JP3976068B2 - コンバインのグレンタンク - Google Patents

コンバインのグレンタンク Download PDF

Info

Publication number
JP3976068B2
JP3976068B2 JP2006127972A JP2006127972A JP3976068B2 JP 3976068 B2 JP3976068 B2 JP 3976068B2 JP 2006127972 A JP2006127972 A JP 2006127972A JP 2006127972 A JP2006127972 A JP 2006127972A JP 3976068 B2 JP3976068 B2 JP 3976068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
edge
lower tank
upper tank
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006127972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006204311A (ja
Inventor
健治 河野
次郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2006127972A priority Critical patent/JP3976068B2/ja
Publication of JP2006204311A publication Critical patent/JP2006204311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976068B2 publication Critical patent/JP3976068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

この発明は、コンバインのグレンタンクに関するものである。
コンバインのグレンタンクを上部タンクと下部タンクとに分離できる形態のものがある。
特開平6−153679号公報
コンバインのグレンタンクを上部タンクと下部タンクとに分離できる形態では、下部タンクを車体上に搭載してから、この下部タンク上に上部タンクを積重ねるために、下部タンクが高い程その組立作業が面倒で難くなる。又、上部タンクが重いとメンテナンス等に手数を要する。
この発明は、脱穀済み穀粒を収容するグレンタンク(16)の後側に縦螺旋筒(23)を設け、該縦螺旋筒(23)の上端に横螺旋筒(25)を上下回動自在に支持し、前記グレンタンク(16)を上部タンク(1)と下部タンク(2)とで構成すると共に、下部タンク(2)を前後の壁部(21)と上開き傾斜の左右の側壁(7)とで形成して該前後の壁部(21)と左右の側壁(7)との各上端に外側に突出する上縁(12)を設け、前記上部タンク(1)を合成樹脂で形成すると共に該上部タンク(1)の周面を窪ませて補強し、該上部タンク(1)の底部を前記下部タンク(2)の左右の側壁(7)と同様の傾斜に形成して上部タンク(1)の下端縁(11)を下部タンク(2)の内側面に沿って差込むようにして上部タンク(1)の底部を下部タンク(2)の内側に嵌合可能に設けるとともに、上部タンク(1)の下部周面に外側に突出する支持縁(13)を形成して上部タンク(1)を下部タンク(2)に嵌合させたとき該支持縁(13)が下部タンク(2)の上端に設けた前記上縁(12)に係止される構成として、上部タンク(1)を下部タンク(2)に対して上方から着脱自在に装着したことを特徴とするコンバインのグレンタンクの構成とする。
下部タンク2を車体上に搭載し、この下部タンク2の上側に上部タンク1を上から嵌合させてグレンタンク16を構成する。脱穀装置で脱穀された穀粒は、揚穀機によって上部タンク1の揚穀口から供給されて、これら下部タンク2及び上部タンク1内に収容貯留される。又、グレンタンク16内の収容穀粒を機外へ排出するときは、排穀螺旋を駆動する。グレンタンク16は、合成樹脂で形成された上部タンク1と、下部タンク2とで構成され、上部タンク1は下部タンク2に対して上方から着脱自在に装着される。上部タンク1の底部は、下部タンク2の上開き傾斜の左右側壁7と同様の傾斜に形成されていて、上部タンク1の下端縁11を下部タンク2の内側面に沿って差込むようにして上部タンク1の底部を下部タンク2の内側に嵌合され、また、このとき、上部タンク1の下部周面に外側に突出する支持縁13が、下部タンク2の上端に外側に突出させて設けた上縁12に係止されて、上部タンク1が下部タンク2に支持される。
この発明によると、グレンタンク16を上部タンク1と下部タンク2とで構成すると共に、上部タンク1を合成樹脂で形成し、この上部タンク1を下部タンク2に対して上方から着脱自在に装着した構成であるから、グレンタンク16内のメンテナンス作業や下部タンク2内の清掃作業が簡単に行なえ、特に上部タンク1を合成樹脂材で形成し周面を窪ませて補強しているので、軽く組立も容易である。
また、下部タンク2は、前後の壁部21と上開き傾斜の左右の側壁7とで形成するとともに前後左右の壁部21,7の各上端に外側に突出する上縁12を設け、上部タンク1は、底部を側壁7と同様の傾斜に形成して上部タンク1の下端縁11を下部タンク2の内側面に沿って差込むようにして上部タンク1の底部を下部タンク2の内側に嵌合させることができる。また、上部タンク1の下部周面に外側に突出する支持縁13を形成して上部タンク1を下部タンク2に嵌合させたとき該支持縁13を下部タンク2の上端に設けた前記上縁12に係止させることができると共に、上部タンク1の底部を、上開き傾斜の左右側壁7の内壁面と、上部タンク1の下部周面に形成した支持縁13が係止される下部タンク2の上端に設けた上縁12とで支持することができる。
コンバインは、自脱形態で、左右一対のクローラ走行装置14を有する車体15上に、脱穀装置8とグレンタンク16を左右に配置し、この脱穀装置8の前方には、刈取装置17を設けて、刈取られる穀稈を後方へ搬送して脱穀装置8へ供給し、フィードチエンと挾扼杆とで挾持し搬送する穀稈の穂部を脱穀室へ供給して脱穀させる。又、グレンタンク16の前側にはエンジンカバー18下にエンジンを搭載し、操縦席19や操縦台20等を配置している。
前記グレンタンク16は、下部タンク2と上部タンク1とに分離できるが、下部タンク2は、車体15上に搭載し、前後方向に沿った排穀螺旋4の軸5端を前後壁部21に軸受けし、この後壁部には排出口3を設けている。又、この排穀螺旋4の上側に沿って正面視で山形状の傘板6を設け、上方から流下する穀粒を排穀螺旋4の左右両側部に案内する。該前後壁部21の上縁12は傘板6と同様に左右へ傾斜して外側へ折曲げた形態としている。又、これら前後壁部21の上縁12の傾斜下端部間を連結する側壁7の上縁12は、前記排穀螺旋4の高さとほぼ同高さに形成され、傘板6よりも下位に設定されて、できるだけ低く構成している。
又、上部タンク1は、合成樹脂製として、揚穀機9と対向する側には揚穀口10を有して、揚穀機9の上端を連通させることができ、底部は前記側壁縁7と同様の傾斜に形成し、下端縁11を下部タンク2の内側面に沿って差込むようにして、上部タンク1の底部を下部タンク2の内側に嵌合させることができる。この下端縁11の前後壁部21に対向する部分は傘板6の上面に支持乃至接近するように嵌合されている。この上部タンク1の下部周面には、側壁7の上縁12及び前後壁部21の上縁12に支持される支持縁13が突設されて、上部タンク1を嵌合させたときこの支持縁13が側壁7の上縁12及び前後壁部21の上縁12に係止されて嵌合支持される。
前記グレンタンク16後側部の排出口3には、排穀螺旋4の後端部を支持する排出筒22が連接され、この排出筒22に鉛直方向の縦螺旋筒23がモータ24によって旋回自在に設けられ、この縦螺旋筒23の上端部に横螺旋筒25が伸縮シリンダ26によって上下回動自在にして連接され、前記排穀螺旋4の駆動によって各筒23,25内の螺旋を回転してグレンタンク16内の収容穀粒を搬送し、先端の排出口27から機外へ排出させることができる。
図4において、上例と異なる点は、合成樹脂製の上部タンク1を、中段部の径を大きくした角太鼓形態に構成し、この高さの中央位置に周面に沿って内側へ窪ませた窪条28を形成して、グレンタンクの補強を図る。図5は、穀粒袋29を保持する袋ホルダ30を、横螺旋筒25に対して左右に移動可能に設けたものである。31は操作ボックスで、前記排穀螺旋4を伝動して穀粒を排出口27から排出させる操作スイッチ32を有し、この操作ボックス31よりも先端側の排出口27側に袋ホルダ30が設けられる。33は袋ホルダ30の移動を固定するボルトである。又、袋ホルダ30は袋29の袋口部の左右両側端に設けられる鳩目を嵌合させて支持するホーク形態の構成としている。穀粒を取出して袋詰するときは、袋ホルダ30を中央部に位置させ、袋ホルダ30を使用しないときは邪魔にならない側へ移動させればよい。
図6は、前記操作ボックス31を横螺旋筒25の根元側Aと先端側Bとに付替えできる構成としたものである。この操作ボックス31には前記排穀螺旋4の伝動クラッチを入り切りするクラッチレバー34を設けて、クラッチとワイヤー35で連動させている。36は操作ボックス31をボルト締等で着脱するブラケットで、横螺旋筒25の根元側側面Aと先端側側面Bとに設けられる。排穀操作の行い易い位置に取付ける。

グレンタンクの分解斜視図である。 グレンタンクの正面図である。 コンバインの側面図である。 一部別実施例を示すグレンタンクの斜視図とその一部の断面図である。 横螺旋筒部の作用を示す平面図、及び側面図である。 別の横螺旋筒部の側面図と、これに着脱する操作ボックス部の側面図と平面図である。
符号の説明
1 上部タンク
2 下部タンク
7 側壁
11 下端縁
12 上縁
13 支持縁
16 グレンタンク
21 壁部
23 縦螺旋筒
25 横螺旋筒

Claims (1)

  1. 脱穀済み穀粒を収容するグレンタンク(16)の後側に縦螺旋筒(23)を設け、該縦螺旋筒(23)の上端に横螺旋筒(25)を上下回動自在に支持し、前記グレンタンク(16)を上部タンク(1)と下部タンク(2)とで構成すると共に、下部タンク(2)を前後の壁部(21)と上開き傾斜の左右の側壁(7)とで形成して該前後の壁部(21)と左右の側壁(7)との各上端に外側に突出する上縁(12)を設け、前記上部タンク(1)を合成樹脂で形成すると共に該上部タンク(1)の周面を窪ませて補強し、該上部タンク(1)の底部を前記下部タンク(2)の左右の側壁(7)と同様の傾斜に形成して上部タンク(1)の下端縁(11)を下部タンク(2)の内側面に沿って差込むようにして上部タンク(1)の底部を下部タンク(2)の内側に嵌合可能に設けるとともに、上部タンク(1)の下部周面に外側に突出する支持縁(13)を形成して上部タンク(1)を下部タンク(2)に嵌合させたとき該支持縁(13)が下部タンク(2)の上端に設けた前記上縁(12)に係止される構成として、上部タンク(1)を下部タンク(2)に対して上方から着脱自在に装着したことを特徴とするコンバインのグレンタンク。
JP2006127972A 2006-05-01 2006-05-01 コンバインのグレンタンク Expired - Lifetime JP3976068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127972A JP3976068B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 コンバインのグレンタンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127972A JP3976068B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 コンバインのグレンタンク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320371A Division JP3825967B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 コンバインのグレンタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006204311A JP2006204311A (ja) 2006-08-10
JP3976068B2 true JP3976068B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=36961777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127972A Expired - Lifetime JP3976068B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 コンバインのグレンタンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976068B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006204311A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016067221A (ja) コンバイン
KR101960096B1 (ko) 콤바인의 배출 볏짚 처리부 구조
JP3976068B2 (ja) コンバインのグレンタンク
JP4956299B2 (ja) コンバイン
JP3678216B2 (ja) コンバインのグレンタンク
JP4893111B2 (ja) コンバイン
JP3825967B2 (ja) コンバインのグレンタンク
JP5421623B2 (ja) 作業車の運転部構造
JP2007166920A (ja) コンバイン
JP4609657B2 (ja) コンバインのグレンタンク
JP3353587B2 (ja) コンバインのグレンタンク
JP4039312B2 (ja) コンバイン
JP2005000059A (ja) コンバイン
JP7178967B2 (ja) 収穫機
JP2007215488A (ja) コンバイン
JP6193065B2 (ja) コンバイン
JP2000083461A (ja) コンバインのグレンタンク
JP2006094724A (ja) コンバイン
JP2013074801A (ja) コンバイン
KR20160131796A (ko) 자주식 사료 급여기
JP2006094775A (ja) コンバインの穀粒貯留タンク装置
JP2022097216A (ja) コンバイン
US190344A (en) Improvement in corn-shelling machines
JP5707747B2 (ja) 脱穀装置
JP2018139544A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term