JP3975203B2 - 放熱器付きコンデンサ基板 - Google Patents

放熱器付きコンデンサ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3975203B2
JP3975203B2 JP2004049863A JP2004049863A JP3975203B2 JP 3975203 B2 JP3975203 B2 JP 3975203B2 JP 2004049863 A JP2004049863 A JP 2004049863A JP 2004049863 A JP2004049863 A JP 2004049863A JP 3975203 B2 JP3975203 B2 JP 3975203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
substrate
radiator
heat sink
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004049863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243803A (ja
Inventor
泰介 岩切
隆一 石井
誠司 石橋
浩史 山渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004049863A priority Critical patent/JP3975203B2/ja
Publication of JP2005243803A publication Critical patent/JP2005243803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975203B2 publication Critical patent/JP3975203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、冷却用ヒートシンクを備えたプリント基板に関し、特に車載用インバータモジュールに使用して冷却性と耐震性の向上に効果のある放熱器付きコンデンサ基板に関する。
電子部品の多くはいわゆるプリント基板(以下基板とも言う)に取付けられる。取付けにより部品の機械的保持と配線とが同時に完了するというメリットが得られるからである。ところで、電子部品の中には自体が発熱し、その熱の放散を考慮しなければならない部品も多い。そして効率よく放熱させるには多くの場合、アルミや銅製のいわゆるヒートシンク(金属製放熱器)が用いられる。
冷却すべき電子部品が大型の半導体である場合には、その半導体に直接ヒートシンクをとりつけることができる。しかし、冷却すべき半導体や部品が小さく、しかもそれが多数存在するばあいとか、あるいは、本発明で説明するコンデンサの場合には直接その部品にヒートシンクを取付けることがむつかしく、この部品をとりつけたプリント基板をヒートシンクに密着するように取付けて冷却する必要がある。とくにコンデンサの場合にはその構造上、コンデンサの電極を通じて放熱させる必要があるが、当然、電極に金属性放熱器を接触させると短絡などの機会が増えるため、金属製放熱器を放熱効率がよくなるように取り付けるのは容易ではない。
即ち、プリント基板の表面/裏面には、部品の電極が突出しているので、これを他の金属に接触させることはできないし、仮にできたとしても半田の突起が多数存在してでこぼこであるためヒートシンクの面に密着させることは不可能である。
上記のように、密着させ難いプリント基板をヒートシンクに取付ける例が特許文献1に開示されている。特許文献1の図1と図2には半導体素子2を取付けた基板1をライザー10を介して微少な隙間をあけてヒートシンク20に取付け、この隙間にコンパウンド30を充填してヒートシンク20と基板1の間の熱伝導を確保するものが示されている。
しかし、ここで用いるコンパウンド30は不規則な基板表面との密着性を得るため柔軟性の高いものでなければならない。このため、コンパウンド30は、一見、基板1とヒートシンク20とを接着しているようには見えても、基板1を機械的に保持する役目を担い得るものとはならない。したがって基板1の面積が大きかったり、取付けられた部品の重量が大きかったりして、基板1に振動や曲がりが生じた場合、コンパウンド30はこれを防止することができないだけでなく、コンパウンド30と基板1との密着性が損なわれ、冷却性能そのものが損なわれることにつながる結果となる。
無論、取付けねじの本数を増やし、ねじ間隔を狭くすれば振動や曲がりには対処できるが、作業性が悪くなる、基板面積が増大する、基板パターンの作成自由度が低下するなどの問題が増大するという課題があった。
特公平7−112029号公報、図1、図2
基板の熱をヒートシンクに有効に伝達するため、基板とヒートシンクとの間にコンパウンドの層をもうけると、やわらかなコンパウンドには機械的な保持能力がないため、ヒートシンクの面積が大きいほど、あるいは部品の重量が大きいほど、基板が振動したり曲がったりしやすくなり、耐震性能が低下する。そして、このような振動や板の曲がりによりコンパウンドが基板からはがれ冷却能力も低下するという課題があった。特にインバータの平滑コンデンサは容量が大きく、その重量とサイズが一般の電子部品の中ではひときわ大きいため、冷却性と耐震性をともに満たす取付け構造をもつ放熱器つきコンデンサ基板が望まれているという課題があった。
この発明の放熱器付きコンデンサ基板は、平面を有する金属製放熱器、
貫通穴を有し1面が前記平面に接して配置された底板と、この底板の他の1面に周囲を囲うように設けられた囲い部とを有するインサートケース、
コンデンサが取付けられ、所定の厚みのスペーサを介して前記底板に取り付けられたコンデンサ基板、
前記コンデンサ基板と前記平面とを前記貫通穴を介して互いに接着するように、前記囲い部の中に充填された接着剤を備えたものである。
この発明の放熱器付きコンデンサ基板は、コンデンサ基板を接着剤により直接ヒートシンクに接着しているので、放熱性が向上するとともに、機械的な保持機能も向上し、耐震性、冷却性がともに向上する。
この発明の放熱器付きコンデンサ基板の構造の最良の実施形態について以下に説明する。
実施の形態1.
図1に本発明の実施の形態1の放熱器付きコンデンサ基板の構成を説明する分解斜視図を示す。また、図1の構成の理解を助けるため図2に図1のものを組み立てた後の断面図を示す。なお、以下の各図において同符号は同一または相当部分を示す。
ヒートシンク(金属製放熱器)5は平面5aを備えている。ヒートシンク5は一般には単なる板であるとか、多数のフィンを備えているとか、強制的に空冷するためのファンを備えていたりするが、どのような冷却機構を持つかは、この発明の要点には関係しないのでここでは問わないものとする。ただ、図1は多数のフィンを持つ構造として図示している。この平面5aに樹脂、セラミック又は金属製のインサートケース4を載せ、ねじ10で固定する。インサートケース4はヒートシンク5の平面5aに接する底板4aと、この底板4aの周囲を囲み接着剤(後述)の流出を防止するための囲い部4bを備えている。また底板4aには貫通穴4cが設けてある。貫通穴(以下穴という)4cは図では2個示しているがもっと多くてもよい。
貫通穴4cの位置はコンデンサ基板2を取り付けたとき、丁度コンデンサ1の電極12の真下の位置に設けておくことが好ましい。
また、インサートケース4の内側の端部(必ずしも端部である必要はないがこの方が取付け作業が容易となる)にはコンデンサ基板2をヒートシンク5から所定の距離に保持して支えるため、所定の厚みのスペーサ11が設けられている。ここでスペーサ11は馬鹿穴を持つ、この馬鹿穴の下のヒートシンク5には雌ねじ穴(図示しない)がきられている。スペーサ11は必ずしもインサートケース4に取り付けられていなくても、単に所定の厚みのあるワッシャ状のものでもよい。
コンデンサ基板2にはコンデンサ1がその電極12を介して取り付けられ、また電極12には配線(リード)6があらかじめ取付けられている。リード6はインサートケースの側面から外部に引き出されているが本発明の要点には関係しないので詳細な説明を省略する。
コンデンサ基板2をヒートシンク5に取付けるには、まず、ヒートシンク5にねじ10で固定されたインサートケース4の中に、接着剤3(例えばシリコン系接着剤)を流し込んでから直ちにコンデンサ基板2をインサートケース4内にはめ込む。このとき配線6が接着剤3に埋もれてしまわないように注入量を加減する。そしてねじ13により基板2をヒートシンク5に取り付けるとともに配線6もねじ止めする。コンデンサ基板2はインサートケース4内のスペーサ11に当たって、底板4aとの間に一定の距離(電極12とヒートシンクとの絶縁が確保される距離、例えば3mm)が保持される。そしてヒートシンク5とコンデンサ基板2の間の空間に隙間なく接着剤を充填する。図1は接着剤3の注入前の図なので接着剤は図示していない。図ではインサートケース4をヒートシンクに止めるねじ10と、コンデンサ基板2をインサートケースに止めるねじ13とを記載しているが、共用、即ち、基板2、インサートケース4、ヒートシンク5を共締めする構造であってもよい。
注入された接着剤3はインサートケース4の内側に溜まるが囲い部4bがあるので、外部に流れ出すことはない。図面では詳細を示し得ないが、接着剤3は穴4cからインサートケース4とヒートシンク5の隙間(隙間があれば)に流入し得る。コンデンサ基板2はねじ13による締結だけでなく、接着により強固にヒートシンク5に接着保持される。これによりコンデンサ基板2の耐震性が向上するとともに、コンデンサ基板2の発熱もヒートシンク5へ接着剤3を介して、インサートケースを介することなく伝達されて放熱性が向上する。
なお、図2に於いて接着剤3は穴4cの部分にのみあるように図示しているが、穴4cからはみ出て、インサートケース4の中全体に充填されていてもよい。底穴4cは図1に示すような形でなければならぬということはなく、例えば大きい1個の穴でも、また蜂の巣状に小さな多数の穴があってもよい。
また、囲い部4bの高さは、取り付けられたコンデンサ基板2の下面よりも上まであることが好ましい、これにより注入した接着剤3が基板2と囲い部4cとの隙間から流れ出ることが防止できる。このようにしてあれば、基板2の端部と囲い部4cとの間に相当程度の隙間があってもかまわない。
また、インサートケース4の底板4aのヒートシンクの平面5aと接する部分に熱の伝導を高める公知のコンパウンドを塗布してもよい。
図2において、コンデンサ1は基板の上面から少し離れて記載してあるが、これはリード12を説明するためにこのように記載したのであって、耐震性を高めるためにはコンデンサの本体部分を基板に密着させた方がよい。
このように実施の形態1のコンデンサ基板2の取付け構造は、ヒートシンク5とインサートケース4とコンデンサ基板2が互いに1度の接着剤注入により接着されているので、作業手順も簡素化されるという効果も得られる。
実施の形態2.
実施の形態1の図1ではコンデンサ基板2とインサートケース4とヒートシンク5の3つを互いに接着している。これら3つのものはそれぞれを構成する素材が異なる場合が多く、その場合にはそれぞれの熱膨張率も異なる。即ち、ヒートシンク5は熱伝導性と価格の点からアルミニュウムが使用されることが多い。そしてインサートケース4は前述のとおり樹脂、セラミック、金属などが使用される。そして基板2には例えばガラスエポキシまたはベークライトなどが使用される。ヒートシンク5の熱膨張率とインサートケース4の熱膨張率は類似したものを使用すべきであるが、その他の条件から熱膨張率が大きく異なる組み合わせのものを使用せざるを得ない場合がある。ヒートシンク5とインサートケース4の間の接着剤層はきわめて薄いので、互いの熱膨張率が大きく異なると、長期の使用にともない接着が徐々にはがれ熱伝導性と機械的保持力が低下したり、インサートケース4にクラックが生じる恐れがある。
一方コンデンサ基板2とインサートケース4との間、およびコンデンサ基板2とヒートシンク5との間の接着層はそれぞれ厚みがあり、互いの熱膨張率が異なっていても温度変化による変形を吸収することができ、長期の使用によりはがれが進行するということはない。
そこで、このような問題を解決した放熱器付きコンデンサ基板を図3および図4に示す。
ヒートシンク(金属製放熱器)5は平面5aを備えている。この平面5aに樹脂、セラミック又は金属製のインサートケース40を載せ、ねじ10により固定する。インサートケース40はヒートシンク5の平面5aに接する底板40aと、この底板40aの周囲を囲み接着剤3の流出を防止するための囲い部40bを備えている。ただし底板40aには実施の形態1の図1に示した穴4cが設けられていない。また、インサートケース40の内側の端部にはコンデンサ基板2をヒートシンク5から所定の距離(実施の形態1の説明と同じ)に保持して支えるためのスペーサ11が取り付けられている。ここでスペーサ11は雌ねじ穴を持つ、
コンデンサ基板2の構造は実施の形態1で説明したものと同じなので詳細な説明は省略する。コンデンサ基板2をヒートシンク5に取付けるには、まず、インサートケース40を図4のねじ10によりヒートシンク5に取り付ける。このとき底板40aとヒートシンク5との接着面に公知の熱伝導率向上のためのコンパウンド(図示しない)を塗布してもよい。
次に、インサートケース40の中に接着剤3(例えばシリコン系接着剤)を流し込んでから直ちにコンデンサ基板2をインサートケース40内にはめ込む。そしてねじ13によりインサートケース40に取り付ける。コンデンサ基板2はインサートケース内のスペーサ11に当たって底板40aとの間に一定の距離が保持される。そして底板40aとコンデンサ基板2の間の空間に隙間なく接着剤3を充填する。図3は接着剤3の注入前の図として接着剤3は図示していない。ねじ13はコンデンサ基板2とインサートケース40とをヒートシンク5に共締めするものであってもよい。その場合、スペーサ11には馬鹿穴がもうけてある必要がある。接着後ただちにねじ止めしないとねじ穴に接着剤が流入する恐れがあるため、別のねじとしてあるほうが作業は容易となる。
注入された接着剤3はインサートケース40の内側に溜まるが囲い部40bがあるので流れ出すことはない。コンデンサ基板2はねじ13による締結だけでなく、強固にインサートケース40に接着保持される。これによりコンデンサ基板2の耐震性が向上するとともに、コンデンサ基板2の発熱もインサートケース40に伝達されて放熱性が向上する。
なお、図4に於いて接着剤3はコンデンサ1の下部付近にのみあるように図示しているが、インサートケース40の中全体に充填されていてもよい。
インサートケース40はねじ止めなのでヒートシンク5に対して微小な熱的伸縮変形が可能となり、はがれなどを考慮する必要はなくなる。
インサートケース40の材質は前述のとおり各種のものが使用できるので、コンデンサ基板2の熱膨張率と近い材質のものを選定することが容易である。したがってコンデンサ基板2がインサートケース40からはがれるということはない。
実施の形態3.
実施の形態1、実施の形態2ではインサートケース4、40にはいずれも底板が設けてある。
この構成を更に簡素にした実施の形態3の放熱器付きコンデンサ基板の構造を図5に示す。
平面5aを有するヒートシンク5は実施の形態1のものと同じである。この平面5aに樹脂、セラミック又は金属製のインサートケース400を載せる。インサートケース400は周囲を囲う囲い部400bと、その外側に設けられヒートシンク5の平面5aに接するつば(つば部)400aとを備えている。つば400aには馬鹿穴400cが数箇所設けられ、ねじ10によりヒートシンク5に取り付けることができる。インサートケース400の内側は底抜け構造となっている。囲い部400bの内側にはコンデンサ基板2をヒートシンク5から所定の距離に保持して支えるためのスペーサ11が設けられ、スペーサ11には雌ねじを持つ。ただし、図6の右寄りに図示するごとく、ヒートシンク5に設けた雌ねじにねじ込む構造としてもよい。
コンデンサ基板2の構造は実施の形態1で説明したものと同じなので詳細な説明は省略する。コンデンサ基板2をヒートシンク5に取付けるには、まず、インサートケース400を図5のねじ10によりヒートシンク5に取り付ける。
次に、インサートケース400の中に接着剤3(例えばシリコン系接着剤)を流し込んでから直ちにコンデンサ基板2をインサートケース400内にはめ込む。そしてねじ13によりインサートケース400又はヒートシンク5に取り付ける。コンデンサ基板2はインサートケース内のスペーサ11に当たってヒートシンク5の平面5aとの間に一定の距離が保持される。そして平面5aとコンデンサ基板2の間の空間に隙間なく接着剤3を充填する。図5は接着剤3の注入前の図として接着剤3は図示していない。
注入された接着剤3はインサートケース400の内側に溜まるが囲い部400bがあるので流れ出すことはない。コンデンサ基板2はねじ13による締結だけでなく、強固にヒートシンク5の平面5aに接着保持される。これによりコンデンサ基板2の耐震性が向上するとともに、コンデンサ基板2の発熱も接着剤3を介してヒートシンク5に伝達されて放熱性(冷却性とも言う)が向上する。
なお、図6に於いて接着剤3はコンデンサ1の下部付近にのみあるように図示しているが、インサートケース400の中側全体に充填されていてもよい。
本実施の形態ではインサートケースの構造が簡単で軽量化されているとともに、コンデンサ基板の熱が接着剤を介して直接ヒートシンクに伝わるので方熱効果が大きい。
ヒートシンク5の平面5aは全面にある必要はなく、インサートケース400のつば400aが接する部分、即ちヒートシンク5の周辺部分のみにあればよいので、ヒートシンクが安価に製造できるという効果も得られる。
この発明はコンデンサ基板に限定されず、ヒートシンクを用いて放熱を行う全ての電子部品取付け用基板に適用することができる。また、車載用電子装置に適用してその耐震性をよりよく活用することができる。
本発明の実施の形態1の放熱器付きコンデンサ基板の構造の分解斜視図である。 図1の放熱器付きコンデンサ基板の断面図である。 本発明の実施の形態2の放熱器付きコンデンサ基板の構造の分解斜視図である。 図3の放熱器付きコンデンサ基板の断面図である。 本発明の実施の形態3の放熱器付きコンデンサ基板の構造の分解斜視図である。 図5の放熱器付きコンデンサ基板の断面図である。
符号の説明
1 コンデンサ、 2 コンデンサ基板、 3 接着剤、
4 インサートケース、 4a 底板、 4b 囲い部、
4c 穴、 5 ヒートシンク、
5a 平面、 6 配線(リード)、 10 ねじ、 11 スペーサ、
12 電極、 13 ねじ、 40 インサートケース、 40a 底板、
40b 囲い部、 400 インサートケース、 400a つば、
400b 囲い部。

Claims (5)

  1. 平面を有する金属製放熱器、
    貫通穴を有し1面が前記平面に接して配置された底板と、この底板の他の1面に周囲を囲うように設けられた囲い部とを有するインサートケース、
    コンデンサが取付けられ、所定の厚みのスペーサを介して前記底板に取り付けられたコンデンサ基板、
    前記コンデンサ基板と前記平面とを前記貫通穴を介して互いに接着するように、前記囲い部の中に充填された接着剤を備えたことを特徴とする放熱器付きコンデンサ基板。
  2. 平面を有する金属製放熱器、
    1面が前記平面に接して配置された底板と、この底板の他の1面に周囲を囲うように設けられた囲い部とを有するインサートケース、
    コンデンサが取付けられ、所定の厚みのスペーサを介して前記底板に取り付けられたコンデンサ基板、
    前記コンデンサ基板と前記底板とを互いに接着するように、前記囲い部の中に充填された接着剤を備えたことを特徴とする放熱器付きコンデンサ基板。
  3. 平面を有する金属製放熱器、
    前記平面に接して前記金属性放熱器にねじ止めされるつば部と、このつば部の周囲に設けられた囲い部と、所定の厚みのスペーサとを有するインサートケース、
    コンデンサが取付けられ、前記スペーサに取り付けられたコンデンサ基板、
    前記コンデンサ基板と前記金属性放熱器とを互いに接着するように、前記囲い部の中に充填された接着剤を備えたことを特徴とする放熱器付きコンデンサ基板。
  4. 前記接着剤はシリコン系接着剤であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の放熱器付きコンデンサ基板。
  5. 前記平面は前記金属製放熱器の周辺部に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の放熱器付きコンデンサ基板。
JP2004049863A 2004-02-25 2004-02-25 放熱器付きコンデンサ基板 Expired - Fee Related JP3975203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049863A JP3975203B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 放熱器付きコンデンサ基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049863A JP3975203B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 放熱器付きコンデンサ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243803A JP2005243803A (ja) 2005-09-08
JP3975203B2 true JP3975203B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=35025233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049863A Expired - Fee Related JP3975203B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 放熱器付きコンデンサ基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975203B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165546A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nichicon Corp フィルムコンデンサ
CN102646513A (zh) * 2011-02-21 2012-08-22 周旺龙 一种电容器在电动车辆逆变器中的散热方式
DE102011007307A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Speichereinheit zum Speichern elektrischer Energie mit einem Kühlelement
DE102011007315A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Speichereinheit zum Speichern elektrischer Energie mit einem Kühlelement
JP2014111989A (ja) * 2013-12-20 2014-06-19 Nichicon Corp 部品取付構造
JP6902989B2 (ja) * 2017-12-01 2021-07-14 日産自動車株式会社 電力変換装置
FR3109491B1 (fr) * 2020-04-21 2022-06-24 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Ensemble électrique monté sur un support

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243803A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159861B2 (ja) プリント回路基板の放熱構造の製造方法
JP6065973B2 (ja) 半導体モジュール
JP2003188323A (ja) グラファイトシート及びその製造方法
JPH08222671A (ja) 回路モジュールの冷却装置
JP4140100B2 (ja) ヒートパイプ内蔵プリント配線基板
JPH1197870A (ja) 電子装置
JP3975203B2 (ja) 放熱器付きコンデンサ基板
JP3733783B2 (ja) 発熱素子の放熱構造を有するモジュール
JP4726729B2 (ja) 電子デバイスの放熱構造
JP2010205863A (ja) 車載用電子制御装置
JP2014075496A (ja) 車載電子制御装置
JP2004079949A (ja) メモリモジュール内発熱半導体素子の放熱装置
JP2009059760A (ja) 電子回路基板の放熱構造体
JP2020174116A (ja) ヒートシンク固定部材及び電子装置
JP4452888B2 (ja) 電子回路装置
JP2006100687A (ja) 発光ダイオードの実装構造
JP2004253531A (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JPH11266090A (ja) 半導体装置
JP2001068887A (ja) プリント基板の冷却構造
JP2003143451A (ja) 固体撮像装置
JPH06252299A (ja) 半導体装置及びこの半導体装置を実装した基板
JPH09226280A (ja) カードモジュール
JPH10224065A (ja) 電子回路の放熱構造
CN210958936U (zh) 一种散热效率高的电路基板
WO2022145206A1 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3975203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees