JP3971050B2 - 半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置 - Google Patents

半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3971050B2
JP3971050B2 JP12301099A JP12301099A JP3971050B2 JP 3971050 B2 JP3971050 B2 JP 3971050B2 JP 12301099 A JP12301099 A JP 12301099A JP 12301099 A JP12301099 A JP 12301099A JP 3971050 B2 JP3971050 B2 JP 3971050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
wafer
baking
base
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12301099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11345765A (ja
Inventor
俊傑 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11345765A publication Critical patent/JPH11345765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971050B2 publication Critical patent/JP3971050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体デバイスを製造するための装置に関するものであり、より具体的には半導体ウェーハの表面上にパターンを形成させるために使用される感光性のレジストをベーキングするための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の半導体技術の高集積化が急速に進行されながら、フォトリソグラフィ(photolithography)の精度が非常に重要な問題になっている。特に、高集積化を成すために0.25μm以下の線幅が要求されている。微細な線幅は、現在のフォトリソグラフィ方法のような手段としてもうこれ以上対処できない。この微細な線幅は、KrF又はArFレーザを光源とするDUV(deep ultraviolet)のようなリソグラフィ技術の発展により成就されている。一般に、DUV工程で使用されるフォトレジスト(photoresist)は、化学的増幅レジストであり、この化学的増幅レジストは、多様な種類が開発されている。化学的増幅レジストは、DUV光源が照射された後、連続して進行されるベーキング工程により固まることにより、パターンが形成されるようにする。
【0003】
ベーキング工程を進行するベーキング装置の熱的安定性は半導体工程における重要な要素として作用される。ベーキング装置の熱的安定性が劣化される場合、線幅の散布許容値を満足させ得ない。これは、線幅の散布許容値が線幅の微細化により非常に小さくなるからである。大部分の半導体製造メーカは、ベーキング装置の熱的安定性を改善するために苦労している。このような苦労により最近ベーキング装置の場合、ベーキング装置の熱源の加熱プレート(heater plate)の温度散布が、非常に小さくなり改善できた。Weberによる米国特許第4518848号明細書は、そのような加熱プレ−トを有するベーキング装置を取り扱っている。
【0004】
図1は、一般に使用されているベーキング装置を簡略に示している。このようなベーキング装置は日本DNS社で生産されるDNS80A及び80Bを商標とするシステムと米国TEL社で生産されるMARKを商標とするシステム等に適用されている。ベーキング装置はシステムハウジング308の内部に配置される。ベーキング装置はベース300とカバー302で構成されている。ベース300にはウェーハ306をベーキングするための加熱プレート304が設けられている。カバー302は、ベース300にオープン又はクローズされる。ベーキング装置に/からウェーハ306のローディング/アンローディングはロボット(図示せず)によって行う。ロボットはハウジング308上に設けられたシャッター(shutter)310を通じてウェーハ306をベーキング装置に/からローディング/アンローディングさせる。
【0005】
しかし、従来のベーキング装置は、ベーキング装置の周辺に存する冷たいエアがベーキング装置の内部へ流入されることにより発生される温度の変化が制御できなかった。このベーキング装置へ流入される冷たいエアは、図2に示したように、線幅の散布が許容値を越す原因になっている。図2で横軸は、ベーキング装置でウェーハの位置を示し、縦軸はレジストパターンで線幅の散布率を示す。
【0006】
図2のグラフに示したように、従来のベーキング装置は、外部からエアが流入されるウェーハの両側面上のレジストパターンの線幅散布率が不安定にすることが分かる。即ち、従来のベーキング装置は、ウェーハ上のレジストパターンの線幅散布率を安定的に保つために、前述したような各種技術が開発されている。しかし、ベーキング工程進行時ベーキング装置の外部でエアが流入されることにより発生される温度の変化が安定的に制御できない。特に、このような問題はレジストパターンの線幅が0.25μm以下の場合には線幅の散布率が非常に不安定にする要因になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ベーキング装置周辺の冷たいエアがベーキング装置の内部へ流入されないようにできる新たな形態の半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための本発明の特徴によると、半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置はベースとカバー及び手段を含む。ベースにはウェーハが置かれる。カバーはベースと境界面を有し、境界面上でベースと結合/分離される。この手段はベースとカバーの境界面周囲エアの温度で制御する。
【0009】
このような本発明でこの手段は、エアを所定温度で加熱して供給するための熱気供給部と、熱気供給部と連結され、ベースとカバーの境界面に近接されて位置され、境界面上に熱気供給部から供給される加熱されたエアを噴射させるためのノズルとを含める。この手段はエアを所定温度で加熱して供給するための熱気供給部と、熱気供給部と連結され、ベースとカバーの境界面に近接されて位置され、ベースに/からローディング/アンローディングされるウェーハの一面上へ熱気供給部から供給される加熱されたエアが噴射されるようにするための第1ノズルと、熱気供給部と連結され、第1ノズルと対応されるようにベースとカバーの境界面に近接されて位置され、第1ノズルと反対されるウェーハの一面上へ熱気供給部から供給される加熱されたエアが噴射されるようにするための第2ノズルとを含める。
【0010】
前述した目的を達成するための本発明の他の特徴によると、半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置はウェーハを密閉された環境で加熱するための第1チャンバと、第1チャンバで加熱されたウェーハを密閉された環境で冷却させるための第2チャンバと、第1チャンバ及び第2チャンバと各々連結されるように第1チャンバと第2チャンバとの間に配置され、クローズ/オープンされるシャッターが第1チャンバと第2チャンバとの間に各々配置され、ウェーハを第1チャンバから第2チャンバへ/第2チャンバから第1チャンバへ移送させるための第3チャンバと、第3チャンバの内部エアを所定温度で制御するための手段とを含む。
【0011】
このような本発明の手段は、第3チャンバの内部へエアを所定温度で加熱して供給するための供給部と、第3チャンバの内部からエアを外部へ排気させるための排気部とを含める。
このような本発明で装置は、第1チャンバのような構成を有し、ウェーハを加熱するため、第3チャンバを間に置き、配置される少なくとも一つのサブチャンバを付加的に含める。
【0012】
このような半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置によると、ベーキング工程が遂行される時ベーキング装置の内部へ冷たい空気が流入されることが防止できる。従って、ベーキング工程で線幅の散布率が均一なレジストパターンを得られるので、ベーキング工程でウェーハ生産の収率を向上させ得る。特に、0.25μm以下の線幅を有するレジストパターンを有するウェーハをベーキングする時、線幅の散布率を安定的に維持される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付された図3乃至図8に基づいて詳細に説明する。又、図面で同一の機能を有する構成要素に対しては同一の参照番号を併記する。
【0014】
図3は、本発明の第1実施形態による半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置を示す。一般に、ベーキング装置30は、中間に作業者が手でウェーハを取り扱わないように自動にプロセスが進行されるシステムの一つのユニット(unit)として構成される。
【0015】
本実施形態でベーキング装置30は、フォトリソグラフィ工程を進行するシステムの一つのユニットとして構成される。フォトリソグラフィシステムはフィルタリング装置、スピン装置、移送装置そしてベーキング装置等によって構成される。フィルタリング装置は外部からフォトリソグラフィシステムの内部へ流入される空気を浄化させる。スピン装置は、レジストをウェーハ上に塗布させる。
【0016】
移送装置はレジストが塗布されたウェーハをスピン装置からベーキング装置へ移送させ、又、ベーキング装置でベーキング工程が完了されたウェーハを外部へ移送させる。この移送装置は多様な方法が使用できる。例えば、移送装置にはウェーハをホルディング/分離するアームを有するロボットの形態とレールとして構成されて連続的にウェーハを移送する形態がある。ベーキング装置はレジストが塗布されたウェーハをベーキングする。このウェーハはスピン装置でレジストが塗布され、移送装置によりベーキング装置へ移送される。ベーキング装置でベーキング工程が完了されたウェーハはクーリングプレート(cooling plate)に移送されて冷却される。
【0017】
前述したユニットと共にフォトリソグラフィシステムは、多様な機能を有する多数のユニットで構成され、このユニットによりシステムは多様な工程を進行するということをこの分野の通常の知識を持っている者なら自明である。又、ベーキング装置30は異なる形態の半導体製造システムに適用されやすいというのが分かる。
【0018】
再び、図3を参照すると、ベーキング装置30は、前述したように、フォトリソグラフィシステムの一つのユニットとして構成される。即ち、ベーキング装置30はフォトリソグラフィシステムのハウジング26内部に配置される。ベーキング工程が遂行されるウェーハ18は、ハウジング26上に設けられたシャッター28を通じて、ベーキング装置30へ/からローディング/アンローディングされる。ウェーハ18は、ベーキング装置30の加熱プレート14上に位置される。加熱プレート14は、ベース10上に設けられている。
【0019】
加熱プレート14はウェーハ18の全面を均一に加熱するための構造を有している。ベース10には加熱プレート14を加熱するためのヒータ及びウェーハ18をホルディングするためのチャック(chuck)が設けられる。ベーキング装置30は、ベース10の上面に/からクローズ/オープンされるカバー12を有する。従って、ベース10とカバー12は相互分離される境界面が形成される。ベース10からカバー12が開いた時12’、境界面は開いた状態になる。この際、ベーキング装置30外部のエアがベーキング工程が進行される領域に入ることを防止するために、ベーキング装置30には熱気供給部20とノズル22が設けられる。熱気供給部20はエアを加熱し、その加熱されたエアを連結ライン24を通じてノズル22へ供給する。
【0020】
ノズル22は、ベース10とカバー12との境界面に近接されて設けられる。ノズル22は、境界面に従って多様に形成でき、位置できる。ノズル22は、カバー12がベース10からオ−プンされた時12’、境界面を通じて、熱気供給部20から供給されるエアがベーキング装置30の内部へ流入されるように配置される。システムの内部温度は、常温で維持されることが一般的であり、ベーキング装置30の内部温度は、100℃以上の場合が大部分である。従って、ノズル22を通じて噴射される加熱されたエアがベーキング装置30の内部へ流入されるようにすることにより、ベーキング装置30外部の冷たい空気がベーキング装置30の内部へ流入されることを防止する。
【0021】
図4は、前述したベーキング装置30でベーキングされたウェーハ上のレジストパターンの線幅散布率を示すグラフである。図4で横軸は、ベーキング装置でウェーハの位置を示し、縦軸は、レジストパターンで線幅の散布率を示す。図4のグラフに示されたように、本発明の実施形態によるベーキング装置は、外部でエアが流入されるウェーハの両側面上のレジストパターンの線幅散布率が安定的であることが分かる。即ち、ベーキング装置で、ウェーハのベーキング時ベーキング装置の内部温度と異なる温度を有する外部のエアが流入されることを防止することにより、ウェーハ上のレジストパターンの線幅散布率を安定的に維持できることである。
【0022】
図5は、本発明の第2実施形態による半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置60を示している。
図5を参照すると、ベーキング装置60は、基本的に、本発明の第1実施形態のような構成を有している。ベーキング装置60は、システムハウジング52の内部に配置され、ベース32とカバー34が境界面を置いてベース32に/からクローズ/オープンされる。ウェーハ40は、移送ユニットにより、システムハウジング52に設けられたシャッター54を通じて、ベーキング装置60の加熱プレート36に/からローディング/アンローディングされる。
【0023】
一方、ベーキング装置60は、ウェーハ40’がローディング/アンローディングされる側の反対側が、システムハウジング52により密閉された状態で、システムハウジング52の内部に配置される。カバー34がオープン状態34’である時、外部のエアがベーキング装置60へ流入されることを防止するために熱気供給部42と第1及び第2ノズル44,46が設けられる。第1ノズル44と第2ノズル46は、シャッター54を通じて移送されるウェーハ40’の両面に対して相反されるように配置される。
【0024】
即ち、第1ノズル44は、熱気供給部42と第1連結ライン48を通じて連結され、熱気供給部42から供給される加熱されたエアをウェーハ40’の一面に噴射されるように設けられる。第2ノズル46は、熱気供給部42と第2連結ライン50を通じて連結され、熱気供給部42から供給される加熱されたエアをウェーハ40’の他面に噴射されるように設けられる。ベーキング装置60は前述した本発明の第1実施形態のベーキング装置に比して単純に構成できる。この際、ベーキング装置60は、ウェーハ40’がローディング/アンローディングされる側の反対側において、システムハウジング52により密閉された形態である。
【0025】
図6は、本発明の第3実施形態によるベーキング装置100である。
図6を参照すると、ベーキング装置100は三つのチャンバ62,72,84を有している。このチャンバ62,72,84は一体に製作された形態を有する。もちろん、各々のチャンバを別個に構成して結合させることにより、ベーキング装置100を製作することもできる。チャンバ62,72,84は密閉された環境でベーキング工程が進行されるウェーハがハンドリングできるようにする。三つのチャンバ62,72,84の中で第1チャンバ62はウェーハを密閉された環境で加熱する。この第1チャンバ62にはベース64上に加熱プレート66が設けられる。第2チャンバ72は、第1チャンバ62でベーキングされたウェーハを密閉された環境で冷却させる。
【0026】
第2チャンバ72のベース74には冷却プレート76が設けられる。第2チャンバ72には外部からウェーハがローディングされる。従って、第2チャンバ72には必要時オプ/クローズされるシャッター82が設けられている。第3チャンバ84は第1チャンバ62と第2チャンバ72と各々連結されるように第1チャンバ62と第2チャンバ72との間に配置される。この第3チャンバ84は、密閉された環境でウェーハ90を第1チャンバ62に/からローディング/アンローディングさせる。従って、第3チャンバ84には移送ユニット88が設けられ、第1チャンバ62と第2チャンバ72との間にはシャッター70,80が各々設けられる。第3チャンバ84は、ウェーハ90を第2チャンバ72から第1チャンバ62又は第1チャンバ62から第2チャンバ72へ移送させる。
【0027】
一方、第3チャンバ84は、ベーキング工程が遂行されるウェーハ90を第1チャンバ62へ移送する時、外部のエアが第1チャンバ62へ流入されないようにする。これはウェーハ90を第1チャンバ62へ移送する前に、その内部の環境を第1チャンバ62の環境と均一にすることにより達成される。第3チャンバ84内部の環境は供給部92と排気部96により成る。供給部92はエアを加熱し、この加熱されたエアを供給ライン94を通じて第3チャンバ84の内部へ噴射させる。排気部92は、第3チャンバ84の内部からエアを外部へ排気させる。
【0028】
図7乃至図9は、図6のベーキング装置で遂行されるベーキング工程を順次に示す図面である。
図7乃至図9を参照すると、ベーキング工程を遂行するためのウェーハ90は外部から第2チャンバ72へ移送される。ウェーハ90は外部の移送ユニット(図示せず)により、シャッター82を通じて、第2チャンバ72の冷却プレート76上にローディングされる。第2チャンバ72と第3チャンバ84との間のシャッター80がオープンされると、第3チャンバ84に設けられた移送ユニット88により、ウェーハ90は第3チャンバ84の内部へ移送される(図7参照)。
【0029】
第2チャンバ72と第3チャンバ84との間のシャッター80がクローズされると、供給部92で加熱されたエアが供給ライン94を通じて第3チャンバ84の内部へ流入される。第3チャンバ84へ流入された加熱されたエアは排気部96により排気ライン98を通じて外部へ排気される。この段階は第3チャンバ84の内部環境(即ち、温度)が第1チャンバ62の内部環境と平行になる時まで進行する(図8参照)。
【0030】
第1チャンバ62と第3チャンバ84の内部環境を測定して比較する方法は、この分野の通常的な知識を持っている者にとって自明である。例えば、第1チャンバ62と第3チャンバ84に各々内部環境が測定できるセンサを設け、センサから検出されるデータをコントローラ(図示せず)に比較して制御するようにすることができる。コントローラはベーキング装置100が設けられるシステムのコントローラ又はベーキング装置100に別途に設けられるコントローラでありうる。第1チャンバ62と第3チャンバ84の内部環境が平衡になると、第1チャンバ62と第3チャンバ84との間のシャッター70がオープンされる。
【0031】
そうすれば、移送ユニット88により、ウェーハ90は第1チャンバ62の加熱プレート66上へローディングされる。ウェーハ90が第1チャンバ62にローディングされると、シャッター70は閉じ、ベーキング工程が進行される。第1チャンバ62でベーキング工程が完了されると、前述したような段階の逆順に進行され、ベーキング工程が完了されたウェーハを第2チャンバ72の冷却プレート76で冷却させて外部へ移送させる。
【0032】
本発明の第3実施形態によるベーキング装置100は、ウェーハがベーキングされるチャンバに/からウェーハをローディング/アンローディングさせる時、密閉された環境の中で行うようにする。従って、温度差のある外部のエアが流入されて発生されるレジストパターン線幅の散布率の不良が防止できる。
【0033】
このような構成を有するベーキング装置は図10のように多数のベーキングチャンバ62’,102−1,102−2,102−3,102−4を有するように構成できる。図10に示されたように、ベーキング装置100’は第3チャンバ84’を多角型として形成され、その多角型の各辺にベーキングチャンバ62’,102−1,102−2,102−3,102−4を設けた。
【0034】
ベーキング装置100’は前述した本発明の第3実施形態のベーキング装置のような構成を有し、第1チャンバ62のような機能をするサブチャンバ102−1,102−2,102−3,102−4が設けられる。サブチャンバ102−1,102−2,102−3,102−4には第1チャンバ62’と第3チャンバ84’との間にシャッタ−70’が設けられたように、第3チャンバ84’との間にシャッターが各々設けられている。ベーキング装置100’は外部から/にウェーハがローディング/アンローディングされる一つの第2チャンバ72’を有する。
【0035】
第2チャンバ72’は外部と第3チャンバ84’との間に各々シャッター80’,82’を有する。第3チャンバ84’には適当な個数の供給ライン94’と排気ライン98’を設けられる。このような本発明の第3実施形態の変形例によるベーキング装置100’は同時に多くの数のウェーハをベーキングできるので、生産量を増大させ得る長所がある。ベーキング装置100’でベーキング工程が進行される方法は、多数のベーキングチャンバ62’,102−1,102−2,102−3,102−4に/からウェーハを各々ローディング/アンローディングさせることを除外し、第3実施形態で説明した方法と同一なので、詳細な説明は省略する。
【0036】
【発明の効果】
このような本発明の半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置によると、ベーキング工程が遂行される時ベーキング装置の内部へ冷たい空気が流入されることが防止できる。従って、ベーキング工程で線幅の散布率が均一なレジストパターンを得られるので、ベーキング工程でウェーハ生産の収率を向上させ得る。特に、0.25μm以下の線幅を有するレジストパターンを有するウェーハをベーキングする時、線幅の散布率を安定的に保てる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置を示した図面である。
【図2】 図1の装置でベーキングされたウェーハ上のレジストパタ−ンの線幅散布率の変化を示したグラフである。
【図3】 本発明の第1実施形態による半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置を示した図面である。
【図4】 図3の装置でベーキングされたウェーハ上のレジストパタ−ンの線幅散布率の変化を示したグラフである。
【図5】 本発明の第2実施形態による半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置を示した図面である。
【図6】 本発明の第3実施形態による半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置を示した図面である。
【図7】 図6の装置でウェーハのベーキング工程を遂行する段階を順次に示した図面である。
【図8】 図6の装置でウェーハのベーキング工程を遂行する段階を順次に示した図面である。
【図9】 図6の装置でウェーハのベーキング工程を遂行する段階を順次に示した図面である。
【図10】 図6に示された装置の変形例を示した半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置の平面図である。
【符号の説明】
10,32,64,74,86 ベース
12,12’,34,34’ カバー
14,36 加熱プレ−ト
18,40,40’,90 ウェーハ
20,42,66 熱気供給部
22 ノズル
24 連結ライン
26,52 システムハウジング
28,54,70,70’,80,80’,82,82’ シャッター
30,60,100,100’ ベーキング装置
44 第1ノズル
46 第2ノズル
48 第1連結ライン
50 第2連結ライン
62,62’ 第1チャンバ
72,72’ 第2チャンバ
76 冷却プレート
84,84’ 第3チャンバ
88 移送ユニット
92 供給部
94,94’ 供給ライン
96 排気部
98,98’ 排気ライン
102−1,102−2,102−3,102−4 サブチャンバ

Claims (6)

  1. 半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置において、
    ウェーハが置かれるベースと、
    前記ベースと境界面とを有し、前記境界面上で前記ベースと結合/分離されるカバーと、
    前記ベースとカバーの境界面周囲エアの温度制御するための手段とを含み、
    前記カバーが前記ベースに結合されると、前記ウェーハを収容できる閉じた空間が形成され、
    前記境界面が開いた状態となっている間、前記境界面近傍へ前記手段により制御された所定温度のエアを流入させることを特徴とする半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置。
  2. 前記手段は、エアを所定温度で加熱して供給するための熱気供給部と、
    前記熱気供給部と連結され、前記ベースとカバーの境界面に近接されて位置され、前記境界面上に前記熱気供給部から供給される加熱されたエアが噴射されるようにするためのノズルとを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置。
  3. 前記手段は、エアを所定温度で加熱して供給するための熱気供給部と、
    前記熱気供給部と連結され、前記ベースとカバーの境界面に近接されて位置され、前記ベースに/からローディング/アンローディングされるウェーハの一面上へ前記熱気供給部から供給される加熱されたエアが噴射されるようにするための第1ノズルと、
    前記熱気供給部と連結され、前記第1ノズルと対応されるように前記ベースとカバーとの境界面に近接されて位置され、前記第1ノズルと反対される前記ウェーハの一面上へ前記熱気供給部から供給される加熱されたエアが噴射されるようにするための第2ノズルとを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置。
  4. 半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置において、
    前記ウェーハが密閉された環境で加熱するための第1チャンバと、
    前記第1チャンバで加熱されたウェーハが密閉された環境で冷却させるための第2チャンバと、
    前記第1チャンバ及び第2チャンバと各々連結されるように前記第1チャンバと第2チャンバとの間に配置され、クローズ/オープンされるシャッターが前記第1チャンバと第2チャンバとの間に各々配置されるそしてウェーハを前記第1チャンバから前記第2チャンバへ、前記第2チャンバから前記第1チャンバへ移送させるための第3チャンバと、
    前記第3チャンバの内部エアを所定温度で制御するための手段とを含み、前記第2チャンバから第1チャンバへウェーハを移送する時、前記ウェーハが前記第3チャンバにあり、前記第3チャンバが密閉された状態で、前記手段へ前記第3チャンバ内部エアの温度を所定に維持した後、前記ウェーハを前記第1チャンバへ移送させることを特徴とする半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置。
  5. 前記手段は、前記第3チャンバの内部へエアを所定温度で加熱して供給するための供給部と、
    前記第3チャンバの内部からエアを外部へ排気させるための排気部とを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置。
  6. 前記装置は、前記第1チャンバのような構成を有し、ウェーハを加熱するため、前記第3チャンバを間に置き、配置される少なくとも一つのサブチャンバを付加的に含むことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置。
JP12301099A 1998-05-02 1999-04-28 半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置 Expired - Fee Related JP3971050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199815840 1998-05-02
KR1019980015840A KR100339685B1 (ko) 1998-05-02 1998-05-02 반도체웨이퍼상의레지스트를베이킹하기위한장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11345765A JPH11345765A (ja) 1999-12-14
JP3971050B2 true JP3971050B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19536992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12301099A Expired - Fee Related JP3971050B2 (ja) 1998-05-02 1999-04-28 半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6056544A (ja)
JP (1) JP3971050B2 (ja)
KR (1) KR100339685B1 (ja)
TW (1) TW383405B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462310B1 (en) * 1998-08-12 2002-10-08 Asml Us, Inc Hot wall rapid thermal processor
US6900413B2 (en) * 1998-08-12 2005-05-31 Aviza Technology, Inc. Hot wall rapid thermal processor
US6300600B1 (en) * 1998-08-12 2001-10-09 Silicon Valley Group, Inc. Hot wall rapid thermal processor
AU6904700A (en) * 1999-08-12 2001-03-13 Asml Us, Inc. Hot wall rapid thermal processor
US6861619B1 (en) 2000-02-07 2005-03-01 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for preparing semiconductor wafers for measurement
US6261853B1 (en) * 2000-02-07 2001-07-17 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for preparing semiconductor wafers for measurement
US20050098264A1 (en) * 2003-10-14 2005-05-12 Rudolph Technologies, Inc. Molecular airborne contaminants (MACs) film removal and wafer surface sustaining system and method
KR100735099B1 (ko) * 2005-07-06 2007-07-06 삼성전자주식회사 제습장치
US20080163504A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Smith John E Apparatus and methods for locating and identifying remote objects

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518848A (en) * 1981-05-15 1985-05-21 Gca Corporation Apparatus for baking resist on semiconductor wafers
US5277579A (en) * 1991-03-15 1994-01-11 Tokyo Electron Sagami Limited Wafers transferring method in vertical type heat treatment apparatus and the vertical type heat treatment apparatus provided with a wafers transferring system
US5404894A (en) * 1992-05-20 1995-04-11 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Conveyor apparatus
US5697749A (en) * 1992-07-17 1997-12-16 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Wafer processing apparatus
DE69304038T2 (de) * 1993-01-28 1996-12-19 Applied Materials Inc Vorrichtung für ein Vakuumverfahren mit verbessertem Durchsatz
JP3380988B2 (ja) * 1993-04-21 2003-02-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
KR100236202B1 (ko) * 1995-05-30 1999-12-15 가나타 가오루 기판베이킹장치 및 기판베이킹방법(an apparatus for baking a substrate for photo mask and a method thereof)

Also Published As

Publication number Publication date
TW383405B (en) 2000-03-01
KR19990084244A (ko) 1999-12-06
US6056544A (en) 2000-05-02
KR100339685B1 (ko) 2002-10-25
JPH11345765A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948587B2 (ja) フォトレジスト塗布現像装置、基板搬送方法、インターフェイス装置
JP4421501B2 (ja) 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JP4699283B2 (ja) 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
US7049553B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW469491B (en) Silylation treatment unit and method
JPH10256344A (ja) 基板冷却方法および基板処理装置および基板搬送装置
TWI743267B (zh) 熱處理裝置、熱處理方法及電腦記憶媒體
JP4319756B2 (ja) 処理装置
JP3971050B2 (ja) 半導体ウェーハ上のレジストをベーキングするための装置
CN101976646B (zh) 衬底处理方法、程序、计算机可读的记录介质以及衬底处理系统
WO2006085527A1 (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4069035B2 (ja) 基板の処理システム及び基板の熱処理方法
KR102303593B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP3619876B2 (ja) 加熱処理装置
JP4519036B2 (ja) 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JPH1055951A (ja) ベーキング装置およびベーキング方法
JP2002270484A (ja) 冷却処理装置及び冷却処理方法
KR100598086B1 (ko) 반도체 웨이퍼상의 레지스트를 베이킹하기 위한 장치
JP3648150B2 (ja) 冷却処理装置及び冷却処理方法
JP3793063B2 (ja) 処理方法及び処理装置
KR20000059674A (ko) 반도체 웨이퍼상의 레지스트를 베이킹하기 위한 장치
KR102324409B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102175073B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP4049504B2 (ja) 加熱処理装置
JP3982672B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees