JP3969138B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969138B2
JP3969138B2 JP2002078821A JP2002078821A JP3969138B2 JP 3969138 B2 JP3969138 B2 JP 3969138B2 JP 2002078821 A JP2002078821 A JP 2002078821A JP 2002078821 A JP2002078821 A JP 2002078821A JP 3969138 B2 JP3969138 B2 JP 3969138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
power supply
supply device
vehicle
vehicle power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002078821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272673A (ja
Inventor
信雄 吉年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002078821A priority Critical patent/JP3969138B2/ja
Priority to CA 2421540 priority patent/CA2421540C/en
Priority to US10/387,844 priority patent/US7297431B2/en
Publication of JP2003272673A publication Critical patent/JP2003272673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969138B2 publication Critical patent/JP3969138B2/ja
Priority to US11/905,577 priority patent/US20080032177A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/008Disposal or recycling of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチックからなる構成部品をもつ車両用電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車などの車両用電源装置には、構成部品の一部として、プラスチックからなる絶縁材が用いられる。また、中にはプラスチックに導電性を付与して導電材として用いられる場合もある。
たとえば、特開2000−17179は、導電性のプラスチック(樹脂)で形成されたセパレータを構成部品とする燃料電池を開示している。また、電槽がプラスチックから構成される二次電池などもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
通常の車両部品の廃棄処理に環境対策が必要であると同様に、電気自動車特有の上記のようなプラスチック部品、たとえば燃料電池のプラスチックセパレータ等、の廃棄処理にも環境対策が必要になる。
すなわち、上記車両用電源装置のプラスチック構成部品を廃棄する時、他のプラスチック廃棄物と同様、埋め立て処分しても、分解されずに半永久的に残留し、燃焼処理しても高エネルギーのために炉寿命を縮めたり、あるいは有害物質を大気に放出して環境悪化を招く、などの問題がある。
本発明の目的は、廃棄時に環境上の問題を起こさない車両用電源装置を提供することある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) プラスチックからなる構成部品を備えた車両用電源装置において、前記プラスチックを分解性プラスチックから構成し、該分解性プラスチックを分解する環境条件を、車両での前記分解性プラスチックの使用環境と異なせたことを特徴とする車両用電源装置。
(2) プラスチックからなる構成部品が燃料電池のセパレータである(1)の車両用電源装置。
(3) プラスチックからなる構成部品が2次電池の電槽である(1)の車両用電源装置。
(4) 分解性プラスチックは導電性も合わせもっている(2)の車両用電源装置。
(5) 前記分解性プラスチックが光分解性プラスチックであり、該光分解性プラスチックからなる構成部品は車両での使用環境において光に曝されないようにケーシング内に配置されている(1)記載の車両用電源装置。
(6) 前記分解性プラスチックが生分解性プラスチックであり、該生分解性プラスチックからなる構成部品は車両での使用環境において微生物から遮断されるようにケーシング内に配置されている(1)記載の車両用電源装置。
【0005】
上記(1)、(5)、(6)の車両用電源装置では、プラスチックを分解性プラスチックとしたので、微生物または光などによりプラスチックが分解して二酸化炭素と水になり、廃棄時に半永久的に分解せずにゴミとなっていた従来の環境問題を解決できる。
また、分解性プラスチックを分解する環境条件が、車両での分解性プラスチックの使用環境と異なるようにしてあるので、使用中に分解性プラスチックが分解して崩壊することはない。
上記(2)の車両用電源装置では、燃料電池セパレータを分解性プラスチックから構成したので、従来の非分解性セパレータのような廃棄時の環境問題を起こさない。
上記(3)の車両用電源装置では、2次電池の電槽を分解性プラスチックから構成しても同様の作用・効果を得る。
上記(4)の車両用電源装置では、分解性プラスチックが導電性も合わせもっているので、燃料電池セパレータに適用することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の車両用電源装置を図1を参照して説明する。
本発明の車両用電源装置は、プラスチックからなる構成部品を備えた車両用電源装置であって、プラスチックを分解性プラスチックから構成したものからなる。
分解性プラスチックとは、つぎの▲1▼〜▲2▼イ)、ロ)、ハ)のものをいう。
【0007】
▲1▼ 光分解性プラスチック
光(主に、紫外線)により分解するプラスチックである。光分解性プラスチックは、光によって分子量の小さい化合物となり、ある場合には酸素、水などにより低分子量化合物に分解する。低分子量化合物は、微生物の力によって炭酸ガスと水にまで完全に分解し、自然のサイクルに入る。
光分解性プラスチックは、光によって分解を起こす特定の化学結合グループ(たとえば、カルボニル基)を持ち、この特定の化学結合グループをポリマー内に導入する感光性官能基導入型と、添加剤のような形で加える感光性試薬添加型とに分類される。
感光性官能基導入型の例としては、エチレン−一酸化炭素共重合体、ビニルケトン共重合体(メチルビニルケトン、エチルビニルケトン等)がある。紫外線照射で約20〜24時間で分解し、自然環境下の光で約2〜8週間で分解する。
感光性試薬添加型の光増感剤としては、ベンゾフェノン、アセトフェノン、アンソラキノンなどの芳香族ケトンがある。
【0008】
▲2▼ 生分解性プラスチック
微生物により分解して生態系の循環サイクルに還元できる、すなわち、最終的に炭酸ガスと水になるプラスチックである。つぎのイ)、ロ)、ハ)の3つに大別できる。
イ)微生物の作る高分子
一例としてヒドロキシブチレート系ポリエステルがある。
ロ)デンプンやセルロースやキチン等の天然高分子素材
農作物のトウモロコシ、イモ、小麦、サトウキビ等ならのでんぷんや、
植物からのセルロースや、
カニ、エビ等甲羅からのキチンなど、
の天然高分子素材を主成分にしたもの。
ハ)分解性を付与した化学合成プラスチック
一例として、ポリカプロラクトンがある。
【0009】
車両用電源装置の構成部品に上記の分解性プラスチックを成形して用いると、廃棄時に自然のサイクルに入るので、廃棄時の環境上の問題を解決できる。
上記の分解性プラスチックの使用が可能である車両用電源装置の構成部品として、燃料電池のセパレータや、2次電池の電槽などがある。
図1に示すように、燃料電池10は、透過膜/電極接合体(MEA)11と、その両側の多孔質炭素膜からなる拡散層12、13と、セパレータ14、15からなるセルを複数積層したものから構成され、さらにシールフレーム16、17が介装される。セパレータ14、15は、カーボンやメタルや導電性樹脂にガスや冷却水の流路を形成したものから構成され、分解性プラスチックでセパレータを構成する場合は、分解性プラスチックセパレータに導電性を付与する必要がある。
【0010】
分解性プラスチックに導電性を付与して燃料電池セパレータ素材とする方法として、つぎの▲1▼〜▲4▼の4つの方法を提供する。
▲1▼ 界面活性剤、帯電防止剤を、分解性プラスチックへ配合、表面に塗布する方法
▲2▼ 導電性付与剤(導電性フィラーともいう)を分解性プラスチックへ混合する方法
導電性付与剤としては、リン状黒鉛、カーボン系粉末、カーボン系繊維、銀、銅、ニッケル等の導電性金属粉末や導電性金属繊維などがある。
▲3▼ 分解性プラスチック成形品に、金属蒸着膜(たとえば、酸化錫などの蒸着膜)を形成する方法
▲4▼ 導電性プラスチックを新規設計する方法
高分子の化学構造から導電性高分子を合成する方法である。
【0011】
分解性プラスチックを電源装置構成部品に成形するのに、各種分解性プラスチックの高分子原材料を、石油化学工業で生産された熱可塑性プスチックの成形に用いる通常の押出機、射出成形機、ブロー成形機などの成形装置を用いることができる。
また、燃料電池セパレータを導電性・分解性プラスチックから製造する場合には、各種分解性プラスチック高分子原材料と導電性付与剤(たとえば、リン状黒鉛、またはカーボン粉末、またはカーボン繊維)とを二軸押出機で混合した後、上記の成形装置に供給して所望の形状に成形する。
【0012】
一例として、燃料電池用の導電性・分解性プラスチックセパレータを、つぎの1)〜3)の材料を用い、4)の方法により、製造した。
1)分解性プラスチック
微生物により分解される生分解性プラスチックとして、トウモロコシからのデンプンを用いた。
2)導電性付与剤
導電性付与剤にはリン状黒鉛(カーボンブラック)を用いた。粒度は、数ミクロン以下が望ましい。また、導電性付与剤の添加量は20重量%以下としたが、セパレータに必要な導電性を付与できれば20重量%以下にはこだわらない。ただし、導電性付与剤の添加量は少ない方が、プラスチック分解後残る導電性付与剤量が少なくなるので、廃棄物処理上からは望ましい。
3)水
分解性プラスチックと導電性付与剤とを混合して液状とするために水を加える。液状とするのは、従来の通常の熱可塑性プラスチックの押出機、射出成形機、ブロー成形機などの成形装置を用いるためである。
4)成形品への製造
トウモロコシからのデンプンとカーボンブラックと、水とを、二軸押出機で温度100℃、圧力30kgf/cm2 で混合し、流動化し、通常の熱可塑性プラスチックの押出機、射出成形機、ブロー成形機などの成形装置により成形品とした。
【0013】
上記により製造されたセパレータを組み込んだ燃料電池を製造し、発電テストを行い、必要な導電性が得られること、および運転条件温度でのセパレータの安定性、必要な機械的強度のあることを確認した。
その後、燃料電池を分解し、セパレータを分解条件下において、分解することを確認した。分解条件下としては、活性汚泥を用いる方法、土壌を用いる方法、特定酵素・微生物による方法(デンプンを分解する酵素としては菌体から分泌されるアミラーゼとリパーゼが有効)等があるが、特定酵素・微生物による方法による分解が時間が短い(数日〜数週間)。完全分解後は、カーボンブラックが残るが、カーボンブラックは再利用できる。
【0014】
分解性プラスチックで電源装置の構成部品を作製する場合は、電源装置の車両での使用状態において、分解性プラスチックで作製された構成部品が分解条件下に置かれないことが必要となることは言うまでもない。すなわち分解性プラスチックを分解する環境条件は、車両での分解性プラスチックの使用環境と異なる必要がある。
たとえば、分解性プラスチックが光分解性プラスチックである場合は、その構成部品は光に曝されないように、ケーシング内に配置されなければならないし、分解性プラスチックが生分解性プラスチックである場合は、その構成部品が微生物から遮断されるように、ケーシング内に配置されなければならない。
燃料電池スタックは、通常、ケーシング内配置であるから、これらの条件を満足している。
【0015】
【発明の効果】
請求項1、5、6の車両用電源装置によれば、プラスチックを分解性プラスチックとしたので、微生物または光などによりプラスチックが分解して二酸化炭素と水になり、廃棄時に半永久的に分解せずにゴミとなっていた従来の環境問題を解決できる。
また、分解性プラスチックを分解する環境条件が、車両での分解性プラスチックの使用環境と異なるようにしてあるので、使用中に分解性プラスチックが分解して崩壊することはない。
請求項2の車両用電源装置によれば、燃料電池セパレータを分解性プラスチックから構成したので、従来の非分解性セパレータのような廃棄時の環境問題を起こさない。
請求項3の車両用電源装置によれば、2次電池の電槽を分解性プラスチックから構成しても請求項2と同様の作用・効果を得る。
請求項4の車両用電源装置によれば、分解性プラスチックが導電性も合わせもっているので、導電性を必要とする燃料電池セパレータに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用電源装置の一例としての燃料電池の単セルの分解斜視図である。
【符号の説明】
10 燃料電池
11 透過膜/電極接合体(MEA)
12、13 多孔質炭素膜からなる拡散層
14、15 セパレータ
16、17 シールフレーム

Claims (6)

  1. プラスチックからなる構成部品を備えた車両用電源装置において、前記プラスチックを分解性プラスチックから構成し、該分解性プラスチックを分解する環境条件を、車両での前記分解性プラスチックの使用環境と異なせたことを特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記プラスチックからなる構成部品が燃料電池のセパレータである請求項1記載の車両用電源装置。
  3. 前記プラスチックからなる構成部品が2次電池の電槽である請求項1記載の車両用電源装置。
  4. 前記分解性プラスチックは導電性も合わせもっている請求項2記載の車両用電源装置。
  5. 前記分解性プラスチックが光分解性プラスチックであり、該光分解性プラスチックからなる構成部品は車両での使用環境において光に曝されないようにケーシング内に配置されている請求項1記載の車両用電源装置。
  6. 前記分解性プラスチックが生分解性プラスチックであり、該生分解性プラスチックからなる構成部品は車両での使用環境において微生物から遮断されるようにケーシング内に配置されている請求項1記載の車両用電源装置。
JP2002078821A 2002-03-20 2002-03-20 車両用電源装置 Expired - Fee Related JP3969138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078821A JP3969138B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 車両用電源装置
CA 2421540 CA2421540C (en) 2002-03-20 2003-03-11 Vehicle power supply unit
US10/387,844 US7297431B2 (en) 2002-03-20 2003-03-14 Vehicle power supply unit
US11/905,577 US20080032177A1 (en) 2002-03-20 2007-10-02 Vehicle power supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078821A JP3969138B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272673A JP2003272673A (ja) 2003-09-26
JP3969138B2 true JP3969138B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=28035609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078821A Expired - Fee Related JP3969138B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 車両用電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7297431B2 (ja)
JP (1) JP3969138B2 (ja)
CA (1) CA2421540C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2558561A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-06 X-Cyte, Inc. Battery housing and method of manufacturing the same
DE102011090003A1 (de) * 2011-12-28 2013-07-04 Continental Automotive Gmbh Gehäuse für eine Batterie
US11876207B2 (en) 2016-07-01 2024-01-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Battery and method of manufacturing cathode of the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979482A (en) * 1973-03-18 1976-09-07 Tsutomu Kagiya Process for the degradation of high polymer substances
US4582765A (en) * 1981-08-25 1986-04-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel cell system with coolant flow reversal
US6242124B1 (en) * 1995-07-05 2001-06-05 Nisshinbo Industries, Inc. Separator for polymer electrolyte fuel cells and processes for production thereof
JP3414580B2 (ja) 1996-03-27 2003-06-09 富士通株式会社 導電性プラスチック組成物および成形物
JPH10120880A (ja) 1996-10-24 1998-05-12 Mitsui Chem Inc 樹脂組成物及びその成形加工品
JP4036959B2 (ja) 1998-04-15 2008-01-23 東芝電池株式会社 電池
JP3693275B2 (ja) 1998-06-30 2005-09-07 ニチアス株式会社 燃料電池用セパレーター
JP2000319532A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Canon Inc 難燃性複合樹脂組成物
JP4345183B2 (ja) * 1999-12-20 2009-10-14 ソニー株式会社 電気製品
US20010052433A1 (en) * 2000-04-14 2001-12-20 Harris Donald B. Hybrid power supply module
US20020060445A1 (en) 2000-06-09 2002-05-23 Trw Inc. Biodegradable vehicle components
JP2002025340A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Nisshinbo Ind Inc 導電性樹脂組成物、燃料電池セパレータ及びその製造方法並びに固体高分子型燃料電池
EP1189297A3 (en) * 2000-09-13 2004-04-07 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Separator for solid polymer type fuel cell and process for producing the same
US6916565B2 (en) * 2000-12-21 2005-07-12 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system, fuel pack constituting the system, and device driven by power generator and power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2421540C (en) 2008-06-03
US7297431B2 (en) 2007-11-20
US20080032177A1 (en) 2008-02-07
CA2421540A1 (en) 2003-09-20
JP2003272673A (ja) 2003-09-26
US20030178234A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102031733B1 (ko) 폐합성수지 재활용을 이용한 친환경 종량제 쓰레기봉투 제조방법 및 제조장치
Rajendran Royan et al. UV/O3 treatment as a surface modification of rice husk towards preparation of novel biocomposites
US20040084791A1 (en) Biodegradale polyurethane capsules and manufacturing method thereof
JP3969138B2 (ja) 車両用電源装置
EP2830138B1 (en) Biofuel cell
FR2535332B1 (fr) Alliage de polymeres, sa preparation et son application a la fabrication d'elements de reacteurs electrochimiques
CA2659968A1 (en) Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, method for producing the membrane, membrane-electrode assembly for fuel cell, and polymer electrolyte fuel cell comprising the assembly
CN104693794A (zh) 一种尼龙4与聚乳酸的共混材料的改性方法
CN112940389A (zh) 一种厌氧降解材料及其制备方法
JPH09183121A (ja) ペット樹脂をバインダーとするセルロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造粒方法
CN109206727A (zh) 一种可降解聚乙烯农用薄膜及其制备方法
JP4917845B2 (ja) 多孔質成形品とその半密閉容器、及びその製造方法
CN112625347A (zh) 一种低气味、高性能、环境友好型聚丙烯复合材料及其制备方法
JP3672869B2 (ja) 土壌浄化用の樹脂発泡体およびその製造方法
CN116874828A (zh) 一种降解母料的制备方法、氧化生物降解购物袋及其制备方法
US7361408B2 (en) Molded resin object, electronic instrument using the same, and method of processing a molded resin object
JP2009263535A (ja) 廃棄物固形燃料製造用真空押出成形機および廃棄物固形燃料の製造方法
CN110358271B (zh) 一种可用于3d打印的易降解pe线材及其制备方法与应用
CN113105725A (zh) 一种可生物降解材料及其制备方法和应用
CN112076619A (zh) 一种空气净化的负氧离子材料
JPH06116444A (ja) 生物分解性樹脂組成物
KR100661873B1 (ko) 음식물 쓰레기 또는 오폐수처리용 다공질 생물막 담체
JP3039482U (ja) 食品残渣物とポリオレフィン樹脂とを主原料とするマスターペレット
TWM618288U (zh) 可加速降分解的聚烯烴梯度降解膜片材以及其保鮮包裝材料
JPH05117415A (ja) 分解性気泡シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees