位置決め用貫通穴24b同士のピッチDは、拡幅ピッチ用支柱21b同士のピッチDと同じに形成されている。さらに、各支柱21a,21bの外径は、各位置決め用貫通穴24a,24bの内径よりもクリアランス程度小さく形成されている。
よって、精密ピッチ用平板22aの位置決め用貫通穴24aと精密ピッチ用支柱21aとを嵌合させ、拡幅ピッチ用平板22bの位置決め用貫通穴24bと拡幅ピッチ用支柱21bとを嵌合させることによって、図5に示すように、これら繊維配列用平板22a,22bを、繊維巻取用ボビン19の周上の複数の所定位置にそれぞれ正確に配置できる。さらに、他の繊維配列用平板22a,22bとを、すでに配置された各繊維配列用平板22a,22b上にそれぞれ積層することができる。こうして積層された精密ピッチ用平板22aの積層物25においては、詳しくは後述するが、拡幅ピッチ用平板22aの積層物25においては、繊維1は小さな配列ピッチで配列される。一方、拡幅ピッチ用平板22bの積層物26においては、繊維1は精密ピッチ用平板22aの積層物25よりも大きな配列ピッチで配列されることとなる。
なお、これら繊維配列用平板22a,22bを繊維巻取用ボビン19の周上に配置、積層する場合には、凹条23a,23bの形成された面が外面となるようにする。
また、この例では、60枚の精密ピッチ用平板22aは、6組の精密ピッチ用支柱21aにそれぞれ10段ずつ積層され、60枚の拡幅ピッチ用平板22bも、6組の拡幅ピッチ支柱21bにそれぞれ10段ずつ積層される。そして、これら各繊維配列用平板22a,22bには、10本ずつ凹条23a,23bが形成されているので、この例の繊維配列用装置10を使用することによって、繊維1を最終的に10列×10段に積層することができる。
なお、図5においては、精密ピッチ用支柱21aに、精密ピッチ用平板22aと同形で凹条23aが形成されていないスペーサ31を嵌めてから、精密ピッチ用平板23aを10枚積層している。
これら繊維配列用平板22a,22bは、正確なサイズの凹条23a,23bが形成されているかぎり、その材質や製造方法には制限はない。例えば、精密ピッチ用平板22aとしては、耐食性、強度などの点から、ステンレスの平板にフォトエッチングで凹条を形成したものや、ポリメタクリル酸メチルなどの樹脂を、精密な金型を用いた精密射出成形法により成形したものなどが好ましく使用される。拡幅ピッチ用平板22bとしては、精密ピッチ用平板22aと同様のものを好ましく使用できるほか、ステンレスやアルミニウムの平板を機械加工して、凹条23a,23bを形成したものも使用できる。
また、形成される凹条23a,23bの断面形状は図示例のような矩形に限定されない。それら凹条の底部が繊維1の外形に沿う曲面状に形成されたもの(U字状)、台形状、V字状などであってもよい。
また、図1の例の繊維配列用装置10は、このような繊維巻取手段11と繊維供給手段12とを備え、さらに、繊維供給手段12に供給される繊維1に対して張力を付与する張力付与手段27を備えている。
この例の張力付与手段27は、繊維供給用ボビン14に連結されたトルクモータ28と、ガイドローラ15の下流側に設けられたテンショナ29とを備えている。これらにより、上述したように可動ガイド16が移動しつつ繊維1を供給する場合において、繊維1が過度に緊張したり弛んだりしないように、繊維1に一定範囲の張力を常時付与できるようになっている。
以上説明したようにこの例の繊維配列用装置10によれば、繊維1を10列×10段に正確に配列することができる。また、精密ピッチ用平板22aの積層物25においては、繊維1は小さな配列ピッチで配列される。さらに拡幅ピッチ用平板22bの積層物26においては、繊維1は精密ピッチ用平板22aの積層物25よりも大きな配列ピッチで配列される。よって、このような繊維配列用装置10を使用することによって、詳しくは後述するように、一端側が精密な配列ピッチで配列され、他端側がこれよりも拡幅された配列ピッチで配列された繊維配列体を2体得ることができる。
また、この例では、各繊維配列用平板22a,22bに形成されている凹条23a,23bは10本である。このような繊維配列用平板22a,22bを10段に積層することにより、繊維を10列×10段に配列可能となっている。1枚の繊維配列用平板22a,22bに形成される凹条23a,23bの本数および積層段数は、それぞれ複数であれば制限はなく、所望に設定できる。好ましくは、各繊維配列用平板22a,22bに形成される凹条23a,23bの本数は5〜100本の範囲であり、このような繊維配列用平板22a,22bの積層段数は5〜100段の範囲である。
また、各段に使用する繊維配列用平板22a,22bごとに、形成される凹条23a,23bの本数を異なるようにして、段ごとに配列される繊維1の本数を変えてもよい。
また、この例では、精密ピッチ用平板22aにおける位置決め貫通穴24a同士のピッチはDとされ、拡幅ピッチ用平板22bにおける位置決め貫通穴24b同士のピッチはDとされているが、D=Dとしてもよい。その場合には、これに対応して支柱21a、21bのピッチについてもD=Dとする必要がある。
さらに、この例では、繊維巻取用ボビン19は六角柱であるが、軸19aを中心として回転することにより、繊維1を巻き取れるものであれば、六角柱に限定されない。例えば3〜5または7以上の側面を有する角柱でもよいし、角柱でなくてもよい。しかし、特に4〜8の側面を有する角柱を使用すると、繊維配列用平板22a,22bをその周上に安定に配置、積層しつつ、繊維1を配列でき好ましい。
また、この例の繊維配列用装置10が備えている繊維配列用平板22a,22bは、繊維1を所定位置に正確に配列させる冶具として好適に使用される。しかし、必ずしも凹条23a,23bが形成されたものでなくてもよい。例えば、繊維巻取用ボビン19の周上に配置された際に外面となる面に粘着層や接着層が形成されて、繊維1が固定される形態のものであってもよい。粘着層や接着層を形成するためには、平板の外面となる面上に粘着剤や接着剤を塗布する方法、平板の外面となる面上に市販の両面テープを貼着する方法などが挙げられ、粘着剤、接着剤、両面テープとしては、繊維1を侵さない材料からなるものを使用する。繊維1を侵す材料のものを使用すると、繊維1を配列している最中に、繊維1が切れてしまう可能性がある。接着剤としては、水溶性の酢酸ビニル系接着剤が好適である。
[繊維配列方法および繊維巻回物]
次に、図示例の繊維配列用装置10を使用して、繊維1を10列×10段に配列させる具体的方法について説明する。
まず、繊維巻取用ボビン19の全ての拡幅ピッチ用支柱21bおよび精密ピッチ用支柱21aに、拡幅ピッチ用平板22bまたは精密ピッチ用平板22aの位置決め用貫通穴24a,24bを嵌め、1枚ずつ配置する第1工程を行う。この時点で繊維巻取用ボビン19の周上には、6枚ずつ合計12枚の拡幅ピッチ用平板22bおよび精密ピッチ用平板22aが、配置された状態となる。なお、精密ピッチ用支柱21aには、精密ピッチ用平板22aを配置する前に、必要に応じてスペーサ31を配置する。
ついで、この繊維巻取用ボビン19を所定回数回転させるとともに、制御手段により可動ガイド16を動かして、配置された繊維配列用平板22a,22b上に繊維1を配列していく第2工程を行う。
すなわち、まず、繊維巻取用ボビン19を1回転させることにより、第1工程において配置された各繊維配列用平板22a,22bの一側端の凹条23a,23bに、可動ガイド16から供給された繊維1を順次挿入していく。ここで、拡幅ピッチ用平板22bの一側端の凹条23bと、精密ピッチ用平板22aの一側端の凹条23a,23bとは、同一周上にはないので、適宜可動ガイド16をX軸方向に移動させつつ繊維1を供給する。
こうして1回転させた後、隣の凹条23a,23bへと繊維1を挿入していくために、可動ガイド16をX軸方向に移動させるとともに、引き続き繊維巻取用ボビン19を回転させる。
この例の繊維配列用平板22a,22bには、1枚につき10本の凹条23a,23bが形成されている。よって繊維巻取用ボビン19を10回転させることにより、他側端の凹条23a,23bにまで繊維1を順次配列することができる。
なお、こうして配列される繊維1には、張力付与手段27により1〜20mN、好ましくは5〜10mNの張力を付与することが好ましい。
また、可動ガイド16の先端と、繊維巻取用ボビン19との距離はできるだけ短いことが正確な配列の点から好ましい。可動ガイド16の先端と、この可動ガイド16からの繊維1が配列されている繊維配列用平板22a,22bの凹条23a,23bとの最短距離(クリアランス)は常時0.1〜2mmの範囲とすることがより好ましい。
こうして第2工程を終了した後、繊維1が配列された各繊維配列用平板22a,22b上に、他の繊維配列用平板22a,22bをそれぞれ1枚ずつ積層していく第3工程を行う。
すなわち、第1工程の場合と同様に、繊維巻取用ボビン19の全ての拡幅ピッチ用支柱21bおよび精密ピッチ用支柱21aに、拡幅ピッチ用平板22bまたは精密ピッチ用平板22aの位置決め用貫通穴24a,24bを嵌めて、支柱21a,21bの各組に対して繊維配列用平板22a,22bを1枚ずつ積層する。この時点で繊維巻取用ボビン19の周上には、合計24枚の繊維配列用平板22a,22bが配置された状態となる。
こうして第3工程が終了した後、再び、この繊維巻取用ボビン19を回転させるとともに、可動ガイド16をZ軸方向(上方)にも動かして、これら新たに配置された繊維配列用平板19の凹条23a,23bに順次繊維1を配列させる第2工程を行う。そして、さらに、第3工程を行う。
以上のようにして第2工程と第3工程を所定の回数繰り返し、繊維配列用平板22a,22bを各組の支柱21a,21bに対して最終的に10枚積層し、10段目の繊維配列用平板22a,22bのすべての凹条23a,23bに繊維1を配列することにより、繊維を10列×10段に配列させることができる。なお、10段目の繊維配列用平板22a,22bに繊維を配列した後、繊維1が凹条から飛び出さないように、その上にさらに繊維配列用平板22a,22bを載置、積層しても良い。また、繊維配列用平板22a,22bを載置する代わりに、凹条23a,23bが形成されていない以外は繊維配列用平板22a,22bと同形同サイズの押さえ板を載置してもよい。
このように繊維を10列×10段に配列させることによって、繊維巻回物30を得ることができる。また、特にこの例の繊維巻回物30は、精密ピッチ用平板22aからなる6つの積層物25と、拡幅ピッチ用平板22bからなる6つの積層物26とを有している。これらは繊維配列用平板22a,22bに配列される繊維1の配列ピッチが異なる。よって、繊維1は1つの繊維巻回物30中に、2種の配列ピッチで配列された状態となっている。
[繊維配列体の製造方法]
次に、上述した方法で得られた図6の繊維巻回物30から、図7に示すような繊維配列体32を2体製造する一方法について説明する。
この繊維配列体32は、10列×10段に配列した繊維1のうち、精密ピッチ用平板22aで配列された部分(精密ピッチ用平板22aからなる積層物25同士の間に位置する部分25’)が、その配列状態を維持したまま硬化性樹脂33でブロック状に固定されている。一方、拡幅ピッチ用平板22bで配列された部分が、拡幅ピッチ用平板22bからなる積層物26によりその配列状態が維持されたものである。詳しくは後述するが、この繊維配列体32の硬化性樹脂33で固定された部分を、繊維1と交差する方向、好ましくは繊維1に略垂直な方向にスライスし、薄片化することによって、図8のような生体関連物質固定化マイクロアレイ35が得られる。なお、図7中、符号34は、枠部材であり、拡幅ピッチ用平板22bからなる積層物26がくずれないように嵌められたものである。
このような繊維配列体32を図6の繊維巻回物30から製造する方法としては、精密ピッチ用平板22aからなる積層物25同士の間に渡された10列×10段の繊維1を囲むためのポッティングブロックを使用する方法がある。
ポッティングブロックとしては、例えばアルミニウムなどの金属からなり、図9に示すように4片の板状のブロック片36a,36b,36c,36dを図示のように組み合わせることにより筒状となるものが好ましく使用できる。また、これら4片を組み合わせて筒状とした時に、内壁面となる面と、ブロック片同士が接触する面には、非接着性の高いテフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレンなどからなるシート状物37を各面に貼着するなどして、離型処理することが好ましい。このように離型処理がなされていると、後にポッティングブロック36の中空部36eに硬化性樹脂液を流し込み、これを硬化させた後に、ポッティングブロック36と硬化した樹脂とを容易に剥離することができる。また、金属からなるブロック片36a,36b,36c,36dにこのように離型処理する代わりに、ポッティングブロック自体を非接着性の高い樹脂から形成してもよい。
また、筒状のポッティングブロック36の内壁面のうちの一面には、この例のように一端に向けて拡径する半円錐状の切り欠き38が形成され、後述するようにして硬化性樹脂液をポッティングブロック36の中空部36eに流し込み、充填する際の充填口とされていることが好ましい。
このようなポッティングブロック36で、図10に示すように、精密ピッチ用平板22aからなる積層物25同士の間の繊維1を囲むように、かつ、ポッティングブロック36において充填口が形成されていない側の一端が、一方の精密ピッチ用平板22aの積層物25に密着するように固定する。また、その際には、ポッティングブロック36と積層物25との密着部分から、後に充填される硬化性樹脂液が洩れないように、剥離性と弾力性を備えたシリコーンゴムなどからなるシール部材を介在させる。
その後、充填口が形成されている側の一端(開口端)が上方となるようにして、ポッティングブロック36に形成された充填口から、ポッティングブロック36の中空部36e内へ硬化性樹脂液を流し込む。その後、所定温度で所定時間放置して、流し込まれた硬化性樹脂液を硬化させる。
なお、このように硬化性樹脂液を充填する際には、あらかじめ硬化性樹脂液を真空下において撹拌し、脱泡しておくことが好ましい。このように脱泡しておくと、硬化後の樹脂の内部には空隙がなく、繊維1間にも十分に樹脂が行き渡った状態となる。さらに好ましくは、このように硬化性樹脂液を十分に脱泡しておくとともに、上述の樹脂充填作業を減圧下で行うことが好ましい。
ポッティングブロック36内に充填した硬化性樹脂液が硬化した後、ポッティングブロック36を4片のブロック片36a,36b,36c,36dに分解することにより、精密に10列×10段に配列された繊維を樹脂でブロック状に固定することができる。
また、以上説明した方法と同様にして、この繊維巻回物30における他の精密ピッチ用平板22aからなる積層物25同士の間の繊維1も硬化性樹脂33で固定し、図11に示す状態とする。
その後、この繊維巻回物30における10列×10段の繊維1を適宜切開するとともに、すべての精密ピッチ用平板22aを取り外し、さらに、拡幅ピッチ用平板22bも、図11中符号26aで示される2つの積層物を残す以外はすべて取り外すことにより、図7の状態の繊維配列体32を2体、得ることができる。
なお、ここで使用される硬化性樹脂33の種類としては、硬化性樹脂液が常温において低粘度の液状であり、ポッティングブロック36の中空部36eへの充填および硬化を常温で行え、硬化した後に刃物などで容易に一定の厚さに薄片化でき、さらに、得られた薄片が欠けたり割れたりしない適度の硬度と弾力性を有するものが好ましい。このような硬化性樹脂33としては、例えばウレタン樹脂などの2液反応硬化性樹脂が挙げられる。
(繊維)
以上のようにして配列され、さらには固定される繊維1の種類としては特に制限はなく、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、無機繊維などの化学繊維や、天然繊維、およびこれらの複合繊維等が挙げられる。
合成繊維の代表例としては、ナイロン6、ナイロン66、芳香族ポリアミドなどのポリアミド系の各種繊維;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などのポリエステル系の各種繊維;ポリアクリロニトリルなどのアクリル系の各種繊維;ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系の各種繊維;ポリビニルアルコール系の各種繊維;ポリ塩化ビニリデン系の各種繊維;ポリ塩化ビニル系繊維、ポリウレタン系の各種繊維;フェノール系繊維;ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどからなるフッ素系繊維;ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系繊維;ポリメチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル系樹脂を用いた繊維;ポリカーボネート系樹脂を用いた繊維などが挙げられる。
半合成繊維の代表例としては、ジアセテート、トリアセテート、キチン、キトサンなどを原料としたセルロース系誘導体系各種繊維;プロミックスと呼称される蛋白質系の各種繊維などが挙げられる。
再生繊維の代表例としては、ビスコース法や銅−アンモニア法、あるいは有機溶剤法により得られるセルロース系の各種再生繊維(レーヨン、キュプラ、ポリノジックなど)などが挙げられる。
無機繊維の代表例としては、ガラス繊維、炭素繊維などが挙げられる。
天然繊維の代表例としては、綿、亜麻、苧麻、黄麻などの植物繊維、羊毛、絹などの動物繊維、石綿などの鉱物繊維などが挙げられる。
繊維配列体32の製造には、これら繊維1を適宜使用できるが、繊維1を配列する際には、上述したように繊維1に張力を付与するので、好ましくは、これらのなかでも弾性率および降伏強度の高いポリカーボネート系繊維、ポリエステル系繊維、ナイロン系繊維、芳香族ポリアミド繊維などが好ましく用いられる。
また、天然繊維以外の繊維は、溶融紡糸法、湿式紡糸法、乾式紡糸法などの公知の紡糸技術や、これらを組み合わせた技術により得られ、このようにして得られたものをいずれも使用できる。
さらに、これら繊維1は、無処理のものをそのまま用いてもよいが、必要に応じて、反応性官能基を導入したものを使用してもよいし、プラズマ処理やγ線、電子線などの放射線処理を施したものを使用してもよい。
また、これらの繊維1の形態には特に制限はなく、モノフィラメントであってもよく、マルチフィラメントであってもよい。さらに、短繊維を紡績した紡績糸でもよい。また、中空繊維、多孔質構造の繊維などでも良い。中空繊維は、特殊なノズルを用いた公知の方法などで製造することができる。
また、繊維1の外径にも特に制限はなく、所望の外径のものを使用できるが、外径が小さすぎると破断しやすくなるなど、取扱性が低下する。一方、繊維1の外径が小さいほど、繊維1を高密度に配列させることが可能となる。よって、繊維1の外径は取扱性と所望の配列密度との兼ね合いにより設定するが、繊維1の外径は500μm以下が好ましく、より好ましくは300〜100μmである。繊維1としてマルチフィラメントを使用する場合には、83dtex/36フィラメントや82dtex/45フィラメントなどをそのまま用いることもできる。
例えば、繊維配列体32から生体関連物質固定化マイクロアレイ35を製造する際に、繊維1として外径150μmのモノフィラメントを使用し、これを200μmの配列ピッチで配列した場合、1cmの正方形内に配列可能な繊維1の本数は2400本である。したがって、1本の繊維に1種類の生体関連物質を固定化することにより、1cmあたり2400種類の生体関連物質を固定化することができる。また、外径が200μm程度の多孔質繊維、中空繊維または多孔質中空繊維のモノフィラメントを200μmの配列ピッチで配列した場合、1cmあたり約1000本の繊維1が配列された繊維配列体32を得ることができ、1本の繊維1に1種類の生体関連物質を固定化することにより、1cmあたり1000種類の生体関連物質を固定化することができる。
[生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法]
次に、上述したようにして得られた繊維配列体32から、生体関連物質固定化マイクロアレイ35を製造する方法について説明する。
ここで繊維1として、あらかじめ生体関連物質が固定化されたものを用いた場合には、この繊維配列体32を、繊維1と交差する方向にスライスして、薄片化することにより、図8に示す、生体関連物質が固定化された繊維1が硬化性樹脂33により固定され、繊維1の断面が両面に露出した薄片状の生体関連物質固定化マイクロアレイ35を得ることができる。スライスの手段は適宜選択され、ミクロトーム、レーザー等が使用される。スライスの方向は、繊維1の長手方向と交差する方向であればよい。好ましくは繊維1の長手方向に対して垂直方向である。
繊維1に固定化された生体関連物質が、例えば、核酸である場合、得られた生体関連物質固定化マイクロアレイ100に検体を供しハイブリダイゼーションを行うことにより、繊維に固定化された核酸をプローブとして検体中に存在する特定の核酸配列を検出することができる。
なお、繊維1として、マルチフィラメントや紡績糸などを用いる場合には、単繊維間の空隙に生体関連物質を固定することができる。また、繊維1として中空、多孔質繊維を用いる場合には、繊維1内の中空部や空隙に生体関連物質を固定することができる。
一方、繊維1として、生体関連物質が固定化されていない多孔質繊維、中空繊維、多孔質中空繊維を用いた場合には、以下の方法により生体関連物質を固定することができる。
(1)図12に示す生体関連物質を含む液体が各区画に入れられたウエルプレート39を用意し、各区画に、図7の繊維配列体32における拡幅ピッチ用平板22bの積層物26と枠部材34により配列状態が維持された側の各繊維1の端部を、1本ずつ浸す。
(2)ついで、繊維1の他端を減圧状態として、液体を吸引することによって、各繊維1の中空部や多孔質部に生体関連物質を含む液体がそれぞれ吸い上げられ、各繊維1内に生体関連物質を導入する。
ウエルプレート39としては、市販のものを使用することができる。そしてこの際、拡幅ピッチ用平板22bにおける繊維1の配列ピッチと、ウエルプレート39における各区画のピッチとをあらかじめ同じにしておくと、容易に各繊維の端部を1本ずつ各区画に浸すことができる。
なお、各繊維1に導入される生体関連物質の種類は、10列×10段の繊維1に対して全て異なっていてもよい。また複数本の繊維をグループとし、そのグループに同じ種類の生体関連物質を導入しても良い。全て異なる場合には、100種類の生体関連物質が固定された生体関連物質固定化チップ35を得ることができる。
このように繊維1内に導入される生体関連物質としては、デオキシリボ核酸(DNA)やリボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、オキシペプチド核酸(OPNA)などの核酸、あるいは、蛋白質、多糖類などが挙げられる。
生体関連物質として核酸を用いる場合、生細胞からのDNAまたはRNAの調製は、公知の方法により行えばよい。例えばDNAの抽出は、Blinらの方法(Blin et al.,Nucleic Acids Res.3:2303((1976))などにより行うことができる。RNAの抽出は、Favaloroらの方法(Favaloro et al.,Methods Enzymol.65:718(1980))などにより行うことができる。
また鎖状若しくは環状のプラスミドDNAや染色体DNA、これらを制限酵素を使用して切断、または化学的に切断したDNA断片、試験管内で酵素などにより合成されたDNA、または化学合成したDNAなどを用いることもできる。例えばDNAの抽出は、Blinらの方法(Blin et al.,Nucleic Acids Res.3:2303((1976))などにより行うことができる。RNAの抽出は、Favaloroらの方法(Favaloro et al.,Methods Enzymol.65:718(1980))などにより行うことができる。
また鎖状若しくは環状のプラスミドDNAや染色体DNA、これらを制限酵素を使用して切断、または化学的に切断したDNA断片、試験管内で酵素などにより合成されたDNA、または化学合成したDNAなどを用いることもできる。
これら生体関連物質はそのままでの状態で使用してもよいし、生体関連物質に化学的修飾を施した誘導体の形態や、必要に応じて変成させた形態としてから、使用してもよい。例えば、生体関連物質として核酸を用いる場合には、核酸の化学的修飾には、アミノ化、ビオチン化、ディゴキシゲニン化などが知られており(Current ProtocolsIn Molecular Biology,Ed.;Frederick M.Ausubel et al.(1990)、脱アイソトープ実験プロトコール(1)DIGハイブリダイゼーション(秀潤社))、これらの修飾法を採用することができる。
また、これら生体関連物質を含む液体として、例えば、不飽和官能基を導入した生体関連物質を含むアクリルアミド水溶液を使用し、上述のようにして繊維の中空部、多孔質部などに吸引した後、その後50〜60℃に加熱することによって、生体関連物質がゲルネットワークに固定されたゲルを中空部、多孔質部に固定することができる。
以上説明したように、繊維1を3次元配列させる際に、繊維配列用装置10として、繊維を巻き取る繊維巻取手段11と、繊維巻取手段11に対して繊維1を供給する繊維供給手段12とを具備し、繊維供給手段12は、繊維巻取手段11に対して相対移動しながら繊維を供給する可動ガイド16を備え、繊維巻取手段11は、軸19aを中心として回転しながら周上に繊維1を巻き取る繊維巻取用ボビン19と、この繊維巻取用ボビン19の周上の複数の所定位置にそれぞれ複数積層され、各外面上に繊維1が配列される繊維配列用平板22a,22bとを有したものを使用することによって、繊維1を高密度、高精度で、短時間に非常に効率よく配列することができ、繊維配列体32を工業的に大量生産することも可能となる。すなわち、このような繊維配列用装置10を使用すると、従来のように、治具に形成された孔に繊維を1本ずつ挿入して貫通させるなどの手間がかからない。また、挿入する繊維をピンセットなどで孔まで導く必要がないので、既に挿入されている隣接した孔の繊維が、ピンセットなどによる繊維挿入作業の邪魔になるなどの問題も発生しない。また、繊維1を孔に挿入するのではなく凹条21に配列する作業であるため、繊維外径が細く剛性が低いものであっても、容易に配列でき、繊維1の高密度化が可能となる。
すなわち、以上説明した繊維配列用装置10を使用することによって、たとえ繊維外径が小さく取扱いにくい繊維1であっても、高密度で正確に、しかも短時間で効率的に配列でき、繊維配列体32を大量生産でき、その結果、多種の試料を分析可能な生体関連物質固定化マイクロアレイ35をも大量生産することができる。
また、特に、繊維配列用平板22a,22bとして、その外面に、繊維1が1本ずつ配列されるための複数の凹条23a,23bが互いに略平行に形成されているとともに、凹条23a,23bが繊維巻取用ボビン19の軸19aに対して垂直となるように繊維巻取用ボビン19の周上に積層されるものを使用することによって、より正確、確実に繊維1を配列することができる。
さらに、繊維配列用平板22a,22bとして、精密ピッチ用平板22aと拡幅ピッチ用平板22bとを使用することなどにより、一端側が精密な配列ピッチで配列され、他端側がこれよりも拡幅された配列ピッチで配列された繊維配列体32を容易に得ることができる。このような繊維配列体32を使用すると、上述したようにウエルプレート39を使用して各繊維1に容易に生体関連物質を導入することも可能となる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
繊維配列用平板として図4Bの拡幅ピッチ用平板22bを一切備えず、図4Aの精密ピッチ用平板22aのみを合計120枚備えた点、繊維巻取用ボビンとして、精密ピッチ用支柱21aのみが12組(24本)立てられた点の2点以外は、図1と同じ構成の繊維配列用装置10を用いて、直径0.3mmのポリカーボネイト製中空繊維を10列×10段に配列させた繊維巻回物を得た。
なお、ノズル状の可動ガイド16のX軸方向の移動速度は12000mm/min.とし、移動ピッチは精密ピッチ用平板22aにおける凹条23aのピッチと同じ0.42mmとした。また、こうして配列される中空繊維には、張力付与手段により5mNの張力を付与した。また、可動ガイド16の先端と、この可動ガイド16からの繊維1が配列されている精密ピッチ用平板22aの凹条との最短距離(クリアランス)は常時0.5mmとなるように設定した。また、繊維巻取用ボビン19の回転速度は10rpmとした。また、ノズル状の可動ガイド16の内径、外径、長さは、それぞれ0.4mm、0.7mm、12mmとした。
その結果、約1時間の作業時間で、10列×10段に正確に繊維1が配列された繊維巻回物を得ることができた。
図1の繊維配列用装置10を用いて、直径0.3mmのポリカーボネイト製中空繊維を10列×10段に配列させた図6に示すような繊維巻回物30を得た。
なお、ノズル状の可動ガイド16のX軸方向の移動速度は12000mm/min.とし、移動ピッチは、精密ピッチ用平板22aに対しては精密ピッチ用平板22aにおける凹条23aのピッチと同じ0.42mmとし、拡幅ピッチ用平板22bに対しては、拡幅ピッチ用平板22bにおける凹条23bのピッチと同じ4.5mmとした。また、こうして配列される中空繊維には、張力付与手段により5mNの張力を付与した。また、可動ガイド16の先端と、この可動ガイド16からの繊維が配列されている繊維配列用平板22a,22bの凹条23a,23bとの最短距離(クリアランス)は常時0.5mmとなるように設定した。また、繊維巻取用ボビン19の回転速度は10rpmとした。
その結果、約1時間の作業時間で、10列×10段であって、1つの繊維巻回物30中に、繊維1が2種の配列ピッチで配列された繊維巻回物30を得ることができた。
実施例2で得られた繊維巻回物30における、精密ピッチ用平板22aの積層物25同士で挟まれた部分2カ所に、図9のようなポッティングブロック36を配置して、中空部内に、図10に示すようにして、ポリウレタンエラストマー(コロネート4403/ニッポラン4276、コロネート6:ニッポラン4の割合で混合)の液を流し込み、硬化させ、図11の状態とした。その後、繊維1の切開、繊維配列用平板22a,22bの取り外しなどを適宜行い、1つの繊維巻回物30から、図7に示すような正確に繊維1が配列された、2個のブロック状の繊維配列体32を作成した。作業時間は、樹脂液を流し込む前までに約1時間を要した。
張力付与手段27のトルクモータ28を作動させず、また、上記クリアランスを3mmとした以外は実施例1と同様にして繊維1を配列させ、図6のような繊維巻回物30を得た。
張力付与手段27のテンショナ29を介さずに繊維1を供給した以外は実施例1と同様にして繊維1を配列させ、図6のような繊維巻回物30を得た。
<実施例6>クリアランスを10mmに設定した以外は実施例1と同様にして繊維1を配列させ、図6のような繊維巻回物30を得た。
精密ピッチ用平板として、凹条が形成されている代わりに、酢酸ビニル系接着剤からなる接着層が形成されたものを使用した以外は、実施例1と同様にして繊維1を配列させ、図6のような繊維巻回物30を得た。その後、実施例3と同様にして繊維1を樹脂固定し、2個のブロック状の中空繊維配列体を作成した。
以上各実施例によれば、繊維を短時間で正確に配列することができ、特に実施例1〜3によれば、特に正確な繊維の配列が可能であった。また、実施例3では、そのような状態を維持したまま繊維が固定された良好な繊維配列体が得られた。
一方、実施例4、6では、繊維の配列状態が実施例1〜3よりはやや劣った。また、実施例5では、可動ガイド16の移動時に、繊維に対して大きなストレスがかかる傾向があった。
<比較例1>
繊維配列用治具として、フォトエッチング法で作成した径0.32mmの孔が0.42mmピッチで縦横各7列に合計49個配列された、厚さ0.1mmのステンレス製多孔板2枚を用い、その多孔板の全ての孔に、ポリカーボネイト製中空糸(外径0.3mm×長さ1m)49本をそれぞれ挿通し、2枚の多孔板の間隔を50mmに設定した。
ついで、こうして配列された2枚の多孔板の間の中空糸をポッティング治具内に配置し、実施例3で使用したものと同じポリウレタンエラストマー(コロネート4403/ニッポラン4276)を、ポッティング治具と多孔板で囲まれた空間に流し込むことによって、縦、横、高さが20mm×20mm×50mmのブロック状の中空糸配列体を形成できた。作業時間は、樹脂液を流し込む前までに約6時間もかかった。
次いで、本発明の繊維配列用治具およびこれを用いた繊維配列体の製造方法等について詳細に説明する。
[繊維配列用治具]
本発明の繊維配列用治具は、複数本の繊維を3次元配列するために使用されるものであって、3次元配列された繊維をその状態で固定することにより繊維配列体が得られる。
図13は繊維配列用治具110の一例を示す斜視図である。
この繊維配列用治具110は、図14A、14Bにも示すように、繊維が1本ずつ配列される6本の同形の凹条121が、互いに略平行に、一方の面上に形成された矩形の平板からなる10枚の繊維配列用平板120と、これら繊維配列用平板120を所定の位置に正確に配置するための位置決め用部材130とを有している。
この例の各繊維配列用平板120の両側端近傍には、図14Aに示すように、符号122で示す円形の位置決め貫通穴が1つずつ形成されている。一方、位置決め用部材130は、図14Bに示すように、矩形平板状の基台133と、この基台133に対して垂直に立てられた2本1組の2組の支柱132(計4本)とからなっている。そして、各繊維配列用平板120に形成された2個の位置決め貫通穴122同士の間隔Dは、基台133に立てられた1組の支柱132の間隔Dと同じに形成され、かつ、支柱132の外径は、位置決め用貫通穴122の内径よりもクリアランス程度小さく形成されていている。図13に示すように各繊維配列用平板120の位置決め用貫通穴122に支柱132を貫通させることによって、各繊維配列用平板120を所定位置に正確に配置できるようになっている。
すなわち、この例の繊維配列用治具110においては、図13に示すように、位置決め用部材130により、2枚の繊維配列用平板120を、この繊維配列用平板120に形成された凹条121が互いに同一線上となるように、かつ、互いに所定の間隔Wをあけて基台133上に配置することができ、さらに、他の繊維配列用平板120を、基台133上にすでに配置された各繊維配列用平板120上にそれぞれ重ねていくことにより、最終的に繊維配列用平板120を5段ずつ、2組に積層することができる。
よって、詳しくは後述するが、各繊維配列用平板120の各凹条121に繊維を1本ずつ配列することにより、この例の繊維配列用治具110によれば、繊維を6列ずつ5段に配列することができる。
なお、図中符号131はスペーサであり、繊維配列用平板120と同じ矩形の平板からなる。その両側端近傍には円形の位置決め貫通穴が2個形成されていている。スペーサ131は、繊維配列平板120と同様の方法で、位置決め用部材130により配置される。スペーサ131は必要に応じて使用でき、詳しくは後述する繊維固定工程において使用するポッティングブロックの厚みなどに応じて、任意の厚みのものを適宜使用する。
ここで、繊維配列用平板120に形成される凹条121の幅、深さは、凹条121に配列される繊維の繊維外径に応じて適宜設定できる。この例のように凹条121が、凹条121の長さ方向に対して垂直方向の断面形状が矩形の場合には、幅、深さは、配列される繊維外径の100〜125%の範囲であることが好ましい。このような幅、深さであると、繊維が凹条121から突出せずに配列される。さらに、繊維を正確に配列しやすく、かつ、繊維を凹条121に挿入する際の作業性を考慮すると、凹条121の幅、深さは110%程度が最も好ましい。また、凹条121は、寸法が均一で、繊維が突出しない深さであり、容易に繊維を挿入可能であれば、その断面形状は図示例のような矩形に限定されない。凹条121の底部は繊維の外形に沿う曲面状に形成されたもの(U字状)、台形状、V字状などであってもよい。
繊維配列用平板120の材質としては特に制限はないが、金属が好ましい。金属としては、特に耐食性、強度の面からステンレス系のばね鋼が好ましい。
繊維配列用平板120の製造方法としては、金属平板を用意し、一方の面上に凹条を形成すればよい。金属平板に凹条を形成する方法としては、1)機械加工で凹条121を1本ずつ形成する方法、2)特殊な刃物を用いて複数の凹条121を同時に掘り込み、形成する方法、3)エッチング加工によって凹条121を形成する方法などが挙げられる。その他には、4)形成する凹条121の深さと同じ厚さの金属平板(a)を用意して、これをエッチング加工で梯子状に加工し、得られた梯子状部材の梯子の桁部分のみを他の金属平板(b)に接合し、金属平板(b)からはみ出した桁部分を切断することにより、使用した金属平板(a)の厚さと同じ深さの凹条121を形成する方法が挙げられる。
これらの方法のうち、1)および2)の方法では、凹条121の形成を機械加工により行うため、特に微細な凹条121を形成する際には、加工発熱による寸法変化、加工残留応力によるそりの発生、加工刃物の磨耗による凹条121の幅、深さの変化などに注意する必要がある。また、3)のエッチング加工による方法は、1)や2)の方法の場合に認められるような寸法変化、そりなどの問題は発生しないが、凹条121の深さをエッチング条件で制御する必要があり、エッチング条件を適切に設定し、また、管理することが必要となる。よって、凹条121を形成する方法としては、エッチング条件の設定、管理を3)の方法ほど厳密に行わなくても精密な凹条121を形成可能であることから、4)の方法が好ましい。
また、このような4)の方法において、梯子状部材を金属平板(b)に接合する方法としては、接着剤で接着する方法、梯子状部材または金属平板(b)の接合面にバインダとなる金属の薄膜を形成しておき、加熱圧着で接合する方法などがある。ところが、接着剤やバインダを用いると、接着剤やバインダの厚さ斑によって凹条121の深さに斑が発生したり、接合面から凹条121に接着剤やバインダの余剰分がはみ出すことによって凹条121が狭化したり、材料の熱膨張係数差によるバイメタル効果によってそりが生じたりする可能性がある。よって、これらの可能性を排除するために、梯子状部材と金属平板(b)の材質を同一とし、これらを真空下で加熱加圧することで金属組織を一体化し接合する固相拡散接合により、接合することが好ましい。
なお、繊維配列用平板120の材質としては、上述したようにステンレス系のばね鋼などの金属が好ましいが、強度、寸法精度が確保できる限りにおいては、熱可塑性の合成樹脂、熱硬化性の合成樹脂、光硬化性の合成樹脂などを使用してもよい。その場合には、これらの樹脂を精密な金型を用いたプレス成形や射出成形により成形して、繊維配列用平板120とする方法が挙げられる。このような成形法によれば、同一の繊維配列用平板120を大量かつ安価に製造することができる。
また、位置決め用部材130の材質としては、特に制限はないが、強度、防錆性に優れたステンレス鋼などを使用することが好ましい。
なお、図13の繊維配列用治具110においては、上述したように、位置決め用部材130の支柱132と、各繊維配列用平板120の位置決め貫通穴122とを嵌合させることにより、複数の繊維配列用平板120の配置位置を、特定かつ正確に決定できるようになっている。このような位置決め機構によれば、簡単な構成で高精度に位置決めすることができる。しかしながら、繊維配列用平板120を特定かつ正確に配置できる限りは位置決めの機構には制限はない。例えば、図15に示すように位置決め用部材130として、矩形平板状の基台133に、支柱ではなく横断面がコの字状のガイド部材135が立設されたものを使用することができる。図15の位置決め用部材130においてコの字状のガイド部材135は、2つずつ互いに対向するように設けられた組が2組設けられ、各組におけるガイド部材135間に繊維配列用平板120を配置、積層していくことにより、複数の繊維配列用平板120の配置位置を、特定かつ正確に決定できるようになっているものである。
また、図13〜14Bの繊維配列用治具110では、各繊維配列用平板120に形成されている凹条121は6本とされ、このような繊維配列用平板120を5段に積層することにより、合計30本の繊維が配列可能となっている。1枚の繊維配列用平板120に形成される凹条121の本数および積層段数は、それぞれ複数であれば制限はなく、所望に設定できる。好ましくは、各繊維配列用平板120に形成される凹条121の本数は6〜100本、より好ましくは10〜100本の範囲であり、このような繊維配列用平板120の積層段数は5〜100段、より好ましくは10〜100段の範囲である。
また、各段に使用する繊維配列用平板120ごとに、形成される凹条121の本数を異なるようにして、段ごとに配列される繊維の本数を異ならせてもよい。
さらに、位置決め用部材130により、各繊維配列用平板120に形成された凹条121が互いに同一線上となるように配置される2枚の繊維配列用平板120の間隔Wには特に制限はなく、適宜設定できる。ここで間隔Wを大きく設定すると、最終的に得られる繊維配列体として、長尺品を得ることができる。長尺品が得られれば、この繊維配列体を、繊維と交差する方向にスライス、薄片化し、生体関連物質固定化マイクロアレイを製造する際には、1つの繊維配列体から多数枚の生体関連物質固定化マイクロアレイを得ることができ、製造コスト的に有利である。しかしながら、間隔Wが大きくなればなるほど、2組の繊維配列用平板120の間の繊維の配列状態は厳密には制御されにくくなる。よって間隔Wはこれらの観点に鑑みて、適宜設定することが好ましい。
さらに、この例の繊維配列用治具110では、まず、2枚の繊維配列用平板120を位置決めし、これらに対してそれぞれ他の繊維配列用平板120を積層していくことにより、2組の繊維配列用平板120の積層物を形成している。各繊維配列用平板120に形成された凹条121が互いに同一線上となるように所定の間隔をあけて配置される限りにおいては、3枚以上の繊維配列用平板120を位置決めし、これらに対してそれぞれ他の繊維配列用平板120を積層していき、3組以上の繊維配列用平板120の積層物を形成するものであってもよい。例えば、N組の繊維配列用平板120の積層物を形成するものである場合、繊維配列体を、N−1組製造でき、また、位置決め用部材130に設けられる支柱132は、2本1組のものがN組必要となる。
[繊維配列体の製造方法]
次に、図13の繊維配列用治具110を用いて30本の繊維を3次元配列する繊維配列工程を行い、さらに、これらの繊維を3次元配列された状態で固定する繊維固定工程を行うことにより、30本の繊維が3次元配列された状態で固定された図16に示す繊維配列体150を製造する方法について説明する。図16の繊維配列体150においては、矢印方向に沿って30本の繊維140が略平行に内在している。
また、符号151は硬化性樹脂であり、30本の繊維は樹脂により互いの間隔を所定に維持したまま固定されている。
(繊維配列工程)
繊維配列工程としては、2つの具体的な実施形態を好ましく例示することができる。はじめに第1の実施形態について説明する。
第1の実施形態においては、まず図17に示すように、図14Bの位置決め用部材130の2組の支柱132に、それぞれスペーサ131の位置決め貫通穴を嵌めて、2枚のスペーサ131を配置する。ついで、2枚の繊維配列用平板120を用意し、その位置決め貫通穴122を、位置決め用部材130の2組みの支柱132にそれぞれ嵌めて、2枚の繊維配列用平板120に形成された各凹条121が所定の間隔をあけて互いに同一線上となるように配置する第1工程を行う。
ついで、図18に示すように、同一線上となった凹条121に跨るように、すなわち、繊維140同士が交差したり重なったりしないように、6本の繊維140を1本ずつ配列する第2工程を行う。
その後、位置決め用部材130により位置決めされ、さらに各凹条121に繊維140が1本ずつ配列されたこれら2枚の繊維配列用平板120上に、図19に示すように別の繊維配列用板120をそれぞれ積層する第3工程を行う。
第3工程の後、引き続き、配列された各繊維140に張力を付与する第4工程を行ってもよいが、その前に、図20に示すように、ウエイト部材134をさらに積層することにより、1段目(最下段)の繊維配列用平板120と、その上の2段目の繊維配列用平板120との密着状態を維持する仮固定工程を行うことが好ましい。
このように仮固定すると、配列されている6本の繊維140が凹条121から飛び出したりせず、次に行う第4工程を安定に行うことができ、作業性も高まる。
すなわち、錘として作用するウエイト部材134を、積層された繊維配列用平板120上にそれぞれ載置する。この際、ウエイト部材134としては、図示のような平板状であって、かつ、その両側端近傍に位置決め貫通穴が形成され、支柱132により位置決め可能なものを使用すると、ウエイト部材134がずれたり落下したりせず好ましい。
第4工程は、配列された各繊維140に対して張力を付与する工程であって、繊維配列工程の後に行われる繊維固定工程において、繊維140が弛んだ状態で固定されないようにするためのものである。なお、ここで付与する張力は、繊維140が塑性変形や破断しない範囲の大きさとする。
繊維140に張力を付与し、維持する方法としては、例えば図21に示すような張力付与装置160を使用する方法が挙げられる。
この張力付与装置160は、位置決め用部材130を載置、固定する載置台161と、配列されている繊維140の一端140aを固定する繊維固定部162と、繊維140の他端140bを引張りつつ固定する固定治具163とを備えたものである。固定治具163は、繊維140の他端140bを挟持するクランプなどの挟持部材163aと、挟持部材163aに連結されたばね、ゴムなどの弾性体163bとを備えている。そして、弾性体163bは載置台161が配設されている平板状の基台164に固定できるようになっていて、その結果、繊維140は張力が付与された状態で維持される。なお、図21中、符号165は丸棒状のガイド部材であり、このガイド部材165により、固定治具163で繊維140を引張る方向を図示のように90°下方に変化させることができるようになっている。よって、図22にも示すように、後にさらに4段の繊維140を配列していき、各繊維140に対して張力を付与する場合でも、弾性体163bを固定するスペースを基台164上にコンパクトに確保しやすい。
さらに、ここでは、ガイド部材165の頂頭の高さを、繊維配列用平板120に形成された凹条121の底部の高さよりも若干低くし、配列された各繊維140に、繊維140の長さ方向の張力が付与されるだけでなく、繊維140が凹条121の底部に押しつけられる方向の力が作用するようにすることが好ましい。このようにすることにより、各繊維140には弛まないように張力が付与され、かつ、上段側の繊維配列用平板120やウエイト部材134が取り外された場合であっても繊維140が凹条121から飛び出さないように維持される。
このように第4工程を行い、図21の状態とすることにより、1段目の繊維140を所定の位置に配列し、これらに張力を付与する作業が終了する。
そして、ウエイト部材134による仮固定工程がなされている場合には、2つのウエイト部材134を取り外した後、2段目の繊維配列用平板120の凹条121に対して、上述した第2工程、すなわち、同一線上に位置する凹条121に跨るように繊維140を1本ずつ配列する工程を行う。その後、さらに、第3工程、必要に応じてなされる仮固定工程、第4工程を同様に行うことにより、2段目の繊維140を所定の位置に配列することができる。
なお、各段の配列作業においては、第4工程終了後に、すでに張力が付与されている繊維140と、その繊維140が配列されている凹条121との間に、接着剤を塗り込んで各繊維を凹条121に接合する繊維接合工程を行ってもよい。また、このような繊維接合工程は、各段において、2枚の繊維配列用平板120の両方の凹条121と各繊維140とに行ってもよいが、固定治具163により固定される繊維140の他端140b側を繊維配列用平板120の凹条に接合することが好ましい。また、ここで使用する接着剤としては、後から容易に繊維配列用平板120から除去できるものが好ましく、例えば水溶性の酢酸ビニル系接着剤などが挙げられる。このように、固定治具163により固定される繊維140の他端140b側を繊維配列用平板120の凹条に接合することにより、後の繊維固定工程において硬化性樹脂液の充填作業を行う際に、この接合部分からの樹脂液漏れを防ぐことができる。
こうして、これらの各工程を繰り返すことにより、5段目まで繊維140を配列し、すべての繊維140に対して張力を付与した図22に示す状態とする。なお、5段目、すなわち最上段の繊維140を配列してからその上に他の繊維配列用平板を載置する際(第3工程)に限っては、繊維配列用平板のかわりに凹条の形成されていないスペーサ131を積層してもよい。そして、このように最上段に積層されるスペーサ131には、十分な強度を備えたものを使用し、このスペーサ131と位置決め用部材130の基台133とで、積層された5段の繊維配列用平板120を挟み、ボルト、ネジなどで固定することにより、積層されたこれら繊維配列用平板120の積層状態が、後の繊維固定工程などにおいても維持され、繊維配列が乱れないようにすること、すなわち、スペーサ131を押さえ板として使用することが好ましい。また、このように押さえ板として最上段に積層されるスペーサ131は、位置決め用部材130の基台133と固定されるかわりに、1段目の繊維配列用平板120の下のスペーサ131と固定されてもよく、積層された繊維配列用平板120の積層状態を固定できればよい。
また、以上の説明においては、繊維140を配列する第2工程後、これらの繊維140に張力を付与する第4工程の前に、他の繊維配列用平板120を積層する第3工程を行っていたが、第2工程後、第4工程を行ってから第3工程を行っても良い。その場合には、第4工程の前に、上述の仮固定工程で使用したような繊維配列用平板120との接触面が平面であるウエイト部材134を使用して、第4工程中に各繊維140が凹条121から飛び出さないようにすることが好ましい。
次に、繊維配列工程の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態においても、図23に示すように、まず、2枚のスペーサ131の位置決め貫通穴を位置決め用部材130の2組の支柱132にそれぞれ嵌めてスペーサ131を配置する。ついで1枚の繊維配列用平板120を用意し、その位置決め貫通穴122を位置決め用部材130の1組の支柱132に嵌めることにより、この繊維配列用平板120を所定の位置に配置する第1工程を行う。
一方、他の繊維配列平板120を1枚用意し、図24に示すようにその凹条121に、所定長さに切断された繊維140の一端140a側を1本ずつ配列、接合して、繊維接合済み繊維配列用平板120’を製造する第2工程を行う。
ここで、繊維140を凹条121に接合する方法としては、あらかじめ凹条121に接着剤を薄く塗布しておき、その後、繊維140の一端140aの側を凹条121に配列していく方法が好ましい。その際には、繊維配列用平板120の凹条121以外の部分に接着剤がはみ出さないように留意し、はみ出した場合にはただちに取り除くことが必要である。繊維配列用平板120の凹条121以外の部分に接着剤が存在すると、この繊維接合済み繊維配列用平板120’の上に他の繊維配列用平板120を安定に積層できず、また、最終的に得られる繊維配列体150における繊維の配列ピッチにも影響を及ぼす可能性が生じる。
ついで、図25に示すように、第2工程において凹条121に配列、接合された繊維140の他端(自由端)140bの側を、第1工程において位置決め用部材130上に配置された繊維配列用平板120の凹条に、1本ずつ配列する第3工程を行う。ここでの配列は、繊維140の一端140aの側があらかじめ凹条121に接合されているので、容易に行うことができる。
そして、図26に示すように、ここで配列された各繊維140が凹条121から飛び出さないように、位置決め用部材130に配置されている側の繊維配列用平板120上に、他の繊維配列用平板120を積層する第4工程を行う。
第4工程の後、第5工程を行う前に、図27に示すように、第4工程で所定の位置に配置された繊維配列用平板120の上に、第1実施形態で説明したようなウエイト部材134を載せて、1段目(最下段)の繊維配列用平板120と2段目の繊維配列用平板120との密着状態が維持されるように仮固定工程を行うことが好ましい。このように仮固定すると、配列されている6本の繊維140が凹条から飛び出したりせず、次に行う第5工程を安定に行え、その作業性も高まる。
第5工程では、図28に示すように、繊維接合済み繊維配列用平板120’を、この繊維配列用平板120’に形成された凹条121が、すでに所定の位置に配置されている側の繊維配列用平板120の凹条121と互いに同一線上となるように所定の間隔をあけて配置し、ついで、好ましくは繊維接合済みの繊維配列用平板120’の上にもウエイト部材134を載せる。
そして、配列された各繊維140に対して、繊維140が塑性変形や破断しない範囲の大きさの張力を付与する第6工程を行う。
第6工程には、第1の実施形態において使用したものと同様の張力付与装置160を使用し、同様の方法で張力を付与することができるが、この際、繊維140の一端140aの側は、すでに繊維接合済み繊維配列用平板120’に接合された状態となっていて、さらにこの繊維接合済み繊維配列用平板120’は支柱132によって動かないように固定されている。よって、繊維140に張力を付与しても繊維140は動かないため、第2の実施形態では繊維固定部162によって繊維140を固定する必要はなく、他端140bの側を固定治具163で固定する。
以上のような各工程により、1段目の繊維140を所定の位置に配列することができ、その後、第2工程以降を同様に繰り返すことにより、2段目以降の繊維140を所定の位置に配列できる。
また、5段目まで繊維140の配列が終了した後には、第1の実施形態の場合と同様に、最上段には、凹条がなく押さえ用板としても作用するスペーサ131を載せ、それと位置決め用部材130の基台133などとをボルトやネジで固定して、積層された繊維配列用平板120の積層状態を維持し、繊維140の配列が乱れないようにすることが好ましい。
さらに、各段の配列作業においては、第6工程終了後に、第1の実施形態において説明したように、すでに張力が付与されている繊維140と、その繊維140が配列されている凹条121との間に、接着剤を塗り込んで各繊維を凹条121に接合する繊維接合工程を行ってもよい。なお、このような繊維接合工程を行う場合には、固定治具163により固定される繊維140の他端140b側に対して行う。
また、第2の実施形態に関する以上の説明においては、接合された繊維140の他端140bの側を、すでに所定の位置に配置されている繊維配列用平板120の凹条121に1本ずつ配列する第3工程の後に、第4工程、第5工程、第6工程を順次行っていたが、第3工程の後に第5工程を行ってから、あるいは、第3工程の後に第5工程と第6工程とを行ってから第4工程を実施してもよい。その場合には、第1の実施形態で使用したようなウエイト部材134を使用して、第5工程中や第6工程中に各繊維140が凹条121から飛び出さないようにすることが好ましい。
なお、図24に示した繊維接合済みの繊維配列用平板120’を効率的に製造する方法、すなわち第2の実施形態における第2工程の効率的な実施方法としては、図29A、29Bに示すような、巻取機170を使用する方法がある。
この巻取機170は、軸171aを中心として図29B中、矢印方向に回転する繊維巻き取りドラム171を具備し、この繊維巻き取りドラム171に、繊維140をボビン172から連続的に供給することによって、繊維巻き取りドラム171が繊維140を巻き取るものである。また、この巻取機170は、繊維巻き取りドラム171の軸171aと平行に設けられた移動軸173aに沿って移動する移動ユニット173を備え、この移動ユニット173には、第1の回転ガイド174と繊維ガイドノズル175とが固定されている。また、図中、符号176は第2の回転ガイド、符号177は第3の回転ガイドである。
また、図中、符号178はダンサー用回転ガイドであって図中上下方向に移動することにより、供給される繊維140が弛まないように、繊維140に対して降伏荷重以下の一定の張力を作用させるものである。
具体的には、ダンサー回転ガイド178の位置を一定に保つように、ボビン172からの繊維140の供給を制動する。すなわち、ダンサー回転ガイド178の上下方向における位置をボビン172が備える図示略の制動機構(ブレーキ)に常時フィードバックし、ダンサー回転ガイド178が上昇する場合にはブレーキを弱め、ダンサー回転ガイド178が下降する場合にはブレーキを強めるようにする。また、その他には、供給される繊維140に作用している張力に対応した電気信号を発する張力検出器を使用して、張力を一定に維持するようにしてもよい。
このような巻取機170を使用して、繊維配列用平板120の凹条121に、所定長さに切断された繊維140の一端140aの側を1本ずつ配列、接合して、繊維接合済み繊維配列用平板120’を製造する際には、まず、繊維配列用平板120の凹条121に、繊維140の材質に影響を及ぼさない硬化性の接着剤をあらかじめ塗布しておく。ついで、この繊維配列用平板120を、凹条121が繊維巻き取りドラム171の軸171aと直交するように、かつ、凹条121が形成されていない側の面がドラム面と接触するようにして、繊維巻き取りドラム171のドラム面上に固定する。そして、ボビン172から、第2の回転ガイド176、ダンサー用回転ガイド178、第3の回転ガイド177、第1の回転ガイド174、繊維ガイドノズル175を順次経て、繊維140を繊維巻き取りドラム171に供給し、繊維140の先端をドラム面に固定する。
その後、繊維巻き取りドラム171を矢印方向に回転させ続けるとともに、繊維巻き取りドラム171が1回転するごとに移動ユニット173を繊維巻き取りドラム171の軸171aに沿う一方向(図29A中矢印方向)に、凹条121同士の距離分だけ移動させ、移動ユニット173に固定された繊維ガイドノズル175も同調して移動するようにする。
このようにすることによって、繊維巻き取りドラム171に取り付けられた繊維配列用平板120の複数の凹条121のうち最も側方にある凹条121から、順次、繊維を1本ずつ、全ての凹条121に配列していくことができる。
そして、全ての凹条121に繊維を配列した後、配列された繊維140を繊維配列用平板120の外方において切開することにより、繊維接合済み繊維配列用平板120’を繊維巻き取りドラム171から取り外し、得ることができる。
なお、ここで凹条121にあらかじめ塗布しておく硬化性の接着剤としては、比較的硬化速度が遅く、高粘度の接着剤を使用することができる。このような接着剤を凹条121に塗布した場合には、繊維140は接着剤の粘性により粘着した状態となっている。よって、繊維接合済み繊維配列用平板120’を繊維巻き取りドラム171から取り外した後に、接着剤を硬化させればよい。
その他、硬化性の接着剤としては、紫外線硬化性の接着剤を使用しても良い。その場合には、全ての凹条121に繊維140を配列した後、繊維140を切開する前に、紫外線照射により接着剤を硬化させ、その後、繊維接合済み繊維配列用平板120’を繊維巻き取りドラム171から取り外せばよい。
また、繊維配列用平板120の凹条121に、あらかじめこれら硬化性の接着剤を塗布する方法としては、手作業で凹条121に接着剤を塗布する方法でもよいが、巻取機170にロールコータやディスペンサなどを設けておき、ボビン172から供給される繊維140、あるいは、繊維巻き取りドラム171に固定された繊維配列用平板120の凹条121に自動的に接着剤を塗布できるようにしてもよい。
また、この例の巻取機170は、複数の凹条121に対して順次繊維140を配列していくために、移動ユニット173が移動することにより、移動ユニット173に固定された繊維ガイドノズル175が、繊維巻き取りドラム171の軸171aに沿って一定に移動するものとなっているが、繊維ガイドノズル175は移動せず、代わりに繊維巻き取りドラム171が軸171aに沿って一定に移動する形態のものであってもよい。
(繊維固定工程)
本発明の繊維配列体の製造方法においては、上述した繊維配列工程の後に、繊維配列工程により3次元配列された繊維140を、その状態のままで固定する繊維固定工程を行う。以下、繊維固定工程について、3次元配列された繊維140間に硬化性樹脂を充填し、硬化させる方法を例示して説明する。
まず、図30に示すように、繊維配列工程により、各凹条に配列されるとともに張力を付与された状態にある30本の繊維140における、繊維配列用平板120が5段に積層された2組の積層物180a,180bの間に渡された部分を囲むように、ポッティングブロック190を配置する。
この例でポッティングブロック190は、図31に示すように4片の板状のブロック片190a,190b,190c,190dを図示のように組み合わせることにより筒状となるものである。
この例の4片のブロック片190a,190b,190c,190dは、アルミニウムなどの金属から形成されていて、4片を組み合わせて筒状とした時に、内壁面となる面と、ブロック片同士が接触する面には離型処理がなされている。離型処理の方法としては、図示のように、非接着性の高いテフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレンなどからなるシート状物191を各面に貼着する方法の他、これらの樹脂を各面にコーティングして樹脂皮膜を形成する方法などが挙げられる。このように離型処理がなされていると、後にポッティングブロック190内に硬化性樹脂液を流し込み、これを硬化させた後に、ポッティングブロック190と硬化した樹脂とを容易に剥離することができる。また、金属からなるブロック片190a,190b,190c,190dにこのように離型処理する代わりに、ポッティングブロック自体を非接着性の高い樹脂から形成してもよい。
また、筒状のポッティングブロック190の内壁面のうちの一面には、一端に向けて拡径する半円錐状の切り欠き192が形成されていて、詳しくは後述するが、硬化性樹脂液をポッティングブロック190内に流し込み、充填する際の充填口となっている。なお、図31においては、ポッティングブロック190の状態をわかりやすくするために、ポッティングブロック190を固定する締結具、30本の繊維、張力付与装置などの図示は略しているが、符号193で示すポッティングブロックの中空部に30本の繊維が図中左右方向に通ることとなる。
このような4片のブロック片190a,190b,190c,190dからなるポッティングブロック190を、図30に示すように、30本の繊維140を囲むように、かつ、ポッティングブロック190において充填口が形成されていない側の一端が、一方の繊維配列用平板120の積層物180aに密着するようにボルト、ネジなどの締結具194で固定する。また、その際には、ポッティングブロック190と積層物180aとの密着部分から、後に充填される硬化性樹脂液が洩れないように、剥離性と弾力性を備えたシリコーンゴムなどからなるシール部材195を介在させる。
その後、図32に示すように、充填口が形成されている側の一端(開口端)が上方となるように、ポッティングブロック190を、30本の繊維140、繊維配列用治具110、張力付与装置160とともに直立させる。
そして、ポッティングブロック190に形成された半円錐状の切り欠き192からなる充填口に、硬化性樹脂液が投入されたカップ196の注ぎ口を合わせて、ポッティングブロック190の内壁面に沿うように、ポッティングブロック190の中空部193内へ硬化性樹脂液を流し込む。その後、所定温度で所定時間放置して、流し込まれた硬化性樹脂液を硬化させる。
硬化性樹脂液を、ポッティングブロック190内に充填する方法としては、図33に示すような方法でもよい。
すなわち、ポッティングブロック190における、積層物180aと密着することにより閉塞されている側の一端近傍の側壁に、樹脂液を注入するための樹脂注入口を形成する。ついで、チューブ198を用意して、この樹脂注入口にチューブ198の一端側を挿通し、チューブ198の他端には漏斗199を接続する。そして、この漏斗199に硬化性樹脂液を注ぎ込むことにより、ポッティングブロック190内に硬化性樹脂液を下方から上方にむけて充填していく。
なお、このように硬化性樹脂液を充填する際には、あらかじめ硬化性樹脂液を真空下において撹拌し、脱泡しておくことが好ましい。このように脱泡しておくと、硬化後の樹脂の内部には空隙がなく、繊維140間にも十分に樹脂が行き渡った状態となる。さらに好ましくは、このように硬化性樹脂液を十分に脱泡しておくとともに、上述の樹脂充填作業を減圧下で行うことが好ましい。
ポッティングブロック190内に充填した硬化性樹脂液が硬化した後、ポッティングブロック190を4片のブロック片190a,190b,190c,190dに分解する。そして、30本の繊維140と、これらを固定する硬化性樹脂151とからなる繊維配列体150を、張力付与装置160および各繊維配列用平板120とから分離し、適宜繊維140を切断することにより、図16に示すような状態、あるいは、図34や図35に示すような状態などの繊維配列体150を得ることができる。
ここで使用される硬化性樹脂の種類としては、硬化性樹脂液が常温において低粘度の液状であり、ポッティングブロック190の中空部193への充填および硬化を常温で行え、硬化した後に刃物などで容易に一定の厚さに薄片化でき、さらに、得られた薄片が欠けたり割れたりしない適度の硬度と弾力性を有するものが好ましい。このような硬化性樹脂としては、例えばウレタン樹脂などの2液反応硬化性樹脂が挙げられる。
(繊維)
以上、複数本の繊維140を3次元配列する繊維配列工程と、3次元配列された繊維140を固定する繊維固定工程とについて説明したが、このように配列、固定される繊維の種類としては特に制限はなく、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、無機繊維などの化学繊維や、天然繊維などが挙げられる。
合成繊維の代表例としては、ナイロン6、ナイロン66、芳香族ポリアミドなどのポリアミド系の各種繊維;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などのポリエステル系の各種繊維;ポリアクリロニトリルなどのアクリル系の各種繊維;ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系の各種繊維;ポリビニルアルコール系の各種繊維;ポリ塩化ビニリデン系の各種繊維;ポリ塩化ビニル系繊維、ポリウレタン系の各種繊維;フェノール系繊維;ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどからなるフッ素系繊維;ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系繊維;ポリメチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル系樹脂を用いた繊維;ポリカーボネート系樹脂を用いた繊維などが挙げられる。
半合成繊維の代表例としては、ジアセテート、トリアセテート、キチン、キトサンなどを原料としたセルロース系誘導体系各種繊維;プロミックスと呼称される蛋白質系の各種繊維などが挙げられる。
再生繊維の代表例としては、ビスコース法や銅−アンモニア法、あるいは有機溶剤法により得られるセルロース系の各種再生繊維(レーヨン、キュプラ、ポリノジックなど)などが挙げられる。
無機繊維の代表例としては、ガラス繊維、炭素繊維などが挙げられる。
天然繊維の代表例としては、綿、亜麻、苧麻、黄麻などの植物繊維、羊毛、絹などの動物繊維、石綿などの鉱物繊維などが挙げられる。
繊維配列体150の製造には、これら繊維140を適宜使用できるが、繊維配列工程においては上述したように繊維140に張力を付与するので、好ましくは、これらのなかでも弾性率および降伏強度の高いポリカーボネート系繊維、ポリエステル系繊維、ナイロン系繊維、芳香族ポリアミド繊維などが好ましく用いられる。
また、天然繊維以外の繊維は、溶融紡糸法、湿式紡糸法、乾式紡糸法などの公知の紡糸技術や、これらを組み合わせた技術により得られ、このようにして得られたものをいずれも使用できる。
さらに、これら繊維140は、無処理のものをそのまま用いてもよいが、必要に応じて、反応性官能基を導入したものを使用してもよいし、プラズマ処理やγ線、電子線などの放射線処理を施したものを使用してもよい。
また、これらの繊維140の形態には特に制限はなく、モノフィラメントであってもよく、マルチフィラメントであってもよい。さらに、単繊維を紡績した紡績糸でもよい。また、中空繊維、多孔質構造の繊維などでも良い。中空繊維は、特殊なノズルを用いた公知の方法などで製造することができる。
また、繊維140の外径にも特に制限はなく、所望の外径のものを使用できるが、外径が小さすぎると破断しやすくなるなど、取扱性が低下する。一方、繊維140の外径が小さいほど、繊維140を高密度に配列させることが可能となる。よって、繊維140の外径は取扱性と所望の配列密度との兼ね合いにより設定するが、繊維1本の外径は500μm以下が好ましく、より好ましくは300〜100μmである。繊維140としてマルチフィラメントを使用する場合には、83dtex/36フィラメントや82dtex/45フィラメントなどをそのまま用いることもできる。
例えば、後述するように繊維配列体150から生体関連物質固定化マイクロアレイを製造する際に、繊維140として外径150μmのモノフィラメントを使用し、これを200μmの配列ピッチで配列した場合、1cmの正方形内に配列可能な繊維140の本数は2400本である。したがって、1本の繊維に1種類の生体関連物質を固定化することにより、1cmあたり2400種類の生体関連物質を固定化することができる。また、外径が200μm程度の多孔質繊維、中空繊維または多孔質中空繊維のモノフィラメントを約300μmの配列ピッチで配列した場合、1cmあたり約1000本の繊維が配列された繊維配列体150を得ることができ、1本の繊維に1種類の生体関連物質を固定化することにより、1cmあたり1000種類の生体関連物質を固定化することができる。
[生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法]
次に、上述した繊維配列工程と、繊維固定工程とを行って得られた繊維配列体150から、生体関連物質固定化マイクロアレイを製造する方法について説明する。
繊維配列工程と繊維固定工程とにおいて、3次元に配列、固定する繊維140として、あらかじめ生体関連物質が固定化されたものを用いた場合には、得られた図16のような繊維配列体150を、繊維140と交差する方向にスライスして、薄片化することにより、図36に示すような、生体関連物質が固定化された繊維140が硬化性樹脂により固定され、繊維140の断面が両面に露出した薄片状の生体関連物質固定化マイクロアレイ200を得ることができる。スライスの方向は、繊維140の長手方向と交差する方向であればよいが、好ましくは繊維140の長手方向に対して垂直方向である。
繊維140に固定化された生体関連物質が、例えば、核酸である場合、得られた生体関連物質固定化マイクロアレイ200に検体を供しハイブリダイゼーションを行うことにより、繊維に固定化された核酸をプローブとして検体中に存在する特定の核酸配列を検出することができる。
なお、繊維140として、マルチフィラメントや紡績糸などを用いる場合には、単繊維間の空隙に生体関連物質を固定することができる。また、繊維140として中空、多孔質繊維を用いる場合には、繊維140内の中空部や空隙に生体関連物質を固定することができる。
一方、繊維配列工程と繊維固定工程とにおいて、3次元に配列、固定する繊維140として、生体関連物質が固定化されていないものを用いた場合には、例えば図34または図35に示す状態、すなわち、繊維140の少なくとも一方が硬化性樹脂151より延出した状態で繊維配列体150を得て、ついで、この繊維配列体150の各繊維140に生体関連物質を固定化してから、繊維配列体150を繊維140と交差する方向にスライスして、薄片化する。
生体関連物質が固定化されていない繊維140が配列された図34の繊維配列体150の各繊維140に生体関連物質を固定化する方法としては、例えば図37に示す方法が挙げられる。この方法は繊維140として、繊維一端を減圧することで繊維他端から液の吸い上げが可能な多孔質繊維、中空繊維、多孔質中空繊維を用いた場合に有効な方法である。
まず、繊維140の本数と同じ数の容器197、すなわちこの例では30個の容器197を用意し、各容器197に生体関連物質を含む液体を入れておく。そして、繊維配列体150における硬化性樹脂151から延出した繊維140の一端を、1本ずつ液体が投入された容器197に浸す。そして、繊維140の他端から液体を吸引することによって、各繊維140の中空部や多孔質部に生体関連物質を含む液体がそれぞれ吸い上げられ、各繊維140内に生体関連物質を導入することができる。各繊維140に導入される生体関連物質の種類は、30本の繊維140に対して全て異なっていてもよい。また複数本の繊維をグループとし、そのグループに同じ種類の生体関連物質を導入しても良い。
このように繊維140内に導入される生体関連物質としては、デオキシリボ核酸(DNA)やリボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、オキシペプチド核酸(OPNA)などの核酸、あるいは、蛋白質、多糖類などが挙げられる。生体関連物質は市販のものを使用してもよいし、生細胞などから得られたものでもよい。
生体関連物質として核酸を用いる場合、生細胞からのDNAまたはRNAの調製は、公知の方法により行えばよい。例えばDNAの抽出は、Blinらの方法(Blin et al.,Nucleic Acids Res.3:2303((1976))などにより行うことができる。RNAの抽出は、Favaloroらの方法(Favaloro et al.,Methods Enzymol.65:718(1980))などにより行うことができる。
また鎖状若しくは環状のプラスミドDNAや染色体DNA、これらを制限酵素を使用して切断、または化学的に切断したDNA断片、試験管内で酵素などにより合成されたDNA、または化学合成したDNAなどを用いることもできる。
これら生体関連物質はそのままでの状態で使用してもよいし、生体関連物質に化学的修飾を施した誘導体の形態や、必要に応じて変成させた形態としてから、使用してもよい。例えば、生体関連物質として核酸を用いる場合には、核酸の化学的修飾には、アミノ化、ビオチン化、ディゴキシゲニン化などが知られており(Current ProtocolsIn Molecular Biology,Ed.;Frederick M.Ausubel et al.(1990)、脱アイソトープ実験プロトコール(1)DIGハイブリダイゼーション(秀潤社))、これらの修飾法を採用することができる。
繊維140内に生体関連物質を導入した後、固定化する方法としては、繊維140と生体関連物質との間の各種化学的または物理的な相互作用、すなわち繊維140が有している官能基と、生体関連物質を構成する成分との化学的または物理的な相互作用を利用することができる。
また、多孔質繊維、中空繊維または多孔質中空繊維については、上述の方法などで繊維配列体150を構成する繊維140の中空部または多孔質部に生体関連物質を含む液体を吸引、導入した後、繊維140の中空部または多孔質部の内壁面などに存在する官能基と生体関連物質を構成する成分との間の相互作用を利用してこれらの繊維140に生体関連物質を固定化することができる。
無修飾の核酸を繊維140に固定化する場合には、核酸と繊維140とを作用させた後、ベーキングや紫外線照射により固定化することができる。また、アミノ基で修飾された核酸を繊維140に固定化する場合には、グルタルアルデヒドや1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)などの架橋剤を用いて繊維の官能基と結合させることができる。さらに、例えば熱処理、アルカリ処理、界面活性剤処理などを行うことにより、固定化された生体関連物質を変成させたりしてもよいし、細胞、菌体などの生材料から得られた生体関連物質を使用する場合は、不要な細胞成分などを除去するといった処理を行ってもよい。なお、これらの処理は別々に実施してもよく、同時に実施してもよい。また、生体関連物質を含む試料に対してこれらの処理を行ってから、繊維140に固定化してもよい。
以上説明したように、複数本の繊維140を3次元配列させる際に、繊維配列用治具110として、繊維140が1本ずつ配列される複数の凹条121が、互いに略平行に一方の面上に形成された複数枚の繊維配列用平板120と、これら繊維配列用平板120を所定の位置に配置するための位置決め用部材130とを有し、この位置決め用部材130により、繊維配列用平板120のうち少なくとも2枚は、各繊維配列用平板120に形成された凹条121が互いに同一線上となるように間隔をあけて配置されるとともに、他の繊維配列用平板120が、これら繊維配列用平板120上に1枚以上積層されるものを使用することによって、繊維140を高密度、高精度で、効率よく配列することができ、繊維配列体150を工業的に大量生産することも可能となる。すなわち、このような繊維配列用治具110を使用すると、従来のように、治具に形成された孔に繊維を1本ずつ挿入して貫通させるなどの手間がかからない。また、挿入する繊維をピンセットなどで孔まで導く必要がないので、既に挿入されている隣接した孔の繊維が、ピンセットなどによる繊維挿入作業の邪魔になるなどの問題も発生しない。また、繊維140を孔に挿入するのではなく凹条121に配列する作業であるため、繊維外径が細く剛性が低いものであっても、容易に配列でき、繊維140の高密度化が可能となる。
また、このような繊維配列用治具110を使用した場合、繊維配列工程の分業化が可能となり、その点からも繊維配列体150の生産性が向上する。
例えば、上述した繊維配列工程を第2の実施形態により行う場合、図29A、29Bの巻取機170を使用して、連続的に大量の繊維接合済み繊維配列用平板120’を製造する工程と、それ以外の工程とを分業化することにより、異なる作業者が並列して作業を進めていくことが可能となる。一方、従来のように孔が形成された治具に繊維を1本ずつ挿入していく作業では、全ての繊維を順次挿入する作業が全体として1つの工程であり分業化は困難であり、作業の効率性は低かった。
すなわち、以上説明した繊維配列用治具110を使用することによって、たとえ繊維外径が小さく取扱いにくい繊維であっても、高密度で正確に、しかも効率的に配列でき、また、分業化も可能であるので、繊維配列体を大量生産でき、その結果、多種の試料を分析可能な生体関連物質固定化マイクロアレイをも大量生産することができる。
本発明を以下の実施例により具体的に説明する。
[参考例1]
以下のプローブAおよびプローブBを合成した。
Figure 0003978212
オリゴヌクレオチドの合成はPEバイオシステムズ社の自動合成機DNA/RNA synthesizer(model394)を用いて行いた。DNA合成の最終ステップでアミノリンクII(商標名)(アプライドバイオシステム社)を用いそれぞれのオリゴヌクレオチドの5’末端にアミノヘキシル基〔NH(CH−〕を導入した。
[参考例2]
以下の組成からなる溶液Aを調製した。
PMMAモノアクリレート(分子量6000):5質量部
トルエン:95質量部
[参考例3]
以下の組成からなる溶液Bを調製した。
アクリルアミド:9質量部
N,N’−メチレンビスアクリルアミド:1質量部
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロライド(V−50):0.1質量部
水:90質量部
(1)中空繊維への生体関連物質の導入および固定化
ナイロン製中空繊維(外径0.28mm、内径(中空部直径)0.2mm、ナイロン6製、溶融紡糸品)を700mmに切断し、900本のナイロン製中空繊維を用意した。これらの中空繊維の中空部に、一方の端部から蟻酸を吸引し、1分間保持した。次に、中空部に室温の水を多量に導入して十分洗浄し、その後、乾燥することによりナイロン製中空繊維の前処理を行った。
この前処理を行ったナイロン製中空繊維の内壁に、参考例1において合成したアミノ基を有するオリゴヌクレオチドのプローブAおよびプローブBを固定化した。具体的には、450本の中空繊維の一方の端部より、リン酸カリウム溶液緩衝液にプローブAを加えた溶液を導入、別の450本の中空繊維の一方の端部より、リン酸カリウム溶液緩衝液にプローブBを加えた溶液を導入した後、20℃で終夜保持した。
その後、リン酸カリウム溶液緩衝液、塩化カリウム溶液水で、ナイロン製中空繊維内部を洗浄し、プローブA、プローブBが中空繊維の内壁面に固定化された各450本の生体関連物質固定化ナイロン製中空繊維を得た。
(2)生体関連物質固定化中空繊維配列体の作製
(i)繊維配列工程
図17〜図22を示して説明した第1の実施形態に則って、繊維配列工程を行い、900本の生体関連物質固定化ナイロン製中空繊維を30列×30段に配列させた。
具体的には、繊維配列用治具110の繊維配列用平板120として、幅30mm、長さ(凹条の方向)10mm、厚さ0.42mmのSUS304バネ鋼製の平板に、幅0.3mm、深さ0.3mmの凹条121が、0.42mmピッチで平行に30本形成され、両側端近傍(幅方向)には、直径4mmの位置決め用貫通穴122が形成されたものを60枚使用した。
一方、この繊維配列用平板120を所定の位置に位置決めする位置決め用部材130としては、矩形平板からなる基台133に、2本1組の支柱132が2組立てられたものを使用した。なお、一方の組と他方の組との支柱間の間隔は150mmである。
また、スペーサ131として、厚さが15mmであって、凹条が形成されていない以外は、繊維配列用平板120と同じ大きさで、同様に位置決め用貫通穴が形成された平板を用意した。
なお、各繊維配列用平板120の凹条121には、プローブAが内壁に固定化されたナイロン製中空繊維と、プローブBが内壁に固定化されたナイロン製中空繊維とを交互に平行に配列した。また、1kgのウエイト部材134を使用した仮固定工程を各段ごとに実施した。
また、各繊維への張力付与には、図21に示した張力付与装置160を使用し、各ナイロン製中空繊維に対して、15Nの荷重が作用するように張力を付与し、全繊維を弛みがないよう引き揃えた。
さらに、各段の配列作業においては、第4工程終了後に、固定治具163側のウエイト部材134と、その下の繊維配列用平板120とを一旦取り外して、中空繊維と、それが配列されている凹条121との間に、接着剤を塗り込んで各繊維を凹条121に接合する繊維接合工程を行った。接着剤には、水溶性の酢酸ビニル系接着剤(ボンド木工用「速乾」:コニシ(株))を使用し、これを、ウレタン製ブレードの付いたスキージで、接着剤と凹条121と中空繊維との間に十分行き渡るようすり込んだ。また、こうしてすり込んだ後、再び繊維配列用平板120とウエイト部材134とを乗せ、約200Nの荷重で数秒間圧着する作業を行った。
また、30段目の繊維を配列してから、その上に他の繊維配列用平板を載置する際(第3工程)に限っては、繊維配列用平板の代わりに凹条の形成されていない、上記スペーサ131を積層し、押さえ用板として使用した。すなわち、最上段に積層されたスペーサ131を位置決め用部材130の基台133にネジで固定した。
(ii)繊維固定工程
図32に則って、硬化性樹脂液をポッティングブロック190の中空部193に充填した。
具体的には、ポッティングブロック190として、厚さ11.1mm、幅50mm、長さ100mmのアルミニウム板(a)2枚と、厚さ19.5mm、幅14.8mm、長さ100mmのアルミニウムブロック(b)2つの合計4片を使用した。そして、厚さ0.13mm、幅50mmのテフロン(登録商標)粘着テープ(ニトフロン粘着テープ:日東電工(株)製)を使用して、ポッティングブロック190の離型処理を行った。すなわち、テフロン(登録商標)粘着テープを、上記2枚のアルミニウム板(a)の片面(幅50mm×長さ100mmの面)と、上記2つのアルミニウムブロック(b)の3面(19.5mm×長さ100mmの面のうち1面を除いた3面)に貼着した。なお、アルミニウム板(a)のうちの1枚には、半円錐状の切り欠き192からなる充填口が一面の一端側に形成されていて、この面にテフロン(登録商標)粘着テープを貼着した。
そして、これらの4片を図31に示すように組み合わせ、上記(i)で配列された30列×30段の生体関連物質固定化ナイロン製中空繊維を囲み、ポッティングブロック190による20mm×20mm×100mmの中空部193を形成した。なお、ポッティングブロック190と積層物180aとの密着部分から、充填される硬化性樹脂液が洩れないように介在させるシール部材195としては、厚さ1mmのシリコン製パッキンを使用した。シリコン製パッキンは、ポッティングブロック190の端面と同形で、同様に20mm×20mmの開口部があり、その一部が切開されているものを使用し、この切開部を広げ30列×30段のナイロン製中空繊維を跨ぐようにして配置した。また、積層物180aとポッティングブロック190とは締結具194であるネジで圧着固定した。
そして、真空下で攪拌混合して脱泡しておいた2液性のポリウレタン樹脂(硬化剤:ニッポラン4276、主剤:カーボンブラックを2質量部添加したコロネート4403、混合比:硬化剤38質量部、硬化剤62質量部、日本ポリウレタン工業(株)製)を、図32に示すようにカップ196からポッティングブロック190の中空部193へと、ポッティングブロック190の内壁面に沿って注ぎ、充填した。
この状態のままで、室温で16時間保持して樹脂を硬化させた後、ポッティングブロック190を4片に分解し、ナイロン製中空繊維間にポリウレタン樹脂が充填され、断面寸法が20mm×20mmで長さ80mmである、内壁に生体関連物質が固定化された図16の形態のナイロン製中空繊維の繊維配列体(30列×30段)を得た。
そして、この繊維配列体を厚さ0.5mmにスライスして薄片化し、約140枚の生体関連物質固定化マイクロアレイを得た。
(1)生体関連物質非固定中空繊維配列体の作製
(i)繊維配列工程
図23〜図30を示して説明した第2の実施形態に則って、繊維配列工程を行い、900本の生体関連物質が固定されていないポリカーボネート製中空繊維を30列×30段に配列させた。
具体的には、繊維配列用治具110としては実施例1で使用したものと同じものを使用し、そのうちの30枚の繊維配列用平板120の各凹条121に繊維を接合し、30本の繊維が接合した30枚の繊維接合済み繊維配列用平板120’を作製した。30枚の繊維接合済み繊維配列用平板120’の作製には、図29A、29Bの巻取機170を使用した。すなわち、繊維配列用平板120の各凹条121に、水溶性の酢酸ビニル系接着剤(ボンド木工用「速乾」:コニシ(株)製)を塗布したものを、図29A、29Bに示す巻取機170の繊維巻き取りドラム(直径320mm)171に固定し、ポリカーボネート製中空繊維(外径0.28mm、中空部直径0.16mm、カーボンブラック1質量部添加ポリカーボネート製、溶融紡糸品)が巻き取られたボビン172から、ポリカーボネート製中空繊維を0.1Nの張力がかかるように巻き出し、固定された繊維配列用平板120の30本の凹条121に連続的に挿入した。
ついで、ポリカーボネート製中空糸を挿入したことにより凹条121からはみ出した接着剤を、ウレタン製ブレードのついたスキージで凹条121に良くすり込み、余分な接着剤を確実に除去した後、繊維配列用平板120から30cm離れた部分でポリカーボネート製中空繊維を繊維巻き取りドラム171の軸171aと平行に切開し、繊維接合済み繊維配列用平板120’を繊維巻取りドラム171から取り外した。得られた繊維接合済み繊維配列用平板120’は、ポリカーボネート製中空繊維が互いに絡み合わないように、繊維接合済み繊維配列用平板120’に形成されている位置決め貫通穴を利用して、吊り下げた状態で保管した。
この作業を30回繰り返し、30本のポリカーボネート製中空繊維が凹条121に接合されたポリカーボネート製中空繊維接合済み繊維配列用平板120’を30枚作製した。
また、得られたこれら30枚の繊維接合済み繊維配列用平板120’の各中空繊維内壁には、PMMAモノアクリレートを導入した。
具体的には、繊維接合済み繊維配列用平板120’の30本のポリカーボネート繊維の一端を、参考例2で調製した溶液Aが入った円筒容器に浸した。一方、他端を、粘着剤が付いた幅20mm、長さ50mm、厚さ1mmのシリコンテープの粘着剤側に平行に並べた後、繊維が長手方向となる円柱状に巻きあげ、その円柱の長手方向の中央部で繊維に対して略垂直方向に切断し、30本の中空繊維の端面を露出させた。ついで、この端面を、その直径よりも小さな内径のポリカーボネート製パイプの一端に圧入した。ついで、このパイプの他端をトラップを介して真空ポンプに接続することにより、溶液Aをポリカーボネート製中空繊維内に減圧吸引した。
ポリカーボネート製中空繊維内に導入した溶液をトラップへ除去した後、溶液Aの入った容器からポリカーボネート製中空糸繊維の一端を取り出し、そのまま真空ポンプを作動させた。このようにして中空繊維内に空気を吸引することにより、ポリカーボネート製中空繊維内壁の溶剤を蒸発させ、中空繊維内壁にPMMAモノアクリレートを導入した。
こうして得られた、内壁にPMMAモノアクリレートが導入された中空繊維が凹条121に30本接合された30枚の繊維接合済み繊維配列用平板120’と、繊維が接合されていない30枚の繊維配列用平板120と、実施例1で使用したものと同じ位置決め用部材130とで、第2の実施形態に則って繊維配列工程を行い、900本の繊維を30列×30段に配列させた。
さらに、各段の配列作業においては、第6工程終了後に、固定治具163側のウエイト部材134と、その下の繊維配列用平板120とを一旦取り外して、中空繊維と、それが配列されている凹条121との間に、実施例1で使用したものと同じ接着剤を塗り込んで各繊維を凹条121に接合する繊維接合工程を行った。また、こうしてすり込んだ後、再び繊維配列用平板120とウエイト部材134とを乗せ、200Nの荷重で数秒間圧着する作業を行った。
なお、30段目の繊維を配列してから、その上に他の繊維配列用平板を載置する際(第4工程)に限っては、繊維配列用平板の代わりに凹条の形成されていない、実施例1と同じスペーサ131を積層し、押さえ用板として使用した。すなわち、最上段に積層されたスペーサ131を位置決め用部材130の基台133にネジで固定した。また、各繊維には、実施例1と同様に張力付与装置160を使用し、約15Nの荷重を作用させ、張力を付与した。
(ii)繊維固定工程
図33に則って、硬化性樹脂液をポッティングブロック190の中空部193に充填した。
具体的には、ポッティングブロック190として、実施例1で使用したものと同じものを使用し、実施例1と同じテフロン(登録商標)粘着テープを貼着した。ただし、実施例1とは異なり、充填口のかわりに、1枚のアルミニウム板(a)に、直径9.8mmの円形の樹脂注入口が形成されたものを使用した。樹脂注入口は、アルミニウム板(a)の幅方向の中央であって、一方の短辺から12mmの位置に形成されている。また、テフロン(登録商標)粘着テープが樹脂注入口を塞がないように、テフロン(登録商標)粘着テープを樹脂注入口の形状に沿ってくり抜いた。そして、これらの4片を実施例1の場合と同様に組み合わせ、図33に示すように、上記(i)で配列された30列×30段の生体関連物質非固定化ポリカーボネート製中空繊維を囲み、ポッティングブロック190による20mm×20mm×100mmの中空部193を形成した。なお、ポッティングブロック190と積層物180aとの密着部分から、充填される硬化性樹脂液が洩れないように、その部分には、実施例1と同じシール部材195を介在させた。また、積層物180aとポッティングブロック190とは締結具194であるネジで圧着固定した。
そして、図33に例示したように、アルミニウム板(a)に形成された樹脂注入口に、外径10mm、内径8mmのビニルチューブ198の一端を押し込み、他端を漏斗199に接続し、予め真空下で脱泡と攪拌混合しておいた実施例1と同じ2液性のポリウレタン樹脂をこの漏斗199に注ぎ、ポッティングブロック190内に樹脂を充填した。
この状態のままで、室温で16時間保持して樹脂を硬化させた後、ポッティングブロック190を4片に分解し、ポリカーボネート製中空繊維間にポリウレタン樹脂が充填され、断面寸法が20mm×20mmで長さ80mmである、内壁に生体関連物質が固定化された図35に示す形態のポリカーボネート製中空繊維の繊維配列体(30列×30段)を得た。
(2)生体関連物質非固定中空繊維配列体への生体関連物質の固定
参考例1において合成したプローブAまたはプローブBを、参考例3で調製した溶液Bに添加して、プローブAまたはプローブBのいずれかが0.5nmol/Lの濃度で含まれるプローブA水溶液、プローブB水溶液を調製した。
次に、得られた繊維配列体における樹脂で固定化されていない部分のポリカーボネート製中空繊維の一端を全て束ね、束ねた部分を輪ゴムで縛り、縛った部分より少し先端側を切断した。この切断端を、先に繊維同士を固定するのに使用したものと同じウレタン樹脂液が、容器の深さ1/3程度まで注入された内径15mm、高さ30mmの円筒状容器内に浸し、ついでウレタン樹脂を硬化させて、ポリカーボネート製中空繊維を封止した。
一方、ポリカーボネート製中空繊維の他端を、各段毎に1本置きに取り分け、全段で15本×30段分の束を2束作り、各450本の束の先端を、それぞれプローブA水溶液、プローブB水溶液の入った容器に挿入した。
ついで、一端が封止され、他端がプローブA水溶液とプローブB水溶液の容器に挿入されたものを、そのまま加熱可能なチャンバー内に配置して、チャンバー内を5分間減圧に保持した。その後、窒素ガスを徐々にチャンバー内に導入して常圧に戻す操作により、中空繊維内にプローブA水溶液、プローブB水溶液を吸引させた。そして常圧の窒素が充満したチャンバーを70℃の設定温度にて3時間加熱した後、その後加熱を停止し室温放置する処方で重合反応を行った。
その結果、生体関連物質であるプローブA、プローブBが固定化されたゲルを内部に保持するポリカーボネート製中空繊維配列体を得た。
そして、この繊維配列体を厚さ0.5mmにスライスして薄片化し、140枚の生体関連物質固定化マイクロアレイを得た。
以上説明したように本発明の繊維配列用装置を使用することによって、非常に短時間で繊維を正確に高密度で配列することができる。また、従来のように治具の孔に繊維を挿入することにより配列する方法に比べて、本発明によれば、繊維の配列間違えを防止することもできる。
よって、本発明によれば、生体関連物質が固定化した繊維の繊維配列体を効率的に製造し、これを繊維と交差する方向にスライスして、薄片化することにより、検体中の特定の生体関連物質の種類および量を検出可能な生体関連物質固定化マイクロアレイを容易に大量生産できる。
また、本発明の繊維配列用治具を使用することによって、繊維を高密度、高精度で、効率よく3次元配列することができ、3次元配列された繊維が樹脂などで固定された繊維配列体を工業的に大量生産できる。
すなわち、本発明の繊維配列用治具を使用すると、従来のように、治具に形成された孔に繊維を1本ずつ挿入して貫通させるなどの手間がかからない。また、挿入する繊維をピンセットなどで孔まで導く必要がないので、既に挿入されている隣接した孔の繊維が、ピンセットなどによる繊維挿入作業の邪魔になるなどの問題も発生しない。また、本発明によれば、繊維を孔に挿入するのではなく凹条に配列する作業であるため、繊維外径が細く剛性が低いものであっても、容易に配列でき、繊維の高密度化が可能となる。
また、本発明の繊維配列用治具を使用した場合、繊維配列工程の分業化が可能となり、その点からも繊維配列体の生産性が向上する。
したがって、本発明の繊維配列用治具を使用して核酸、蛋白質、多糖類などの生体関連物質が固定化した繊維の繊維配列体を製造し、これを繊維と交差する方向にスライスして、薄片化することにより、検体中の特定の生体関連物質の種類および量を検出可能な生体関連物質固定化マイクロアレイを容易に大量生産できる。
配列番号1:合成DNA
配列番号2:合成DNA

Claims (22)

  1. 繊維を3次元配列するための繊維配列用装置であって、
    繊維を巻き取る繊維巻取手段と、
    前記繊維巻取手段に対して前記繊維を供給する繊維供給手段とを具備し、
    前記繊維供給手段は、前記繊維巻取手段に対して相対移動しながら繊維を供給する可動ガイドを備え、
    前記繊維巻取手段は、回転しながら周上に繊維を巻き取る繊維巻取用ボビンと、該繊維巻取用ボビンの周上の複数の所定位置にそれぞれ複数積層され、各外面上に前記繊維が配列される繊維配列用平板とを有していることを特徴とする繊維配列用装置。
  2. 前記繊維配列用平板は、その外面に、繊維が1本ずつ配列されるための複数の凹条が互いに略平行に形成されているとともに、前記凹条が前記繊維巻取用ボビンの回転軸に対して垂直となるように前記周上に積層されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の繊維配列用装置。
  3. 前記複数の所定位置における各積層物のうち、少なくとも1つの積層物を構成する前記繊維配列用平板の外面上に配列される繊維の配列ピッチが、他の積層物を構成する前記繊維配列用平板の外面上に配列される繊維の配列ピッチとは異なるようにされていることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の繊維配列用装置。
  4. 前記繊維配列用平板には少なくとも2つの位置決め用貫通穴が形成され、前記繊維巻取用ボビンの周上には前記各位置決め用貫通穴に挿通する支柱が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の繊維配列用装置。
  5. 請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の繊維配列用装置を用いて、繊維を3次元配列する繊維配列方法であって、
    前記複数の所定位置に、それぞれ1枚の繊維配列用平板を配置する第1工程と、
    前記繊維巻取用ボビンを所定回数だけ回転させるとともに、前記可動ガイドを動かしながら繊維を供給して、配置された前記繊維配列用平板上に前記繊維を配列していく第2工程と、
    繊維が配列された前記各繊維配列用平板上に、他の繊維配列用平板をそれぞれ積層する第3工程とを有し、
    前記第2工程と第3工程とを、複数回繰り返すことを特徴とする繊維配列方法。
  6. 請求の範囲第5項に記載の繊維配列方法で3次元配列された前記繊維を固定することを特徴とする繊維配列体の製造方法。
  7. 前記繊維間に硬化性樹脂を充填、硬化させ、固定することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の繊維配列体の製造方法。
  8. 前記繊維には、生体関連物質があらかじめ固定化されていることを特徴とする請求の範囲第6項または第7項に記載の繊維配列体の製造方法。
  9. 固定された前記繊維に生体関連物質を固定化することを特徴とする請求の範囲第6項または第7項に記載の繊維配列体の製造方法。
  10. 請求の範囲第8項または第9項に記載された方法で製造された繊維配列体を、繊維と交差する方向にスライスして、薄片化することを特徴とする生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法。
  11. 繊維巻取用ボビンと、その周上の複数の所定位置にそれぞれ2枚以上積層された繊維配列用平板からなる積層物とを有する繊維巻取手段と、
    各繊維配列用平板の外面上に配列、巻回された繊維とを有することを特徴とする繊維巻回物。
  12. 前記複数の所定位置の各積層物のうち、少なくとも1つの積層物を構成する前記繊維配列用平板の外面上に配列された繊維の配列ピッチが、他の積層物を構成する前記繊維配列用平板の外面上に配列された繊維の配列ピッチとは異なることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の繊維巻回物。
  13. 複数本の繊維を3次元配列するための繊維配列用治具であって、
    繊維が1本ずつ配列される複数の凹条が、互いに略平行に一方の面上に形成された複数枚の繊維配列用平板と、これら繊維配列用平板を所定の位置に配置するための位置決め用部材とを有し、
    前記位置決め用部材により、前記繊維配列用平板のうち少なくとも2枚は、繊維配列用平板に形成された凹条が互いに同一線上となるように間隔をあけて配置されるとともに、他の繊維配列用平板が、これら繊維配列用平板上に各1枚以上積層されることを特徴とする繊維配列用治具。
  14. 前記各繊維配列用平板には、少なくとも2つの位置決め用貫通穴が形成され、前記位置決め用部材は、前記各位置決め用貫通穴に挿通されることにより各繊維配列用平板を所定の位置に配置する支柱を備えていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の繊維配列用治具。
  15. 請求の範囲第13項または第14項に記載の繊維配列用治具を用いて、複数本の繊維を3次元配列する繊維配列工程と、前記3次元配列された繊維を固定する繊維固定工程とを有することを特徴とする繊維配列体の製造方法。
  16. 前記繊維配列工程は、前記位置決め用部材により、前記繊維配列用平板のうち少なくとも2枚を、各繊維配列用平板に形成された凹条が互いに同一線上となるように間隔をあけて配置する第1工程と、前記同一線上に位置する凹条に跨るように繊維を1本ずつ配列する第2工程と、
    前記位置決め用部材により、他の繊維配列用平板を少なくとも2枚の前記繊維配列用平板上にそれぞれ積層する第3工程と、
    配列された前記繊維に張力を付与する第4工程とを有し、
    前記第2工程ないし第4工程の各工程を、複数回繰り返すことを特徴とする請求の範囲第15項に記載の繊維配列体の製造方法。
  17. 前記繊維配列工程は、前記位置決め用部材により、前記繊維配列用平板のうちの少なくとも1枚を所定の位置に配置する第1工程と、前記繊維配列平板のうちの他の1枚の凹条に、所定長さに切断された繊維の一端側を1本ずつ配列、接合して、繊維接合済み繊維配列用平板を製造する第2工程と、前記配列、接合された前記繊維の他端側を、所定の位置に配置された前記繊維配列用平板の凹条に1本ずつ配列する第3工程と、前記位置決め用部材により、所定の位置に配置された前記繊維配列用平板上に、他の繊維配列用平板を積層する第4工程と、前記位置決め用部材により、前記繊維接合済みの繊維配列用平板を、該繊維配列用平板に形成された凹条が、所定の位置に配置された前記繊維配列用平板の凹条と互いに同一線上となるように間隔をあけて配置する第5工程と、配列された前記繊維に張力を付与する第6工程とを有し、前記第2工程ないし第6工程の各工程を、複数回繰り返すことを特徴とする請求の範囲第15項に記載の繊維配列体の製造方法。
  18. 前記第2工程は、軸を中心として回転する繊維巻き取りドラムのドラム面に前記繊維配列用平板を取り付けて回転させるとともに、前記繊維巻き取りドラムに繊維を連続的に供給して、前記繊維配列用平板に形成された複数の凹条に順次繊維を配列した後、配列された繊維を前記繊維配列用平板の外方で切開する工程を含むことを特徴とする請求の範囲第17項に記載の繊維配列体の製造方法。
  19. 前記繊維固定工程は、3次元配列された前記繊維間に硬化性樹脂を充填、硬化させることを特徴とする請求の範囲第15項ないし第18項のいずれかに記載の繊維配列体の製造方法。
  20. 前記繊維には、生体関連物質があらかじめ固定化されていることを特徴とする請求の範囲第15項ないし第19項のいずれかに記載の繊維配列体の製造方法。
  21. 前記繊維固定工程後に、前記繊維に生体関連物質を固定化することを特徴とする請求の範囲第15項ないし第19項のいずれかに記載の繊維配列体の製造方法。
  22. 請求の範囲第20項または第21項に記載された方法で製造された繊維配列体を、繊維と交差する方向にスライスして、薄片化することを特徴とする生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法。
JP2004570941A 2003-05-19 2004-05-17 繊維配列用装置、これを用いた繊維配列方法、繊維配列用治具および繊維配列体の製造方法ならびに生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法 Expired - Fee Related JP3978212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140728 2003-05-19
JP2003140728 2003-05-19
PCT/JP2004/006997 WO2004101414A1 (ja) 2003-05-19 2004-05-17 繊維配列用装置、これを用いた繊維配列方法、繊維配列用治具および繊維配列体の製造方法ならびに生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004101414A1 JPWO2004101414A1 (ja) 2006-07-13
JP3978212B2 true JP3978212B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=33447409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570941A Expired - Fee Related JP3978212B2 (ja) 2003-05-19 2004-05-17 繊維配列用装置、これを用いた繊維配列方法、繊維配列用治具および繊維配列体の製造方法ならびに生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070101549A1 (ja)
EP (1) EP1627839A4 (ja)
JP (1) JP3978212B2 (ja)
CN (1) CN100471776C (ja)
WO (1) WO2004101414A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103590160B (zh) * 2013-11-22 2016-08-17 许昌学院 一种从纤维束中抽出纤维且整齐收集的设备及方法
CN104876055A (zh) * 2015-04-20 2015-09-02 张家港欣阳化纤有限公司 生产化纤用缠绕机
CN106435967B (zh) * 2016-11-02 2018-06-26 重庆群禾纺织有限公司 一种剑杆织机张力平稳装置
CN110618485A (zh) * 2018-06-20 2019-12-27 富晋精密工业(晋城)有限公司 光纤阵列装置
CN113829545B (zh) * 2021-09-27 2023-04-07 江西宏柏新材料股份有限公司 一种气凝胶复合材料卷式生产装置及方法
CN114620562B (zh) * 2022-03-22 2024-03-19 喜腾(浙江)科技有限公司 一种多模式驱动的卷管器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2483901A1 (fr) * 1980-06-04 1981-12-11 Hospal Sodip Procede d'obtention de faisceaux de fibres creuses empotes a leurs extremites
US4341005A (en) * 1980-11-06 1982-07-27 Strimbeck, Davis & Soloway Manufacture of hollow fiber fluid fractionating cells
US4950357A (en) * 1984-02-01 1990-08-21 Advance Display Technologies, Inc. Apparatus for making light transfer devices
US5376201A (en) * 1992-04-02 1994-12-27 Kingstone; Brett M. Method of manufacturing an image magnification device
US6129896A (en) * 1998-12-17 2000-10-10 Drawn Optical Components, Inc. Biosensor chip and manufacturing method
JP2000279177A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 核酸固定化多孔質繊維並びに核酸固定化多孔質繊維配列体及びその薄片
JP2000270879A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 核酸固定化ゲル保持繊維並びに該繊維配列体及びその薄片
JP2000245460A (ja) * 1999-03-05 2000-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 核酸固定化中空繊維並びに核酸固定化中空繊維配列体及びその薄片
JP2000245461A (ja) * 1999-03-05 2000-09-12 Jenokkusu Soyaku Kenkyusho:Kk 核酸固定化繊維並びに核酸固定化繊維配列体及びその薄片
US6713309B1 (en) * 1999-07-30 2004-03-30 Large Scale Proteomics Corporation Microarrays and their manufacture
JP4404328B2 (ja) * 1999-08-26 2010-01-27 三菱レイヨン株式会社 生体高分子配列薄片の製造方法
KR100359941B1 (ko) * 2000-04-14 2002-11-07 엘지전자 주식회사 바이오칩 제조방법
JP2002179337A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Sunpole Co ワイヤー巻き取り装置
DE10117135A1 (de) * 2001-04-05 2002-10-17 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl identischer Kopien einer planaren Testanordnung von Sondenmolekülen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1627839A1 (en) 2006-02-22
CN100471776C (zh) 2009-03-25
CN1822999A (zh) 2006-08-23
US20070101549A1 (en) 2007-05-10
WO2004101414A1 (ja) 2004-11-25
EP1627839A4 (en) 2009-11-11
JPWO2004101414A1 (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100538502B1 (ko) 생체 관련 물질 함유 담체
CN102206573B (zh) 用于微阵列芯片的自动进样装置及自动进样杂交微阵列芯片
US8802369B2 (en) Gel having biosubstance fixed thereto and microarray utilizing the gel
JP3978212B2 (ja) 繊維配列用装置、これを用いた繊維配列方法、繊維配列用治具および繊維配列体の製造方法ならびに生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法
US20040014102A1 (en) High density parallel printing of microarrays
JP2000245460A (ja) 核酸固定化中空繊維並びに核酸固定化中空繊維配列体及びその薄片
JP4404328B2 (ja) 生体高分子配列薄片の製造方法
JP2017018118A (ja) 核酸増幅用基材及び核酸増幅方法
JP4031386B2 (ja) 繊維配列用装置およびこれを用いた繊維配列方法、繊維配列体の製造方法ならびに生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法
JP2011133470A (ja) 親水性ゲルからなる生体分子固定化担体を有する生体分子固定化アレイ
JP2001116754A (ja) 生体高分子固定化ひも状フィルム及びその製造方法
JP4036611B2 (ja) 生体関連物質マイクロアレイ及びそれを用いた検出方法
JP2000270878A (ja) 核酸固定化ゲル保持中空繊維並びに該中空繊維配列体及びその薄片
JP4108891B2 (ja) 核酸固定化ゲル保持多孔質中空繊維並びに該多孔質中空繊維配列体及びその薄片
JP2000270879A (ja) 核酸固定化ゲル保持繊維並びに該繊維配列体及びその薄片
KR20040007402A (ko) 마이크로-어레이를 형성하기 위한 방법 및 장치
JP2006047043A (ja) 生体関連物質検出用マイクロアレイの製造方法
CN1538873A (zh) 制备探针分子的平面检测阵列的多个相同副本的方法
JP2000279177A (ja) 核酸固定化多孔質繊維並びに核酸固定化多孔質繊維配列体及びその薄片
JP2000270877A (ja) 核酸固定化ゲル保持多孔質繊維並びに該多孔質繊維配列体及びその薄片
JP2004226324A (ja) スライス装置およびスライス方法
JPWO2003012423A1 (ja) 内壁部に櫛形ポリマーが導入された中空繊維、ゲル充填中空繊維及び繊維配列体薄片
JP2004066829A (ja) 繊維配列体の製造方法
WO2002075027A1 (en) Method and apparatus for making fibers for sectioned arrays
JP5349241B2 (ja) ゲル充填配列体の製造方法およびバイオチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070502

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3978212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees