JP3969094B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969094B2
JP3969094B2 JP2002001901A JP2002001901A JP3969094B2 JP 3969094 B2 JP3969094 B2 JP 3969094B2 JP 2002001901 A JP2002001901 A JP 2002001901A JP 2002001901 A JP2002001901 A JP 2002001901A JP 3969094 B2 JP3969094 B2 JP 3969094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
unit
temperature
information processing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002001901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003204389A (ja
JP2003204389A5 (ja
Inventor
宣昭 小日向
淳 前岡
信一 小畑
宏 清水
雅彦 齊藤
敦 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002001901A priority Critical patent/JP3969094B2/ja
Priority to US10/277,696 priority patent/US6788928B2/en
Priority to KR10-2002-0070691A priority patent/KR100526369B1/ko
Publication of JP2003204389A publication Critical patent/JP2003204389A/ja
Publication of JP2003204389A5 publication Critical patent/JP2003204389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969094B2 publication Critical patent/JP3969094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話のセキュリティ技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話は高機能化に伴い、通話を行うための手段から電子メールやチャット、インターネットブラウジングを行うためのデータ(パケット)通信端末、電話番号簿や個人スケジュール情報を管理するためのデータベース、さらにはゲーム機や簡易デジタルカメラへとその利用形態が多様化してきている。さらに映像や音楽コンテンツの入手や視聴も可能になり、これらコンテンツを購入する際には携帯電話において決済を行うこともできる。
【0003】
このように、携帯電話はその所有者に関わる様々な個人情報を管理するとともに、それによって決済を行うことも可能であることから現金やクレジットカードと同等の機能を持つことになる。このため、携帯電話の所有者においては、携帯電話がいたずらや紛失さらには盗難に遭った際に第3者によって不正に使用されることを防止する機構を備えることが必要になる。
【0004】
また携帯電話に映像や音楽を配信するコンテンツ所有者においては、不正にサービスを受けるなりすましを防止するために、携帯電話が登録された正規のユーザによって使用されていることを保証する機構を備える必要がある。
【0005】
このような不正使用の防止機構を具備した携帯電話は多数開示されている。これらは予め携帯電話に登録した所有者固有の生体情報(例えば指紋や声紋、虹彩、網膜)の一つ、もしくはこれら複数の組み合わせを利用し、携帯電話の使用者が真の所有者であること認証するという方法である。具体的には、特開平6−284182開示の携帯電話によれば、セキュリティ制御部は、セキュリティボタンと電源スイッチの操作をトリガとして指紋読取部、指紋登録部、指紋照合比較部、指紋一時記憶部を制御して指紋の登録や照合を実施し、セキュリティ状態の変更を行う。例えば電源が投入されていて通話等の電話機能が可能なセキュリティ状態であるとき、使用者が明示的に前記セキュリティボタンを押すと、使用者の指紋を取得し予め登録されている指紋情報と比較検証を実施する。そして使用者が所有者であることが認証された場合には通常の電話の機能が使えるようにし、そうでない場合にはボタン操作をロックするなどして、不正使用を防止する。
【0006】
また特開2000−165378開示の携帯電話によれば指紋認証部と声紋認証部の両方を備え、前記指紋認証部は電源スイッチ部に具備されているため指紋認証が完了しなければ電源が入らないようなしくみになっている。さらに声紋認証も実施し、両者の認証が一致しなければ通話可能な状態にはならないようにする。また通話開始後、一定時間経過した場合には電源が切れるような仕組みにすることによって、不正使用を防止する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで携帯電話の使用者を認証する際に指紋のみの情報を用いる場合、携帯電話の所有者の指紋がシリコンなどの人工物にコピーされたものと、実際の人間の指にあるものとを区別することができない。このため所有者以外の悪意をもった人物が認証に成功してしまう危険性があり、安全性が十分ではない。
【0008】
また従来技術によれば、携帯電話の使用者は、使用の度ごとセキュリティボタンなどを押す行為をすることによって明示的に認証作業を実施しなければならない。このため、所有者がセキュリティボタンを押し忘れることによって不正な使用者と判断され、結果的に使用できる機能が制限されてしまうような場合があり、認証を実施するための操作が煩雑であるとともに携帯電話の使い勝手が低下してしまう。
【0009】
さらに携帯電話の使用者が所有者であることが認証された後、安全性確保のために一定時間が経過すると電源が切断するという構成となっている。このためいつでも受信できるという待ち受け状態にすることが出来ず、携帯電話の持つ利便性の一つが大きく損なわれてしまう。また所有者が継続して携帯電話を使用しているにも関わらず定期的に認証作業を行う構成となっている。このため不要に認証作業を行ってしまい、電力を無駄に消費してしまう。このためバッテリによる携帯電話の稼働可能時間を減少させてしまう可能性があり、これも認証機能搭載により携帯電話の使い勝手を低下させてしまう。
【0010】
そこで本発明は、自動かつ確実に使用者を認証して所有者でなければ発信等の機能を制限し、また必要最低限の認証作業によって十分な安全性を提供するセキュリティ機能を具備する携帯電話の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的を達成するための携帯電話は、電波を送受信するためのアンテナと、通話相手からの音声を出力したり着信を知らせたりするためのスピーカと、音声を取得するためのマイクロフォンと、電話番号を入力したり電源をオン/オフしたりするための操作キーと、電話番号や電子メールの内容等を表示するための表示部と、電話番号簿やソフトウェアプログラム等を格納するメモリと、前記表示部を制御する表示制御部と、前記操作キーからの指示や認証状態に従って携帯電話の機能を制御したり、アプリケーションプログラムを実行する動作制御部と、通話やデータ(パケット)を送受信するための通信手段と、温度を計測することによって使用者との接触状態を判定するための使用検出手段と、携帯電話の使用者が所有者であることを認証するための個人認証手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1に本発明の第1の実施形態に係わる携帯電話1の構成を示す。
【0013】
図示するように携帯電話1は、電波を送受信するためのアンテナ2と、使用者に通話相手からの音声を伝えたり、着信を知らせたりするためのスピーカ3と、使用者の音声を取得するためのマイクロフォン4と、電話番号や電子メールの内容、アプリケーションプログラムによって提供される各種機能を選択するためのメニュー画面、さらに現在の時刻や電波状況、携帯電話1の認証状況等を表示するための液晶ディスプレイ等から成る表示部6と、電話番号や文字を入力したりアプリケーションプログラムの選択や決定を行ったり、送話や送信または受話や受信の決定を行ったり、電源のON/OFFを行ったりするためにテンキーボタンや機能の選択、決定ボタンからなる、使用者との直接的なインターフェイスを提供する操作キー5と、通話やデータ(パケット)の送受信を行うための通信手段である送受信部7と通信制御部8と音声処理部9と、使用者との接触状態を検知するための使用検出手段である温度取得部15と閾値格納部14と温度比較部16とタイマ部17と、使用者が携帯電話1の所有者であることを認証するための個人認証手段である生体情報取得部19と生体情報認証部20と生体情報格納部21と認証管理部18と、電子メールやブラウザ、個人スケジュール管理等の各種アプリケーションに関わるソフトウェアプログラムや、電話番号簿や個人のスケジュール情報、送受信メール、留守録等のデータを格納するROMやRAMから成るメモリ11と、前記表示部6に動画像や静止画像、テキスト等の様々な情報を表示するための表示制御部13と、前記操作キー5による使用者からの直接的な指示と認証手段を構成する認証管理部18からの指示に従い、前記通信手段を制御したりアプリケーションプログラムを実行したりする、主としてCPUからなる動作制御部12から構成され、送受信部7と通信制御部8と音声処理部9とメモリ11と動作制御部12と表示制御部13は、バス10で結合され、必要な情報が相互にやり取りできるようになっている。
【0014】
また図1では明示していないが、動作制御部12は使用検出手段を構成する温度取得部15と閾値格納部14と温度比較部16とタイマ部17と、個人認証手段を構成する生体情報取得部19と生体情報認証部20と生体情報格納部21と認証管理部19を制御することが可能であるように構成している。
【0015】
まず通信手段を構成する各機能部について説明する。送受信部7は、ローノイズアンプやパワーアンプ、周波数シンセサイザ等から構成され、アンテナ2で受信した信号のノイズ除去や前記信号のレベル調整、IF(Intermediate Frequency)処理に必要なクロック信号の生成等を行う。通信制御部8は、変調器や復調器、通信プロトコル処理部等から構成され、送受信部7への信号を変調したり送受信部7からの信号を復調したり、音声やパケットデータを送受信するための通信プロトコル処理等を行う。音声処理部9は、音声コーデックやAD/DAコンバータ等から構成され、通信制御部8からの符号化された音声情報を復号し、デジタルデータからアナログ信号に変換した後にスピーカ3に出力する。一方、マイクロフォン4で取得した音声情報はアナログ信号からデジタルデータに変換した後に符号化し、通信制御部8に入力される。
【0016】
次に使用検出手段を構成する各機能部について説明する。
【0017】
温度取得部15は、携帯電話1の表面上に複数配置した一定の時間間隔で温度を検出するための温度センサであり、前記温度取得部15に使用者の手の平や指が接触している時には使用者の体温を計測する役割を果たし、接触していない時には携帯電話周辺の温度を計測する役割を果たす。
【0018】
閾値格納部14は、携帯電話所有者の体温に関する閾値温度、すなわち下限値のみや上限値と下限値の両方を格納しているところであり、素手の状態における人間の手の平や指から取得可能な体温を考慮した場合、例えば前記閾値温度の下限値や上限値にはそれぞれ34℃と38℃を設定する。前記閾値温度の設定は、携帯電話1の使用者によって自由に設定することが可能である。
【0019】
但し、閾値温度の設定作業は、携帯電話1の使用者が所有者であることが認証されている期間においてのみ実行することができるようになっている。これにより、携帯電話1がいたずら等によって誤動作することを防止することができる。
【0020】
温度比較部16は、携帯電話1と使用者が接触状態にあるかどうかを判断する手段であり、前記温度取得部15によって計測された温度情報と、前記閾値格納部14に格納してある閾値温度を一定の時間間隔で比較を行い、前記温度情報が前記閾値温度の範囲内であることを検出した場合、携帯電話1に使用者が接触して使用が開始されたもしくは使用が行われていると判断し、生体情報取得部19に対して使用者の指紋を取得する指示を発行する。
【0021】
さらに前記温度比較部16は、温度取得部15によって計測された温度情報と閾値格納部14に格納してある閾値温度との比較結果に従ってタイマ部17の動作を制御する。詳細には、前記温度情報が前記閾値温度の下限値を下回った、もしくは上限値が設定されている場合には上限値を上回ったことを検出すると、タイマ部17に対してタイマを起動する指示を発行する。一方、再び前記温度情報が前記閾値温度の範囲内であることを検出した場合、タイマ部17に対してタイマを終了する指示を発行する。
【0022】
タイマ部17は、携帯電話1と使用者が非接触状態になったことを決定する手段であり、温度比較部16が発行する指示に従って予め設定された一定期間のカウントを開始したり、終了したりするタイマである。詳細には、前記タイマ部17は温度比較部16からタイマを起動する指示を受信することによってカウントを開始する。そして起動後に予め設定された一定期間を経過する前に、温度比較部16からタイマを終了する指示を受信した場合には直ちにカウントを終了して、再び温度比較部16が発行するタイマ起動の指示を待つ。さらに前記タイマ部17は、温度比較部16からタイマを起動する指示を受信することによってカウントを開始したが、予め設定された一定期間が経過する前に、前記温度比較部16からタイマを終了する指示を受信しなかった場合、タイマが終了した時点で認証管理部18に対してタイムアウトを通知する。このとき、タイマ部17は再び前記温度比較部16からのタイマ起動の指示を受信した場合にはカウントを開始するが、前記温度比較部16からタイマ終了の指示を受信した場合には、前記指示を意味の無いものと判断して無視するようになっている。前記タイマ部17がカウントする一定期間は、携帯電話1の使用者によって自由に設定することが可能である。
【0023】
但し、カウント期間の設定作業は、携帯電話1の使用者が所有者であることが認証されている期間においてのみ実行することができるようにしている。これにより、携帯電話1がいたずら等によって誤動作することを防止することができる。
【0024】
次に認証手段を構成する各機能部について説明する。
【0025】
生体情報取得部19は、携帯電話1の使用者の指が接触することによって変化する静電容量値を検出してCCDカメラのような小型撮像装置等で指紋を撮影したりする専用デバイスであり、温度比較部16が発行する指紋取得の指示を受信することにより携帯電話使用者の特定の指から、指紋や指紋が持つ固有の特徴量等の指紋情報を取得するところであり、前記指紋情報を取得すると直ちに生体情報認証部20に転送する。
【0026】
生体情報格納部21は、予め携帯電話の所有者の少なくとも一本以上の指から取得した指紋情報を格納するところである。前記生体情報格納部21への指紋情報の登録や消去は、携帯電話1の購入時(初期情報設定時)や購入後であっても特別な機器を追加することなく、生体情報取得部19から取得することによって登録したり、アプリケーションプログラムから消去したりすることが可能である。
【0027】
但し、指紋情報の登録や消去に関する作業は、例えば購入時は各種初期設定を行うための特別なアプリケーションプログラムからや、購入後は携帯電話1の使用者が所有者であることが認証されている期間にのみ実行することができるようにしている。これにより、携帯電話1がいたずらや悪用されることを防止することができる。
【0028】
生体情報認証部20は、生体情報取得部19で取得した指紋情報と生体情報格納部21に格納する指紋情報とを比較するところであり、一致もしくは不一致といった比較結果を認証管理部18に通知する。一致した場合、携帯電話1の使用者は所有者であると認識されるが、不一致であった場合、携帯電話1の使用者は所有者であると認識されないため、携帯電話1が備える機能の使用が制限される。
【0029】
認証管理部18は、携帯電話1の現在の認証状態を管理するステートマシンであり、各ステートに応じて通話やデータ(パケット)通信といった携帯電話の動作や、電話番号簿等の表示、メモリ11に格納する各種データへのアクセス、その他閾値格納部14への温度設定や、生体情報格納部21への指紋情報の登録や消去を制御する。前記ステートマシンを構成するステート間の遷移は、タイマ部17と生体情報認証部20と動作制御部12からの様々な指示によって発生する。
【0030】
次に携帯電話1に電源が投入されてから認証作業が完了するまでの動作を説明する。使用者が携帯電話1を手に取り、操作キー5の一つである電源ボタンを操作することによって電源を投入すると、動作制御部12は温度取得部15に対して温度検出を開始する指示を発行する。次に前記指示を受信した温度取得部15は一定の時間間隔で温度の計測を行い、取得した温度情報を順次温度比較部16へと転送する。そして温度比較部16では、複数の温度取得部15から提供される前記温度情報と閾値格納部14に設定してある閾値温度の比較を行う。
【0031】
例えば携帯電話1が閾値格納部14に設定していた閾値温度よりも低いところに放置されていた状態から使用が開始されるような場合では、前記携帯電話1を手に取ることにより、使用者の指や手の平が接触したいくつかの温度取得部15からの温度情報が上昇することになる。そして一定数以上の温度取得部15からの温度情報が閾値格納部14に設定した閾値温度を超えた場合、温度比較部16は携帯電話1と使用者が接触して使用が開始されたと判断し、生体情報取得部19に対して使用者の指紋情報を取得する指示を発行する。前記指示を受信した生体情報取得部19は使用者の指紋情報を取得し、取得した指紋情報を直ちに生体情報認証部20へ転送する。
【0032】
生体情報認証部20では、生体情報取得部19で取得した使用者の指紋情報と生体情報格納部21に格納した所有者の指紋情報との比較を行い、使用者の指紋情報と所有者の指紋情報が一致した場合、認証管理部18に対して認証が成功したことを表す“認証成功”を通知する。一方、一致しなかった場合、認証管理部18に対して認証が成功しなかったことを表す“認証失敗”を通知する。携帯電話1の認証作業は、認証管理部18に“認証成功”が通知されることによって完了する。以上が認証作業に関わる動作である。
【0033】
図2に以上の認証作業を表すフローチャートを示す。電源投入後、温度取得部において温度検出を開始し(ステップa1)、閾値格納部に格納する閾値温度と前記ステップa1で検出した温度情報の比較を行い、前記温度情報が前記閾値温度の範囲内であるかを判定する(ステップa2)。判定の結果、ステップa2の条件が満たされていれば生体情報取得部において指紋の取得を行う(ステップa3)。そして生体情報認証部にて取得した指紋情報が生体情報格納部に格納している指紋情報が一致するかを判定する(ステップa4)。判定の結果、ステップa4の条件が満たされていれば認証は完了する。一方、ステップa4の条件が満たされていない場合には、ステップa2に戻り再度認証作業を繰り返す。
【0034】
ところで図1に示す本発明の第一の実施例に関わる携帯電話1の認証管理部18は、認証作業に成功すると後方で説明する「認証完了」状態となる。携帯電話1は「認証完了」状態にあるとき、一定数以上の温度取得部15から得られた温度情報が閾値格納部14に格納する閾値温度の下限値以上、もしくは上限値が設定されている場合には下限値以上かつ上限値以下であるならば「認証完了」状態は継続するようになっている。そして「認証完了」状態が継続する期間中は、改めて認証作業は行わないようになっている。また携帯電話1を使用している最中に持ち手を変えたり、一時的に机上等に置く等の行為によって一定数以上の温度取得部15から得られる温度情報が閾値格納部14に格納する閾値温度の下限値を下回った場合、温度比較部16はタイマ部17に対してタイマを起動する指示を発行し、これを受けたタイマ部17はタイマを起動する。
【0035】
そして前記タイマ部17が一定期間をカウントし終える前に、再び前記温度情報が前記閾値温度の範囲内になったならば「認証完了」の状態は継続する。これにより携帯電話1は不要な認証作業を実施しないことから認証作業に関わる消費電力を抑制することができ、携帯電話1のバッテリ消費を極力少なくできることから稼働時間を長くすることが可能である。
【0036】
一方、前記タイマ部17が一定期間を経過する前に、再び前記温度情報が前記閾値温度の範囲内にならなかったとき、タイマ部17は認証管理部18に対して“タイムアウト”の指示を発行する。そして認証管理部18は前記“タイムアウト”を受けると後方で説明する「認証未完」状態となる。携帯電話1はタイマ部17がタイムアウトした場合、使用者が携帯電話1の使用を終了して机上などに放置したり使用者のポケットや鞄に収める等の行為を行うことによって携帯電話1と使用者が非接触状態になったと判断する。
【0037】
そして携帯電話1は、「認証未完」状態から使用を試みる際に改めて認証作業を実施する。携帯電話1の動作制御部12は認証管理部18の状態を常時監視しており、認証管理部18の状態が「認証未完」にあるとき、操作キー5からの入力を一切受け付けないようにし、また表示制御部13を制御して表示部6には現在の電波状況や日時、認証状況以外の情報を表示しないようにする。これにより、第3者によってメモリ11内に格納する電話番号簿や個人のスケジュール情報等の情報を盗み見られたり、故意に消去されたりする事が無いようにすることができる。
【0038】
また携帯電話1に映像や音楽等のコンテンツを提供するコンテンツ所有者は、携帯電話1の使用者が所有者でなければ携帯電話1を操作してダウンロードすることが出来ないため、不正にサービスを受けようとするなりすましの危険性を排除することができ、確実に正規のユーザにコンテンツを提供することができる。ところで前記携帯電話1が「認証未完」状態にあるとき、待ち受け状態となって電話を受けることだけは可能になっている。
【0039】
次に図3を用いて、図1に示す携帯電話1の認証管理部18が備えるステートマシンの構成及び動作について説明する。前記携帯電話1は、認証作業が完了していない場合には使用可能な機能が制限される認証モードと、認証作業を行わなくても機能が制限されること無く使用することができる非認証モードの2つのモードを備えている。そして前記ステートマシンは、認証モードにおいて認証が無事完了している状態であることを表す「認証完了」31と、認証が完了していない状態であることを表す「認証未完」32と、非認証モードであることを表す「認証不要」33の合計3つのステートから構成される。
【0040】
まず前記携帯電話1は、通常、如何なるステートにおいても電源を切断することが可能であるが、電源投入後はいつでも認証モードの「認証未完」32状態から始まる。この「認証未完」32状態からの状態遷移は2種類ある。一つは認証作業を試みたが生体情報認証部が“認証失敗”38を通知してきたとき、再び「認証未完」32の状態に留まる。もう一つは認証作業を試みた結果、生体情報認証部が“認証成功”34を通知してきたとき、「認証完了」31状態に遷移する。
【0041】
次に「認証完了」31状態からの状態遷移は2種類ある。一つは認証モードを解除するアプリケーションによって提供される画面から、使用者が操作キーによりパスワードを入力し、入力したパスワードと予め登録した所有者のパスワードが一致した場合、動作制御部が“パスワード一致”36を通知してきたとき、非認証モードの「認証不要」33状態に遷移する。もう一つはタイマ部が“タイムアウト”35を通知してきたとき、「認証未完」32の状態に遷移する。前記「認証不要」33のステートを設けることによって、所有者は前記携帯電話1をハンズフリー等の非接触状態で使用することが可能になる。また所有者が認めた第3者の使用を認める際に、その度ごとに第3者の生体情報を携帯電話に登録する必要がなく、さらに寒冷地における使用を考慮した場合、使用者が手袋を装着し指や手の平から体温の取得を行うことが困難な状況でも認証を行うことなく使用することが可能になるため使い勝手が向上する。
【0042】
さらに「認証不要」33状態からの状態遷移は2種類である。認証モードを設定するアプリケーションによって提供される画面から使用者が操作キーによって認証作業を開始し、一つは認証作業を試みたが生体情報認証部が“認証失敗”39を通知してきたとき、「認証未完」32状態に遷移する。もう一つは認証作業を試みた結果、生体情報認証部が“認証成功”37を通知してきたとき、「認証完了」31状態に遷移する。
【0043】
さらに図4を用いて、図1に示す本発明の第1の実施例に関わる携帯電話1が具備する温度取得部15と生体情報取得部19の設置位置について説明する。尚、図4において、(1)は正面図、(2)は右側面図、(3)は左側面図、(4)は背面図を示している。前記携帯電話1は、図4(1)に示すように筐体正面部にスピーカ3とマイクロフォン4と操作キー5と表示部6を備え、温度取得部15は、図4(2)に示すように操作キー5を具備する部分に近接する筐体の右側面部分と、図4(3)に示すように筐体の左側面部と、図4(3)に示すように前記操作キー5の裏側の背面部分に具備している。
【0044】
また前記携帯電話1の生体情報取得部19は、図4(2)に示すように操作キー5を具備する部分に近接する筐体の右側面部分と、図4(3)に示すように左側面部と、図4(4)に示すように前記操作キー5の裏側の背面部分に具備している。さらに前記温度取得部15と生体情報取得部19を同じ位置に設けることも可能である。このように、使用者が携帯電話を操作する際に最も接触する可能性の高い操作キー5を備える部分に近接する筐体の右側面部分と左側面部と背面部分に温度取得部15と生体情報取得部19を具備することによって、使用者からの体温の取得や指紋の取得を容易に行うことができる。
【0045】
以上、図1に示す本発明の第1の実施形態に係わる携帯電話によれば、温度取得部からの温度情報が所有者によって決められた所定の温度範囲であることを条件として自動的に使用者の指紋情報を取得し個人認証を実施することから、使用者は認証作業を意識することなく携帯電話を使用することができ、使用者に煩わしさを与えない。また無事に個人認証が完了した後、携帯電話の使用状況に関わらず所定の温度範囲を検出している場合には認証完了状態が継続し、加えて柔軟性を持たせるために所定の温度範囲を外れても所有者によって決められた所定の時間内に前記温度範囲を検出した場合には認証完了状態が継続するようにし、認証状態が継続する間は改めて認証作業を行わないようにすることによって、消費電力を抑制することができる。
【0046】
さらに個人認証が完了しなくても携帯電話を使用可能な認証不要モードを備えることにより、ハンズフリー等での利用も可能とすることによって使い勝手を向上している。そして個人認証に失敗した場合、携帯電話の機能を受話のみに限定することにより第3者による不正使用を防止でき、コンテンツ配信者も正規のユーザに確実にコンテンツを提供することができる。加えて指紋情報の取得に温度情報を条件とすることから、人工物で再現された指紋による不正な認証を防ぐことができる。
【0047】
図5に本発明の第2の実施形態に係わる携帯電話51の構成を示す。図示するように携帯電話51は、図1に示す携帯電話1のアンテナ2と、スピーカ3と、マイクロフォン4と、表示部6と、操作キー5と、通信手段である送受信部7と通信制御部8と音声処理部9と、個人認証手段である生体情報取得部19と生体情報認証部20と生体情報格納部21と認証管理部18と、メモリ11と、表示制御部13と、動作制御部12を備え、前記携帯電話1の使用検出手段の代わりに温度取得部A52と温度取得部B53と温度比較部54とタイマ部17から成る使用検出手段から構成されている。また送受信部7と通信制御部8と音声処理部9とメモリ11と動作制御部12と表示制御部13は、バス10で結合され、必要な情報が相互にやり取りできるようになっている。
【0048】
さらに図5では明示していないが、動作制御部12は使用検出手段を構成する温度取得部A52と温度取得部B53と温度比較部54とタイマ部17と、個人認証手段を構成する生体情報取得部19と生体情報認証部20と生体情報格納部21と認証管理部18を制御することが可能であるように構成している。
【0049】
まず使用検出手段を構成する各機能部について説明する。
温度取得部A52は、使用者が携帯電話51を操作する際に最も接触する可能性の低い位置に複数配置した、一定の時間間隔で温度を検出するための温度センサであり、主として携帯電話周辺の温度を計測する役割を果たす。
【0050】
温度取得部B53は、使用者が携帯電話51を操作する際に最も接触する可能性が高い位置に複数配置した、一定の時間間隔で温度を検出するための温度センサであり、前記温度取得部B53に使用者の手の平や指が接触している時には使用者の体温を計測する役割を果たし、使用者の手の平や指が接触していない時には携帯電話周辺の温度を計測する役割を果たす。
【0051】
温度比較部54は、携帯電話51と使用者が接触状態にあるかどうかを判断する手段であり、前記温度取得部A52によって計測された温度情報Aと、前記温度取得部B53によって計測された温度情報Bの差分温度(絶対値)を一定の時間間隔で監視している。温度比較部54は、前記差分温度が急激に変化して前記差分温度がある規定値以上大きくなったことを検出した場合、携帯電話51に使用者が接触して使用が開始されたと判断し、生体情報取得部19に対して使用者の指紋を取得する指示を発行する。
【0052】
さらに温度比較部54は、温度取得部A52と温度取得部B53によって計測された温度情報A及び温度情報Bの差分温度の監視結果によってタイマ部17の動作を制御する。詳細には、前記差分温度がある規定値よりも小さくなったことを検出すると、タイマ部17に対してタイマを起動するよう指示を発行する。一方、再び前記差分温度がある規定値以上であることを検出した場合、タイマ部17に対してタイマを終了するよう指示を発行する。
【0053】
タイマ部17は、携帯電話51と使用者が非接触状態になったことを決定する手段であり、前記温度比較部54が発行する指示に従って予め設定された一定期間のカウントを開始したり、終了したりする図1に示す携帯電話1のタイマである。
【0054】
次に携帯電話51に電源が投入されてから認証作業が完了するまでの動作を説明する。使用者が携帯電話51を手に取り、操作キー5の一つである電源ボタンを操作することによって電源を投入すると、動作制御部12は温度取得部A52及び温度取得部B53に対して温度検出を開始する指示を発行する。次に前記指示を受信した温度取得部A52及び温度取得部B53は一定の時間間隔で温度の計測を行い、前記温度取得部A52から取得した温度情報Aと、前記温度取得部B53から取得した温度情報Bを順次温度比較部54へと転送する。そして温度比較部54では、複数具備している温度取得部A52及び温度取得部B53から提供される温度情報Aと温度情報Bの差分温度を一定の時間間隔で監視する。
【0055】
例えば使用者が携帯電話51の使用を開始する場合、前記携帯電話51を手に取ることにより前記温度取得部B53からの温度情報Bが上昇し、前記温度取得部A52からの温度情報Aとの間で差が生じることになる。そして一定数以上の温度取得部A52及び温度取得部B53から得られた差分温度がある規定値を超えた場合、温度比較部54は携帯電話51と使用者が接触して使用が開始されたと判断し、生体情報取得部19に対して使用者の指紋情報を取得する指示を発行する。前記指示を受信した生体情報取得部19は使用者の指紋情報を取得し、取得した指紋情報を直ちに生体情報認証部20へ転送する。生体情報認証部20では、生体情報格納部21に格納する指紋情報と比較を行い、取得した前記指紋情報が生体情報格納部21に格納した所有者の指紋情報と一致した場合、生体情報認証部20は認証管理部18に対して認証が成功したことを表す“認証成功”を通知する。
【0056】
一方、一致しなかった場合、生体情報認証部20は認証管理部18に対して認証が成功しなかったことを表す“認証失敗”を通知する。携帯電話51の認証作業は、認証管理部18に“認証成功”が通知されることによって完了する。以上が認証作業に関わる動作である。
【0057】
図6に以上の認証作業を表すフローチャートを示す。電源投入後、温度取得部A及び温度取得部Bにおいて温度検出を開始し(ステップb1)、前記ステップb1で検出した温度情報の差分温度の監視を行い、前記差分温度がある規定値以上であるかを判定する(ステップb2)。判定の結果、ステップb2の条件が満たされていれば生体情報取得部において指紋の取得を行う(ステップb3)。そして生体情報認証部にて取得した指紋情報が生体情報格納部に格納している指紋情報が一致するかを判定する(ステップb4)。判定の結果、ステップb4の条件が満たされていれば認証は完了する。一方、ステップb4の条件が満たされていない場合には、ステップb2に戻り再度認証作業を繰り返す。
【0058】
ところで図5に示す本発明の第二の実施例に関わる携帯電話51の認証管理部18は、認証作業に成功すると「認証完了」状態となる。携帯電話51は「認証完了」状態にあるとき、一定数以上の温度取得部A52及び温度取得部B53から得られた温度情報の差分温度がある規定値以上であるならば「認証完了」状態は継続するようになっている。そして「認証完了」状態が継続する期間中は、改めて認証作業は行わないようになっている。また携帯電話51を使用している最中に持ち手を変えたり、一時的に机上等に置く等の行為によって一定数以上の温度取得部B53から得られる温度情報Bが下降し、温度取得部A52から得られる温度情報Aとの差分温度がある規定値よりも小さくなった場合、温度比較部54はタイマ部17に対してタイマを起動する指示を発行し、これを受けたタイマ部17はタイマを起動する。
【0059】
そして前記タイマ部17が一定期間を経過する前に、再び前記差分温度がある規定値以上になったならば「認証完了」の状態は継続する。これにより、不要な認証作業を実施しないことから認証作業に関わる携帯電話51の消費電力を抑制することができ、携帯電話51のバッテリ消費を極力少なくできることから稼働時間を長くすることが可能である。一方、前記タイマ部17が一定期間を経過する前に、再び前記差分温度がある規定値以上にならなかったとき、タイマ部17は認証管理部18に“タイムアウト”の指示を発行する。そして認証管理部18は前記“タイムアウト”を受けると「認証未完」状態となる。
【0060】
携帯電話51はタイマ部17がタイムアウトした場合、使用者が携帯電話の使用を終了して机上などに放置したり使用者のポケットや鞄に収める等の行為を行うことによって携帯電話51と使用者が非接触状態になったと判断する。そして携帯電話51は、「認証未完」状態から使用を試みる際に改めて認証作業を実施する。
【0061】
さらに図7を用いて、図5に示す本発明の第2の実施例に関わる携帯電話51が具備する温度取得部A52と温度取得部B53と生体情報取得部19の設置位置について説明する。尚、図7において、(1)は正面図、(2)は右側面図、(3)は左側面図、(4)は背面図を示している。前記携帯電話51は、図7(1)に示すように筐体正面部にスピーカ3とマイクロフォン4と操作キー5と表示部6を備え、温度取得部A52は、図7(2)に示すようにスピーカ3を具備する部分に近接する筐体の右側面部分と、図7(3)に示すように筐体の左側面部と、図7(4)に示すように前記スピーカ3の裏側の背面部分に具備している。また温度取得部B53は、図7(2)に示すように操作キー5を具備する部分に近接する筐体の右側面部分と、図7(3)に示すように筐体の左側面部と、図7(4)に示すように前記操作キー5の裏側の背面部分に具備している。
【0062】
さらに前記携帯電話51の生体情報取得部19は、図7(2)に示すように操作キー5を具備する部分に近接する筐体の右側面部分と、図7(3)に示すように左側面部と、図7(4)に示すように前記操作キー5の裏側の背面部分に具備している。さらに前記温度取得部15と生体情報取得部19を同じ位置に設けることも可能である。このように、使用者が携帯電話51を操作する際に最も接触する可能性の少ない、スピーカ3を備える部分に近接する筐体の右側面部分と左側面部と背面部分に温度取得部A52を具備することによって携帯電話の使用、未使用に関わらず外気温を計測することができ、また使用者が携帯電話を操作する際に最も接触する可能性の高い操作キー5を備える部分に近接する筐体の右側面部分と左側面部と背面部分に温度取得部B53と生体情報取得部19を具備することによって、使用者からの体温の取得や指紋の取得を容易に行うことができる。
【0063】
以上、図5に示す本発明の第2の実施形態に係わる携帯電話によれば、使用者の体温取得を主目的とする温度取得部と、外気温取得を主目的とする温度取得部を具備し、使用者が携帯電話に接触することによって得られる温度分布から外気温の影響を排除するために各温度取得部から計測された温度情報の差分温度(絶対値)が所定の温度以上であることを条件として自動的に使用者の指紋情報を取得し個人認証を実施することから、携帯電話と使用者間の接触に関する検出精度を向上することができ、また使用者においては認証作業を意識することなく使用することができるため煩わしさがなく、操作性に優れている。
【0064】
また無事に個人認証が完了した後、携帯電話の使用状況に関わらず所定の温度差を検出している場合には認証完了状態が継続し、加えて柔軟性を持たせるために所定の温度差を外れても所有者によって決められた所定の時間内に前記温度差を検出した場合には認証完了状態が継続するようにし、認証状態が継続する間は改めて認証作業を行わないようにすることによって、消費電力を抑制することができる。また使用者に意識させることなく認証作業を実施することができるためまた携帯電話内部で現在の認証状態を管理し、認証状態が継続する期間は改めて認証作業を行わないことなら不要に電力を消費することがない。さらに認証が完了していない場合には携帯電話の使用可能な機能を制限できることから紛失や盗難の際にも安全性を確保することができる。そして認証を完全に解除することが可能であることから、ハンズフリーで使用したり第3者への使用を容易に認めることができる。
【0065】
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、適用分野に関わらず、要旨を逸脱しない範囲で変更し実施し得ることは述べるまでもない。
【0066】
例えば、本発明は携帯電話に限らず、PDA等の小型機器でも適用可能である。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、携帯電話が具備する温度取得部が取得する温度情報が所定の条件内であるかを判断し、その判断結果に応じて使用者の指紋情報から個人認証を実施するため、自動かつ確実に認証作業を実施できるとともに、人工物に指紋がコピーされても誤って認証に成功することがないため、十分な安全性を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に関わる携帯電話の構成図である
【図2】本発明の第1の実施形態に関わる携帯電話の認証作業を表すフローチャートである
【図3】本発明に関わる携帯電話の認証管理部のステートマシンである
【図4】本発明の第1の実施形態に関わる携帯電話の温度取得部及び生体情報取得部の配置図である
【図5】本発明の第2の実施形態に関わる携帯電話の構成図である
【図6】本発明の第2の実施形態に関わる携帯電話の認証作業を表すフローチャートである
【図7】本発明の第2の実施形態に関わる携帯電話の温度取得部及び生体情報取得部の配置図である
【符号の説明】
1・・・・携帯電話
2・・・・アンテナ
3・・・・スピーカ
4・・・・マイクロフォン
5・・・・操作キー
6・・・・表示部
7・・・・送受信部
8・・・・通信制御部
9・・・・音声処理部
10・・・バス
11・・・メモリ
12・・・動作制御部
13・・・表示制御部
14・・・閾値格納部
15・・・温度取得部
16・・・温度比較部
17・・・タイマ部
18・・・認証管理部
19・・・生体情報取得部
20・・・生体情報認証部
21・・・生体情報格納部
31・・・認証完了状態
32・・・認証未完状態
33・・・認証不要状態
34・・・認証成功
35・・・タイムアウト
36・・・パスワード一致
37・・・認証成功
38・・・認証失敗
39・・・認証失敗
51・・・携帯電話
52・・・温度取得部A
53・・・温度取得部B
54・・・温度比較部

Claims (6)

  1. 使用検出部、認証部及び認証管理部を備える情報処理装置において、
    前記使用検出部は、温度取得部、温度比較部及び格納部を有し、
    前記認証部は、生体情報取得部、生体情報格納部及び生体情報認証部を有し、
    前記温度取得部は、外部の温度情報を取得し、
    前記温度比較部は、前記温度取得部で取得した温度と、前記閾値格納部に格納されている予め設定された温度とを比較し、
    前記生体情報取得部は、前記情報処理装置の使用者の生体情報を取得し、
    前記生体情報認証部は、前記生体情報取得部で取得した生体情報と、前記生体情報格納部に格納されている生体情報とを比較し、生体情報が一致する場合を認証を完了し、
    前記認証管理部は、
    認証が完了しており前記情報処理装置の機能に制限がない状態である認証完了状態と、認証が完了しておらず前記情報処理装置の機能のうち予め定められた機能しか使用ができない状態である認証未完状態と、認証を行わなくても前記情報処理装置の機能に制限がない状態である認証不要状態の 3 つの状態を有し、
    前記情報処理装置が前記認証完了状態にあり、前記情報処理装置の使用者の入力したパスワードと予め登録したパスワードが一致する場合、前記情報処理装置を前記認証不要状態にすることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項 1 記載の情報処理装置において、
    前記使用検出部は、タイマ部を有し、
    前記タイマ部は、前記温度取得部で取得した温度情報が、前記格納部に格納されている予め定められた温度の範囲でなくなった時にカウントを始め、
    前記認証管理部は、
    前記情報処理装置が前記認証完了状態にあり、前記使用検出部が前記情報処理装置が予め定められた温度の範囲内にある場合、又は、前記タイマ部のカウントが予め定められた時間内にある場合は前記認証完了状態を保持し、前記タイマ部のカウントが予め定められた時間内に前記温度取得部で取得した温度が前記温度の範囲内になった場合は、前記タイマ部のカウントを終了することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項 2 記載の情報処理装置において、
    前記認証管理部は、
    前記情報処理装置が前記認証完了状態にあり、前記タイマ部のカウントが予め定められた時間内に前記温度の範囲内の温度を前記温度取得部で取得できない場合、前記情報処理装置を前記認証未完状態にし、
    前記情報処理装置が前記認証不要状態にあり、前記認証部が認証を成功した場合、前記情報処理装置を認証完了状態にし、前記認証部が認証を失敗した場合、前記情報処理装置を認証未完状態にし、
    前記情報処理装置が前記認証未完状態にあり、前記認証部が成功した場合、前記情報処理装置を認証完了状態にし、前記認証部が失敗した場合、前記認証未完状態を保持することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項 1 記載の情報処理装置であって、更にスピーカ、マイク及び前記情報処理装置を操作する操作部を備える携帯電話において、
    前記使用検出部は、前記温度取得部を第 1 の温度取得部すると、更に第 2 の温度取得部を有し、
    前記第 1 の温度取得部は、前記スピーカを備える面に対して側面部分又は背面部分に備えられ、
    前記第 2 の温度取得部は、前記操作部を備える面に対して側面部分又は背面部分に備え られることを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項 4 記載の情報処理装置において、
    前記認証管理部は、
    前記情報処理装置が前記認証完了状態にあり、前記使用検出部が前記情報処理装置が予め定められた温度の範囲内にある場合、又は、前記タイマ部のカウントが予め定められた時間内にある場合は前記認証完了状態を保持し、前記タイマ部のカウントが予め定められた時間内に前記温度取得部で取得した温度が前記温度の範囲内になった場合は、前記タイマ部のカウントを終了することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項 5 記載の情報処理装置において、
    前記認証管理部は、
    前記携帯電話が前記認証完了状態にあり、前記タイマ部のカウントが予め定められた時間内に前記温度の範囲内の温度を前記第 2 の温度取得部で取得できない場合、前記携帯電話を前記認証未完状態にし、
    前記携帯電話が前記認証不要状態にあり、前記認証部が認証を成功した場合、前記携帯電話を認証完了状態にし、前記認証部が認証を失敗した場合、前記携帯電話を認証未完状態にし、
    前記携帯電話が前記認証未完状態にあり、前記認証部が成功した場合、前記携帯電話を認証完了状態にし、前記認証部が失敗した場合、前記認証未完状態を保持することを特徴とする情報処理装置。
JP2002001901A 2002-01-09 2002-01-09 情報処理装置 Expired - Fee Related JP3969094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001901A JP3969094B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 情報処理装置
US10/277,696 US6788928B2 (en) 2002-01-09 2002-10-23 Cellular phone
KR10-2002-0070691A KR100526369B1 (ko) 2002-01-09 2002-11-14 휴대 전화

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001901A JP3969094B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003204389A JP2003204389A (ja) 2003-07-18
JP2003204389A5 JP2003204389A5 (ja) 2005-06-23
JP3969094B2 true JP3969094B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19190681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001901A Expired - Fee Related JP3969094B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6788928B2 (ja)
JP (1) JP3969094B2 (ja)
KR (1) KR100526369B1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548787B2 (en) 2005-08-03 2009-06-16 Kamilo Feher Medical diagnostic and communication system
US9307407B1 (en) 1999-08-09 2016-04-05 Kamilo Feher DNA and fingerprint authentication of mobile devices
US7260369B2 (en) 2005-08-03 2007-08-21 Kamilo Feher Location finder, tracker, communication and remote control system
US9813270B2 (en) 1999-08-09 2017-11-07 Kamilo Feher Heart rate sensor and medical diagnostics wireless devices
US9373251B2 (en) 1999-08-09 2016-06-21 Kamilo Feher Base station devices and automobile wireless communication systems
US7027834B2 (en) * 2001-10-02 2006-04-11 Nokia Corporation Mobile telephone featuring accelerated ambient temperature measurement module
US7466992B1 (en) 2001-10-18 2008-12-16 Iwao Fujisaki Communication device
US7127271B1 (en) 2001-10-18 2006-10-24 Iwao Fujisaki Communication device
US7107081B1 (en) 2001-10-18 2006-09-12 Iwao Fujisaki Communication device
JP2004040281A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Hitachi Electronics Service Co Ltd 環境センサ付き携帯電話機
EP1434170A3 (en) * 2002-11-07 2006-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for adding ornaments to an image of a person
US8229512B1 (en) 2003-02-08 2012-07-24 Iwao Fujisaki Communication device
US7738857B2 (en) * 2003-03-28 2010-06-15 Varia Holdings Llc Wireless mobile phone with authenticated mode of operation including photo based authentication
JP2004304294A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sharp Corp 個人認証機能付き携帯端末機器およびそのシステム
US8019321B2 (en) * 2003-03-31 2011-09-13 Varia Holdings Llc Wireless mobile phone with authenticated mode of operation including heart beat profile based authentication
US8241128B1 (en) 2003-04-03 2012-08-14 Iwao Fujisaki Communication device
FR2854270B1 (fr) * 2003-04-28 2005-06-17 Sagem Procede de controle d'acces securise
US7088220B2 (en) * 2003-06-20 2006-08-08 Motorola, Inc. Method and apparatus using biometric sensors for controlling access to a wireless communication device
KR100548372B1 (ko) * 2003-07-05 2006-02-02 엘지전자 주식회사 휴대폰의 이미지를 이용한 잠금 제어방법
DE10337654A1 (de) * 2003-08-16 2005-03-17 Rag Ag Zugangskontrolle
JP4158032B2 (ja) * 2003-09-08 2008-10-01 日本電気株式会社 携帯電話機および間欠受信と定期的に行う必要のある処理との同期方法
US8090402B1 (en) 2003-09-26 2012-01-03 Iwao Fujisaki Communication device
US7142891B2 (en) * 2003-10-10 2006-11-28 Texas Instruments Incorporated Device bound flashing/booting for cloning prevention
US20050085217A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Chae-Yi Lim Method for setting shortcut key and performing function based on fingerprint recognition and wireless communication terminal using thereof
EP1685794B1 (en) * 2003-11-18 2013-02-27 Sony Corporation Input device and input method
US8121635B1 (en) 2003-11-22 2012-02-21 Iwao Fujisaki Communication device
US20050136851A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Fujitsu Limited Information processing unit
KR100619827B1 (ko) * 2004-01-30 2006-09-13 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 메시지 발신자 정보 확인장치 및 방법
KR100585758B1 (ko) * 2004-01-31 2006-06-07 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 메시지 인증 및 인증 표시 방법
JP4245151B2 (ja) * 2004-02-26 2009-03-25 埼玉日本電気株式会社 使用制限機能付携帯電話機および該機を使用制限する方法
US8041348B1 (en) 2004-03-23 2011-10-18 Iwao Fujisaki Communication device
US7333832B2 (en) * 2004-06-03 2008-02-19 Inventec Appliances Corporation Cellular phone capable of measuring temperature by IR means
CN101076815A (zh) * 2004-10-15 2007-11-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 操作rfid系统的方法
US20060146652A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Sdi Technologies, Inc. Sunset timer
US8333658B2 (en) * 2005-01-18 2012-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining authorization to manipulate a token
KR20070106546A (ko) * 2005-03-15 2007-11-01 샤프 가부시키가이샤 휴대 단말 장치, 휴대 단말 장치의 화상 정보 대조 방법 및 화상 정보 대조 프로그램을 기록한 기록 매체
US7809954B2 (en) * 2005-03-31 2010-10-05 Brian Scott Miller Biometric control of equipment
US8208954B1 (en) 2005-04-08 2012-06-26 Iwao Fujisaki Communication device
US10009956B1 (en) 2017-09-02 2018-06-26 Kamilo Feher OFDM, 3G and 4G cellular multimode systems and wireless mobile networks
US7280810B2 (en) 2005-08-03 2007-10-09 Kamilo Feher Multimode communication system
FR2894049B1 (fr) * 2005-11-25 2008-01-04 Atmel Grenoble Soc Par Actions Dispositif de reactivation d'un appareil place en mode de veille
US8224034B2 (en) * 2006-02-02 2012-07-17 NL Giken Incorporated Biometrics system, biologic information storage, and portable device
DE102006038438A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Keppler, Bernhard, Westport Vorrichtung, multifunktionales System und Verfahren zur Ermittlung medizinischer und/oder biometrischer Daten eines Lebewesens
US8198568B2 (en) * 2006-09-22 2012-06-12 Sony Mobile Communications Ab Input sensitive user interface
US20080159532A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Verma Rohit R Architecture for supporting high definition content protection decryption over high definition multimedia interface links
US8674804B2 (en) 2007-03-01 2014-03-18 Deadman Technologies, Llc Control of equipment using remote display
US8362873B2 (en) * 2007-03-01 2013-01-29 Deadman Technologies, Llc Control of equipment using remote display
US7946483B2 (en) * 2007-03-01 2011-05-24 Deadman Technologies, Llc Biometric control of equipment
US7890089B1 (en) 2007-05-03 2011-02-15 Iwao Fujisaki Communication device
US8559983B1 (en) 2007-05-03 2013-10-15 Iwao Fujisaki Communication device
US8676273B1 (en) 2007-08-24 2014-03-18 Iwao Fujisaki Communication device
JP4974080B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-11 Necインフロンティア株式会社 電話機、電話機セキュリティ制御方法、電話機セキュリティ制御プログラムおよびプログラム記録媒体
US8639214B1 (en) 2007-10-26 2014-01-28 Iwao Fujisaki Communication device
US8472935B1 (en) 2007-10-29 2013-06-25 Iwao Fujisaki Communication device
DE102007061088B4 (de) * 2007-12-19 2017-08-17 Airbus Operations Gmbh Temperaturüberwachung eines Flugzeugs
US8744720B1 (en) 2007-12-27 2014-06-03 Iwao Fujisaki Inter-vehicle middle point maintaining implementer
US20090249443A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 William Fitzgerald Method for monitoring the unauthorized use of a device
US8543157B1 (en) 2008-05-09 2013-09-24 Iwao Fujisaki Communication device which notifies its pin-point location or geographic area in accordance with user selection
US8340726B1 (en) 2008-06-30 2012-12-25 Iwao Fujisaki Communication device
US8452307B1 (en) 2008-07-02 2013-05-28 Iwao Fujisaki Communication device
US8789136B2 (en) * 2008-09-02 2014-07-22 Avaya Inc. Securing a device based on atypical user behavior
KR101541305B1 (ko) * 2009-05-21 2015-08-03 삼성전자주식회사 정보 보호를 위한 이동 단말 및 상기 이동 단말에서 수행되는 정보 보호 방법
US8963845B2 (en) * 2010-05-05 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Mobile device with temperature sensing capability and method of operating same
US9103732B2 (en) 2010-05-25 2015-08-11 Google Technology Holdings LLC User computer device with temperature sensing capabilities and method of operating same
US8751056B2 (en) 2010-05-25 2014-06-10 Motorola Mobility Llc User computer device with temperature sensing capabilities and method of operating same
TW201239735A (en) * 2011-03-29 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for protecting a display screen of an electronic device
US9229489B2 (en) * 2011-05-03 2016-01-05 Facebook, Inc. Adjusting mobile device state based on user intentions and/or identity
JP2013020304A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Ntt Docomo Inc 移動情報端末、行動特徴学習方法、行動特徴認証方法、プログラム
KR101160681B1 (ko) 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
CN103064799B (zh) * 2011-10-21 2016-03-09 神讯电脑(昆山)有限公司 电子系统及其数据保全方法与装置
US8886166B2 (en) * 2012-06-04 2014-11-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System to identify whether a text message is from a trusted source
US9305153B1 (en) * 2012-06-29 2016-04-05 Emc Corporation User authentication
US9964969B1 (en) * 2012-09-06 2018-05-08 Securus Technologies, Inc. Controlling communications using temperature and/or radio-frequency (RF) signals
JP2014107723A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Kyocera Corp 情報処理装置、状態制御方法およびプログラム
CN105335269B (zh) * 2014-06-30 2019-01-18 展讯通信(上海)有限公司 温度控制方法、装置及移动终端
US11416841B2 (en) * 2014-07-18 2022-08-16 Tracfone Wireless, Inc. Device and process for purchasing electronic content using multimedia messaging service messaging
EP2993451B1 (en) 2014-09-05 2017-10-11 Nxp B.V. Method of predicting an ambient temperature around a mobile device, computer program product and mobile device
US20170052613A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Motorola Mobility Llc Method and Apparatus for In-Purse Detection by an Electronic Device
CN109489860A (zh) * 2018-11-01 2019-03-19 Oppo(重庆)智能科技有限公司 温度测试系统、方法和装置及温度测试设备
US11450151B2 (en) * 2019-07-18 2022-09-20 Capital One Services, Llc Detecting attempts to defeat facial recognition

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284182A (ja) 1993-03-30 1994-10-07 Fujitsu Ltd 携帯電話機
BR9507142A (pt) * 1994-03-24 1997-09-30 Minnesota Mining & Mfg Sistema de identificação pessoal biométrico processo para identificar uma pessoa e equipamento
US5469506A (en) * 1994-06-27 1995-11-21 Pitney Bowes Inc. Apparatus for verifying an identification card and identifying a person by means of a biometric characteristic
US6040783A (en) * 1995-05-08 2000-03-21 Image Data, Llc System and method for remote, wireless positive identity verification
US5893031A (en) * 1996-06-27 1999-04-06 Cellular Technical Services Company, Inc. System and method for collection of transmission characteristics
US6193153B1 (en) * 1997-04-16 2001-02-27 Francis Lambert Method and apparatus for non-intrusive biometric capture
US5991408A (en) * 1997-05-16 1999-11-23 Veridicom, Inc. Identification and security using biometric measurements
DE29722222U1 (de) * 1997-12-16 1998-06-25 Siemens Ag Funkbetriebenes Kommunikationsendgerät mit Navigationstaste
US6104922A (en) * 1998-03-02 2000-08-15 Motorola, Inc. User authentication in a communication system utilizing biometric information
KR20000010415A (ko) * 1998-07-31 2000-02-15 서평원 휴대전화기의휴대감지에따른통화서비스제공방법
JP3258632B2 (ja) 1998-11-26 2002-02-18 株式会社高度移動通信セキュリティ技術研究所 指紋認証装置
KR20000067773A (ko) * 1999-04-19 2000-11-25 윤태식 휴대형 원격 지문 인증 송수신 장치
GB2357400A (en) * 1999-12-17 2001-06-20 Nokia Mobile Phones Ltd Controlling a terminal of a communication system
CA2293118A1 (en) * 1999-12-24 2001-06-24 Francis Picard Bolometric fingerprint sensor
KR20000030808A (ko) * 2000-03-17 2000-06-05 오세호 통신과정의 신분 확인 방법
US6483929B1 (en) * 2000-06-08 2002-11-19 Tarian Llc Method and apparatus for histological and physiological biometric operation and authentication
KR20010107545A (ko) * 2001-04-03 2001-12-07 경두수 지문인식용 단말기 및 이를 이용한 지문인식시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003204389A (ja) 2003-07-18
KR100526369B1 (ko) 2005-11-08
US6788928B2 (en) 2004-09-07
US20030129964A1 (en) 2003-07-10
KR20030060755A (ko) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969094B2 (ja) 情報処理装置
JP4578485B2 (ja) 携帯情報処理装置を用いた情報処理端末における認証システム
JPWO2004104813A1 (ja) 指紋センサ内蔵携帯端末装置
US20090150993A1 (en) Mobile Device with Frequently Operated Biometric Sensors
JP4245151B2 (ja) 使用制限機能付携帯電話機および該機を使用制限する方法
CN104992099A (zh) 一种指纹识别应用、方法、手机壳及系统
WO2007091436A1 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、携帯端末の制御プログラム及び記録媒体
JP2009077221A (ja) 情報携帯機器および認証方法
WO2008001340A2 (en) Mobile phone locking system using otoacoustic signals
WO2017208519A1 (ja) 生体認証装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP5251966B2 (ja) 携帯端末の認証システムおよび携帯端末
CA2686689A1 (en) System and method of providing biometric quick launch
JP2007318338A (ja) 機器不正使用防止システム、および機器
JP5330770B2 (ja) 認証システム及び携帯認証端末
JP6809741B1 (ja) 情報機器装置、情報機器装置用プログラム及び情報機器装置への不正アクセス防止方法
JP2002032343A (ja) 通信システム
JP3969262B2 (ja) 携帯端末装置
JP2008022395A (ja) 携帯端末、その制御方法及びプログラム
JP2003188982A (ja) 移動体通信システム及び移動体無線端末
JP2003274007A (ja) 携帯電話機
JPH11262059A (ja) 移動通信用携帯端末及び個人識別方法
JP4467526B2 (ja) 携帯通信端末
JP2005268983A (ja) 携帯端末及び自動ダイヤルロック解除機能付き携帯端末システム
JP3749219B2 (ja) 電話機
JP2009290481A (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器のネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees