JP3967529B2 - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3967529B2
JP3967529B2 JP2000207168A JP2000207168A JP3967529B2 JP 3967529 B2 JP3967529 B2 JP 3967529B2 JP 2000207168 A JP2000207168 A JP 2000207168A JP 2000207168 A JP2000207168 A JP 2000207168A JP 3967529 B2 JP3967529 B2 JP 3967529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
case member
fitting groove
welding
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000207168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002018960A (ja
Inventor
毅 中曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2000207168A priority Critical patent/JP3967529B2/ja
Priority to TW090116347A priority patent/TW498139B/zh
Publication of JP2002018960A publication Critical patent/JP2002018960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967529B2 publication Critical patent/JP3967529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7496Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部の気密性を高めるために溶着により一体化されるケース体をポンプケースとするポンプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポンプケースは、その内部にインペラを回転自在に格納し、このインペラの回転により流体源からその内部に流体を吸引し外部へ吐出する機能を備えたものとなっている。この機能及び構成上、ポンプケースの組立は、一方のケース部材内の所定位置に上述のインペラを配置した後に他方のケース部材を被せて両ケース部材を一体化させることによりなされるが、ケース内からの流体の漏れを防止する対策が必要となる。その対策の一例として、両ケース部材を溶着する手法がある。溶着とは、両ケース部材の所定位置を当接させて一定の圧力をかけながら振動させることにより、両ケース部材の当接部位を瞬間的に溶融させて接着する方法である。
【0003】
図4は、ポンプケース等の溶着部位の構造を示したものである。第1のケース部材1の外周壁11の先端部分には、フランジ12が形成され、このフランジ12の第2のケース部材2との対向部位には、嵌合溝13が設けられている。一方、第2のケース部材2の第1のケース部材1との対向部位には、嵌合溝13にはまり込む凸部23が設けられている。この凸部23の先端部分には、さらに断面略三角形の突起24が設けられている。第1のケース部材1の嵌合溝13と第2のケース部材2の凸部23は溶着部位であると共に、両ケース部材1,2のケース内外方向の位置決め部も兼ねている。そのため、凸部23は、嵌合溝13に対してほとんど隙間なく(挿入するために若干の隙間は必要であるが)はめ込まれることとなる。
【0004】
そして、このように凸部23を嵌合溝13内に挿入し、上述の突起24が嵌合溝13の内底壁に当接した状態で振動を加える。具体的には、フランジ12に受け台31を当接させた状態で、第2のケース部材2の裏側、すなわち凸部23を嵌合溝13のさらに奥側に押し当てるように、ホーン32で圧力をかけながら同時に振動を与える。これにより、第2のケース部材2の第1のケース部材1との当接部位となる突起24と、この突起24と当接している第1のケース部材1側の部位とが溶融し、瞬時に冷却されて固まる。この結果、第1のケース部材1と第2のケース部材2とが図に示された溶着部位で一体化され、内部空間を密閉されたポンプケースとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
溶着による一体化構造を有するポンプケースにおいては、その溶着時に溶着バリと呼ばれるバリが発生することが知られている。すなわち、図4に示すように、突起24と第1のケース部材1とが重複する部分(図4で細かいハッチングで示した部分)の樹脂が溶けだして、これがいわゆる溶着バリとなる。この重複する部分、すなわち溶ける樹脂の量を減らすと、バリの発生を少なくできるが、溶着箇所の強度が弱くなってしまう。そのため、この溶着箇所の強度を確保するためには、重複する部分を大きくとり樹脂の溶ける量を多くする必要がある。
【0006】
しかし、上述の溶ける樹脂の量が溶部(樹脂が溶け出す部位の意味)周辺の空間よりも多く発生すると、その溶けた樹脂(バリ)が第1のケース部材1の嵌合溝13と第2のケース部材2の凸部23との間の狭い隙間を素早く通り、さらに両ケース部材1,2の対向面部をも素早く通過してポンプケースの内外へ放出される(図4の矢示X,Y参照)。すなわち、溶融により形成されるバリは、嵌合溝13と凸部23との間の隙間に滞留しようとするがそのスペースが非常に狭いため、あとから押し出されてきたバリによってその場所を押し出されてさらにポンプケースの内外に放出される。なお、嵌合溝13と凸部23との間の隙間を広くすれば、バリの滞留スペースが大きく形成されることとなるが、この嵌め合わせ構造は、第1及び第2のケース部材1,2の互いの位置決め構造を兼ねているため、この隙間を広くすると、ケース体の寸法精度自体に大きな狂いが生じる。
【0007】
そして、上述したバリが、ポンプケースの内部側に放出されてそこで固まってしまうと、ポンプケース内部に配置されるインペラの回転に影響を与える。すなわち、内部側に吐出されたバリがインペラの回転を阻止しようと働いたり、あるいは回転不能に陥らせたりすることとなる。一方、例えば、バリが、ポンプケースの外側に放出されてそこで固まってしまうと、ポンプケースの外観が悪くなるばかりか、搬出用の所定の箱への箱詰めができない等の不具合が生じる。
【0008】
本発明の目的は、上述した問題に鑑みて、溶着時に発生するバリのケース体の内外への放出を防止し、インペラの回転動作及びケース体の外観に悪影響を与えず、かつ寸法精度にも狂いが生じない構造となるポンプ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本発明のポンプ装置は、第1のケース部材と第2のケース部材との少なくとも2つのケース部材が超音波溶着で一体化され、内部空間を有するケース体と、このケース体に収納されたインペラとを備え、第1のケース部材の第2のケース部材との対向部位には溶着部位となる嵌合溝が形成され、第2のケース部材の第1のケース部材との対向部位には嵌合溝内にはまり込む凸部が形成され、この凸部が嵌合溝内にはまり込んだ際にケース体内外方向に所定の隙間が形成され第2のケース部材には、第1のケース部材をこの第2のケース部材に対してケース体内外方向において位置決めする位置決め部が凸部よりも内側に設けられ、この位置決め部は、第1のケース部材の内周壁に当接するように、第2のケース部材の全周にわたって連続的に形成されている。
【0010】
このため、溶着時に発生するバリは、第1のケース部材の嵌合溝と第2のケース部材の凸部との間に形成される所定の隙間内で滞留しそのまま固まる。この隙間は、従来の溶着構造に比して非常に大きく設定されているため、多少溶融量が多くてもバリのほとんどがこの隙間内に滞留可能となる。すなわち、従来に比して、溶着部位内にバリの逃げ場が十分設けられることとなる。したがって、バリがこの隙間内で固まり、ケース体の内外まで放出される危険性がほぼ無くなる。また、本発明は、このように嵌合溝と凸部との隙間を大きく設けても、この溶着部位が位置決め部を兼ねていない構造となっているため、特に両ケースのケース内外方向における位置精度が悪くなるという不具合は生じない。しかも、バリの逃げ場が十分あるため、溶着させる際に圧力を大きめにかけたりあるいは振動時間を長目にしたりすることもできる。この結果、溶着部位の強度が高まり、ケース内部の流体の漏れをより確実に防止できる。また、位置決め部が、溶着する際に発生するバリのポンプケース内部への放出を防止する防御壁の役割を持つこととなり、特にポンプケースの内部空間へのバリの進出が防止される。このため、バリの発生に起因するインペラの回転不良等の不具合が防止される。
【0011】
また、他の発明は、上述のポンプ装置に加えて、凸部の先端を嵌合溝の内底面に当接させて溶着すると共に、凸部が嵌合溝内にはまり込んだ際に形成されるケース体内外方向の隙間は、凸部から見てケース体の内側方向に形成される隙間とケース体の外側方向に形成される隙間とが同寸法となっている。このため、凸部の先端と嵌合溝の内底面とを溶着する際に発生するバリが、凸部の内外両側に形成される両隙間に均等に滞留することとなる。したがって、一方の隙間が狭くて、この狭い隙間側のバリがケース体の内側もしくは外側に放出されるという危険性がさらに低下する。
【0012】
また、他の発明は、上述のポンプ装置に加えて、第2のケース部材の第1のケース部材との対向部位であって、凸部から見てケース体内側方向または外側方向のいずれか一方もしくは双方に、第1のケース部材と第2のケース部材とを溶着する際に出るバリを受けるバリ溜まり部としての凹部を設けている。このため、凸部と嵌合溝との間に形成される隙間内にバリが収まりきらなかったとしても、凸部の根本近傍に形成される凹部内に滞留し、ケース体の内側や外側までは放出されないものとなる。すなわち、このような危険性をさらに低減することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態における溶着構造およびポンプ装置を図1に基づき説明する。なお、溶着構造の説明に関し、上述した従来技術と同じ作用効果を有する部位については同じ符号を付して説明することとする。
【0015】
図1中の拡大図面は、本発明の実施の形態の溶着部位の構造を示したものであり、ポンプ装置のポンプケースの一部を示した断面図である。第1のケース部材1の外周壁11の先端部分にはフランジ12が形成され、このフランジ12の第2のケース部材2との対向部位には嵌合溝13が設けられている。
【0016】
一方、第2のケース部材2の第1のケース部材1との対向部位には、嵌合溝13に対して所定の隙間Sが形成されるようにはまり込む凸部23が設けられている。この凸部23と嵌合溝13との間に形成される隙間Sは、従来の溶着構造において溶着部位に形成される隙間に比して非常に大きなスペースとなる。これは、本発明の溶着構造では、後述するようにこの溶着部位以外の部位に両ケース部材1,2のケース内外方向における位置決め部26が設けられており、この溶着部位が位置決め部を兼ねていないためである。このような構成としたため、本発明の溶着構造では、凸部23と嵌合溝13との間に形成される隙間Sを大きなスペースとすることができる。
【0017】
なお、本実施の形態では、位置決め部26によって第1及び第2のケース部材1,2が位置決めされることにより、上述の所定の隙間Sは、図1に示すように、凸部23から見てケース体内側方向及び外側方向の両側に同じ寸法で形成される。このため、溶着時に発生するバリが、両隙間S,Sに均等に溜まることとなり、一方側の隙間Sのみバリがあふれてしまうという不具合が生じにくいものとなっている。なお、本実施の形態では、このように凸部23の両側に均等に隙間Sが形成されるようにしたが、本発明は、特にこれに限定されるものではなく、両隙間Sの寸法が異なっていても良いし、あるいは隙間Sが外側もしくは内側の一方にのみ形成されていても良い。
【0018】
そして、凸部23の先端部分には、さらに断面略三角形の突起24が設けられている。この突起24は、溶着を行う際に第1のケース部材1の嵌合溝13の内底壁と当接し溶融する部分となっている。なお、溶着を行う際は、この突起24が溶融し、この突起24の裾の部分となる凸部23の先端部分も突起24と同様、溶融することとなる。
【0019】
また、第2のケース部材2の第1のケース部材1との対向部位において、凸部23から見てケース体内側方向にずれた部位及び外側方向にずれた部位には、凹部25,25が設けられている。この凹部25,25は、溶着を行う際に発生するバリが、万が一、上述の両隙間Sからあふれた場合の溜まり部となっている。このため、本実施の形態の溶着構造は、より確実にバリのケース内外への流出を防止できるものとなっている。
【0020】
また、第2のケース部材2の第1のケース部材1との対向部位よりケース体内側方向にずれた部位には、第1のケース体の外周壁11の内面となる内周壁14に当接する位置決め部26が立設されている。すなわち、第1のケース部材1と第2のケース部材2は、この位置決め部26に第1のケース部材1の内周壁14を当接させながらはめ合わせることにより精度良くはめ合わされる。なお、この位置決め部26は、溶着時において発生するバリが、凸部23から見てケース内側方向に形成された隙間S及び凹部25からあふれた場合、これがケース内部に放出されるのを防止する防止壁の役割をも有する。加えて、この位置決め部26は、ケース体内部の流体の外部への漏れを防止する役割も有する。このため、本実施の形態では、位置決め部26が第2のケース部材2の全周にわたって形成されている(図2参照)。しかし、位置決め部26を単なる位置決め用の部材とし、バリの放出防止壁や流体の漏れ防止壁を兼ねるものとしない場合は、この位置決め部26は全周にわたって形成する必要はなく一部に形成するようにしても良い。
【0021】
上述したような構造を備えた溶着部位を溶着する場合は、上述した凸部23を嵌合溝13内に挿入し、上述の突起24が嵌合溝13の内底壁に当接した状態で超音波により振動を加える。すなわち、一般的に、超音波溶着といわれている製法である。より具体的には、フランジ12に受け台31を当接させた状態で、第2のケース部材2の裏側、すなわち凸部23を嵌合溝13のさらに奥側に押し当てるように、ホーン32で圧力をかけながら同時に超音波振動を与える。これにより、第2のケース部材2の第1のケース部材1との当接部位となる突起24と、この突起24と当接している第1のケース部材1側の部位とが溶融し、瞬時に冷却されて固まる。この結果、第1のケース部材1と第2のケース部材2とがこの溶着部位で一体化され、内部空間を密閉されたポンプケースとなる。
【0022】
なお、本発明では、超音波溶着を行う際に発生するバリの逃げ場が従来に比して十分確保されている。そのため、上述のホーン32による圧力を高めたり、あるいは振動時間を従来より長目にしたりして、バリの発生が多少多目になっても、そのバリがケースの内部または外部まで放出される危険性は低い。このため、従来より高圧力としたりあるいは超音波振動を長時間として、溶着箇所を強固とすることができる。この結果、ケース内部の流体の溶着部位から漏れを、より確実に防止することができる。
【0023】
次に、ポンプ装置50の構造について説明する。ポンプ装置は、図1に示すように、駆動源となるモータ51と、このモータ51の駆動力によって回転するインペラ52と、このインペラ52を回転自在に収納するポンプケース10を有している。ポンプケース10は、上述の第1のケース部材1と第2のケース部材2とを所定の部位で溶着し一体化させることによって形成される。
【0024】
モータ51は、当該ポンプ装置50をジャーポット30(図3参照)の所定位置に固定するための固定用部材54に、出力軸51aが下方に回転自在に突出するように保持されている。そして、出力軸51aの下端部には、円盤状部材56aの回転中心部が固定されており、この円盤状部材56aの下面にはリング状の回転マグネット56bが固定されている。これら出力軸51a、円盤状部材56a及び回転マグネット56bは、モータケース51cの下端面に固定された収納ケース57内に収納されている。
【0025】
収納ケース57の下方には、ポンプケース10が固定されている。このポンプケース10は、インペラ52の軸方向両側からインペラ52を挟むように配置された略円盤状の平面部が設けられると共に、この両平面部の外周端縁を略円筒状の壁部で連結するような形状となっている。ポンプケース10の上側の平面部は、当該ポンプケース10の内部空間とモータ51側とを隔絶する隔壁となっている。そして、ポンプケース10の上側の平面部(隔壁)には、インペラ軸15が固定されており、このインペラ軸15にはインペラ52が回転自在に支持されている。
【0026】
このインペラ52は、上述の隔壁を隔てて駆動源側の回転マグネット56bと対向する従動マグネット16が備えられている。このため、モータ51の駆動力により回転マグネット56bが回転すると、インペラ52は隔壁を通して磁気吸引力により回転マグネット56bに従動し回転する。
【0027】
また、ポンプケース10の下側の平面部、すなわち第2のケース部材2の中央には、インペラ52が回転することにより貯水容器60(図示省略)内から当該ポンプケース10内に液体を吸入する吸入口17が設けられている。この吸入口17の中央には、インペラ52のスラスト下降を受けるスラスト受け部17aがポンプケース10に一体的に設けられている。このスラスト受け部17aは、液体を吸引した際に受ける圧力等によりインペラ52が下降した際に、インペラ52がこのスラスト受け部17aに当接しそれ以上下降させない機能を有するものとなっている。
【0028】
また、インペラ52の半径方向外側となるポンプケース10の第1外壁部11には、インペラ52の回転によりポンプケース10内に吸入した液体を吐出させるための吐出口18が設けられている。そして、この吐出口18には、当該ポンプケース10の径方向外側に突出されかつ上方へ延出された吐出管19が連設されている。なお、これら吐出口18及び吐出管19は、第1のケース部材1及び第2のケース部材2の協動によって形成されている。このように構成されたポンプケース10は、内部でインペラ52が回転することにより上述の吸入口17から液体が流れ込み、この流れ込んだ液体が吐出口18から吐出管19へ吐出されるようになっている。
【0029】
図3に示すように、上述のポンプ装置50は、ジャーポット30の給湯用装置となっており、ジャーポット30の貯水容器60の側壁60aと外装ケース31の側壁31aの間のスペースに配置される。上述した吸引口17は、連結パイプ33を介して貯水容器60の底面60bに形成された排出口60cに連結され、一方、吐出管19は、連結管35を介して注ぎ口37に連結されている。そして、ポンプ装置50が駆動され、ポンプケース10内でインペラ52が回転すると、貯水容器60内の流体がポンプ装置50に吸い込まれ、このポンプ装置50から排出されて注ぎ口37から外装ケース31の外部に吐出されるようになっている。
【0030】
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の例であるが、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。たとえば、上述の実施の形態では、凸部23の両側に、バリ溜まり部としての凹部25,25を設けたが、凹部25は凸部23の両側でなく内側もしくは外側の一方のみに設けても良いし、または無くても良い。なお、凹部25の片側もしくは両側を無くすと、溶着する際に発生するバリを溜めるためのスペースが小さくなってしまうが、この程度のスペースの縮小ではバリの内部もしくは外部流出が発生しない場合もあるので、その場合は特に影響がない。また、もしバリの流出のおそれがある場合は、上述した実施の形態のものより隙間Sをさらに拡大しても良い。
【0031】
また、上述の実施の形態では、溶着バリのポンプケース10内への流出を防止する防止壁等を兼用させるために、位置決め部26を第1のケース部材1の内壁14に当接するように構成した。しかし、位置決め部26を凸部23の内外両側に設け、この2つの位置決め部26でフランジ12を内外両側から挟むようにしても良い。なお、本発明の参考形態として、位置決め部26を単に位置決め用の部材としてのみ使用するなら、上述したように全周に連続して形成しなくても良いし、また、位置決め部26がフランジ12の外側部分に当接するように構成しても良い。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のポンプ装置は、第2のケース部材に形成された凸部が第1のケース部材の嵌合溝内にはまり込んだ際にケース体内外方向に所定の隙間が形成され、かつ第2のケース部材に第1のケース部材の内周壁に当接し第1のケース部材をこの第2のケース部材に対してケース体内外方向において位置決めする位置決め部が設けられている。
【0033】
このため、溶着時に発生するバリは、嵌合溝と凸部との間の広い隙間内で滞留したまま固まる。したがって、バリがケース体の内外まで放出される危険性がほぼ無くなる。また、この溶着部位とは別の部位に、両ケース部材のケース内外方向の位置決めを行う位置決め部が設けられているため、嵌合溝と凸部との隙間を大きく設けても、特に両ケースのケース内外方向における位置精度が悪くなるという不具合は生じない。また、本発明によれば、従来に比して溶着部位内にバリの逃げ場が十分あるため、溶着する際に圧力を大きめにかけたりあるいは振動時間を長目にしたりすることもできる。この結果、溶着部位の強度が高まり、ケース体内部の流体の漏れをより確実に防止することができる。
【0034】
また、本発明のポンプ装置では、位置決め部が、第1のケース部材の内周壁に当接するように第2のケース部材の全周にわたって連続的に形成されている。そのため、位置決め部が、溶着する際に発生するバリのポンプケース内部への放出を防止する防御壁の役割を持つと共に、内部の流体の外部への漏れ防止壁の役割をも持つこととなり、バリのポンプケースの内部空間への進出が防止され、かつ流体漏れもより確実に防止される。このため、作動確実性及び信頼性の高いポンプ装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における溶着構造及びポンプ装置を示した縦断面図で、特に、円内に示した一部拡大図により溶着構造を詳細に説明した図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるポンプ装置の第2のケース部材を示した平面図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるポンプ装置をジャーポット装置内に配置させた状態を示した縦断面図である。
【図4】従来のポンプケース等の溶着部位における溶着構造を示した縦断面図である。
【符号の説明】
1 第1のケース部材
2 第2のケース部材
10 ポンプケース(ケース体)
13 嵌合溝
23 凸部
25 凹部
26 位置決め部
52 インペラ
S 所定の隙間

Claims (3)

  1. 第1のケース部材と第2のケース部材との少なくとも2つのケース部材が超音波溶着で一体化され、内部空間を有するケース体と、このケース体に収納されたインペラとを備え、
    上記第1のケース部材の上記第2のケース部材との対向部位には溶着部位となる嵌合溝が形成され、
    上記第2のケース部材の上記第1のケース部材との対向部位には上記嵌合溝内にはまり込む凸部が形成され、
    この凸部が上記嵌合溝内にはまり込んだ際に上記ケース体内外方向に所定の隙間が形成され
    上記第2のケース部材には、上記第1のケース部材をこの第2のケース部材に対して上記ケース体内外方向において位置決めする位置決め部が上記凸部よりも内側に設けられ、
    この位置決め部は、上記第1のケース部材の内周壁に当接するように、上記第2のケース部材の全周にわたって連続的に形成されていることを特徴とするポンプ装置。
  2. 前記凸部の先端を前記嵌合溝の内底面に当接させて溶着すると共に、
    前記凸部が前記嵌合溝内にはまり込んだ際に形成される前記ケース体内外方向の隙間は、前記凸部から見て前記ケース体の内側方向に形成される隙間と前記ケース体の外側方向に形成される隙間とが同寸法となることを特徴とする請求項1記載のポンプ装置。
  3. 前記第2のケース部材の前記第1のケース部材との対向部位であって、前記凸部から見て前記ケース体内側方向または外側方向のいずれか一方もしくは双方に、前記第1のケース部材と前記第2のケース部材とを溶着する際に出るバリを受けるバリ溜まり部としての凹部を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のポンプ装置
JP2000207168A 2000-07-07 2000-07-07 ポンプ装置 Expired - Fee Related JP3967529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207168A JP3967529B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ポンプ装置
TW090116347A TW498139B (en) 2000-07-07 2001-07-04 Weld structure and pump device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207168A JP3967529B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018960A JP2002018960A (ja) 2002-01-22
JP3967529B2 true JP3967529B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18703975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207168A Expired - Fee Related JP3967529B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ポンプ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3967529B2 (ja)
TW (1) TW498139B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269638B2 (ja) * 2002-10-22 2009-05-27 株式会社村田製作所 樹脂パッケージの超音波溶着方法
JP2008075626A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujitsu General Ltd ターボファン及びこれを備えた空気調和機
DE102008005143A1 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Fügebauteil, insbesondere Pilotlager für eine Kraftübertragungsvorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer stoffschlüssigen unlösbaren Verbindung und Kraftübertragungsvorrichtung
DE102015217024A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-09 Landis + Gyr Gmbh Messarmatur für einen Durchflussmesser
JP2018031309A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 アイシン精機株式会社 ポンプロータおよびポンプロータの製造方法
JP2018123781A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社荏原製作所 給水装置
JP7123662B2 (ja) * 2018-06-29 2022-08-23 株式会社川本製作所 ポンプケーシング及びポンプ装置
EP4026438A4 (en) * 2020-11-16 2023-06-21 Japan Tobacco Inc. CASSETTE AND METHOD OF MAKING THE CASSETTE
CA3156294A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-16 Mitsuru OKADA Cartridge and manufacturing method of cartridge
KR20220067527A (ko) * 2020-11-16 2022-05-24 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 카트리지 및 카트리지의 제조 방법
KR20220067529A (ko) * 2020-11-16 2022-05-24 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 카트리지 및 카트리지의 제조 방법
WO2022130897A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 千住金属工業株式会社 金属体の形成方法および金属体、ならびにその金属体を備える嵌合型接続端子
WO2022153671A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、電子装置、および、半導体パッケージの製造方法
WO2023089766A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 Tdk株式会社 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7098125B1 (ja) * 2021-11-19 2022-07-11 株式会社REAL-f 装飾物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108922U (ja) * 1980-12-24 1982-07-05
JPS58212913A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Kojima Press Co Ltd 樹脂部品の接合方法
JPH0717017B2 (ja) * 1986-03-24 1995-03-01 日本電装株式会社 超音波溶着部材および超音波溶着方法
JP3993730B2 (ja) * 2000-03-02 2007-10-17 日本電産サンキョー株式会社 ポンプ装置用のインペラ及びポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002018960A (ja) 2002-01-22
TW498139B (en) 2002-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967529B2 (ja) ポンプ装置
US9358568B2 (en) Liquid spray apparatus
ES2243890T3 (es) Ventilador con proteccion ip integrada.
US10851802B2 (en) Method of manufacturing centrifugal pump
JP5440529B2 (ja) ターボ式血液ポンプ及びその製造方法
JP5112741B2 (ja) 渦流ポンプ
JPH0511023B2 (ja)
JP2009181830A (ja) 電池パックの製造方法及び電池パック
TWI533991B (zh) 扇輪之製造方法
JP4507553B2 (ja) クロスフローファン及びクロスフローファンの製造方法
JP2014114784A (ja) ターボ式血液ポンプ及びその製造方法
JPH08212987A (ja) 二次電池容器およびその製法
JP2009221942A (ja) ポンプ
JP3328292B2 (ja) 再生ポンプ形圧縮機
JP2001047514A (ja) ケース体の溶着部構造及びポンプケースならびにケース体の溶着方法
JP2010078134A (ja) 流体軸受装置、およびこれを備えたスピンドルモータ、情報装置
KR102509054B1 (ko) 로터 조립체
CN217582591U (zh) 一种电子水泵后盖的焊接筋结构
JPS6137389A (ja) 密閉形圧縮機の溶接組立方法
KR910000315B1 (ko) 초음파 용착방법
CN219711807U (zh) 水泵
JP2019094905A (ja) 排水ポンプ
KR102386993B1 (ko) 워터 펌프 및 그 제조 방법
JP4054999B2 (ja) 板体と一体のガスケットの成形方法
JP3652817B2 (ja) スピンドルモータ及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees