JP3976465B2 - 電源等判定装置 - Google Patents

電源等判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3976465B2
JP3976465B2 JP2000042284A JP2000042284A JP3976465B2 JP 3976465 B2 JP3976465 B2 JP 3976465B2 JP 2000042284 A JP2000042284 A JP 2000042284A JP 2000042284 A JP2000042284 A JP 2000042284A JP 3976465 B2 JP3976465 B2 JP 3976465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pulse
power supply
power
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000042284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001236128A (ja
Inventor
正行 熊倉
光浩 ▲土▼橋
正徳 森
雅男 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000042284A priority Critical patent/JP3976465B2/ja
Publication of JP2001236128A publication Critical patent/JP2001236128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976465B2 publication Critical patent/JP3976465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、三相3線式又は三相4線式の三相交流電源から電気機器へ三相交流電力を供給する場合に使用される電源等判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
三相交流電源から電気機器へ三相交流電力を供給する場合、これら三相交流電源と電気機器との配線を誤ると、電気機器に不具合、例えば電気機器が誘導電動機である場合には、設定された回転方向とは逆の方向に回転してしまう等の不具合が発生することがある。
【0003】
そこで、三相交流電源から電気機器へ三相交流電力を供給する場合、三相交流電力と電気機器との配線の適否や、三相交流電源の適否を判定する電源等判定装置が提案されている(特開平8−289466号公報記載)。
【0004】
このような電源等判定装置は、三相交流電源からの三相交流電力のうち二相間の位相差を示す第一パルス、上記二相とは異なる他の二相間の位相差を示す第二パルスをそれぞれ発生するパルス発生器と、三相交流電源からの三相交流電力を変換して取り込んで起動し、第一パルス及び第二パルスに基づき三相交流電源の適否を判定し、引き続き、第一パルスまたは第二パルスから三相交流電源の周波数を確認し、且つ第一パルスと第二パルスとの位相差から正相または逆相を検知して、三相交流電源と電気機器との配線の適否を判定する判定手段(マイクロコンピュータ)とを有するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、電気機器の試運転時には、三相交流電源として発電機が使用される場合がある。この発電機から供給される三相交流電力は商用電源に比べて不安定であり、発電機作動時に、三相交流電圧は低い状態から定格電圧まで立ち上がる。
【0006】
この場合、発電機からの三相交流電圧が約90V(ボルト)程度の時点で、判定手段(マイクロコンピュータ)を起動させ得る+5Vの直流電圧が得られるので、判定手段は、発電機の作動直後から起動する。しかし、この90V程度の三相交流電圧では、パルス発生器は、安定した第一パルス及び第二パルスを発生することができない。
【0007】
従来の電源等判定装置では、判定手段は、未だ安定した第一パルス及び第二パルスが発生されていない判定手段の起動直後、つまり判定手段の起動時から最大約9秒間の間に、前述の三相交流電源の周波数の確認と、正相又や逆相の検知を終了してしまう。このため、判定手段による三相交流電源(この場合発電機)の適否、及び三相交流電源(同上)と電気機器との配線の適否の判定を正確に実行できない場合がある。
【0008】
本発明は、上述の事情を考慮してなされたものであり、電気機器へ三相交流電力を供給する三相交流電源の適否、及び三相交流電源と電気機器との配線の適否を正確に判定できる電源等判定装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、三相交流電源からの三相交流電力のうち二相間の位相差を示す第一パルス、上記二相とは異なる他の二相間の位相差を示す第二パルスをそれぞれ発生するパルス発生器と、上記三相交流電源からの三相交流電力を変換して取り込んで起動し、上記第一パルス及び第二パルスに基づき、上記三相交流電源の適否、及び上記三相交流電源と上記電気機器との配線の適否を判定する判定手段とを有し、上記判定手段は、起動してから上記三相交流電源が安定するまでの時間を超える時間を最大判定時間として設定し、この最大判定時間内に上述の判定を実行し得るよう構成されており、上記判定手段は、第一パルス及び第二パルスが安定しているか否かから三相交流電源の適否を判定し、また、上記第一パルスまたは上記第二パルスの周期から上記三相交流電源の周波数を確認し、この三相交流電源の周波数及び上記第一パルスと上記第二パルスとの位相差に基づき正相または逆相を検知して、上記三相交流電源と電気機器との配線の適否を判定するよう構成されたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項2に記載の発明は、三相交流電源からの三相交流電力のうち二相間の位相差を示す第一パルス、上記二相とは異なる他の二相間の位相差を示す第二パルスをそれぞれ発生するパルス発生器と、上記三相交流電源からの三相交流電力を変換して取り込んで起動し、上記第一パルス及び第二パルスに基づき、上記三相交流電源の適否、及び上記三相交流電源と上記電気機器との配線の適否を判定する判定手段とを有し、上記判定手段は、起動直後に上述の判定を実行するメインモードと、起動してから上記三相交流電源が安定するまでの時間を超える時間を最大判定時間として設定し、この最大判定時間内に上述の判定を実行するサブモードとを、択一に実行し得るよう構成されたことを特徴とするものである。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記判定手段は、第一パルス及び第二パルスが安定しているか否かから三相交流電源の適否を判定し、また、上記第一パルスまたは上記第二パルスの周期から上記三相交流電源の周波数を確認し、この三相交流電源の周波数及び上記第一パルスと上記第二パルスとの位相差に基づき正相または逆相を検知して、上記三相交流電源と電気機器との配線の適否を判定するよう構成されたことを特徴とするものである。
【0012】
請求項1または3に記載の発明には、次の作用がある。
【0013】
判定手段は、起動してから三相交流電源が安定するまでの時間を超える時間を最大判定時間として設定し、三相交流電源の適否、及び三相交流電源と電気機器との配線の適否を、上記最大判定時間内に判定し得るよう構成されたことから、三相交流電源が安定して、パルス発生器が安定した第一パルス及び第二パルスを定期的に発生した段階で、判定手段が三相交流電源の適否、及び三相交流電源と電気機器との配線の適否を判定するので、この判定手段による判定を正確に実施できる。この結果、誤った判定を回避でき、三相交流電源の適否、及び三相交流電源と電気機器との配線の適否を正確に判定することができる。
【0014】
請求項2に記載の発明には、次の作用がある。
【0015】
判定手段は、三相交流電源の適否、及び三相交流電源と電気機器との配線の適否を起動直後に判定するメインモードと、最大判定時間(判定手段が起動してから三相交流電源が安定するまでの時間を超える時間)内に判定するサブモードとが択一に実行可能に構成されたことから、三相交流電源が商用電源の場合には、判定手段にメインモードを実行させて、三相交流電源の適否、及び三相交流電源と電気機器との配線の適否を迅速に判定させ、また、三相交流電源が発電機などの不安定な電源である場合には、判定手段にサブモードを実行させて、三相交流電源の適否、及び三相交流電源と電気機器との配線の適否を正確に判定させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
【0017】
図1は、本発明に係る電源等判定装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【0018】
この図1に示す電源等判定装置10は、三相4線式の三相交流電源11から電気機器としての誘導電動機12へ三相交流電力を供給して、この誘導電動機12を稼働させる場合に使用されるものであり、パルス発生器13、判定手段としてのマイクロコンピュータ14、電源回路15、電源スイッチ16及びリモートコントローラ17を有して構成される。
【0019】
三相交流電源11は、図4に示すように、R相、S相、T相の三相交流電力を発生する。この図4では、電源周波数が50Hzの三相交流電圧の波形を示している。この図4において、N相はニュートラル相を示す。このN相は、一般に接地されているので、図4では、0V(ボルト)として扱っている。
【0020】
上記パルス発生器13は、図2に示すように、フォトカプラ18及び19と、トランジスタ20及び21を有して構成され、三相交流電源11からのR相、S相、T相の三相交流電圧から第一パルスA及び第二パルスBを発生させる。つまり、フォトカプラ18及びトランジスタ20が、S相とT相の交流電圧から第一パルスA(図3)を生成し、フォトカプラ19及びトランジスタ21が、T相とR相の交流電圧から第二パルスB(図3)を生成する。
【0021】
ここで、第一パルスA及び第二パルスBのパルス幅は、三相交流電源11の周波数が50Hzの場合に約10ms(ms:ミリ秒)であり、三相交流電源11の周波数が60Hzの場合に約8.3msである。
【0022】
上記電源回路15は、三相交流電源11から任意の二相の交流電力(本実施の形態では、R相及びS相の交流電力)を取り込んで直流電力に変換し、マイクロコンピュータ14へ供給する。本実施の形態では、電源回路15からマイクロコンピュータ14へ、直流電圧+5V(ボルト)の直流電力が供給される。
【0023】
この電源回路15は、三相交流電源11が商用電源の如く安定した電源の場合には、この電源の投入時に直ちに+5V(ボルト)の直流電圧を発生する。また、この電源回路15は、三相交流電源11が発電機のように不安定な電源で、その三相交流電圧が低い状態から定格電圧まで立ち上がる場合には、約90V(ボルト)程度で+5Vの直流電圧を発生する。従って、電源回路15は、商用電源の場合にも、発電機等の不安定な電源の場合にも、ほぼ電源投入直後又は発電機の作動直後から、マイクロコンピュータ14を起動させ得る直流電力をマイクロコンピュータ14へ供給できる。
【0024】
前記マイクロコンピュータ14は、パルス発生器13にて発生した第一パルスA及び第二パルスBを取り込んで、これらの第一パルスA及び第二パルスBに基づき、三相交流電源11の適否(異常の有無)と、三相交流電源11と誘導電動機12の配線の適否(誤配線の有無)を判定する。
【0025】
つまり、マイクロコンピュータ14は、まず、第一パルスA及び第二パルスBが安定しているか否か(例えば、第一パルスA及び第二パルスBが安定したパルス幅を有しているか否か)を確認して、三相交流電源11の適否を判定する。第一パルスA及び第二パルスBが安定していない場合には、電源異常と判定し、電源スイッチ16をOFF動作させて、三相交流電源11から誘導電動機12へ三相交流電力が供給されないように遮断し、同時に、リモートコントローラ17の表示部23に「電源異常」の警報を表示させる。
【0026】
次に、マイクロコンピュータ14は、第一パルスA又は第二パルスBの周期が所定周期、例えば、約18.5ms以上である場合に、三相交流電源11の周波数が50Hzであると判断し、約18.5ms未満である場合に、三相交流電源11の周波数が60Hzであると判断する。
【0027】
その後、マイクロコンピュータ14は、第一パルスAと第二パルスBとの位相差T1、T2を計測し、三相交流電源11の周波数に応じて、これらの位相差T1、T2から正相または逆相を検知する。位相差T1は正相の場合を示し、三相交流電源11が50Hzのときに4ms≦T1≦8msであり、60Hzのときに4ms≦T1≦6.5msである。位相差T2は逆相の場合を示し、三相交流電源11が50Hzのときに位相差T2<4ms、T2>8msであり、60HzのときにT2<4ms、T2>6.5msである。
【0028】
マイクロコンピュータ14は、逆相を検知した時には、三相交流電源11と誘導電動機12との配線が誤配線であると判定し、電源スイッチ16をOFF動作させて、三相交流電源11から誘導電動機12へ三相交流電力が供給されないように遮断し、同時に、リモートコントローラ17の表示部23に三相交流電源11と誘導電動機12とが「誤配線」である旨の警報を表示させる。
【0029】
ところで、上記マイクロコンピュータ14は、三相交流電源11の適否、及び三相交流電源11と誘導電動機12の配線の適否を起動直後に判定するメインモードとしての商用電源モードと、起動してから三相交流電源11が安定するまでの時間を超える時間を最大判定時間と設定し、三相交流電源11の適否、及び三相交流電源11と誘導電動機12の配線の適否を上記最大判定時間内に判定するサブモードとしての発電機モードとを、択一に実行し得るよう構成される。
【0030】
これらのモードの選択は、マイクロコンピュータ14を例えば遠隔操作させる前記リモートコントローラ17の選択切換ボタン24によって実施される。
【0031】
商用電源モードでは、パルス発生器13から出力された第一パルスA及び第二パルスBが安定しているか否かの確認と、三相交流電源11の周波数の確認と、第一パルスAと第二パルスBとの位相差に基づき実行する正相、逆相の検知とを、マイクロコンピュータ14が起動してから最大約9秒以内に実行する。
【0032】
また、発電機モードでは、上述の第一パルスA及び第二パルスBが安定しているか否かの確認と、三相交流電源11の周波数の確認と、第一パルスAと第二パルスBとの位相差に基づき実行する正相、逆相の検知とを、マイクロコンピュータ14が起動してから、三相交流電源11としての発電機が安定する時間(約40秒間)を越える時間(例えば2分間)を最大判定時間とし、この最大判定時間以内に実行する。
【0033】
マイクロコンピュータ14は、上述の最大9秒間(商用電源モードの起動直後の時間)、又は最大2分間(発電機モードの最大判定時間)以内に、上述の第一パルスA及び第二パルスBの安定の確認、三相交流電源11の周波数の確認、及び正相または逆相の確認を実行して、三相交流電源11の適否、及び三相交流電源11と誘導電動機12との配線の適否の判定を終了した場合には、上記9秒間又は2分間の間であっても直ちに次の制御を実行する。
【0034】
従って、上記実施の形態によれば、次の効果▲1▼及び▲2▼を奏する。
【0035】
▲1▼マイクロコンピュータ14は、起動してから三相交流電源11が安定するまでの時間を超える時間を最大判定時間として設定し、三相交流電源11の適否、及び三相交流電源11と誘導電動機12との配線の適否を、上記最大判定時間内に判定し得るよう構成されたことから、三相交流電源11が安定して、パルス発生器13が安定した第一パルスA及び第二パルスBを定期的に発生した段階で、マイクロコンピュータ14が三相交流電源11の適否、及び三相交流電源11と誘導電動機12との配線の適否を判定するので、このマイクロコンピュータ14による判定を正確に実施できる。この結果、誤った判定を回避でき、三相交流電源11の適否、及び三相交流電源11と誘導電動機12との配線の適否を正確に判定することができる。
【0036】
▲2▼マイクロコンピュータ14は、三相交流電源11の適否、及び三相交流電源11と誘導電動機12との配線の適否を起動直後に判定する商用電源モードと、最大判定時間(マイクロコンピュータ14が起動してから三相交流電源11が安定するまでの時間を超える時間)内に判定する発電機モードとが、リモートコントローラ17の選択切換ボタン24を用いて択一に実行可能に構成されたことから、三相交流電源11が商用電源の場合には、マイクロコンピュータ14に商用電源モードを実行させて、三相交流電源11の適否、及び三相交流電源11と誘導電動機12との配線の適否を迅速に判定させ、また、三相交流電源11が発電機等の不安定な電源である場合には、マイクロコンピュータ14に発電機モードを実行させて、三相交流電源11の適否、及び三相交流電源11と誘導電動機12との配線の適否を正確に判定させることができる。
【0037】
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0038】
例えば、上記実施の形態では、電気機器が誘導電動機12の場合を述べたが、三相交流電源を用いる他の電気機器に本発明を適用することができる。
【0039】
また、上記実施の形態では、三相交流電源11が異常である場合、または三相交流電源11と誘導電動機12との配線が誤配線である場合に、リモートコントローラ17の表示部23にその旨の表示を実施するものを述べたが、警報音を発生するようにしても良い。
【0040】
更に、上記実施の形態では、R相、S相、T相、N相の三相4線式配線の場合を述べたが、三相3線式配線であっても良い。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る電源等判定装置によれば、判定手段は、起動してから三相交流電源が安定するまでの時間を超える時間を最大判定時間として設定し、三相交流電源の適否、及び三相交流電源と電気機器との配線の適否を上記最大判定時間内に実行し得るよう構成されたことから、上述の三相交流電源の適否、及び三相交流電源と電気機器との配線の適否を正確に判定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電源等判定装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1のパルス発生器の構成を示す電気回路図である。
【図3】図1のパルス発生器が発生する第一パルスA及び第二パルスBをそれぞれ示す波形図である。
【図4】図1の三相交流電源から供給される50Hzの三相交流電圧の波形を説明する図である。
【符号の説明】
10 電源等判定装置
11 三相交流電源
12 誘導電動機(電気機器)
13 パルス発生器
14 マイクロコンピュータ(判定手段)
15 電源回路
17 リモートコントローラ
24 選択切換ボタン
A 第一パルス
B 第二パルス
T1、T2 位相差

Claims (3)

  1. 三相交流電源からの三相交流電力のうち二相間の位相差を示す第一パルス、上記二相とは異なる他の二相間の位相差を示す第二パルスをそれぞれ発生するパルス発生器と、
    上記三相交流電源からの三相交流電力を変換して取り込んで起動し、上記第一パルス及び第二パルスに基づき、上記三相交流電源の適否、及び上記三相交流電源と上記電気機器との配線の適否を判定する判定手段とを有し、
    上記判定手段は、起動してから上記三相交流電源が安定するまでの時間を超える時間を最大判定時間として設定し、この最大判定時間内に上述の判定を実行し得るよう構成されており、
    上記判定手段は、第一パルス及び第二パルスが安定しているか否かから三相交流電源の適否を判定し、また、上記第一パルスまたは上記第二パルスの周期から上記三相交流電源の周波数を確認し、この三相交流電源の周波数及び上記第一パルスと上記第二パルスとの位相差に基づき正相または逆相を検知して、上記三相交流電源と電気機器との配線の適否を判定するよう構成されたことを特徴とする電源等判定装置。
  2. 三相交流電源からの三相交流電力のうち二相間の位相差を示す第一パルス、上記二相とは異なる他の二相間の位相差を示す第二パルスをそれぞれ発生するパルス発生器と、
    上記三相交流電源からの三相交流電力を変換して取り込んで起動し、上記第一パルス及び第二パルスに基づき、上記三相交流電源の適否、及び上記三相交流電源と上記電気機器との配線の適否を判定する判定手段とを有し、
    上記判定手段は、起動直後に上述の判定を実行するメインモードと、起動してから上記三相交流電源が安定するまでの時間を超える時間を最大判定時間として設定し、この最大判定時間内に上述の判定を実行するサブモードとを、択一に実行し得るよう構成されたことを特徴とする電源等判定装置。
  3. 上記判定手段は、第一パルス及び第二パルスが安定しているか否かから三相交流電源の適否を判定し、また、上記第一パルスまたは上記第二パルスの周期から上記三相交流電源の周波数を確認し、この三相交流電源の周波数及び上記第一パルスと上記第二パルスとの位相差に基づき正相または逆相を検知して、上記三相交流電源と電気機器との配線の適否を判定するよう構成されたことを特徴とする請求項2に記載の電源等判定装置。
JP2000042284A 2000-02-21 2000-02-21 電源等判定装置 Expired - Fee Related JP3976465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042284A JP3976465B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 電源等判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042284A JP3976465B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 電源等判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001236128A JP2001236128A (ja) 2001-08-31
JP3976465B2 true JP3976465B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18565381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042284A Expired - Fee Related JP3976465B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 電源等判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976465B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001236128A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6989649B2 (en) Switch assembly, electric machine having the switch assembly, and method of controlling the same
US5465202A (en) Inverter apparatus provided with electric discharge control circuit of dc smoothing capacitor and method of controlling the same
WO2001045243A1 (fr) Generateur portable
JP3976465B2 (ja) 電源等判定装置
JP4122858B2 (ja) 漏電検出装置
JP3060400B2 (ja) インバータ監視装置
JP3246837B2 (ja) インバータ装置
JPH02266891A (ja) モータ制御回路
JPS6087635A (ja) 直流発電機の出力端子の開放故障検出装置
JPH01214270A (ja) インバータ装置
JPH049024B2 (ja)
JP3601255B2 (ja) インバータ装置の負荷短絡検出方法
JP3047313B2 (ja) インバータ監視装置
JP2003199399A (ja) 交流発電機の出力電力のサイクル制御装置
KR100281053B1 (ko) 인버터 보호장치가 포함된 모터구동회로
JPS61129581A (ja) 瞬時停電検出装置
JP3649780B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH07123725A (ja) インバータ装置
JP2645720B2 (ja) 電流形インバータの停電後の再始動方法および装置
JP2000295898A (ja) ガスタービン起動装置の制御装置
JPH07197829A (ja) エンジン発電機
JP2007095533A (ja) 誘導加熱装置
JP2001327174A (ja) インバータ装置
JP2006158081A (ja) 無停電電源装置及び無停電電源装置の起動制御方法
JPS6343572A (ja) インバ−タ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees