JP3975722B2 - 電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置 - Google Patents

電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3975722B2
JP3975722B2 JP2001328835A JP2001328835A JP3975722B2 JP 3975722 B2 JP3975722 B2 JP 3975722B2 JP 2001328835 A JP2001328835 A JP 2001328835A JP 2001328835 A JP2001328835 A JP 2001328835A JP 3975722 B2 JP3975722 B2 JP 3975722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic device
fixed end
elastic
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001328835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003132958A (ja
Inventor
秀一 栗山
浩二 臺良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001328835A priority Critical patent/JP3975722B2/ja
Publication of JP2003132958A publication Critical patent/JP2003132958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975722B2 publication Critical patent/JP3975722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器の充電端子やデータ端子等に用いられる電子機器用端子の固定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来の電子機器用端子の固定方法を示す模式図であり、図5は従来の電子機器用端子の固定方法を用いた電子機器用端子の弾性部の撓み及び弾性部の根元に加わる荷重を示す模式図である。
【0003】
図4に示すように、電子機器用端子1は大別すると、固定端2と移動端3と弾性部4とで構成されている。固定端2には突起部2aが設けてあるが、この突起部2aはコードレス電話装置や充電器等の電子機器の充電機構の端子固定部5に嵌め込んで電子機器用端子1の固定端2を固定するためのものである。固定端2から延びた結線部6は外部の配線を結線するためのものであり、結線部6を電源と結べば電子機器用端子1は充電端子として機能するし、結線部6をデータ供給源と結べば電子機器用端子1はデータ端子として機能する。移動端3には充電機構に搭載された被充電機器7側の各種端子と接触するための接点部8が設けてあり、固定端2から接点部8に連なる弾性部4が撓む際の反発力で接点部8を被充電機器7に押し付けて接点部8の接触状態を維持する。被充電機器7が取り去られて接点部8に対する押圧力が解除されると弾性部4の撓みが元に戻り、移動端3の接点部8も押圧前の位置まで復帰する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような従来の電子機器用端子の固定方法では、図4に示すように、電子機器用端子1の固定端2の突起部2aを電子機器の充電機構の端子固定部5に嵌め込むだけである。つまり、電子機器用端子1は固定端2を充電機構の端子固定部5に固定されるだけであり、長さの長い弾性部4はその殆どが移動端3と同様の自由端である。図5に示すように、充電機構に被充電機器7が搭載されて電子機器用端子1の接点部8に荷重が掛かった場合には、弾性部4の根元に属する部分である結線部6の近辺まで撓むことになる。
【0005】
さて、電子機器用端子1の結線部6の近辺と固定端2との境目2bは直角に折れ曲がっているので、この境目2bに大きな力が繰り返し加わると、充電機構の端子固定部5に嵌め込まれた電子機器用端子1の固定端2には抜け落ちる方向の力が加わり、固定端2がガタつくようになる。固定端2がガタつくと、弾性部4の撓みが消滅するのに伴い接点部8が被充電機器7に及ぼす反発力も消滅し、接点部8と被充電機器7側の端子との間に隙間が生じて接触不良を起こし易くなり、充電やデータの伝送が行われなくなるという課題を有していた。
【0006】
本発明は以上の課題を解決し、充電機構に搭載された被充電機器に対する電子機器用端子の接点部の反発力を良好に維持可能な電子機器用端子の固定方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、充電機構の端子固定部に固定するための固定端と、外部と結線するための結線部と、搭載された被充電機器に充電等を行うための接点部と、固定端から接点部に連なると共に接点部が押圧された際に接点部に反発力を与える弾性部と、を備えた電子機器用端子を、固定端を充電機構の端子固定部に固定すると共に弾性部を固定端から離れた位置において支点部材で受け止め、接点部が押圧された際の弾性部の撓みが固定端に及ぶのを阻止することで端子固定部に固定した固定端のガタつきを防ぎ、搭載された被充電機器に対する接点部の反発力を安定させ、弾性部の横ずれを防止するための溝部を設けた支点部材で弾性部を受け止める構成としたものである。
【0008】
この発明によれば、充電機構に搭載された被充電機器に対する電子機器用端子の接点部の反発力を良好に維持可能な電子機器用端子の固定方法を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、充電機構の端子固定部に固定するための固定端と、外部と結線するための結線部と、搭載された被充電機器に充電等を行うための接点部と、固定端から接点部に連なると共に接点部が押圧された際に接点部に反発力を与える弾性部と、を備えた電子機器用端子を、固定端を充電機構の端子固定部に固定すると共に弾性部を固定端から離れた位置において支点部材で受け止め、接点部が押圧された際の弾性部の撓みが固定端に及ぶのを阻止することで端子固定部に固定した固定端のガタつきを防ぎ、搭載された被充電機器に対する接点部の反発力を安定させ、弾性部の横ずれを防止するための溝部を設けた支点部材で弾性部を受け止める構成としたものであり、充電機構に搭載された被充電機器に対する電子機器用端子の接点部の反発力を良好に維持可能なので、被充電機器側の端子と充電機構側の電子機器用端子の接点部の接触状態を安定的に確保できるという作用を有する。
【0011】
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、充電機構の支点部材を端子固定部とは別の部材で構成し、電子機器用端子の固定端を充電機構の端子固定部に固定した後に支点部材で電子機器用端子の弾性部を受け止める構成としたものであり、
充電機構に搭載された被充電機器に対する電子機器用端子の接点部の反発力を良好に維持可能なので、被充電機器側の端子と充電機構側の電子機器用端子の接点部の接触状態を安定的に確保できるという作用を有するし、支点部材を捨て基板等の原価ゼロの材料で形成することも可能であるので、充電機構の製造コストの軽減に繋がるという作用も有する。
本発明の請求項3に記載の発明は、充電機構の端子固定部に固定するための固定端と、搭載された被充電機器に充電等を行うための接点部と、固定端から接点部に連なると共に接点部が押圧された際に接点部に反発力を与える弾性部と、を備えた電子機器用充電装置であって、固定端を充電機構の端子固定部に固定すると共に弾性部を固定端から離れた位置において支点部材で受け止め、接点部が押圧された際の弾性部の撓みが固定端に及ぶのを阻止することで端子固定部に固定した固定端のガタつきを防ぎ、搭載された被充電機器に対する接点部の反発力を安定させ、弾性部の横ずれを防止するための溝部を設けた支点部材で弾性部を受け止める構成としたものであり、充電機構に搭載された被充電機器に対する電子機器用端子の接点部の反発力を良好に維持可能なので、被充電機器側の端子と充電機構側の電子機器用端子の接点部の接触状態を安定的に確保できるという作用を有する。
【0012】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
(実施の形態1)
本発明の一実施の形態の大要は、充電機構の端子固定部に装着した電子機器用端子の固定端がガタつかないようにするために、電子機器用端子の弾性部を固定端から離れた位置において支点部材で受け止め、充電機構に搭載された被充電機器から接点部が受ける押圧力を、弾性部の支点部材で受け止められた部分までが撓むことで受け止め、接点部が受ける押圧力を固定端の近辺まで及ぼさないように工夫したことである。
【0014】
以下、本発明の一実施の形態の詳細を図1〜図3を参照しながら説明する。
【0015】
図1は本発明の一実施の形態による電子機器用端子の固定方法を示す模式図であり、図2は本発明の一実施の形態による電子機器用端子の固定方法を用いた電子機器用端子の弾性部の撓み及び弾性部の根元に加わる荷重を示す模式図である。図3は本発明の一実施の形態による電子機器用端子の固定方法に用いる支点部材に設けた溝部を示す模式図である。
【0016】
図1に示すように、電子機器用端子1は大別すると、固定端2と移動端3と弾性部4とで構成されている。固定端2には突起部2aが設けてあるが、この突起部2aはコードレス電話装置や充電器等の電子機器の充電機構の端子固定部5の溝に嵌め込んで電子機器用端子1の固定端2を固定するためのものである。固定端2から延びた結線部6は外部の配線を結線するためのものであり、結線部6を電源と結べば電子機器用端子1は充電端子として機能するし、結線部6をデータ供給源と結べば電子機器用端子1はデータ端子として機能する。移動端3には充電機構に搭載された被充電機器7の各種端子に接触するための接点部8が設けてあり、固定端2から接点部8に連なる弾性部4が撓む際の反発力で接点部8を被充電機器7に押し付けて接点部8の接触状態を維持する。被充電機器7が取り去られて接点部8に対する押圧力が解除されると弾性部4の撓みが元に戻り、移動端3の接点部8も押圧前の位置まで復帰する。
【0017】
本発明における電子機器用端子の固定方法で用いた電子機器用端子1自体は従来の技術の説明で用いたものと同一であるが、本発明では電子機器用端子1を固定するために、固定端2の突起部2aを電子機器の充電機構の端子固定部5に嵌め込むと共に、充電機構に新たに支点部材9を用いて弾性部4を固定端2から離れた位置において受け止めるようにしている。
【0018】
支点部材9を用いて弾性部4を固定端2から離れた位置において受け止めると、図2に示すように、弾性部4の自由端は支点部材9が成す支点から先の部分に限定される。そのため、弾性部4の支点部材9が成す支点から固定端2の先端までの部分は固定された状態にあるので、弾性部4の根元に属する部分である結線部6の近辺や、結線部6の近辺から直角に折れ曲がった固定端2との境目2bには接点部8が受ける荷重は伝わらない。境目2bに接点部8が受ける荷重が伝わらない場合には、充電機構の端子固定部5に嵌め込まれた電子機器用端子1の固定端2にも抜け落ちる方向の力は加わらないので、固定端2にガタつきが生じることはない。そのため、電子機器用端子1は固定端2で充電機構の端子固定部5にガッチリと根を生やした状態であるので、接点部8に荷重が加わった場合には弾性部4の支点部材9が成す支点から先の部分の自由端は十分に撓むことができる。弾性部4が十分撓むということは、被充電機器7に対する接点部8の反発力を確保できるということであり、接点部8と被充電機器7側の端子との接触不良を防止して充電やデータの伝送が確実に行えるということである。
【0019】
弾性部4をより確実に支点部材9で受け止めるには、図3に示すように、支点部材9に溝部9aを設けて弾性部4の横滑りを防止すると良い。
【0020】
なお、充電機構の支点部材9を端子固定部5とは別の部材で構成し、電子機器用端子1の固定端2を充電機構の端子固定部5に固定した後に支点部材9で弾性部4を受け止めるようにすれば、支点部材9を捨て基板等の原価ゼロの材料で形成することも可能であるので、充電機構の製造コストを軽減することができる。
【0021】
以上に説明したように、本実施の形態では電子機器用端子の固定端を充電機構の端子固定部に固定すると共に、弾性部を固定端から離れた位置において支点部材で受け止め、支点部材が成す支点から先の部分を弾性部の自由端とした。弾性部の根元は支点部材が成す支点であり、弾性部の根元は支点部材により確実に受け止められるので弾性部は接点部が受ける荷重により十分に撓むことができ、接点部は弾性部の反発力により充電機器に搭載された被充電機器と確実に接触することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、充電機構の端子固定部に固定するための固定端と、外部と結線するための結線部と、搭載された被充電機器に充電等を行うための接点部と、固定端から接点部に連なると共に接点部が押圧された際に接点部に反発力を与える弾性部と、を備えた電子機器用端子を、固定端を充電機構の端子固定部に固定すると共に弾性部を固定端から離れた位置において支点部材で受け止め、接点部が押圧された際の弾性部の撓みが固定端に及ぶのを阻止することで端子固定部に固定した固定端のガタつきを防ぎ、搭載された被充電機器に対する接点部の反発力を安定させ、弾性部の横ずれを防止するための溝部を設けた支点部材で弾性部を受け止める構成としたことにより、充電機構に搭載された被充電機器に対する電子機器用端子の接点部の反発力を良好に維持可能なので、被充電機器側の端子と充電機構側の電子機器用端子の接点部の接触状態を安定的に確保できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による電子機器用端子の固定方法を示す模式図
【図2】本発明の一実施の形態による電子機器用端子の固定方法を用いた電子機器用端子の弾性部の撓み及び弾性部の根元に加わる荷重を示す模式図
【図3】本発明の一実施の形態による電子機器用端子の固定方法に用いる支点部材に設けた溝部を示す模式図
【図4】従来の電子機器用端子の固定方法を示す模式図
【図5】従来の電子機器用端子の固定方法を用いた電子機器用端子の弾性部の撓み及び弾性部の根元に加わる荷重を示す模式図
【符号の説明】
1 電子機器用端子
2 固定端
2a 突起部
3 移動端
4 弾性部
5 端子固定部
6 結線部
7 被充電機器
8 接点部
9 支点部材
9b 溝部

Claims (3)

  1. 充電機構の端子固定部に固定するための固定端と、外部と結線するための結線部と、搭載された被充電機器に充電等を行うための接点部と、固定端から接点部に連なると共に接点部が押圧された際に接点部に反発力を与える弾性部と、を備えた電子機器用端子を、
    固定端を充電機構の端子固定部に固定すると共に弾性部を固定端から離れた位置において支点部材で受け止め、接点部が押圧された際の弾性部の撓みが固定端に及ぶのを阻止することで端子固定部に固定した固定端のガタつきを防ぎ、搭載された被充電機器に対する接点部の反発力を安定させ、弾性部の横ずれを防止するための溝部を設けた支点部材で弾性部を受け止めることを特徴とする電子機器用端子の固定方法。
  2. 充電機構の支点部材を端子固定部とは別の部材で構成し、電子機器用端子の固定端を充電機構の端子固定部に固定した後に支点部材で電子機器用端子の弾性部を受け止めることを特徴とする請求項1記載の電子機器用端子の固定方法。
  3. 充電機構の端子固定部に固定するための固定端と、搭載された被充電機器に充電等を行うための接点部と、固定端から接点部に連なると共に接点部が押圧された際に接点部に反発力を与える弾性部と、を備えた電子機器用充電装置であって、
    固定端を充電機構の端子固定部に固定すると共に弾性部を固定端から離れた位置において支点部材で受け止め、接点部が押圧された際の弾性部の撓みが固定端に及ぶのを阻止することで端子固定部に固定した固定端のガタつきを防ぎ、搭載された被充電機器に対する接点部の反発力を安定させ、弾性部の横ずれを防止するための溝部を設けた支点部材で弾性部を受け止めることを特徴とする電子機器用充電装置
JP2001328835A 2001-10-26 2001-10-26 電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置 Expired - Fee Related JP3975722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328835A JP3975722B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328835A JP3975722B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132958A JP2003132958A (ja) 2003-05-09
JP3975722B2 true JP3975722B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19144835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328835A Expired - Fee Related JP3975722B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975722B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165582B2 (ja) 2006-07-14 2008-10-15 松下電工株式会社 電気かみそりと充電器との保持構造
CN108549496A (zh) * 2018-06-25 2018-09-18 汉王科技股份有限公司 充电结构、主动式触控笔及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003132958A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002033150A (ja) 電気コネクタ及びソケットコネクタ
US20080166896A1 (en) Protrudable connector structure for electronic device
WO2004040710A1 (ja) 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP3998208B2 (ja) コネクタ
EP1471731A3 (en) Mounting structure for compact camera module
JP3937340B2 (ja) 携帯型電子機器のカード保持構造
JP3975722B2 (ja) 電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置
JP2002021831A (ja) 装着部品のスナップ構造
US20120126678A1 (en) Apparatus for Retaining an Object
JP2000040534A (ja) 充電装置
JP4068543B2 (ja) ノイズ吸収装置
JP2001251069A5 (ja)
JP4007506B2 (ja) 電子機器用充電器の端子構造
JP3718128B2 (ja) コネクタ
KR20060077693A (ko) 연성인쇄회로기판(fpcb)용 커넥터 및 이를 구비하는이동통신단말기
JP4198126B2 (ja) 接点端子の固定構造及び電子機器
JP4218279B2 (ja) 小型カード保持筐体
TWI331829B (ja)
JP3358772B2 (ja) 電子機器
KR200216666Y1 (ko) 충전기
JP4292537B2 (ja) 電池ホルダ
JP2003045528A (ja) カード用コネクタ装置
JP2009252694A (ja) 外部機器接続用アダプタ
JP2003272583A (ja) 電池収納機構
JP2004310158A (ja) 端末置き台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees