JP3973568B2 - データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法 - Google Patents

データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3973568B2
JP3973568B2 JP2003010623A JP2003010623A JP3973568B2 JP 3973568 B2 JP3973568 B2 JP 3973568B2 JP 2003010623 A JP2003010623 A JP 2003010623A JP 2003010623 A JP2003010623 A JP 2003010623A JP 3973568 B2 JP3973568 B2 JP 3973568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pts
video
audio
playback mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003010623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004228627A (ja
Inventor
秀治 二俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003010623A priority Critical patent/JP3973568B2/ja
Publication of JP2004228627A publication Critical patent/JP2004228627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973568B2 publication Critical patent/JP3973568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法に関し、例えば、特殊再生モードと通常再生モードを有する動画再生方式に好適な、データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハードディスク(HDD)やデジタルビデオディスク(DVD)等のデータ蓄積メディアを記録再生装置として備えたデジタル放送受信機等の分野において、HDDレコーダやDVDプレーヤ等のようなデジタル方式の音声と画像の複合データを再生するシステムが開発されている。このようなシステムにおいても、従来のアナログVTRに装備されていた早送り、高速早回し、スロー、一時停止、逆再生など、同等の特殊再生機能が望まれている。
【0003】
MPEG等のデジタル方式において、ストリーム化されたオーディオ/ビデオのMPEGデータは独立してデジタル化し、複合化されている。そのため、MPEGデータを前述のような特殊再生する場合、本来の通常の再生時に行われる表示出力基準時間を基にした音声・画像の同期再生処理(以下、これをAV同期とよぶ)とは異なる再生時間制御を行う必要がある。また、前述のような特殊再生から通常の再生に復帰する際に、音声と画像との互いの再生タイミングを合わせるためのAV同期処理が行なわれる。
【0004】
図11及び図12を用いて、従来の再生装置について具体的に説明する(特許文献1参照)。図11は、従来の再生装置の構成を示すブロック図である。図11では、太い矢印線はデータの流れを示し、細い矢印線は制御信号の供給を示している。
【0005】
図11に示すように、従来の再生装置は、蓄積メディア101、バッファ102、STC(System Time Clock)カウンタ103、Demux(Demultiplexer)デバイス(以下、Demuxと略す)204、オーディオバッファ105、ビデオバッファ106、オーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109、オーディオ出力装置110、ビデオ表示装置111、速度制御機構112、113、切り替え回路114、115、CPU116を備える。
【0006】
従来の再生装置が通常再生を行う場合、蓄積メディア101から読み出された音声と画像の複合データ(圧縮データ)は、バッファ102に一時的に蓄えられ、SCR(System Clock Reference)に従って、STCカウンタ103におけるカウントのタイミングで、バッファ102からDemux104に送出される。
【0007】
このDemux104は、デマルチプレクサの構成を含み、バッファ102からの複合データをオーディオデータADATAとビデオデータVDATAに分離する。これらのデータの各ビットストリームはそれぞれ、オーディオバッファ105、ビデオバッファ106に送出されて蓄積される。オーディオバッファ105、ビデオバッファ106の各バッファは、オーディオデータとビデオデータそれぞれに対して個々に存在するPTS(Presentation Time Stamp)に従ったタイミングで、オーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109にそれぞれのデータを送出させる。
【0008】
オーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109はそれぞれ、入力されてくるデータをデコードし、STCカウンタ103のタイミングに基づいて、オーディオ出力装置110に音声、ビデオ表示装置111に画像をAV同期して再生する。
【0009】
従来の再生装置が通常再生を行うのに対して特殊再生を行う場合、STCカウンタ103は常に一定の間隔でカウントアップされているので、スローや早送り、ポーズ等の特殊再生中では、STCカウンタ103を用いたバッファ105、106の管理ができない。そこで、特殊再生時の速度制御機構112、113が設けられて、特殊再生時にはCPU116において図12に示すフローチャートによる制御が行われる。図12は、従来の再生装置における再生動作の制御を示すフローチャートである。
【0010】
通常再生から特殊再生に移行する場合、特殊再生判定処理1100により特殊再生モードであると判定される。すると、特殊再生切り替え処理1201により、特殊再生時のオーディオ/ビデオの各データそれぞれの再生速度を制御する速度制御機構112、113に、切り替え回路114、115が切り替えられる。これにより、特殊再生指令処理1202において、オーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109に特殊再生デコーダの指令が送出される。
【0011】
これにより、オーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109それぞれは、切り替え回路114、115により、STCカウンタ103による時間管理とは切り離された状態の特殊再生時の速度制御機構112、113に切り替えられ、特殊再生の動作制御がされる。すなわち、特殊再生中は特殊再生時の速度制御機構112、113に切り替えられることにより再生速度が変わるため、ビデオとオーディオはSTCを基準として再生を行う構成にはならない。
【0012】
特殊再生から通常再生に移行する場合、特殊再生判定処理1100により、通常再生モードであると判定されると、通常の再生動作が行われることになる。SCR取得処理1101により、Demux104が、蓄積メディア101の複合データがDemux104に取り込まれる時刻を示すSCRを取得すると、STCカウンタ設定処理1102により、取得したSCRがSTRカウンタ103に代入されてSTRカウンタ103が設定される。
【0013】
そして、通常再生切り替え処理1103により、STCカウンタ103のタイミングに基づいて、音声・画像の同期再生を時間管理できるように、それぞれの切り替え回路114、115を変更する。これにより、通常再生指令処理1104において、オーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109に通常再生デコーダの指令が送出され、音声・画像がAV同期して再生される。
【0014】
特殊再生から通常再生に復帰するときは改めてSCR、STC、PTSの管理をやり直さなければならない。この管理のやり直しを行って特殊再生から通常再生に復帰する際に、まず、図12に示すSCR取得処理1101において、図11のDemux104から送出されてくるビットストリームにSCRのタイミングが現れるのを待つ。それから、STCカウンタ設定処理1102において、図11のDemux104がSCRをSTCカウンタ103に代入する。
【0015】
このとき、通常再生への復帰からビットストリームにSCRが現れるまでの間、STCの値は保証されないが、ビデオとオーディオの各デコーダはSTCに従って動作する。これにより、音声と画像がずれたタイミングで再生されたり、前述のAV同期により、オーディオ/ビデオのPTSをSTCに合わせるために音声、画像の停止のようなデコードの休止や、音声、画像の再生もれのようなデータの読み飛ばしが頻繁に発生したりして、音声と画像が乱れる。
【0016】
このため、SCRがSTCに設定されて、オーディオとビデオそれぞれのPTSがSTCに一致してAV同期が開始するまで、音声や画像の出力を停止しなければならない。したがって、従来の再生装置では、例えば、音声・画像が一時停止した状態になってしまうように、特殊再生から通常再生へ復帰する際にAV同期が開始されるまでタイムラグが生じてしまい、スムーズな復帰ができないという問題が生じる。
【0017】
これにより、通常SCRは最長2秒に1回の割合で入力されるため、最悪2秒以上音声や画像の出力が停止される。このように、特殊再生から通常再生への復帰の際のAV同期処理に約2秒の時間がかかり、従来のアナログVTRのようなスムーズな復帰の実現が困難であった。
【0018】
また、特殊再生の一つである逆再生の場合、通常、複合データは、GOP(Group of Pictures)と呼ばれる約0.5秒の動画データのまとまりで逆順に、Demux104から各バッファ105、10に供給される。そして、デコーダ108、109が、GOPそれぞれのまとまり内で逆順にデコードして再生する。したがって、逆再生から通常再生に復帰したとき、GOPのまとまり内ではそのまま通常再生できるが、GOPのまとまりを越えると、前のGOPを再生してしまうという問題もあった。
【0019】
【特許文献1】
特開平8−331511号公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、異なるデータ処理モード間を円滑に移行することができるデータ処理装置、データ再生装置、データ処理方法、及びデータ再生方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
以下に本発明の解決手段を記載する。理解の容易のために、実施の形態に記載された要素が、解決手段の要素に対応付けて記載されるが、本発明の各要素が実施の形態の要素に限定されるものではない。
【0022】
本発明の第1の態様は、第1処理モード(例えば実施の形態における特殊再生モード)と第2処理モード(例えば実施の形態における通常再生モード)とを有するデータ処理装置であって、前記第2処理モードにおいて、第1データ(例えば実施の形態におけるビデオデータ)と第2データ(例えば実施の形態におけるオーディオデータ)が同期してデータ処理される、データ処理装置であって、前記第1データを記憶する第1記憶手段(例えば実施の形態におけるビデオバッファ)と、前記第2データを記憶する第2記憶手段(例えば実施の形態におけるオーディオバッファ)と、前記第2処理モードにおいて、前記第1及び第2の記憶手段から読み出された第1データと第2データとを、同期して処理するデータ処理部(例えば実施の形態におけるビデオデコーダ及びオーディオデコーダ)と、前記第1処理モードから第2処理モードへの移行のために、前記第1データの第1同期信号(例えば実施の形態におけるビデオPTS)に対応する前記第2データの第2同期信号(例えば実施の形態におけるオーディオPTS)を決定する手段(例えば実施の形態における簡易AV同期部)と、備え、移行した前記第2第処理モードにおいて、前記第2同期信号に関連付けられた前記第2記憶手段内の第2データから読み出し始めるものである。この構成を有することにより、効果的にモード変換を行うことができる。前記第1のデータはビデオデータであり、前記第2のデータはオーディオデータであることができる。
【0023】
上記データ処理装置は、さらに、前記第1処理モードにおいて、前記第1データの第1同期信号を記憶する第1同期信号記憶手段(例えば実施の形態におけるPTSアドレステーブル)と、前記第1処理モードにおいて、前記第1同期信号と対応付け可能な前記第2データの第2同期信号と、前記第2同期信号と関連付けられた前記第2データ記憶手段内の位置情報と、を記憶する第2同期信号記憶手段(例えば実施の形態におけるPTSアドレステーブル)と、を備え、前記第2同期信号を決定する手段は、前記第1同期信号記憶手段に記憶された第1同期信号に基づいて、前記第2同期信号記憶手段に記憶された第2同期信号を、前記第1データの第1同期信号に対応する前記第2データの第2同期信号として決定し、前記データ処理装置は、前記位置情報に基づくアドレスに記憶された第2データから読み出すことが好ましい。この構成を有することによって、効果的に必要な第2データを読み出すことができる。
【0024】
上記データ処理装置は、さらに、前記データ処理部が前記第1及び第2データを同期してデータ処理するために参照するカウンタ(例えば実施の形態におけるSTCカウンタ)を備え、前記第1処理モードから第2処理モードへの移行する場合、前記第1データの第1同期信号を前記カウンタに設定することが好ましい。この構成を有することにより、第2処理モードにおける同期を効果的に行うことができる。又、前記データ処理部は、前記第1及び第2のデータのそれぞれの同期信号が、前記カウンタの値に近づくように、前記第1及び第2のデータを同期して処理することができる。
【0025】
上記データ処理装置において、前記第1データはリードポインタの値に従って、前記第1記憶手段から読み出され、前記第1同期信号は、前記第1の処理モードから第2の処理モードへ移行したときの前記リードポインタの値に最も近い前記第1記憶手段のアドレス値に対応づけられた同期信号であることが好ましい。この構成を有することによって、より円滑な処理モードの変換が可能となる。
【0026】
上記データ処理装置において、前記第1同期信号は、移行の前に最後に読み出されたデータの未来のデータであって、前記最後に読み出されたデータの前記第1の記憶手段のアドレスに最も近いアドレスと対応づけられた同期信号であることが好ましい。この構成を有することによって、より円滑な処理モードの変換が可能となる。
【0027】
上記データ処理装置において、前記第2処理モードにおいて、前記第1データの(N−1)、N、(N+1)番目(Nは自然数)のデータグループの順番でデータ処理が行われ、さらに、前記第1処理モードにおいて前記N番目のデータグループのデータ処理時に、前記第2処理モードに移行する場合、前記(N−1)番目のデータグループの先頭データが記憶された前記記憶手段のアドレスに従って、前記(N+1)番目のデータグループの先頭データを書き込む、手段を備える、ことが好ましい。この構成を有することによって、逆順処理モードから通常順処理モードへ変換を効果的に行うことができる。又、前記第1同期信号は、前記N番目のデータグループに対応し、前記第1処理モードにおいて、前記(N−1)番目のデータグループの先頭データの前記第1記憶手段のアドレス値が、前記第1同期信号に関連付けられて記憶され、前記(N+1)番目のデータグループの先頭データを書き込む手段は、前記記憶された(N−1)番目のデータグループの先頭データに基づいて、前記(N+1)番目のデータグループの先頭データを書き込むことが好ましい。この構成を有することにより、効果的にデータの書き込み処理を行うことができる。
【0028】
本発明の他の態様は、第1処理モードと第2処理モードとを有するデータ処理装置であって、前記第2処理モードにおいて、第1データと第2データは同期してデータ処理される、データ処理装置であって、第1データを記憶する第1データ記憶手段と、第2データを記憶する第2データ記憶手段と、前記第2処理モードにおいて、前記第1及び第2データ記憶手段から読み出された第1データと第2データとを、同期して処理するデータ処理部と、前記第1処理モードにおいて、前記第1データの第1同期信号と、前記第1同期信号と関連付けられた前記第1データ記憶手段内の第1位置情報と、を記憶する第1同期信号記憶手段と、前記第1処理モードにおいて、前記第1同期信号と対応付け可能な前記第2データの第2同期信号と、前記第2同期信号と関連付けられた前記第2データ記憶手段内の第2位置情報と、を記憶する第2同期信号記憶手段と、を備え、前記第1処理モードから移行した第2処理モードにおいて、前記第1同期信号、第1位置情報、第2同期信号及び第2位置情報に基づいて、前記第1データと第のデータを同期してデータ処理する。この構成を有することにより、効果的にモード変換を行うことができる。
【0029】
本発明の他の態様は、第1処理モードと第2処理モードとを有するデータ処理装置であって、前記第2処理モードにおいて、第1データと第2データが同期してデータ処理される、データ処理装置であって、前記第1データを記憶する第1記憶手段と、前記第2データを記憶する第2記憶手段と、前記第2処理モードにおいて、前記第1及び第2の記憶手段から読み出された第1データと第2データとを、同期して処理するデータ処理部と、前記データ処理部が前記第1及び第2データを同期してデータ処理するために参照するカウンタと、を備え、前記第1処理モードから第2処理モードへの移行する場合、前記第1データの第1同期信号を前記カウンタに設定する。この構成を有することにより、効果的にモード変換を行うことができる。
【0030】
本発明の他の態様は、逆再生モードと、通常再生モードとを有し、前記通常再生モードにおいて、(N−1)、N、(N+1)番目のデータグループの順番で再生を行うデータ再生装置であって、再生データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から読み出された再生データを再生処理する再生処理部と、前記N番目のデータグループの逆再生時に通常再生モードに移行する場合、前記通常再生モードにおいて、前記(N−1)番目のデータグループの先頭データが記憶された前記記憶手段のアドレスに従って、前記(N+1)番目のデータグループの先頭データを前記再生データ記憶手段に書き込む手段と、を有する。この構成を有することによって、逆順処理モードから通常順処理モードへ変換を効果的に行うことができる。
【0031】
本発明の他の態様は、逆再生モードと、通常再生モードとを有し、前記通常再生モードにおいて、(N−1)、N、(N+1)番目のデータグループの順番で再生を行うデータ再生装置であって、再生データを記憶する再生データ記憶手段と、前記記憶手段から読み出された再生データを再生処理する再生処理部と、前記逆再生モードにおいて、前記N番目のデータグループに対応する同期信号と、前記同期信号と関連付けられた前記(N−1)番目のデータグループの先頭データの前記再生データ記憶手段におけるアドレスを記憶する手段と、前記逆再生モードから前記通常モードへ移行する場合、前記アドレスに基づいて、前記(N+1)番目のデータグループの先頭データを前記再生データ記憶手段に書き込む、手段と、を有する。この構成を有することによって、逆順処理モードから通常順処理モードへ変換を効果的に行うことができる。
【0032】
本発明の他の態様は、第1処理モードと第2処理モードとを有するデータ処理方法であって、前記第2処理モードにおいて、第1データと第2データが同期してデータ処理される、データ処理方法であって、第1データを第1データ記憶手段に記憶するステップと、第2データを第2データ記憶手段に記憶するステップと、前記第2処理モードにおいて、前記記憶された第1データと第2データとを読み出し、同期して処理するデータ処理ステップと、前記第1処理モードから第2処理モードへの移行のために、前記第1データの第1同期信号に対応する前記第2データの第2同期信号を決定するステップと、備え、移行した前記第2第処理モードにおいて、前記第2同期信号に関連付けられた前記第2記憶手段内の第2データから読み出し始める。この構成を有することにより、効果的にモード変換を行うことができる。
【0033】
本発明の他の態様は、第1処理モードと第2処理モードとを有するデータ処理方法であって、前記第2処理モードにおいて、第1データと第2データは同期してデータ処理される、データ処理方法であって、第1データを第1データ記憶手段に記憶するステップと、第2データを第2データ記憶手段に記憶するステップと、前記第2処理モードにおいて、前記記憶された第1データと第2データとを読み出し、同期して処理するデータ処理ステップと、前記第1処理モードにおいて、前記第1データの第1同期信号と、前記第1同期信号と関連付けられた前記第1データ記憶手段内の第1位置情報と、を記憶する第1同期信号記憶ステップと、前記第1処理モードにおいて、前記第1同期信号と対応付け可能な前記第2データの第2同期信号と、前記第2同期信号と関連付けられた前記第2データ記憶手段内の第2位置情報と、を記憶する第2同期信号記憶ステップと、を備え、前記第1処理モードから移行した第2処理モードにおいて、前記第1同期信号、第1位置情報、第2同期信号及び第2位置情報に基づいて、前記第1データと第のデータを同期してデータ処理する。この構成を有することにより、効果的にモード変換を行うことができる。
【0034】
本発明の他の態様は、第1処理モードと第2処理モードとを有するデータ処理方法であって、前記第2処理モードにおいて、第1データと第2データが同期してデータ処理される、データ処理方法であって、第1データを第1データ記憶手段に記憶するステップと、第2データを第2データ記憶手段に記憶するステップと、前記第2処理モードにおいて、前記記憶された第1データと第2データとを読み出し、カウンタを参照することによって、前記第1データと第2データとを同期して処理するデータ処理ステップと、前記第1処理モードから第2処理モードへの移行する場合、前記第1データの第1同期信号を前記カウンタに設定するステップと、を備える。この構成を有することにより、効果的にモード変換を行うことができる。
【0035】
本発明の他の態様は、逆再生モードと、通常再生モードとを有し、前記通常再生モードにおいて、(N−1)、N、(N+1)番目のデータグループの順番で再生を行うデータ再生方法であって、再生データを記憶手段に記憶するステップと、前記記憶手段から読み出された再生データを再生処理する再生処理ステップと、前記N番目のデータグループの逆再生時に通常再生モードに移行する場合、前記通常再生モードにおいて、前記(N−1)番目のデータグループの先頭データが記憶された前記記憶手段のアドレスに従って、前記(N+1)番目のデータグループの先頭データを前記記憶手段に書き込むステップと、を有する。この構成を有することによって、逆順処理モードから通常順処理モードへ変換を効果的に行うことができる。
【0036】
本発明の他の態様は、逆再生モードと、通常再生モードとを有し、前記通常再生モードにおいて、(N−1)、N、(N+1)番目のデータグループの順番で再生を行うデータ再生方法であって、再生データを再生データ記憶手段に記憶するステップと、前記記憶手段から読み出された再生データを再生処理する再生処理ステップと、前記逆再生モードにおいて、前記N番目のデータグループに対応する同期信号と、前記同期信号と関連付けられた前記(N−1)番目のデータグループの先頭データの前記記憶手段におけるアドレスを記憶するステップと、前記逆再生モードから前記通常モードへ移行する場合、前記アドレスに基づいて、前記(N+1)番目のデータグループの先頭データを前記再生データ記憶手段に書き込むステップと、を有する。この構成を有することによって、逆順処理モードから通常順処理モードへ変換を効果的に行うことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、当業者であれば、以下の実施形態の各要素を、本発明の範囲において、変更、追加、変換することが可能であろう。なお、本発明の実の形態においては、符号化されたデジタル映像・音声の放送データ形式としてMPEG−TS(ISO/IEC 13818−1)に規定されるトランスポートストリーム(TS:Transport Stream)を例に説明するが、この限りではなく、プログラムストリーム(PS:Program Stream)などの他の方式のデジタルデータに対しても適用可能である。
【0038】
発明の実施の形態1.
まず、図1を用いて、本実施の形態における再生装置である蓄積メディア付きデジタルオーディオビデオデータデコード再生装置の構成について説明する。図1は、この再生装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、再生装置100は、蓄積メディア101、バッファ102、STCカウンタ103、Demux104、オーディオバッファ105、ビデオバッファ106、簡易AV同期部107、オーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109、オーディオ出力装置110、ビデオ表示装置111、速度制御機構112、113、切り替え回路114、115、CPU116を備える。
【0039】
蓄積メディア101は、ハードディスク、CD−ROM、DVD等のDSM(Digital Storage Medeia)から構成され、TSデータを記憶している。バッファ102は、バッファメモリから構成され、TSデータを一時的に格納する。
【0040】
STCカウンタ103は、例えば一定の周波数90kHzでSTCをカウントアップするカウンタであり、再生装置システム全体で時計としての機能を有する。Demux104は、TSデータに含まれるオーディオデータとビデオデータとを分離抽出する機能を有する。オーディオバッファ105は、バッファメモリ等から構成され、オーディオデータを一時的に格納する機能を有する。ビデオバッファ106は、バッファメモリ等から構成され、ビデオデータを一時的に格納する機能を有する。
【0041】
簡易AV同期部107は、後述するように、互いにAV同期をとることができるオーディオデータとビデオデータを特殊再生時に記録して、管理する機能を有する。それとともに、簡易AV同期部107は、オーディオデータのオーディオバッファ105でのリードポインタを設定する機能を有する。オーディオデコーダ108は、オーディオデータをデコードする機能を有する。ビデオデコーダ109は、ビデオデータをデコードする機能を有する。オーディオ出力装置110は、スピーカ等の音声を出力する音声出力手段である。ビデオ表示装置111は、CTRディスプレイ、液晶表示装置等の画像を表示する表示手段である。
【0042】
速度制御機構112、113はそれぞれ、特殊再生時にオーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109の再生速度を制御する機能を有する。切り替え回路114、115はそれぞれ、オーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109における特殊再生と通常再生を切り替える機能を有する。CPU116は、当該再生装置100における種々の動作を制御し、例えば特殊再生と通常再生の切り替え動作を制御する機能を有する。
【0043】
図1において、太い矢印線はデータの流れを示し、細い矢印線は制御信号等の供給を示している。図1を用いて、再生装置100におけるデータの流れについて説明する。図1に示すように、通常再生及び特殊再生時において、蓄積メディア101から読み出されたTSデータは、バッファ102に一時的に蓄えられ、Demux104に送出される。このDemux104は、入力されたTSデータからオーディオの圧縮コード化データADATA、およびビデオの圧縮コード化データVDATAを分離抽出する。
【0044】
そして、Demux104は、圧縮コード化データADATA、VDATAそれぞれをオーディオバッファ105、ビデオバッファ106に送出する。また、Demux104がSCRを検出した場合に、そのSCRの値をSTCカウンタ103に設定すると、STCカウンタ103はその値を90KHzでカウントアップしていく。
【0045】
特殊再生時において、簡易AV同期部107は、Demux104からオーディオバッファ105に送出される圧縮コード化データADATAに対応するPTSと、そのADATAを書き込むオーディオバッファ105内のアドレスをDemux104から取得する。簡易AV同期部107は、特殊再生から通常再生に切り替える際には、次に表示するビデオデータに対応するPTSに合わせて、オーディオバッファ105のリードポインタを補正する。ここで、PTSは、オーディオデータ、ビデオデータが各デコーダ208、209によりデコードされた後にオーディオ出力装置110、ビデオ表示装置111に出力される再生時刻を示す再生時刻情報である。
【0046】
オーディオデコーダ108は、通常再生時、オーディオバッファ105から読み込んだ圧縮コード化データADATAを読み込み、伸張デコードしてオーディオ出力装置110に送出する。オーディオデコーダ108は、PTSとSTCカウンタ103の値を比較して、PTSの値がSTCカウンタ103に近づくようにデータ処理を行う。例えば、対応するPTSとSTCカウンタ103の値を比較して、STCカウンタ103がPTSに対して進んでいる場合は、データの読み飛ばしを行う。逆にSTCカウンタ103がPTSに対して遅れている場合は、オーディオデコーダ108は、同じデータの出力を繰り返す。ただし、特殊再生時には、PTSとSTCカウンタの比較を行わず、特殊再生時の速度制御機構112に従ってオーディオ出力装置110へのデコード出力を行う。
【0047】
ビデオデコーダ109は、通常再生時、ビデオバッファ106から読み込んだ圧縮コード化データVDATAを読み込み、伸張デコードしてビデオ表示装置111に送出する。ビデオデコーダ109は、PTSとSTCカウンタ103の値を比較して、PTSの値がSTCカウンタ103に近づくようにデータ処理を行う。例えば、対応するPTSとSTCカウンタ103の値を比較して、STCカウンタ103がPTSに対して進んでいる場合は、データの読み飛ばしを行う。逆にSTCカウンタ103がPTSに対して遅れている場合は、ビデオデコーダ109は、同じ画像の表示を繰り返す。ただし、特殊再生時には、PTSとSTCカウンタの比較を行わず、特殊再生時の速度制御機構113に従ってビデオ表示装置111へのデコード表示を行う。
【0048】
次に、図2を用いて、前述のように構成された再生装置100が行う再生動作の制御について図1を参照して説明する。図2は、再生装置100における再生動作の制御を示すフローチャートである。
【0049】
図2に示すように、再生装置100による制御処理は、基本的な構成要素として、特殊再生時のための判定処理201、簡易AV同期処理202、切り替え処理203、デコード指令処理204を備え、特殊再生から通常再生への移行のため、リードポインタ補正処理205、切り替え処理206、デコード指令処理207を備える。また、図2において、108は簡易AV同期部107により行われる処理を示している。
【0050】
判定処理201は、再生モードが特殊再生モードか否かを判定する処理である。簡易AV同期処理202は、特殊再生時に、PTSとそれに対応するオーディオ、ビデオそれぞれのMPEGデータについてメモリ上の位置情報(たとえば、メモリ内のアドレス)を記録する処理である。切り替え処理203は、特殊再生時の速度制御機構112、113に切り替え回路114、115をそれぞれ切り替える処理である。デコード指令処理204は、オーディオデコーダ108とビデオデコーダ109に特殊再生デコードを指令する処理である。
【0051】
リードポインタ補正処理205は、特殊再生から通常再生への復帰時に、DEMUX104から送出されてオーディオバッファ105に一時記憶されたオーディオデータに関して、オーディオバッファのリードポインタを補正する処理である。切り替え処理203は、通常再生時のSTCカウンタ103による時間管理を行うように切り替え回路114、115それぞれを変更する処理である。デコード指令処理207は、オーディオデコーダとビデオデコーダに通常再生デコードを指令する処理である。
【0052】
図2に示すように、再生装置100は、まず、判定処理201において、再生モードが特殊再生か通常再生かを判定する。再生装置100が特殊再生を行う場合再生モードが特殊再生モードであると判定し、通常再生を行う場合には再生モードが特殊再生モードでないと判定する。
【0053】
判定処理201において特殊再生モードと判定され、通常再生から特殊再生に切り替えられた場合、簡易AV同期部107は、簡易AV同期処理202を起動する。これにより、簡易AV同期部107は、特殊再生時の速度制御機構112、113によって特殊再生が行われている間、AV同期をとれるオーディオとビデオのデータがそれぞれのバッファ105、106内でどのアドレスにあるかという情報を記録し、管理しておく。CPU116は、切り替え処理203により、特殊再生時の速度制御機構112、113への切り替え回路114、115の切り替えを行う。その後、CPU116は、デコード指令処理204により、オーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109に特殊再生デコードを指令し、通常再生から特殊再生への切り替え処理が終了する。
【0054】
特殊再生から通常再生を再開する場合、まず、判定処理201において、再生モードが特殊再生モードではない、つまり通常再生モードであると判定される。これを受けて、簡易AV同期部107は、リードポインタ補正処理205により、PTSアドレステーブル302に記録しておいた情報を参照して、次にデコードすべきビデオデータに対してAV同期をとることができるオーディオデータのオーディオバッファ105内アドレスに、オーディオバッファ105のリードポインタを設定する。CPU116は、切り替え処理206において、STCカウンタによる時間管理を行うように、STCカウンタ103に切り替え回路114、115を切り替える。その後、CPU116は、デコード指令処理207により、オーディオデコーダ108、ビデオデコーダ109に通常再生デコードを指令し、特殊再生から通常再生への切り替え処理が終了する。このように、再生装置100は、特殊再生から通常再生へ再生モードを切り替えるときに、大きな遅滞なく、AV同期を行うことができる。
【0055】
続いて、図3乃至図6を用いて、簡易AV同期部107について詳細に説明する。まず、図3を用いて、簡易AV同期部107の構成について図4を参照して説明する。図3は、簡易AV同期部107の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、簡易AV同期部107は、主たる構成要素として、図2で示した簡易AV同期処理202とリードポインタ補正処理205とを行う同期処理部301を備える。この同期処理部301は、PTSアドレス検出部305、リードポインタ補正部306を有する。PTSアドレス検出部305は、簡易AV同期処理202を行う機能を有する。リードポインタ補正部306は、リードポインタ補正処理205を行う機能を有する。
【0056】
さらに、簡易AV同期部107は、前述した簡易AV同期処理202、リードポインタ補正処理205を行うために、PTSアドレステーブル302にPTS値401、バッファアドレス402、A/Vフラグ403を格納する。図4は、図3におけるPTSアドレステーブルの構成を示す図である。
【0057】
PTS値401には、図3のDemux104で抽出されるビデオデータのPTS値(ビデオPTS値)またはオーディオデータのPTS値(オーディオPTS値)が格納される。バッファアドレス402には、Demux204がPTS値401を抽出したときの各バッファ105、106におけるライトバッファの値が格納される。A/Vフラグ403には、抽出したPTS値がオーディオデータのものであればオーディオを示す符号「AUDIO」が、ビデオデータのものであればビデオを示す符号「VIDEO」が格納される。
【0058】
例えば、図4は、PTS値100をもつビデオデータがビデオバッファ106のアドレス1000に格納され、PTS値100をもつオーディオデータがオーディオバッファ105内のアドレス2000に格納されていることを示す。また、図4は、ともにPTS値が200の対応するビデオデータとオーディオデータが各バッファ205、206内のアドレス1500、200にそれぞれ格納されていることを示す。これらの同じPTS値をもつデータは、AV同期することができ、同じタイミングでオーディオ出力装置110、ビデオ表示装置111から出力される。
【0059】
図3を用いて、簡易AV同期部107におけるデータの流れについて説明する。図3において、Demux104によって分離、供給されたオーディオデータは、オーディオバッファ105のライトポインタ303の示すアドレスから書き込まれる。また、オーディオバッファ105のオーディオデータは、リードポインタ304の示すアドレスから読み込まれて、オーディオデコーダ108に送出される。さらに、Demux104は、オーディオデータの分離、供給時に、それをデコードして出力するタイミングを示す時間情報PTSを抽出する。このPTSは、そのときのライトポインタ303の値とともに簡易AV同期部107の同期処理部301に取り込まれる。
【0060】
なお、図3ではオーディオデータについて示しているが、ビデオデータの場合も同様の構成であり、同じくPTS値とそれに対応するデータを書きこむアドレス値が簡易AV同期部107に取り込まれる。
【0061】
このように取り込まれたオーディオデータ、ビデオデータのPTS値とアドレス値は、同期処理部301のPTSアドレス検出部305により検出されてPTSアドレステーブル302に記録される。簡易AV同期部107は、特殊再生から通常再生へ復帰する際、PTSアドレステーブル302を参照して、最新のビデオPTS値に一致するオーディオPTS値をもつオーディオデータのPTSアドレス値をリードポインタ304に設定する。ここで、最新のビデオPTS値は、ビデオバッファ106のリードポインタ304の値に最も近いアドレス値をもつPTS値とすることができる。あるいは、特殊再生モードにおいて再生された最後のデータよりも未来のデータであって、最後のデータのアドレスに最も近いアドレス値をもつPTS値とすることができる。尚、最新のビデオPTS値に一致するオーディオPTS値がない場合、最新のビデオPTS値に最も近いオーディオPTS値を選択することができる。
【0062】
次に、図5を用いて、同期処理部301のPTSアドレス検出部305が行う簡易AV同期処理202について説明する。図5は、PTSアドレス検出部305が行う簡易AV同期処理202を示すフローチャートである。図5に示すように、PSTアドレス検出部305は、PTS検出判定処理501によりPTSの検出を判定する。PSTアドレス検出部305は、PTS検出判定処理501でPTSを検出したと判定すると、PTS登録処理502で、検出したPTS値を図4で示したPTSアドレステーブル302のPTS値401に登録する。
【0063】
そのPTS検出判定処理501で検出されたPTSが、オーディオデータのものかビデオデータのものかを、オーディオ/ビデオ判定処理503で判定する。PTSがビデオデータのものであると判定した場合は、ビデオバッファアドレス登録処理504により、ビデオバッファのライトポインタの値を図4で示したPTSアドレステーブル302のバッファアドレス402に登録する。それから、ビデオフラグ登録処理505に進んで、図4で示したPTSアドレステーブル302のA/Vフラグ403にビデオを示す符号「VIDEO」を登録する。
【0064】
そのPTS検出判定処理501で検出されたPTSがオーディオデータのものであると判定した場合は、オーディオバッファアドレス登録処理506により、オーディオバッファのライトポインタ303の値を図4で示したPTSアドレステーブル302のバッファアドレス402に登録する。それから、オーディオフラグ登録処理507に進んで、図4で示したPTSアドレステーブル302のA/Vフラグ403にオーディオを示す符号「AUDIO」を登録する。
【0065】
ビデオフラグ登録処理505とオーディオフラグ登録処理507の次、またはPTS検出判定処理501でPTSが検出されなかったと判定した場合は、特殊再生判定処理508において、現在特殊再生の実行中か否かを判定する。特殊再生中であればPTS検出判定処理501からの処理を繰り返し、特殊再生中でなければ、簡易AV同期処理202の処理を終了する。
【0066】
さらに続いて、図6を用いて、同期処理部301のリードポインタ補正部306が行うリードポインタ補正処理205について説明する。図6は、リードポインタ補正部306が行うリードポインタ補正処理205を示すフローチャートである。図6に示すように、特殊再生停止処理601で、特殊再生の処理が停止される。すると、ビデオPTS検索処理602により、最新のビデオPTS値に対応するバッファアドレスが検索される。リードポインタ補正部306は、ビデオPTS検索処理602により、ビデオバッファ106の現在のリードポインタより大きく、最も近いアドレス値を、図4で示したPTSアドレステーブル302のA/Vフラグ403にビデオの符号「VIDEO」が登録されているバッファアドレス402の値から検索する。
【0067】
リードポインタ補正部306は、オーディオPTS検索処理603で、検索したビデオPTSに最も近い値のオーディオPTSを図4に示したPTSアドレステーブル302から検索する。リードポインタ補正部306は、リードポインタ書き替え処理604で、検索したオーディオPTSのアドレス値をオーディオバッファのリードポインタ304に設定する。その後、STC書き替え処理605により、ビデオPTS検索処理602で同じく検索されたビデオPTS値を図1のSTCカウンタ103に設定し、通常再生再開処理606により通常再生が再開される。オーディオデコーダ108あるいはビデオデコーダ109は、STCカウンタ103の値とビデオデータ、オーディオデータのPTS値とを比較することによって、必要であれば、データの読み飛ばし、あるいは同じデータの出力を行う。尚、ビデオPTS値に対応するバッファアドレスを、ビデオバッファのリードポインタに設定することも可能である。又、ビデオPTSに代えて、オーディオPTSを基準に上記の処理を行うことができる。
【0068】
以上により、本発明の実施の形態における再生装置100によれば、PTS、STCの値がAV同期のとれた状態で特殊再生から通常再生への復帰を行えるので、特殊再生から通常再生の復帰時にSTCカウンタ103によるAV同期の処理が不要となり、その処理時間を削減することができる。例えば、Demux104でのSCRの検出の待ち時間(最大約2秒程度の処理時間)を削減することができる。あるいは、STCカウンタ103とオーディオPTSとビデオPTSが共に一致するまでの待ち時間(最大約0.5秒程度の処理時間)を削減することができる。
【0069】
さらに、本発明の実施の形態における再生装置100の構成では、高速ピクチャーサーチや逆再生等の特殊再生中にオーディオデータのデコードを行わない場合、Demux104においてオーディオPTSの検出とオーディオバッファ105へのデータ供給だけを行うにより、簡易的なAV同期を行うことができる。
【0070】
具体的には、図2に示したデコード指令処理204でビデオデコーダ205にのみ特殊再生デコードを指令する場合には、Demux104において分離、供給されるオーディオデータは、オーディオバッファ105のライトポインタ303の示すアドレスから書き込まれ、特殊再生中にバッファの最上位アドレスまで書き込むと、ライトポインタ303をオーディオバッファ105の最下位アドレスに変更し、過去の書きこみデータに上書きする。
【0071】
このとき、図2におけるデコード指令処理204ではビデオデコーダ105にのみ特殊再生デコードを指令するので、オーディオデコーダ108にはデータは送られないが、簡易AV同期処理202により、PTSアドレステーブル302にPTS401の値とバッファ106内のバッファアドレス40の値を記録する。
【0072】
このように、特殊再生中にオーディオデコードを行わない場合でも、通常再生へ復帰する際に、PTSアドレステーブル302を参照して最新のビデオPTSに一致するオーディオPTSのバッファアドレス402の値をリードポインタ304に設定して通常再生を開始すれば、即時にAV同期がとることができる。
【0073】
発明の実施の形態2.
発明の実施の形態2において、再生装置100が特殊再生の一例である逆再生を行う場合について説明する。この逆再生の場合、通常、オーディオデータとビデオデータとを含む複合データは、GOP単位で通常再生時の逆順に、Demux104から各バッファ205、20に供給される。ここで、GOPは、所定のデータ単位から構成されるデータのまとまり(データグループ)である。そして、デコーダ208、209が、GOPそれぞれのまとまり内で逆順にデコードして再生する。
【0074】
図7を用いて、発明の実施の形態2における再生装置100の構成について説明する。発明の実施の形態2における再生装置100は、発明の実施の形態1に示した構成に加えて、特殊再生から通常再生への復帰時にオーディオバッファ105のリードポインタの他にライトポインタを書き替える構成を備える。ここで、同期処理部107について説明するが、他の構成は図1に示した構成と同様である。図7は、同期処理部107の他の一構成例を示すブロック図である。
【0075】
図7に示すように、同期処理部107の同期処理部701は、PTSアドレス検出部305、リードポインタ補正部306に加えて、次ライトアドレス登録部703、ライトポインタ補正部704を有する。次ライトアドレス登録部703は、後述する次ライトアドレスを登録する機能を有する。ライトポインタ補正部704は、特殊再生の逆再生から通常再生に復帰する際にライトポインタを書き替える機能を有する。
【0076】
さらに、図8に示すように、同期処理部107のPTSアドレステーブル702には、PTS値401、バッファアドレス402、A/Vフラグ403に加えて、次ライトアドレス801が格納されている。図8は、図7におけるPTSアドレステーブルの一構成例を示す図である。次ライトアドレス801には、逆再生から通常再生に復帰したときのGOPの次に通常再生されるGOPの先頭ライトアドレスが格納される。
【0077】
次に、図7を参照して、同期処理部701が行う簡易AV同期処理202について説明する。以下の説明においては、オーディオデータを中心に説明が行われるが、ビデオデータについても、同様の処理を行うことができることは、当業者にとっては明らかである。なお、図7においては、逆再生、通常再生に関わらず、オーディオバッファ105のオーディオデータは、GOP単位で図中上方に読み出される。また、オーディオデータは、GOP内で、逆再生の際には図中下方に読み出され、通常再生の際には図中上方に読み出される。図7において、同期処理部107は、図5に示した簡易AV同期処理202により、PTS値401、バッファアドレス402をDemux104から取り込む。
【0078】
より具体的には、図7において、逆再生時に、Demux104から、GOPn+1、GOPn、GOPn−1の順にオーディオデータがオーディオバッファ105に書き込まれる。それとともに、同期処理部701は、図5に示した簡易AV同期処理202により、それぞれのGOPが含むオーディオデータに関するPTS値401、バッファアドレス402をDemux104から取り込む。ここで、オーディオバッファ105は、通常再生時であればGOPn−1、GOPn、GOPn+1の順にオーディオデータを書き込まれるのに対して、逆再生時にはこの逆順にオーディオデータを書き込まれている。
【0079】
Demux104からGOPn+1をオーディオバッファ105に書き込まれた後、同期処理部701の次ライトアドレス登録部703は、Demux104がGOPnをオーディオバッファ105に書き込むときの先頭データのライトアドレス(ライトポインタ303)をDemux104から取り込む。次ライトアドレス登録703は、その取り込んだライトアドレスをGOPn+1に関する次ライトアドレス801として図8に示すPTSアドレステーブル702に記録する。
【0080】
GOPnについても同様に、Demux104は、GOPnに含まれるオーディオデータのPTS値401、バッファアドレス402を同期処理部107に送出するとともに、GOPnをオーディオバッファ105に書き込む。そして、次ライトアドレス登録703は、Demux104がGOPn−1をオーディオバッファ105に書き込むときの先頭データのライトアドレスを、GOPnに関する次ライトアドレス801としてPTSアドレステーブル702に記録する。
【0081】
このような簡易AV同期処理202において次ライトアドレス登録部703が次ライトアドレスを登録する処理(次ライトアドレス登録処理)について、図9を用いて詳細に説明する。ここで、図7を参照しつつ説明する。図9は、次ライトアドレス登録部703が行う次ライトアドレス登録処理を示すフローチャートである。
【0082】
図9に示すように、GOP判定処理901において、ビデオバッファ106に書き込まれるビデオデータがGOPの先頭のデータであるか否かが判定される。このGOP判定処理901により、その書き込まれるビデオデータがGOPの先頭であると判定されたとき、ビデオエントリ検索処理902に進む。このビデオエントリ検索処理902で、次ライトアドレス登録部703は、図8で示したPTSアドレステーブル702においてA/Vフラグに「VIDEO」が記録され、かつ次ライトアドレス801の値が未登録のエントリを検索する。そして、次ライトアドレス登録部703は、ビデオ次ライトアドレス登録処理903において、GOP判定処理901で検出されたビデオバッファ106におけるライトポインタを、PTSアドレステーブル702の未登録な次ライトアドレス801のエントリに登録する。例えば、GOPnの先頭に位置するデータのライトポインタ303が、GOPn+1の次ライトアドレス801として、そのエントリに登録される。
【0083】
このように、ビデオエントリ検索処理902、ビデオ次ライトアドレス登録処理903により、ビデオバッファ106について次ライトアドレス801が登録される。これらと同様の処理により、オーディオバッファ105について次ライトアドレス801が登録される。
【0084】
すなわち、ビデオ次ライトアドレス登録処理903の後、オーディオエントリ検索処理904で、次ライトアドレス登録部703は、図8で示したPTSアドレステーブル702においてA/Vフラグに「AUDIO」が記録され、かつ次ライトアドレス801の値が未登録のエントリを検索する。そして、次ライトアドレス登録部703は、オーディオ次ライトアドレス登録処理905において、GOP判定処理901で検出されたオーディオバッファ105のライトポインタ303を、PTSアドレステーブル702の未登録な次ライトアドレス801のエントリに登録する。
【0085】
続いて、図10を用いて、逆再生から通常再生への切り替え時に、同期処理部701のリードポインタ補正306が行うリードポインタ補正処理205について説明する。ここで、リードポインタ補正処理205では、リードポインタ補正部306によるリードポインタの補正とともにライトポインタ補正部704によるライトポインタの補正が行われる。図10は、リードポインタ補正部306とライトポインタ補正部704が行うリードポインタ補正処理205を示すフローチャートである。また、図10における特殊再生停止処理601、ビデオPTS検索処理602、オーディオPTS検索処理603、STC書き替え処理605は、図6に示したリードポインタ補正処理205と同様なので、その説明を省略する。
【0086】
図10に示すように、特殊再生停止処理601、ビデオPTS検索処理602、オーディオPTS検索処理603の各処理の後、リードポインタ補正部306は、リードポインタ書き替え処理604により、オーディオPTS検索処理603で検索されたオーディオPTSのアドレス値をオーディオバッファ105のリードポインタ304に設定する。
【0087】
その後、ライトポインタ補正部704は、ライトポインタ書き替え処理1001で、オーディオPTS検索処理603で検索されたオーディオPTSの次ライトアドレス801の値をオーディオバッファ105のライトポインタ303に設定する。例えば図7において、GOPnを逆再生している途中に通常再生に切り替えられた場合、GOPn−1の先頭を示すバッファアドレスがライトポインタ303に設定される。ここで、GOPn−1の先頭を示すバッファアドレスは、GOPnのオーディオデータに関する次ライトアドレス801となっている。GOPn−1の先頭を示すバッファアドレスに従って、GOPn+1の先頭データを記録することができる。
【0088】
そして、STC書き替え処理605を経て、通常再生再開処理606で通常再生が再開される。例えば、前述のようにGOPn−1の先頭を示すバッファアドレスがライトポインタ303に設定されているため、GOPn−1の先頭を示すバッファアドレスに、GOPn+1の先頭データが記録される。このように、逆再生から通常再生に切り替えられた後、図7においてGOPn−1が格納された場所に、GOPnの次に通常再生されるGOPn+1が上書きされ、GOPn、GOPn+1の順に通常再生される。
【0089】
以上により、発明の実施の形態2における再生装置100の構成によれば、逆再生から通常再生に戻った直後から次のGOPのデータが、現在デコード中のGOPの直後に書き込まれるため、順序通りの通常再生を再開することができる。さらに、再生装置100が発明の実施の形態1に示す構成も備えるため、逆再生から通常再生への復帰後、大きな遅滞なくAV同期をとることもできる。
【0090】
【発明の効果】
本発明によれば、異なるデータ処理モード間を円滑に移行することができるデータ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における再生装置の再生動作の制御を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態における簡易AV同期の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態における簡易AV同期のPTSアドレステーブルの構成を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態における簡易AV同期の簡易AV同期処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態における簡易AV同期のリードポインタ補正処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態における簡易AV同期の他の一構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態における簡易AV同期のPTSアドレステーブルの他の一構成例を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態における簡易AV同期の次ライトアドレス登録処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態における簡易AV同期のリードポインタ補正処理を示すフローチャートである。
【図11】従来の再生装置の構成を示すブロック図である。
【図12】従来の再生装置における再生動作の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 再生装置、101 蓄積メディア、102 バッファ、103 STCカウンタ、105 オーディオバッファ、106 ビデオバッファ、107 簡易AV同期部、108 オーディオデコーダ、109 ビデオデコーダ、110オーディオ出力装置、111 ビデオ表示装置、112、113 速度制御機構、114、115 切り替え回路、301 同期処理部、305 PTSアドレス検出部、306 リードポインタ補正部、703 次ライトアドレス登録部、704 ライトポインタ補正部

Claims (10)

  1. 通常再生モードと特殊再生モードによる再生を行うデータ処理装置であって、
    ビデオデータとオーディオデータが同期してデータ処理するために参照するカウンタと、
    前記ビデオデータを記憶する第1記憶手段と、
    前記オーディオデータを記憶する第2記憶手段と、
    前記特殊再生モードにおいて、前記ビデオデータのビデオPTSと前記第1の記憶手段内における前記ビデオデータの位置情報とを記憶すると共に、前記オーディオデータのオーディオPTSと前記第2記憶手段内における前記オーディオデータの位置情報とを記憶するPTSアドレステーブルとを備え、
    前記特殊再生モードから前記通常再生モードへの移行の際に、前記PTSアドレステーブルに記憶された前記ビデオPTSまたは前記オーディオPTSを前記カウンタに設定し、前記PTSアドレステーブルに記憶された前記ビデオPTS又は前記オーディオPTSに基づいて通常再生を実行するデータ処理装置。
  2. 前記特殊再生モードから前記通常再生モードに移行する際に、
    前記PTSアドレステーブルに記憶された前記ビデオPTSに基づいて、前記オーディオPTSを設定する、または前記PTSアドレステーブルに記憶された前記オーディオPTSに基づいて前記ビデオPTSを設定して前記通常再生を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記ビデオデータ及び前記オーディオデータのそれぞれの同期信号が、前記カウンタの値に近づくように、前記ビデオデータ及び前記オーディオデータを同期して処理する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記ビデオデータはリードポインタの値に従って、前記第1記憶手段から読み出され、
    前記ビデオPTSは、前記特殊再生モードから前記通常再生モードへ移行したときの前記リードポインタの値に最も近い前記第1記憶手段内のアドレス値に対応づけられた値である
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. 前記ビデオPTSは、移行の前に最後に読み出されたデータの未来のデータであって、
    前記最後に読み出されたデータの前記第1記憶手段内のアドレスに最も近いアドレスと対応づけられた値である
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  6. 前記特殊再生モードは逆再生モードであって、
    前記通常再生モードにおいて、
    前記ビデオデータの(N−1)、N、(N+1)番目(Nは自然数)のデータグループの順番でデータ処理が行われ、
    さらに、前記再生モードにおいて前記N番目のデータグループのデータ処理時に、前記通常再生モードに移行する場合、前記(N−1)番目のデータグループの先頭データが記憶された前記第1記憶手段のアドレス値に従って、前記(N+1)番目のデータグループの先頭データを書き込む手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  7. 前記ビデオPTSは、前記N番目のデータグループに対応し、
    前記逆再生モードにおいて、前記(N−1)番目のデータグループの先頭データの前記第1記憶手段内のアドレス値が、前記ビデオPTSに関連付けられて記憶され、
    前記(N+1)番目のデータグループの先頭データを書き込む手段は、前記記憶された(N−1)番目のデータグループの先頭データに基づいて、前記(N+1)番目のデータグループの先頭データを書き込む
    ことを特徴とする請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 通常再生モードと特殊再生モードとを有し、前記通常再生モードにおいて、ビデオデータとオーディオデータとを同期してデータ処理する、データ処理装置であって、
    前記ビデオデータを記憶する第1記憶手段と、
    前記オーディオデータを記憶する第2記憶手段と、
    前記通常再生モードにおいて、前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された前記ビデオデータと前記オーディオデータとを、同期して処理するデータ処理部と、
    前記特殊再生モードにおいて、前記ビデオデータのビデオPTSと、前記ビデオPTSと関連付けられた前記第1記憶手段内の第1位置情報とを記憶する第1同期信号記憶手段と、
    前記特殊再生モードにおいて、前記ビデオPTSと対応付け可能な前記オーディオデータのオーディオPTSと、前記オーディオPTSと関連付けられた前記第2記憶手段内の第2位置情報とを記憶する第2同期信号記憶手段と、
    を備え、
    前記特殊再生モードから移行した前記通常再生モードにおいて、前記第1同期信号記憶手段に記憶された前記ビデオPTS又は前記第2同期信号記憶手段に記憶された前記オーディオPTSを、前記ビデオデータと前記オーディオデータが同期してデータ処理するために参照するカウンタに設定し、前記ビデオPTS、前記第1位置情報、前記オーディオPTS、及び前記第2位置情報に基づいて、前記ビデオデータと前記オーディオデータを同期してデータ処理するデータ処理装置。
  9. 通常再生モードと特殊再生モードとを有するデータ処理方法であって、前記通常再生モードにおいて、ビデオデータとオーディオデータは同期してデータ処理される、データ処理方法であって、
    前記ビデオデータを第1記憶手段に記憶するステップと、
    前記オーディオデータを第2記憶手段に記憶するステップと、
    前記通常再生モードにおいて、前記記憶されたビデオデータとオーディオデータとを読み出し、ビデオデータとオーディオデータが同期してデータ処理するために参照するカウンタを参照することによって、同期して処理するデータ処理ステップと、
    前記特殊再生モードにおいて、前記ビデオデータのビデオPTSと、前記ビデオPTSと関連付けられた前記第1記憶手段内の第1位置情報と、を記憶する第1同期信号記憶ステップと、
    前記特殊再生モードにおいて、前記ビデオPTSと対応付け可能な前記オーディオデータのオーディオPTSと、前記オーディオPTSと関連付けられた前記第2記憶手段内の第2位置情報と、を記憶する第2同期信号記憶ステップと、
    を備え、
    前記特殊再生モードから移行した前記通常再生モードにおいて、前記記憶された前記ビデオPTS又は前記記憶された前記オーディオPTSを前記カウンタに設定し、前記ビデオPTS、前記第1位置情報、前記オーディオPTS及び前記第2位置情報に基づいて、前記ビデオデータと前記オーディオデータを同期してデータ処理するデータ処理方法。
  10. 通常再生モードと特殊再生モードとを有するデータ処理方法であって、前記通常再生モードにおいて、ビデオデータとオーディオデータが同期してデータ処理される、データ処理方法であって、
    前記ビデオデータを第1記憶手段に記憶するステップと、
    前記オーディオデータを第2記憶手段に記憶するステップと、
    前記通常再生モードにおいて、前記記憶されたビデオデータとオーディオデータとを読み出し、カウンタを参照することによって、前記ビデオデータと前記オーディオデータとを同期して処理するデータ処理ステップと、
    前記特殊再生モードにおいて、前記ビデオデータのビデオPTS及び前記第1記憶手段内における前記ビデオデータの位置情報、並びに前記オーディオデータのオーディオPTS及び前記第2記憶手段内における前記オーディオデータの位置情報をPTSアドレステーブルに記憶し、前記特殊再生モードから前記通常再生モードへ移行する場合、前記ビデオデータの前記ビデオPTSあるいは前記オーディオデータの前記オーディオPTSを前記カウンタに設定するステップとを備えるデータ処理方法。
JP2003010623A 2003-01-20 2003-01-20 データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法 Expired - Fee Related JP3973568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010623A JP3973568B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010623A JP3973568B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228627A JP2004228627A (ja) 2004-08-12
JP3973568B2 true JP3973568B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32899766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010623A Expired - Fee Related JP3973568B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973568B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180911A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kenwood Corp ストリーム映像デコード装置
JP4826407B2 (ja) * 2006-09-21 2011-11-30 株式会社日立製作所 記録再生装置
JP2010109529A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Renesas Technology Corp 多重化制御装置
JP4973714B2 (ja) * 2009-10-15 2012-07-11 株式会社日立製作所 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004228627A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8130844B2 (en) Apparatus and method for synchronized playback
EP0728396B1 (en) Recording and reproduction of a data reduced digital video signal on a longitudinal record carrier
JPH0918829A (ja) データ再生装置
JPH10262208A (ja) 同期ずれ制御装置及び方法
JP3973568B2 (ja) データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法
JPH08331511A (ja) 動画像再生装置及び動画像再生処理回路
JP3833571B2 (ja) データ復号器およびデータ復号化方法
JPH1175113A (ja) 動画表示システム
US7532803B2 (en) Reproducing apparatus
JP2008123674A (ja) 記録媒体におけるアフターレコーディング方法及び装置並びにそのデジタル記録媒体の再生方法及び装置
US20050078943A1 (en) Image playback device and image data reverse playback method
WO2018211613A1 (ja) 符号化映像再生装置および符号化映像再生方法
JP2003061039A (ja) 複数の映像ファイル管理方法及びサムネイル表示方法
JP3695425B2 (ja) 再生装置
JP2000175151A (ja) Mpeg再生装置及びmpeg再生方法
JP2005210636A (ja) デジタルデータ再生方法および装置
JP3695423B2 (ja) 再生装置
JP2001016546A (ja) 動画像録画再生装置
JP2004040183A (ja) 動画蓄積方法および動画蓄積装置
JP2005303791A (ja) 字幕付き映像再生装置
JP4712922B2 (ja) Dvdオーディオ再生装置
JP2004040182A (ja) 動画蓄積方法および動画蓄積装置
JP2001148157A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US20060093314A1 (en) Editing of data frames
JP2000236519A (ja) 映像/音声再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees