JP2003132958A - 電子機器用端子の固定方法 - Google Patents

電子機器用端子の固定方法

Info

Publication number
JP2003132958A
JP2003132958A JP2001328835A JP2001328835A JP2003132958A JP 2003132958 A JP2003132958 A JP 2003132958A JP 2001328835 A JP2001328835 A JP 2001328835A JP 2001328835 A JP2001328835 A JP 2001328835A JP 2003132958 A JP2003132958 A JP 2003132958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fixing
electronic device
fixed end
charging mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001328835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975722B2 (ja
Inventor
Shuichi Kuriyama
秀一 栗山
Koji Taira
浩二 臺良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001328835A priority Critical patent/JP3975722B2/ja
Publication of JP2003132958A publication Critical patent/JP2003132958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975722B2 publication Critical patent/JP3975722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充電機構に搭載された被充電機器に対する電
子機器用端子の接点部の反発力を良好に維持可能な電子
機器用端子の固定方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 充電機構の端子固定部5に固定するため
の固定端2と、外部と結線するための結線部6と、搭載
された被充電機器7に充電等を行うための接点部8と、
固定端2から接点部8に連なると共に接点部8が押圧さ
れた際に接点部8に反発力を与える弾性部4と、を備え
た電子機器用端子1を、固定端2を充電機構の端子固定
部5に固定すると共に弾性部4を固定端2から離れた位
置において支点部材9で受け止め、接点部8が押圧され
た際の弾性部4の撓みが固定端2に及ぶのを阻止するこ
とで端子固定部5に固定した固定端2のガタつきを防
ぎ、搭載された被充電機器7に対する接点部8の反発力
を安定させる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の充電端
子やデータ端子等に用いられる電子機器用端子の固定方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の電子機器用端子の固定方法
を示す模式図であり、図5は従来の電子機器用端子の固
定方法を用いた電子機器用端子の弾性部の撓み及び弾性
部の根元に加わる荷重を示す模式図である。
【0003】図4に示すように、電子機器用端子1は大
別すると、固定端2と移動端3と弾性部4とで構成され
ている。固定端2には突起部2aが設けてあるが、この
突起部2aはコードレス電話装置や充電器等の電子機器
の充電機構の端子固定部5に嵌め込んで電子機器用端子
1の固定端2を固定するためのものである。固定端2か
ら延びた結線部6は外部の配線を結線するためのもので
あり、結線部6を電源と結べば電子機器用端子1は充電
端子として機能するし、結線部6をデータ供給源と結べ
ば電子機器用端子1はデータ端子として機能する。移動
端3には充電機構に搭載された被充電機器7側の各種端
子と接触するための接点部8が設けてあり、固定端2か
ら接点部8に連なる弾性部4が撓む際の反発力で接点部
8を被充電機器7に押し付けて接点部8の接触状態を維
持する。被充電機器7が取り去られて接点部8に対する
押圧力が解除されると弾性部4の撓みが元に戻り、移動
端3の接点部8も押圧前の位置まで復帰する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来の電子機器用端子の固定方法では、図4に示
すように、電子機器用端子1の固定端2の突起部2aを
電子機器の充電機構の端子固定部5に嵌め込むだけであ
る。つまり、電子機器用端子1は固定端2を充電機構の
端子固定部5に固定されるだけであり、長さの長い弾性
部4はその殆どが移動端3と同様の自由端である。図5
に示すように、充電機構に被充電機器7が搭載されて電
子機器用端子1の接点部8に荷重が掛かった場合には、
弾性部4の根元に属する部分である結線部6の近辺まで
撓むことになる。
【0005】さて、電子機器用端子1の結線部6の近辺
と固定端2との境目2bは直角に折れ曲がっているの
で、この境目2bに大きな力が繰り返し加わると、充電
機構の端子固定部5に嵌め込まれた電子機器用端子1の
固定端2には抜け落ちる方向の力が加わり、固定端2が
ガタつくようになる。固定端2がガタつくと、弾性部4
の撓みが消滅するのに伴い接点部8が被充電機器7に及
ぼす反発力も消滅し、接点部8と被充電機器7側の端子
との間に隙間が生じて接触不良を起こし易くなり、充電
やデータの伝送が行われなくなるという課題を有してい
た。
【0006】本発明は以上の課題を解決し、充電機構に
搭載された被充電機器に対する電子機器用端子の接点部
の反発力を良好に維持可能な電子機器用端子の固定方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、充電機構の端子固定部に固定するための固
定端と、外部と結線するための結線部と、搭載された被
充電機器に充電等を行うための接点部と、固定端から接
点部に連なると共に接点部が押圧された際に接点部に反
発力を与える弾性部と、を備えた電子機器用端子を、固
定端を充電機構の端子固定部に固定すると共に弾性部を
固定端から離れた位置において支点部材で受け止め、接
点部が押圧された際の弾性部の撓みが固定端に及ぶのを
阻止することで端子固定部に固定した固定端のガタつき
を防ぎ、搭載された被充電機器に対する接点部の反発力
を安定させる構成としたものである。
【0008】この発明によれば、充電機構に搭載された
被充電機器に対する電子機器用端子の接点部の反発力を
良好に維持可能な電子機器用端子の固定方法を提供する
ことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、充電機構の端子固定部に固定するための固定端と、
外部と結線するための結線部と、搭載された被充電機器
に充電等を行うための接点部と、固定端から接点部に連
なると共に接点部が押圧された際に接点部に反発力を与
える弾性部と、を備えた電子機器用端子を、固定端を充
電機構の端子固定部に固定すると共に弾性部を固定端か
ら離れた位置において支点部材で受け止め、接点部が押
圧された際の弾性部の撓みが固定端に及ぶのを阻止する
ことで端子固定部に固定した固定端のガタつきを防ぎ、
搭載された被充電機器に対する接点部の反発力を安定さ
せる構成としたものであり、充電機構に搭載された被充
電機器に対する電子機器用端子の接点部の反発力を良好
に維持可能なので、被充電機器側の端子と充電機構側の
電子機器用端子の接点部の接触状態を安定的に確保でき
るという作用を有する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、弾性部の横ずれを防止するため
の溝部を設けた支点部材で弾性部を受け止める構成とし
たものであり、充電機構に搭載された被充電機器に対す
る電子機器用端子の接点部の反発力を良好に維持可能な
ので、被充電機器側の端子と充電機構側の電子機器用端
子の接点部の接触状態を安定的に確保できるという作用
を有する。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1,2の内のいずれか1記載の発明において、充電機構
の支点部材を端子固定部とは別の部材で構成し、電子機
器用端子の固定端を充電機構の端子固定部に固定した後
に支点部材で電子機器用端子の弾性部を受け止める構成
としたものであり、充電機構に搭載された被充電機器に
対する電子機器用端子の接点部の反発力を良好に維持可
能なので、被充電機器側の端子と充電機構側の電子機器
用端子の接点部の接触状態を安定的に確保できるという
作用を有するし、支点部材を捨て基板等の原価ゼロの材
料で形成することも可能であるので、充電機構の製造コ
ストの軽減に繋がるという作用も有する。
【0012】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。
【0013】(実施の形態1)本発明の一実施の形態の
大要は、充電機構の端子固定部に装着した電子機器用端
子の固定端がガタつかないようにするために、電子機器
用端子の弾性部を固定端から離れた位置において支点部
材で受け止め、充電機構に搭載された被充電機器から接
点部が受ける押圧力を、弾性部の支点部材で受け止めら
れた部分までが撓むことで受け止め、接点部が受ける押
圧力を固定端の近辺まで及ぼさないように工夫したこと
である。
【0014】以下、本発明の一実施の形態の詳細を図1
〜図3を参照しながら説明する。
【0015】図1は本発明の一実施の形態による電子機
器用端子の固定方法を示す模式図であり、図2は本発明
の一実施の形態による電子機器用端子の固定方法を用い
た電子機器用端子の弾性部の撓み及び弾性部の根元に加
わる荷重を示す模式図である。図3は本発明の一実施の
形態による電子機器用端子の固定方法に用いる支点部材
に設けた溝部を示す模式図である。
【0016】図1に示すように、電子機器用端子1は大
別すると、固定端2と移動端3と弾性部4とで構成され
ている。固定端2には突起部2aが設けてあるが、この
突起部2aはコードレス電話装置や充電器等の電子機器
の充電機構の端子固定部5の溝に嵌め込んで電子機器用
端子1の固定端2を固定するためのものである。固定端
2から延びた結線部6は外部の配線を結線するためのも
のであり、結線部6を電源と結べば電子機器用端子1は
充電端子として機能するし、結線部6をデータ供給源と
結べば電子機器用端子1はデータ端子として機能する。
移動端3には充電機構に搭載された被充電機器7の各種
端子に接触するための接点部8が設けてあり、固定端2
から接点部8に連なる弾性部4が撓む際の反発力で接点
部8を被充電機器7に押し付けて接点部8の接触状態を
維持する。被充電機器7が取り去られて接点部8に対す
る押圧力が解除されると弾性部4の撓みが元に戻り、移
動端3の接点部8も押圧前の位置まで復帰する。
【0017】本発明における電子機器用端子の固定方法
で用いた電子機器用端子1自体は従来の技術の説明で用
いたものと同一であるが、本発明では電子機器用端子1
を固定するために、固定端2の突起部2aを電子機器の
充電機構の端子固定部5に嵌め込むと共に、充電機構に
新たに支点部材9を用いて弾性部4を固定端2から離れ
た位置において受け止めるようにしている。
【0018】支点部材9を用いて弾性部4を固定端2か
ら離れた位置において受け止めると、図2に示すよう
に、弾性部4の自由端は支点部材9が成す支点から先の
部分に限定される。そのため、弾性部4の支点部材9が
成す支点から固定端2の先端までの部分は固定された状
態にあるので、弾性部4の根元に属する部分である結線
部6の近辺や、結線部6の近辺から直角に折れ曲がった
固定端2との境目2bには接点部8が受ける荷重は伝わ
らない。境目2bに接点部8が受ける荷重が伝わらない
場合には、充電機構の端子固定部5に嵌め込まれた電子
機器用端子1の固定端2にも抜け落ちる方向の力は加わ
らないので、固定端2にガタつきが生じることはない。
そのため、電子機器用端子1は固定端2で充電機構の端
子固定部5にガッチリと根を生やした状態であるので、
接点部8に荷重が加わった場合には弾性部4の支点部材
9が成す支点から先の部分の自由端は十分に撓むことが
できる。弾性部4が十分撓むということは、被充電機器
7に対する接点部8の反発力を確保できるということで
あり、接点部8と被充電機器7側の端子との接触不良を
防止して充電やデータの伝送が確実に行えるということ
である。
【0019】弾性部4をより確実に支点部材9で受け止
めるには、図3に示すように、支点部材9に溝部9aを
設けて弾性部4の横滑りを防止すると良い。
【0020】なお、充電機構の支点部材9を端子固定部
5とは別の部材で構成し、電子機器用端子1の固定端2
を充電機構の端子固定部5に固定した後に支点部材9で
弾性部4を受け止めるようにすれば、支点部材9を捨て
基板等の原価ゼロの材料で形成することも可能であるの
で、充電機構の製造コストを軽減することができる。
【0021】以上に説明したように、本実施の形態では
電子機器用端子の固定端を充電機構の端子固定部に固定
すると共に、弾性部を固定端から離れた位置において支
点部材で受け止め、支点部材が成す支点から先の部分を
弾性部の自由端とした。弾性部の根元は支点部材が成す
支点であり、弾性部の根元は支点部材により確実に受け
止められるので弾性部は接点部が受ける荷重により十分
に撓むことができ、接点部は弾性部の反発力により充電
機器に搭載された被充電機器と確実に接触することがで
きる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、充電機構
の端子固定部に固定するための固定端と、外部と結線す
るための結線部と、搭載された被充電機器に充電等を行
うための接点部と、固定端から接点部に連なると共に接
点部が押圧された際に接点部に反発力を与える弾性部
と、を備えた電子機器用端子を、固定端を充電機構の端
子固定部に固定すると共に弾性部を固定端から離れた位
置において支点部材で受け止め、接点部が押圧された際
の弾性部の撓みが固定端に及ぶのを阻止することで端子
固定部に固定した固定端のガタつきを防ぎ、搭載された
被充電機器に対する接点部の反発力を安定させる構成と
したことにより、充電機構に搭載された被充電機器に対
する電子機器用端子の接点部の反発力を良好に維持可能
なので、被充電機器側の端子と充電機構側の電子機器用
端子の接点部の接触状態を安定的に確保できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による電子機器用端子の
固定方法を示す模式図
【図2】本発明の一実施の形態による電子機器用端子の
固定方法を用いた電子機器用端子の弾性部の撓み及び弾
性部の根元に加わる荷重を示す模式図
【図3】本発明の一実施の形態による電子機器用端子の
固定方法に用いる支点部材に設けた溝部を示す模式図
【図4】従来の電子機器用端子の固定方法を示す模式図
【図5】従来の電子機器用端子の固定方法を用いた電子
機器用端子の弾性部の撓み及び弾性部の根元に加わる荷
重を示す模式図
【符号の説明】
1 電子機器用端子 2 固定端 2a 突起部 3 移動端 4 弾性部 5 端子固定部 6 結線部 7 被充電機器 8 接点部 9 支点部材 9b 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E023 BB01 BB28 EE10 EE19 HH01 HH05 HH16 HH30 5H030 DD14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充電機構の端子固定部に固定するための固
    定端と、外部と結線するための結線部と、搭載された被
    充電機器に充電等を行うための接点部と、固定端から接
    点部に連なると共に接点部が押圧された際に接点部に反
    発力を与える弾性部と、を備えた電子機器用端子を、 固定端を充電機構の端子固定部に固定すると共に弾性部
    を固定端から離れた位置において支点部材で受け止め、
    接点部が押圧された際の弾性部の撓みが固定端に及ぶの
    を阻止することで端子固定部に固定した固定端のガタつ
    きを防ぎ、搭載された被充電機器に対する接点部の反発
    力を安定させることを特徴とする電子機器用端子の固定
    方法。
  2. 【請求項2】弾性部の横ずれを防止するための溝部を設
    けた支点部材で弾性部を受け止めることを特徴とする請
    求項1記載の電子機器用端子の固定方法。
  3. 【請求項3】充電機構の支点部材を端子固定部とは別の
    部材で構成し、電子機器用端子の固定端を充電機構の端
    子固定部に固定した後に支点部材で電子機器用端子の弾
    性部を受け止めることを特徴とする請求項1,2の内の
    いずれか1記載の電子機器用端子の固定方法。
JP2001328835A 2001-10-26 2001-10-26 電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置 Expired - Fee Related JP3975722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328835A JP3975722B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328835A JP3975722B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132958A true JP2003132958A (ja) 2003-05-09
JP3975722B2 JP3975722B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19144835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328835A Expired - Fee Related JP3975722B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 電子機器用端子の固定方法および電子機器用充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975722B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1878545A2 (en) 2006-07-14 2008-01-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Engaging structure of electric shaver and electric charger thereof
CN108549496A (zh) * 2018-06-25 2018-09-18 汉王科技股份有限公司 充电结构、主动式触控笔及电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1878545A2 (en) 2006-07-14 2008-01-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Engaging structure of electric shaver and electric charger thereof
CN108549496A (zh) * 2018-06-25 2018-09-18 汉王科技股份有限公司 充电结构、主动式触控笔及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975722B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998208B2 (ja) コネクタ
US9595779B2 (en) Electrical connector having a provisional fixing member with a plurality of provisional fixing portions
JP2005166286A (ja) 携帯型電子機器のカード保持構造
US7515437B2 (en) Bi-positional expansion card retainer
JP2008021682A (ja) フレキシブルプリント配線板、補強板、光ピックアップ装置、および電子機器
JP2003132958A (ja) 電子機器用端子の固定方法
EP1239546A8 (en) Bottom entry connector
JP2006288010A (ja) 振動モータ
JP2008192569A (ja) プレスフィットピン及びプレスフィット接続方法、並びにプレスフィットピン接続用圧入治具
US20120126678A1 (en) Apparatus for Retaining an Object
JPH11219746A (ja) 電気接続用コネクタ
KR100823545B1 (ko) 휴대폰 내장형 안테나 듀얼 컨택 장치
JP2001251069A5 (ja)
JP3948107B2 (ja) 板バネ取付装置
JPH10283449A (ja) Pcカード
KR20060077693A (ko) 연성인쇄회로기판(fpcb)용 커넥터 및 이를 구비하는이동통신단말기
JP3033745B1 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
KR200335456Y1 (ko) 휴대폰의 배터리 접속단자
JP2010050305A (ja) フレキシブル基板、配線ケーブル保持構造、および配線ケーブル保持方法
JP2006019315A (ja) フレキシブルプリント基板の取付構造及び光モジュール
JP2000174459A (ja) 接続端子の取付構造
JP2006004639A (ja) 操作ボタン装置
JP3637703B2 (ja) プリント基板固定金具
CN111637343A (zh) 把手
JPH1174035A (ja) グランド接続型ピンジャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees