JP3969221B2 - 脱イオン水の製造方法及び装置 - Google Patents

脱イオン水の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969221B2
JP3969221B2 JP2002197566A JP2002197566A JP3969221B2 JP 3969221 B2 JP3969221 B2 JP 3969221B2 JP 2002197566 A JP2002197566 A JP 2002197566A JP 2002197566 A JP2002197566 A JP 2002197566A JP 3969221 B2 JP3969221 B2 JP 3969221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
concentration
concentrated
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002197566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004033976A (ja
Inventor
伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002197566A priority Critical patent/JP3969221B2/ja
Publication of JP2004033976A publication Critical patent/JP2004033976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969221B2 publication Critical patent/JP3969221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱イオン水を製造する方法及び装置に係り、特に逆浸透膜分離装置と電気脱イオン装置とを用いた脱イオン水の製造方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造工場、液晶製造工場、製薬工業、食品工業、電力工業等の各種の産業又は民生用ないし研究施設等において使用される脱イオン水の製造には、図3に示す如く、電極(陽極11、陰極12)の間に複数のアニオン交換膜(A膜)13及びカチオン交換膜(C膜)14を交互に配列して濃縮室15と脱塩室16とを交互に形成し、脱塩室16にイオン交換樹脂、イオン交換繊維もしくはグラフト交換体等からなるアニオン交換体及びカチオン交換体を混合もしくは複層状に充填した電気脱イオン装置が用いられている(特許第1782943号、特許第2751090号、特許第2699256号)。なお、図3において、17は陽極室、18は陰極室である。
【0003】
脱塩室16に流入したイオンはその親和力、濃度及び移動度に基いてイオン交換体と反応し、電位の傾きの方向にイオン交換体中を移動し、更に膜を横切って移動し、すべての室において電荷の中和が保たれる。そして、膜の半浸透特性のため、及び電位の傾きの方向性のために、イオンは脱塩室16では減少し、隣りの濃縮室15では濃縮される。即ち、カチオンはカチオン交換膜14を透過して、また、アニオンはアニオン交換膜13を透過して、それぞれ濃縮室15内に濃縮される。このため、脱塩室16から生産水として脱イオン水(純水)が回収される。
【0004】
なお、陽極室17及び陰極室18にも電極水が通液されている。従来、この電極水としては、電気伝導度の確保のためにイオン濃度の高い濃縮室15の流出水(濃縮水)が通液されている。
【0005】
原水は脱塩室16と濃縮室15とに導入され、脱塩室16からは脱イオン水(純水)が取り出される。一方、濃縮室15から流出するイオンが濃縮された濃縮水は、ポンプ(図示せず)により一部が水回収率の向上のために、濃縮室15の入口側に循環され、一部が陽極室17の入口側に送給され、残部が系内のイオンの濃縮を防止するために排水として系外へ排出される。そして、陽極室17の流出水は、陰極室18の入口側へ送給され、陰極室18の流出水は排水として系外へ排出される。
【0006】
このような電気脱イオン装置にあっては、陽極室17では、水解離によるHの生成でpHが低下する。一方、陰極室18ではOHの生成でpHが高くなる。このため、pHが低下した酸性の陽極室17の流出水を陰極室18に通液することで、陰極室18におけるアルカリを中和してスケール障害を抑制している。
【0007】
このような電気脱イオン装置にあっては、濃縮水の影響で電気脱イオン装置の生産水の水質が影響を受ける可能性があることはこれまでに各種報告されている。また、電極室に活性炭やイオン交換樹脂を充填することは、USP5,868,915に示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電気脱イオン装置にあっては、シリカ及びホウ素の除去が若干不十分であり、例えば、シリカについては99.9〜99.99%以上の除去率を得ることは困難であった。
【0009】
また、半導体製造プロセスからの排水を原水とする場合、この半導体製造プロセスからの排水中に含まれるIPA(イソプロピルアルコール)などの有機成分は電気脱イオン装置では殆ど除去されない。
【0010】
本発明は上記従来の問題点を解決し、逆浸透膜分離装置及び電気脱イオン装置を用い、シリカ及びホウ素並びにIPA等の有機成分を高度に除去することができる脱イオン水の製造方法及び装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の脱イオン水の製造方法は、原水を複数段直列に接続された逆浸透膜分離装置によって処理し、最終段の逆浸透膜分離装置からの処理水(以下、RO処理水という。)を電気脱イオン装置で脱イオン処理する脱イオン水の製造方法であって、該電気脱イオン装置の濃縮室に濃縮水を通水し、該脱塩室に該RO処理水を通水して脱イオン水を取り出す電気脱イオン装置の運転方法において、該濃縮水として、前記RO処理水よりもシリカ又はホウ素濃度の低い水を、該濃縮室のうち脱塩室流出口に近い側から該濃縮室内に導入すると共に、濃縮室流出水を該濃縮室のうち脱塩室流入口に近い側から流出させることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明の脱イオン水の製造装置は、複数段直列に接続された逆浸透膜分離装置と、最終段の逆浸透膜分離装置からのRO処理水を脱塩室に受け入れて脱イオン水処理する電気脱イオン装置と、該電気脱イオン装置の濃縮室に濃縮水を通水する濃縮水通水手段とを有する脱イオン水の製造装置において、該濃縮水通水手段が、前記RO処理水よりもシリカ又はホウ素濃度の低い水を、脱塩室流出口に近い側から該濃縮室内に導入すると共に、濃縮室流出水を該濃縮室のうち脱塩室流入口に近い側から流出させる手段であることを特徴とするものである。
【0013】
かかる本発明の脱イオン水の製造方法及び装置によると、原水はまず直列に接続された複数段の逆浸透膜分離装置(RO装置)により逆浸透膜分離処理(RO処理)され、これにより原水中のIPAなどの有機成分や、シリカ、ホウ素などの弱解離性成分あるいはCa2+成分が相当程度除去される。
【0014】
このように、多段RO処理されたRO処理水を電気脱イオン装置に導入して脱イオン処理し、且つ、この電気脱イオン装置では、濃縮室に流通させる濃縮水として、該RO処理水よりもシリカ又はホウ素濃度の低い水を、脱塩室流出口(脱イオン水取り出し口)に近い側から該濃縮室内に導入すると共に、濃縮室流出水を該濃縮室のうち脱塩室流入口に近い側から流出させ、この濃縮室内における濃縮水流入側におけるシリカ又はホウ素濃度を低くする。
【0015】
この結果、イオン交換膜を挟んで対峙する該濃縮室の濃縮水流入側と脱塩室の脱イオン水流出側とのシリカ又はホウ素濃度差が小さくなり、濃縮室からの濃度勾配によるシリカ又はホウ素の脱塩室への拡散が抑制される。これにより、該脱塩室から取り出される脱イオン水のシリカ、ホウ素濃度が著しく低下する。
【0016】
換言するならば、濃縮水の少なくとも一部として上記RO処理水よりもシリカ又はホウ素濃度の低い水を用い、しかも、このように水質の良好な水を、脱塩室流出口に近い側から脱塩室流入口に近い側へ向かう方向に濃縮室に通水するため、シリカ、ホウ素濃度を極低濃度にまで低減した高水質の生産水を得ることができる。
【0017】
なお、このように水質の良好な水を濃縮室に通水すると、低電気伝導度、高比抵抗の水を濃縮室に通水することになり、濃縮室の電気抵抗が高くなる。そこで、本発明では、濃縮室にイオン交換樹脂等のイオン交換体、活性炭又は電気導電体を充填して必要電流を確保することが望ましい。
【0018】
本発明は特に、濃縮水を脱塩室内の水の流れ方向と向流にて一過式で濃縮室に通水することが好ましい。
【0019】
また、この濃縮水の少なくとも一部として、当該電気脱イオン装置の脱塩水(生産水)を紫外線照射処理した後、イオン交換処理し、さらに限外濾過処理(UF処理)したときの排水(UF排水)を用いるのが好ましい。このUF排水は、本来は廃棄される水であるが、シリカ、ホウ素濃度が十分に低いので、濃縮水としては十分に利用することができる。このようにUF排水を濃縮水として利用することにより、生産水をそのまま濃縮水として使用する量が著しく減少し、脱イオン水の生産効率が高まる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0021】
図1(a),(b)はそれぞれ本発明の実施の形態に係る脱イオン水の製造方法及び装置を示す系統図、図2はこの方法及び装置に用いられている電気脱イオン装置の模式的な断面図である。
【0022】
まず、図1(a)のシステムについて説明する。
【0023】
原水は活性炭塔1で濾過処理され、溶存有機物等が吸着除去処理された後、直列に2段に接続されたRO装置2,3によりRO処理され、このRO処理水が電気脱イオン装置4の脱塩室に通水され、脱イオン処理される。脱塩室からの脱イオン水は、紫外線照射装置(UV装置)5でUV照射され、残存する有機物質が分解されイオン化された後、非再生式混床型イオン交換装置などのイオン交換装置6に通水され、イオン化した物質が除去され、次いで、限外濾過膜分離装置(UF装置)7に通水され、微かに流出するイオン交換樹脂がUF処理され、その透過水が高水質の脱イオン水(超純水)として取り出される。このUF装置7の排水(以下、UF排水ということがある。)は、電気脱イオン装置4の濃縮室に濃縮水として通水される。
【0024】
後に図2を参照して詳述する通り、この濃縮水(UF排水)の流入口は、濃縮室のうち脱塩室の脱イオン水流出口近傍に位置し、濃縮水流出口は、濃縮室のうち脱塩室のRO処理水流入口近傍に位置する。
【0025】
このように、濃縮水としてシリカ、ホウ素濃度がRO処理水よりも著しく低いUF排水を用いてこれを電気脱イオン装置4の濃縮室に一過式に通水し、しかもこのUF排水を脱塩室流出口近傍の濃縮室内に導入するので、脱塩室流出口近傍の濃縮室内のシリカ、ホウ素濃度が著しく低いものとなり、濃縮室から脱塩室へ向うシリカ、ホウ素の濃度勾配が小さくなり、シリカ、ホウ素の濃度勾配による拡散が抑制される。この結果、脱塩室流出水はシリカ、ホウ素濃度が著しく低いものとなる。
【0026】
もちろん、濃縮水としてのUF排水が濃縮室内を濃縮水出口側に向って流れる間に脱塩室から移動してきたシリカ、ホウ素等が該濃縮水に混入する。このようなイオン成分が混入した濃縮室排水は、ホウ素吸着装置等のホウ素除去装置8により、ホウ素が除去された後、原水と共に活性炭塔1を経て初段のRO装置2へ供給される。このように、濃縮水をホウ素除去処理した後、初段のRO装置2に戻すのは、RO装置2,3のホウ素除去能が低いので、ホウ素除去せずに濃縮水を初段RO装置2に戻したのでは系内にホウ素が蓄積するからである。
【0027】
なお、初段RO装置2の濃縮排水は、塩分濃度が高いので系外へ排出する。第2段RO装置3の濃縮排水は、塩分濃度が低いので、原水と共に活性炭塔1を介して初段RO装置2に供給する。
【0028】
上記濃縮室に通水する濃縮水量がUF排水だけでは不足するときには、脱塩室からの脱イオン水を補給すれば良いが、通常の場合、この補給は少量で足りる。
【0029】
上記のホウ素除去装置8としては、ホウ素吸着装置が好適であり、このホウ素吸着装置のホウ素吸着材料としては、ホウ素を選択的に吸着除去するホウ素選択性イオン交換樹脂、例えば、官能基として多価アルコール基を導入したイオン交換樹脂等を用いることができる。
【0030】
原水がCa10〜20ppm、シリカ約20ppm、ホウ素10〜20ppb、TOC100〜200ppbの水道水の場合、第1段RO処理により
Ca:0.1〜0.5ppm
シリカ:0.5ppm
ホウ素:10ppb以下
TOC:20〜40ppb
となり、第2段RO処理により
Ca:0.1ppm以下
シリカ:0.01ppm以下
ホウ素:5ppb以下
TOC:4〜8ppb
程度のRO処理水となる。このようにCa、シリカ、ホウ素、TOC濃度が十分に低くなったRO処理水を電気脱イオン装置に供給して脱イオン処理することにより、Ca、シリカ、ホウ素及びTOCが十分に低い脱イオン水が生産される。例えば、この脱イオン水のCa濃度を1ppb以下、シリカ濃度を0.1ppb以下、ホウ素濃度を0.1ppb以下、TOC濃度を3ppb以下とすることができる。
【0031】
さらに、この脱イオン水をサブシステム(UV装置5、イオン交換装置6、UF装置7)により処理することにより、TOC成分がさらに低レベル(例えば1ppb以下)となった超純水が得られる。
【0032】
また、電気脱イオン装置に導入される水のCa濃度を低下させることにより、濃縮室に臨むアニオン交換膜の膜面へのカルシウムスケール(特に炭酸カルシウムスケール)の付着を抑制することができる。
【0033】
次に、図1(b)を参照して別の実施の形態について説明する。
【0034】
この図1(b)のシステムでは、活性炭塔1と第1段RO装置2との間に脱炭酸装置9Aを設けている。この脱炭酸装置9Aとしては、気相側を空気とした膜脱気装置が好適である。
【0035】
また、この図1(b)のシステムでは、第2段RO装置3からのRO処理水を真空式脱気膜装置9Bに導入して酸素及び残存する炭酸ガスを除去している。
【0036】
このように炭酸ガス成分を除去することにより、電気脱イオン装置4での炭酸カルシウムスケールの生成を抑制することができる。
【0037】
なお、原水中のCO濃度が5〜20ppm程度の場合、脱炭酸装置9Aを通ることによりCO濃度は3〜10ppm程度に低下し、さらに脱気膜装置9Bを通ることにより1〜5ppm以下程度まで低下する。
【0038】
なお、図1ではRO装置は2段となっているが、3段以上であってもよい。ただし、実用的には2段で十分である。
【0039】
次に、図2を参照して電気脱イオン装置4の好適な構成について説明する。
【0040】
この電気脱イオン装置は、図3に示す従来の電気脱イオン装置と同様に、電極(陽極11、陰極12)の間に複数のアニオン交換膜(A膜)13及びカチオン交換膜(C膜)14を交互に配列して濃縮室15と脱塩室16とを交互に形成したものであり、脱塩室16には、イオン交換樹脂、イオン交換繊維もしくはグラフト交換体等からなるアニオン交換体及びカチオン交換体が混合もしくは複層状に充填されている。
【0041】
また、濃縮室15と、陽極室17及び陰極室18にも、イオン交換体、活性炭又は金属等の電気導電体が充填されている。
【0042】
前記RO処理水は脱塩室16に導入され、脱塩室16からは生産水が取り出される。
【0043】
前記UF排水は、濃縮室15に脱塩室16の通水方向とは逆方向に向流一過式で通水され、濃縮室15の流出水は前記ホウ素除去装置8へ送られる。
【0044】
この電気脱イオン装置では、濃縮室15と脱塩室16とが交互に並設され、脱塩室16の生産水取り出し側に濃縮室15の流入口が設けられており、脱塩室16の原水(RO処理水)流入側に濃縮室15の流出口が設けられている。また、前記UF排水は陽極室17の入口側に送給され、そして、陽極室17の流出水は、陰極室18の入口側へ送給され、陰極室18の流出水は電極室排水として系外へ排出される。
【0045】
このように、濃縮室15にRO処理水よりもシリカ及びホウ素濃度が著しく低いUF排水を脱塩室16と向流一過式で通水することにより、前記の通り、生産水取り出し側ほど濃縮室15内の濃縮水の濃度が低いものとなり、濃度拡散による脱塩室16への影響が小さくなり、イオン除去率、特にシリカ、ホウ素の除去率を飛躍的に高めることができる。
【0046】
なお、従来、電気脱イオン装置の濃縮排水(濃縮室の流出水)は、図3に示す如く、水回収率の向上のために一部のみを排出した後、濃縮室の入口側に循環しており、例えば濃縮室のLVは80m/hr以上とされていた。
【0047】
本発明では、濃縮室にイオン交換体を充填することで、濃縮室のLVを20m/hr以下としても、脱イオン性能を確保することができる。これは、濃縮室内が空室であると、濃縮室膜面におけるシリカ、ホウ素の膜面濃縮を水流により拡散させる必要があったのに対し、濃縮室にイオン交換体等を充填することで、イオン交換体を通じてイオンが拡散するため、高い通水速度(LV)を必要としないためと考えられる。
【0048】
このように通水速度が低くても良いため、一過式で濃縮水を通水しても、水回収率を従来よりも向上させることができ、しかも、循環ポンプを用いる必要もないため、さらに経済的である。
【0049】
濃縮室充填物は、必要電流確保のためには活性炭等でも良いが、上記イオン拡散作用の点から、イオン交換体を充填することが望ましい。
【0050】
この図2の電気脱イオン装置では、電極室17,18にもUF排水を供給しているが、電極室17,18でも濃縮室15と同様に、電流確保のために、イオン交換体や活性炭、又は電気導電体である金属等を充填することで、水質によらず消費電圧が一定になり、超純水等の高水質の水を通水しても必要電流を確保することが可能となる。
【0051】
なお、電極室では、特に陽極室での塩素やオゾン等の酸化剤の発生が起こるため、充填物としては、長期的にはイオン交換樹脂等を用いるよりも、活性炭を用いることが好ましい。また、電極室へ図1のようにUF排水を供給することは、電極室供給水にClが殆ど無いため、塩素の発生を防止できるので、充填物や電極の長期安定化のためには望ましい。
【0052】
なお、電極室は上記のような充填物を用いなくても、電極板の通水面側を多孔質状に加工し、その部分に電極水を通水できるようにしても良く、その場合、電極板と電極室が一体化できるので、組立等が簡単になる等のメリットがある。
【0053】
ところで、濃縮水の循環を行う場合、全体で循環してしまうと濃縮室の、特に生産水流出側でのシリカ、ホウ素の温度が上がってしまうので、図4のように濃縮室を分断させ、入口側と出口側で濃度勾配をとるようにすれば、生産水質は図2の向流通水と同等のものを得ることができる。
【0054】
図4(a)は本発明で用いられる電気脱イオン装置の他の例を示す概略的な斜視図、図4(b)は同系統図である。
【0055】
図示の如く、この電気脱イオン装置は、陽極11と陰極12との間に、カチオン交換膜とアニオン交換膜とを交互に配列して濃縮室15と脱塩室16とを交互に形成した点においては従来の電気脱イオン装置と同様の構成とされているが、濃縮室15が仕切壁15Sにより2以上(図4においては2個)の濃縮水流通部15A,15Bに区画され、各濃縮水流通部15A,15Bの濃縮水の通水方向が脱塩室16内の通水方向と交叉する方向とされている点が従来の電気脱イオン装置と異なる。
【0056】
即ち、図4において、脱塩室16は、図4(a)における上側が入口側、下側が出口側であり、脱塩室16内を水は上から下へ向かって流れる。
【0057】
一方、濃縮室15内には、この脱塩室16内の通水方向と交叉する方向(図4(a)においては直交方向(なお、この直交方向とは必ずしも厳密なものではなく、80〜100゜程度の範囲を含む)に延在する仕切壁15Sが設けられ、濃縮室15内は図において上下に2段に分画され、各濃縮水流通部15A,15Bの各々に図の手前側から裏側へ通水が行われる。
【0058】
図4(b)に示す如く、脱塩室から取り出された生産水の一部はポンプにより循環される濃縮水流通部15Bの循環系に導入され、生産水取り出し側の濃縮水流通部15Bを循環する。この循環系の循環濃縮水の一部がポンプにより循環される濃縮水流通部15Aの循環系に導入され、原水流入側の濃縮水流通部15Aを循環し、その一部は系外へ排出される。
【0059】
この電気脱イオン装置であっても、生産水が生産水取り出し側の濃縮水流通部15Bを循環した後原水流入側の濃縮水流通部15Aに流入して循環し、その後系外へ排出されることにより、結果的には、濃縮水は、生産水の取り出し側から原水流入側へ通水され、その後一部が系外へ排出されたことになり、図2に示す脱塩室との向流一過式通水の場合と同様の効果が奏される。
【0060】
なお、濃縮室を仕切壁で仕切って形成する濃縮水流通部は3以上であっても良い。ただし、仕切壁の数を増やすことによる部材数の増加、装置構成の複雑化等を考慮した場合、濃縮室内を2又は3個の濃縮水流通部に区画するのが好ましい。
【0061】
このような電気脱イオン装置において、シリカのみならず特にホウ素をも除去しようとする際には、脱塩室の厚さが小さいほど良いことが、鋭意研究の結果判明している。脱塩室の厚さは5mm以下が良く、小さいほど良いが、水の通水性や製作時の取り扱い性等を考慮すると実用上2mm以上とすることが好ましい。
【0062】
また、電流確保を行い、濃度拡散の影響を排除することで、シリカ、ホウ素の除去率向上を図ることが本発明の目的であり、電流確保のためには、濃縮室、更には電極室に先に記したような工夫が必要となるが、シリカ、ホウ素高除去のための必要電流は、電流効率として10%以下に相当する電流値、さらに99.9%以上のシリカ、ホウ素除去率を得るためには望ましくは電流効率5%以下に相当する電流値が必要となる。なお、電流効率とは以下の式で示される。
電流効率(%)=1.31×セル当たり流量(L/min)×(原水当量導電率(μS/cm)−処理水当量導電率(μS/cm))/電流(A)
なお、本発明では、脱塩室と濃縮室との流量比を9:1〜7:3とすることが好ましく、この流量比とすることにより脱イオン水の水質を向上できると共に、水の回収率を高めることができる。
【0063】
本発明では、電流密度は300mA/dm以上が好適である。
【0064】
また、本発明では、シリカ除去効率を高めるために、被処理水の水温を15℃以上特に25〜40℃程度とすることが好ましい。なお、フレームやイオン交換膜、イオン交換樹脂等を耐熱性の高いものとするならば、この水温を40℃以上としてもよい。
【0065】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明によれば、シリカ、ホウ素を高度に除去して高純度の生産水を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す系統図である。
【図2】本発明で採用するのに好適な電気脱イオン装置の模式的な断面図である。
【図3】従来の電気脱イオン装置を示す模式的な断面図である。
【図4】図4(a)は本発明で用いられる電気脱イオン装置の他の例を示す概略的な斜視図、図4(b)は同系統図である。
【符号の説明】
1 活性炭塔
2,3 逆浸透膜分離装置(RO装置)
4 電気脱イオン装置
5 紫外線照射装置(UV装置)
6 イオン交換装置
7 限外濾過膜分離装置(UF装置)
8 ホウ素除去装置
9A 脱炭酸装置
9B 脱気膜装置
11 陽極
12 陰極
13 アニオン交換膜(A膜)
14 カチオン交換膜(C膜)
15 濃縮室
15A,15B 濃縮水流通部
15S 仕切壁
16 脱塩室
17 陽極室
18 陰極室

Claims (4)

  1. 原水を複数段直列に接続された逆浸透膜分離装置によって処理し、最終段の逆浸透膜分離装置からの処理水(以下、RO処理水という。)を電気脱イオン装置で脱イオン処理する脱イオン水の製造方法であって、
    該電気脱イオン装置の濃縮室に濃縮水を通水し、該脱塩室に該RO処理水を通水して脱イオン水を取り出す電気脱イオン装置の運転方法において、
    該濃縮水として、前記RO処理水よりもシリカ又はホウ素濃度の低い水を、該濃縮室のうち脱塩室流出口に近い側から該濃縮室内に導入すると共に、
    濃縮室流出水を該濃縮室のうち脱塩室流入口に近い側から流出させることを特徴とする脱イオン水の製造方法。
  2. 請求項1において、該電気脱イオン装置の脱イオン水を紫外線照射処理した後、イオン交換処理し、さらに限外濾過装置で処理する方法であって、
    該濃縮水の少なくとも一部として、該限外濾過装置の濾過排水を用い、且つ該濃縮水を脱塩室と向流一過式で濃縮室に通水することを特徴とする脱イオン水の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、該濃縮室からの流出水をホウ素除去処理した後、原水と共に初段の前記逆浸透膜分離装置に供給することを特徴とする脱イオン水の製造方法。
  4. 複数段直列に接続された逆浸透膜分離装置と、
    最終段の逆浸透膜分離装置からのRO処理水を脱塩室に受け入れて脱イオン水処理する電気脱イオン装置と、
    該電気脱イオン装置の濃縮室に濃縮水を通水する濃縮水通水手段とを有する脱イオン水の製造装置において、
    該濃縮水通水手段が、前記RO処理水よりもシリカ又はホウ素濃度の低い水を、脱塩室流出口に近い側から該濃縮室内に導入すると共に、濃縮室流出水を該濃縮室のうち脱塩室流入口に近い側から流出させる手段であることを特徴とする脱イオン水の製造装置。
JP2002197566A 2002-07-05 2002-07-05 脱イオン水の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP3969221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197566A JP3969221B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 脱イオン水の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197566A JP3969221B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 脱イオン水の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004033976A JP2004033976A (ja) 2004-02-05
JP3969221B2 true JP3969221B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=31705302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197566A Expired - Fee Related JP3969221B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 脱イオン水の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102452753A (zh) * 2010-10-26 2012-05-16 中国石油化工股份有限公司 一种含盐有机废水的处理方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382282B2 (ja) * 2006-04-26 2014-01-08 栗田工業株式会社 純水製造装置
CN100418894C (zh) * 2006-05-14 2008-09-17 林峰 家用全自动净水机
JP5211518B2 (ja) * 2007-03-16 2013-06-12 栗田工業株式会社 有機物除去方法及び装置
JP4993136B2 (ja) * 2008-08-08 2012-08-08 栗田工業株式会社 純水製造装置及び純水製造方法
KR101052856B1 (ko) * 2008-11-21 2011-07-29 한국정수공업 주식회사 이동형 탈염수 재생 장치 및 방법
JP5617231B2 (ja) * 2009-11-27 2014-11-05 栗田工業株式会社 イオン交換樹脂の精製方法及び精製装置
CN101851039B (zh) * 2010-05-07 2012-01-11 哈尔滨康健科技有限公司 一种变性淀粉生产废水处理方法
JP5995747B2 (ja) * 2013-02-25 2016-09-21 三菱重工業株式会社 水処理システム及び海水からの有価物製造方法
JP6231806B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-15 三菱重工業株式会社 淡水化装置及び淡水化方法、並びに淡水、塩及び有価物の併産方法
CN106448787B (zh) * 2014-01-09 2018-10-02 清华大学 一种放射性废水处理的方法和装置
JP6571312B2 (ja) * 2014-02-06 2019-09-04 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 純水製造方法
CN103871535B (zh) * 2014-02-25 2016-08-31 中国核电工程有限公司 一种用于核电站废液处理系统的反渗透硼浓缩装置
CN103871534B (zh) * 2014-02-25 2016-08-17 中国核电工程有限公司 一种用于处理核电站化学废液的膜处理系统
JP2017140548A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置の運転方法
JP6778591B2 (ja) 2016-11-25 2020-11-04 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造方法及び超純水製造システム
JP2018134600A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置とこれを用いた水処理装置及び水処理方法
JP2020000983A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 栗田工業株式会社 純水製造装置、純水の製造方法
JP7262353B2 (ja) * 2019-09-18 2023-04-21 オルガノ株式会社 脱イオン水の製造方法および製造システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102452753A (zh) * 2010-10-26 2012-05-16 中国石油化工股份有限公司 一种含盐有机废水的处理方法
CN102452753B (zh) * 2010-10-26 2013-07-31 中国石油化工股份有限公司 一种含盐有机废水的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004033976A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794268B2 (ja) 電気脱イオン装置及びその運転方法
JP3969221B2 (ja) 脱イオン水の製造方法及び装置
JP3826690B2 (ja) 電気脱イオン装置及び純水製造装置
KR100426669B1 (ko) 전기 탈이온화 장치 및 정수 제조 장치
KR101138382B1 (ko) 전기식 탈이온수 제조장치의 운전방법, 전기식 탈이온수제조시스템 및 전기식 탈이온수 제조장치
JP2010540209A (ja) 海水を淡水化する低エネルギーのシステム及び方法
EP1133449A1 (en) Method and apparatus for preventing scaling in electrodeionization units
TW200401751A (en) Electrodeionization apparatus
KR101066939B1 (ko) 전기 탈이온 장치 및 그 운전 방법
JP2011110515A (ja) イオン交換樹脂の精製方法及び精製装置
JP2020078772A (ja) 電気脱イオン装置及びこれを用いた脱イオン水の製造方法
JP2004283710A (ja) 純水製造装置
JP3951642B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法、電気脱イオン装置及び電気脱イオンシステム
JP2004261643A (ja) 電気脱イオン装置及びその運転方法
JP3966103B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
JP4439674B2 (ja) 脱イオン水製造装置
JP3952127B2 (ja) 電気脱イオン化処理方法
JP2006051423A (ja) 電気脱イオンシステム、電気脱イオン方法及び純水製造装置
JP3901107B2 (ja) 電気脱イオン装置及びその運転方法
JP2001170630A (ja) 純水製造装置
JP2001314868A (ja) 脱イオン水の製造方法
JP3570350B2 (ja) 電気脱イオン装置及び純水製造装置
JP4300828B2 (ja) 電気脱イオン装置及びその運転方法
JP3966104B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
KR100692698B1 (ko) 전기탈이온장치 및 그것을 사용한 전기탈이온화처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees