JP3974692B2 - 溶融装置 - Google Patents
溶融装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3974692B2 JP3974692B2 JP26245397A JP26245397A JP3974692B2 JP 3974692 B2 JP3974692 B2 JP 3974692B2 JP 26245397 A JP26245397 A JP 26245397A JP 26245397 A JP26245397 A JP 26245397A JP 3974692 B2 JP3974692 B2 JP 3974692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melting furnace
- exhaust
- melting
- cylinder
- receiving cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
- Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転する筒形の溶融炉(ロータリキルン)を備えた溶融装置の耐久性,溶融制御性に係る技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、溶融装置としては、例えば、回転する筒形の溶融炉の端口に対面して筒形の排気受筒を備えてなるものが知られている。この従来の溶融装置は、溶融炉の端口から噴出する高温の排気を排気受筒で集合させて適当な処理装置に案内するようになっている。
【0003】
また、従来の他の溶融装置としては、例えば、回転する筒形の溶融炉を端口が下方へ向くように傾倒する傾倒機構を備えてなるものが知られている。この従来の溶融装置は、溶融材料を溶融炉から排出する際に、傾倒機構を駆動して端口を下方へ向かせて溶融材料を流動流下させるものである。なお、この傾倒状態では、溶融炉へ溶融材料を供給する溶融材料搬送機構と、溶融炉へ燃焼炎を吹込むバーナとが溶融炉から離間する。ただし、溶融炉を回転させる回転機構は、溶融材料の溶融炉への粘着を防止するために、溶融炉と一体的に傾倒して回転を維持する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述の従来の溶融装置では、溶融炉の端口から噴出する排気に含まれている微粒子状の重金属やその他の物質が排気受筒に付着固化して堆積してしまうため、排気受筒の損傷が激しく耐久性が低いという問題点がある。
【0005】
また、前述の従来の他の溶融装置では、溶融炉の溶融運転を行う傾倒角度は水平に固定されていることから、常に溶融炉の同一部分に溶融材料の溶融溜まりが形成されてしまうため、溶融炉の損傷が激しく耐久性が低いとともに、溶融材料の溶融状態についての微妙な制御ができないという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、排気受筒,溶融炉の耐久性を高めるとともに、溶融材料を微妙に溶融制御することのできる溶融装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため、本発明に係る溶融装置は、次のような手段を採用する。
【0008】
即ち、請求項1では、回転する筒形の溶融炉の端口に対面して筒形の排気受筒を備えてなる溶融装置において、溶融炉の端口と排気受筒とを分離して両者の間に一定の間隔を介在し、前記排気受筒は溶融炉の端口に対して接近、離間が可能な移動構造を備えていることを特徴とする。
【0009】
この手段では、排気受筒は溶融炉の端口に対して接近、離間させて、好適な間隔が調整され、溶融炉の端口から噴出する排気に含まれている微粒子状の重金属やその他の物質が排気受筒で固化しても、排気受筒に付着せずに溶融炉の端口と排気受筒との間に介在されている間隔から落下する。なお、必要以上に間隔を広げなければ、溶融炉の端口から噴出した排気が支障なく排気受筒で集合される。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る溶融装置の実施の形態(1)を図1,図2に基いて説明する。
【0023】
この実施の形態の溶融炉1は、両端側を絞った筒形に形成されてなるもので、図示しない駆動ローラによって回転されるようになっている。
【0024】
溶融炉1の基端11には、バーナ2と溶融材料搬送機構3とが設けられている。また、溶融炉1の先端12には、円形の端口13が開口されている。即ち、溶融材料搬送機構3から投入された溶融材料は、回転する溶融炉1の内部でバーナ2の燃焼炎,燃焼熱によって加熱されて溶融することになる。なお、溶融した溶融材料は、溶融炉1の端口13から排出される。
【0025】
この実施の形態の排気受筒4は、溶融炉1の端口13に対応したほぼ同径の2重の円筒形に形成された移動構造を備え、溶融炉1とは完全に分離されて配置されている。2重の排気受筒4の外側に位置する外筒41は、溶融炉1を囲む断熱隔壁5と図示しない処理装置との間に配設固定されている。なお、処理装置としては、例えば、ダイオキシン等を高熱で処理する高熱処理装置が挙げられる。2重の排気受筒4の内側に位置する内筒42は、溶融炉1の端口13に対して接近,離間するようにスライド可能に外筒41に嵌合支持されている。排気受筒4の内筒42の内面421の溶融炉1の端口13側の端部には、溶融炉1の端口13側へ向けて広がるテーパ面422が設けられている。
【0026】
排気受筒4には、近接してノズル6が装備されている。このノズル6は、排気受筒4に冷却水を噴射して冷却するものである。冷却水は、溶融装置を含む加熱処理等の総合的なプラントによく配備されている水設備の水を利用することができる。
【0027】
この実施の形態によると、構造が簡素であるため、安価,容易に製造することができる。また、従来の装置に比して特別な機器類を装備するわけでもないため、既存の溶融装置について簡単に改造実施することができる。
【0028】
この実施の形態の使用に際しては、溶融炉1の運転前に、排気受筒4の内筒42をスライドさせて、溶融炉1の端口13と排気受筒4の内筒42との間隔S,S’を調整しておく。この調整は、溶融材料の材質やバーナ2の燃焼炎の大きさ等によって決定される。適正に調整された間隔S,S’では、溶融炉1の端口13から噴出した排気Gが周囲に拡散することなく排気受筒4に集合されることになる。
【0029】
間隔S,S’が調整された後に溶融炉1が運転されると、溶融炉1の端口13から噴出した排気Gは、排気受筒4の内筒42に入って、ノズル6からの冷却水の噴射による気化熱で急速に冷却される。このため、排気Gに含まれている微粒子状の重金属やその他の物質が排気受筒4の内筒42の内部で固化(結合,集合)してスラグMとなる。従って、排気Gに含まれている微粒子状の重金属やその他の物質がそのまま後続する処理装置まで運ばれてしまうのが阻止され、後続の各種装置の損傷が防止される。
【0030】
固化したスラグMは、排気受筒4の内筒42の内面421に当接して、排気受筒4の内筒42の中心を通る高圧の排気Gに対し開放されて低圧になっている排気受筒4の内筒42のテーパ面422側に引かれることになる。このスラグMの移動は、テーパ面422によってさらに加速される。このため、スラグMは、最終的に溶融炉1の端口13と排気受筒4の内筒42との間隔S,S’から落下する。
【0031】
従って、スラグMが排気受筒4の内筒42に付着堆積して損傷することがほとんどなくなるため、排気受筒4の耐久性が高くなる。
【0032】
以上、図示した実施の形態の外に、排気受筒4の内筒42の内面421の全面にテーパ面422を設けることも可能である。
【0033】
さらに、排気受筒4に補助筒を着脱することによって間隔S,S’を調整するようにすることも可能である。
【0034】
さらに、排気受筒4の内筒42の周囲に漏出した排気Gの圧力を検出するセンサを設け、内筒42のスライドを自動制御することも可能である。
【0035】
次に、本発明に係る溶融装置の実施の形態(2)を図3〜図5に基いて説明する。
【0036】
溶融炉1は、架台40を介してベース50に支持されている。
【0037】
架台40は、方形の組枠構造からなるもので、溶融炉1の端口13に近い位置に傾倒軸60が固定されている。傾倒軸60は、断熱隔壁70の内部に立設された軸受枠(図示せず)に係合,離脱が可能になっている。また、架台40のほぼ中央部は、断熱隔壁70の内部の床面に支持された傾倒機構90に着脱可能に連結されている。傾倒機構90は、ロッドの進退長を自由に調整固定できるジャッキからなる。
【0038】
ベース50は、下面に車輪100が取付けられて、断熱隔壁70の内外に敷設されたレール110上を走行可能になっている。また、ベース50の上面には、溶融炉1を回転駆動する回転機構120が搭載されている。
【0039】
断熱隔壁70は、バーナ2,溶融材料搬送機構3を外部に突出させるための湾曲して上下に延びた切除部71が開口されている。この切除部71は、断熱隔壁70の一部分に沿うようにベース50に固定され補助断熱隔壁130によって塞がれるようになっている。このため、断熱隔壁70の上部には、補助断熱隔壁130の動作域を確保するための空隙72が形成されている。なお、断熱隔壁70を貫通するようにして、排気受筒4が配設されている。
【0040】
この実施の形態によると、ベース50を断熱隔壁70の内部に前進走行させ、架台40に設けられている傾倒軸60を断熱隔壁70の内部に立設された軸受枠(図示せず)に係合させ、架台40と傾倒機構90との連結を固定した後に、溶融運転を行うことになる。
【0041】
溶融運転は、図4に示すように、溶融炉1の軸線Lを水平にした通常の状態でも行われる。また、図5に示すように、傾倒機構90を駆動して、架台40,ベース50を介し、バーナ2,溶融材料搬送機構3,回転機構120と溶融炉1との配置関係を崩すことなく、溶融炉1の軸線Lを一定の角度θ傾倒させた状態でも行われる。この角度θは、ジャッキからなる傾倒機構90の特性から、溶融炉1の端口13から溶融材料を排出する角度のみならず任意の角度を選択することができる。
【0042】
従って、図4,図5の対比から明らかなように、角度θの変更によって、溶融炉1の内部における溶融材料の溶融溜まりMの位置を変更することができる。この結果、溶融炉1の内部の一部が集中的の損傷することがなくなるため、溶融炉1の耐久性が高くなる。また、溶融炉1の内部における溶融材料の溶融溜まりMの位置が変更されることによって、バーナ2の燃焼状態の調整に加えて、バーナ2の燃焼炎と溶融材料の溶融溜まりMとの対面角度が調整されるため、溶融材料の微妙な溶融制御が可能になる。
【0043】
なお、溶融炉1が傾倒しても、補助断熱隔壁70,補助断熱隔壁130によって可能な限りの断熱遮蔽が確保されるため、熱損失や周囲への熱の影響を防止することができる。
【0044】
また、溶融炉1の傾倒が端口13に近い位置にある傾倒軸60を中心として行われるため、溶融炉1の端口13と排気受筒4との対面関係の変更量が少なくてすむ。このため、溶融炉1の端口13から噴出した排気は、確実に排気受筒4に集合されて適当な処理装置に案内されることになる。
【0045】
さらに、架台40に設けられている傾倒軸60を断熱隔壁70の内部に立設された軸受枠(図示せず)から離脱させ、架台40と傾倒機構90との連結を解除した後、ベース50を断熱隔壁70の外部に後進走行させることもできる。溶融炉1等を断熱隔壁70の外部に引出すと、各部の点検,修理等の作業が容易になる。
【0046】
以上、図示した実施の形態の外に、バーナ2,溶融材料搬送機構3をベース50に支持することも可能である。
【0047】
さらに、傾倒機構90についてロック機能を有するギア噛合構造とすることも可能である。
【0048】
さらに、断熱隔壁70,前記断熱隔壁70の内部に立設された軸受枠(図示せず)、傾倒機構90等の全体をベース50に支持することも可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る請求項1の溶融装置は、排気受筒が溶融炉の端口に対して接近、離間させて、好適な間隔が調整され、排気受筒で固化した物質が排気受筒に付着せずに溶融炉の端口と排気受筒との間に介在されている間隔から落下するため、排気受筒の損傷が低減され耐久性が高くなる効果がある。
【0050】
また、構造が簡素であるため、安価,容易に製造することができるとともに、従来の装置に比して特別な機器類を装備するわけでないため、既存の溶融装置について簡単に改造実施することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る溶融装置の実施の形態(1)を示す斜視図である。
【図2】図1の側面断面図である。
【図3】本発明に係る溶融装置の実施の形態(2)を示す側面断面図である。
【図4】図3の動作を示す簡略断面図である。
【図5】図3の動作を示す簡略断面図であって、図4とは溶融炉の傾倒角度を異ならせてある。
【符号の説明】
1 溶融炉
13 端口
2 バーナ
3 溶融材料搬送機構
4 排気受筒
422 テーパ面
6 ノズル(冷却構造)
50 ベース
60 傾倒機構
70 断熱隔壁
71 切除部
130 補助断熱隔壁
G 排気
M スラグ
S,S’ 間隔
Claims (1)
- 回転する筒形の溶融炉の端口に対面して筒形の排気受筒を備えてなる溶融装置において、溶融炉の端口と排気受筒とを分離して両者の間に一定の間隔を介在し、前記排気受筒は溶融炉の端口に対して接近、離間が可能な移動構造を備えていることを特徴とする溶融装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26245397A JP3974692B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 溶融装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26245397A JP3974692B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 溶融装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1194468A JPH1194468A (ja) | 1999-04-09 |
JP3974692B2 true JP3974692B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=17376004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26245397A Expired - Fee Related JP3974692B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 溶融装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3974692B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4780989B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-09-28 | 大阪瓦斯株式会社 | 溶解炉 |
-
1997
- 1997-09-26 JP JP26245397A patent/JP3974692B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1194468A (ja) | 1999-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0757666B1 (en) | Metallurgical furnace vacuum slag removal | |
JP3974692B2 (ja) | 溶融装置 | |
FI112697B (fi) | Menetelmä ja laite kerrostumien poistamiseksi pääasiassa muusta kuin raudasta tehdyssä sulatusuunissa | |
JP4092722B2 (ja) | 石英ルツボ製造用加熱炉 | |
JPH0356613A (ja) | 製鋼用電気炉の助燃装置 | |
KR101018897B1 (ko) | 금속 용융물을 연속으로 캐스팅하기 위한 장치 | |
JP6874054B2 (ja) | 溶融金属吐出装置、皮膜形成装置及び溶融金属吐出方法 | |
KR20030049961A (ko) | 폐열 회수용 레이들의 보온 커버 | |
US4747584A (en) | Apparatus for injecting alloying ingredient into molten metal stream | |
KR910700356A (ko) | 야금공정들에게 그리고 야금용기로부터 주입용기에로의 용융금속 운반시에 연소개스의 발생의 방지를 위한 방법 그리고 야금로에서부터 주입 용기에로의 용융금속-운반을 위한 장치 | |
US4393507A (en) | Method and apparatus for charging lime into an electric arc furnace | |
KR101353732B1 (ko) | 로의 출강구 개공장치 | |
KR100290310B1 (ko) | 노의열간보수장치 | |
KR101502424B1 (ko) | 전로의 용강 이송용 장치 | |
JP2002318080A (ja) | 電気アーク炉における溶解用助燃酸素・燃料バーナ装置およびその制御方法 | |
JPH0638615Y2 (ja) | タンディッシュ付着物溶削装置 | |
JP3525422B2 (ja) | 炉頂予熱装置におけるダクトの接続構造 | |
JP4531348B2 (ja) | 移動炉床炉の粉体材料供給装置 | |
KR20050015298A (ko) | 소결 점화로 내부의 융착광 감시 및 제거장치 | |
JP2004138276A (ja) | 粒状スラグの製造装置 | |
JP3115460B2 (ja) | 溶融装置 | |
JPH09316525A (ja) | 電気炉出湯時の溶湯脱硫方法および装置 | |
JPS59130665A (ja) | 溶断機 | |
JPH0894263A (ja) | 電気炉用測温サンプリング装置 | |
JP3193816B2 (ja) | 溶融装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |