JP3975586B2 - 記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体 - Google Patents

記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3975586B2
JP3975586B2 JP32033098A JP32033098A JP3975586B2 JP 3975586 B2 JP3975586 B2 JP 3975586B2 JP 32033098 A JP32033098 A JP 32033098A JP 32033098 A JP32033098 A JP 32033098A JP 3975586 B2 JP3975586 B2 JP 3975586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
reproducing
area
nrtry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32033098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000149464A (ja
Inventor
則行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32033098A priority Critical patent/JP3975586B2/ja
Priority to SG9905626A priority patent/SG89305A1/en
Priority to CNB991273745A priority patent/CN1143300C/zh
Priority to KR1019990049864A priority patent/KR100644734B1/ko
Priority to US09/438,353 priority patent/US6731865B1/en
Publication of JP2000149464A publication Critical patent/JP2000149464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975586B2 publication Critical patent/JP3975586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野分野】
本発明は、記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体に関し、特に、記録または再生時のデータの単位の大きさに対応して、欠陥検出時のリトライ回数を変更することにより、データを効率的に記録または再生できるようにした記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハードディスクドライブ(以下、HDDと称する)で記録、または再生されるデータは、ホストコンピュータに内蔵されるオペレーティングシステム(以下、OS(Operating System)と称する)のファイル管理機能により、管理されている。例えば、ディスクにおける、データの記録場所や空き領域などは、HDD自身は関知せず、データが記録されるときは、ホストコンピュータにより指定された場所にデータが書き込まれる。また、データが再生されるときは、ホストコンピュータにより、記録されているデータが、指定された場所から読み出されて再生される。
【0003】
「MS-DOS」や「UNIX」(いずれも商標)のOSでは、ディスクの初期化(フォーマット)時に、記録領域が固定サイズ(512バイトあるいは1024バイトなど)のデータブロックに分割される。このデータブロックを単位として、データの記録が行われる。この方法は、固定サイズ分割法と呼ばれる。
【0004】
固定サイズ分割法の場合、ディスクの初期化時に、セクタ固有の番号(以下、セクタID(Identification)と称する)が、各セクタの先頭に書き込まれる。セクタIDは、ディスク上の物理的な位置を示している。例えば、セクタIDは、8ビットのセクタ番号、16ビットのトラック番号、8ビットの面番号、および16ビットの誤り検査符号(以下、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号と称する)から構成される。
【0005】
ホストコンピュータは、このセクタIDを一連の論理ブロック番号(以下、LBA(Logical Block Address)と称する)で管理する。データが記録されるとき、ホストコンピュータから、データを記録するディスク上の物理的な位置が、LBAで指定される。
【0006】
図10は、従来のHDDの構成例を表している。この構成例では、OSとして「MS−DOS」が使用されているものとする。
【0007】
HDD1において、マイクロプロセッサユニット(以下、MPU(Micro Processing Unit)と称する)11は、HDD1内の各機能を統括して制御する。サーボ回路12は、ボイスコイルモータ(以下、VCM(Voice Coil Motor)と称する)を制御する、駆動信号を生成する。VCM13は、磁気ヘッド(図示せず)をディスク18の所定のトラック位置に移動させる。バッファ16は、外部から供給されたデータ、および外部に供給するデータを蓄積する。R/W(read/write)チャネル処理部17は、ディスク18へ記録する信号の生成処理と、ディスク18から読みだした信号の再生処理を行う。ハードディスクコントローラ(以下、HDC(Hard Disk Controller)と称する)15は、MPU11の制御に基づいて、バッファ16へのデータ書き込み、および読み出しの制御とともに、R/Wチャネル処理部17とデータの受け渡しを行う。MPUバス14には、MPU11、サーボ回路12、HDC15、およびR/Wチャネル処理部17が接続されている。
【0008】
ディスク18に記録されるデータは、誤り訂正符号(以下、ECC(Error Correcting Code)と称する)が付加される。データの再生時に、セクタがECCエラーとなった場合、MPU11は、ディスク18から、もう一度再生を試みる。これをリトライ処理と呼ぶ。なお、通常のHDDは、内部処理として、数回のリトライ処理を行っている。
【0009】
MPU11は、リトライ処理を行っても、記録したデータを読み出せない場合、データを読み出せないセクタを、欠陥セクタとみなし、次回にデータを記録するとき、別に用意された交替領域のセクタにデータを記録させる。この処理を交替セクタ処理と呼ぶ。
【0010】
HDD1は、SCSI(Small Computer Sysytem Interface)やIDE(Intelligent Drive Electronics)等のバスを介して、ホストコンピュータ2と接続されている。
【0011】
ホストコンピュータ2において、OS21には、「MS−DOS」が使用され、ディスクドライバ22は、ディスク18をブロックデバイスとしてアクセスできるようにするプログラムである。論理フォーマットプログラム23は、ディスク18の初期化時に、必要な初期化情報(例えば、セクタIDや、ファイル管理テーブル)を書き込むプログラムである。BIOS(Basic Input Output System)24は、デバイスドライバ22、および論理フォーマットプログラム23と接続されており、HDD1とのI/O(Input/Ouput)サービスを行う、ハードウェア依存部分をまとめたプログラムである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述のHDD1に、画像音声データ(以下、AVデータと称する)などのレートの高いデータが記録されるとき、論理ブロック単位で記録、あるいは編集が行われると、一連のデータがディスク上に散らばって配置され、小さい断片に分かれてしまう。この状態をフラグメンテーションと呼ぶ。このフラグメンテーション状態では、ディスクからデータを読み込むとき、ヘッドシーク、ディスクの回転待ちが頻繁に行われ、データの連続性が疎外される。
【0013】
そこで、データの記録は、論理ブロック単位ではなく、さらにそれをいくつか集めたクラスタ単位(例えば、1024セクタ単位)で、行われる。クラスタのサイズは、クラスタ単位でフラグメンテーションが発生したとしても、データの連続性が保たれるように決められる。
【0014】
クラスタのサイズは、制御(データを書き込むときも含まれる)のし易さから、データの種類が異なっても、同一とされている。例えば、クラスタのサイズは、通常のデータ(例えば、文書データ)を基準に決められており、非常に小さいサイズであった。このクラスタサイズが小さすぎる場合、前述したフラグメンテーション状態が発生しやすい。
【0015】
逆に、クラスタのサイズを大きくした場合、クラスタのサイズは、データの転送レートから、概略の時間見積で求められていた。そのため、例外的な事象が考慮されておらず、データの転送レートは、完全に保証されていなかった。その結果、小さいサイズのデータが記録されるとき、必要以上に記録領域に無駄が生じていた。
【0016】
また、クラスタのサイズは基準のデータ転送レート、または想定される転送チャンネル数からの、単純な比例関係で決められており、最適なサイズになっていなかった。さらに、データが記録、または再生されるとき、エラーが発生した場合のリトライ回数の制限は、データの種類、および転送チャンネル数が反映されておらず、厳密な連続性が要求されるデータ(例えば、AVデータなど)に対して、転送レートが保証できていなかった。
【0017】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、データを記録または再生するときの単位の大きさに基づいて、リトライ動作回数を決定するようにし、もって、データの連続性を損なわず、データを効率的に記録または再生することができるようにするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の記録再生装置は、記録領域としてシステム管理領域とユーザデータ領域を有する記録媒体を駆動することにより、データを記録または再生する駆動手段と、ユーザデータ領域にデータを記録または再生するときのデータ記録単位 Cluster を決定するとともに、ユーザデータ領域においてデータの記録または再生のエラーが発生したとき駆動手段がエラーステータスを発行する前にリトライを実行する回数であるリトライ回数 NRTRY を決定し、その決定されたデータ記録単位 Cluster およびリトライ回数 NRTRY で駆動手段を駆動させる駆動制御手段とを備え、駆動制御手段は、データを記録するときのチャンネル数をn、フォーマット効率をe、データの転送レートをR MPEG 、駆動手段の最大シーク時間およびディスク回転時間を TSEEK およびT REV としたとき、データ記録単位 Cluster を、128×(T SEEK +T REV )/{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}により決定し、リトライ回数 NRTRY を、C luster ×{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}/(128×T REV )−T SEEK /T REV −1により決定し、駆動手段は、ユーザデータ領域にデータを記録または再生するときは、駆動制御手段により決定されたデータ記録単位 Cluster およびリトライ回数 NRTRY に基づいてデータの記録または再生を実行し、システム管理領域にデータを記録または再生するときは、論理ブロック単位で、かつ、リトライ回数 NRTRY の制限なしでデータの記録または再生を実行することを特徴とする。
【0019】
請求項2に記載の記録再生方法は、記録領域としてシステム管理領域とユーザデータ領域を有する記録媒体を駆動することにより、データを記録または再生する駆動手段と、ユーザデータ領域にデータを記録または再生するときのデータ記録単位 Cluster を決定するとともに、ユーザデータ領域においてデータの記録または再生のエラーが発生したとき駆動手段がエラーステータスを発行する前にリトライを実行する回数であるリトライ回数 NRTRY を決定し、その決定されたデータ記録単位 Cluster およびリトライ回数 NRTRY で駆動手段を駆動させる駆動制御手段とを備える記録再生装置の記録再生方法において、データを記録するときのチャンネル数をn、フォーマット効率をe、データの転送レートをR MPEG 、駆動手段の最大シーク時間およびディスク回転時間を TSEEK およびT REV としたとき、データ記録単位 Cluster を、128×(T SEEK +T REV )/{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}により決定し、リトライ回数 NRTRY を、C luster ×{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}/(128×T REV )−T SEEK /T REV −1により決定する駆動制御ステップと、ユーザデータ領域にデータを記録または再生するときは、駆動制御ステップの処理により決定されたデータ記録単位 Cluster およびリトライ回数 NRTRY に基づいてデータの記録または再生を実行し、システム管理領域にデータを記録または再生するときは、論理ブロック単位で、かつ、リトライ回数 NRTRY の制限なしでデータの記録または再生を実行する駆動ステップとを含むことを特徴とする。
【0020】
請求項3に記載のプログラム記録媒体は、記録領域としてシステム管理領域とユーザデータ領域を有する記録媒体を駆動することにより、データを記録または再生する駆動手段と、ユーザデータ領域にデータを記録または再生するときのデータ記録単位 Cluster を決定するとともに、ユーザデータ領域においてデータの記録または再生のエラーが発生したとき駆動手段がエラーステータスを発行する前にリトライを実行する回数であるリトライ回数 NRTRY を決定し、その決定されたデータ記録単位 Cluster およびリトライ回数 NRTRY で駆動手段を駆動させる駆動制御手段とを備える記録再生装置の記録再生処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能なプログラム記録媒体において、データを記録するときのチャンネル数をn、フォーマット効率をe、データの転送レートをR MPEG 、駆動手段の最大シーク時間およびディスク回転時間を TSEEK およびT REV としたとき、データ記録単位 Cluster を、128×(T SEEK +T REV )/{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}により決定し、リトライ回数 NRTRY を、C luster ×{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}/(128×T REV )−T SEEK /T REV −1により決定する駆動制御ステップと、ユーザデータ領域にデータを記録または再生させるときは、駆動制御ステップの処理により決定されたデータ記録単位 Cluster およびリトライ回数 NRTRY に基づいてデータの記録または再生を実行させ、システム管理領域にデータを記録または再生させるときは、論理ブロック単位で、かつ、リトライ回数 NRTRY の制限なしでデータの記録または再生を実行させる駆動ステップと
を含むことを特徴とする。
【0024】
請求項1に記載の記録再生装置、請求項2に記載の記録再生方法、および請求項3に記載のプログラム記録媒体においては、データを記録するときのチャンネル数をn、フォーマット効率をe、データの転送レートをR MPEG 、駆動手段の最大シーク時間およびディスク回転時間を TSEEK およびT REV としたとき、データ記録単位 Cluster が、128×(T SEEK +T REV )/{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}により決定され、リトライ回数 NRTRY が、C luster ×{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}/(128×T REV )−T SEEK /T REV −1により決定される。また、ユーザデータ領域にデータを記録または再生するときは、その決定されたデータ記録単位 Cluster およびリトライ回数 NRTRY に基づいてデータの記録または再生が実行され、システム管理領域にデータを記録または再生するときは、論理ブロック単位で、かつ、リトライ回数 NRTRY の制限なしでデータの記録または再生が実行される
【0026】
【発明の実施の形態】
【0029】
図1は、本発明を適用したホストコンピュータの構成例を表している。なお、ここで、記録、または再生されるデータは、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式のAVデータとする。
【0030】
ホストコンピュータ2のMPU31は、全体の動作を統括して制御するとともに、ユーザデータのファイル管理を行う。また、MPU31は、RAM(Random Access Memory)40を内蔵(以下、内蔵RAM40と称する)しており、内蔵RAM40には、必要なファイル管理情報や、新規欠陥用のテーブルなど、一時的に使用されるデータが書き込まれる。RAM(以下、ホストRAMと称する)32には、欠陥処理で使用される欠陥リスト41を含んだ、ファイル管理用テーブルなどが書き込まれる。
【0031】
メモリコントローラ33は、同時記録再生を実現するために、MPEGエンコーダ35から入力されるAVデータ、およびMPEGデコーダ36に出力されるAVデータの入出力の制御を行う。また、メモリコントローラ33は、データバス37を介して接続されている、ATA(AT Attachment)I/F38とインタフェース処理を行い、バッファ34に対する入出力の制御を行う。
【0032】
バッファ34は、2バンク構成とされ、ホストコンピュータ2に入出力されるデータを、一時的に蓄積する。例えば、バンクAから読み出されたデータが、HDD1に入力され、同時に、バンクBにMPEGエンコーダ35からデータが入力される。この2つ動作が終了したとき、バンクが切り換えられ、MPEGエンコーダ35が出力するデータが、バンクAに入力され、同時に、バンクBのデータが、HDD1に出力される。
【0033】
MPEGエンコーダ35は、外部ホスト(図示せず、例えばテレビジョン受像機)からAV信号を入力し、MPEG方式で画像信号と、音声信号と個別にエンコードした後、多重化し、メモリコントローラ33に出力する。MPEGデコーダ36は、メモリコントローラ33から入力されたデータを、デマルチプレクサ(図示せず)で画像データと音声データに分離し、それぞれデコードして出力する。データバス37には、MPU31、ホストRAM32、メモリコントローラ33、およびATAI/F38が接続されている。
【0034】
ATAI/F38は、データバス37を介して、HDD1と、ホストコンピュータ2との間のインタフェース処理を行う。HDD1の機能は、図10を用いて説明した場合と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
【0035】
次に、ホストコンピュータ2の基本的動作について説明する。図示せぬ外部ホスト(例えば、テレビジョン受像機)からのAV信号は、MPEGエンコーダ35に入力される。MPEGエンコーダ35は、画像信号と音声信号を別々にエンコードした後、内蔵するマルチプレクサ(図示せず)により、マルチプレクスした後、メモリコントローラ33に出力する。メモリコントローラ33は、入力されたAVデータを、バッファ34に出力し、一旦蓄積させる。MPU31は、メモリコントローラ33を制御して、バッファ34に蓄積されたAVデータを、一定量ごとに読み出させ、HDD1に出力し、記録させる。
【0036】
再生動作時、MPU31は、バッファ34に、所定量のAVデータが蓄積されるように、HDD1に対して読み出しを指令する。この指令に対応して、HDD1から読み出されたAVデータは、メモリコントローラ33により、バッファ34に一旦蓄積される。メモリコントローラ33により読み出されたAVデータは、MPEGデコーダ36に出力される。MPEGデコーダ36は、入力されたAVデータを、画像データと音声データに分離し、別々にデコードし、AV信号として出力する。
【0037】
図2は、MPEG方式でエンコードされた2チャンネル分のAVデータが、HDD1からホストコンピュータ2に転送されるときの、転送データ量(転送セクタ数)と時間の関係を表している。AVデータの転送レートを8Mbps、ピクチャ数Nを15、およびIピクチャまたはPピクチャの出現周期を3とした場合、GOP(Group of Pictures)データのサイズは512KB(1024セクタ)となる。クラスタサイズは256KB(512セクタ)とされている。
【0038】
チャンネル1のデータは、最初の50msで磁気ヘッドのシーク、ディスクの回転待ち、およびトラックジャンプが行われた後、最初のクラスタから読み出され、次の50msでホストコンピュータ2に転送される。その後、時刻100ms乃至200msの間は、チャンネル2のデータの読み出しが行われているため、チャンネル1のデータの読み出しは行われない。時刻200msから、チャンネル1の次のクラスタのデータの読み出しが行われ、時刻300msのとき、チャンネル1のデータ転送(512セクタ×2)は完了する。チャンネル2のデータのホストコンピュータ2への転送は、時刻100msから開始され、チャンネル1のデータと同様の動作が行われ、時刻400msで完了する。
【0039】
ここで、データの転送が途切れないための条件式は次式となる。
Figure 0003975586
データの総転送回数をmとすると、m=GOP/クラスタサイズとなり、図2の例では、m=2(1024セクタ/512セクタ)となる。つまり、1024セクタ分のAVデータは、512セクタの大きさのクラスタに記録されているデータを、2回転送することで、転送される。
【0040】
前述の条件式を、具体的なパラメータを用いて、表すと、次式となる。
Figure 0003975586
なお、上記式における各記号の意味は次の通りである。
n:記録または再生チャンネル数
e:フォーマット効率
TGOP:GOP時間(sec)
RMPEG:MPEG転送レート(Mbps)
TSEEK:最大シーク時間(sec)
TREV:ディスク回転時間(sec)
RDRV:HDDの内部転送レート(Mbps)
【0041】
前述の条件式では、データが記録されているクラスタは、アクセスされるごとに、シークとディスクの回転待ち(TSEEK+TREV)が発生する場合で、最悪のフラグメンテーション状態が考慮されている。なお、データ読み出し時のリトライ処理、およびその後の欠陥処理は行われないものとされている。
【0042】
前述の条件式において、
GOP(Mbit)=RMPEG×TGOP、
Cluster(Mbit)=GOP/TGOP
として、Clusterについて解くと、クラスタサイズの算出式は次式となる。
Figure 0003975586
なお、128kbyte≒1Mbit/8bitである。
【0043】
次に、記録されているデータがアクセスされるごとに、シークとディスクの回転待ち(TSEEK+TREV)が発生し、さらに、データ読み出し時のリトライ処理が行われるときの、クラスタサイズの算出式は次式となる。
Figure 0003975586
この式は、リトライ回数をNRTRYとすると、ディスクの回転時間が、(1+NRTRY)×TREVになることから算出されるものである。
【0044】
前述のリトライ回数を考慮したクラスタサイズの算出式は、次式のように簡略化することもできる。
Figure 0003975586
上式は、3.5インチのATA HDD、およびディスク回転数5400RPMのものを用いて、TSEEKを0.02sec、TREVを0.01sec、およびフォーマット効率eを0.78(現実的な値)として算出したものである。
【0045】
逆に、クラスタサイズからリトライ制限回数NRTRYを算出すると、次式となる。
Figure 0003975586
MPU31は、データの転送開始時に、転送要求のあるチャンネル数から、上式を用いて、リトライ制限回数を算出することができる。
【0046】
図3に、ホストコンピュータ2による、HDD1の記録領域のデータ管理フォーマットの構成例を示す。HDD1のディスク18の全記録領域は、LBA0からLBANまでの連続した数字よりなる、LBAで管理されている。
【0047】
LBA0からLBAM-1までがAVデータの記録領域であり、残りのLBAMからLBANまでがIT(Information Technology)記録領域である。IT記録領域は、音声データ領域、TOC(Table of Contents)領域、および2次欠陥リスト領域から構成される。ここで、ユーザデータの記録可能な領域は、AVデータ記録領域と音声データ領域である。また、TOC領域と2次欠陥リスト領域はシステム管理領域となる。
【0048】
AVデータは、記録モードに応じて、クラスタ単位で記録される。記録モードとは、記録ビットレートを可変にすることが可能なシステムにおけるモードであって、編集処理可能なデータを記録するエディットモード(例えば、8Mbps)、エディットモード時より劣るが、画像データを比較的高品位で記録するSPモード(例えば、4Mbps)、または、画像データをそれ程高品位でなくてもよいから、長時間記録するLPモード(例えば、2Mbps)などを指す。クラスタは論理ブロックをいくつかまとめたものであり、データが記録されるときのディスク上に配置される最小単位である。クラスタのサイズは、記録モードに応じて変化し、前述のクラスタサイズの算出式から算出される。
【0049】
記録されるデータのファイルの配置例を図4に示す。ユーザデータのファイル(AVデータと音声データ)は、記録モードに応じて、前述のクラスタサイズの算出式から算出された大きさのクラスタで記録されている。なお、システム管理領域への記録は、論理ブロック単位で行われる。また、AVデータのファイル化単位をタイトルと呼ぶ。
【0050】
図5は、転送されるデータのチャンネル数と、クラスタサイズの関係を表した図である。図5は、データが記録されるとき、書き込み動作のリトライ制限回数が0回、または1回に制限された場合の特性が、それぞれ表されており、リトライ制限回数が0回に制限されたときは、リトライ制限回数が1回に制限されたときより、クラスタサイズは小さくできることが判る。また、チャンネル数が増えるに従って、クラスタサイズも大きくなる。
【0051】
図6は、データの転送チャンネル数とバッファ34の必要容量の関係を表した図である。図6は、データが記録されるとき、書き込み動作のリトライ制限回数が0回、および1回に制限された場合を、それぞれ表しており、リトライ制限回数が0回に制限されたときは、リトライ制限回数が1回に制限されたときより、必要なバッファサイズは小さくできることが判る。また、チャンネル数が増えるに従って、必要なバッファサイズも大きくなる。
【0052】
つぎに、ホストコンピュータ2を起動する時の、システム管理領域の再生処理について、図7のフローチャートを参照して、説明する。ステップS1において、MPU31は、HDD1に記録されているシステム管理領域から、TOC領域の情報(以下、HDD1に書き込まれているTOC領域の情報を、dTOC情報と称する)と2次欠陥リスト領域の情報を読み出す。ステップS2において、MPU31は、ホストRAM32の所定のアドレスに、ステップS1で読み込んだTOC領域の情報を書き込み、OTOC(以下、ホストRAM32に書き込まれたTOC領域の情報をOTOC情報と称する)情報を作成する。ステップS3において、MPU31は、ホストRAM32の所定のアドレスに、ステップS1で読み出した2次欠陥リスト領域の情報を書き込み、新欠陥テーブルを作成する。ステップS3の処理が終了すると、ホストコンピュータ2は次の命令があるまで、待機する。
【0053】
AVデータを記録するときの、ホストコンピュータ2の動作について、図8のフローチャートを参照して、説明する。ステップS11において、MPU31は、ユーザインタフェース部(図示せず)から、記録するAVデータのタイトルと記録モードを獲得する。ステップS12において、MPU31は、ステップS11で獲得したタイトル、および記録モードから、記録時のチャンネル数((3)式のn)、および記録レート((3)式のRMPEG)を獲得し、上記した(3)式に基づいて、クラスタサイズを算出する。なお、(3)式における、TSEEK、TREV、e、およびRDRVは、HDD1で固有の既知の値である。
【0054】
ステップS13において、MPU31は、空き領域のTOC情報を、ホストRAM32のOTOC情報(図7のステップS2で、HDD1のdTOC情報から作成したもの)から選択する。
【0055】
ステップS14において、MPU31は、ステップS13で選択した空き領域に、新欠陥があるか否かの判定を行う。この判定は、図7のステップS3で、ホストRAM32に作成された新欠陥テーブルに基づき行われる。新欠陥があると判定した場合、ステップS15の処理に移り、ステップS15において、MPU31は、新欠陥を含むクラスタのアドレスを求め、空き領域から除外する。MPU31は、ステップS14で、新欠陥がないと判定した場合、ステップS15の処理はスキップする。ステップS16において、MPU31は、内蔵RAM40の所定のアドレスに空き領域のデータを書き込み、iWTOC情報を作成する(内蔵RAM40内のTOC情報をiTOC情報とし、記録時のiTOC情報をiWTOC情報とし、再生時のiTOC情報をiRTOC情報とする)。
【0056】
ステップS17において、MPU31は、ステップS11で獲得した、タイトルと記録モードから、記録時のチャンネル数((6)式のn)、および記録レート((6)式のRMPEG)、およびステップS12で算出したクラスタサイズ((6)式のCluster)を獲得し、上記した(6)式に基づいて、リトライ制限回数NRTRYを算出してリトライ制限回数のカウント値とし、HDD1にリトライ回数制限コマンドを発行する。なお、(6)式における、TSEEK、TREV、e、およびRDRVは、HDD1で固有の既知の値である。
【0057】
本発明を適用したHDD1は、リトライ回数制限をホストコンピュータ2からコマンドとして受け付けるものである。このコマンドは、例えば、ATAで、新たに特別なコマンドとして定義されるものである。ホストコンピュータ2は、リトライ回数制限数を書き込んで、リトライ回数制限コマンドをHDD1に発行する。HDD1は、データの読み出し、または書き込み動作が、エラー発生によりリトライ回数制限数に達したとき、そのセクタについて、エラーを含んだデータをホストコンピュータ2側に送るとともに、エラーステータスをセットして、ホストコンピュータ2に割り込みをかける。この割り込みがあったとき、ホストコンピュータ2は欠陥アドレスを知る。
【0058】
ステップS18において、MPU31は、記録するタイトルの記録モード(例えば、エディットモード)に応じて、記録コマンド発行回数のカウント数Nを求める(タイトルの記録モードにより、カウント数Nは、異なった値とされ、例えば、エディットモードでは、カウント数Nは3とされる)。MPU31は、ステップS19で、ステップS18で求めたカウント数Nを、記録コマンド発行回数カウンタに設定する。
【0059】
MPU31は、ステップS20で、ホストコンピュータ2でAVデータ記録領域を管理するアドレスであるHBA(Host Block Adress)をLBAに変換する。ステップS21において、MPU31は、データバス37と、ATAI/F38を介して、HDD1に、タイトル(ステップS11でユーザインタフェ−ス部から獲得したもの)の記録を指示する記録コマンドを発行する。記録コマンドは、内蔵RAM40のiWTOCの情報に基づいて発行される。このときの記録位置として、記録できるクラスタが、iWTOC情報の空き領域のTOC情報から選択される。
【0060】
ステップS22において、MPU31は、記録コマンド発行回数カウンタのカウント値が0か否かの判定を行う。MPU31は、ステップS22で、記録コマンド発行回数カウンタのカウント値が0ではないと判定した場合、ステップS23の処理に移り、記録コマンド発行回数カウンタのカウント値(ステップS19で設定した値)を1だけデクリメントする。その後、ステップS21の処理に戻り、記録コマンドを再度発行する。
【0061】
MPU31は、ステップS22で、カウント値が0になった(記録コマンドがN+1回発行された)と判定した場合、ステップS24の処理に移る。ステップS24において、MPU31は、ステップS11で獲得したタイトルの記録を終了するか否かの判定を行う。MPU31は、記録を終了しないと判定した場合、ステップS19の処理に戻り、その次のクラスタに対し、カウンタ数をNに設定して、それ以降の記録処理を繰り返す。MPU31は、ステップS24で、記録を終了すると判定した場合、ホストコンピュータ2を待機状態にする。
【0062】
AVデータを再生するときの、ホストコンピュータ2の動作について、図9のフローチャートを参照して説明する。ステップS31において、MPU31は、ユーザインタフェース部(図示せず)から、再生するAVデータのタイトルを獲得する。ステップS32において、MPU31は、タイトルに応じたTOC領域の情報を、ホストRAM32のOTOC情報(図7のステップS2で、HDD1のdTOC情報から作成したもの)から選択する。ステップS33において、MPU31は、MPU31内の内蔵RAM40の所定のアドレスに、ステップS32で選択したOTOC情報を書き込み、iRTOC情報を作成する。
【0063】
ステップS34において、MPU31は、再生するタイトルの記録モードから、再生時のチャンネル数((6)式のn)、および再生レート((6)式のRMPEG)、および記録されているデータのクラスタサイズ((6)式のCluster)を獲得し、上記した(6)式に基づいて、リトライ制限回数NRTRYを算出してリトライ制限回数のカウント値とし、HDD1にリトライ回数制限コマンドを発行する。なお、(6)式における、TSEEK、TREV、e、およびRDRVは、HDD1で固有の既知の値である。MPU31は、ステップS35で、記録モード(クラスタサイズ)に応じて、再生コマンド発行回数のカウント数Nを求める。MPU31は、ステップS36で、ステップS35で求めたカウント数Nを、再生コマンド発行回数カウンタに設定する。
【0064】
ステップS37において、MPU31は、ホストコンピュータ2でAVデータ記録領域を管理するアドレスであるHBAをLBAに変換する。ステップS38において、MPU31は、データバス37とATAI/F38を介して、HDD1にタイトル(ステップS31でユーザインタフェ−ス部から獲得したもの)の再生を指示する再生コマンドを発行する。
【0065】
ステップS39において、MPU31は、ATAI/F38を介して、HDD1から供給される再生AVデータに、エラーが有るか否かの判定を行う。再生AVデータにエラ−が有ると判定した場合、ステップS40の処理に移り、MPU31は、ステップS39で検出した再生AVデータに対応するクラスタを新欠陥領域と認定し、そのクラスタ(エラー領域)のHBAを内蔵RAM40の新欠陥テーブルに記録し、ステップS41の処理に移る。MPU31は、ステップS39で、AVデータのクラスタにエラーがないと判定した場合、ステップ40の処理はスキップし、ステップS41の処理に移る。
【0066】
ステップS41において、MPU31は、再生コマンド発行回数カウンタのカウント値(ステップS36で設定した値)が0か否かの判定を行う。MPU31は、カウント値が0ではないと判定した場合、ステップS42の処理に移り、再生コマンド発行回数カウンタのカウント値を1だけデクリメントする。その後、MPU31は、ステップS38の処理に戻り、再生コマンドを再度発行する。
【0067】
MPU31は、ステップS41で、カウント値が0に達した(再生コマンド発行回数がN+1回に達した)と判定した場合、ステップS43において、ステップS31で獲得したタイトルの再生を終了するか否かを判定する。MPU31は、再生を終了しないと判定した場合、ステップS36の処理に戻り、その次のクラスタに対し、カウンタ数をNに設定して、それ以降の再生処理を繰り返す。MPU31が、再生を終了すると判定した場合、ホストコンピュータ2を待機状態にする。
【0068】
なお、リトライ制限(図8のステップS17、および図9のステップS34)は、回数ではなく、時間で行ってもよい。
【0069】
また、システム管理領域を含め、IT記録領域のデータの記録、または再生は、LBA単位で行われ、リトライ回数の制限無しで、HDD1にアクセスされる。欠陥処理はHDD1にインプリメントされている、通常の欠陥処理が行われ、通常のHDDで保証されるエラーレートで、アクセスできる。
【0070】
なお、本明細書中において、上記処理を実行するコンピュータプログラムをユーザに提供する提供媒体には、磁気ディスク、CD−ROMなどの情報記録媒体の他、インターネット、デジタル衛星などのネットワークによる伝送媒体も含まれる。
【0071】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載の記録再生装置、請求項2に記載の記録再生方法、および請求項3に記載の情報記録媒体によればデータの連続性を損なわずに、記録または再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したホストコンピュータ2の構成を示すブロック図である。
【図2】AVデータがHDD1からホストコンピュータに転送される状態を説明する図である。
【図3】HDD1の記録領域のデータフォーマットの構成例を示す図である。
【図4】AVデータが、記録モードに応じたクラスタのサイズで記録された状況を表す図である。
【図5】転送されるデータのチャンネル数とクラスタサイズの関係を表す図である。
【図6】転送されるデータのチャンネル数とバッファの必要容量の関係を表す図である。
【図7】ホストコンピュータ2の起動時の処理を説明するフローチャートである。
【図8】AVデータを記録するときの処理を説明するフローチャートである。
【図9】AVデータを再生するときの処理を説明するフローチャートである。
【図10】従来の記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 HDD, 2 ホストコンピュータ, 31 MPU, 32 ホストRAM, 33 メモリコントローラ, 34 バッファ, 35 MPEGエンコーダ, 36 MPEGデコーダ, 37 データバス, 38 ATAI/F, 40 内蔵RAM, 41 欠陥リスト

Claims (3)

  1. 記録領域としてシステム管理領域とユーザデータ領域を有する記録媒体を駆動することにより、データを記録または再生する駆動手段と、
    前記ユーザデータ領域に前記データを記録または再生するときのデータ記録単位 Cluster を決定するとともに、前記ユーザデータ領域において前記データの記録または再生のエラーが発生したとき前記駆動手段がエラーステータスを発行する前にリトライを実行する回数であるリトライ回数 NRTRY を決定し、その決定されたデータ記録単位 Cluster およびリトライ回数 NRTRY で前記駆動手段を駆動させる駆動制御手段と
    を備え、
    前記駆動制御手段は、前記データを記録するときのチャンネル数をn、フォーマット効率をe、前記データの転送レートをR MPEG 、前記駆動手段の最大シーク時間およびディスク回転時間を TSEEK およびT REV としたとき、前記データ記録単位 Cluster を、
    128×(T SEEK +T REV )/{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}により決定し、前記リトライ回数 NRTRY を、
    luster ×{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}/(128×T REV )−T SEEK /T REV −1により決定し、
    前記駆動手段は、前記ユーザデータ領域に前記データを記録または再生するときは、前記駆動制御手段により決定された前記データ記録単位 Cluster および前記リトライ回数 NRTRY に基づいて前記データの記録または再生を実行し、前記システム管理領域に前記データを記録または再生するときは、論理ブロック単位で、かつ、前記リトライ回数 NRTRY の制限なしで前記データの記録または再生を実行する
    ことを特徴とする記録再生装置。
  2. 記録領域としてシステム管理領域とユーザデータ領域を有する記録媒体を駆動することにより、データを記録または再生する駆動手段と、前記ユーザデータ領域に前記データを記録または再生するときのデータ記録単位 Cluster を決定するとともに、前記ユーザデータ領域において前記データの記録または再生のエラーが発生したとき前記駆動手段がエラーステータスを発行する前にリトライを実行する回数であるリトライ回数 NRTRY を決定し、その決定されたデータ記録単位 Cluster およびリトライ回数 NRTRY で前記駆動手段を駆動させる駆動制御手段とを備える記録再生装置の記録再生方法において、
    前記データを記録するときのチャンネル数をn、フォーマット効率をe、前記データの転送レートをR MPEG 、前記駆動手段の最大シーク時間およびディスク回転時間を TSEEK およびT REV としたとき、前記データ記録単位 Cluster を、
    128×(T SEEK +T REV )/{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}により決定し、前記リトライ回数 NRTRY を、
    luster ×{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}/(128×T REV )−T SEEK /T REV −1により決定する駆動制御ステップと、
    前記ユーザデータ領域に前記データを記録または再生するときは、前記駆動制御ステップの処理により決定された前記データ記録単位 Cluster および前記リトライ回数 NRTRY に基づいて前記データの記録または再生を実行し、前記システム管理領域に前記データを記録または再生するときは、論理ブロック単位で、かつ、前記リトライ回数 NRTRY の制限なしで前記データの記録または再生を実行する駆動ステップと
    を含むことを特徴とする記録再生方法。
  3. 記録領域としてシステム管理領域とユーザデータ領域を有する記録媒体を駆動することにより、データを記録または再生する駆動手段と、前記ユーザデータ領域に前記データを記録または再生するときのデータ記録単位 Cluster を決定するとともに、前記ユーザデータ領域において前記データの記録または再生のエラーが発生したとき前記駆動手段がエラーステータスを発行する前にリトライを実行する回数であるリトライ回数 NRTRY を決定し、その決定されたデータ記録単位 Cluster およびリトライ回数 NRTRY で前記駆動手段を駆動させる駆動制御手段とを備える記録再生装置の記録再生処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能なプログラム 記録媒体において、
    前記データを記録するときのチャンネル数をn、フォーマット効率をe、前記データの転送レートをR MPEG 、前記駆動手段の最大シーク時間およびディスク回転時間を TSEEK およびT REV としたとき、前記データ記録単位 Cluster を、
    128×(T SEEK +T REV )/{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}により決定し、前記リトライ回数 NRTRY を、
    luster ×{1/(n×R MPEG )−1/(e×R DRV )}/(128×T REV )−T SEEK /T REV −1により決定する駆動制御ステップと、
    前記ユーザデータ領域に前記データを記録または再生させるときは、前記駆動制御ステップの処理により決定された前記データ記録単位 Cluster および前記リトライ回数 NRTRY に基づいて前記データの記録または再生を実行させ、前記システム管理領域に前記データを記録または再生させるときは、論理ブロック単位で、かつ、前記リトライ回数 NRTRY の制限なしで前記データの記録または再生を実行させる駆動ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラム記録媒体
JP32033098A 1998-11-11 1998-11-11 記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP3975586B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32033098A JP3975586B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
SG9905626A SG89305A1 (en) 1998-11-11 1999-11-11 Recording/playback apparatus, recording/playback method and presentation medium
CNB991273745A CN1143300C (zh) 1998-11-11 1999-11-11 记录/重放设备、记录/重放方法
KR1019990049864A KR100644734B1 (ko) 1998-11-11 1999-11-11 기록/재생 장치, 기록/재생 방법 및 프리젠테이션 매체
US09/438,353 US6731865B1 (en) 1998-11-11 1999-11-11 Recording/playback apparatus and method capable of modifying the number of retry operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32033098A JP3975586B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149464A JP2000149464A (ja) 2000-05-30
JP3975586B2 true JP3975586B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18120286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32033098A Expired - Fee Related JP3975586B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6731865B1 (ja)
JP (1) JP3975586B2 (ja)
KR (1) KR100644734B1 (ja)
CN (1) CN1143300C (ja)
SG (1) SG89305A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140875A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置およびディスク読み出し方法
JP4755776B2 (ja) * 2001-06-19 2011-08-24 パナソニック株式会社 半導体集積回路及び音声映像データ記録再生装置
US7266069B2 (en) * 2004-02-06 2007-09-04 Via Technologies, Inc., Method and apparatus for retry calculation in an optical disk device
US7139145B1 (en) * 2004-09-23 2006-11-21 Western Digital Technologies, Inc. Cluster-based defect detection testing for disk drives

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833549A (en) * 1987-01-07 1989-05-23 Casio Computer Co., Ltd. Digital audio tape record/play-back system for recording/playing back character data together with digital audio data
US5394537A (en) * 1989-12-13 1995-02-28 Texas Instruments Incorporated Adaptive page placement memory management system
US5341360A (en) * 1992-06-05 1994-08-23 Maxoptix Corporation Method and apparatus for calibrating laser write power by averaging upper and lower knees of a calibration profile
WO1994023428A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 Sony Corporation Disklike recording medium, apparatus for recording data on disk, and apparatus for reproducing data from disk
JP2812636B2 (ja) * 1993-04-22 1998-10-22 株式会社日立製作所 光学的記録装置
JPH07320410A (ja) * 1994-03-30 1995-12-08 Nikon Corp 光ディスク記録方法及び装置
GB2294173B (en) * 1994-10-11 1998-12-09 Mitsubishi Electric Corp Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
JP3066282B2 (ja) * 1995-02-28 2000-07-17 三洋電機株式会社 メモリのライト制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000035407A (ko) 2000-06-26
SG89305A1 (en) 2002-06-18
US6731865B1 (en) 2004-05-04
JP2000149464A (ja) 2000-05-30
CN1257282A (zh) 2000-06-21
CN1143300C (zh) 2004-03-24
KR100644734B1 (ko) 2006-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020035164A (ko) 정보 기록 매체 및 시스템 제어기
US20020009294A1 (en) Information playback apparatus, information processing method and information recording medium
JP3816488B2 (ja) 情報記録装置と情報記録媒体と情報記録方法とプログラム
JP4196491B2 (ja) ディスクドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置におけるデータ処理方法
JP3975586B2 (ja) 記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
US8165454B2 (en) Recording control apparatus, recording control method and recording apparatus integral with camera
JP4174696B2 (ja) 記録装置および方法、並びに記録媒体
JP4066447B2 (ja) 情報処理装置及びデータの処理方法
WO2006070523A1 (ja) データ記録方法、データ記録装置及び撮像装置
US8682141B2 (en) Video and audio recording apparatus and editing method
JP2004087011A (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、及び再生装置
JP2002373480A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置ならびに記録媒体
JP2008171566A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置、並びにデータ再生方法及びデータ記録方法
WO2005029495A1 (ja) 記録装置と記録方法とプログラムを記録した記録媒体
JPWO2010007727A1 (ja) 映像記録装置、映像再生装置およびその方法
JP2006172656A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3800897B2 (ja) 記録再生装置、通信装置、記録再生方法
JP2006324010A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置
JP3849369B2 (ja) 再生装置、記録装置
JP4576447B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置
JP3882430B2 (ja) 情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録方法、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体再生システムにおける再生方法、情報記録媒体記録システムにおける記録方法
JP2004281052A (ja) データ記録装置
WO2005057581A1 (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラムが記録された記録媒体
JP2003051155A (ja) 再生装置、再生方法、及び記憶媒体
JPH09128155A (ja) ファイル管理方法及びディスク型記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees