JP3970611B2 - 送信器およびそれを用いた無線通信端末機器 - Google Patents

送信器およびそれを用いた無線通信端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3970611B2
JP3970611B2 JP2001552535A JP2001552535A JP3970611B2 JP 3970611 B2 JP3970611 B2 JP 3970611B2 JP 2001552535 A JP2001552535 A JP 2001552535A JP 2001552535 A JP2001552535 A JP 2001552535A JP 3970611 B2 JP3970611 B2 JP 3970611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
signal
counter
frequency synthesizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001552535A
Other languages
English (en)
Inventor
大造 山脇
聡 田中
優 小久保
一雄 渡辺
真澄 笠原
和明 堀
ヒルダースリー・ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3970611B2 publication Critical patent/JP3970611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0983Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop containing in the loop a mixer other than for phase detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0925Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop applying frequency modulation at the divider in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0966Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop modulating the reference clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/17Elimination of interference caused by harmonics of local oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0491Circuits with frequency synthesizers, frequency converters or modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

技術分野
本発明は、GSMやDCS1800などの無線通信システムに用いられる、周波数シンセサイザとPLLを用いた周波数変換回路を含む送信器とそれを用いた無線通信端末機器に関するものである。
背景技術
一般に、無線通信端末機器で用いられる送信器の構成には以下の3種類が考えられる。(1)変調器において送信周波数と同じ周波数の局発信号でベースバンド信号をミキシングする方式。(2)変調器においてベースバンド信号を一旦中間周波数にアップコンバートした後、ミキサを用いて送信周波数にアップコンバートする方式。(3)変調器においてベースバンド信号を一旦中間周波数にアップコンバートした後、PLLを用いた周波数変換回路で送信周波数に変換する方式。
方式(3)は変調方式として定振幅変調しか扱えないため、送信器の方式としてはこれまで方式(1),(2)が主流であった。しかし、近年急速に普及しているGSM、DCS1800システムは変調方式として定振幅変調を採用しているため、さまざまな利点をもつ方式(3)が広く使われだしてきた。方式(3)の利点には、(1)PLLのもつフィルタ特性により、送信器からQ値の高い高価なフィルタが不要となること、(2)VCO出力信号は定振幅信号なので、PLLを用いた周波数変換回路の次段の電力増幅器のバイアス設計が容易となること、などが挙げられる。
ここで、本発明者は、前述の方式(3)の送信器について検討した。以下は、公知とされた技術ではないが、本発明者によって検討された技術であり、その概要を図6〜図9を用いて説明する。図6に、方式(3)の本発明の前提となる比較例の送信器を示す。この送信器は、第1の周波数シンセサイザ38、第2の周波数シンセサイザ39、この第1と第2の周波数シンセサイザに参照信号を与える水晶発振器40、PLLを用いた周波数変換回路41、分周器47、変調器54とベースバンド回路42から構成される。
第1の周波数シンセサイザ38は、第1のカウンタ42、第2のカウンタ43、位相比較器44、低域通過フィルタ45、VCO46から構成され、VCO46の出力信号を分周器47へ入力する。
第2の周波数シンセサイザ39は、第3のカウンタ48、第4のカウンタ49、位相比較器50、低域通過フィルタ51、VCO52から構成され、周波数fRFであるVCO52の出力信号をミキサ53へ入力する。
ベースバンド回路42は、音声や各種データなどの情報信号に基づくベースバンド信号の波形生成やこの送信器を制御する各種データを生成する回路である。
分周器47は、第1の周波数シンセサイザ38から出力される局発信号を入力信号とし、この局発信号を周波数fIFに分周し変調器54に入力する。
変調器54は、ベースバンド回路42からのベースバンド信号に分周器47から供給される周波数fIFの信号をミキシングして、中間周波数(例えば270MHz)にアップコンバートする。
PLLを用いた周波数変換回路41は、位相比較器55、低域通過フィルタ56、VCO57、ミキサ53から構成される。位相比較器55には2つの信号が入力される。第1の入力信号は変調器54の出力信号であり、第2の入力信号はミキサ53の出力信号である。位相比較器55において、この第1と第2の入力信号は位相比較され、位相差に比例した信号が出力される。位相比較器55の出力信号は、低域通過フィルタ56に出力され、不要な雑音が除去された後VCO57に入力される。VCO57の出力周波数はfVCOであり、この送信器の出力信号として用いられ、かつ、ミキサ53に入力される。ミキサ53には2つの信号が入力される。第1の入力信号は、VCO57の出力信号であり、第2の入力信号は第2の周波数シンセサイザ39から供給される周波数fRFの局発信号である。ミキサ53の出力周波数は、2つの入力周波数の差の絶対値であり、|fRF−fVCO|となる。ミキサ53の出力信号は、位相比較器55の第2の入力信号となる。PLLを用いた周波数変換回路41がロックした状態では、位相比較器55の2つの入力周波数は等しくなるため、fIF=|fRF−fVCO|となる。したがって、VCO57の出力周波数fVCOは|fRF−fIF|で与えられる。つまり、変調器54の出力周波数fIFは送信器の出力においてfVCO=|fRF−fIF|に周波数変換される。送信器の出力周波数を変えるには、第1の周波数シンセサイザ38の出力周波数は固定のまま第2の周波数シンセサイザ39の出力周波数fRFを変化させる。
次に、PLLを用いた周波数変換回路41の閉ループ伝達特性の一例を図7に示す。0dBの平坦な部分が通過帯域である。横軸の周波数は出力周波数fVCOからの離調周波数を表すから、PLLを用いた周波数変換回路41は出力周波数を中心とした帯域通過フィルタ特性をもつことが分かる。つまり、通過帯域幅がGSMなどのシステムで規定される変調方式の帯域幅よりも十分広くとれば、PLLを用いた周波数変換回路41は変調器54の出力スペクトラムを保存し、かつ、中心周波数を変換できる。実際は、PLLを用いた周波数変換回路41の出力での位相誤差と雑音レベルの兼ね合いから通過帯域幅は1〜2MHz程度に設計される。
無線通信端末機器には、低価格化、小容量化などのニーズが非常に強く、端末を構成する回路の集積化が年々進んできている。しかし、集積化の高まりと同時に回路間の信号や高調波のクロストークの問題が発生してきた。また、近年の半導体プロセスの改良は寄生容量が減少する方向に進んでおり、これもまた回路間クロストークの問題を助長する。さらに、端末におけるICなどの高密度実装化により実装基板を通じてのクロストークの問題も発生してきた。
図8に、図6において実線58と59に囲まれる回路を同一ICに集積した送信器の測定結果を示す。システムとしてGSMを想定し、ベースバンド信号にはGMSK変調信号を用いた。第1の周波数シンセサイザ38は1080MHzで発振し、分周器47で4分周し、fIFを270MHzとした。また、fVCOがGSM(EGSM含む)送信周波数(880MHz〜915MHz)になるようにfRF(=fIF+fVCO)を設定した。横軸は送信器の送信周波数fVCOを示し、縦軸は送信周波数での信号レベルと送信周波数から400kHz〜1.8MHz離調と6MHz〜25MHz離調での信号レベルとの差の最悪値をdB単位で示す。スペクトラムアナライザを用いVCO57の出力を測定し、その測定条件は400kHz〜1.8MHz離調においてRBW=VBW=30kHz、6MHz〜25MHzにおいてRBW=VBW=100である。GSMのSpurious emissionsに関する仕様は、400kHz〜1.8MHz離調と6MHz以上離調でそれぞれ−60dB以下、−71dB以下である。400kHz〜1.8MHz離調において送信周波数が900MHz近傍の時、6MHz〜25MHz離調において送信周波数が898MHz近傍と902MHz近傍の時に送信スペクトラムが劣化しGSM仕様を満たさないことが分かる。これは、fIF、fRFとfVCOの高調波の相互変調により、送信周波数から数式1に示す離調周波数に不要スプリアス信号が発生するためである。
±|3×fVCO−10×fIF| ・・・ (数式1)
ここで、fIF、fRFとfVCOの間にはfVCO=fRF−fIFの関係がある。この不要スプリアス信号は、図6において実線58と59で囲まれる回路を同一ICに集積することで、第1の周波数シンセサイザ38と第2の周波数シンセサイザ39の出力信号の高調波の影響が大きくなった結果発生した。ただし、実線58と59で囲まれる回路を別ICに集積化したとしても、この集積化されたICの特性、使用する半導体プロセスや基板への実装方法によっては、この不要スプリアス信号が発生する可能性がある。
次に図9に、図6における実線58と59で囲まれる回路とVCO46を同一ICに集積した送信器の出力スペクトラムを示す。システムとしてGSMを想定し、ベースバンド信号にはGMSK変調信号を用いた。第1の周波数シンセサイザ38は1080MHzで発振し、分周器47で4分周し、fIFを270MHzとした。fVCOが880MHzになるようにfRFを1150MHzに設定した。また、水晶発振器40の出力周波数は13MHzである。横軸は周波数を示し、縦軸は信号レベルをdBm単位で示す。測定はスペクトラムアナライザで行い、測定条件はRBW=VBW=30kHzである。送信周波数から1MHz離調に不要スプリアス信号が発生し、そのレベルは−58.2dBである。前述の通りGSM仕様では、400kHz〜1.8MHz離調で−60dB以下と規定されており、図9の測定結果はGSM仕様を満たさない。この不要スプリアス信号の発生過程は次の通りである。水晶発振器40の出力信号の83倍高調波1079MHzが第1の周波数シンセサイザ38または第2の周波数シンセサイザ39で発生する。この1079MHz信号がクロストークによりVCO46に混入する。VCOを増幅器の正帰還回路とみなすと、この1079MHz信号はVCO46にて増幅されると同時に、増幅器の偶数次歪特性により発振周波数1080MHzを中心とした折り返し作用によって1081MHzにも不要スプリアス信号が発生する。VCOにおける雑音の折り返し作用の詳細は、Prentice Hall PTR Prentice−Hall,Inc.出版、Behzad Razavi著、’RF MICROELECTRONICS’(ISBN0−13−887571−5)の7.4.3章に記されている。
ところで、前述の本発明の前提となる比較例の送信器について、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。前述の比較例の送信器は、回路の集積化の進行、半導体プロセス改良による寄生容量の低下や端末の高密度実装化により以下に示す不要スプリアスの問題があった。
第1の課題(1)は、周波数シンセサイザ出力信号の高調波により特定の送信周波数において不要スプリアス信号が発生する。
第2の課題(2)は、水晶発振器出力信号の高調波がVCOの発振周波数近傍に存在すると、VCOの折り返し作用によりVCO出力に不要スプリアス信号が発生する。
また、回路間クロストークや実装基板を通じてのクロストークは回路や実装基板の設計時には予測が困難であり、実際に作成し測定を行った後改良を加えていく必要があったため、多大な労力と時間が必要だった。
そこで、本発明の第1の目的は、前述の比較例の送信器で発生する周波数シンセサイザ出力信号の高調波による不要スプリアス信号の問題を解決し、回路や実装基板の設計を容易にすることである。
さらに、本発明の第2の目的は、前述の比較例の送信器において、前記周波数シンセサイザ出力信号の高調波による不要スプリアス信号の問題を解決すると同時に、水晶発振器出力信号の高調波がVCOに混入することで発生する不要スプリアス信号の問題を解決し、回路や実装基板の設計を容易にすることである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
発明の開示
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
上記課題(1)を解決するために、本発明の送信器は、第1の周波数シンセサイザと、第2の周波数シンセサイザと、情報信号に基づいてベースバンド信号と制御信号とを出力するベースバンド回路と、前記制御信号に基づき前記第1の周波数シンセサイザと前記第2の周波数シンセサイザとの出力周波数を変える制御回路と、前記第1の周波数シンセサイザの出力信号を搬送信号とし前記ベースバンド信号に基づき前記搬送信号を変調する変調器と、前記変調器の出力信号と前記第2の周波数シンセサイザの出力信号とを用いて前記変調器の出力信号の搬送周波数をアップコンバートする周波数変換回路とを有することを特徴とする送信器である。
さらに、前記周波数変換回路は、第1の位相比較器と、第1の低域通過フィルタと、第1のVCOと、ミキサとを有し、前記第1の位相比較器は前記変調器の出力信号と前記ミキサの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第1の低域通過フィルタは前記第1の位相比較器の出力に接続され、前記第1のVCOは前記第1の低域通過フィルタの出力に接続され、前記ミキサは前記第1のVCOの出力信号と前記第2の周波数シンセサイザの出力信号とをミキシングするPLLを用いた周波数変換回路である。
また、前記ベースバンド回路は、前記周波数変換回路の出力周波数と前記第1の周波数シンセサイザと前記第2の周波数シンセサイザの出力周波数との関係を記憶し、前記関係に基づいて前記周波数変換回路の出力周波数に応じた前記制御信号を生成するベースバンド回路である。前記関係は、前記PLLを用いた周波数変換回路の出力において、無線システムで規定されるレベル以上の不要スプリアス信号が発生しない関係である。
さらに、前記第1の周波数シンセサイザは、第1のカウンタと、第2のカウンタと、第2の位相比較器と、第2の低域通過フィルタと、第2のVCOとを有し、前記第2の位相比較器は前記第1のカウンタの出力信号と前記第2のカウンタの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第1のカウンタは基準発振器の出力に接続され、前記第2のカウンタは前記第2のVCOの出力に接続され、前記第2の低域通過フィルタは前記第2の位相比較器の出力に接続され、前記第2のVCOは前記第2の低域通過フィルタの出力に接続され、前記第2のカウンタの分周比は前記制御回路から送られる第1の分周比データにより変えることができる周波数シンセサイザである。
また、前記第2の周波数シンセサイザは、第3のカウンタと、第4のカウンタと、第3の位相比較器と、第3の低域通過フィルタと、第3のVCOとを有し、前記第3の位相比較器は前記第3のカウンタの出力信号と前記第4のカウンタの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第3のカウンタは前記基準発振器の出力に接続され、前記第4のカウンタは前記第3のVCOの出力に接続され、前記第3の低域通過フィルタは前記第3の位相比較器の出力に接続され、前記第3のVCOは前記第3の低域通過フィルタの出力に接続され、前記第4のカウンタの分周比は前記制御回路から送られる第2の分周比データにより変えることができる周波数シンセサイザである。
さらに、前記制御回路は、第3の分周比データを保持する第1のレジスタと、第4の分周比データを保持する第2のレジスタと、前記第2の分周比データを保持する第3のレジスタと、前記第3と第4との分周比データのどちらか1つを前記制御信号に含まれる情報に基づいて選択し前記第1の分周比データとする第1のセレクタとを有する制御回路である。
さらに、前記送信器において、前記第2のVCOと前記変調器の間に分周器が存在していてもよい。
以上の上記課題(1)を解決する送信器において、前記第1のカウンタと、前記第2のカウンタと、前記第2の位相比較器と、前記第3のカウンタと、前記第4のカウンタと、前記第3の位相比較器と、前記変調器と、前記分周器と、前記第1の位相比較器と、前記ミキサと、前記制御回路とが同一のICに製造されるものである。
また、上記課題(1)と(2)を同時に解決するために、本発明の送信器は前記送信器において、前記制御回路は、第5の分周比データを保持する第4のレジスタと、第6の分周比データを保持する第5のレジスタと、前記第7の分周比データを保持する第6のレジスタと、前記第2の分周比データを保持する第7のレジスタと、前記第5と第6と第7との分周比データのうち1つを前記制御信号に含まれる情報に基づいて選択し前記第1の分周比データとする第2のセレクタとを有する制御回路である。
さらに、前記課題(1)と(2)を同時に解決するための送信器において、前記第2のVCOと前記変調器の間に分周器が存在していてもよい。
以上の上記課題(1)と(2)を同時に解決する送信器において、少なくとも前記第1のカウンタと、前記第2のカウンタと、前記第2の位相比較器と、前記第3のカウンタと、前記第4のカウンタと、前記第3の位相比較器と、前記第2のVCOとが同一のICに製造され、好ましくはさらに前記変調器と、前記分周器と、前記第1の位相比較器と、前記ミキサと、前記制御回路とが同一のICに製造されるものである。
また、本発明の無線通信端末機器は、情報信号に基づいてベースバンド信号と制御信号を出力するベースバンド回路と、前記ベースバンド信号と前記制御信号が入力される送信回路と、前記送信回路の第1の出力信号と第2の出力信号とが入力される前記受信回路と、前記送信回路の第3の出力信号が入力される電力増幅器と、前記受信回路の入力と前記電力増幅器の出力とに接続されるアンテナスイッチと、前記アンテナスイッチに接続されたアンテナとを有し、前記送信回路が前記何れかに記載の送信器であり、前記第1の出力信号と第2の出力信号とは、それぞれ前記送信回路における第2の周波数シンセサイザの出力信号と変調器の入力信号であり、前記第3の出力信号は、前記送信回路における第1のVCOの出力信号であり、前記受信回路の出力信号は、前記送信回路における前記ベースバンド回路に入力され情報信号が取り出されるものであることを特徴とする無線通信端末機器である。
また、前記無線通信端末機器において、前記アンテナスイッチの代わりにデュプレクサを用いてもよい。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明によれば、設計時に予測困難な回路間クロストークや基板上のクロストークによって周波数シンセサイザとPLLを用いた周波数変換回路を含む送信器の出力に不要スプリアス信号が発生したとしても、前記周波数シンセサイザの出力周波数を前記PLLを用いた周波数変換回路の出力周波数に応じて適当に変えることで、前記不要スプリアス信号を抑圧することができる。これにより、回路や基板の再設計にかかる時間、費用を低減することができるという効果がある。発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の送信器の第1の実施の形態を示した構成図であり、前記第1の課題(1)を解決する。
本発明に係る送信器は、第1の周波数シンセサイザ1、第2の周波数シンセサイザ2、この第1と第2の周波数シンセサイザ1,2に参照信号を与える水晶発振器3、この第1と第2の周波数シンセサイザ1,2の制御回路4、PLLを用いた周波数変換回路5、分周器12、変調器18とベースバンド回路6から構成される。
第1の周波数シンセサイザ1は、第1のカウンタ7、第2のカウンタ8、位相比較器9、低域通過フィルタ10、VCO11から構成され、VCO11の出力信号を分周器12へ入力する。
第2の周波数シンセサイザ2は、第3のカウンタ12、第4のカウンタ13、位相比較器14、低域通過フィルタ15、VCO16から構成され、周波数fRFであるVCO16の出力信号をミキサ17へ入力する。
ベースバンド回路6は、音声や各種データなどの情報信号に基づくベースバンド信号の波形生成や送信器を制御する各種データを生成する回路である。
制御回路4は、第1のレジスタ22、第2のレジスタ23、第3のレジスタ24、第4のレジスタ25、デコーダ26およびセレクタ27から構成される。第1のレジスタ22には、ベースバンド回路6からクロック信号CLKとデータ信号DATAが入力され、このCLKに同期してこのDATAがシリアルデータとして格納される。格納されたデータの一部(例えば、上位3ビット)はデコーダ26へ入力され、残りはこの第2、第3と第4のレジスタ23,24,25に入力される。この第2、第3と第4のレジスタ23,24,25のうち、デコーダ26の出力信号によって選択された1つのレジスタのみに第1のレジスタ22からのデータが格納される。データの格納されるタイミングは、前記LEに送られるトリガ信号(例えば、下りエッジ)によって決定される。この第2と第3のレジスタ23,24の出力はセレクタ27に入力される。セレクタ27は、第4のレジスタ25からのセレクタデータ28によって、この第2と第3のレジスタ23,24からの出力のうちどちらか一方をカウンタ8へ入力する。第4のレジスタ25に格納されたデータの一部(例えば、上位1ビット)は前記セレクタ27へと出力され、残りは第2の周波数シンセサイザ2のカウンタ13へ入力される。
分周器12は、第1の周波数シンセサイザ1から出力される局発信号を入力信号とし、この局発信号を周波数fIFに分周し変調器18に入力する。
変調器18は、ベースバンド回路6からのベースバンド信号に分周器12から供給される周波数fIFの信号をミキシングして、中間周波数(例えば270MHz)にアップコンバートする。
PLLを用いた周波数変換回路5は、位相比較器19、低域通過フィルタ20、VCO21、ミキサ17から構成される。位相比較器19には2つの信号が入力される。第1の入力信号は、変調器18の出力信号であり、第2の入力信号は、ミキサ17の出力信号である。位相比較器19において、この第1と第2の入力信号は位相比較され、位相差に比例した信号が出力される。位相比較器19の出力信号は、低域通過フィルタ20に出力され、不要な雑音が除去され、VCO21に入力される。VCO21の出力周波数はfVCOであり、この送信器の出力信号として用いられ、かつ、ミキサ17に入力される。ミキサ17には2つの信号が入力される。第1の入力信号は、VCO21の出力信号であり、第2の入力信号は第2の周波数シンセサイザ2から供給される周波数fRFの信号である。ミキサ17の出力周波数は、2つの入力周波数の差の絶対値であり、|fRF−fVCO|となる。ミキサ17の出力信号は、位相比較器19の第2の入力信号となる。PLLを用いた周波数変換回路5の周波数変換動作と帯域通過フィルタとしての動作は本発明の前提となる比較例で示したPLLを用いた周波数変換回路と同様である。
本発明に関わる送信器は、図1において実線29で囲まれた回路が1つのICに内蔵される。
次に、図1の送信器の動作を説明する。
まず、この送信器の初期動作時(例えば、電源がオフからオンになった時)に、第2のレジスタ23にデータを格納し、次に、第3のレジスタ24にデータを格納する。例えば、第2のレジスタ23にはfIFが270MHzとなるカウンタ8のデータを、第3のレジスタ24にはfIFが272MHzとなるカウンタ8のデータを格納する。一旦この第2と第3のレジスタ23,24にデータを格納したら、その後はデータの更新は行わない。この送信器の出力周波数fVCOを更新する場合にはその都度、第4のレジスタ25にデータを入力してカウンタ13のデータを更新し、それにより第2の周波数シンセサイザ2の出力周波数fRFを更新すると同時に、セレクタ27にセレクタデータ28を与えることでこの第2または第3のレジスタ23,24の値をカウンタ8に入力し第1の周波数シンセサイザ1の出力周波数を更新する。
次に、図1の送信器により、本発明の前提となる比較例で示した周波数シンセサイザ出力信号の高調波による不要スプリアス信号の問題を解決できることを説明する。
比較例において、不要スプリアス信号は数式1で規定される離調周波数で発生していた。例えば、fIF=270MHz、fRF=1168MHz、fVCO=898MHzの時、±6MHz離調に不要スプリアス信号が発生する。比較例の説明でも述べた通りPLLを用いた周波数変換回路5は送信周波数を中心周波数とした帯域通過フィルタ特性をもつので、不要スプリアス信号の離調周波数を増加させることで不要スプリアス信号レベルを抑圧することができる。例えば、fVCOを898MHzのままfIFとfRFをそれぞれ272MHz、1170MHzとすれば、数式1から不要スプリアス信号の離調周波数は±26MHz離調になる。図2に、fIFとして270MHzと272MHzを用いた時の送信器の測定結果を示す。分周器12において4分周するので、第1の周波数シンセサイザ1は、fIF=270MHzの時1080MHzで発振し、fIF=272MHzの時は1088MHzで発振する。その他の測定条件は、比較例の図8における測定条件と同一である。fIF=270MHzではfVCO=900MHz近傍で不要スプリアス信号が発生しGSM仕様を満たすことができなかったが、fIF=272MHzとすれば不要スプリアス信号の発生するfVCOが移動するためfVCO=900MHz近傍では抑圧されGSM仕様を満たせることが分かる。したがって、例えば、第2のレジスタ23にはfIFが270MHzとなるカウンタ8のデータを、第3のレジスタ24にはfIFが272MHzとなるカウンタ8のデータを格納しておき、fVCOが885MHz〜905MHzの時にはセレクタ27により第3のレジスタ24のデータをカウンタ8のデータとして用い、上記以外のfVCOの時には第2のレジスタ23のデータをカウンタ8のデータとして用いればすべての周波数範囲においてGSM仕様を満たすことができる。
図3は、本発明の送信器の第2の実施の形態を示した構成図であり、前記第1の課題(1)と第2の課題(2)を同時に解決する。
本実施の形態は、第1の実施の形態において、IC化した回路(点線29で囲まれた部分)にVCO11を加え、さらに第1のレジスタ22とセレクタ27の間に第5のレジスタ30を追加したことを特徴とする送信器である。実線31で囲まれた回路が1つのICに内蔵される。
前述の比較例において、VCOの発振周波数1080MHz近傍に水晶発振器出力信号の高調波1079MHzが混入するために、このVCO出力に不要スプリアス信号が発生していた。一般に、無線通信で用いられるVCOは共振器をもち、共振器は帯域通過フィルタ特性をもつ。したがって、このVCOの発振周波数を1079MHzから遠ざけることで不要スプリアスレベルを抑圧することができる。図4に、比較例の図9と同じ測定条件において、VCO11の発振周波数を1088MHz、すなわちfIF=272MHzとし、かつ、fVCO=880MHzとした時の送信器の出力スペクトラムを示す。不要スプリアス信号は比較例に比べ抑圧され、そのレベルは−66.4dBである。この値はGSM仕様の−60dB以下を満たしている。
上記結果から本実施の形態の送信器は次の様に使用する。
使用するfIFは例えば、270MHz、272MHzと268MHzである。まず前記第2の課題(2)を解決するために、第1の周波数シンセサイザ1の出力周波数は1079MHzから遠ざけ、1088MHzとする。すなわち、fIFとして272MHzを使用する。次に、fIFとして272MHzのみを使用すると前記第1の課題(1)の問題が生じるので、不要スプリアス信号の発生する送信器出力周波数fVCOを移動させるためにfIFとして268MHzも用いる。また、270MHzのfIFは、第1の周波数シンセサイザ1と第2の周波数シンセサイザ2の出力信号を利用する受信器のために使用する。この受信器で用いるfIFは、この受信器のフィルタで決まるので、fIFを自由に変えることができない。また、このフィルタとして通過帯域幅が1MHzよりも小さいチャネルフィルタが用いられるので、fIF=270MHzとして1MHz離調に−58.2dBのスプリアス信号が存在していても、この受信器の性能に問題は生じない。
この送信器の初期動作時(例えば、電源がオフからオンになった時)に、第2のレジスタ23にはfIFが270MHzとなるカウンタ8のデータを、第3のレジスタ24にはfIFが272MHzとなるカウンタ8のデータを、第5のレジスタ30にはfIFが268MHzとなるカウンタ8のデータを格納する。一旦、この第2、第3と第5のレジスタ23,24,30にデータを格納したら、その後はデータの更新は行わない。GSMシステムはTDMA(Time Division Multiple Access)方式であるから、送信と受信は同時に起きることはない。したがって、送信時には送信周波数fVCOに応じてセレクタ27を適宜切り替え、この第3または第5のレジスタ24,30のデータをカウンタ8へ入力する。受信時には、セレクタ27により第2のレジスタ23を選択し、そのデータをカウンタ8へ入力する。
次に、本発明に係る送信器を用いた無線通信端末機器の実施の形態を説明する。
図5は、本発明の送信器を用いた無線通信端末機器の実施の形態を示した図である。
本発明にかかる無線通信端末機器は、ベースバンド回路6、送信回路33、電力増幅器34、アンテナスイッチ35、アンテナ36、受信回路37と水晶発振器3から構成される。
送信回路33は、図1における第1の周波数シンセサイザ1、第2の周波数シンセサイザ2、PLLを用いた周波数変換回路5、分周器12、変調器18と制御回路4から構成され、実線29に含まれる回路が1つのICに内蔵される。あるいは、送信回路33は、図3における第1の周波数シンセサイザ1、第2の周波数シンセサイザ2、PLLを用いた周波数変換回路5、分周器12、変調器18と制御回路4から構成され、実線31に含まれる回路が1つのICに内蔵される。
ベースバンド回路6からクロック信号CLK、データ信号DATA、トリガ信号LEとベースバンド信号32が送信回路3に入力される。
水晶発振器3の出力信号は送信回路33に入力され、送信回路33に含まれる第1の周波数シンセサイザ1と第2の周波数シンセサイザ2の参照信号となる。
送信回路33には3つの出力信号がある。第1の出力信号は、PLLを用いた周波数変換回路5の出力信号で、その周波数はfVCOである。第2の出力信号は、分周器12の出力信号で、その周波数はfIFである。第3の出力信号は、第2の周波数シンセサイザ2の出力信号で、その周波数はfRFである。送信回路33の第1の出力信号は電力増幅器34に入力され、電力が増幅される。電力増幅器34の出力信号はアンテナスイッチ35に入力される。アンテナスイッチ35にはアンテナ36、送信回路33の出力と受信回路37の入力が接続される。この無線通信端末機器が送信時にはアンテナ36と送信回路33の出力が電気的に接続され、受信時にはアンテナ36と受信回路37の入力が電気的に接続される。なお、アンテナスイッチ35の代わりにデュプレクサを用いてもよい。
アンテナ36で受信された受信信号はアンテナスイッチ35を通して受信回路37に入力される。受信回路37は、送信回路33の第2と第3の出力信号を用いて、この受信信号をベースバンド回路6で処理できる周波数までダウンコンバートし、ベースバンド回路6へ入力する。受信回路37を構成する回路は、送信回路33を構成する前記ICと別のICに製造されてもよいし、また、受信回路37を構成する少なくとも1つの回路が、このICに内蔵されてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明にかかる送信器は、GSMやDCS1800などの無線通信システムに用いられる、周波数シンセサイザとPLLを用いた周波数変換回路を含む送信器に有用であり、さらにこの送信器を用いた無線通信端末機器などに広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の送信器の一実施の形態を示す機能ブロック図、図2は本発明の送信器の一実施の形態の効果を示す特性図、図3は本発明の送信器の他の実施の形態を示す機能ブロック図、図4は本発明の送信器の他の実施の形態の効果を示す特性図、図5は本発明の送信器を用いた無線通信端末機器の一例を示す機能ブロック図、図6は本発明の前提となる比較例の送信器を示す機能ブロック図、図7はPLLを用いた周波数変換回路の閉ループ特性を示す特性図、図8および図9は比較例の送信器の測定結果を示す特性図である。

Claims (7)

  1. 第1の周波数シンセサイザと、第2の周波数シンセサイザと、情報信号に基づいてベースバンド信号と制御信号とを出力するベースバンド回路と、前記制御信号に基づき前記第1の周波数シンセサイザと前記第2の周波数シンセサイザとの出力周波数を変える制御回路と、前記第1の周波数シンセサイザの出力信号を搬送信号とし前記ベースバンド信号に基づき前記搬送信号を変調する変調器と、前記変調器の出力信号と前記第2の周波数シンセサイザの出力信号とを用いて前記変調器の出力信号の搬送周波数をアップコンバートする周波数変換回路とを有する送信器であって、
    前記周波数変換回路は、第1の位相比較器と、第1の低域通過フィルタと、第1のVCOと、ミキサとを有し、前記第1の位相比較器は前記変調器の出力信号と前記ミキサの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第1の低域通過フィルタは前記第1の位相比較器の出力に接続され、前記第1のVCOは前記第1の低域通過フィルタの出力に接続され、前記ミキサは前記第1のVCOの出力信号と前記第2の周波数シンセサイザの出力信号とをミキシングするPLLを用いた周波数変換回路であり、
    前記ベースバンド回路は、前記周波数変換回路の出力周波数と前記第1の周波数シンセサイザと前記第2の周波数シンセサイザの出力周波数との関係を記憶し、前記関係に基づいて前記周波数変換回路の出力周波数に応じた前記制御信号を生成するベースバンド回路であって、前記関係は前記送信器の出力に発生する不要スプリアス信号のレベルが所定の基準値以下となる関係であり、
    前記第1の周波数シンセサイザは、第1のカウンタと、第2のカウンタと、第2の位相比較器と、第2の低域通過フィルタと、第2のVCOとを有し、前記第2の位相比較器は前記第1のカウンタの出力信号と前記第2のカウンタの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第1のカウンタは基準発振器の出力に接続され、前記第2のカウンタは前記第2のVCOの出力に接続され、前記第2の低域通過フィルタは前記第2の位相比較器の出力に接続され、前記第2のVCOは前記第2の低域通過フィルタの出力に接続され、前記第2のカウンタの分周比は前記制御回路から送られる第1の分周比データにより変えることができる周波数シンセサイザであり、
    前記第2の周波数シンセサイザは、第3のカウンタと、第4のカウンタと、第3の位相比較器と、第3の低域通過フィルタと、第3のVCOとを有し、前記第3の位相比較器は前記第3のカウンタの出力信号と前記第4のカウンタの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第3のカウンタは前記基準発振器の出力に接続され、前記第4のカウンタは前記第3のVCOの出力に接続され、前記第3の低域通過フィルタは前記第3の位相比較器の出力に接続され、前記第3のVCOは前記第3の低域通過フィルタの出力に接続され、前記第4のカウンタの分周比は前記制御回路から送られる第2の分周比データにより変えることができる周波数シンセサイザであり、
    前記制御回路は、第3の分周比データを保持する第1のレジスタと、第4の分周比データを保持する第2のレジスタと、前記第2の分周比データを保持する第3のレジスタと、前記第1および第2のレジスタに保持されたデータのどちらか1つを前記制御信号に含まれる情報に基づいて選択し前記第1の分周比データとする第1のセレクタとを有する制御回路であることを特徴とする送信器。
  2. 第1の周波数シンセサイザと、第2の周波数シンセサイザと、情報信号に基づいてベースバンド信号と制御信号とを出力するベースバンド回路と、前記制御信号に基づき前記第1の周波数シンセサイザと前記第2の周波数シンセサイザとの出力周波数を変える制御回路と、前記第1の周波数シンセサイザの出力信号を搬送信号とし前記ベースバンド信号に基づき前記搬送信号を変調する変調器と、前記変調器の出力信号と前記第2の周波数シンセサイザの出力信号とを用いて前記変調器の出力信号の搬送周波数をアップコンバートする周波数変換回路とを有する送信器であって、
    前記周波数変換回路は、第1の位相比較器と、第1の低域通過フィルタと、第1のVCOと、ミキサとを有し、前記第1の位相比較器は前記変調器の出力信号と前記ミキサの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第1の低域通過フィルタは前記第1の位相比較器の出力に接続され、前記第1のVCOは前記第1の低域通過フィルタの出力に接続され、前記ミキサは前記第1のVCOの出力信号と前記第2の周波数シンセサイザの出力信号とをミキシングするPLLを用いた周波数変換回路であり、
    前記ベースバンド回路は、前記周波数変換回路の出力周波数と前記第1の周波数シンセサイザと前記第2の周波数シンセサイザの出力周波数との関係を記憶し、前記関係に基づいて前記周波数変換回路の出力周波数に応じた前記制御信号を生成するベースバンド回路であって、前記関係は前記送信器の出力に発生する不要スプリアス信号のレベルが所定の基準値以下となる関係であり、
    前記第1の周波数シンセサイザは、第1のカウンタと、第2のカウンタと、第2の位相比較器と、第2の低域通過フィルタと、第2のVCOとを有し、前記第2の位相比較器は前記第1のカウンタの出力信号と前記第2のカウンタの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第1のカウンタは基準発振器の出力に接続され、前記第2のカウンタは前記第2のVCOの出力に接続され、前記第2の低域通過フィルタは前記第2の位相比較器の出力に接続され、前記第2のVCOは前記第2の低域通過フィルタの出力に接続され、前記第2のカウンタの分周比は前記制御回路から送られる第1の分周比データにより変えることができる周波数シンセサイザであり、
    前記第2の周波数シンセサイザは、第3のカウンタと、第4のカウンタと、第3の位相比較器と、第3の低域通過フィルタと、第3のVCOとを有し、前記第3の位相比較器は前記第3のカウンタの出力信号と前記第4のカウンタの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第3のカウンタは前記基準発振器の出力に接続され、前記第4のカウンタは前記第3のVCOの出力に接続され、前記第3の低域通過フィルタは前記第3の位相比較器の出力に接続され、前記第3のVCOは前記第3の低域通過フィルタの出力に接続され、前記第4のカウンタの分周比は前記制御回路から送られる第2の分周比データにより変えることができる周波数シンセサイザであり、
    前記制御回路は、第5の分周比データを保持する第4のレジスタと、第6の分周比データを保持する第5のレジスタと、前記第7の分周比データを保持する第6のレジスタと、前記第2の分周比データを保持する第7のレジスタと、前記第4および第5および第6のレジスタに保持されたデータのうち1つを前記制御信号に含まれる情報に基づいて選択し前記第1の分周比データとする第2のセレクタとを有する制御回路であることを特徴とする送信器。
  3. 第1の周波数シンセサイザと、第2の周波数シンセサイザと、情報信号に基づいてベースバンド信号と制御信号とを出力するベースバンド回路と、前記制御信号に基づき前記第1の周波数シンセサイザと前記第2の周波数シンセサイザとの出力周波数を変える制御回路と、前記第1の周波数シンセサイザの出力信号を分周する分周器と、前記分周器の出力信号を搬送信号とし前記ベースバンド信号に基づき前記搬送信号を変調する変調器と、前記変調器の出力信号と前記第2の周波数シンセサイザの出力信号とを用いて前記変調器の出力信号の搬送周波数をアップコンバートする周波数変換回路とを有する送信器であって、
    前記周波数変換回路は、第1の位相比較器と、第1の低域通過フィルタと、第1のVCOと、ミキサとを有し、前記第1の位相比較器は前記変調器の出力信号と前記ミキサの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第1の低域通過フィルタは前記第1の位相比較器の出力に接続され、前記第1のVCOは前記第1の低域通過フィルタの出力に接続され、前記ミキサは前記第1のVCOの出力信号と前記第2の周波数シンセサイザの出力信号とをミキシングするPLLを用いた周波数変換回路であり、
    前記ベースバンド回路は、前記周波数変換回路の出力周波数と前記第1の周波数シンセサイザと前記第2の周波数シンセサイザの出力周波数との関係を記憶し、前記関係に基づいて前記周波数変換回路の出力周波数に応じた前記制御信号を生成するベースバンド回路であって、前記関係は前記送信器の出力に発生する不要スプリアス信号のレベルが所定の基準値以下となる関係であり、
    前記第1の周波数シンセサイザは、第1のカウンタと、第2のカウンタと、第2の位相比較器と、第2の低域通過フィルタと、第2のVCOとを有し、前記第2の位相比較器は前記第1のカウンタの出力信号と前記第2のカウンタの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第1のカウンタは基準発振器の出力に接続され、前記第2のカウンタは前記第2のVCOの出力に接続され、前記第2の低域通過フィルタは前記第2の位相比較器の出力に接続され、前記第2のVCOは前記第2の低域通過フィルタの出力に接続され、前記第2のカウンタの分周比は前記制御回路から送られる第1の分周比データにより変えることができる周波数シンセサイザであり、
    前記第2の周波数シンセサイザは、第3のカウンタと、第4のカウンタと、第3の位相比較器と、第3の低域通過フィルタと、第3のVCOとを有し、前記第3の位相比較器は前記第3のカウンタの出力信号と前記第4のカウンタの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第3のカウンタは前記基準発振器の出力に接続され、前記第4のカウンタは前記第3のVCOの出力に接続され、前記第3の低域通過フィルタは前記第3の位相比較器の出力に接続され、前記第3のVCOは前記第3の低域通過フィルタの出力に接続され、前記第4のカウンタの分周比は前記制御回路から送られる第2の分周比データにより変えることができる周波数シンセサイザであり、
    前記制御回路は、第3の分周比データを保持する第1のレジスタと、第4の分周比データを保持する第2のレジスタと、前記第2の分周比データを保持する第3のレジスタと、前記第1および第2のレジスタに保持されたデータのどちらか1つを前記制御信号に含まれる情報に基づいて選択し前記第1の分周比データとする第1のセレクタとを有する制御回路であることを特徴とする送信器。
  4. 第1の周波数シンセサイザと、第2の周波数シンセサイザと、情報信号に基づいてベースバンド信号と制御信号とを出力するベースバンド回路と、前記制御信号に基づき前記第1の周波数シンセサイザと前記第2の周波数シンセサイザとの出力周波数を変える制御回路と、前記第1の周波数シンセサイザの出力信号を分周する分周器と、前記分周器の出力信号を搬送信号とし前記ベースバンド信号に基づき前記搬送信号を変調する変調器と、前記変調器の出力信号と前記第2の周波数シンセサイザの出力信号とを用いて前記変調器の出力信号の搬送周波数をアップコンバートする周波数変換回路とを有する送信器であって、
    前記周波数変換回路は、第1の位相比較器と、第1の低域通過フィルタと、第1のVCOと、ミキサとを有し、前記第1の位相比較器は前記変調器の出力信号と前記ミキサの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第1の低域通過フィルタは前記第1の位相比較器の出力に接続され、前記第1のVCOは前記第1の低域通過フィルタの出力に接続され、前記ミキサは前記第1のVCOの出力信号と前記第2の周波数シンセサイザの出力信号とをミキシングするPLLを用いた周波数変換回路であり、
    前記ベースバンド回路は、前記周波数変換回路の出力周波数と前記第1の周波数シンセサイザと前記第2の周波数シンセサイザの出力周波数との関係を記憶し、前記関係に基づいて前記周波数変換回路の出力周波数に応じた前記制御信号を生成するベースバンド回路であって、前記関係は前記送信器の出力に発生する不要スプリアス信号のレベルが所定の基準値以下となる関係であり、
    前記第1の周波数シンセサイザは、第1のカウンタと、第2のカウンタと、第2の位相比較器と、第2の低域通過フィルタと、第2のVCOとを有し、前記第2の位相比較器は前記第1のカウンタの出力信号と前記第2のカウンタの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第1のカウンタは基準発振器の出力に接続され、前記第2のカウンタは前記第2のVCOの出力に接続され、前記第2の低域通過フィルタは前記第2の位相比較器の出力に接続され、前記第2のVCOは前記第2の低域通過フィルタの出力に接続され、前記第2のカウンタの分周比は前記制御回路から送られる第1の分周比データにより変えることができる周波数シンセサイザであり、
    前記第2の周波数シンセサイザは、第3のカウンタと、第4のカウンタと、第3の位相比較器と、第3の低域通過フィルタと、第3のVCOとを有し、前記第3の位相比較器は前記第3のカウンタの出力信号と前記第4のカウンタの出力信号との位相差に比例した信号を出力し、前記第3のカウンタは前記基準発振器の出力に接続され、前記第4のカウンタは前記第3のVCOの出力に接続され、前記第3の低域通過フィルタは前記第3の位相比較器の出力に接続され、前記第3のVCOは前記第3の低域通過フィルタの出力に接続され、前記第4のカウンタの分周比は前記制御回路から送られる第2の分周比データにより変えることができる周波数シンセサイザであり、
    前記制御回路は、第5の分周比データを保持する第4のレジスタと、第6の分周比データを保持する第5のレジスタと、前記第7の分周比データを保持する第6のレジスタと、前記第2の分周比データを保持する第7のレジスタと、前記第4および第5および第6のレジスタに保持されたデータのうち1つを前記制御信号に含まれる情報に基づいて選択し前記第1の分周比データとする第2のセレクタとを有する制御回路であることを特徴とする送信器。
  5. 請求項1または2記載の送信器において、
    該送信器に含まれるカウンタと、位相比較器と、変調器と、ミキサと、制御回路とが同一のICに製造されることを特徴とする送信器。
  6. 請求項3または4記載の送信器において、
    該送信器に含まれるカウンタと、位相比較器と、変調器と、分周器と、ミキサと、制御回路とが同一のICに製造されることを特徴とする送信器。
  7. 請求項1,2,3,4,5または6記載の送信器を用いた無線通信端末機器において、
    受信回路の出力に接続された送信回路と、前記送信回路の第1の出力信号と第2の出力信号とが入力される前記受信回路と、前記送信回路の第3の出力信号が入力される電力増幅器と、前記受信回路の入力と前記電力増幅器の出力とに接続されるアンテナスイッチまたはデュプレクサと、前記アンテナスイッチまたはデュプレクサに接続されたアンテナとを有し、
    前記送信回路が、前記送信器であり、
    前記第1の出力信号と第2の出力信号とは、それぞれ前記送信回路における第2の周波数シンセサイザの出力信号と変調器の入力信号であり、
    前記第3の出力信号は、前記送信回路における第1のVCOの出力信号であり、
    前記受信回路の出力信号は、前記送信回路における前記ベースバンド回路に入力され情報信号が取り出されるものであることを特徴とする無線通信端末機器。
JP2001552535A 2000-01-11 2000-01-11 送信器およびそれを用いた無線通信端末機器 Expired - Fee Related JP3970611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/000070 WO2001052427A1 (fr) 2000-01-11 2000-01-11 Emetteur et terminal de communication radio comportant un tel emetteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3970611B2 true JP3970611B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=11735562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001552535A Expired - Fee Related JP3970611B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 送信器およびそれを用いた無線通信端末機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7224948B1 (ja)
EP (1) EP1248378B1 (ja)
JP (1) JP3970611B2 (ja)
DE (1) DE60041784D1 (ja)
WO (1) WO2001052427A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868261B2 (en) * 2001-09-05 2005-03-15 Broadcom Corporation Transmitter method, apparatus, and frequency plan for minimizing spurious energy
WO2006010958A2 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Andrew Richardson Power control in a local network node (lnn)
WO2006010953A2 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Andrew Richardson A local network node
ATE555563T1 (de) 2004-07-30 2012-05-15 Andrew Richardson Signalübertragungsverfahren aus einem lokalen netzwerkknoten
JP4279766B2 (ja) 2004-10-19 2009-06-17 株式会社ルネサステクノロジ レギュレータ内蔵送受信機を有する半導体装置およびモジュール
US8081042B2 (en) 2009-05-19 2011-12-20 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program
JP2013541869A (ja) * 2010-08-22 2013-11-14 クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 広帯域の周波数ランプを形成する高周波出力信号を発生させるための回路装置
EP2600544B1 (en) * 2011-11-30 2014-10-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Technique for crosstalk reduction
US20130271229A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for local oscillator
US10615808B1 (en) 2018-09-14 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Frequency synthesis with accelerated locking
US10374651B1 (en) 2018-09-29 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods of relocking for locked loops

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545319A (en) 1977-06-15 1979-01-16 Hitachi Ltd Transceiver of multi-channel
JP2844781B2 (ja) 1989-12-29 1999-01-06 ソニー株式会社 Rfモジュレータ
DE4028565A1 (de) 1990-09-08 1992-03-12 Philips Patentverwaltung Oszillator mit phasenregelkreis
JPH0888582A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信装置
JPH09162767A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Nec Corp 周波数変換装置
JPH09261122A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd Cdma送信装置
JPH09294089A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ回路
JPH10285060A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Kokusai Electric Co Ltd 無線送信機
JPH1141132A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Toshiba Corp 無線通信装置
US6163684A (en) * 1997-08-01 2000-12-19 Microtune, Inc. Broadband frequency synthesizer
JPH11289275A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Sony Corp Pll回路
JPH11355138A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd Pll回路及びそれを用いた無線通信端末装置
FR2779890B1 (fr) 1998-06-11 2000-08-04 Alsthom Cge Alcatel Chaine d'emission reception et procede d'emission notamment pour un telephone mobile

Also Published As

Publication number Publication date
US7224948B1 (en) 2007-05-29
EP1248378A1 (en) 2002-10-09
EP1248378A4 (en) 2006-05-31
WO2001052427A1 (fr) 2001-07-19
EP1248378B1 (en) 2009-03-11
DE60041784D1 (de) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7205850B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
KR100397716B1 (ko) 송신기및송수신기
Razavi Challenges in the design of frequency synthesizers for wireless applications
KR100579680B1 (ko) 이동 전화기에서 간략화된 기준 주파수 분포
JP4638806B2 (ja) 位相同期ループ回路、オフセットpll送信機、通信用高周波集積回路及び無線通信システム
US7622967B2 (en) Phase shifting circuit having a constant phase shift
US6941116B2 (en) Linearization technique for phase locked loops employing differential charge pump circuitry
EP2641332A1 (en) Lo generation and distribution in a multi-band transceiver
JP3970611B2 (ja) 送信器およびそれを用いた無線通信端末機器
JPH04361433A (ja) 無線電話機における周波数源回路
JP2004534454A (ja) 低漏洩局部発振器システム
US5802447A (en) Transmitter-receiver for a radio communication apparatus
JP5202213B2 (ja) 周波数シンセサイザ及び無線送信装置
CN101023577A (zh) 复合信号电路中数字噪声耦合的降低及可变中频的产生
JP2011171956A (ja) 半導体集積回路及びそれを用いた電子機器
JP2001127554A (ja) 電圧制御発振器
US7343144B2 (en) Frequency synthesizer using PLL architecture for wireless frequency allocation
US8615202B2 (en) Frequency synthesizer
JP2008228038A (ja) 半導体集積回路およびそのテスト方法
JP3825540B2 (ja) 受信機および送受信機
JPH11331011A (ja) ダイレクトコンバージョン方式デジタルチューナ
JPWO2005053161A1 (ja) Am/fmラジオ受信機およびこれに用いる局部発振回路
JP4032562B2 (ja) 無線機に用いられる周波数シンセンザ回路
KR19990061629A (ko) 록킹 시간 단축을 위한 위상동기루프장치
JPH0964734A (ja) Pll回路および受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees