JP3967147B2 - 船外機用チルト装置 - Google Patents

船外機用チルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3967147B2
JP3967147B2 JP2002039890A JP2002039890A JP3967147B2 JP 3967147 B2 JP3967147 B2 JP 3967147B2 JP 2002039890 A JP2002039890 A JP 2002039890A JP 2002039890 A JP2002039890 A JP 2002039890A JP 3967147 B2 JP3967147 B2 JP 3967147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
outboard motor
cylinder
cylinder housing
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002039890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003237692A (ja
Inventor
英毅 斎藤
Original Assignee
創輝H・S株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 創輝H・S株式会社 filed Critical 創輝H・S株式会社
Priority to JP2002039890A priority Critical patent/JP3967147B2/ja
Priority to US10/248,645 priority patent/US6837761B2/en
Publication of JP2003237692A publication Critical patent/JP2003237692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967147B2 publication Critical patent/JP3967147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は船外機用チルト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
船外機用チルト装置は、船外機を取付けたチルトブラケットを水平なチルト軸廻りに通常70°程度の角度範囲でチルト動作させる油圧駆動のチルトシリンダと、走行状態に応じて船外機の角度を同じチルト軸廻りに通常20°程度の角度範囲でトリム動作させる同じ油圧駆動のトリムシリンダとを備える。これらのチルトシリンダ及びトリムシリンダは鋳造体からなるシリンダ収容部に装着され、その両側に同じく鋳造体からなるクランプブラケットが固定される。船外機を取付けたチルトブラケットはこのクランプブラケットを介して船体の船尾板に取付けられる。船外機は、チルト軸に垂直なスイベル軸廻りに回転可能であり、チルトブラケットに対し回転して船外機の推進方向変えて船を操舵する。
【0003】
図7は、従来のチルト装置の外観図である。
チルト装置20は、中央部に設けた1個のチルトシリンダ21とその左右に斜め後方上側に向けた2個のトリムシリンダ22をシリンダ収容部23に嵌め込んで構成される。シリンダ収容部23の上部にオイルポンプ駆動用のモータ24及びオイルタンク25が備わる。シリンダ収容部23の左右両側にそれぞれクランプブラケット26が4本のボルト27で固定される。各クランプブラケット26は、取付板28を一体的に有し、上部の4個の取付孔29のうち1つと下部の取付長孔30とを介して左右合計4本のボルト(不図示)により船体の船尾板(不図示)に固定される。
【0004】
クランプブラケット26の端部にチルト軸31が設けられ、不図示のチルトブラケットがこのチルト軸廻りに回転可能に取付けられる。チルトブラケット(不図示)は、チルトシリンダ21のロッド32の端部のピボット軸35に回転可能に連結され、さらにその下部側で2個のトリムシリンダ22のロッド33に支持される。このチルトブラケットに船外機(不図示)が取付けられる。船外機は、チルト軸31に垂直なスイベル軸(不図示)廻りに回転可能である。各クランプブラケット26の下端部には、チルトブラケット(不図示)が摺動するガイド面となるスライダ34が設けられる。36,37はチルトシリンダ21に連通するオイルパイプである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のチルト装置では、シリンダ収容部の左右両側にそれぞれ別体のクランプブラケットをボルトで連結して固定する構造であるため、別体のクランプブラケットの強度を十分大きくし且つ連結構造も大きくしなければならない。また、チルトブラケットの摺動面となるスライダに船外機のチルト回転動作やスイベル回転動作に伴なう大きな力が作用するため、このスライダ部分の強度を十分に高める必要があり、このスライダ部分がシリンダ収容部と別体でクランプブラケット側に一体成形され、クランプブラケットとともにシリンダ収容部に連結されるため、強固な連結構造を必要とし、連結作業にも手間を要し、クランプブラケット自体の重量の増大や連結用の部品点数の増加となる。
【0006】
本発明は上記従来技術を考慮したものであって、十分な強度を有するとともに別体部材を軽量化して取扱性を向上させた船外機用チルト装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明では、チルト動作用のシリンダ収容部と、船体への取付部と、船外機を取付けたチルトブラケットが摺動するガイド面となる摺動部とを有する船外機用チルト装置において、前記取付部は、前記シリンダ収容部の左右両側に備わり、前記シリンダ収容部と前記取付部を一体成形したことを特徴とする船外機用チルト装置を提供する。
【0008】
この構成によれば、シリンダ収容部自体に船体への取付部が一体成形されるため、別体部材のクランプブラケットを介することなく又は別体部材を軽量化して船体への取付けが可能になる。
【0009】
好ましい構成例では、前記シリンダ収容部と前記取付部と前記摺動部とを一体成形したことを特徴としている。
【0010】
この構成によれば、従来別体のクランプブラケットにより構成されていた船体への取付部及びチルトブラケットの摺動部を全てシリンダ収容部と一体成形するため、摺動部に作用するチルト動作やスイベル回転動作による力に応じた強度をシリンダ収容部自体にもたせることができ、別体部材の組立て結合によることなく十分強度の大きいチルト装置が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る船外機の概略構成図である。
船体1の船尾板1aにクランプブラケット2(本発明ではこれが後述のようにチルト装置に対し一体成形される)が固定される。このクランプブラケット2にチルトブラケット3が水平なチルト軸4を支点として回動可能に支持される。チルトブラケット3に船外機5がチルト軸4と略直交するスイベル軸(不図示)廻りに回転可能に支持される。
【0012】
クランプブラケット2にはチルト装置6が取付けられる。チルト装置6にはその中央部に油圧駆動のチルトシリンダ7が備わり、その左右両側に斜め後方向きのトリムシリンダ8が備わる。
【0013】
チルトシリンダ7のロッド9は、ピボット軸10を介してチルトブラケット3に連結される。このロッド9の伸縮により船外機5を例えば70°程度のチルト角範囲でチルトアップ/ダウン動作させる。
【0014】
トリムシリンダ8のロッド11は、チルトブラケット3に当接してこれを支持する。このロッド11の伸縮により船外機5をチルト角範囲より狭い範囲(例えば20°程度)でトリムアップ/ダウン動作させる。
【0015】
図2は本発明に係るチルト装置の外観図である。
この実施形態は、チルト装置全体を鋳物で一体成形したものである。すなわち、このチルト装置40は、シリンダ収容部38に対し、前述の従来別体であった左右のクランプブラケット26(図7)及びスライダ34(図7)を鋳造により始めから全部一体成形したものである。シリンダ収容部38には、図7の例と同様にチルトシリンダ21、2個のトリムシリンダ22、モータ24及びオイルタンク25が装着される。このシリンダ収容部38の左右両側に、チルト軸31を有するクランプ片39が一体成形される。クランプ片39はこれと一体成形された取付片41,42を有し船尾板(不図示)に固定される。シリンダ収容部38の左右下部にはさらにスライダ43が一体成形される。
【0016】
図3は、図2のチルト装置の鋳造体の外観図である。
図は、前述のチルトシリンダ21、トリムシリンダ22、モータ24及びオイルタンク25を取付ける前の鋳物状態のチルト装置を示す。44はオイルタンク装着部、45はモータ装着部、46はトリムシリンダ装着部である。
【0017】
図4〜図6は、本発明の別の実施形態を示す。
【0018】
この実施形態は、シリンダ収容部と取付片の一部及びスライダを一体成形したものである。すなわち、図4に示す左右一対(図は一方のみ示す)のクランプ片39を別体で形成し、これを図5に示すシリンダ収容部50に結合したものである。シリンダ収容部50は、図5に示すように、これと一体成形された下側の取付片42とスライダ43を有する鋳造体である。
【0019】
別体のクランプ片39は、図6に示すように、シリンダ収容部50の左右両側から(図は左側のみ示す)2本のボルト47をボルト挿通孔49(図4)を通してシリンダ収容部50の取付孔48に螺着して固定される。
【0020】
上記各実施形態において、鋳造体の適当な位置に、例えば電解作用によるそれ自体では公知の腐蝕防止部材を取り付けてもよい。このような腐蝕防止部材を取り付けることにより、形状が複雑であるため、防錆等のための塗装が不均一になりやすいチルト装置の防蝕性が向上する。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、シリンダ収容部自体に船体への取付部が一体成形されるため、別体部材のクランプブラケットを介することなく又は別体部材を軽量化して船体への取付けが可能になる。また、摺動部のスライダが一体成形されるため、摺動部に作用するチルト動作やスイベル回転動作による力に応じた強度をシリンダ収容部自体にもたせることができ、別体部材の組立て結合によることなく十分強度の大きいチルト装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される船外機の構成図。
【図2】 本発明の実施形態のチルト装置の外観図。
【図3】 図2のチルト装置の鋳造体の外観図。
【図4】 本発明の別の実施形態のクランプ片の斜視図。
【図5】 本発明の別の実施形態のシリンダ収容部の斜視図。
【図6】 本発明の別の実施形態の組立て説明図。
【図7】 従来のチルト装置の斜視図。
【符号の説明】
1:船体、1a:船尾板、2:クランプブラケット、3:チルトブラケット、
4:チルト軸、5:船外機、6:チルト装置、7:チルトシリンダ、
7a:下室、7b:上室、8:トリムシリンダ、9:ロッド、
10:ピボット軸、11:ロッド、20:チルト装置、21:チルトシリンダ、
22:トリムシリンダ、23:シリンダ収容部、24:モータ、
25:オイルタンク、26:クランプブラケット、27:ボルト、
28:取付板、29:取付孔、30:取付長孔、31:チルト軸、
32:ロッド、33:ロッド、34:スライダ、35:ピボット軸、
36:オイルパイプ、37:オイルパイプ、38:シリンダ収容部、
39:クランプ片、40:チルト装置、41:取付片、42:取付片、
43:スライダ、44:オイルタンク装着部、45:モータ装着部、
46:トリムシリンダ装着部、47:ボルト、48:取付孔、
49:ボルト挿通孔、50:シリンダ収容部。

Claims (2)

  1. チルト動作用のシリンダ収容部と、船体への取付部と、船外機を取付けたチルトブラケットが摺動するガイド面となる摺動部とを有する船外機用チルト装置において、
    前記取付部は、前記シリンダ収容部の左右両側に備わり、
    前記シリンダ収容部と前記取付部を一体成形したことを特徴とする船外機用チルト装置。
  2. 前記シリンダ収容部と前記取付部と前記摺動部とを一体成形したことを特徴とする請求項1に記載の船外機用チルト装置。
JP2002039890A 2002-02-18 2002-02-18 船外機用チルト装置 Expired - Lifetime JP3967147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039890A JP3967147B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 船外機用チルト装置
US10/248,645 US6837761B2 (en) 2002-02-18 2003-02-04 Tilt device for outboard drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039890A JP3967147B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 船外機用チルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237692A JP2003237692A (ja) 2003-08-27
JP3967147B2 true JP3967147B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27678275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039890A Expired - Lifetime JP3967147B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 船外機用チルト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6837761B2 (ja)
JP (1) JP3967147B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ560379A (en) 2005-02-18 2010-07-30 Head Michael Alan Beachy Marine drive with a fairing which rotates with an output shaft
US7435364B2 (en) * 2005-04-11 2008-10-14 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for forming a porous polishing pad
US7407420B2 (en) * 2006-12-05 2008-08-05 Teleflex Canada, Inc. Trim and tilt apparatus
US8025006B2 (en) 2007-12-06 2011-09-27 Teleflex Canada Inc. Means for providing up-relief to a hydraulic cylinder unit
US8435088B2 (en) * 2008-06-04 2013-05-07 Marine Canada Acquisition Inc. Trim and tilt apparatus
JP2011235846A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yamaha Motor Co Ltd 船外機およびこれを備えた船舶
JP6224798B1 (ja) 2016-09-30 2017-11-01 株式会社ショーワ 船外機昇降装置
WO2018138937A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 株式会社ショーワ 船外機昇降装置
JP1591737S (ja) * 2017-04-28 2017-11-27
JP1591736S (ja) * 2017-04-28 2017-11-27
JP2020066356A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 ヤマハ発動機株式会社 船外機および船外機移動機構
KR102129288B1 (ko) * 2019-06-18 2020-07-02 김혜수 다기능 수동 틸트 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601097A (ja) * 1983-06-15 1985-01-07 Sanshin Ind Co Ltd パワ−チルト装置
JP2883617B2 (ja) * 1988-10-05 1999-04-19 株式会社ショーワ 船外機のチルト・トリム装置
DE69920063T2 (de) * 1998-01-09 2005-03-03 Soqi K.K., Iwata Motorische Neigungsvorrichtung, um einen Außenbordmotor an einem Boot zu monti eren

Also Published As

Publication number Publication date
US20030157848A1 (en) 2003-08-21
JP2003237692A (ja) 2003-08-27
US6837761B2 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183321B1 (en) Outboard motor with a hydraulic pump and an electric motor located within a steering mechanism
JP3967147B2 (ja) 船外機用チルト装置
EP1081040A2 (en) Pedestal mount for an outboard motor
CA2259891C (en) Outboard hydraulic steering assembly with reduced support bracket rotation
US7311571B1 (en) Hydraulic steering device for a marine propulsion system
US4354847A (en) High tilt pivot mounting arrangement for an outboard motor
US11186351B2 (en) Outboard-motor mounting device
CA2259854A1 (en) Twin outboard motor hydraulic steering system
US4395238A (en) Outboard motor mounting means affording upward tilting without travel of the motor forwardly of the boat transom
US4666410A (en) Mounting arrangement for marine propulsion device
CA1170920A (en) Outboard motor with elevated horizontal pivot axis
US4836811A (en) Transom extension mounting assembly for outboard motors
US6227920B1 (en) Fastener for attaching an outboard motor to a transom of a boat
US5002509A (en) Trolling motor mount
US6341991B1 (en) Marine propulsion housing arrangement
JP4183806B2 (ja) 船外機のパワーチルト装置
US4836124A (en) Mounting assembly with trim plate for outboard motors
JP3750883B2 (ja) 船外機
CA1156100A (en) Dual pivot outboard motor with trim and tilt toggle linkage
JP2002146834A (ja) 旋回作業機
JPH07277282A (ja) 船外機
JP2009040088A (ja) 船外機用流体圧式操舵装置
JP3963289B2 (ja) 船外機
WO1993022193A1 (en) Marine propulsion arrangement
JP3961069B2 (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3967147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term