JP3965655B2 - リチウムイオン電池用電極の製造法 - Google Patents

リチウムイオン電池用電極の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3965655B2
JP3965655B2 JP01746497A JP1746497A JP3965655B2 JP 3965655 B2 JP3965655 B2 JP 3965655B2 JP 01746497 A JP01746497 A JP 01746497A JP 1746497 A JP1746497 A JP 1746497A JP 3965655 B2 JP3965655 B2 JP 3965655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrode
active material
material layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01746497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10199515A (ja
Inventor
幹雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP01746497A priority Critical patent/JP3965655B2/ja
Publication of JPH10199515A publication Critical patent/JPH10199515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965655B2 publication Critical patent/JP3965655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池用電極の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウム電池およびリチウムイオン電池は、電解質に水溶液を使用した鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などと異なり、電解質に可燃性の有機電解液を使用するため、その安全性上の問題から、安全弁、保護回路、PTC素子などの、様々な安全化素子を備える必要があり、コストが高くなるという問題がある。従って、有機電解液の代わりに、より化学反応性に乏しい固体高分子電解質を用いることによって電池の安全性を向上させ、上記の安全化素子を省略することが試みられている。また、電池形状の柔軟性、製造工程の簡易化、製造コストの削減等の目的においても固体高分子電解質の適用が試みられている。
【0003】
イオン伝導性高分子としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどのポリエーテルとアルカリ金属塩との錯体が多く研究されている。しかし、ポリエーテルは十分な機械的強度を保ったまま高いイオン導電性を得ることが困難であり、しかも導電率が温度に大きく影響されるために室温で十分な導電率が得られないことから、ポリエーテルを側鎖に有するくし型高分子、ポリエーテル鎖と他のモノマーの共重合体、ポリエーテルを側鎖に有するポリシロキサンまたはポリフォスファゼン、ポリエーテルの架橋体などが試みられている。
【0004】
さらに、高分子に電解液を含浸させることによってゲル状の固体電解質を製作し、リチウム系電池に適用することも試みられている。このゲル状の固体電解質において使用されている高分子には、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルサルフォン、ポリビニルピロリジノン等がある。フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を用いることによって高分子の結晶化度を低下させ、電解液を含浸し易くして導電率を向上させることも試みられている。また、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリビニルピロリドン等のラテックスの乾燥によって高分子膜を製作し、これに電解液を含浸させることによってリチウムイオン導電性高分子膜を製作することも試みられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
電極の活物質粒子と高分子電解質とを良好に接触させるためには、活物質層の孔中に十分に高分子を充填する必要がある。また、高分子電解質と遊離の有機電解液を併用する場合であっても、電池の安全性を向上させるために遊離の電解液量を減らすためには、活物質層の孔中に極力多量の高分子を充填することが望ましい。
【0006】
活物質層の孔中に高分子を充填する方法としては、予め高分子を活物質粒子のペーストに加えた後に、活物質と高分子とを同時に集電体に塗布叉は充填する方法と、活物質を集電体に塗布叉は充填した後に高分子ペーストを活物質層の孔中に充填する方法とがある。予め高分子を活物質粒子のペーストに加えた後に、活物質と高分子とを同時に集電体に塗布叉は充填する方法は、活物質層に多量の高分子を容易に充填することができるが、活物質粒子同士の接触が高分子によって遮られ易いために、活物質粒子間の電子伝導性が不十分となるという問題点がある。また、活物質を集電体に塗布叉は充填した後に高分子ペーストを活物質層の孔中に充填する方法は、活物質粒子同士の接触が高分子によって遮られることがないために活物質粒子間の電子伝導性は十分に保たれるが、高分子ペーストは高粘度であるため、活物質層に十分深く浸透させることが困難であり、電極表面に近い部分のみに塗布されてしまい、活物質層に均一に充填することができず、その充填量も少量となるという問題点があった。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、電極の活物質粒子間の電子伝導性を保ちながら、活物質層に十分深く均一に高分子を充填し、安全性に優れた電池用電極の製造法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、下記発明により上記課題を解決するものである。
【0009】
活物質を備えた電極を製造する第1の工程と、前記電極に高分子を含む混合溶液であって、前記高分子に対して難溶解性である液体を含まないものを塗布する第2の工程とを備え、前記第2の工程が、液体の状態で前記高分子に対して難溶解性である物質を、気体は液体として0.01wt%以上含む雰囲気中でおこなわれることを特徴とする非水電解質電池用電極の製造法である第1の発明。
【0011】
第1の発明において、第2の工程において、電極に保持された高分子に対して難溶性である液体が水であることが好ましい
【0013】
第1の発明に係り、第1の工程により製造された電極の活物質層は有孔性であり、第2の工程により電極に保持された高分子は前記活物質層の孔中に保持されたものであることが好ましい。
【0014】
第1の発明に係り、第2の工程において、電極に保持される高分子がポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルスルホンもしくはポリイミドはそれらを主成分とする共重合体を含むことが好ましい。
【0015】
第1の発明に係り、第2の工程において、高分子を含む混合液を用いて電極に前記高分子を保持させ、前記混合液がN−メチル−2−ピロリドンはジメチルホルムアミドを含むことが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
従来の、高分子を備えた電池用電極の製作法では、電極の活物質粒子間の電子伝導性を保ちながら、活物質層に十分に深く均一に高分子を充填することができないという問題点があった。
【0017】
本発明においては、予め活物質を備えた電極を製作した後に、電極に高分子を保持させた場合であっても、活物質層に十分深く均一に高分子を充填することができるため、活物質粒子間の電子伝導性が十分な状態で電極に高分子を保持させることができる。
【0018】
高分子を含む溶液は、通常、高分子鎖が溶液中に広がり、高分子鎖同士が絡み合っているために高粘度となる。その模式図を図1に示す。従って、予め活物質を備えた電極を製作した後に、活物質層の孔中に高分子を含む混合液を充填しようとした場合、活物質層の孔中に十分に深く、多量の高分子を充填することができない。これに対し、高分子を含む混合液が前記高分子に対して難溶解性である液体を含む場合には、混合液への高分子の溶解のし易さが低下し、混合液中の高分子鎖は、広がった場合よりも球状の方が安定に存在することができる。その模式図を図2に示す。その結果として、高分子鎖同士の絡み合いが減少し、混合液の粘度が大幅に低下することを実験によって見いだした。従って、予め活物質を備えた電極を製作した後に、活物質層の孔中に高分子を含む混合液を充填しようとした場合、上記の方法を用いることによって、活物質層の孔中に十分に深く、高分子を含む混合液を充填することができる。
【0019】
しかし、高分子に対して難溶解性である液体と前記高分子とを含む混合液を用いる上記の方法においては、混合液が高分子に対して難溶解性である液体を含むが故に、高分子の混合液に対する溶解度が低下する。従って、電極への高分子の保持に用いる高分子の混合液中の高分子濃度は低い範囲に制限され、高分子を含む混合液を活物質層の孔中に深く充填することができるにもかかわらず、少量の高分子しか電極に保持させることができないという問題点があった。
【0020】
本発明によるリチウムイオン電池用電極の製造法は、活物質を備えた電極を製造する第1の工程と、前記電極に高分子を含む混合溶液であって、前記高分子に対して難溶解性である液体を含まないものを塗布する第2の工程とを備え、前記第2の工程が、液体の状態で前記高分子に対して難溶解性である物質を、気体又は液体として0.01wt%以上含む雰囲気中でおこなわれることを特徴とする。
つまり、本発明においては、高分子に対して難溶解性である物質を含まない、高分子を含む混合液を電極に塗布するために、高濃度の高分子混合液を電極に塗布することができる。そして、液体の状態で前記高分子に対して難溶解性である物質を、気体又は液体として0.01wt%以上含む雰囲気中において、電極上の高分子混合液に、高分子に対して難溶解性である液体を浸透させる。
そうすることによって、電極上の高分子混合液中の高分子の溶解度が低下し、混合液中の高分子鎖は、広がった場合よりも球状の方が安定に存在することができるようになる。その結果として、高分子鎖同士の絡み合いが減少し、混合液の粘度が大幅に低下して、活物質層の孔中に十分に深く、高分子を含む混合液を充填することができる。
この場合、電極上の高分子混合液中の高分子の溶解度の低下による高分子の析出には時間がかかるために、高分子が固体として析出する前に高分子混合液を活物質層の孔中に挿入することができる。また、高分子混合液が活物質層の孔中に浸入する前に高分子が固体として析出する場合であっても、その際には、活物質層の孔に対して十分小さい大きさの粒子として高分子が析出するために、高分子を活物質層の孔中に十分に充填することができる。
【0021】
本発明においては、活物質層の孔中に多量の高分子を充填することができるため、活物質層の孔中の遊離な電解液量を減らすことができる。従って、リチウム電池などにおける、釘刺しなどの電池の安全性試験の際に、最も発熱連鎖反応の開始しやすい活物質層内において、発熱連鎖反応の開始を抑止する効果が期待でき、本発明による電極を用いることによって、より安全性に優れる電池を製作することができる。
【0022】
結果として、本発明による電池用電極の製作法によって、電極の活物質粒子間の電子伝導性を保ちながら、活物質層中に十分に深く均一に高分子を充填することができ、安全な電池を製作することができる。
【0023】
本発明の請求項に記述している、高分子に対して難溶解性である液体とは、常温、大気圧において液体である物質であって、液体の状態で前記高分子に対して難溶解性である物質である。
【0024】
本発明において、電極に備えられる高分子は、イオン伝導の妨げとならないように、電池中においてイオン伝導性高分子電解質として用いられることが望ましい。また、イオン伝導性高分子電解質は、極性が強い場合が多いために、大気中から不純物として水分、CO2などを吸収しやすく、このことは電池性能に悪影響を及ぼす場合がある。従って、前記のイオン伝導性高分子電解質は、電極に高分子を保持させた後に、電極のプレス、乾燥、巻き取り、電池ケースへの電極の挿入、電池ケースの封口などをおこなった後に、電解液の注液によって高分子を電解液で湿潤させて高分子電解質とすることが理想的である。
【0025】
電極に備えられる高分子がイオン伝導性高分子電解質である場合であっても、高分子中のイオンの拡散速度は電解液中と比較して大幅に遅い。本発明において、電極に備えられる高分子は、イオン伝導の妨げとならないように、孔を有し、孔中に電解液を保持することが望ましい。この場合には電解液中をイオンが速やかに拡散によって移動することができるため、電極に高分子を備える場合であっても、電池性能の低下を抑制することができる。また、電極に備えられる高分子が有する孔は、連通孔であることが望ましく、この連通孔を有する高分子の製作法としては、溶媒抽出法が適している。溶媒抽出法とは、高分子を溶解した溶媒(a)を、前記高分子に対し不溶性で、かつ溶媒(a)と相溶性のある溶媒(b)で置換することによって、連通孔を有する高分子を製作する方法である。
【0026】
本発明による電極は、その安全性上の問題から、安全弁、保護回路、PTC素子などの、様々な安全化素子を備える必要があり、コストが高くなるという問題がある、電解質に可燃性の非水電解質を用いる電池に使用される場合に特に有効である。また、本発明による電極は、その安全性上の問題から、安全弁、保護回路、PTC素子などの、様々な安全化素子を備える必要があり、コストが高くなるという問題がある、リチウム電池に使用される場合に特に有効である。本発明による、電極に高分子を保持させた電極を用いることによって、これらの電池をより安全なものとすることができ、安全化素子を省略することができる。
【0027】
【実施例】
以下、本発明の好適な実施例を用いて説明する。
【0028】
(実施例1)下記の手順にしたがって、本発明による、電池用電極の製造法を用いて、実施例の負極を製作した。
【0029】
グラファイト81Wt%、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)9Wt%、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)10Wt%を混合した活物質ペーストを幅22mm、長さ500mm、厚さ14μmの銅箔上に塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させた。この作業を銅箔の両面に対しておこない、両面に活物質層を備えた負極を製作した。
【0030】
上記の負極の両面に、PVDF20Wt%をNMP80Wt%に溶解した高分子ペーストを、ドクターブレード法を用いて塗布した。その際、ドクターブレードの刃の隙間を1mmに設定することによって、活物質層の孔体積に比較して大過剰の高分子ペーストを負極上に塗布した。この負極を、0.01、0.1、1Wt%の水分を水蒸気として含む空気中で2時間放置して、高分子ペーストを浸透圧によって活物質層の孔中に浸透させた後に、ローラーの間を通すことによって、電極内に浸透せず、電極上に付着している状態の高分子ペーストを除去した。この負極を水中に浸漬させて、NMPを水で置換するという溶媒抽出法を用いて、連通多孔化処理を施してPVDFを固化した。以上の方法によって、本発明による負極(A)、(B)及び(C)(順に、高分子の電極への含浸時の空気中の水分量が0.01、0.1、1Wt%)を製作した。
【0031】
電極に高分子を保持させる作業を、水分量が0.1ppm以下のグローブボックス内でおこなったこと以外は、実施例1と同様にして、従来から公知である製作法による負極(D)を製作した。
【0032】
これらの、本発明による負極(A)、(B)及び(C)、及び従来から公知である製作法による負極(D)の切断面を顕微鏡で観察した結果、電極に高分子を保持させる際の空気中の水分量が高濃度であるほど、PVDFが活物質層の深部へも十分に充填されることが判明した。また、活物質層を形成した後に塗布したPVDFの、電極単位面積当たりの充填重量の、両面を併せた値の一覧表を表1に示す。表1から、電極に高分子を保持させる際の空気中の水分量が高濃度であるほど、電極の活物質層中に多量のPVDFを充填することができることがわかる。
【0033】
【表1】
Figure 0003965655
本発明において、負極への高分子の浸入が容易な理由は定かではないが、高分子溶液がPVDFを溶解し難い水を吸収するために、溶液へのPVDFの溶解のし易さが低下し、溶液中の高分子鎖は、広がった場合よりも球状の方が安定に存在することができるようになるものと考えられる。結果として、高分子鎖同士の絡み合いが減少し、溶液の粘度が大幅に低下する。従って、活物質層の孔中に高分子溶液を充填しようとした際に、本発明を用いた場合には、活物質層の孔中に十分に深く、多量の高分子を充填することができる。
【0034】
(実施例2)電極に高分子を保持させる際に用いる高分子ペーストに、PVDF20Wt%をジメチルホルムアミド(DMF)80Wt%に溶解した溶液を用い、電極に高分子を保持させる作業を、水分量が1Wt%である空気中でおこなったこと以外は実施例1と同様にして、本発明による負極(E)を製作した。
【0035】
電極に高分子を保持させる作業を、水分量が0.1ppm以下のグローブボックス内でおこなったこと以外は、実施例2と同様にして、従来から公知である製作法による負極(F)を製作した。
【0036】
これらの、本発明による負極(E)及び従来から公知である製作法による負極(F)の切断面を顕微鏡で観察した結果、本発明による負極(E)においては、PVDFは活物質層の全体に均一に分布しており、活物質層の深部へも十分に充填されていたのに対し、従来から公知である製作法による負極(F)においては、PVDFは活物質層の表面のみに偏って分布しており、活物質層の深部へはほとんど充填されていなかった。また、活物質層を形成した後に塗布したPVDFの、電極単位面積当たりの充填重量の、両面を併せた値の一覧表を表2に示す。表2から、本発明による負極(E)は、従来から公知である製作法による負極(F)に対して、電極の活物質層中に非常に多量のPVDFを充填することができることがわかる。
【0037】
【表2】
Figure 0003965655
本発明において、負極への高分子の浸入が容易な理由は定かではないが、高分子溶液がPVDFを溶解し難い水を吸収するために、溶液へのPVDFの溶解のし易さが低下し、溶液中の高分子鎖は、広がった場合よりも球状の方が安定に存在することができるようになるものと考えられる。結果として、高分子鎖同士の絡み合いが減少し、溶液の粘度が大幅に低下する。従って、活物質層の孔中に高分子溶液を充填しようとした際に、本発明を用いた場合には、活物質層の孔中に十分に深く、多量の高分子を充填することができる。
【0038】
(実施例3)電極に高分子を保持させる際に用いる高分子ペーストに、ポリ塩化ビニル(PVC)20Wt%をNMP80Wt%に溶解した溶液を用い、電極に高分子を保持させる作業を、水分量が1Wt%である空気中でおこなったこと以外は、実施例1と同様にして、本発明による負極(G)を製作した。
【0039】
電極に高分子を保持させる作業を、水分量が0.1ppm以下のグローブボックス内でおこなったこと以外は、実施例3と同様にして、従来から公知である製作法による負極(H)を製作した。
【0040】
これらの、本発明による負極(G)及び従来から公知である製作法による負極(H)の切断面を顕微鏡で観察した結果、本発明による負極(G)においては、PVCは活物質層の全体に均一に分布しており、活物質層の深部へも十分に充填されていたのに対し、従来から公知である製作法による負極(H)においては、PVCは活物質層の表面のみに偏って分布しており、活物質層の深部へはほとんど充填されていなかった。また、活物質層を形成した後に塗布したPVCの、電極単位面積当たりの充填重量の、両面を併せた値の一覧表を表3に示す。表3から、本発明による負極(G)は、従来から公知である製作法による負極(H)に対して、電極の活物質層中に非常に多量のPVCを充填することができることがわかる。
【0041】
【表3】
Figure 0003965655
本発明において、負極への高分子の浸入が容易な理由は定かではないが、高分子溶液がPVCを溶解し難い水を吸収するために、溶液へのPVCの溶解のし易さが低下し、溶液中の高分子鎖は、広がった場合よりも球状の方が安定に存在することができるようになるものと考えられる。結果として、高分子鎖同士の絡み合いが減少し、溶液の粘度が大幅に低下する。従って、活物質層の孔中に高分子溶液を充填しようとした際に、本発明を用いた場合には、活物質層の孔中に十分に深く、多量の高分子を充填することができる。
【0042】
(実施例4)電極に高分子を保持させる際に用いる高分子ペーストに、ポリアクリロニトリル(PAN)20Wt%をNMP80Wt%に溶解した溶液を用い、電極に高分子を保持させる作業を、水分量が1Wt%である空気中でおこなったこと以外は、実施例1と同様にして、本発明による負極(I)を製作した。
【0043】
電極に高分子を保持させる作業を、水分量が0.1ppm以下のグローブボックス内でおこなったこと以外は、実施例4と同様にして、従来から公知である製作法による負極(J)を製作した。
【0044】
これらの、本発明による負極(I)及び従来から公知である製作法による負極(J)の切断面を顕微鏡で観察した結果、本発明による負極(I)においては、PANは活物質層の全体に均一に分布しており、活物質層の深部へも十分に充填されていたのに対し、従来から公知である製作法による負極(J)においては、PANは活物質層の表面のみに偏って分布しており、活物質層の深部へはほとんど充填されていなかった。また、活物質層を形成した後に塗布したPANの、電極単位面積当たりの充填重量の、両面を併せた値の一覧表を表4に示す。表4から、本発明による負極(I)は、従来から公知である製作法による負極(J)に対して、電極の活物質層中に非常に多量のPANを充填することができることがわかる。
【0045】
【表4】
Figure 0003965655
本発明において、負極への高分子の浸入が容易な理由は定かではないが、高分子溶液がPANを溶解し難い水を吸収するために、溶液へのPANの溶解のし易さが低下し、溶液中の高分子鎖は、広がった場合よりも球状の方が安定に存在することができるようになるものと考えられる。結果として、高分子鎖同士の絡み合いが減少し、溶液の粘度が大幅に低下する。従って、活物質層の孔中に高分子溶液を充填しようとした際に、本発明を用いた場合には、活物質層の孔中に十分に深く、多量の高分子を充填することができる。
【0046】
(実施例5)電極に高分子を保持させる際に用いる高分子ペーストに、ポリビニルスルホン(PVS)20Wt%をNMP80Wt%に溶解した溶液を用い、電極に高分子を保持させる作業を、水分量が1Wt%である空気中でおこなったこと以外は、実施例1と同様にして、本発明による負極(K)を製作した。
【0047】
電極に高分子を保持させる作業を、水分量が0.1ppm以下のグローブボックス内でおこなったこと以外は、実施例5と同様にして、従来から公知である製作法による負極(L)を製作した。
【0048】
これらの、本発明による負極(K)及び従来から公知である製作法による負極(L)の切断面を顕微鏡で観察した結果、本発明による負極(K)においては、PVSは活物質層の全体に均一に分布しており、活物質層の深部へも十分に充填されていたのに対し、従来から公知である製作法による負極(L)においては、PVSは活物質層の表面のみに偏って分布しており、活物質層の深部へはほとんど充填されていなかった。また、活物質層を形成した後に塗布したPVSの、電極単位面積当たりの充填重量の、両面を併せた値の一覧表を表5に示す。表5から、本発明による負極(K)は、従来から公知である製作法による負極(L)に対して、電極の活物質層中に非常に多量のPVSを充填することができることがわかる。
【0049】
【表5】
Figure 0003965655
本発明において、負極への高分子の浸入が容易な理由は定かではないが、高分子溶液がPVSを溶解し難い水を吸収するために、溶液へのPVSの溶解のし易さが低下し、溶液中の高分子鎖は、広がった場合よりも球状の方が安定に存在することができるようになるものと考えられる。結果として、高分子鎖同士の絡み合いが減少し、溶液の粘度が大幅に低下する。従って、活物質層の孔中に高分子溶液を充填しようとした際に、本発明を用いた場合には、活物質層の孔中に十分に深く、多量の高分子を充填することができる。
【0050】
(実施例6)電極に高分子を保持させる際に用いる高分子ペーストに、新日本理化(株)製DSDAポリイミド(以後DSDAポリイミドと記述)20Wt%をNMP80Wt%に溶解した溶液を用い、電極に高分子を保持させる作業を、水分量が1Wt%である空気中でおこなったこと以外は、実施例1と同様にして、本発明による負極(M)を製作した。
【0051】
電極に高分子を保持させる作業を、水分量が0.1ppm以下のグローブボックス内でおこなったこと以外は、実施例6と同様にして、従来から公知である製作法による負極(N)を製作した。
【0052】
これらの、本発明による負極(M)及び従来から公知である製作法による負極(N)の切断面を顕微鏡で観察した結果、本発明による負極(M)においては、DSDAポリイミドは活物質層の全体に均一に分布しており、活物質層の深部へも十分に充填されていたのに対し、従来から公知である製作法による負極(N)においては、DSDAポリイミドは活物質層の表面のみに偏って分布しており、活物質層の深部へはほとんど充填されていなかった。また、活物質層を形成した後に塗布したDSDAポリイミドの、電極単位面積当たりの充填重量の、両面を併せた値の一覧表を表6に示す。表6から、本発明による負極(M)は、従来から公知である製作法による負極(N)に対して、電極の活物質層中に非常に多量のDSDAポリイミドを充填することができることがわかる。
【0053】
【表6】
Figure 0003965655
本発明において、負極への高分子の浸入が容易な理由は定かではないが、高分子溶液がDSDAポリイミドを溶解し難い水を吸収するために、溶液へのDSDAポリイミドの溶解のし易さが低下し、溶液中の高分子鎖は、広がった場合よりも球状の方が安定に存在することができるようになるものと考えられる。結果として、高分子鎖同士の絡み合いが減少し、溶液の粘度が大幅に低下する。従って、活物質層の孔中に高分子溶液を充填しようとした際に、本発明を用いた場合には、活物質層の孔中に十分に深く、多量の高分子を充填することができる。
【0054】
(実施例7)本発明による電極及び、比較用の従来から公知である電極を用いて、リチウムイオン電池を製作して安全性試験をおこなった。
【0055】
まず、正極の製作法を記述する。
【0056】
コバルト酸リチウム70Wt%、アセチレンブラック6Wt%、PVDF9Wt%、NMP15Wt%を混合したものを幅20mm、長さ480mm、厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させた。この作業をアルミニウム箔の両面に対しておこない、両面に活物質層を備えた正極を製作した。
【0057】
上記の正極に、実施例1〜6における負極(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)、(H)、(I)、(J)、(K)、(L)、(M)及び(N)と同様にして電極に高分子を保持させ、正極(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)、(H)、(I)、(J)、(K)、(L)、(M)及び(N)を製作した。また、電池製作用の負極として、実施例1〜6で製作した負極(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)、(H)、(I)、(J)、(K)、(L)、(M)及び(N)を用いた。
【0058】
上記のようにして製作した、同一条件で高分子を保持させた負極と正極とを、間に厚さ30μmのポリエチレンセパレータを介在させて重ねて巻き、高さ47.0mm、幅22.2mm、厚さ6.4mmの角形のステンレスケース中に挿入した。エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を体積比率1:1で混合し、1mol/lのLiPF6を加えた電解液を注液して、公称容量400mAhの電池(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)、(H)、(I)、(J)、(K)、(L)、(M)及び(N)を製作した。各電池に用いた電極に充填した高分子の種類、電極に高分子を充填する際の、高分子混合液に用いた溶媒及び空気中の水分量は、表7に示す。
【0059】
【表7】
Figure 0003965655
注液によって、正・負極が保持する高分子は電解液で膨潤し、ポリマー電解質となった。電極内には活物質も高分子も存在しない孔が存在し、その孔およびセパレータの孔中には電解液が満たされて、ポリマー電解質と遊離の電解液とを併用した電池となった。上記ステンレスケースには溝を堀り(いわゆる非復帰式の安全弁)、電池の内圧が上昇するとその溝の部分に亀裂が生じて電池内部のガスが放出されるようにし、電池ケースが破裂しないようにした。
【0060】
これらの電池(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)、(H)、(I)、(J)、(K)、(L)、(M)及び(N)を用いて、つぎのような安全性の比較試験をおこなった。これらの電池を用いて、室温において、400mAの電流で4.5Vまで充電し、続いて4.5Vの定電圧で2時間充電した後、3mm径の釘を電池に刺して貫通させた。その結果を表7に示す。
【0061】
表7の結果から、本発明を用いて製作した電池(A)、(B)、(C)、(E)、(G)、(I)、(K)及び(M)は、従来から公知である方法によって製作した電池(D)、(F)、(H)、(J)、(L)及び(N)よりも安全性に優れた電池であるということができる。このことは、本発明による電極が、従来から公知である方法によって製作した電極よりも多量の高分子を電極内に充填することができたために、電極内の遊離な電解液量を少なくすることができ、釘差し時の内部短絡による発熱による、電解液と電極との化学反応による発熱量および電解液の気化による電池の内圧上昇を抑えることができたためである。
【0062】
実施例においては、本発明による電池用電極の製造法における、電極に保持させる高分子として、ポリビニリデンフルオライド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルスルホン叉はDSDAポリイミドを使用しているが、その他に、次のような高分子を単独で、あるいは混合して用いてもよい:ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレンおよびこれらの誘導体。また、ポリイミドはDSDAポリイミドに限定されるものではなく、主鎖にイミド基を有する高分子であればよい。また、上記のポリマーを構成する各種モノマーを主成分とした共重合体を用いてもよい。
【0063】
実施例においては、本発明による電池用電極の製造法において用いられる、高分子に対して難溶解性である液体として水を用いているが、その他につぎの液体を用いた場合においても、その液体が前記の高分子に対して難溶解性である場合には水の場合と同様の効果が得られる:メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどの各種アルコール、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素、塩化メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタンなどのハロゲン化炭素、フェノール、クレゾールなどのフェノール類、ジエチルエーテルなどのエーテル、アセトンなどのケトン、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの脂肪酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼン、アセトニトリルなどの窒素化合物。
【0064】
また、実施例においては、電極に高分子を保持させる作業を、水蒸気を含む空気中でおこなったが、高分子に対して難溶解性である液体は、気体の状態で用いられる場合に限定されるものではなく、霧吹きなどを用いることによって、液体の細かい粒子の状態で用いられる場合であっても有効である。
【0065】
実施例においては、本発明による電池用電極の製造法における、高分子を含む混合液に用いる高分子を溶解する溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン叉はジメチルホルムアミドを用いているが、その他につぎの溶媒を用いてもよい:プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの炭酸エステル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノン。
【0066】
前記実施例においては、負極材料たる化合物としてグラファイトを使用しているが、その他に、カーボン等の炭素質材料を用いてもよい。
【0067】
さらに、前記実施例においては、正極材料たるリチウムを吸蔵放出可能な化合物として LiCoO2を使用したが、これに限定されるものではない。これ以外にも、無機化合物としては、組成式LixMO2、またはLiy24(ただし、Mは遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2)で表される、複合酸化物、トンネル状の孔を有する酸化物、層状構造の金属カルコゲン化物を用いることができる。その具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn24、MnO2、FeO2、V25、V613、TiO2、TiS2等が挙げられる。また、有機化合物としては、例えばポリアニリン等の導電性ポリマー等が挙げられる。さらに、無機化合物、有機化合物を問わず、上記各種活物質を混合して用いてもよい。
【0068】
本発明は、リチウムイオン電池の場合に有効である。
【0069】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によるリチウムイオン電池用電極の製造法は、活物質を備えた電極を製造する第1の工程と、前記電極に高分子を含む混合溶液であって、前記高分子に対して難溶解性である液体を含まないものを塗布する第2の工程とを備え、前記第2の工程が、液体の状態で前記高分子に対して難溶解性である物質を、気体又は液体として0.01wt%以上含む気体雰囲気中でおこなわれることを特徴とし、電極の活物質粒子間の電子伝導性を十分に保ちながら、活物質層中に十分に深く均一に多量の高分子を充填することを可能にする。
結果として、本発明による電極を備えたリチウムイオン電池は、活物質層の孔中の遊離な電解液量を減らすことができる。従って、リチウムイオン電池などにおける、釘刺しなどの電池の安全性試験の際に、最も発熱連鎖反応の開始しやすい活物質層内において、発熱連鎖反応の開始を抑止する効果が得られる。以上述べたように、本発明による製造法によって得られたリチウムイオン電池用電極を用いることによって、より安全性に優れる電池を製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高分子に対して難溶解性である液体を含まない、高分子を含む混合液の様子を示す図。
【図2】高分子に対して難溶解性である液体を含む、高分子を含む混合液の様子を示す図。
【符号の説明】
1 高分子を溶解している溶媒
2 溶液中で広がって絡み合っている高分子鎖
3 高分子を含む混合液中で球状に存在する高分子鎖

Claims (1)

  1. 活物質を備えた電極を製造する第1の工程と、前記電極に高分子を含む混合溶液であって、前記高分子に対して難溶解性である液体を含まないものを塗布する第2の工程とを備え、前記第2の工程が、液体の状態で前記高分子に対して難溶解性である物質を、気体又は液体として0.01wt%以上含む雰囲気中でおこなわれることを特徴とするリチウムイオン電池用電極の製造法。
JP01746497A 1997-01-13 1997-01-13 リチウムイオン電池用電極の製造法 Expired - Fee Related JP3965655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01746497A JP3965655B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 リチウムイオン電池用電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01746497A JP3965655B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 リチウムイオン電池用電極の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199515A JPH10199515A (ja) 1998-07-31
JP3965655B2 true JP3965655B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=11944751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01746497A Expired - Fee Related JP3965655B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 リチウムイオン電池用電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965655B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10199515A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
KR101930442B1 (ko) 리튬-공기 전지
JP4431304B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP5174376B2 (ja) 非水リチウムイオン二次電池
WO2003012896A1 (en) Porous separator and method of manufacturing the same
JP2016040775A (ja) 水溶性バインダーを含む水溶液から得られた薄膜により被覆された電極、その製造方法及び使用
JP2001135359A (ja) 非水電解質電池
JP2006506775A5 (ja)
KR20010089233A (ko) 고체 전해질 전지
JP4606705B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP3443773B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2001332307A (ja) 電解液担持ポリマー膜、電池用セパレータ、それらを用いた二次電池及びその製造方法
JP2022542178A (ja) 固相-液相ハイブリッド電解質膜を含む全固体電池の製造方法、及び固相-液相ハイブリッド電解質膜
JP3965655B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造法
JP4161431B2 (ja) 全固体二次電池
JP3954682B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP4041998B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2022540719A (ja) ポリアルケンカーボネートを含む固体高分子電解質
JPH10208733A (ja) 非水電解質電池用電極の製造法
JP2001319693A (ja) 非水電解質二次電池
JP3516133B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH10199570A (ja) 電池用電極の製造法及びその電極を備えた電池
JPH09259923A (ja) ポリマー電池及びその製造法
JPH10284045A (ja) 有孔性高分子電解質の製造法及び非水電解質電池
JPH10247520A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees