JP3969110B2 - 耐ガラス腐食性にすぐれた高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形用w基焼結合金製金型 - Google Patents

耐ガラス腐食性にすぐれた高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形用w基焼結合金製金型 Download PDF

Info

Publication number
JP3969110B2
JP3969110B2 JP2002037874A JP2002037874A JP3969110B2 JP 3969110 B2 JP3969110 B2 JP 3969110B2 JP 2002037874 A JP2002037874 A JP 2002037874A JP 2002037874 A JP2002037874 A JP 2002037874A JP 3969110 B2 JP3969110 B2 JP 3969110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based sintered
sintered alloy
press molding
mold
hot press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002037874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239034A (ja
Inventor
積彬 楊
Original Assignee
三菱マテリアルシ−エムアイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアルシ−エムアイ株式会社 filed Critical 三菱マテリアルシ−エムアイ株式会社
Priority to JP2002037874A priority Critical patent/JP3969110B2/ja
Publication of JP2003239034A publication Critical patent/JP2003239034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969110B2 publication Critical patent/JP3969110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、特に弗化ガラスなどの腐食性のきわめて強いガラスに対してすぐれた耐腐食性を示すと共に、熱伝導性(放熱性)にもすぐれ、さらに低い熱膨張係数を有し、したがって例えば各種の電子・電気機器や光学装置などに装着されている光機能装置の部品である高精度光学ガラスレンズを熱間プレス成形するのに適したW基焼結合金製金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般に光学ガラスレンズの熱間プレス成形には、各種のステンレス鋼や耐熱鋼、さらにCo基合金やNi基合金などで形成された金型が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年の各種の電子・電気機器や光学装置の高性能化および小型化はめざましく、これに伴い、これらの光機能装置に用いられている光学ガラスレンズも小寸化および極薄肉化、さらに高精度化の傾向にあり、これに対応して前記光学ガラスレンズの熱間プレス成形温度は高温化し、広く実用に供されている弗化ガラス製のもので、その成形温度は約600℃から900℃にも達しようとしているが、上記の従来金型は、このような高温プレス成形条件下では腐食進行がきわめて速く、比較的短持間で金型のキャビティ面(成形面)が荒れ、使用寿命に至るばかりでなく、熱膨張係数が相対的に大きいために、高精度化を十分満足に行なうことができないのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、上述のような観点から、高温プレス成形条件下でもすぐれた耐腐食性を示し、かつ高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形を可能とする金型を開発すべく、研究を行った結果、金型を、
Ni:0.2〜0.8質量%、
を含有し、残りがWと不可避不純物からなる組成、
並びにW粒相互間の粒界にそってNi拡散含有の合金薄層が存在し、前記粒界に遊離Ni相が存在しない組織、
を有するW基焼結合金で構成すると、この結果のW基焼結合金製金型は、上記の従来金型を構成するステンレス鋼や耐熱鋼、さらにCo基合金やNi基合金などが、融点:1450〜1550℃、熱伝導度:0.16〜0.22cal/cm・sec・℃、および熱膨張係数:11〜14×106/℃を示すのに対して、これを構成するW基焼結合金が、W粒集合組織をもつことから、Wと同等の融点:約3400℃、熱伝導度:約0.48cal/cm・sec・℃、および熱膨張係数:約4.5×106/℃を有し、このように高融点、高熱伝導性(高放熱性)、および低熱膨張係数を具備することから、光学ガラスレンズの高精度化を図ることが可能となるばかりでなく、特にW粒集合組織にの粒界に遊離相が存在しないことと相俟って、弗化ガラスなどに対してすぐれた耐腐食性を示すことから、高温プレス成形条件下での高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形にすぐれた性能を長期に亘って発揮するようになる、という研究結果を得たのである。
【0005】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、
Ni:0.2〜0.8質量%、
を含有し、残りがWと不可避不純物からなる組成、
並びにW粒相互間の粒界にそってNi拡散含有の合金薄層が存在し、前記粒界に遊離Ni相が存在しない組織を有するW基焼結合金で構成してなる、耐ガラス腐食性にすぐれた高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形用W基焼結合金製金型に特徴を有するものである。
【0006】
なお、この発明のW基焼結合金製金型を構成するW基焼結合金のNi含有量を0.2〜0.8質量%と定めたのは、その含有量が0.2質量%未満では、焼結時にW粒相互間の粒界に形成されるNi拡散含有合金薄層の形成が不十分で、W粒相互間に十分な密着性を確保することができないことから、所望の高強度を金型に確保することができず、一方その含有量が0.8質量%を越えると、W粒の粒界にNi遊離相が出現するようになり、これが耐ガラス腐食性の著しい低下をもたらすようになる、という理由によるものである。
【0007】
【発明の実施の態様】
つぎに、この発明のW基焼結合金製金型を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、3.2μmの平均粒径をもったW粉末、および同0.7μmの硝酸ニッケル粉末を用意し、これら原料粉末を所定の割合に配合し、アセトン溶媒を用いてボールミル中にて48時間湿式混合して、前記アセトン溶媒に溶解した前記硝酸ニッケルで表面被覆されたW粉末とし、ついで前記硝酸ニッケル被覆のW粉末に、水素雰囲気中、800℃に1時間保持の条件で加熱処理を施し、W粉末表面上の硝酸ニッケルを熱分解して、表面が極薄のNi層で被覆されたW粉末とし、これをゴム鋳型に充填し、150MPaの静水圧にてプレス成形して、直径:50mm×高さ:40mmの寸法をもった成形体を形成し、この成形体に、水素雰囲気中、900℃に5時間保持の条件での予備焼結、および水素雰囲気中、1450℃に1時間保持の条件での本焼結、さらに温度:1300℃、圧力:100MPaの条件での熱間静水圧プレス処理を施して、直径:40mm×長さ:30mmの寸法、およびそれぞれ表1に示される組成をもった金型素材とし、これら金型素材のそれぞれ2個を1対の上下型とし、このうちの下型の上面に直径:38mm×中心部深さ:5mmの曲面キャビティを形成し、一方上型の下面は平面のままとし、これら両上下型のキャビティ面をRmax:0.05μm以下の面粗度に研磨することにより本発明W基焼結合金製金型(以下、本発明金型という)1〜7、およびNi含有量がこの発明の範囲から高い方に外れた比較W基焼結合金製金型(以下、比較金型という)をそれぞれを製造した。
なお、この結果得られた本発明金型1〜7および比較金型の組織を、光学顕微鏡(400倍)を用いて観察したところ、本発明金型1〜7は、いずれもW粒を主体とし、前記W粒の相互間粒界にNi拡散含有の合金薄層が存在するだけで、遊離Ni相が存在しない組織を示すものであったが、比較金型にはW粒相互間の粒界に小さな遊離Ni相が分散分布した組織が見られた。
【0008】
また、比較の目的で、それぞれ表1に示される成分組成をもったCo基合金溶湯および13Crステンレス鋼溶湯を調製し、この溶湯を直径:120mm×長さ:200mmのインゴットに鋳造し、これを1100℃の加熱温度で熱間鍛造を開始して、直径:40mm×長さ:30mmの寸法をもった鍛造素材とし、ついでこの鍛造素材に1000℃に15分間保持後空冷の条件で均質化処理を施した後、これら鍛造素材のそれぞれ2個を1対の上下型とし、このうちの下型の上面に直径:38mm×中心部深さ:5mmの曲面キャビティを形成し、一方上型の下面は平面のままとし、これら両上下型のキャビティ面をRmax:0.05μm以下の面粗度に研磨することにより従来光学ガラスレンズプレス成形用金型(以下、従来金型という)1,2をそれぞれを製造した。
【0009】
つぎに、これらの各種の金型について、ガラスレンズ素材であるコブとして、容量%で、BaF2:41%、Al(PO33:14%、SrF2:12%、AlF3:10%、Ba227:8%、を含有し、残りがAl23、からなる組成をもった弗化ガラスを用い、前記ゴブの1個当たりの容量:0.2cm3、前記ゴブの加熱温度:900℃、プレス成形圧力:10MPa、プレス成形速度:6個/分の条件で光学ガラスレンズのプレス成形を行ない、キャビティ面の面粗度がRmax:0.06μmに達するまでのレンズ成形個数を測定した。この測定結果を同じく表1に示した。
【0010】
【表1】
Figure 0003969110
【0011】
【発明の効果】
表1に示される結果から、本発明金型1〜7は、いずれもこれを構成するW基焼結合金の主体が耐ガラス腐食性にすぐれ、かつ高融点、高熱伝導性(高放熱性)、および低熱膨張係数を有するW粒からなり、かつ前記W粒の相互粒界には前記W粒のもつ特性と同等のすぐれた特性を有するNi拡散含有の合金薄層しか存在しない組織をもつことと相俟って、キャビティ面の高温加熱弗化ガラスゴブによる腐食進行が著しく抑制され、良好なキャビティ面を長期に亘って保持するのに対して、比較金型では組織上分散分布する遊離Ni相が原因で、キャビティ面の腐食が進行し、また従来金型1,2においては、キャビティ面の組織全体が特に高温に加熱された腐食性のきわめて強い弗化ガラスレンズによって腐食されることから、比較的短時間でキャビティ面の面粗度が低下し、実用に供することができなくなることが明かである。
上述のように、この発明のW基焼結合金製金型は、例えば比較的腐食性の弱い珪酸ガラスや硼化ガラスなどを用いた光学ガラスレンズの熱間プレス成形は勿論のこと、特に腐食性の強い弗化ガラスなどの高温加熱プレス成形においてもすぐれた耐腐食性を示すものであるから、光学ガラスレンズの小寸化および極薄肉化、さらに高精度化に十分満足に対応できるものである。

Claims (1)

  1. Ni:0.2〜0.8質量%、
    を含有し、残りがWと不可避不純物からなる組成、
    並びにW粒相互間の粒界にそってNi拡散含有の合金薄層が存在し、前記粒界に遊離Ni相が存在しない組織を有するW基焼結合金で構成したことを特徴とする耐ガラス腐食性にすぐれた高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形用W基焼結合金製金型。
JP2002037874A 2002-02-15 2002-02-15 耐ガラス腐食性にすぐれた高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形用w基焼結合金製金型 Expired - Fee Related JP3969110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037874A JP3969110B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 耐ガラス腐食性にすぐれた高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形用w基焼結合金製金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037874A JP3969110B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 耐ガラス腐食性にすぐれた高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形用w基焼結合金製金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239034A JP2003239034A (ja) 2003-08-27
JP3969110B2 true JP3969110B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27779340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037874A Expired - Fee Related JP3969110B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 耐ガラス腐食性にすぐれた高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形用w基焼結合金製金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969110B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085486A1 (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Materials C.M.I. Corporation 高強度および高硬度を有するタングステン系焼結材料およびそれからなる光学ガラスレンズの熱間プレス成形金型
JP2006176365A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Material Cmi Kk 成形金型の加工方法およびその成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003239034A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002704B1 (ko) 광학유리소자의 프레스성형틀 및 그것을 사용한 성형방법
KR100958560B1 (ko) 반도체 장치 방열용 합금재 및 그 제조 방법
JP5045804B2 (ja) 抵抗薄膜形成用スパッタリングターゲット、抵抗薄膜、薄膜抵抗器、およびこれらの製造方法
JP3969110B2 (ja) 耐ガラス腐食性にすぐれた高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形用w基焼結合金製金型
CN113443919A (zh) 一种非晶态合金喷嘴材料及其制备方法
JP6049978B1 (ja) 熱膨張係数の大きい耐酸化性低バインダー硬質合金またはこの素材で構成されるレンズ成形用金型
JP2015140456A (ja) 複合材料、半導体装置、及び複合材料の製造方法
TW200900363A (en) Method for manufacturing optical element
JP4189723B2 (ja) 高精度光学ガラスレンズの熱間プレス成形に用いるのに適したタングステン基焼結合金金型
JPH1149568A (ja) 非鉄溶融金属用黒鉛炭化珪素質坩堝及びその製造方法
JPS60165339A (ja) ダイカスト金型部材用w基焼結合金
JP2003081647A (ja) 耐ガラス腐食性にすぐれた光学ガラスレンズプレス成形用低熱膨張Co基合金製金型
JP7087741B2 (ja) 抵抗体材料、抵抗薄膜形成用スパッタリングターゲット、抵抗薄膜及び薄膜抵抗器、並びに抵抗薄膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法及び抵抗薄膜の製造方法
JP4222223B2 (ja) 光学ガラスレンズの熱間プレス成形金型として用いるのに適した細粒組織を有する高硬度タングステン系焼結材料
JP4409067B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JP4976626B2 (ja) 焼結合金材料、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
JP4693399B2 (ja) セラミックス−金属複合体の製造方法
JP4366594B2 (ja) 光学ガラスレンズの熱間プレス成形金型として用いるのに適した高強度および高硬度を有するタングステン系焼結材料
JP4971564B2 (ja) 高温性質に優れる焼結合金およびそれを用いた熱間成形用金型
JP2005131656A (ja) アルミニウム溶湯用部材
JP2003081648A (ja) 耐ガラス腐食性にすぐれた光学ガラスレンズプレス成形用低熱膨張Co基合金製金型
JP4585558B2 (ja) 光学ガラス素子成形型
JP4366595B2 (ja) 光学ガラスレンズの熱間プレス成形金型として用いるのに適した高強度および高硬度を有するタングステン系焼結材料
JPS604898B2 (ja) モリブデン基合金
JPH04357126A (ja) 光学素子成形用型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees