JP3977913B2 - 積層体及びそれを用いたポリイミドのパターニング方法 - Google Patents
積層体及びそれを用いたポリイミドのパターニング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3977913B2 JP3977913B2 JP01607898A JP1607898A JP3977913B2 JP 3977913 B2 JP3977913 B2 JP 3977913B2 JP 01607898 A JP01607898 A JP 01607898A JP 1607898 A JP1607898 A JP 1607898A JP 3977913 B2 JP3977913 B2 JP 3977913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamic acid
- amine
- photosensitive resin
- acid
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレキシブルプリント配線板用カバーレイ、半導体実装用絶縁膜、さらにはハードディスクドライブ用サスペンションの導体保護膜などに好適な積層体及びそれを用いたポリイミドパターニング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、プリント配線板や半導体実装用の絶縁膜など耐熱性が要求される用途に耐熱性樹脂であるポリイミド樹脂が多く用いられている。そして、それらの部品の小型化・高密度化に伴い、高精度なポリイミドのパターニング技術が要求されている。このようなポリイミドの高精度パターニングを目的として、特開昭60−95,549号公報や特開昭56−38,038号公報には、感光性を有し、フォトプロセスによりパターニング可能なポリイミド樹脂が開示されている。しかしながら、このような感光性ポリイミドは、光の透過性が劣るという本質的な問題を一般的に抱えており、そのため厚膜でのパターニングを行い難いという問題がある。また、このような感光性ポリイミドは、一般的に有機溶剤を用いて現像を行わなければならないため、作業環境上の問題もあり、さらには熱処理時における感光性基の脱離などによりポリイミド本来の耐熱性が発揮できないなどの問題点もあった。
【0003】
また、別のポリイミドのパターニング方法としては、特開昭53−53,401号公報や特開平3−210,984号公報にはヒドラジン系薬品やレーザーなどを用いたポリイミドのエッチング方法が開示されている。しかし、ヒドラジン系薬品を用いた場合にはやはり作業環境上の問題があり、レーザーなどを用いたエッチングの場合には特殊な装置が必要であり、またパターニング加工速度が劣るという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、作業性や信頼性に優れた高精度なポリイミドパターン形成可能な積層体及びそれを用いたポリイミドパターニング方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、非金属製支持基板上に形成されたポリアミック酸層と酸現像型感光性樹脂層を有する積層体であって、酸現像型感光性樹脂層が必須の構成成分として下記成分を含有することを特徴とする積層体である。
(1)アミン当量が100〜10,000のアミン含有酸溶解性樹脂
(2)1分子中に2以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体
(3)光重合開始剤
ここで、アミン含有酸溶解性樹脂は、後記する一般式(1)で表される樹脂であり、1分子中に2以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体は、多官能アクリレート又は多官能メタクリレートである。
【0006】
また、本発明は、以下の工程を必須とするポリイミドのパターニング方法である。
(1)上記の積層体を形成するポリアミック酸層と感光性樹脂層を、非金属製支持基材から剥がした後、任意の基材の上にポリアミック酸層が接するようにラミネートする工程
(2)フォトマスクを通して感光性樹脂の必要な部分に可視光又は紫外線を照射する工程
(3)感光性樹脂の現像工程
(4)ポリアミック酸のエッチング工程
(5)感光性樹脂の剥離工程
(6)ポリアミック酸のイミド化工程
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の積層体に用いられる非金属製支持基材としては、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム等の高分子フィルムや離型紙などが挙げられる。特に、高分子フィルムを用いる場合には、剥離性などをよくするためあらかじめ高分子フィルム表面に離型処理などを施すことが好ましい。
【0008】
また、本発明の積層体に用いられるポリアミック酸としては、任意の構造のものを用いることができる。通常、ポリアミック酸は、ジアミン化合物と酸無水物化合物とを極性溶媒中で0〜200℃、好ましくは0〜100℃の温度で反応させることにより合成できる。
【0009】
このジアミン化合物としては、例えばp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2’−メトキシ−4,4’−ジアミノベンズアニリド、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノトルエン、ジアミノジフェニルメタン、ビス[(アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノベンズアニリド、ジアミノベンゾエート、ビスアミノフェノキシベンゼン、アミノフェノキシビフェニル、ビス[(アミノフェノキシ)フェニル]スルフォンなどが挙げられる。
【0010】
また、酸無水物としては、例えばピロメリット酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビストリメリテート二無水物などが挙げられ、さらにトリメリット酸無水物も挙げることができる。
【0011】
合成反応に用いる極性溶媒としては、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、硫酸ジメチル、スルホラン、ブチロラクトン、クレゾール、フェノール、ハロゲン化フェノール、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライムなどが挙げられる。
【0012】
本発明の積層体に用いられるポリアミック酸層の厚みは、2〜100μm、好ましくは5〜50μmである。ポリアミック酸の厚みが2μmより小さくなると最終的に得られるポリイミド塗膜の強度が低下し、100μmより厚くなると塗膜形成が困難となる上にポリイミドのパターン精度が低下する。
【0013】
通常、本発明の積層体は、最終的に金属などの基材上にパターニングされたポリイミド層を形成させるものであるため、カールしないようにすることが肝要である。したがって、ポリアミック酸としては、硬化後に1.0×10-5〜2.5×10-5/℃の線膨張係数のポリイミドを与えることができるものが好ましい。より好ましくは、下記一般式(3)で表される構成単位を40重量%以上含むポリアミック酸である。
【化4】
(式中、R1 〜R8 は同一でも異なっていてもよい水素、ハロゲン、アルキル基又はアルコシキ基を表わす)
また、このポリアミック酸層を2層以上の異なる構造からなるポリアミック酸層としてもよく、さらに接着性の向上などを目的としてカップリング剤や酸化防止剤などを添加することもできる。
【0014】
次に、本発明の積層体に用いられる感光性樹脂は、必須の構成成分として下記の成分を含有する酸現像型感光性樹脂である。
(1)アミン当量が100〜10,000のアミン含有酸溶解性樹脂
(2)1分子中に2以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体
(3)光重合開始剤
【0015】
ここでいうアミン含有酸溶解性樹脂とは、その構造中にアミンを含有する樹脂であり、その重量平均分子量が好ましくは100〜1,000,000、より好ましくは1,000〜500,000のものである。また、含有されるアミンとしては、1級、2級又は3級のいずれのアミンでも差し支えない。また、アミン含有酸溶解性樹脂中のアミン1モル当たりの分子量で定義されるアミン当量は、100〜10,000、好ましくは200〜2,000である。アミン当量が100より小さいと、感光性樹脂の酸による現像速度が大きくなりすぎ、その制御が困難である上に、現像工程での感光性樹脂の膨潤という問題が起こりやすくなる。また、アミン当量が10,000より大きいと、酸による現像を行うのが困難となる。
【0016】
本発明の積層体に用いられる好ましいアミン含有酸溶解性樹脂は、下記一般式(1)で表わされる樹脂である。
【化5】
(式中、m及びnはそれぞれの構成成分のモル比率を表わし、m+n=100、m=1〜99である。R1 は任意の2価の有機残基であり、R2 及びR3 は水素又は任意の1価の有機残基を表わし、R4 〜R6 は同一でも異なっていてもよい水素、ハロゲン又は1価の有機残基を表わし、R7 〜R10は同一でも異なっていてもよい水素、ハロゲン又はアミンを含有しない1価の有機残基を表わす)
【0017】
そして、より好ましいアミン含有酸溶解性樹脂は、下記一般式(2)で表わされる樹脂である。
【化6】
(式中、m及びnはそれぞれの構成成分のモル比率を表わし、m+n=100、m=1〜99である。R1 及びR2 は水素又はメチル基を表わし、R3 は任意の2価の有機残基を表わし、R4 及びR5 は水素又はアルキル基を表わし、R6 はアミンを含有しない任意の1価の有機残基を表わす)
【0018】
このようなアミン含有酸溶解性樹脂は、アミン含有構成単位とアミン非含有構成単位とからなる共重合樹脂である。アミン含有構成単位を構成する単量体としては、例えば2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(ジエチルアミノ)エチルアクリレート等のアミノ基含有メタクリレート(アクリレート)類から選ばれた単量体の1種又は2種以上が挙げられる。また、アミン非含有構成単位を構成する単量体としては、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−デシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート等のメタクリレート(アクリレート)類や、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート等のヒドロキシアルキルメタクリレート(アクリレート)類の他に、アクリロニトリル、スチレン、ヒドロキシスチレン、酢酸ビニルなどから選ばれた単量体の1種又は2種以上が挙げられる。
【0019】
また、感光性樹脂中の第2の必須成分は、1分子中に2以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体である。ここでいう単量体としては、任意の置換基又は隣接基を有するエチレン性不飽和結合を1分子中に2以上有する化合物である。このような単量体としては、例えば多官能アクリレート、多官能メタクリレート、多官能アリル化合物、多官能ビニルエーテルなどが挙げられ、反応速度の観点から好ましくは多官能アクリレート又は多官能メタクリレートである。なお、ここでいう多官能とは官能基数が2以上であることを意味する。このような多官能アクリレートとしては、例えばトリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートや、2官能以上のエポキシ化合物とアクリル酸との反応物などが挙げられる。また、多官能メタクリレートとしては、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレートや、2官能以上のエポキシ化合物とメタアクリル酸との反応物などが挙げられる。このような1分子中に2以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体を用いることで、光照射により光重合開始剤より発生したラジカルや酸等の活性種により、エチレン性不飽和結合が反応し、それによって感光性樹脂が酸に対し不溶化する。
【0020】
さらに、感光性樹脂中の第3の必須成分は、光重合開始剤である。本発明に用いられる光重合開始剤は、ラジカル発生型と酸発生型があり、合わせて用いられる1分子中に2以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体の種類によって選択することができる。そして、1分子中に2以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体としてアクリレート又はメタクリレートを用いる場合には、ラジカル発生型の光重合開始剤を選択するのがよい。
【0021】
光重合開始剤を具体的に例示すると、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等のイオウ化合物、2−エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン等のアントラキノン類、ベンゾイルパーオキサイド、クメンパーオキシド等の有機過酸化物、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物、アゾビスイソブチルニトリルなどが挙げられる。
【0022】
これらの光重合開始剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、それ自体では光重合開始剤として作用しないが、上記の化合物と組み合わせて用いることにより、光重合開始剤の能力を増大させ得るような化合物を添加することもできる。そのような化合物としては、例えばベンゾフェノンと組み合わせて使用すると効果のあるトリエタノールアミン等の第3級アミンなどを挙げることができる。
【0023】
また、本発明に用いられる感光性樹脂の成分としては、上記必須成分以外に、流動性、タック性、発色性、保存安定性などの調節を目的として、フィラー、発色剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、顔料、染料などを添加してもよい。
【0024】
本発明の積層体の製造は、特に限定されるものでなく任意の方法が採用できるが、以下の方法が簡便であり、生産性の観点からも好ましい。まず、金属箔上にポリアミック酸溶液を塗布した後、乾燥してポリアミック酸層を形成する。その際、乾燥温度はイミド化反応等の副反応を防止するために、200℃以下であることが好ましい。次いで、ポリアミック酸層の上に上記感光性樹脂溶液を塗布し、乾燥して感光性樹脂層を形成する。その際の乾燥温度は、感光性樹脂の熱的な架橋反応等を防止するために、200℃以下であることが好ましい。
【0025】
本発明の積層体は、異物混入や機械的なダメージを防止するために感光性樹脂表面にさらに保護層を形成したり、保護用のフィルムを貼り付けることも可能であり、また好ましい。
【0026】
本発明の積層体から高精度にパターニングされたポリイミド膜を得るには、以下の工程により行なうことが好ましい。
(1)本発明の積層体を形成するポリアミック酸層と感光性樹脂層を、その支持基材から剥がした後、任意の基材の上にポリアミック酸層が接するようにラミネートする工程
(2)フォトマスクを通して感光性樹脂の必要な部分に可視光又は紫外線を照射する工程
(3)感光性樹脂の現像工程
(4)ポリアミック酸のエッチング工程
(5)感光性樹脂の剥離工程
(6)ポリアミック酸のイミド化工程
【0027】
なお、上記工程(1)における任意の基材には、配線板などのように導体回路が形成されたものが挙げられる。そして、配線板などへ本発明の積層体をラミネートする際に、有機溶剤などの浸し液を用いると、密着性や回路間への充填性を向上させることができる。
【0028】
本発明の積層体を用いることで、耐熱性や信頼性に優れた高精度なポリイミドのパターニングを行うことが可能であり、種々の用途への応用が可能である。例えばフレキシブルプリント配線板のカバーレイとして用いた場合には、耐熱性、屈曲性、低マイグレーション性に優れたフレキシブルプリント配線板を得ることができる。また、HDDサスペンションの導体保護膜に用いた場合には、上記特性に加えて、低アウトガス性に優れており好適である。
【0029】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。なお、実施例における線膨張係数及びアミン当量の測定は次のとおりである。
(1)膨張係数の測定
サーモメカニカルアナライザー(セイコー電子株式会社製 TMA−100)を用い、250℃まで昇温しさらにその温度で20分保持した後、10℃/分の速度で冷却して240℃から100℃までの平均線膨張率を求めた。
(2)アミン含有酸溶解性樹脂のアミン当量の測定
まず、アミン含有酸溶解性樹脂溶液をアミン含有酸溶解性樹脂量が1gになるように量りとり、エチルセルソルブと水の重量比で1:1の混合溶液中に溶解して、100mlになるように正確に希釈した。次にその樹脂溶液25mlを自動滴定装置(平沼産業株式会社製 COMTITE−500)を用いて、0.02モル/lの乳酸水溶液で滴定し、pHが7となった時点を終点として、それまでに要した乳酸水溶液量Vmlから次式を用いて算出した。
アミン当量(g/モル)=0.25(g)/0.00002 (モル/ml)/V(ml)
【0030】
また、実施例などに用いられる略号は以下のとおりである。
MMA :メチルメタクリレート
HOMA :2−ヒドロキシエチルメタクリレート
DMMA :2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート
MDEGMA:メトキシジエチレングリコールメタクリレート
AIBN :アゾビスイソブチロニトリル
EGME :エチレングリコールモノエチルエーテル
DPHA :ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
PTA :ペンタエリスリトールテトラアクリレート
TMPTA :トリメチロールプロパントリアクリレート
TX :2,4−ジエチルチオキサントン
AM :p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル
DMPE :2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン
MABA :4,4’−ジアミノ−2’−メトキシベンズアニリド
DAPE :4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
PDA :p−フェニレンジアミン
PMDA :ピロメリット酸二無水物
BTDA :3,4,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
DMAc :N,N−ジメチルアセトアミド
【0031】
合成例1
MMA400重量部、HOMA100重量部、DMMA500重量部、AIBN15重量部、EGME1000重量部を冷却器、温度計、攪拌装置を取り付けた3リットルセパラブルフラスコに入れ、攪拌しながらマントルヒーターを用いて内温を70℃まで上昇させた。そして70〜73℃に内温を維持したまま90分間攪拌を続けて重合反応を行い、アミン含有酸溶解性樹脂溶液を得た。得られたアミン含有酸溶解性樹脂のアミン当量は315g/モルであった。
【0032】
次に得られたアミン含有酸溶解性樹脂溶液100重量部、DPHA30重量部、重合開始剤としてTX及びAMをそれぞれ1重量部、着色顔料としてフタロシアニンブルー2.5重量部を3本ロールミルを用いて十分に混練分散して、酸現像型の感光性樹脂組成物Aを得た。
【0033】
合成例2
MDEGMA800重量部、DMMA200重量部、AIBN15重量部、EGME1000重量部を冷却器、温度計、攪拌装置を取り付けた3リットルセパラブルフラスコに入れ、攪拌しながらマントルヒーターを用いて内温を70℃まで上昇させた。そして70〜73℃に内温を維持したまま90分間攪拌を続けて重合反応を行い、アミン含有酸溶解性樹脂溶液を得た。得られたアミン含有酸溶解性樹脂のアミン当量は785g/モルであった。
【0034】
次に得られたアミン含有酸溶解性樹脂溶液100重量部、DPHAとTMPTAをそれぞれ20重量部、重合開始剤としてDMPE1重量部、着色顔料としてフタロシアニンブルー2.5重量部、さらにアクリル樹脂フィラー(綜研化学株式会社製、MP−300)15重量部を3本ロールミルを用いて十分に混練分散して、酸現像型の感光性樹脂組成物Bを得た。
【0035】
合成例3
MDEGMA600重量部、DMMA400重量部、AIBN15重量部、EGME1000重量部を冷却器、温度計、攪拌装置を取り付けた3リットルセパラブルフラスコに入れ、攪拌しながらマントルヒーターを用いて内温を70℃まで上昇させた。そして70〜73℃に内温を維持したまま90分間攪拌を続けて重合反応を行い、アミン含有酸溶解性樹脂溶液を得た。得られたアミン含有酸溶解性樹脂のアミン当量は392g/モルであった。
【0036】
次に得られたアミン含有酸溶解性樹脂溶液100重量部、PTA20重量部、重合開始剤としてTX及びAMをそれぞれ1重量部、着色顔料としてフタロシアニンブルー2.5重量部、さらにアクリル樹脂フィラー(綜研化学株式会社製、MP−300)10重量部を3本ロールミルを用いて十分に混練分散して、酸現像型の感光性樹脂組成物Cを得た。
【0037】
合成例4
MDEGMA990重量部、DMMA10重量部、AIBN15重量部、EGME1000重量部を冷却器、温度計、攪拌装置を取り付けた3リットルセパラブルフラスコに入れ、攪拌しながらマントルヒーターを用いて内温を70℃まで上昇させた。そして70〜73℃に内温を維持したまま90分間攪拌を続けて重合反応を行い、アミン含有酸溶解性樹脂溶液を得た。得られたアミン含有酸溶解性樹脂のアミン当量は15,000g/モルであった。
【0038】
次に得られたアミン含有酸溶解性樹脂溶液100重量部、DPHA30重量部、重合開始剤としてTX及びAMをそれぞれ1重量部、着色顔料としてフタロシアニンブルー2.5重量部を3本ロールミルを用いて十分に混練分散して、酸現像型の感光性樹脂組成物Dを得た。
【0039】
合成例5
MABA154.4g(0.6モル)及びDAPE80.1g(0.4モル)を5リットルのセパラブルフラスコ中で、攪拌しながら2,560gのDMAcに溶解させた。次にその溶液を氷浴で冷却し窒素気流中218.1g(1モル)のPMDAを加えた。その後溶液を室温に戻し、3時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリアミック酸溶液Eを得た。得られたポリアミック酸溶液を市販の電解銅箔(三井金属鉱業株式会社製 3EC−III)の光沢面に硬化後25μmの厚みになるように塗布し、130℃10分間の熱処理を行い、さらに160℃、200℃、250℃、300℃、350℃で各2分の段階的な熱処理を行った後に、銅箔を塩化第2鉄水溶液を用いてエッチング除去して得られたポリイミドフィルムの線膨張係数は1.6×10-5/℃であった。
【0040】
合成例6
DAPE200.2g(1モル)を5リットルのセパラブルフラスコ中で攪拌しながら2,650gのDMAcに溶解させた。次にその溶液を氷浴で冷却し、窒素気流中161.1g(0.5モル)のBTDA及び109.1g(0.5モル)のPMDAを加えた。その後室温に戻し、3時間攪拌を続けて重合反応行い、粘稠なポリアミック酸溶液Fを得た。得られたポリアミック酸溶液を市販の電解銅箔(三井金属鉱業株式会社製、3EC−III)の光沢面に硬化後25μmの厚みになるように塗布し、130℃10分間の熱処理を行い、さらに160℃、200℃、250℃、300℃、350℃で各2分の段階的な熱処理を行った後に、銅箔を塩化第2鉄水溶液を用いてエッチング除去して得られたポリイミドフィルムの線膨張係数は3.9×10-5/℃であった。
【0041】
合成例7
PDA75.7g(0.7モル)及びDAPE60.1g(0.3モル)を5リットルのセパラブルフラスコ中で攪拌しながら2,010gのDMAcに溶解させた。次にその溶液を氷浴で冷却し、窒素気流中218.1g(1モル)のPMDAを加えた。その後溶液を室温に戻し、3時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリアミック酸溶液Gを得た。得られたポリアミック酸溶液を市販の電解銅箔(三井金属鉱業株式会社製、3EC−III)の光沢面に硬化後25μmの厚みになるように塗布し、130℃10分間の熱処理を行い、さらに160℃、200℃、250℃、300℃、350℃で各2分の段階的な熱処理を行った後に、銅箔を塩化第2鉄水溶液を用いてエッチング除去して得られたポリイミドフィルムの線膨張係数は2.3×10-5/℃であった。
【0042】
実施例1
アプリケータを用いて合成例5で得られたポリアミック酸溶液Eを、離型処理が施された厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ユニチカ株式会社製)を支持基材として、その上に硬化後25μmの厚みになるように塗布し、130℃で4分乾燥してポリアミック酸層を形成した後、合成例1で得られた感光性樹脂組成物Aを乾燥後20μmの厚みになるように塗布し、110℃で4分の乾燥を行い、さらに厚み16μmの保護PETフィルムを貼り付けて、支持基材(100μmPETフィルム)/ポリアミック酸/感光性樹脂/保護フィルムからなる積層体を得た。
【0043】
次に、得られた積層体から支持基材を引き剥がし、フォトプロセスにより最小回路間隙が50μmになるように回路形成がなされた無接着剤片面銅張積層板(新日鐵化学株式会社製 エスパネックスSC18−40−00WE)上に、ラミネーター(大成ラミネーター株式会社製 STラミネーター 8B−550ID)を用い、70℃の温度でラミネートした。ラミネートは、積層体のポリアミック酸の密着力及び回路間への充填性をよくするために、トリエチレングリコールジメチルエーテル70重量部及び水30重量部の混合溶剤からなる浸し液であらかじめ回路表面を濡らしてから行った。ポリアミック酸はきれいに回路間に充填され、泡の巻き込みは認められなかった。
【0044】
次に、保護PETフィルムと接触するように、最小未露光部が70μmとなるようなフォトマスクを重ね合わせ、露光装置(ハイテック株式会社製 3000NEL)を用いて100mJ/cm2 の露光を行った後、保護PETフィルムを引き剥がし、簡易縦型シャワー装置を用いて25℃の0.3%乳酸水溶液で80秒間の現像処理と30秒間の水洗を行った。次いで、120℃で3分間の乾燥を行った後、45℃の10%水酸化カリウム水溶液で25秒と45℃の温水で30秒の処理を行って、ポリアミック酸をエッチングした。感光性樹脂が現像除去され、剥き出しになっていたポリアミック酸は残渣なくきれいにエッチング除去された。
【0045】
次に、35℃の30%乳酸水溶液で露光された部分の感光性樹脂を剥離除去し、さらに30秒の水洗を行った後、熱風式オーブン中で130℃10分間の熱処理を行い、さらに160℃、200℃、250℃、300℃、350℃で各2分の段階的な熱処理を行ってポリアミック酸のイミド化を完結させ、フレキシブルプリント配線板を得た。
【0046】
得られたフレキシブルプリント配線板に反りはほとんど認められず、また最小開口径は用いたフォトマスクの最小未露光部が70μmに対して、71μmと優れたものであった。また、300℃のはんだ浴に1分間浸漬したところ、膨れや剥がれの発生は認められなかった。
【0047】
実施例2
バーコーターを用いて合成例6で得られたポリアミック酸溶液Fを、離型処理が施された厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ユニチカ株式会社製)を支持基材として、その上に硬化後5μmの厚みになるように塗布し、130℃で4分乾燥してポリアミック酸層を形成した後、アプリケータを用いて合成例5で得られたポリアミック酸溶液Eを硬化後20μmの厚みになるように塗布して、130℃4分の乾燥を行った。そして合成例2で得られた感光性樹脂組成物Bを乾燥後10μmの厚みになるように塗布し、110℃で4分の乾燥を行い、さらに厚み16μmの保護PETフィルムを貼り付けて、支持基材(100μmPETフィルム)/ポリアミック酸/感光性樹脂/保護フィルムからなる積層体を得た。
【0048】
以下、実施例1と同様に行い、泡の巻き込み等のないきれいなフレキシブルプリント配線板を得た。得られたフレキシブルプリント配線板に反りはほとんど認められず、最小開口径は73μmであった。また、300℃のはんだ試験においても膨れや剥がれは認められなかった。
【0049】
実施例3
アプリケータを用いて合成例7で得られたポリアミック酸溶液Gを、離型処理が施された厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ユニチカ株式会社製)を支持基材として、その上に硬化後12.5μmの厚みになるように塗布し、130℃で4分乾燥してポリアミック酸層を形成した後、合成例3で得られた感光性樹脂組成物Cを乾燥後20μmの厚みになるように塗布し、110℃で4分の乾燥を行い、さらに厚み16μmの保護PETフィルムを貼り付けて、支持基材(100μmPETフィルム)/ポリアミック酸/感光性樹脂/保護フィルムからなる積層体を得た。
【0050】
以下、45℃の10%水酸化カリウムの処理時間を25秒から10秒に変更した以外は実施例1と同様に行い、泡の巻き込み等のないきれいなフレキシブルプリント配線板を得た。得られたフレキシブルプリント配線板に反りはほとんど認められず、最小開口径は69μmであった。また、300℃のはんだ試験においても膨れや剥がれは認められなかった。
【0051】
比較例1
アプリケータを用いて合成例5で得られたポリアミック酸溶液Eを、離型処理が施された厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ユニチカ株式会社製)を支持基材として、その上に硬化後25μmの厚みになるように塗布し、130℃で4分乾燥してポリアミック酸層を形成した後、合成例4で得られた感光性樹脂組成物Dを乾燥後20μmの厚みになるように塗布し、110℃で4分の乾燥を行い、さらに厚み16μmの保護PETフィルムを貼り付けて、支持基材(100μmPETフィルム)/ポリアミック酸/感光性樹脂/保護フィルムからなる積層体を得た。
【0052】
次に、得られた積層体を用いて実施例1と同様に行ったところ、感光性樹脂に用いているアミン含有酸溶解性樹脂のアミン当量が15,000と大きかったため、酸による現像を行うことができず、その結果ポリイミドのパターニングには至らなかった。
【0053】
【発明の効果】
本発明の積層体を用いることにより、水系の薬液による簡易なプロセスで、耐熱性などの特性に優れた高精度のポリイミドパターンを支持基板上に形成することができる。フレキシブルプリント配線板、配線付HDDサスペンションなどの用途に極めて好適である。
Claims (5)
- 非金属製支持基材上に形成されたポリアミック酸層と酸現像型感光性樹脂層を有する積層体であって、酸現像型感光性樹脂層が必須の構成成分として下記成分を含有することを特徴とする積層体。
(1)アミン当量が100〜10,000の下記一般式(1)で表されるアミン含有酸溶解性樹脂
(2)多官能アクリレート又は多官能メタクリレート
(3)光重合開始剤 - ポリアミック酸が硬化後に1.0×10 -5 〜2.5×10 -5 /℃の熱膨張係数のポリイミドを与えるものである請求項1又は2に記載の積層体。
- 以下の工程を必須とするポリイミドのパターニング方法。
(1)請求項1記載の積層体を形成するポリアミック酸層と感光性樹脂層を、非金属製支持基材から剥がした後、任意の基材の上にポリアミック酸層が接するようにラミネートする工程
(2)フォトマスクを通して感光性樹脂の必要な部分に可視光又は紫外線を照射する工程
(3)感光性樹脂の現像工程
(4)ポリアミック酸のエッチング工程
(5)感光性樹脂の剥離工程
(6)ポリアミック酸のイミド化工程
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01607898A JP3977913B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 積層体及びそれを用いたポリイミドのパターニング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01607898A JP3977913B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 積層体及びそれを用いたポリイミドのパターニング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11207902A JPH11207902A (ja) | 1999-08-03 |
JP3977913B2 true JP3977913B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=11906533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01607898A Expired - Fee Related JP3977913B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 積層体及びそれを用いたポリイミドのパターニング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3977913B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003101201A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Nitto Denko Corp | フレキシブル回路基板の製造方法およびフレキシブル回路基板 |
JP4781158B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2011-09-28 | 三井化学株式会社 | 保護膜形成用ドライフィルムおよびそれを用いた加工品 |
CN113583445A (zh) * | 2021-09-02 | 2021-11-02 | 大同共聚(西安)科技有限公司 | 一种聚酰亚胺电路保护薄膜的制备方法 |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP01607898A patent/JP3977913B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11207902A (ja) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4199294B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路基板 | |
JPH05339356A (ja) | 光重合性不飽和化合物及びアルカリ現像型感光性樹脂組成物 | |
JP4781158B2 (ja) | 保護膜形成用ドライフィルムおよびそれを用いた加工品 | |
JP5615512B2 (ja) | 感光性樹脂組成物およびそれを用いたフレキシブル回路基板、ならびにその回路基板の製法 | |
JPWO2010110335A1 (ja) | 感光性樹脂組成物及び硬化膜 | |
JP2020076092A (ja) | Fpicフィルム及びその製造方法 | |
JP2008261921A (ja) | 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる硬化膜、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板 | |
JP3441176B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP3977913B2 (ja) | 積層体及びそれを用いたポリイミドのパターニング方法 | |
JP2006301186A (ja) | 感光性樹脂組成物およびそれを用いて得られる配線回路基板 | |
CA2465397C (en) | Resin composition | |
JP5179407B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路配線基板 | |
JP2002351073A (ja) | 感光性イミド系樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法 | |
JPH08211611A (ja) | フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法 | |
JP2005037755A (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性フィルム及びその製造方法 | |
JP2003005365A (ja) | 紫外線硬化性樹脂組成物及びドライフィルム | |
JP2008070477A (ja) | 感光性樹脂フィルムとこれを用いた回路基板の製造方法 | |
JPH08259624A (ja) | 不飽和基含有硬化性樹脂およびそれを用いた硬化性樹脂組成物 | |
JP7395282B2 (ja) | めっきレジスト用硬化性組成物 | |
JPH08123016A (ja) | 感光性ソルダーレジスト組成物、これを用いたプリント回路板の製造法、プリント回路板及びこのプリント回路板を用いた機器 | |
JP2009098455A (ja) | 感光性樹脂組成物およびそれを用いて得られるカバー絶縁層を有するフレキシブルプリント配線回路基板 | |
JP3971498B2 (ja) | 積層体 | |
WO2002032966A1 (fr) | Composition de resine photosensible, et reserve de soudage comprenant cette composition, film de couverture, et carte de circuit imprime | |
JPH04270345A (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP2003002958A (ja) | アルカリ水溶液可溶性ポリエステル化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |