JP3972324B2 - ペレット状剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物及びその製造方法 - Google Patents

ペレット状剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3972324B2
JP3972324B2 JP2001393193A JP2001393193A JP3972324B2 JP 3972324 B2 JP3972324 B2 JP 3972324B2 JP 2001393193 A JP2001393193 A JP 2001393193A JP 2001393193 A JP2001393193 A JP 2001393193A JP 3972324 B2 JP3972324 B2 JP 3972324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic polymer
aromatic synthetic
linear aromatic
rigid linear
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001393193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193387A (ja
Inventor
浩一 母里
孝宣 中前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001393193A priority Critical patent/JP3972324B2/ja
Publication of JP2003193387A publication Critical patent/JP2003193387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972324B2 publication Critical patent/JP3972324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペレット状の剛直鎖芳香族合成高分子を微細化して得られるミクロフィブリル化剛直鎖芳香族合成高分子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
剛直鎖芳香族合成高分子とは、剛直な分子鎖を有し、溶液中で直鎖状を維持する鎖長が50Å以上ある高分子を総称するものである。一部のものは液晶を生成する。これらは一般に高強度、高剛性を示し,耐熱性に優れているので、モノフィラメント、不織布、ペーパー等の形態で耐熱性シート材、電気絶縁材、プラスチック強化材などに使用されている。
【0003】
最近シート材料を形成する方法として繊維形態の剛直鎖芳香族合成高分子をミクロフィブリル化することで、強度等の性能をより向上させる試みがなされている。
【0004】
例えば,特公平8−19633では剛直鎖芳香族合成高分子繊維を微細化しミクロフィブリル化物を得るため、高圧ホモジナイザーを用いて繊維に機械的せん断力を与えて、剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物を得る製造方法が提案されている。
【0005】
しかしながら特公平8−19633では、適用される剛直鎖芳香族合成高分子は繊維形態に限定されており、ペレット形態から繊維形態にする必要がある。
【0006】
ペレット状の剛直鎖芳香族合成高分子を特公平8−19633に記載の装置を用いてミクロフィブリル化を行おうとすれば、装置内での目詰まりが起こりミクロフィブリル化処理することが出来ない。このため、高価な繊維状の原料を使わざるを得なかった。
【0007】
剛直鎖芳香族合成高分子はペレット形態から繊維形態にするには多大なコストがかかるため、ペレット形態から直接ミクロフィブリル化物を得ることが出来れば、大幅なコストダウンが見込まれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、ペレット形態の剛直鎖芳香族合成高分子を繊維形態に加工することなくミクロフィブリル化できる方法及びその方法で得られた剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物を提供することにある。
【0009】
【発明が解決しようとするための手段】
本発明者は特開2000−17592に開示されている方法、すなわちセルロースパルプの水懸濁液を予備叩解処理後ホモジナイザー処理してミクロフィブリル化する方法を、ペレット状剛直鎖芳香族合成高分子に対して適用したところ、従来の繊維形状の剛直鎖芳香族合成高分子から得たれたミクロフィブリル化物と同等の性能を持つものが得られることが判明し、本発明に到達した。
【0010】
すなわち、本発明はペレット状の剛直鎖芳香族合成高分子を、該剛直鎖芳香族合成高分子の重量平均繊維長を1.6mm以下とするまで、水懸濁状態で機械的処理を加え予備叩解した後、ホモジナイザー処理することを特徴とする剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物の製造方法である。
【0011】
なお、本明細書において重量平均繊維長はカジャーニ(KAJAANI)社の繊維長測定機(FS−200)を用いて測定した値である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる剛直鎖芳香族合成高分子としては、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)に代表される芳香族ポリアミドやポリ(p−ヒドロキシ安息香酸)に代表される液晶高分子の芳香族ポリエステルのペレット状のものが挙げられるが、上記の高分子に限られず、ペレット状の形態である剛直鎖芳香族合成高分子に適用される。
【0013】
予備叩解には従来一般に使用される叩解機が使用でき、例えば、ビーター、ジョルダン、コニカルリファイナー、シングルディスクリファイナー、ダブルディスクルファイナー等のいずれの叩解機も使用できる。
【0014】
剛直鎖芳香族合成高分子の予備叩解時の水懸濁液の固形分濃度は、例えば8重量%以下、好ましくは6重量%以下である。水懸濁液の固形分濃度が8重量%を超えると、ミクロフィブリル化処理をする際に、ホモジナイザーの装置の目詰まりを起こしやすくなる。
【0015】
予備叩解処理後の剛直鎖芳香族合成高分子の繊維形態は、重量平均繊維長1.6mm以下、好ましくは0.5〜1.2mmであり、特に好ましくは0.5〜1.0mmである。重量平均繊維長が1.6mmを超えると、後工程の高圧ホモジナイザーの装置内での目詰まりが起こり装置を解体しての清掃が必要となり、ミクロフィブリル化処理をすることが困難となる。
【0016】
予備叩解の処理パス回数は汎用のシングルディスクリファイナーを用いた場合、通常5〜20回程度、好ましくは5〜15回程度である。
【0017】
本発明において、ホモジナイザー処理方法については特に限定されず、従来一般に用いられている均質な液体エマルジョンを製造する際に用いられるホモジナイザー等が使用出来るが、高圧ホモジナイザーが好ましい。
【0018】
例えば図1に基づいてホモジナイザー処理の概要を説明すると、予備叩解処理において重量平均繊維長が1.6mm以下になった剛直鎖芳香族合成高分子の水懸濁液は、少なくとも100kg/cm、好ましくは200〜500kg/cmの圧力を加え、図1のホモジナイザー(特に高圧ホモジナイザー)内の弁装置1に矢印で示すように流入させる。この際、この懸濁液は弁4と弁座2間に形成された小径オリフィス3中に進入する。小径オリフィス3中においては、圧力の作動により、その速度は200m/秒まで急速に加速される。懸濁液は弁4と弁座2の間から出てくる際に、小径オリフィス3を取り囲む衝突リング5に衝突し、急速に懸濁液の速度が減少する。この際、懸濁液中の剛直鎖芳香族合成高分子には、繊維軸と平行な方向にせん断力が働き、次第に懸濁液中の剛直鎖芳香族合成高分子はミクロフィブリル化する。
【0019】
高圧ホモジナイザーによる剛直鎖芳香合成高分子のミクロフィブリル化の程度は高圧ホモジナイザーへ圧送する圧力と高圧ホモジナイザーに通過させる処理パス回数に依存し、圧送圧力は通常300〜1000kg/cm程度、好ましくは400〜800kg/cmの範囲で行うことがミクロフィブリル化処理に適する。パス回数は要求されるミクロフィブリル化の程度によって変えることが出来るが、5回〜30回、好ましくは10〜20回である。これ以上パス回数を増やしてもミクロフィブリル化の程度はあまり進まず、効率的でない。
【0020】
【実施例】
以下、上記実施形態の具体的実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】
実施例1〜4
ペレット上のポリ(p−ヒドロキシ安息香酸)である液晶高分子のペクトラ(ポリプラスティクス株式会社製)の水懸濁液(固形分濃度3.0重量%)をシングルディスクリファイナー(長谷川鉄工株式会社製)で予備叩解処理し、表1に示す形態の剛直鎖芳香族合成高分子の水懸濁液を得た後、500kg/cmの圧力でホモジナイザー処理をそれぞれ表1に示す回数行い、ミクロフィブリル化した剛直鎖芳香族合成高分子を得た。
【表1】
Figure 0003972324
繊維長とは重量平均繊維長を指す。
【0022】
比較例1
ペレット状のポリ(p−ヒドロキシ安息香酸)である液晶高分子のペクトラ(ポリプラスティクス株式会社製)の水懸濁液(固形分濃度3.0重量%)を予備叩解することなく、ホモジナイザー処理しようとしたが、ホモジナイザーで目詰まりが起こり、処理できなかった。
【0023】
比較例2,3
ペレット状のポリ(p−ヒドロキシ安息香酸)である液晶高分子のペクトラ(ポリプラスティクス株式会社製)の水懸濁液(固形分濃度3.0重量%)を、表1に示すように、実施例より予備叩解の処理回数を減らして、剛直鎖芳香族合成高分子の水懸濁液を得たが、ホモジナイザー処理の際、ホモジナイザーで目詰まりが起こり、処理できなかった。
【0024】
【発明の効果】
本発明では、ペレット形態の剛直鎖芳香族合成高分子を繊維形態にすることなくミクロフィブリル化するため、ペレット形態を繊維形態にするためのコストを大幅に削減し、効率よく剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物を得ることが出来る。また、本発明のホモジナイザー処理方法によって、加工性の優れる安定化した剛直鎖芳香族合成高分子の懸濁液を得ることが出来る。本発明によるミクロフィブリル化された剛直鎖芳香族合成高分子は、耐熱性シート材、プラスチック強化材に使用することが出来、また、電材用用途、すなわち電池用セパレーターや、基板用途あるいは各種フィルター材用途等としても用いることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明においてホモジナイザー処理を実施するのに適用される装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 弁装置
2 弁座
3 小径オリフィス
4 弁
5 衝突リング

Claims (2)

  1. 長さが1.6mmを超えるペレット状の剛直鎖芳香族合成高分子を、該剛直鎖芳香族合成高分子の重量平均繊維長を1.6mm以下とするまで、水懸濁状態で機械的処理を加え予備叩解した後、ホモジナイザー処理することを特徴とする剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物の製造方法。
  2. 前記ホモジナイザー処理は、少なくとも100kg/cmの圧力差で小径オリフィスを通過させ、高速で器壁に衝突させて急速に減速させることによりせん断力を与える操作を繰返し行うことによりミクロフィブリル化することを特徴とする請求項1に記載の剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物の製造方法。
JP2001393193A 2001-12-26 2001-12-26 ペレット状剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3972324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393193A JP3972324B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ペレット状剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393193A JP3972324B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ペレット状剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193387A JP2003193387A (ja) 2003-07-09
JP3972324B2 true JP3972324B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27600240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393193A Expired - Fee Related JP3972324B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ペレット状剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972324B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1840263A4 (en) * 2005-01-18 2010-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corp POLYCETONE FIBER PAPER, POLYCETONE FIBER PAPER HEAD MATERIAL FOR PRINTED CIRCUIT BOARD AND PRINTED CIRCUIT BOARD
JP2007208809A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Daicel Chem Ind Ltd 音響振動板及びその製造方法
JP7405146B2 (ja) 2019-09-25 2023-12-26 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633595B2 (ja) * 1984-05-11 1994-05-02 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション サ−モトロピツク液晶ポリマ−のフイブリルよりなる高性能紙
JPS6335816A (ja) * 1986-07-25 1988-02-16 Marubeni Kk 熱可塑性液晶ポリマ−ミクロフイブリツドの製造法
JPH0819633B2 (ja) * 1987-02-10 1996-02-28 ダイセル化学工業株式会社 剛直鎖芳香族ポリアミド繊維安定化懸濁液の製造方法
JP4302794B2 (ja) * 1998-06-23 2009-07-29 ダイセル化学工業株式会社 微小繊維状セルロース及びその製造方法
JP2003166191A (ja) * 2001-11-22 2003-06-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 耐熱絶縁性不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193387A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101201750B1 (ko) 나노섬유 제조방법
KR101178394B1 (ko) 피브릴화된 섬유의 제조방법
US7582213B2 (en) Cellulose fiber-based filters
JP6787137B2 (ja) 微細セルロース繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
JP4302794B2 (ja) 微小繊維状セルロース及びその製造方法
EP3532668B1 (en) Man-made cellulosic fibre and nonwoven product or fabric comprising the cellulosic fibre
JP2017082202A (ja) 親水性樹脂組成物
US8915457B2 (en) Cellulose fibrillation
WO2017134334A1 (en) A process for producing microfibrillated cellulose and a product thereof
JP3972324B2 (ja) ペレット状剛直鎖芳香族合成高分子のミクロフィブリル化物及びその製造方法
JP2014227525A (ja) 微細セルロース繊維複合体の製造方法
CN110607570A (zh) 一种医用可吸收生物材料长丝
JP2569407B2 (ja) アルギン系繊維交絡体及びその製造方法
JPH0819633B2 (ja) 剛直鎖芳香族ポリアミド繊維安定化懸濁液の製造方法
JP6243991B1 (ja) パルプ繊維前処理装置、セルロースナノファイバーの製造装置及びセルロースナノファイバーの製造方法
KR101542284B1 (ko) 아라미드 펄프의 제조방법
JP3202432B2 (ja) スピ−カコ−ン及びその製造方法
JP2009191381A (ja) 割繊性アクリル系繊維の製造方法
JPS61178003A (ja) 精密濾過膜の製造方法
JP2002115124A (ja) ポリアミド極細繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees