JPH10208733A - 非水電解質電池用電極の製造法 - Google Patents

非水電解質電池用電極の製造法

Info

Publication number
JPH10208733A
JPH10208733A JP9028445A JP2844597A JPH10208733A JP H10208733 A JPH10208733 A JP H10208733A JP 9028445 A JP9028445 A JP 9028445A JP 2844597 A JP2844597 A JP 2844597A JP H10208733 A JPH10208733 A JP H10208733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
paste
polymer
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9028445A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Okada
幹雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9028445A priority Critical patent/JPH10208733A/ja
Publication of JPH10208733A publication Critical patent/JPH10208733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解質に可燃性の有機電解液を使用する電池
の安全性向上策の一つとして、活物質層の孔中に高分子
を充填する方法があるが、従来の、非水電解質電池用
の、高分子を備えた電極の製造法では、電極の活物質粒
子間の電子伝導性を十分に保ちながら、活物質粒子間に
十分に深く均一に高分子を充填することができないとい
う問題点があった。 【解決手段】 活物質を充填可能な隙間を有する、発泡
ニッケルのような集電体に、活物質を充填した後に、電
極に高分子を充填する非水電解質電池用電極の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質電池用
の、高分子を備えた電極の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム電池およびリチウムイオン電池
(以後リチウム系電池と記述する)は、電解質に水溶液
を使用した鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケ
ル水素電池などと異なり、電解質に可燃性の有機電解液
を使用するため、その安全性上の問題から、安全弁、保
護回路、PTC素子などの、様々な安全化素子を備える
必要があり、コストが高くなるという問題がある。従っ
て、有機電解液の代わりに、より化学反応性に乏しい固
体高分子電解質を用いることによって電池の安全性を向
上させ、上記の安全化素子を省略することが試みられて
いる。また、電池形状の柔軟性、製造工程の簡易化、製
造コストの削減等の目的においても固体高分子電解質の
適用が試みられている。
【0003】イオン伝導性高分子としては、ポリエチレ
ンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどのポリエーテ
ルとアルカリ金属塩との錯体が多く研究されている。し
かし、ポリエーテルは十分な機械的強度を保ったまま高
いイオン導電性を得ることが困難であり、しかも導電率
が温度に大きく影響されるために室温で十分な導電率が
得られないことから、ポリエーテルを側鎖に有するくし
型高分子、ポリエーテル鎖と他のモノマーの共重合体、
ポリエーテルを側鎖に有するポリシロキサンまたはポリ
フォスファゼン、ポリエーテルの架橋体などが試みられ
ている。
【0004】さらに、高分子に電解液を含浸させること
によってゲル状の固体電解質を製作し、リチウム系電池
に適用することも試みられている。このゲル状の固体電
解質において使用されている高分子には、ポリアクリロ
ニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポ
リビニルサルフォン、ポリビニルピロリジノン等があ
る。フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの
共重合体を用いることによって高分子の結晶化度を低下
させ、電解液を含浸し易くして導電率を向上させること
も試みられている。また、ニトリルゴム、スチレンブタ
ジエンゴム、ポリブタジエン、ポリビニルピロリドン等
のラテックスの乾燥によって高分子膜を製作し、これに
電解液を含浸させることによってリチウムイオン導電性
高分子膜を製作することも試みられている。
【0005】電極の活物質粒子と高分子電解質とを良好
に接触させるためには、活物質層の孔中に十分に高分子
を充填する必要がある。また、高分子電解質と遊離の有
機電解液を併用する場合であっても、電池の安全性を向
上させるために遊離の電解液量を減らすためには、活物
質層の孔中に極力多量の高分子を充填することが望まし
い。活物質層の孔中に高分子を充填する方法としては、
予め高分子を活物質粒子のペーストに加えた後に、活物
質と高分子とを同時に集電体に塗布叉は充填する方法
と、活物質を集電体に塗布叉は充填した後に高分子ペー
ストを活物質粒子間の孔中に充填する方法とがある。
【0006】予め高分子を活物質粒子のペーストに加え
た後に、活物質と高分子とを同時に集電体に塗布叉は充
填する方法は、活物質粒子間に多量の高分子を容易に充
填することができるが、活物質粒子同士の接触が高分子
によって遮られ易いために、活物質粒子間の電子伝導性
が不十分となるという問題点がある。
【0007】また、活物質を集電体に塗布叉は充填した
後に高分子ペーストを活物質粒子間の孔中に充填する方
法は、活物質粒子同士の接触が高分子によって遮られる
ことがないために活物質粒子間の電子伝導性は十分に保
たれるが、高分子ペーストは高粘度であるため、活物質
粒子間に十分深く浸透させることが困難であり、電極表
面に近い部分のみに塗布されてしまい、活物質粒子間に
均一に充填することができず、その充填量も少量となる
という問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の、非水電解質電
池用の、高分子を備えた電極の製造法では、孔を有しな
い箔状の集電体上に活物質層を塗布していたため、電極
表面から活物質層の最深部までの距離(つまり活物質層
の厚さ)が長く、電極表面に高分子ペーストを塗布して
も、高分子ペーストは高粘度であるために活物質層の十
分深い部分まで浸透しないので、活物質層全体に均一に
高分子ペーストを充填することができないという問題点
があった。従って、高分子ペーストを活物質層の十分深
い部分にまで充填するためには、予め活物質と高分子を
混練したペーストを塗布する必要があったが、この場合
には、活物質粒子間に電子電導性の無い高分子が入り込
んで導電性ネットワークが切断されるために、活物質粒
子間に十分な電子電導性が得られないという問題点があ
った。従って、従来の、非水電解質電池用の、高分子を
備えた電極の製造法では、電極の活物質粒子間の電子伝
導性を十分に保ちながら、活物質粒子間に十分に深く均
一に高分子を充填することができないという問題点があ
った。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、活物質を充填可能な隙間を有する集電体に、活
物質を充填した後に、電極に高分子を充填することを特
徴とする非水電解質電池用電極の製造法であって、電極
の活物質粒子間の電子伝導性を保ちながら、活物質粒子
間に十分深く均一に高分子を充填することを可能にする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、活物質を充填
可能な隙間を有する集電体に、活物質を充填した後に、
電極に高分子を充填することを特徴とする、全く新しい
非水電解質電池用電極の製造法によって、電極の活物質
粒子間の電子伝導性を保ちながら、活物質粒子間に十分
深く均一に高分子を充填することを可能にするものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】従来の、非水電解質電池用の、高
分子を備えた電極の製造法では、電極の活物質粒子間の
電子伝導性を十分に保ちながら、活物質粒子間に十分に
深く均一に高分子を充填することができないという問題
点があった。
【0012】本発明による非水電解質電池用電極の製造
法においては、活物質を充填可能な隙間を有する集電体
に、活物質を充填した後に、電極に高分子を充填するこ
とを特徴とする。図1に示すように、隙間を有する集電
体1に活物質ペースト2を充填する。活物質ペースト2
の溶剤を取り除いた場合、溶剤の除去された分だけ活物
質ペースト2が収縮するため、図2に示すように、電極
に均一な孔4が生成する。また、活物質粒子3の間に
は、さらに細かい隙間5が存在する。
【0013】この隙間5は、従来の、孔を有さない箔状
の集電体上に活物質層を塗布した場合に生成する活物質
粒子間の隙間と同程度の大きさとなる。孔4は隙間5に
対して十分に孔径が大きいため、この電極に高分子ペー
ストを充填すると、高分子ペーストは容易に孔4中に浸
透し、電極の表面近傍のみでなく、深部まで十分に浸透
する。
【0014】高分子ペーストは、高粘度であるために孔
径の小さい孔には容易に浸透しないが、隙間5を構成す
る活物質粒子の層は非常に薄いために、容易に高分子ペ
ーストは隙間5中に完全に浸透することができる。ま
た、孔4中の高分子ペーストは、活物質粒子3間の隙間
5に非常に広い面積で接しているため、高分子ペースト
が隙間5の浅い部分にのみしか浸透しない場合であって
も、電極全体では活物質粒子3間に多量の高分子ペース
トを充填することができる。
【0015】従って、本発明は、従来から公知である、
孔を有さない箔状の集電体上に活物質層を塗布した電極
上に高分子ペーストを塗布する方法における、電極の表
面近傍にしか高分子ペーストを充填できない、電極に充
填可能な高分子ペーストの総量が少ないという問題点を
解決することができる。結果として、本発明による非水
電解質電池用電極の製造法によって、電極の活物質粒子
間の電子伝導性を十分に保ちながら、活物質粒子間に十
分に深く均一に高分子を充填することができ、安全な非
水電解質電池を製作することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を用いて説明す
る。
【0017】下記の手順にしたがって、実施例の非水電
解質電池用電極を製造し、さらにその電極を用いて高分
子電解質を備えたリチウムイオン電池を製作した。
【0018】まず、本発明による負極(A)の製作法を
記述する。
【0019】グラファイト81Wt%、ポリビニリデン
フルオライド(PVDF)9Wt%、n−メチルピロリ
ドン(NMP)10Wt%を混合した活物質ペーストを
幅22mm、長さ500mm、厚さ200μm、孔径3
50μm、多孔度97%の発泡ニッケルに充填し、15
0℃で乾燥してNMPを蒸発させた。この負極のSEM
写真を図3および4に示す。図3では、電極に100μ
m程度の径の孔が見られ、図3を拡大した図4では、活
物質粒子間に5μm程度の隙間が見られる。
【0020】上記の負極に、PVDF20Wt%をNM
P80Wt%に溶解したペーストを片面から充填したと
ころ、反対面の表面までペーストが浸透する様子が見ら
れた。このことは、高分子ペーストが100μm程度の
径の孔を通って、電極中の全体に行き渡っていることを
意味する。PVDFペーストを塗布した正・負極は、ロ
ーラーの間を通すことによって、電極内に浸透しない
で、電極上に付着している状態の高分子ペーストを除去
した。この高分子ペーストを充填した電極を、130℃
で乾燥してNMPを蒸発させて、本発明による負極
(A)を製作した。負極(A)では、電極単位面積当た
り7.4×10-4g/cm2 のPVDFを充填すること
ができた。
【0021】発泡ニッケルの代わりに、幅22mm、長
さ500mm、厚さ14μmの銅箔の両面に活物質ペー
ストを塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させ、
さらに両面から高分子ペーストを塗布したこと以外は、
本発明による負極(A)と同様にして、従来から公知で
ある負極(B)を製作した。負極(B)の厚さは、負極
(A)と同じとなるようにした。この負極(B)の切断
面を顕微鏡で観察した結果、PVDFは活物質層の表面
のみに偏って分布しており、活物質層の深部へはほとん
ど充填されていなかった。また、電極単位面積当たりの
PVDFの充填重量は、両面併せて1.8×10-4g/
cm2 であり、本発明による負極(A)と比較して非常
に少ない量のPVDFしか充填することができなかっ
た。
【0022】つぎに、本発明による正極(C)の製作法
を記述する。
【0023】コバルト酸リチウム70Wt%、アセチレ
ンブラック6Wt%、ポリビニリデンフルオライド(P
VDF)9Wt%、n−メチルピロリドン(NMP)1
5Wt%を混合したものを幅20mm、長さ480m
m、厚さ200μm、孔径350μm、多孔度97%の
発泡アルミニウムに充填し、150℃で乾燥してNMP
を蒸発させた。この正極をSEMで観察したところ、負
極の場合と同様に100μm程度の径の大きい孔と、5
μm程度の径の活物質粒子間の隙間が見られた。
【0024】上記の正極に、PVDF20Wt%をNM
P80Wt%に溶解したペーストを片面から充填したと
ころ、反対面の表面までペーストが浸透する様子が見ら
れた。このことは、高分子ペーストが100μm程度の
径の孔を通って、電極中の全体に行き渡っていることを
意味する。PVDFペーストを塗布した正・負極は、ロ
ーラーの間を通すことによって、電極内に浸透しない
で、電極上に付着している状態の高分子ペーストを除去
した。この高分子ペーストを充填した電極を、130℃
で乾燥してNMPを蒸発させて、本発明による正極
(C)を製作した。正極(C)では、電極単位面積当た
り7.7×10-4g/cm2 のPVDFを充填すること
ができた。
【0025】発泡アルミニウムの代わりに、幅20m
m、長さ480mm、厚さ20μmのアルミニウム箔の
両面に活物質ペーストを塗布し、150℃で乾燥してN
MPを蒸発させ、さらに両面から高分子ペーストを塗布
したこと以外は、本発明による正極(C)と同様にし
て、従来から公知である正極(D)を製作した。正極
(D)の厚さは、正極(C)と同じとなるようにした。
この正極(D)の切断面を顕微鏡で観察した結果、PV
DFは活物質層の表面のみに偏って分布しており、活物
質層の深部へはほとんど充填されていなかった。また、
電極単位面積当たりのPVDFの充填重量は、両面併せ
て1.9×10-4g/cm2 であり、本発明による正極
(C)と比較して非常に少ない量のPVDFしか充填す
ることができなかった。
【0026】上記の本発明による負極(A)、正極
(C)および従来から公知である負極(B)および正極
(D)に充填することができたPVDF重量の結果を表
1に示す。
【0027】
【表1】 上記のようにして製作した、本発明による負極(A)と
正極(C)とを、間に厚さ30μmのポリエチレンセパ
レータを介在させて重ねて巻き、高さ47.0mm、幅
22.2mm、厚さ6.4mmの角形のステンレスケー
ス中に挿入した。エチレンカーボネート(EC)とジメ
チルカーボネート(DMC)を体積比率1:1で混合
し、1mol/lのLiPF6 を加えた電解液を注液し
て、公称容量400mAhの、本発明による負極(A)
および正極(C)を用いた電池(E)を製作した。注液
によって、正・負極中のPVDFは電解液で膨潤し、ポ
リマー電解質となった。電極内には活物質もPVDFも
存在しない孔が存在し、その孔およびセパレータの孔中
には電解液が満たされて、ポリマー電解質と遊離の電解
液とを併用した電池とした。上記ステンレスケースには
溝を堀り(いわゆる非復帰式の安全弁)、電池の内圧が
上昇するとその溝の部分に亀裂が生じて電池内部のガス
が放出されるようにし、電池ケースが破裂しないように
した。
【0028】本発明による負極(A)と正極(C)の代
わりに、従来から公知である負極(B)および正極
(D)を用いたこと以外は、電池(E)と同様にして電
池(F)を製作した。
【0029】本発明による負極(A)および正極(C)
を用いた電池(E)と、従来から公知である負極(B)
および正極(D)を用いた電池(F)とを用いて、つぎ
のような安全性の比較試験をおこなった。これらの電池
(E)及び(F)を用いて、室温において、400mA
の電流で4.5Vまで充電し、続いて4.5Vの定電圧
で2時間充電した後、3mm径の釘を電池に刺して貫通
させた。その結果、本発明による負極(A)および正極
(C)を用いた電池(E)においては安全弁が作動して
発煙がなかったのに対し、従来から公知である負極
(B)および正極(D)を用いた電池(F)においては
安全弁が作動し、発煙が生じた。この安全性試験の結果
を、表2に示す。
【0030】
【表2】 この結果から、本発明による負極(A)および正極
(C)を用いた電池(E)は、従来から公知である負極
(B)および正極(D)を用いた電池(F)よりも安全
性に優れた電池であるということができる。このこと
は、本発明による負極(A)および正極(C)が、従来
から公知である負極(B)および正極(D)よりも多量
のPVDFを電極内に充填することができたために、電
極内の遊離な電解液量を少なくすることができ、釘差し
時の内部短絡による発熱による、電解液と電極との化学
反応による発熱量および電解液の気化による電池の内圧
上昇を抑えることができたためである。
【0031】本発明による負極(A)および正極(C)
においては、活物質を充填可能な隙間を有する集電体と
して発泡ニッケルまたは発泡アルミニウムを用いている
が、これに限定されるものではない。材質は電子電導性
を有するものであればよく、銅などの他の金属、炭素、
電子電導性高分子などを用いてもよい。また、発泡体以
外に、繊維、焼結体などを用いてもよい。
【0032】本発明による非水電解質電池用電極の製造
法による負極(A)および正極(C)においては、電極
内に含浸する高分子としてポリビニリデンフルオライド
を使用しているが、その他に、次のような高分子を単独
で、あるいは混合して用いてもよい:ポリエチレンオキ
シド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリ
アクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド、ポリ
塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチ
ルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリ
ロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリ
ドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチ
レン、ポリイソプレンおよびこれらの誘導体。また、上
記ポリマーを構成する各種モノマーを共重合させた高分
子を用いてもよい。
【0033】本発明による非水電解質電池用電極の製造
法による負極(A)および正極(C)を備えた電池
(E)においては、非水系電解液として、ECとDMC
との混合溶液を用いているが、その他に次の溶媒を使用
してもよい:エチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、1,2
−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテート
等の極性溶媒およびこれらの混合物。
【0034】本発明による非水電解質電池用電極の製造
法による負極(A)および正極(C)を備えた電池
(E)においては、非水系電解液に含有させるリチウム
塩としてLiPF6 を使用しているが、その他に、Li
BF4 、LiAsF6 、LiClO4 、LiSCN、L
iI、LiCF3 SO3 、LiCl、LiBr、LiC
3 CO2 等のリチウム塩およびこれらの混合物を用い
てもよい。
【0035】さらに、前記実施例においては、正極材料
たるリチウムを吸蔵放出可能な化合物としてLiCoO
2 を使用したが、これに限定されるものではない。これ
以外にも、無機化合物としては、組成式LiX MO2
またはLiY 2 4 (ただし、Mは遷移金属、0≦x
≦1、0≦y≦2)で表される、複合酸化物、トンネル
状の孔を有する酸化物、層状構造の金属カルコゲン化物
を用いることができる。その具体例としては、LiCo
2 、LiNiO2 、LiMn2 4 、Li2Mn2
4 、MnO2 、FeO2 、V2 5 、V6 13、TiO
2 、TiS2 等が挙げられる。また、有機化合物として
は、例えばポリアニリン等の導電性ポリマー等が挙げら
れる。さらに、無機化合物、有機化合物を問わず、上記
各種活物質を混合して用いてもよい。
【0036】さらに、前記実施例においては、負極材料
たる化合物としてグラファイトを使用しているが、その
他に、Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウ
ムとの合金、LiFe2 3 等の遷移金属複合酸化物、
MoO2 等の遷移金属酸化物、グラファイト、カーボン
等の炭素質材料、Li5 (Li3 N)等の窒化リチウ
ム、錫またはケイ素の酸化物、もしくは金属リチウム
箔、又はこれらの混合物を用いてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による非水電
解質電池用電極の製造法は、活物質を充填可能な隙間を
有する集電体に、活物質を充填した後に、電極に高分子
を充填することを特徴とし、電極の活物質粒子間の電子
伝導性を十分に保ちながら、活物質粒子間に十分に深く
均一に高分子を充填することを可能にする。本発明によ
る非水電解質電池用電極の製造法によって製作した電極
を備えた非水電解質電池は、安全性に優れた電池とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】隙間を有する集電体に活物質ペーストを充填し
た様子を示す概念図
【図2】充填した活物質ペーストの溶剤を除去した後の
様子を示す概念図
【図3】発泡ニッケル集電体に負極活物質ペースト充
填、乾燥後の負極のSEM写真
【図4】発泡ニッケル集電体に負極活物質ペースト充
填、乾燥後の負極のSEM写真
【符号の説明】
1 隙間を有する集電体 2 活物質ペースト 3 活物質粒子 4 孔 5 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質を充填可能な隙間を有する集電体
    に、活物質を充填した後に、電極に高分子を充填するこ
    とを特徴とする非水電解質電池用電極の製造法。
JP9028445A 1997-01-27 1997-01-27 非水電解質電池用電極の製造法 Withdrawn JPH10208733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028445A JPH10208733A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 非水電解質電池用電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028445A JPH10208733A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 非水電解質電池用電極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208733A true JPH10208733A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12248884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9028445A Withdrawn JPH10208733A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 非水電解質電池用電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208733A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259636A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011096444A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Mitsubishi Materials Corp 非水電解質二次電池用正極
JP2015079706A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2017529663A (ja) * 2014-08-30 2017-10-05 ジェナックス インコーポレイテッド フレキシブル二次電池及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259636A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011096444A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Mitsubishi Materials Corp 非水電解質二次電池用正極
JP2015079706A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2017529663A (ja) * 2014-08-30 2017-10-05 ジェナックス インコーポレイテッド フレキシブル二次電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
US6475678B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
US6027836A (en) Nonaqueous polymer cell
KR20190030345A (ko) 이차전지용 음극의 전리튬화 방법
JP4606705B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP3443773B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2002091514A1 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JPH10208733A (ja) 非水電解質電池用電極の製造法
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP3954682B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP4041998B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP3516133B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH09259923A (ja) ポリマー電池及びその製造法
JPH1126025A (ja) 円筒型非水電池
JP2004095463A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
JPH10199570A (ja) 電池用電極の製造法及びその電極を備えた電池
JPH10247520A (ja) 非水電解質電池
JP3965655B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造法
JPH10284045A (ja) 有孔性高分子電解質の製造法及び非水電解質電池
JPH10255840A (ja) 非水電解質電池
JP3566858B2 (ja) 非水電解質電池
JPH1126019A (ja) 非水電解質電池用高分子電解質の製造法及び非水電解質電池の製造法
JP2002056895A (ja) 非水電解質電池
JPH10255765A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051020