JP3962461B2 - 貝類自動選別機 - Google Patents

貝類自動選別機 Download PDF

Info

Publication number
JP3962461B2
JP3962461B2 JP30590697A JP30590697A JP3962461B2 JP 3962461 B2 JP3962461 B2 JP 3962461B2 JP 30590697 A JP30590697 A JP 30590697A JP 30590697 A JP30590697 A JP 30590697A JP 3962461 B2 JP3962461 B2 JP 3962461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
sorting
shellfish
sorting body
shells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30590697A
Other languages
English (en)
Inventor
弘昭 杉山
Original Assignee
弘昭 杉山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38498683&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3962461(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 弘昭 杉山 filed Critical 弘昭 杉山
Priority to JP30590697A priority Critical patent/JP3962461B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962461B2 publication Critical patent/JP3962461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば帆立貝、あこや貝、しじみ等の貝類を大きさ(サイズ)別に選別するのに使用される貝類自動選別機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
養殖中の帆立貝、あこや貝等の貝類は養殖、出荷等の都合上、サイズ別に選別する必要がある。この選別には自動選別機が使用されている。自動選別機の主なものとしては本件出願人が先に開発して実用新案登録(第2142924号)された自動選別機がある。この自動選別機は図9、図10に示すように、上方開口の幅の広い樋状のケース52の内面にレール状の受具55を上下に2段に取付け、夫々の受具55の溝に選別穴50が多数形成された振動板51を差込んで選別体60を形成し、このケース52を金属製のフレーム54の内側に前下がり傾斜に配置し、同ケース52の上部底面に回転軸受61を取り付け、それをフレーム54に取り付けられているスイングアーム57の上方アーム59に連結し、下段の選別体60の下部底面を弾力性のあるウレタン製の支持棒62を介してフレーム54の前方支軸64に支持してある。このような構成とすることにより、図9、図10のモーター56によりクランクロッド63を矢印方向に往復移動させてスイングアーム57の下方アーム65を同方向に往復させるとフレーム54に取り付けられている支持軸66が回動し、それに伴って上方アーム59が回動し、ケース52とそれに取り付けられている受具55とが同方向に往復振動し、受具55の溝内に差し込まれている振動板51も前後に振動する。
【0003】
また、上段の選別体60の上方にホッパー53を斜めに配置し、そのホッパー53の出口の反対側を連結子58によりケース52に連結し、出口側をフレーム54の上面に取り付けたパイプ67の上にスライドできるようにのせて、モーター56の回転により前記のようにケース52が振動すると、その振動が連結子58を介してホッパー53に伝達されて前後に振動するようにしてある。この振動によりホッパー53内の貝類Aが上段の振動板51の上に落下し易くなる。落下した貝類Aは振動板51の上を振動しながら滑落し、その間にその振動板51の選別穴50より外径の小さな貝類Aが選別穴50から下段の振動板51の上に落下して選別され、下段の振動板51の上に落下した貝類Aはその振動板51の上を滑落し、その間に同振動板51の選別穴50より外径の小さな貝類Aが選別穴50から下方に落下して再度選別されるようにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図9、図10の自動選別機はこれで十分良く機能するが、あえて挙げれば次の様な課題があった。
.モーター56が自動選別機の下方に配置されているため、自動選別機を船上で使用する場合にモーター56に海水がかかり易く、錆の原因になるため十分な防水処理をする必要あり、そのために多少コスト高になる。
.ケース52の振動を連結子58を介して間接的にホッパー53に伝達するため、ホッパー53を十分に振動させるためにはケース52の振動幅を大きくしたり、振動を強くしたりする必要があり、そのためにはモーター56の馬力を強くしなければならず、また、ケース52、受具55、振動板51等を強い振動に耐え得る強度にしなければならないためコスト高になり、重さも重くなる。
.モーター56をクランクロッド63、スイングアーム57、支持軸66等を介してケース52の上部底面の回転軸受61に連結するので、部品点数が多くなり、構造が複雑になり、コスト高になる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は構造が簡潔で、軽量でありながら貝類を大きさ別に正確に選別することができ、防水性にも優れた貝類自動選別機を提供することを目的とする。
【0006】
本発明の第1の貝類自動選別機は、選別穴1が多数形成された選別体2を振動させて、貝類3を選別体2の出口側に送り出しながら選別穴1よりも小さな貝類3を同選別穴1から振るい落すようにした貝類自動選別機において、前記選別体2の上方に選別体2へ貝類3を投入するホッパー4を設け、ホッパー4はその出口が選別体2の上流側に向けて設けられ、ホッパー4は選別体2の振動を介することなく駆動体により直接振動させてホッパー4内の貝類3を選別体2に送り出すことができるようにしたことを特徴とする貝類自動選別機。
【0007】
本発明の第2の貝類自動選別機は、選別穴1が多数形成された選別体2を振動させて、貝類3を選別体2の出口側に送り出しながら選別穴1よりも小さな貝類3を同選別穴1から振るい落すようにした貝類自動選別機において、前記選別体2がその出口側に下り傾斜に配置され、選別体2の上方に選別体2へ貝類3を投入するホッパー4を設け、ホッパー4はその出口が選別体2の上流側に向けて設けられ、選別体2とホッパー4を共通の駆動体5により別々に振動させ、ホッパー4は選別体2の振動を介することなく駆動体5により直接振動させてホッパー4内の貝類3を選別体2に送り出すことができ、選別体2も駆動体5により直接振動させて貝類3を選別することができるようにしたことを特徴とする貝類自動選別機。
【0008】
本発明の第3の貝類自動選別機は、ホッパーを振動させる駆動体又は選別体とホッパーとを振動させる駆動体を選別体よりも上方に設置したものである。
【0009】
本発明の第4の貝類自動選別機は、ホッパー内にその内部の貝類を外側に送り出す回転式掻き出し具を設けたものである。
【0010】
本発明の第5の貝類自動選別機は、ホッパーに、ホッパー内の貝類を外部へ送り出すコンベアを設けたものである。
【0011】
本発明の第6の貝類自動選別機は、ホッパー内に、貝類をホッパーの幅方向に分散させる整流体をその上方に突出するように設けたものである。
【0012】
本発明の第7の貝類自動選別機は、ホッパーの出口側にホッパーからの貝類の流出量に応じて自動的に開閉して出口の開閉量を変える流量調節蓋を設けたものである。
【0013】
【発明の実施の形態1】
本発明の貝類自動選別機の第1の実施の形態を図1、図2、図3に基づいて詳細に説明する。これらの図に示す貝類自動選別機は金属製のフレーム10の内側に、幅の広い樋状のケース11を前下がり傾斜に配置してある。ケース11の両側壁19の内面には断面形状がコ字形のレール状の支持具12を上下2段に取付け、上段の対向する2つの支持具12の溝間と、下段の対向する2つの支持具12の溝間の夫々に選別穴1が多数形成された金属製、プラスチック製等の振動板13をのせて選別体2を上下2段に形成してなる。この場合、支持具12の溝とそれに差し込んだ振動板13との間に隙間を形成して、振動板13が溝内で振動できるようにしてある。また、ケース11を金属製のフレーム10の内側に前下がり傾斜に配置し、下段の選別体2の下部底面を弾力性のあるウレタン製の支持棒17を介してフレーム10に支持してある。
【0014】
上段の選別体2の振動板13には中サイズより小さな貝類3を振るい落とすことができる大きさの選別穴1が多数形成され、下段の選別体2の振動板13には小サイズの貝類3を振るい落とすことができる大きさの選別穴1が多数形成されている。上下の選別体2は同じ長さとし、上段の選別体2の先に上方に跳ね上げて折り畳み可能とした補助滑り台14を連結して、上段の選別体2を滑り落ちてきた貝類3がその補助滑り台14の上を滑り落ちて、補助滑り台14の先方下方に設置してある収納箱15(図2)に落下するようにし、下段の選別体2の上を滑り落ちてきた貝類3はその先方下方に設置した収納箱15に落下するようにして、上段の選別体2を滑り落ちてきた貝類3よりも手前に落下するようにしてある。
【0015】
ケース11のうち下段の選別体2の下は受部16としてあり、この受部16には穴が開けられておらず、下段の選別体2の選別穴1から落下した貝類3を受けて、その貝類3が下方に滑落して図2のように受部16の先方下方に配置してある収納箱15に落下するようにしてある。
【0016】
前記の選別体2を振動させるための駆動体は図3に示すようにモーターM、ケース駆動用ロッド20、ロッドエンド21、アングル材22等により構成されている。モーターMは電気式モーターであり、図1に示すようにホッパー4の後方であって且つフレーム10の上に配置した受板24の上に設置してあり、外側を箱形のカバー25で覆ってモーターMに水がかからないようにしてある。ケース駆動用ロッド20は一端に螺子部26が形成された金属製の棒である。アングル材22は断面L字形の金属製の板材であって、内側中央に挿入孔27が開口された連結板28を溶接してある。ロッドエンド21は前記ケース駆動用ロッド20の螺子部26を螺合して同ケース駆動用ロッド20を連結可能な連結部32の後方に前記アングル材22の連結板28に開口された連結孔27と連通する連結穴33を開口した球体を連設してなるものである。モーターMの回転軸の先にプーリー75(図3b)を取付けると共に、ケース11の両側壁19の上面の長手方向中央付近にアングル材22の両端を夫々溶接し、ホイール75の偏心位置にケース駆動用ロッド20の前記螺子部26とは反対側の端部をピン76によって回動可能の取付け(図3b)、他端の螺子部26をロッドエンド21の連結部32に螺合して連結し、ケース駆動用ロッド20が連結されたロッドエンド21の連結穴33とアングル材22の連結板28に開口された挿入孔27とを、間にワッシャー70を挟んで連通させ、連通した連結穴33及び挿入孔27にボルト71を通し、同ボルト71に反対側から位置決め用の第一ナット72を螺合し、その隣に固定用の第二ナット73を螺合して、ボルト71を軸としてロッドエンド21を回動可能にアングル材22に連結する(図3a)このときケース駆動用ロッド20の螺子部26に突出長調節用の調節ナット74を螺合しておき、調節ナット74の位置を変えることでその先に突出する螺子部26の長さを変え、ケース駆動用ロッド20のホイール75への取付け側の端部からロッドエンド21の連通穴33までの長さを調節することができるようにしてある。これにより、モーターMのホイール75からアングル材22までの距離が多少変化してもこれに対応することができる。
【0017】
このように連結することでモーターMによってホイール75が回転すると、同ホイール75の偏心位置に取付けられたケース駆動用ロッド20は図3の矢印a−b方向に往復移動すると共に矢印c−d方向に上下移動し、アングル材22も同方向に移動する。アングル材22が矢印a−b方向及び矢印c−d方向に往復移動するとアングル材22が溶接されているケース11が前後及び上下に往復移動し、それに伴って支持具12が振動すると共に支持具12の溝内に差し込まれている振動板13がその溝内で前後及び上下に振動する。この場合、支持具12の長手方向両端にストッパー(図示されていない)を設けて、振動する振動板13が支持具12の溝の長手方向端部から抜け出さないようにしてある。尚、図3(b)に示すようにホイール75が回転するとケース駆動用ロッド20の取付け端は同図に点線で示す円上を移動するため同円の直径Lがケース駆動用ロッド20の前後移動距離lとなり、直径Hが上下移動距離hとなる。
【0018】
上段の選別体2の上方には貝類3を同選別体2に供給するためのホッパー4を図2に示す様に選別体2の上方にそれと逆向きの下り傾斜に配置してある。ホッパー4は一度に投入した多くの貝類3を溜めて、その貝類3が少しずつ選別体2へ落下するようにするためのものである。
【0019】
ホッパー4の底面には図3(a)に示すように断面L字形のアングル補強材35を溶接してある。このアングル補強材35の垂直部分の上端には貫通孔36を開口してあり、この貫通孔36と前記ケース駆動用ロッド20に連結されたロッドエンド21と同一構造のロッドエンド21の連結穴33を前記同様ワッシャー70を介して連結し、このロッドエンド21の連結部32に前記ケース駆動用ロッド20とは別のホッパー駆動用ロッド37の螺子部26を前記と同様の方法で連結し、このホッパー駆動用ロッド37の他端をケース駆動用ロッド20と共にピン76によって前記ホイール75の偏心位置に取付けてある(図3b)。ホッパー4の底板44の底面下部(出口側)は回転自在なローラ38の上にのせてある(図2)。従って、ホッパー駆動用ロッド37が前記ケース駆動用ロッド20と同様に図3の矢印a−b方向及び矢印c−d方向に往復移動するとホッパー4が同方向(前後及び上下方向)に往復振動或は揺動する。この場合、ホッパー4の底板44の底面下部が回転自在なローラ38の上にのせられているため、ホッパー4は前後に往復スライドし易くなる。このローラ38はナイロン製のパイプとすることもできる。図3(b)に示したホッパー駆動用ロッド37とケース駆動用ロッド20とはホイール75上の同一位置に取付けてあるが、夫々を異なる位置に取付けることもできる。
【0020】
図2に示すようにフレーム10の上部でホッパー4の出口先方には、ホッパー4から選別体2へ送り出される貝類3に水をかけて洗浄するための散水パイプ39が取付けられている。この散水パイプ39は樹脂製パイプの底面にその長手方向に均一間隔で多数の散水穴を開口して、同パイプ39に塩水或は真水を供給すると散水穴から液体が噴出されるようにしたものである。
【0021】
【発明の実施の形態2】
本発明の貝類自動選別機の第2の実施の形態を図4(a)に基づいて詳細に説明する。図4(a)に示す貝類自動選別機の基本構成は図1、図2、図3に示すものと同一である。異なるのは選別体2の構造である。図4(a)では上方開口の横幅の広いケース11に取り付ける支持具12をL字状に形成し、その上に両支持具12間の幅よりも多少幅の狭い振動板13をのせて、ケース11が振動して支持具12が振動すると振動板13が支持具12の上で上下、前後、左右のいずれの方向にも自由に移動できるようにしてある。この場合、振動板13を支持具12間の幅よりも多少短くし、更に、支持具12の長手方向下端にダイス状のストッパー68を、上端にボルト式のストッパー69を取り付けて、振動板13が支持具12の上で前後に振動しても、振動板13が前後に抜け出さない様にしてある。振動板13は支持具12から取外して他の寸法の選別穴1が開口された振動板13と交換することができる。尚、振動板13が上下に振動した場合に支持具12から外れにくくするために,同支持具12の形状を図4(b)に示すようにL字状の支持具12の垂直部46の上端に振動板13方向に下方傾斜する規制板47を連設することもできる。このとき、規制板47が振動板13の上下動を必要以上に規制しないように支持具12の水平部48と規制板47の間の間隔を設定してある。
【0022】
【発明の実施の形態3】
本発明の貝類自動選別機の第3の実施の形態を図5に基づいて説明する。本実施形態の貝類自動選別機の基本構成は図1、図2、図3の示すものと同一である。異なるのは図5に示すようにホッパー4に、同ホッパー4内の貝類3を外部へ送り出すベルトコンベア7を設けたことである。このベルトコンベア7はホッパー4の周壁29に回転可能に取付けられた前方回転軸40と後方回転軸41の間にゴム製、布製、樹脂製等の無端ベルト42を掛けてなり、前方回転軸40の一端に受動プーリー43を取付けてあり、この受動プーリー43に図示されていない動力伝達ベルトによって前記モーターMの回転力を伝達すると前方回転軸40が回転してベルトコンベア7が回転し、ホッパー4内の貝類3が選別体2の振動板13の上に送り出されるようにしてある。
【0023】
図5のベルトコンベア7はその受動プーリー43に動力伝達ベルトによってモーターMの回転力を伝達して回転させるようにしてあるが、ベルトコンベア7はそれを回転させるための専用のモーターで回転させるとか、他の駆動方法で回転させることもできる。例えば、振動体2の往復運動を図示されていないクランク機構により回転運動に変換し、この回転運動をベルト又はギヤ等を介してベルトコンベア7に伝達して回転させるようにすることもできる。ベルトコンベア7の回転は選別体2の選別能力に合わせて連続回転にしたり、間欠回転にしたりすることもできる。又、ベルトコンベア7はローラーコンベアとすることもできる。
【0024】
【発明の実施の形態4】
本発明の貝類自動選別機の第4の実施の形態を図6(a)に基づいて説明する。本実施形態の貝類自動選別機の基本構成は図1、図2、図3に示すものと同一である。異なるのはホッパー4内に同ホッパー4内の貝類3を外側に送り出す回転式掻き出し具6を設けたことである。この回転式掻き出し具6は図6(a)に示すようにホッパー4の周壁29の出口側に回転自在に取付けられた回転軸30の周囲に4枚の羽根31を90度間隔で突設し、ホッパー4の周壁29から外側に突出している回転軸30の突出部に受動プーリー43を取付けてあり、この受動プーリー43に図示されていない動力伝達ベルトによって前記モーターMの回転力を伝達して回転軸30を回転させると回転式掻き出し具6が回転して、ホッパー4内の貝類3がホッパー4の外側に送り出されるようにしてある。羽根31には貝類3を傷つけない様に軟質材を使用するのが望ましく、例えば合成樹脂製とかゴム製のもの等が適する。回転式掻き出し具6は図6(b)に示すように回転軸30の長手方向に所望間隔で刷毛45を取付けたものとすることもできる。また、羽根31を突設する間隔は90度に限らず所望の間隔とするこができる。
【0025】
図6の回転式掻き出し具6はその受動プーリー43に動力伝達ベルトによってモーターMの回転力を伝達して回転させるようにしてあるが、回転式掻き出し具6はそれを回転させるための専用のモーターで回転させるとか、他の駆動方法で回転させることもできる。例えば、振動体2の往復運動を図示されていないクランク機構により回転運動に変換し、この回転運動をベルト又はギヤ等を介して回転軸30に伝達して回転させるようにすることもできる。回転式掻き出し具6の回転は選別体2の選別能力に合わせて連続回転にしたり、間欠回転にしたりすることもできる。
【0026】
【発明の実施の形態5】
本発明の貝類自動選別機の第5の実施の形態を図6に基づいて説明する。本実施形態の貝類自動選別機の基本構成は図1、図2、図3の示すものと同一である。異なるのはホッパー4内に、同ホッパー4内の貝類3を選別体2の振動板13の上に送り出すときに、重なっている複数枚の貝類3をホッパー4の幅方向に分散させたり、塊まっている多数枚の貝類3を一枚ずつにばらけさせたりするための整流体9を設けたことである。この整流体9はその高さをホッパー4の周壁29の高さとほぼ同じ高さにして、重なったり、塊まったりしている複数枚の貝類3よりも高くなるようにしてある。このように高くすることにより、ホッパー4内の貝類3が振動板13の上に滑り落ちるときに、重なり合っている下から上までの複数枚の貝類3を確実に分散させることができ、また、塊まっている下から上までの複数枚の貝類3を確実にばらけさせることができるようにしてある。この整流体9には例えば金属製、プラスチック製等の丸パイプが使用され、それをホッパー4の出口側に縦向きにして所望間隔で複数本配置してなる。整流体9の形状、本数、配列位置等は図示したものに限らず、それ以外のものであってもよい。例えば形状は丸棒、三角棒、六角棒とか、それら形状のパイプ等でも良く、太さも選別する貝類3の大きさに適したものを使用し、配列も横一列に並べる等してもよい。また、これら形状や太さの異なる整流体9を組合わせて設けることもできる。
【0027】
ホッパー4の出口の先方には図7(a)に示す様に、貝類3の流出量に応じて開閉する流量調節蓋8をピン49により開閉可能に設けることもできる。この流量調節蓋8はホッパー4の出口よりやや広い幅の金属板をホッパー4の出口の先方に隙間を設けて取り付け、ホッパー4から貝類3が送り出されると、その貝類3に押されて自動的に開き、送り出される貝類3の量が少なくなると自重により自動的に閉じるようにして貝類3の流出量を調整できるようにしてある。尚、実施形態1〜5に示すホッパー4はいずれも、底面出口が幅方向に一直線に真直になっているが、ホッパー4の底面出口は図7(b)に示す様に幅方向中央部を幅方向両端側よりも内側に凹陥させてもよい。このようにすると貝類3がホッパー4の幅方向に一段と広がり易くなる。図7(b)ではホッパー4の底面出口を直線的に凹陥させてあるが、曲線的に湾曲させてもよい。
【0028】
【発明の他の実施の形態】
上記実施例では、ケース11の内面に設けたコ字形或はL字形の支持具12により支持される振動板13が振動によって支持具12の長手方向端部から抜け出さないように同支持具12の長手方向両端にストッパー(図示されていない)を設けたり、支持具12の長手方向下端にダイス状のストッパー68を、上端にボルト式のストッパー69を取り付けたりしたが、振動板13の抜けを防止するためには、図8に示すように樋状のケース11の先端開口部に開閉蓋70を設け、この開閉蓋70を閉じると支持具12の長手方向端部が閉塞され、振動板13がそこから抜け出さないようにすることもできる。この開閉蓋70は図8(a)、(b)に示すように、その下端をケース11の開口部の下方に固定された取付板71に蝶番72によって取付けることで同図の矢印a−b方向に開閉自在とすると共に、上端には係止具73を取付け、この係止具73をケース11の上方に取付けた係止板77に係止させることによりケース11の開口部を閉口した状態で固定できるようにしてある。この係止具73は同図(c)に示すように先端を折曲げてフック74を形成した係止部75と同係止部75を操作する操作ハンドル76とからなり、操作ハンドル76を矢印c方向へ回動させると係止部75が矢印e方向に移動して係止部75の先端のフック74が係止板77に係止して固定され、逆に操作ハンドル76を矢印d方向へ回動させると係止部75が矢印f方向へ移動して係止部75のフック74と係止板77の係止が解除されるようにしたものである。尚、係止具73は図示したもの以外のものとすることもできる。
【0029】
【発明の効果】
本発明の第1の貝類自動選別機は、ケース11の振動を間接的にホッパー4に伝達してホッパー4ーを振動させるのではなく、ホッパー4を選別体2の振動で振動させるのではなく、駆動体5によって直接振動させるため次のような効果を有する。
.ホッパー4を振動させるためにケース11の振動幅を大きくしたり、振動を強くしたりする必要がないため、選別体2を振動させる駆動体の馬力を強くする必要がない。
.ケース11の振動幅を大きくしたり、振動を強くしたりする必要がないため、ケース11、受具12、振動板13等を強い振動に耐え得る強度とする必要もない。
.構造が簡潔であるため実用化が容易であり、安価に作製することもできる。
【0030】
本発明の第2の貝類自動選別機は上記効果に加えて次の様な効果がある。
.選別体2とホッパー4とを共通の駆動体5により別々に直接振動させて、ホッパー4内の貝類3を選別体2に送り出すようにしたので、さらに部品点数が少なくなり構造が簡潔になる。
【0031】
本発明の第3の貝類自動選別機は上記効果に加えて次の様な効果がある。
.駆動体5を選別体2よりも上方に設置したので、同駆動体に水がかかりにくくなり駆動体の防水性が向上する。特に船上で使用する場合には駆動体に波しぶき等がかかりにくくなる。
【0032】
本発明の第4又は第5の貝類自動選別機には次のような効果がある。
.ホッパー4内にその内部の貝類3を外側に送り出す回転式掻き出し具6又はコンベア7を設けたのでホッパー4内に一度に多くの貝類3を投入しても、同ホッパー4内の貝類3がスムースに選別体2の上に排出され、ホッパー4内の貝類3を送り出すための作業者が不要になり、大幅な省力化を図ることができる。
【0033】
本発明の第6の貝類自動選別機には次のような効果がある。
.ホッパー4内に、貝類3をホッパー4の幅方向に分散させる整流体9をその上方に突出するように設けたので、ホッパー4に供給された貝類3がホッパー4内を滑り落ちる間に整流体9に当たって整流体9の横方向に分散され、重なったり、塊まったりしていた貝類3がばらけてホッパー4の出口の幅方向全域に分散され、選別体2の振動板13の幅方向全域に一枚ずつ、ほぼ均等量ずつ落下する。このため、振動板13の上を貝類3が重なり合って流れることが殆ど無くなり、貝類3が確実に選別され、選別精度、選別能率が向上する。また、ホッパー4の振動によりホッパー4内で多数の貝類3が絡まり合って塊まることがなく、一枚ずつばらけ易くなり、ホッパー4の幅方向全域に分散される。
2.振動板13上の貝類3を人手により分散させる必要がないので作業者の負担が軽くなる。
.構造が簡潔なため実用化が容易であり、安価に製作することもできる。
.整流体9を棒状、パイプ状とし、これをホッパー4に縦向きにして配置すれば、ホッパー4内で重なったり、塊まったりしていた貝類3がホッパー4内においてばらけてホッパーの出口の幅方向全域に分散され、振動板13の幅方向全域に一枚ずつ、ほぼ均等量ずつ落下する。
.整流体9をホッパー4に縦向きにして所望間隔で複数本配置すれば、貝類3が複数本の整流体9に当たってより一層ばらけたり、分散したりし易くなり、しかも、整流体9の間に間隔を設けてあるので、貝類3の流れが阻害されることもなく、振動板13の幅方向全域に一枚ずつ、ほぼ均等量ずつ落下する。
【0034】
本発明の第7の貝類自動選別機には次のような効果がある。
.ホッパー4の出口側に貝類3の流出量に応じて開閉する流量調節蓋8を設けたので、ホッパー4から送り出される貝類3が一度に大量に選別体2の上に落下することがなく、選別体2の上の貝類3の流れがスムースになり、選別精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の貝類自動選別機の第1の実施形態を示す斜視図。
【図2】 図1に示す貝類自動選別機の縦断側面図。
【図3】 (a)は図1に示す貝類自動選別機の構造を示す分解説明図、(b)はホイール75へのケース駆動用ロッド20及びホッパー駆動用ロッド37の取付け状態を示す説明図。
【図4】 (a)は本発明の貝類自動選別機の第2の実施形態を示す斜視図、(b)は選別体2の異なる例を示す部分説明図。
【図5】 本発明の貝類自動選別機の他の実施形態におけるホッパー4を示す斜視図。
【図6】 (a)、(b)はホッパー4の異なる例を示す斜視図。
【図7】 (a)、(b)はホッパー4のさらに異なる例を示す側面説明図。
【図8】 (a)、(b)は開閉蓋70を示す説明図、(c)は係止具73の一例を示す説明図。
【図9】 従来の貝類自動選別機を示す斜視図。
【図10】 従来の貝類自動選別機を示す縦断側面図。
【符号の説明】
1 選別穴
2 選別体
3 貝類
4 ホッパー
5 駆動体
6 回転式掻き出し具
7 コンベア
8 流量調整蓋
9 整流体

Claims (7)

  1. 選別穴(1)が多数形成された選別体(2)を振動させて、貝類(3)を選別体(2)の出口側に送り出しながら選別穴(1)よりも小さな貝類(3)を同選別穴(1)から振るい落すようにした貝類自動選別機において、前記選別体(2)の上方に選別体(2)へ貝類(3)を投入するホッパー(4)を設け、ホッパー(4)はその出口が選別体(2)の上流側に向けて設けられ、ホッパー(4)は選別体(2)の振動を介することなく駆動体により直接振動させてホッパー(4)内の貝類(3)を選別体(2)に送り出すことができるようにしたことを特徴とする貝類自動選別機。
  2. 選別穴(1)が多数形成された選別体(2)を振動させて、貝類(3)を選別体(2)の出口側に送り出しながら選別穴(1)よりも小さな貝類(3)を同選別穴(1)から振るい落すようにした貝類自動選別機において、前記選別体(2)がその出口側に下り傾斜に配置され、選別体(2)の上方に選別体(2)へ貝類(3)を投入するホッパー(4)を設け、ホッパー(4)はその出口が選別体(2)の上流側に向けて設けられ、選別体(2)とホッパー(4)を共通の駆動体(5)により別々に振動させ、ホッパー(4)は選別体(2)の振動を介することなく駆動体(5)により直接振動させてホッパー(4)内の貝類(3)を選別体(2)に送り出すことができ、選別体(2)も駆動体(5)により直接振動させて貝類(3)を選別することができるようにしたことを特徴とする貝類自動選別機。
  3. 請求項1又は請求項2記載の貝類自動選別機において、ホッパー(4)を直接振動させる駆動体(5)又は選別体(2)とホッパー(4)とを直接振動させる駆動体(5)を、選別体(2)よりも上方に設置したことを特徴とする貝類自動選別機。
  4. 請求項1乃至請求項3記載の夫々の貝類自動選別機において、ホッパー(4)内にその内部の貝類(3)を外側に送り出す回転式掻き出し具(6)を設けたことを特徴とする貝類自動選別機。
  5. 請求項1乃至請求項3記載の夫々の貝類自動選別機において、ホッパー(4)にその内部の貝類(3)を外部へ送り出すコンベア(7)を設けたことを特徴とする貝類自動選別機。
  6. 請求項1乃至請求項5記載の夫々の貝類自動選別機において、ホッパー(4)内の貝類(3)をホッパー(4)の幅方向に分散させる整流体(9)を、ホッパー(4)内にその上方に突出するように設けたことを特徴とする貝類自動選別機。
  7. 請求項1乃至請求項6記載の夫々の貝類自動選別機において、ホッパー(4)からの貝類(3)の流出量に応じて自動的に開閉してホッパー(4)の出口(4)の開閉量を変える流量調節蓋(8)を、ホッパー(4)の出口側に設けたことを特徴とする貝類自動選別機。
JP30590697A 1997-11-07 1997-11-07 貝類自動選別機 Expired - Fee Related JP3962461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30590697A JP3962461B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 貝類自動選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30590697A JP3962461B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 貝類自動選別機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997008756 Continuation 1997-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3962461B2 true JP3962461B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=38498683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30590697A Expired - Fee Related JP3962461B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 貝類自動選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962461B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105689269A (zh) * 2016-03-03 2016-06-22 浙江乔兴建设集团湖州智能科技有限公司 一种bga锡球的筛选机构
KR102069606B1 (ko) * 2018-07-30 2020-01-23 최보규 곡물 조선기
CN115431389A (zh) * 2022-08-23 2022-12-06 黄冈市蕲春县新天地瓷业有限公司 一种高强度微晶瓷瓦的生产设备及其生产工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859694U (ja) * 1971-11-13 1973-07-28
JPS53132860A (en) * 1977-04-26 1978-11-20 Hara Kougiyou Yuugengaishiya Automatic separator for young of scallop shells
JPS53132861A (en) * 1977-04-26 1978-11-20 Hara Kougiyou Yuugengaishiya Automatic separator for young of scallop shells
JPS5695375U (ja) * 1979-08-22 1981-07-29
JPH0111345Y2 (ja) * 1983-07-25 1989-04-03
JPH0633819Y2 (ja) * 1990-09-19 1994-09-07 徳治 坂本 帆立貝の分別装置
JPH08141515A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Hiroaki Sugiyama 貝の自動選別機
JP2665636B2 (ja) * 1991-12-13 1997-10-22 株式会社ミツワ 枝豆選別装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859694U (ja) * 1971-11-13 1973-07-28
JPS53132860A (en) * 1977-04-26 1978-11-20 Hara Kougiyou Yuugengaishiya Automatic separator for young of scallop shells
JPS53132861A (en) * 1977-04-26 1978-11-20 Hara Kougiyou Yuugengaishiya Automatic separator for young of scallop shells
JPS5695375U (ja) * 1979-08-22 1981-07-29
JPH0111345Y2 (ja) * 1983-07-25 1989-04-03
JPH0633819Y2 (ja) * 1990-09-19 1994-09-07 徳治 坂本 帆立貝の分別装置
JP2665636B2 (ja) * 1991-12-13 1997-10-22 株式会社ミツワ 枝豆選別装置
JPH08141515A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Hiroaki Sugiyama 貝の自動選別機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105689269A (zh) * 2016-03-03 2016-06-22 浙江乔兴建设集团湖州智能科技有限公司 一种bga锡球的筛选机构
KR102069606B1 (ko) * 2018-07-30 2020-01-23 최보규 곡물 조선기
CN115431389A (zh) * 2022-08-23 2022-12-06 黄冈市蕲春县新天地瓷业有限公司 一种高强度微晶瓷瓦的生产设备及其生产工艺
CN115431389B (zh) * 2022-08-23 2023-09-15 黄冈市蕲春县新天地瓷业有限公司 一种高强度微晶瓷瓦的生产设备及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104813974B (zh) 一种基于弹射原理的距离可控式联动分批鱼料投射装置
JP6917152B2 (ja) 養殖貝の選別装置
US20050161539A1 (en) Flow facilitator for a spreader assembly
JP3962461B2 (ja) 貝類自動選別機
US5887729A (en) Automatic sorting apparatus
US5711330A (en) Golf ball washer with integral agitator
JPH11103712A (ja) 貝類自動選別機
JP3197239B2 (ja) 貝類自動選別機
JP2005278493A (ja) 肥料散布機
CN111789064A (zh) 一种水产养殖用投饵机
CN215430116U (zh) 一种粉圆振动筛选装置
JP3889751B2 (ja) おにぎり用塩振り器
JPH1156166A (ja) 貝類の自動選別機
JP3178643B2 (ja) 貝の自動選別機
JPH046856Y2 (ja)
US4336822A (en) Water limer
KR101613181B1 (ko) 이물 제거기
US20210051919A1 (en) Material feeder with material flow assist mechanism and method of use
JPH0742540Y2 (ja) 帆立貝等の自動選別機
US5957303A (en) Gold pan with water delivery cups
KR20210036057A (ko) 선별효율을 향상한 가축 배설물 수거장치
CN219540907U (zh) 一种振动筛选机
CN215530890U (zh) 一种水产撒料装置
JPH0319726Y2 (ja)
CN219210637U (zh) 一种粉状化妆品加工用筛粉机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees