JP3800897B2 - 記録再生装置、通信装置、記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置、通信装置、記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3800897B2
JP3800897B2 JP34942399A JP34942399A JP3800897B2 JP 3800897 B2 JP3800897 B2 JP 3800897B2 JP 34942399 A JP34942399 A JP 34942399A JP 34942399 A JP34942399 A JP 34942399A JP 3800897 B2 JP3800897 B2 JP 3800897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
recorded
transfer rate
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34942399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001167520A (ja
Inventor
泰弘 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP34942399A priority Critical patent/JP3800897B2/ja
Publication of JP2001167520A publication Critical patent/JP2001167520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800897B2 publication Critical patent/JP3800897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体メモリを用いて情報の記録再生を行う固体記録再生装置、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R(DVDライトワンス(WO))、光磁気ディスク等の光ディスクを用いて情報の記録再生を行うディスク記録再生装置、或いは磁気ディスクやフロッピーディスク等の磁気記録媒体を用いて情報の記録再生を行う磁気記録再生装置等に設けて好適な記録再生装置及び通信装置に関し、特に記録中に先に記録した情報を再生することで、該先に記録した情報のモニタリング或いはベリファイを行う際に、記録再生を行う情報の連続性を補償したうえで該モニタリング或いはベリファイを行うことを可能とした記録再生装置、通信装置、記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、MPEG技術を用いて画像データや音声データ等の所定のデータに圧縮伸長処理を施して例えばDVD(デジタルビデオディスク或いはデジタルバーサタイルディスク)に記録再生を行うDVD記録再生装置が知られている。このDVD記録再生装置には、例えば高画質記録モード、中間画質記録モード及び普通画質記録モードが設けられており、この各記録モードを選択してデータの記録が可能となっている。
【0003】
具体的には、所定ビットのメモリ(トラックバッファ:TB)が設けられており、このトラックバッファを介してデータの記録再生を行うことで、転送レートの異なるデータの各転送レートの差を吸収して各記録モードでの記録再生を実現するようになっている。
【0004】
このトラックバッファとしては、例えば4MビットのDRAMが設けられており、可変転送レートで8Mbpsの転送速度のデータを0.5秒程度記憶することができるようになっている。ただ、今日においては、この4Mビットのトラックバッファが使用されることは少なく、この容量以上の、例えば16Mビット或いは64Mビットのトラックバッファを使用するのが一般的となっている。16Mビットのトラックバッファは、可変転送レートで8Mbpsの転送速度のデータを2秒程度記憶することができ、64Mビットのトラックバッファは、可変転送レートで8Mbpsの転送速度のデータを8秒程度記憶することができるようになっている。
【0005】
そして、このトラックバッファを介してデータの記録を行うことで、高画質記録モードでは、例えば8Mbpsの転送レートのデータを2時間分、中間画質記録モードでは、例えば4Mbpsの転送レートのデータを4時間分、また、普通画質記録モードでは、2Mbpsの転送レートのデータを8時間分、それぞれ記録可能となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、このようなDVD記録再生装置において、例えば静止画、動画、音声、音楽、サブピクチャー等の所望のデータの記録を行いながら、記録が終了したデータをリアルタイムで再生して、今記録したデータを表示(モニタリング)或いは確認(ベリファイ)可能とする機能を設けることが望まれている。
【0007】
このような機能においては、前記トラックバッファに一旦記憶した所定量のデータを読み出してディスク上の空き領域に記録し、この所定量のデータの記録後に一旦記録を中断し、記録するデータがトラックバッファに書き込まれている間に、今記録を行ったばかりの領域にヘッドを移動してデータの再生を行い、この再生されたデータをトラックバッファに記憶し読み出して再生してモニタリング或いは記録ベリファイに用いるようになる(以下、モニタリング機能及び記録ベリファイ機能という。)。
【0008】
しかし、このようなモニタリング機能及び記録ベリファイ機能は、ディスクに対して記録再生を行う転送レートを、記録を行うデータの転送レートよりも充分大きくすることで、記録再生を行うデータの連続性を確保したうえで実現可能なのであるが、前述のようにDVD記録再生装置においては、記録するデータの転送レートが選択可能となっている。このため、記録するデータの転送レートと、ディスクに対して記録再生を行う転送レートとの差が小さい場合は、例えば次の空き領域にヘッドを移動している間に、トラックバッファに書き込まれているデータのうち、ディスク上に記録されていないデータが、新たに入力されたデータで書き消されてしまい、ディスクに記録する連続したデータの一部が消失するため、従来のDVD記録再生装置でデータの連続性を確保したうえでモニタリング及び記録ベリファイを実現することは困難であった。
【0009】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、情報の連続性を確保したうえで、記録した情報のモニタリング及び記録ベリファイを可能とすることができるような記録再生装置、通信装置、記録再生方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、請求項1記載の発明は、定容量を有する一時記憶手段と、
記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出手段と、
入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、前記記録制御を行うことで、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出し、その情報の入力時の転送レートよりも速い転送レートで一時記憶手段に転送して書き込み制御すると共に、この一時記憶手段に書き込んだ情報を、その情報の入力時の転送レートで読み出して出力する再生制御とを繰り返し実行するモニタリング制御手段とを有し、
前記空き領域検出手段は、
入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする記録再生装置である。
【0011】
また、請求項2記載の発明は、定容量を有する一時記憶手段と、
記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出手段と、
入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、この記録により、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出す再生制御とを繰り返し実行する記録ベリファイ制御手段と、
前記記録ベリファイ制御手段による前記再生制御時において、記録媒体に記録された情報が読み出された際に、この記録媒体から読み出された情報に対応する情報を前記一時記憶手段から読み出し、両者を比較する比較手段と、
前記比較手段の比較結果が、前記両者の不一致を示す比較結果であった場合に、少なくとも前記記録ベリファイ制御手段による前記記録制御を停止制御する記録停止制御手段とを有し、
前記空き領域検出手段は、
入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする記録再生装置である。
【0012】
また、請求項3記載の発明は、所定容量を有する一時記憶手段と、記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出手段と、記録媒体に対して情報の記録再生を行う記録再生手段とを備えた記録再生装置と、
入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、前記記録制御を行うことで、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出し、その情報の入力時の転送レートよりも速い転送レートで一時記憶手段に転送して書き込み制御すると共に、この一時記憶手段に書き込んだ情報を、その情報の入力時の転送レートで読み出して出力する再生制御とを繰り返し実行するモニタリング制御を行うように前記記録再生装置を制御する制御装置と、
前記記録再生装置と制御装置との通信接続を図る通信接続手段とを有し、
前記空き領域検出手段
入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上のき領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする通信装置である
【0013】
また、請求項4記載の発明は、定容量を有する一時記憶手段と、記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出手段と、記録媒体に対して情報の記録再生を行う記録再生手段と備えた記録再生装置と、
入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、この記録により、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出す再生制御とを繰り返し行う記録ベリファイを実行制御すると共に、前記再生制御時において、記録媒体に記録された情報が読み出された際に、この記録媒体から読み出された情報に対応する情報を前記一時記憶手段から読み出し、両者を比較し、この比較結果が、前記両者の不一致を示す比較結果であった場合に、少なくとも前記記録制御を停止するように前記記録再生装置を制御する制御装置と、
前記記録再生装置と制御装置との通信接続を図る通信接続手段とを有し、
前記空き領域検出手段は、
入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする通信装置である。
【0014】
また、請求項5記載の発明は、情報を一時的に記録するために所定容量を有する一時記憶手段を用いて、記録媒体上の空き領域に情報の連続性を確保可能に記録再生する記録再生方法において、
記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出ステップと、
入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、前記記録制御を行うことで、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出し、その情報の入力時の転送レートよりも速い転送レートで一時記憶手段に転送して書き込み制御すると共に、この一時記憶手段に書き込んだ情報を、その情報の入力時の転送レートで読み出して出力する再生制御とを繰り返し実行するモニタリング制御ステップとを有し、
前記空き領域検出ステップは、
入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする記録再生方法である。
更に、請求項6記載の発明は、情報を一時的に記録するために所定容量を有する一時記憶手段を用いて、記録媒体上の空き領域に情報の連続性を確保可能に記録再生する記録再生方法において、
記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出ステップと、
入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、この記録により、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出す再生制御とを繰り返し実行する記録ベリファイ制御ステップと、
前記記録ベリファイ制御ステップによる前記再生制御時において、記録媒体に記録された情報が読み出された際に、この記録媒体から読み出された情報に対応する情報を前記一時記憶手段から読み出し、両者を比較する比較ステップと、
前記比較ステップによる比較結果が、前記両者の不一致を示す比較結果であった場合に、少なくとも前記記録ベリファイ制御ステップによる前記記録制御を停止制御する記録停止制御ステップとを有し、
前記空き領域検出ステップは、
入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始する までの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする記録再生方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
〔第1の実施の形態の構成及び全体的な動作〕
まず、本発明に係る記録再生装置は、図1に示すようなDVD記録再生装置に適用することができる。この本発明の第1の実施の形態となるDVD記録再生装置は、相変化材料で形成された記録型のDVD−RW1(デジタルビデオディスク或いはデジタルバーサタイルディスク:以下、単にディスク1という。)の螺旋状のトラックに対して、例えば静止画、動画、音声、音楽、サブピクチャー等の所望のデータの記録再生を行うようになっている。
【0016】
具体的には、光学ヘッド2(PU)は半導体レーザを光源とし、コリメータレンズ、対物レンズ等によりディスク1上にレーザースポットを形成し、ディスク1上にデータを記録し再生するようになっている。再生されるデータは、26個のシンクフレームで1セクタが構成されている。この1セクタは、2048バイトのデータと、対応するアドレスデータとの、計2064バイトで構成されている。そして、16セクタで1つのECCブロック(ECC:誤り訂正)が構成されている。
【0017】
光学ヘッド2に設けられている半導体レーザは、ドライバ3(DRIVER)内に設けられているレーザー駆動回路により駆動されるが、データの記録を行う場合には、波形補正回路により波形補正された記録データがドライバ3に供給されるようになっており、レーザー駆動回路は、この記録データに基づいて前記半導体レーザを駆動するようになっている。
【0018】
例えばリモートコントローラ等の操作部4(KEY)は、ユーザの操作に応じて記録再生の指令を出すようになっている。システムコントローラ5(SYSTEMCONT)は、この操作部4からの指令を判断して、信号処理部6、サーボプロセッサ7(SERVO)を制御する。
【0019】
プリアンプ8(PAMP)は、光学ヘッド2により読み出された再生出力に基づいて、再生信号とサーボ信号を生成する。サーボプロセッサ7は、プリアンプ8で形成されたサーボ信号に基づいてフォーカシング信号及びトラッキング信号を生成し、これをドライバ3に供給する。ドライバ3は、フォーカシング信号及びトラッキング信号に基づいて、光学ヘッド2のアクチュエータを駆動してフォーカシング及びトラッキングを制御する。
【0020】
このような光学ヘッド2→プリアンプ→サーボプロセッサ7→ドライバ3→光学ヘッド2の各信号の流れにより、光学ヘッド2のフォーカシング、及びトラッキングがサーボ制御されている。
【0021】
なお、スピンドルモータ12(M)にはホール素子が設けられており、このホール素子からの回転位置信号がサーボプロセッサ7に帰還されるようになっている。サーボプロセッサ7は、この回転位置信号から生成した速度信号に基づいて、ドライバ3を介してスピンドルモータ12(M)を一定の回転数に制御している。
【0022】
プリアンプ8は、イコライザで再生信号の周波数特性を最適化してPLL回路の引き込みを行う。また、プリアンプ8は、PLL回路のビットクロックと、データの時間軸の比較に基づいてジッタ値を生成するジッタ生成回路を有している。システムコントローラ5は、このジッタ生成回路で生成されたジッタ値をA/D変換して取り込み、このジッタ値に基づいて記録時における前記波形補正回路の補正量を変更するようになっている。
【0023】
また、プリアンプ8は、PLL回路で生成したディスクの速度信号をサーボプロセッサ7に供給し、この速度信号により、スピンドルモータ12(M)を介してディスク1を線速度一定(CLV)に回転制御している。
【0024】
信号処理回路6は、プリアンプ8からの再生出力をデジタル化して同期検出を行うと共に、この再生出力を、ディスク1上に記録された際の記録形態であるEFM+形態からNRZI形態にデコードし、前記1ECCブロック単位でエラー訂正処理を行い、各セクタのアドレス信号とデータ信号を得る。このアドレス信号とデータ信号は、可変転送レートで圧縮された信号である。このため、信号処理回路6に接続された例えば64MビットのDRAMであるトラックバッファ9(TB)は、このアドレス信号とデータ信号を記憶し、映像信号の可変転送レートの時間軸の吸収を行う。
【0025】
トラックバッファ9から読み出された信号は、エンコーダ/デコーダ10(AV−ENDEC)に供給される。AV−ENDEC10は、この信号を、例えば64MビットのDRAMであるバッファメモリ11に一時的に記憶すると共に適宜読み出し、その信号が記録された記録モード(後述)を、ディスク1上に記録されているコントロールデータに基づいて検出し、この検出した記録モードに対応して、該信号を伸長する速度を決定する。そして、この伸長速度に従って、複数のECCブロックからなる1GOP(グループオブピクチャー)のMPEG2のデータからオーディオ信号及びビデオ信号に伸長処理し、オーディオ信号及びビデオ信号に分離して、それぞれ図示しないD/Aコンバータによりアナログ化して出力する。
【0026】
〔記録動作〕
当該実施の形態のDVD記録再生装置では、転送レートが8Mbpsの信号を2時間分記録可能な高画質モード、転送レートが4Mbpsの信号を4時間分記録可能な中間画質モード、転送レートが2Mbpsの信号を8時間分記録可能な普通画質モードの3種類の異なる転送レートでの記録が可能となっている。
【0027】
このため、システムコントローラ5は、ユーザに対して記録モードの選択材料を示すべく、記録制御に先だって、各記録モード(各転送レート)に対応するディスク1上の記録可能領域及び記録不可能領域を判断し、各記録モードでの記録時間及び(又は)容量を表示する。そして、この表示に基づいてユーザにより選択された記録モードに対応する記録可能領域に対してデータの記録を行う。
【0028】
具体的には、各記録モードでの記録時間及び(又は)容量を表示する場合、システムコントローラ5は、ディスク1の管理領域中に記録されているデータ領域(記録済み領域)の開始アドレスと終了アドレスをトラックバッファ9に読み出し制御し、このデータ領域の開始アドレスと終了アドレスの間隔(=空き領域の容量)から、空き領域の開始アドレスと終了アドレスを特定し、各空き領域の容量を計算し位置と共に記憶する。これを繰り返し全ての空き領域の容量を計算し位置情報と共に記憶する。
【0029】
次に、それぞれの記録すべき2、4、8Mbpsの3種類の転送レートの場合において、独立した各空き領域の容量が各転送レートにおいて、連続記録又は連続再生が可能であるか否かを以下の1式に基づいて演算する。
【0030】
シーク時間については、ディスクがCLV制御なので、アドレス間のアドレス差を計算し、システムコントローラ5のROMに記憶されているシークテーブルを参照することにより、アドレス差に基づいたトラック移動本数を求める。これに所定の係数演算をすることによって、シーク時間を計算する。または、シーク時間につていは、その装置によって所定の一定値として計算しても良い。
【0031】
この一連の計算は具体的には、
媒体への記録再生の転送レート A Mbps
入力信号の転送レート B Mbps
所定のシーク時間 T msec
記録領域の最小の記録容量 m Mb
とした場合、空き領域が記録領域の最小の記録容量mを満足すればよい。
【0032】
このため、必要条件は、
m> A*B*T/ (A−B)……………………………………………1式
である。
【0033】
つまり、トラックバッファ9の転送レートの差に相当する容量より、シーク時間T間での転送レートBの容量が越えてはいけない。このシーク時間の要求値は変数である入力の転送レートによって変化する。従って、実際に記録するときの転送レートBによって、記録可能領域が大きく変動することになる。
【0034】
なお、この1式は、ソフトウェアやハードウェアで作成する際に、適宜簡略化しても良いし、例えばROMの中に計算結果をテーブル化して保持し、これを参照して結果を得るようにしてもよい。
【0035】
システムコントローラ5は、このような演算を行うと、トータルの空き領域の容量、各記録モード(転送レート)での記録可能な領域に対応する記録時間(又は容量)、及び効率となる記録可能な領域に対するトータルの空き領域の容量の比を、図2に示すような表示形態で表示部に表示する。
【0036】
この図2に示す例において、トータルの空き容量が2GBであるのに対し、8Mbpsの転送レートを選択した場合には実効空き容量が1.0GB、4Mbpsの転送レートを選択した場合には実効空き容量が1.5GB、2Mbpsの転送レートを選択した場合には実効空き容量が2.0GBと、それぞれ実効空き容量が異なっているが、これは、各転送レートによって記録に使用できない空き領域(無駄領域:容量が前記1式の最小の記録容量m以下の容量となる空き領域)が生ずるからである。
【0037】
これら、各転送レートでのトータルの空き容量に対する実効空き容量の関係を、例えば図2に示すように50%、70%、100%等の効率としてユーザに示すことにより、ユーザに対して記録モードを選択する際の判断材料を提供することができる。
【0038】
ユーザは、このように表示される情報により、各記録モード(転送レート)での無駄領域や記録可能時間等を認識することができるため、記録したい映像、希望する解像度、記録時間と、空き容量及び無駄領域とを考慮して、操作部4を操作することで記録モードの選択を行う。
【0039】
なお、ユーザにより転送レートが設定されないまま記録開始の指示がなされた場合には、例えば自動的に最大の転送レート等の所定レートを選択して記録を行うようにしてもよい。
【0040】
次に、このようにして記録モード(転送レート)の設定がなされ、記録開始が指示されると、システムコントローラ5は、ユーザにより設定された記録モード(転送レート)をAV−ENDEC10に設定する。また、光学ヘッド2を介してディスク1上にレーザースポットを照射制御し、光学ヘッド2内のアドレス再生回路で検出されるアドレス信号の取り込みを行う。システムコントローラ5は、このアドレス信号に基づいて、サーボプロセッサ7及びドライバ3を介して記録を行うセクタに光学ヘッド2を移動制御し、このアドレスで光学ヘッド2を待機状態に制御する。
【0041】
AV−ENDEC10は、バッファメモリ11に対して書き込み/読み出し制御しながら、記録すべき映像信号(及び音声信号)をGOP単位にMPEG圧縮処理し、システムコントローラ5により設定された転送レートに従って、トラックバッファ9の「FULL」と「EMPTY」の値をそれぞれ設定する。この「FULL」及び「EMPTY」の値は、トラックバッファ9に書き込まれるデータの上限値及び下限値をそれぞれ示す値である。
【0042】
信号処理回路6は、AV−ENDEC10により圧縮処理されたデータを所定の記録単位毎にトラックバッファ9に書き込み制御し、トラックバッファ9に書き込んだデータのデータ量が前記「FULL」の値になったタイミングで、トラックバッファ9に書き込まれたデータの読み出しを開始し、セクタアドレス、シンク信号、エラー訂正コードを付加しECCブロック単位のデータとする。そして、このデータを、例えば「25Mbps」の転送レートで光学ヘッド2に転送する。
【0043】
光学ヘッド2は、トラックバッファ9から読み出されたデータが供給されるまでの間は、記録すべきトラック上で待機状態(キック待ちの状態)に制御されており、データが供給されるとこの待機状態が解除され、目的の記録トラックに対してデータの記録を行う。
【0044】
次に、トラックバッファ9において、データの読み出しを行っている間にもAV−ENDEC10からのデータの書き込みを行っているのであるが、この書き込まれるデータの転送レートは例えば8Mbpsであるのに対し、読み出されるデータの転送レートは前記25Mbpsである。このため、トラックバッファ9に対する書き込み速度よりも読み出し速度の方が速いこととなるため、前記書き込みを行っていても、トラックバッファ9に記憶されるデータのデータ量は徐々に減少し、前記「EMPTY」の値となる。
【0045】
システムコントローラ5は、トラックバッファ9に書き込まれたデータのデータ量が「EMPTY」の値となると、該トラックバッファ9からのデータの読み出しを停止制御すると共に、光学ヘッド2も、次に記録すべきトラック上で待機状態(キック待ちの状態)に制御する。そして、この読み出しが行われない状態でデータの書き込みが行われることで、トラックバッファ9のデータ量が前記「FULL」の値となったタイミングでデータの読み出しを再開する。システムコントローラ5は、トラックバッファ9に対してこのような書き込み及び読み出し制御を行いながらデータを記録制御することで、ディスク1に対して間欠的に記録を行いながらも、入力されるデータの連続性を確保したうえで記録を行っている。
【0046】
〔再生動作〕
再生モードとなると、システムコントローラ5は、ディスク1上の管理領域に記録されているデータ領域(記録済み領域)の開始アドレス及び終了アドレスに基づいて、間欠的に記録されているそのデータの記録位置を検索し、それぞれ順に再生するように光学ヘッド2を移動再生制御する。
【0047】
また、システムコントローラ5は、この再生信号のうち、映像信号のコントロールデータ中に記録されている、そのデータが記録された際の圧縮レートを検出し、この圧縮レートに対応するように、前記「FULL」と「EMPTY」の値をそれぞれトラックバッファ9に対して設定する。
【0048】
ディスク1から再生されたデータは、前記25Mbpsの転送レートでトラックバッファ9に転送され書き込まれる。システムコントローラ5は、トラックバッファ9の記憶容量の残量を監視しており、残量が「FULL」となったタイミングでトラックバッファ9に書き込まれたデータを、そのデータの記録時における転送レートで読み出し制御し、これをAV−ENDEC10に供給する。
【0049】
また、残量が「FULL」となったタイミングで、光学ヘッド2を待機状態(キック待ちの状態)に制御し、トラックバッファ9からデータの読み出し制御のみを行う。そして、トラックバッファ9からデータの読み出しのみを行うことで、前記残量が「EMPTY」となったタイミングで、データの再生を再開するように光学ヘッド2を再生制御する。これにより、ディスク1上から間欠的にデータを再生しながらも、トラックバッファ9から再生されるデータを連続的に再生することができ、データの連続性を確保した再生を行うことができる。
【0050】
AV−ENDEC10は、トラックバッファ9から読み出されたデータをバッファメモリ11に対して書き込み/読み出し制御しながらMPEG伸長処理等を施すことにより、映像データと音声データを分離形成し、これらを図示しないD/A変換器を介して出力する。これにより、ディスク1上に記録した連続的な映像及び音声を例えばテレビジョン受像機を介して視聴することができる。
【0051】
〔モニタリング機能〕
次に、当該実施の形態のDVD記録再生装置においては、記録を行いながら、その記録したデータを再生する「モニタリングモード」が設けられている。
【0052】
まず、図3(a)はディスク1上の管理領域であるアドレスCの領域を示し、図3(b)はデータ領域であるA領域のアドレスを示し、図3(c)はデータ領域であるB領域のアドレスを示している。図3(b),(c)に示すA領域のアドレスとB領域のアドレスには、それぞれデータが記録されていないこととする。
【0053】
図3(a)に示す管理領域には、ディスク1上に記録されたデータファイルの開始アドレス、終了アドレス、そのデータの転送レート、タイトル情報、著作権情報等が記録終了後に記録されるようになっている。
【0054】
システムコントローラ5は、再生時には、この管理領域の内容からどのファイルのデータがどのアドレスに記録されているかを検索し、ユーザの入力によって、そのアドレスに光学ヘッド2を移動制御して再生処理を行う。また、記録時には、この管理領域の内容から、どの領域が空き領域であり、この空き領域のうち、どの領域がユーザにより選択された転送レートに対応して記録可能であるか否かを判断する。
【0055】
媒体への記録再生の転送レート A
第1の信号の転送レート Bi
第2の信号の転送レート Bo
最小のTBの容量 C
第1の信号の容量 Cw
第2の信号の容量 Cr
第1から第2の位置のシーク時間Tw
第2から第1の位置のシーク時間Tr
とすると、記録及び再生の同時処理を行う場合は、以下の2式に示すように第1の信号の転送レート「Bi」と、第2の信号の転送レート「Bo」との和が、ディスク1に対する記録再生の転送レート「A」を越えないことが条件となる。
【0056】
A> Bi+Bo…………………………………………2式
なお、ここで言うシーク時間は、第1の位置において再生又は記録を中止し、第1の位置から第2の位置まで光学ヘッド2が移動する時間と、第2の位置に光学ヘッド2が移動後に目的のトラック上のアドレスを確認し、再生又は記録のための準備作業を終了し、データの再生又は記録が可能となるまでの時間を示している。
【0057】
また、第1の位置から第2の位置まで光学ヘッド2が移動するシーク時間を考えると、片方の信号を記録又は再生している時間とシーク時間TrとTwの間に、ディスク1からトラックバッファ9に記録している時間又はトラックバッファ9からディスク1に記録している時間に相当するデータ量Cw,Cr、又は再生時にディスク1の連続した再生領域の容量を示すCr、記録時にディスク1の連続した記録可能な空き領域の容量を示すCwの関係は以下のようになる。
【0058】
つまり、
第1の信号の容量の記録又は再生時間 Rw
第2の信号の容量の記録又は再生時間 Rr
とすると、
Rw=Cw/A……………………………………………3式
Rr=Cr/A……………………………………………4式
であり、
ディスク側の転送レートに対するディスク側の転送レートと記録再生信号の転送レートとの差との比は、
A/(A−Bi−Bo)…………………………………5式
となる。
【0059】
これは、シーク時間に対するシーク時間及び記録再生時間
(Rw+Rr+Tr+Tw)/(Tr+Tw)…………6式
の関係に相当するため、この5式と6式の関係が等しいとすると、
A/(A−Bi−Bo)=(Rw+Rr+Tr+Tw)/(Tr+Tw)………7式であり、これを変形すると、
(Rw+Rr)=(Bi+Bo)*(Tr+Tw)/(A−Bi−Bo)……………8式となる。
【0060】
これに前記3、4式を代入すると、
( Cr+Cw)= A*(Bi+Bo)*(Tw+Tr)/(A−Bi−Bo)……9式となる。
【0061】
ここで、ディスク1への記録再生の転送レートA(この例では、25Mbps)は固定であり、第1の信号の転送レートBiと第2の信号の転送レートBoはユーザの設定等によって決定され、記録再生を行うディスク1上のアドレス及び装置の仕様等によって、第1から第2の位置のシーク時間Tw、第2から第1の位置のシーク時間Trが決定されるため、この関係を安定に満足するためには、記録再生を連続的に行うための最小の容量である第1の信号の容量Cwと第2の信号の容量Crは以下の10〜12式を満足する容量を有することが必要となる。
【0062】
(Cr+Cw)≧A*(Bi+Bo)*(Tw+Tr)/(A−Bi−Bo)……10式
Cr≧A*Bo*(Tw+Tr)/(A−Bi−Bo)……………………11式
Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−Bi−Bo)……………………12式
つまり、ディスク1に対する記録再生の転送レートA、伸張された再生信号又は記録すべき圧縮信号の第1の信号の転送レートBo、第2の信号の転送レートBi、この2つの信号を再生又は記録すべきディスク1上の領域位置間を移動するシーク時間Tr及びTwを決定する場合、最小の記録単位の容量CrとCw又は転送レートとの関係で決定される記録時間RrとRwがこの10〜12式を満足するようにしなければ、記録又は再生を行うデータの連続性を確保することができない。
【0063】
再生を行うデータの連続性を確保するには、第1の信号を再生する場合に、最小の記録単位の容量Cwのデータを一度にトラックバッファ9に読み出して再生処理を行い、第2の信号を再生する場合に、最小の記録単位の容量Crのデータを一度にトラックバッファ9に読み出して再生処理を行う。また、記録を行うデータの連続性を確保するには、第1の信号を記録する場合に、最小の記録単位の容量Cwのデータを一度にトラックバッファ9から光学ヘッド2に転送して記録処理を行い、第2の信号を記録する場合に、最小の記録単位の容量Crのデータを一度にトラックバッファ9から光学ヘッド2に転送して記録処理を行う。これにより、各転送レートの信号を同時かつ連続的に記録再生することができることとなる。
【0064】
言い換えると、記録済みの再生専用のディスクにおいて前記第1,第2の2つの信号を同時に連続的に再生可能とするためには、そのディスクからデータの再生を行う装置におけるディスクに対する再生の転送レートとシーク時間との関係を考慮し、最小記録単位の容量を前記10〜12式に基づいて設定してデータの記録を行うことにより、連続的な再生が補償されることとなる。また、この10〜12式により、最小の記録領域の容量、トラックバッファ9の最大サイズと共に、各転送レートの記録再生での第1,第2の2つの信号に対するトラックバッファ9の「FULL」と「EMPTY」の値がそれぞれ決定されることとなる。
【0065】
次に、記録中に記録済みのデータの再生を行う場合、一般的に記録を行っているデータと、再生されるデータの各転送レートは同じ転送レート(Bi=Bo)であり、最小の再生単位量も同じ(Cw=Cr)であるため、トラックバッファ9への書き込み時間に相当するデータ量、又はディスク1の最小単位の空き領域の容量Cwの関係は、
ディスクに対する記録再生の転送レートをA、
伸張処理された再生信号又は記録すべき圧縮信号の第1の信号の転送レートBi(Bo)、
この第1の信号を再生又は記録すべきディスク上の領域位置間を移動するシーク時間Twと待機時間Trとすると、
Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)………………13式
となり、この13式を満足するように最小の記録単位の容量Cwが設定されない場合には、記録中に再生する信号の連続性が確保されないこととなる。
【0066】
なお、ここで言うシーク時間Twは、第1の記録位置において記録を中止し、記録を終了した前記第1の位置から記録を開始した第2の位置まで光学ヘッド2が移動する時間と、第2の位置に光学ヘッド2が移動後に目的のトラック上のアドレスを確認し、再生のための準備作業を終了し、データの再生を開始するまでの時間を示している。
【0067】
また、再生から記録の待機時間Trは、前記第2の位置から再生を開始し第1の位置で再生を中止してから、次の記録が開始されるまでの時間を示している。
【0068】
このような演算は、記録再生を行う毎にシステムコントローラ5で行うようにしてもよいが、システムコントローラ5のプログラムROMに計算結果を予めテーブル化しておき、このテーブルを参照することにより結果を得るようにしてもよい。
【0069】
記録中に再生する信号の連続性を確保するには、第1の信号を記録する場合に最小の記録単位の容量Cwを一度にトラックバッファ9から光学ヘッド2に転送して記録処理を行い、第1の信号を再生する場合に最小の記録単位の容量Cwを一度にトラックバッファ9に書き込んで再生処理を行うことにより、それぞれの転送レートの信号を連続的に記録中に再生できることとなる。
【0070】
言い換えると、転送レートBiで最小記録単位Cwの第1の信号をCwの単位で再生している場合に、転送レートBiの第1の信号の記録を行う場合は、この転送レートBiの第1の信号を最小記録単位Cwで記録する必要がある。このため、ディスク1上の空き領域としては、最小でも最小記録単位Cw以上の容量を有する空き領域が必要となる。
【0071】
システムコントローラ5は、ディスク1上の管理領域に記録されているアドレス情報に基づいて空き領域を検出し、前記13式の演算を行うことにより、各空き領域の容量が前記Cwの値を超えているかを判断し、越えている場合には有効な空き領域とする。そして、この演算結果に基づいて、トータルの空き領域の容量、各転送レートでの記録可能な領域に対応する記録時間(又は容量)、及び記録可能な領域に対するトータルの空き領域の容量の比である効率を例えば図4に示すような表示形態で表示部に表示してユーザに告知する。
【0072】
また、入力信号の転送レートBiを2倍した値が、当該実施の形態におけるディスク1に対する記録の転送レートA=25Mbpsを越えてしまう場合は、この入力信号を記録しながら再生することは不可能であるため、これもユーザに対して告知する。例えば、入力信号の転送レートBiが13Mbpsの場合は、これを2倍した値が26Mbpsとなり、ディスク1に対する記録の転送レートA=25Mbpsを越えてしまうため、この場合は、表示部に対して図4に示すように「記録不可能」と表示してユーザに対して告知を行う。これにより、この表示内容をユーザが認識することで、転送レートの選択ミスを防止して、より効率よく転送レートを選択可能とすることができる。
【0073】
なお、この図4には、通常に1つの信号のみを記録した場合の、記録時間、記録容量、効率と、当該モニタリングモードを選択した場合の記録可否、記録時間、記録容量、効率を示したが、この表示形態としては、全ての転送レートの信号を再生する場合の計算結果を示してもよいし、モニタリングモードの記録可否、記録時間、記録容量、効率のみを表示してもよい(通常記録時の結果は表示しなくてもよい。)。ただ、通常の記録の場合に対して、2つの信号を記録再生する場合は空き領域の記録時の効率が落ちる可能性があるので、ユーザにこれを知らせるようにした方が望ましいであろう。
【0074】
次に、ユーザは、この表示部に表示される情報に基づいて各転送レートでの無駄領域や時間を認識したうえで、記録する映像情報や音声情報と、空き容量と無駄領域を考慮し、操作部4を操作して所望の転送レートを選択する。なお、転送レートが設定されることなく当該モニタリングモードでの記録及び再生が開始された場合は、自動的に最大の転送レート等の所定値で記録及び再生を開始するようにしてもよい。
【0075】
次に、図5〜図6を用いてこのモニタリングモードにおける一連の記録再生動作を説明する。図5は、このモニタリングモード時における一連の記録再生動作を示すフローチャート、図6は、このモニタリングモード時におけるトラックバッファの記憶領域の残量の遷移を示す図、図7は、このモニタリングモード時における記録、シーク、再生のタイミングを示す図である。
【0076】
まず、図5において、このフローチャートは、ユーザによりモニタリングモードが選択されると共に、入力信号の所望の転送レートが選択され記録開始の指示がなされることによりスタートとなりステップS1に進む。なお、システムコントローラ5は、ユーザにより所望の転送レートが選択されると、前述のようにこの選択された転送レートに対応する「FULL」及び「EMPTY」の値をそれぞれ図6(a),(b)に示すようにトラックバッファ9に設定する。
【0077】
次に、前述のようにこの記録が開始されるときには、システムコントローラ5により、各転送レート毎に連続的なデータの記録再生を可能とする空き領域(前記13式の条件を満たす最小の記録単位である容量Cwの空き領域)が検索されている。このため、システムコントローラ5は、図に示すようにステップS1においてユーザにより選択された転送レートで連続的なデータの記録再生を可能とする最初の空き領域の先頭(記録開始位置=図6(b)及び図7(b)に示すA1の位置)に光学ヘッド2を移動制御する(=シーク:図7(c)の記号S参照)。そして、この記録開始位置(A1)に光学ヘッド2が移動したか否かを判別し、Noの場合は記録開始位置に光学ヘッド2が移動するまで当該ステップS1のルーチンを繰り返し実行し、Yesの場合はステップS2に進む。
【0078】
このように光学ヘッド2を移動制御している間において、入力された記録すべき信号はAV−ENDEC10によりエンコード処理されトラックバッファ9に書き込み制御される。これにより、図6(b)に示すようにトラックバッファ9に書き込まれる記録データのデータ量が徐々に増加することとなる。システムコントローラ5は、このトラックバッファ9のデータ量を監視しており、ステップS2において図6(b)に示すように、このトラックバッファ9のデータ量が「FULL」となったタイミングでトラックバッファ9に書き込まれた記録データの読み出しを開始し、これを光学ヘッド2に転送しディスク1に記録データを記録制御してステップS3に進む(図7(b)の記号W参照)。
【0079】
次に、上述のように当該実施の形態の場合、トラックバッファ9から読み出される記録データの転送レートは、トラックバッファ9に書き込まれる記録データの転送レートの2倍以上の転送レート(25Mbps)であるため、トラックバッファ9から記録データの読み出しが開始されることにより、図6(b)に示すようにトラックバッファ9に記憶されている記録データのデータ量が徐々に減少することとなる。システムコントローラ5は、このトラックバッファ9のデータ量を監視しており、ステップS3において、トラックバッファ9のデータ量が「EMPTY」となったか否かを判別し、Noの場合はステップS2に戻って記録制御を継続し、Yesの場合はステップS4に進む。
【0080】
ステップS4では、トラックバッファ9のデータ量が「EMPTY」となったため、システムコントローラ5が、ここで一旦記録を停止制御してステップS5に進む。この時点において、記録が終了した領域は、図6(b)及び図7(b)に示すA1(記録開始位置)〜A4までの領域となる。
【0081】
次に、ステップS5では、既に記録が終了した記録データの再生を行うべく、システムコントローラ5が、図7(c)に記号TWで示すようにA4の記録停止位置からA1の記録開始位置まで光学ヘッド2を移動制御してステップS6に進む。ステップS6では、システムコントローラ5が、このように光学ヘッド2を移動制御することで、該光学ヘッド2がA1の記録開始位置に到達したか否かを判別し、Noの場合は光学ヘッド2がA1の記録開始位置に到達するまで前記ステップS5のルーチンを繰り返し実行し、Yesの場合はステップS7に進む。
【0082】
ステップS7では、光学ヘッド2がA1の記録開始位置に到達したため、図7(a)に記号Rで示すようにA1〜A4の記録領域に記録された記録データを再生制御し、この再生データを25Mbpsの転送レートでトラックバッファ9に高速転送してステップS8に進む。これにより、ディスク1のA1〜A4の記録領域から再生された再生データがトラックバッファ9に書き込まれ、図6(a)に示すようにトラックバッファ9に書き込まれた再生データが徐々に蓄積されることとなる。このトラックバッファ9に書き込まれた再生データは、前記25Mbpsの転送レートの1/2以下の転送レートとなる記録時の転送レートで読み出されAV−ENDEC10によりデコード処理されて出力される。これにより、先に記録した記録データを、その直後に再生してモニタリングすることができる。
【0083】
なお、ディスク1上のA4の位置は、前回記録を停止した位置である。そして、次回記録を行う際には、このA4の位置から記録が再開されることとなる。このため、システムコントローラ5は、A1〜A4の記録領域に記録された記録データを再生し終わると、図7(d)の記号Trで示すように、この場合の再生終了位置であるA4の位置で光学ヘッド2を待機状態に制御する。
【0084】
次に、このように再生制御を行っている間も、記録すべきデータがトラックバッファ9に対して書き込み制御されているのであるが、この再生中はトラックバッファ9からディスク1に対して記録データの転送を行っていないため、図6(b)に示すようにトラックバッファ9に書き込まれた記録データが徐々に蓄積されることとなる。システムコントローラ9は、このトラックバッファ9のデータ量を監視しており、ステップS8において、トラックバッファ9に蓄積された記録データのデータ量が「FULL」の値となったか否かを判別し、Noの場合はステップS7に戻り、トラックバッファ9からの再生データの読み出しを継続し、Yesの場合はステップS9に進む。
【0085】
ステップS9では、トラックバッファ9に蓄積された記録データのデータ量が、図6(b)に示すように「FULL」の値となったため、トラックバッファ9からの再生データの読み出し制御を一旦停止してステップS10に進む。
【0086】
ステップS10では、システムコントローラ5が、ユーザから当該モニタリングモードの終了が指定されたか否かを判別し、該終了が指定された場合は、そのまま当該図5に示すフローチャートの全ルーチンを終了し、該終了が指定されていない場合はステップS1に戻る。
【0087】
前述のように、A1〜A4の記録領域に記録された記録データの再生が終了すると、この再生終了位置であるA4の位置で光学ヘッド2が待機状態に制御されている。このため、システムコントローラ5は、ステップS1に戻ると、A4の位置に光学ヘッド2が移動しているか否かを確認し、ステップS2において、「FULL」の値となった記録データをトラックバッファ9から読み出し、図7(b)に示すようにA4の位置から記録を再開する。
【0088】
システムコントローラ5は、この記録により、トラックバッファ9に蓄積されている記録データのデータ量が「EMPTY」となった際に、前記ステップS4において記録を停止制御する。この図7(b)に示す例では、記録再開されてから停止制御されるまでに、A4の位置からA7の位置まで記録が行われたことを示している。
【0089】
次にシステムコントローラ5は、前記A7の位置で記録を停止制御すると、ステップS5において図7(c)に示すようにA7の位置からA4の位置まで光学ヘッド2を移動制御し、ステップS7において、図7(a)に示すように先程記録されたA4の位置からA7の位置までの記録データを再生する。
【0090】
そして、ステップS8において、トラックバッファ9に書き込まれた記録データの蓄積量が「FULL」の値となったことを検出すると、ステップS9で再生を停止制御し、ステップS1に戻り、前回記録を停止制御した位置であるA7の位置から記録を再開する。
【0091】
以上の説明から明らかなように、当該実施の形態のDVD記録再生装置に設けられているモニタリングモードでは、記録に先だって、前記13式の条件を満たす最小の記録単位である容量Cwの空き領域を、入力信号の転送レート毎に検索し、各転送レート毎の効率を表示部に表示する。これにより、各転送レート毎の記録可能時間等をユーザに対して認識させることができるため、より効率のよい転送レートの選択を可能とすることができ、また、記録中に記録容量が不足する等の記録ミスを防止することができる。
【0092】
また、入力信号の転送レートに対応して連続的な記録再生を可能とする空き領域がディスク1上に存在しない場合には「記録不可能」の文字を表示部に表示するようになっているため、連続的にデータの再生を行うことができないにも拘わらず、これを知らずに記録を行い、記録が終了した後に連続的にデータの再生が行われないことに気付くような記録ミスの発生を防止することができる。
【0093】
特に、ライトワンス(WO)と呼ばれる光ディスクは、一度しか記録を行うことができないため、連続的にデータの再生を行うことができないことを知らずに記録を行ってしまうと、再度の記録ができないため、ディスク自体を無駄にしてしまうおそれがあるが、当該実施の形態のDVD記録再生装置のように連続的な記録再生は不可能であることを、予めユーザに告知することにより、このような不都合を防止することができる。
【0094】
また、当該実施の形態のDVD記録再生装置は、ユーザにより入力信号の所望の転送レートが選択され、連続的な記録再生を可能とする空き領域を検索した後に、トラックバッファ9に書き込まれた記録データの蓄積量が「FULL」から「EMPTY」の値となるまで記録を行い、トラックバッファ9に書き込まれた記録データの蓄積量が「EMPTY」となったタイミングで記録を停止制御し、該蓄積量が「FULL」から「EMPTY」となるまでの間記録された記録データの再生を行ってモニタリングし、記録を停止制御することで該蓄積量が「FULL」になったタイミングで記録を再開する動作を、ステップS10で当該モニタリングモードの終了指示が検出されるまで繰り返し実行する。これにより、記録を行う情報の連続性を確保したうえで、記録した情報のモニタリングを行うことができる。
【0095】
〔記録ベリファイ機能〕
次に、当該実施の形態のDVD記録再生装置においては、入力されたデータと記録されたデータとを比較して、記録中に両者の一致及び不一致を確認しながら記録を進める「記録ベリファイ機能」が設けられている。
【0096】
ユーザにより、この記録ベリファイモードが指定されると、システムコントローラ5は、ディスク1上の管理領域に記録されているアドレス情報に基づいて空き領域を検出し、前記13式の演算を行うことにより、各空き領域の容量が、記録再生の連続性を補償する最小の記録単位の容量Cwの値を超えているかを判断し、越えている場合には有効な空き領域とする。そして、図4を用いて説明したように、トータルの空き領域の容量、各転送レートでの記録可能な領域に対応する記録時間(又は容量)、及び記録可能な領域に対するトータルの空き領域の容量の比である効率を表示部に表示してユーザに告知する。
【0097】
また、入力信号の転送レートBiを2倍した値が、当該実施の形態におけるディスク1に対する記録の転送レートA=25Mbpsを越えてしまう場合は、この入力信号を記録しながら再生することは不可能であるため、これもユーザに対して告知する。例えば、入力信号の転送レートBiが13Mbpsの場合は、これを2倍した値が26Mbpsとなり、ディスク1に対する記録の転送レートA=25Mbpsを越えてしまうため、この場合は、表示部に対して図4に示すように「記録不可能」と表示してユーザに対して告知を行うことで、転送レートの選択ミスを防止する。
【0098】
次に、この表示に基づいてユーザにより所望の転送レートが設定され、当該記録ベリファイの開始が指示されると、システムコントローラ5は、図8に示すフローチャートの各ルーチンを実行することで、記録ベリファイを実行する。なお、この図8のフローチャートの説明において、上述のモニタリングモード時と同じ動作を示すステップには同じステップ番号が付し、その説明を簡略化することとする。
【0099】
この図8に示すフローチャートは、ユーザにより入力信号の所望の転送レートが選択されたうえで当該記録ベリファイモードが選択され、記録開始の指示がなされることによりスタートとなりステップS1に進む。なお、システムコントローラ5は、ユーザにより所望の転送レートが選択されると、前述のようにこの選択された転送レートに対応する「FULL」及び「EMPTY」の値をそれぞれ図6(a),(b)に示したようにトラックバッファ9に設定する。
【0100】
ステップS1では、システムコントローラ5が、前記13式の演算を行うことで予め検索した容量Cwの空き領域のうち、最初の空き領域の先頭(記録開始位置)に光学ヘッド2を移動制御する。そして、光学ヘッド2がこの記録開始位置に移動制御したことを検出したタイミングでステップS2に進み、トラックバッファ9に記憶されている記録データを光学ヘッド2に転送してディスク1に記録する。この記録は、ステップS3において、トラックバッファ9に蓄積された記録データの蓄積量が「EMPTY」と判断されるまで継続され、ステップS3で「EMPTY」と判断されると、ステップS4に進み記録が一旦停止制御される。
【0101】
システムコントローラ5は、記録を停止制御すると、ステップS5において、今記録データを記録した記録領域の先頭位置に光学ヘッド2を移動制御し、ステップS6で該先頭位置が検出されたタイミングで、ステップS7において、その記録データを再生制御する。
【0102】
当該「記録ベリファイモード」と上述の「モニタリングモード」とは、以下に説明するステップS11〜ステップS13の処理が異なるのであるが、上述の「モニタリングモード」時には、ステップS7でディスク1から再生したデータを出力してモニタリングに供したが、当該「記録ベリファイモード」時には、ステップS7でディスク1からデータが再生されると、システムコントローラ5が、ステップS11において、このディスク1から再生されたデータと、トラックバッファ9に記憶されている同一であるはずの記録データとを比較してステップS12に進む。
【0103】
すなわち、記録を行う際には、トラックバッファ9に記憶されている記録データを読み出して光学ヘッド2に転送するのであるが、この読み出しを行ってもオーバーライト等により書き消さない限り、光学ヘッド2に転送された記録データはトラックバッファ9上に残存している。そして、このトラックバッファ9に残存している記録データは、先程ディスク1上に記録した記録データと同じデータの筈である。このため、システムコントローラ5は、前記ステップS11において、ディスク1から再生されたデータと、このトラックバッファ9に残存しているデータとを比較し、ステップS12において両者の一致を検出する。そして、両者が一致した場合には、記録データが正確に記録されていることを示すためステップS8に進み、両者が一致した場合には、記録データが正確に記録されていることを示すためステップS8に進み、両者が不一致の場合にはステップS13に進む。
【0104】
両者が不一致の場合は、ディスク1に記録されたデータが正確に記録されていないことを示すため、システムコントローラ5は、ステップS13において、直ちに記録を停止し、表示部に対して両者が一致しない旨の表示を行いそのまま当該ベリファイ記録モードを終了する。
【0105】
これにより、記録が正確に行われなかった場合に、直ちに記録を中止することができる。特に、記録媒体としてライトワンスディスク(WO)を用いた場合、このように両者の不一致が検出された時点で直ちに記録を停止することで、それ以上不正確なデータが記録され続ける不都合を防止することができる。このため、無駄となる空き領域を最小限に抑えることができ、一度しか記録を行うことのできない空き領域に対して不正確なデータが記録されディスク自体が無駄となる不都合を防止することができる。
【0106】
なお、DVD−RWやRAMや磁気ディスク等の書き換え可能媒体では、書き直し(リトライ処理)を行うことができるので、システムコントローラ5は、前記両者の不一致を表示すると、この不一致が生じた記録媒体上の位置を記憶する。そして、記録が再開された際に、不一致が生じた記録媒体上の位置から再び記録を開始する。これにより、不一致が生じた記録媒体上の位置から記録を再開することができ、不一致が生じた情報を正確な情報に書き直すことができる。
【0107】
また、映像や音声(音楽)等の連続した情報を記録する場合は、同じく情報が連続するコンピュータデータとは違い、例えば1ECCブロック程度の小さなエラーであれば記録を中止する必要がない場合がある。この場合には、システムコントローラ5は、不一致が生じた記録媒体上の位置を記憶したうえで、記録を続行制御する。そして、この記録を続行制御しながらも、前記両者の比較を継続し、両者の不一致が所定回数以上連続して発生した場合に、記録を中止制御する。
【0108】
なお、システムコントローラ5は、記録が終了或いは記録を中止した段階で、両者の不一致が発生した記録媒体上の位置を表示部に表示制御する。この表示制御により、ユーザは、両者の不一致が発生した記録媒体上の位置を認識することができ、例えば編集等により対処することができる。
【0109】
次に、ステップS12において、前記両者の一致が確認されると、システムコントローラ5は、ステップS8において、トラックバッファ9の記録データの蓄積量が「FULL」となるまで上述の再生(ステップS7)及び比較(ステップS11,ステップS12)を繰り返し実行し、該蓄積量が「FULL」となった時点でステップS9に進み再生を停止制御する。そして、ステップS10で当該記録ベリファイモードの終了指示がなされていないことを確認のうえステップS1に戻り、残りのデータの記録を、先程記録を停止した位置から継続する。
【0110】
以上の説明から明らかなように、当該実施の形態のDVD記録再生装置に設けられている記録ベリファイモードでは、記録に先だって、前記13式の条件を満たす最小の記録単位である容量Cwの空き領域を、入力信号の転送レート毎に検索し、各転送レート毎の効率を表示部に表示する。これにより、各転送レート毎の記録可能時間等をユーザに対して認識させることができるため、より効率のよい転送レートの選択を可能とすることができ、また、記録中に記録容量が不足する等の記録ミスを防止することができる。
【0111】
また、入力信号の転送レートに対応して連続的な記録再生を可能とする空き領域がディスク1上に存在しない場合には「記録不可能」の文字を表示部に表示するようになっているため、連続的にデータの再生を行うことができないにも拘わらず、これを知らずに記録を行い、記録が終了した後に連続的にデータの再生が行われないことに気付くような記録ミスの発生を防止することができる。
【0112】
特に、ライトワンス(WO)と呼ばれる光ディスクは、一度しか記録を行うことができないため、連続的にデータの再生を行うことができないことを知らずに記録を行ってしまうと、再度の記録ができないため、ディスク自体を無駄にしてしまうおそれがあるが、当該実施の形態のDVD記録再生装置のように連続的な記録再生は不可能であることを、予めユーザに告知することにより、このような不都合を防止することができる。
【0113】
また、当該実施の形態のDVD記録再生装置は、ユーザにより入力信号の所望の転送レートが選択され、連続的な記録再生を可能とする空き領域を検索した後に、トラックバッファ9に書き込まれた記録データの蓄積量が「FULL」から「EMPTY」の値となるまで記録を行い、トラックバッファ9に書き込まれた記録データの蓄積量が「EMPTY」となったタイミングで記録を停止制御し、該蓄積量が「FULL」から「EMPTY」となるまでの間記録された記録データの再生を行ってベリファイ処理(比較処理)し、該蓄積量が「FULL」になったタイミングで記録を再開する動作を、ステップS10で当該記録ベリファイモードの終了指示が検出されるまで繰り返し実行する。これにより、記録を行う情報の連続性を確保したうえで、記録した情報のベリファイを行うことができる。
【0114】
なお、上述の実施の形態の説明では、記録データが固定の転送レートであることを想定して前記13式を用いて最小記録単位の容量Cwの空き領域を演算することとしたが、記録データの転送レートが可変である場合は、前回の記録時における記録データの転送レートと、今回の記録時における記録データの転送レートとが異なることが考えられる。そして、前回の記録時における記録データの転送レートと、今回の記録時における記録データの転送レートが異なると、上述のモニタリング或いは記録ベリファイを実行する際に、再生した記録データの転送レートと、次に記録を行う記録データの転送レートとが異なることが考えられる。
【0115】
この場合は、前回記録した記録データの転送レートを、該前回記録した記録データを再生するまではトラックバッファ9に残しておき、その転送レートを「Cr」として前記10式を用いて処理することで、可変転送レートにも対応可能とすることができる。
【0116】
また、通常に1つの信号を記録又は再生するときには、トラックバッファ9は、その記憶領域全体を(64Mb全体を)1つのメモリとして用いるのであるが、記録データの転送レートが途中で変わる場合は、各転送レートの比に応じてトラックバッファ9の記憶領域を分割して用いるようにしてもよい。この場合、記録又は再生の指示があった時点で、トラックバッファ9内のデータを確認し、記録中又は再生中のデータが無いことを確認した時点で記憶領域の分割を行う。また、記録中又は再生中に転送レートが変更になった場合は、この変更になった時点で、トラックバッファ9内のデータを確認し、記録中又は再生中のデータが無いことを確認した時点で記憶領域の分割を行う。
【0117】
これにより、データの転送レートに応じてリアルタイムにトラックバッファ9内の記憶領域を分割して記憶容量を使い分けることができ、トラックバッファ9の記憶容量の余裕度をデータの転送レートに応じて最適化することができる。また、通常の記録時又は再生時におけるリトライ(再記録又は再再生)等のプレーヤビリティの向上を図ることができる。
【0118】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態となる通信装置の説明をする。この本発明の第2の実施の形態となる通信装置は、本発明に係る通信装置を適用したものである。なお、この第2の実施の形態の説明において、上述の第1の実施の形態と同じ動作を示す箇所には同じ符号を付すことで重複した説明を省略することとする。
【0119】
〔第2の実施の形態の構成〕
すなわち、上述の第1の実施の形態が、映像信号や音声信号等を圧縮伸張処理して記録再生するDVD記録再生装置であるのに対して、当該第2の実施の形態の通信装置は、図9に示すように圧縮伸張処理ブロック(AV−ENDEC10)を持たない記録再生装置20と、記録再生装置20とは別装置として設けられた圧縮伸張処理装置21とを、ATAPIのインターフェース22(I/F)で接続して構成されている。
【0120】
記録再生装置20は、光学ヘッド2(PU),ドライバ3(DRIVER),システムコントローラ5(SYSTEMCONT),信号処理部6,サーボプロセッサ7(SERVO),プリアンプ8(PAMP),トラックバッファ9(TB),スピンドルモータ12(M)で構成されている。
【0121】
圧縮伸長処理装置21は、AV−ENDEC10,バッファメモリ11(BF)及びホストコンピュータ23(ホストCP)で構成されている。
【0122】
すなわち、記録再生装置20の信号処理部6に設けられているI/Fブロックと、圧縮伸長処理装置21のAV−ENDEC10に設けられているI/Fブロックとを、ATAPIインターフェース22を介して相互に接続することで、当該通信装置が構成されている。
【0123】
〔第2の実施の形態の動作〕
この第2の実施の形態の通信装置は、コンピュータ周辺ディスク記憶装置のコマンドを規定している業界団体のマウントフジ(Mt.Fuji:例えばマウントフジ3)のコマンド体系に基づいて記録再生部20の記録再生制御を行うようになっている。
【0124】
すなわち、上述の第1の実施の形態のDVD記録再生装置では、当該DVD記録再生装置側で記録時及び再生時におけるデータを分析して転送レートを決定していたが、この第2の実施の形態の通信装置の場合、圧縮伸長処理装置21が前記操作部4のようなキー入力部や、前記AV−ENDEC10のようなディスク1のコントロールデータのデコード部を持たない。
【0125】
このため、記録時となると、圧縮伸長処理装置21のホストCP23からインターフェース22を介して、記録する信号の転送レートを示す転送レートフラグが記録再生装置20側に送信されるようになっている。
【0126】
具体的には、ユーザが圧縮伸長処理装置21のホストCP23を操作することにより、或いはホストCP23の上述の演算に基づいて、記録を行う信号の転送レートが例えば2Mbpsに設定されると、ホストCP23は、この設定された転送レートを示す転送レートフラグに記録コマンド及び記録開始アドレス等の情報を付加し、これをATAPIインターフェース22を介して記録再生装置20側に送信する。そして、ホストCP23は、この転送レートフラグの送信後に、AV−ENDEC10及びバッファメモリ11でエンコード処理した記録データをATAPIインターフェース22を介して記録再生装置20側に送信する。
【0127】
記録再生装置20は、記録データの送信に先だって送信される転送レートフラグに基づいて、これから送信される記録データの転送レートを認識し、記録データが送信された際に、上述の第1の実施の形態と同様にディスクに対して記録データの記録を行う。
【0128】
次に、再生時の動作説明をする。ユーザによりホストCP23が操作され再生が指定されると、ホストCP23は、前記マウントフジ3のコマンド体系に基づく再生コマンドを形成し、これをATAPIインターフェース22を介して記録再生装置20側に送信する。
【0129】
記録再生装置20は、この再生コマンドが供給されると、ディスク1に記録されているデータを所定データ量分再生し、この再生データをATAPIインターフェース22を介して圧縮伸長処理装置21に送信する。圧縮伸長処理装置21のホストCP23は、記録再生装置20から送信された再生データに基づいて、その再生データの転送レートを検出する。そして、この転送レートを示す転送レートフラグを、ATAPIインターフェース22を介して記録再生装置20側に送信する。
【0130】
記録再生装置20は、圧縮伸長処理装置21側から供給された転送レートフラグに基づいて、再生すべきデータの転送レートを認識し、この転送レートに基づいてディスク1からデータを再生して圧縮伸長処理装置21側に送信する。
【0131】
圧縮伸長処理装置21は、この再生データをAV−ENDEC10及びバッファメモリ11でデコード処理して出力する。
【0132】
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の実施の形態となる通信装置は、データの記録再生を行う記録再生装置20と、データの圧縮伸張処理を行う圧縮伸長処理装置21とを、ATAPIインターフェース22を介して接続し、記録再生の指示コマンド、記録再生を行うデータ及び記録再生を行うデータの転送レートを示す転送レートフラグを、両装置間で送受信しながらデータの記録再生を行う。これにより、上述の第1の実施の形態のDVD記録再生装置と同様に、記録したデータのモニタリングや記録ベリファイを可能とすることができ、上述の第1の実施の形態と同じ効果を得ることができる。
【0133】
また、記録再生装置20に圧縮伸張処理ブロック(AV−ENDEC10)を設けなくてよい分、記録再生装置20の構成を簡略化することができる。
【0134】
なお、上述の第2の実施の形態の説明では、ATAPIインターフェース22を用いて通信を行うこととしたが、これは、例えばIEEE1394等の規格に準じたインターフェースを介して通信を行うようにしてもよい。また、ケーブルを用いた有線の通信形態の他、例えば電波や光を利用した無線の通信形態としてもよい。
【0135】
このような通信装置の汎用例であるが、圧縮伸長処理装置21としては、ユーザが所持するコンピュータ装置が考えられる。このコンピュータ装置に、圧縮伸張処理ブロック(AV−ENDEC10及びバッファメモリ11)に対応するソフトウェアをインストールする。
【0136】
これに対して、記録再生装置20は、例えば携帯用のCDプレーヤのような小型のDVD記録再生装置であり、ユーザは、コンピュータ装置を所持している場合には、この記録再生装置20と前記圧縮伸張処理ソフトと、接続用のATAPIインターフェースコードを購入することとなる。上述のように、この記録再生装置20側には、圧縮伸張処理ブロックを設けなくてもよいため、小型かつ軽量に作製することができ、ユーザに対して安価に提供することができる。
【0137】
使い方としては、コンピュータ装置とDVD記録再生装置をATAPIインターフェースコードで接続し、コンピュータ装置に取り込んだ映像等をエンコードしてDVD記録再生装置側に送信し記録し、DVD記録再生装置側で再生した映像等をコンピュータ装置に送信し再生するような使い方となる。このようなデータの記録再生形態は新たなデータの記録再生形態であり、今後汎用されることであろう。
【0138】
最後に、上述の各実施の形態の説明では、記録再生する情報として主に映像情報を例にとって説明したが、これは音楽情報、音声情報、サブピクチャー、或いはこれらを複合した情報であってもよい。
【0139】
また、映像信号や音声信号等の連続的な情報を記録再生することとしたが、これは、例えば定期的に更新される静止画や、静止画に関連する擬音や音声、映像信号に関連する字幕等のサブピクチャー、前記記録再生の単位時間である時間よりも短い時間の動画、音声、音楽、等の情報で、平均的に情報が所定の範囲内の転送レートに相当する情報を記録再生するようにしてもよい。なお、そのような信号の転送レートが未知の場合は、その転送レートを最大値と仮定して上述の演算処理を行えばよい。また、記録再生の手順や、表示の内容ついては一例に過ぎずこれに限定されるものではない。
【0140】
また、連続性を確保すべき情報として映像情報を例に掲げて説明したが、これは所定の時間の中で処理されなければ意味をなさないコンピュータデータでも良い。すなわち、一般的には時間軸上で画質等により刻々と変化する可変転送レートや固定転送レートを含む概念である。
【0141】
また、上述の各実施の形態の説明では、本発明をDVD記録再生装置(及びDVDを用いた通信装置)に適用することとしたが、これは、半導体メモリを用いた固体メモリ記録再生装置や、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R(DVDライトワンス(WO))、DVD+RW等のDVD関連やMMVFや光磁気を利用したMD2、ASMO、ギガモ等の光学的記録再生装置、又は磁気ディスク駆動装置(HDD)やフロッピーディスク駆動装置(FDD)等の磁気記録等に適用しても上述と同様の効果を得ることができる。
【0142】
また、上述の各実施の形態のDVD記録再生装置(及びDVDを用いた通信装置)に設けられている光学ヘッド2は、一般的には、1つの光ピックアップを示すが、これは、複数設けてもよい。また、1枚のディスクに対して記録再生を行うのみならず、複数のディスクに対して記録再生を行うようにしてもよい。
【0143】
また、上述の各実施の形態の説明では、一時記憶手段としてトラックバッファ9を用いることとしたが、これは、AV−ENDEC10を一時記憶手段として用いてもよい。すなわち、一時記憶手段としては、媒体と一時記憶の間で信号を記録再生する転送レートと、一時記憶とMPEGのように実際に圧縮された信号の転送レートとの差を用いて連続性を補償できるものであれば、光ディスク(CD−RW,DVD−RW等)、磁気ディスク(FD,HDD等)等、どのようなものであってもよい。
【0144】
そして、本発明は一例として説明した上述の実施の形態に限定されることはなく、上述の実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【0145】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明に係る記録再生装置は、空き領域検出手段が、記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出し、モニタリング制御手段が、上記した空き領域検出手段により検出された空き領域に対して記録再生を行うことで、記録した情報のモニタリングを実行する。これにより、情報の連続性を確保したうえで、記録した情報のモニタリングを可能とすることができる。
また、請求項5記載の本発明に係る記録再生方法は、空き領域検出ステップが、記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出し、モニタリング制御ステップが、上記した空き領域検出ステップにより検出された空き領域に対して記録再生を行うことで、記録した情報のモニタリングを実行する。これにより、情報の連続性を確保したうえで、記録した情報のモニタリングを可能とすることができる。
【0146】
請求項2記載の本発明に係る記録再生装置は、空き領域検出手段が、記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出し、記録ベリファイ制御手段が、上記した空き領域検出手段により検出された空き領域に対して記録再生を行うことで、記録した情報の記録ベリファイを実行する。これにより、情報の連続性を確保したうえで、記録した情報の記録ベリファイを可能とすることができる。
また、請求項6記載の本発明に係る記録再生方法は、空き領域検出ステップが、記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出し、モニタリング制御ステップが、上記した空き領域検出ステップにより検出された空き領域に対して記録再生を行うことで、記録した情報のモニタリングを実行する。これにより、情報の連続性を確保したうえで、記録した情報のモニタリングを可能とすることができる。
【0147】
請求項記載の本発明に係る通信装置は、記録再生装置側に設けられた空き領域検出手段により検出された、記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域に対して、モニタリング制御手段が情報の記録再生を行い情報のモニタリングを実行するように、制御手段が通信接続手段を介して記録再生装置を制御することにより、情報の連続性を確保したうえで、記録した情報のモニタリングを可能とすることができる。
【0148】
請求項記載の本発明に係る通信装置は、記録再生装置側に設けられた空き領域検出手段により検出された、記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域に対して情報の記録再生を行い、情報の記録ベリファイを実行するように、制御手段が通信接続手段を介して記録再生装置を制御することにより、情報の連続性を確保したうえで、記録した情報の記録ベリファイを可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録再生装置を適用した本発明の第1の実施の形態となるDVD記録再生装置のブロック図である。
【図2】前記第1の実施の形態のDVD記録再生装置で検出された記録媒体上の実効空き容量等の表示例を示す図である。
【図3】前記第1の実施の形態のDVD記録再生装置で情報の記録再生が行われる記録媒体上の記録形態の一例を示す図である。
【図4】前記第1の実施の形態のDVD記録再生装置において、入力情報の転送レートに対応した容量の空き領域が検出されない場合の表示例を示す図である。
【図5】前記第1の実施の形態のDVD記録再生装置におけるモニタリングモードの動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】前記モニタリングモード時におけるトラックバッファ内のデータの占有量の遷移を示す図である。
【図7】前記モニタリングモード時における記録再生のタイミング等を示す図である。
【図8】前記第1の実施の形態のDVD記録再生装置における記録ベリファイモードの動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明に係る通信装置を適用した本発明の第2の実施の形態となる通信装置のブロック図である。
【符号の説明】
1…ディスク、2…光学ヘッド、3…ドライバ、4…操作部、5…システムコントローラ、6…信号処理部、7…サーボプロセッサ、8…プリアンプ、9…トラックバッファ、10…エンコーダ/デコーダ(AV−ENDEC)、11…バッファメモリ、20…記録再生装置、21…圧縮伸長処理装置、22…インターフェース(ATAPI)、23…ホストコンピュータ(ホストCP)

Claims (6)

  1. 所定容量を有する一時記憶手段と、
    記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出手段と、
    入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、前記記録制御を行うことで、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出し、その情報の入力時の転送レートよりも速い転送レートで一時記憶手段に転送して書き込み制御すると共に、この一時記憶手段に書き込んだ情報を、その情報の入力時の転送レートで読み出して出力する再生制御とを繰り返し実行するモニタリング制御手段とを有し、
    前記空き領域検出手段は、
    入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
    Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
    の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする記録再生装置。
  2. 所定容量を有する一時記憶手段と、
    記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出手段と、
    入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、この記録により、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出す再生制御とを繰り返し実行する記録ベリファイ制御手段と、
    前記記録ベリファイ制御手段による前記再生制御時において、記録媒体に記録された情報が読み出された際に、この記録媒体から読み出された情報に対応する情報を前記一時記憶手段から読み出し、両者を比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果が、前記両者の不一致を示す比較結果であった場合に、少なくとも前記記録ベリファイ制御手段による前記記録制御を停止制御する記録停止制御手段とを有し、
    前記空き領域検出手段は、
    入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
    Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
    の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する 前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする記録再生装置。
  3. 所定容量を有する一時記憶手段と、記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出手段と、記録媒体に対して情報の記録再生を行う記録再生手段と備えた記録再生装置と、
    入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、前記記録制御を行うことで、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出し、その情報の入力時の転送レートよりも速い転送レートで一時記憶手段に転送して書き込み制御すると共に、この一時記憶手段に書き込んだ情報を、その情報の入力時の転送レートで読み出して出力する再生制御とを繰り返し実行するモニタリング制御を行うように前記記録再生装置を制御する制御装置と、
    前記記録再生装置と制御装置との通信接続を図る通信接続手段とを有し、
    前記空き領域検出手段は、
    入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
    Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
    の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする通信装置。
  4. 所定容量を有する一時記憶手段と、記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出手段と、記録媒体に対して情報の記録再生を行う記録再生手段と備えた記録再生装置と、
    入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、この記録により、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出す再生制御とを繰り返し行う記録ベリファイを実行制御すると共に、前記再生制御時において、記録媒体に記録された情報が読み出された際に、この記録媒体から読み出された情報に対応する情報を前記一時記憶手段から読み出し、両者を比較し、この比較結果が、前記両者の不一致を示す比較結果であった場合に、少なくとも前記記録制御を停止するように前記記録再生装置を制御する制御装置と、
    前記記録再生装置と制御装置との通信接続を図る通信接続手段とを有し、
    前記空き領域検出手段は、
    入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
    Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
    の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする通信装置。
  5. 情報を一時的に記録するために所定容量を有する一時記憶手段を用いて、記録媒体上の空き領域に情報の連続性を確保可能に記録再生する記録再生方法において、
    記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出ステップと、
    入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、前記記録制御を行うことで、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出し、その情報の入力時の転送レートよりも速い転送レートで一時記憶手段に転送して書き込み制御すると共に、この一時記憶手段に書き込んだ情報を、その情報の入力時の転送レートで読み出して出力する再生制御とを繰り返し実行するモニタリング制御ステップとを有し、
    前記空き領域検出ステップは、
    入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
    Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
    の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする記録再生方法。
  6. 情報を一時的に記録するために所定容量を有する一時記憶手段を用いて、記録媒体上の空き領域に情報の連続性を確保可能に記録再生する記録再生方法において、
    記録再生される情報の連続性を確保可能な記録媒体上の空き領域を検出する空き領域検出ステップと、
    入力された情報を該情報の転送レートで前記一時記憶手段に書き込み制御し、この一時記憶手段に蓄積された情報の蓄積量が所定蓄積量以上となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報を、入力時の転送レートよりも速い転送レートで読み出し、前記空き領域検出手段で検出された記録媒体上の空き領域に記録する記録制御と、この記録により、前記一時記憶手段に蓄積された情報の情報量が所定蓄積量以下となったタイミングで、該一時記憶手段に蓄積された情報の読み出し及び記録媒体に対する情報の記録を停止し、この記録を停止するまでの間に記録された情報を記録媒体から読み出す再生制御とを繰り返し実行する記録ベリファイ制御ステップと、
    前記記録ベリファイ制御ステップによる前記再生制御時において、記録媒体に記録された情報が読み出された際に、この記録媒体から読み出された情報に対応する情報を前記一時記憶手段から読み出し、両者を比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較結果が、前記両者の不一致を示す比較結果であった場合に、少なくとも前記記録ベリファイ制御ステップによる前記記録制御を停止制御する記録停止制御ステップとを有し、
    前記空き領域検出ステップは、
    入力された情報の転送レートを「Bi」、記録媒体と一時記憶手段との間における情報の転送レートを「A」、記録媒体上の空き領域に情報を記録した後に記録再生用ヘッドを前記情報の先頭まで移動制御して該情報の再生を開始するまでに要する時間を「Tw」、 前記記録媒体上の前記空き領域に記録された前記情報の再生停止から次の記録を開始するまでの前記記録再生用ヘッドの待機時間を「Tr」、検出する前記空き領域の容量を「Cw」とし、
    Cw≧A*Bi*(Tw+Tr)/(A−2*Bi)
    の条件を満足して、記録再生される前記情報の連続性を確保可能な前記容量Cwを有する前記空き領域を、該情報を記録する前に検出することを特徴とする記録再生方法。
JP34942399A 1999-12-08 1999-12-08 記録再生装置、通信装置、記録再生方法 Expired - Lifetime JP3800897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34942399A JP3800897B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 記録再生装置、通信装置、記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34942399A JP3800897B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 記録再生装置、通信装置、記録再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065611A Division JP2006155888A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 記録再生装置及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001167520A JP2001167520A (ja) 2001-06-22
JP3800897B2 true JP3800897B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18403653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34942399A Expired - Lifetime JP3800897B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 記録再生装置、通信装置、記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800897B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025398A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001167520A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030202778A1 (en) Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method
KR20020072341A (ko) 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법
US20090154317A1 (en) Seamless recording of real-time information
US7130253B2 (en) Disk DVD-ROM drive unit with a playback speed control and disk drive method
JP4126834B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、および再生装置
JP3800897B2 (ja) 記録再生装置、通信装置、記録再生方法
US7734964B2 (en) Optical disc recording/reproducing apparatus
JPH05109205A (ja) デイスク記録および再生装置
JP2000137948A (ja) 記録媒体、記録方法及び装置、再生方法及び装置
US20040153737A1 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP3747721B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2006155888A (ja) 記録再生装置及び通信装置
JP4055101B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3734442B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH117705A (ja) 光ディスクの記録装置及び光ディスクデータ転記装置、光ディスクデータフォーマット装置並びに光ディスク再生装置
JP3882430B2 (ja) 情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録方法、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体再生システムにおける再生方法、情報記録媒体記録システムにおける記録方法
JP3892729B2 (ja) プログラム及び記録媒体
JP4061795B2 (ja) 情報信号再生装置、情報信号記録装置、情報信号記録再生装置、及び情報信号記録媒体
JP3849369B2 (ja) 再生装置、記録装置
JP3367657B2 (ja) 情報記録媒体記録方法
JP2000311449A (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、再生装置
US20120195178A1 (en) Optical recording/reproducing apparatus and data recording method thereof
JP3927091B2 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムと記録媒体
JP4491801B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、および再生装置
JP2000187965A (ja) 記録媒体、記録方法及び装置、再生方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3800897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term