JP3961941B2 - サブストレート上に層構造体を形成する方法 - Google Patents

サブストレート上に層構造体を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3961941B2
JP3961941B2 JP2002369948A JP2002369948A JP3961941B2 JP 3961941 B2 JP3961941 B2 JP 3961941B2 JP 2002369948 A JP2002369948 A JP 2002369948A JP 2002369948 A JP2002369948 A JP 2002369948A JP 3961941 B2 JP3961941 B2 JP 3961941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ceramic material
inorganic ceramic
layer
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002369948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218370A (ja
Inventor
インゴ・シュビルトリッヒ
ビルフリード・シュミット
ヒルマー・フォン・カムペ
Original Assignee
ショット・ゾラール・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02003042A external-priority patent/EP1321446A1/de
Application filed by ショット・ゾラール・ゲーエムベーハー filed Critical ショット・ゾラール・ゲーエムベーハー
Publication of JP2003218370A publication Critical patent/JP2003218370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961941B2 publication Critical patent/JP3961941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/5805Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1283Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は特に脆い平坦なサブストレート上に層構造体を形成する方法に関する。更に、本発明はソーラセル及び無機セラミック素材の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
マクロ的な及びミクロ的なボディに層構造体を形成することは良く知られている。例としては、家具産業及び建設材料産業でのラミネート又は金属の耐蝕性被覆が挙げられる。
【0003】
機械内の構成部材の摩耗を減らすために、表面硬度を高めるための被覆を形成することも知られている。
【0004】
セラミック産業では、表面を形成するための層を化粧タイルに被覆して、焼き付ける。
【0005】
薄板を化学的作用に対し及び機械的な有害な作用に耐えさせるために、薄板をエナメル加工することができる。同時に、魅力的に形成された表面が生じる。
【0006】
マイクロエレクトロニクスからは、個々の層がフォトリソグラフィ技術で構成され、気相エピタキシアル法で製造されてなる層構造体が知られている。通常のエピタキシアル層によって、通常は、機能構成要素が製造される。この場合、サブストレートとしては、層状に構成される、磨かれた半導体ウェーハが通常用いられる。
【0007】
ソーラセルの製造の分野では、セラミックのサブストレート上に、ケイ素又は類似の半導体をベースにした電気活性の層を被覆させることが知られている。特に用いられる方法は、例えば溶融性のケイ素がセラミックのサブストレート上に被覆されてなる気相エピタキシアル法又は液相エピタキシアル法である。
【0008】
他の方法では、電気的特性を改善するために、気相から、セラミックのサブストレート上に被覆された層を続いて結晶化する。光電池の分野では、これらの方法は、高価な半導体材料を節約し、半導体をより安価なセラミックで補うために用いられる。
【0009】
光電層の厚さを減らすための、従来知られた試みは、支持用のサブストレート(この上に、ソーラセルを形成するために1つ又は複数の層の形の半導電性材料が種々の方法で構成される)から出発する。
【0010】
光電池が経済的に上手く行くことができるためには、製造コストの削減が非常に重要である。従来の手段で発生された電気エネルギと比較して、太陽光からソーラセルによって得られたエネルギは依然余りに高価である。このことに大部分与かっているのは材料コストである。
【0011】
単結晶又は多結晶のケイ素をベースにした光電池は、サブストレートに組み立てられておりかつ薄くて光活性の層からなるソーラセルと比較して、太陽光から電流への良好なエネルギ変換効率を供する。この場合、材料のコスト割合は、まず第1に、単結晶又は多結晶のケイ素ウェーハの価格によって規定されている。従って、コストを下げるために、ウェーハの出来る限り薄い厚さを達成しようとする試みがなされる。しかし乍ら、層の厚さの減少は、ソーラセルへの及び後ではモジュールへの加工の際の、破壊割合の増加を伴う。ウェーハが後の製造段階で壊れるほど、価値物(Wertschoepfung)の損失は一層大きくなる。
【0012】
多結晶のケイ素ウェーハの場合、ブロックの鋳造及び続いての鋸引きから得られるケイ素ウェーハは、例えばEFG法(リボン状結晶成長法)でリボンとして又は円柱の形で溶融液から直接結晶化されるケイ素ウェーハとは異なっている。しかし、これらの物質の性質は機械荷重の下で異なっている。更なる加工のためには、通常の方法による出来る限り安定的な処理が必要である。その目的は、欠損の減少による高い価値物を達成するためである。このことは、特に、薄いケイ素ウェーハに当て嵌まる。このことも、物質を異なった製造法で同一の生産ラインで加工しようとするとき、重要である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
明細書導入部に記載されたタイプの方法を、薄くて脆い平坦なサブストレートが、所望の範囲で、ソーラセルのような半導体素子を加工及び形成する工程に晒されることができ、安価な方法で破壊及び変形に対する保護が与えられているべきであるように、開発する課題が本発明の基礎になっている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、上面と、この上面に対向した下面と、縁部領域とを有する、ソーラセルの平坦な半導体サブストレート上に層構造体を形成する方法において、
ソーラセルのコンタクトのために使用される少なくとも1つの開口部を有する無機セラミック素材の層で、前記半導体サブストレートの下面を被覆する工程と、
無機セラミック素材の層で被覆された前記半導体サブストレートを熱処理して、硬化及び焼結させる工程とを具備し、
前記無機セラミック素材は、熱処理後に、10μm≦d≦500μmの厚さdを有するように、前記サブストレートの下面に被覆させることを特徴とする方法により解決される。
【0015】
本発明では、脆いサブストレートは、より強度のある安価な無機セラミック素材を有する。このことによって、サブストレートは必要な安定性を得るので、破壊及び変形に対する保護が与えられている。本発明に係わる方法によって、ケイ素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、テルル化カドミウムからなる金属サブストレートの機械的強度を高めることができることは好都合である。同時に、特殊なpn接合を例えば保護ダイオードのようなダイオード構造として半導電性のサブストレートに形成するために、半導電性のサブストレートの適切なドーピングが原子又はイオンでなされるように、無機セラミック素材を組成することができる。
【0016】
従って、所望の電気的特性を達成するために、破壊強度の増加に平行して、サブストレートの適切なドーピングがなされる。従って、本発明に係わる教示の好ましい適用範囲はソーラセルの分野である。ケイ素、ガリウムヒ素、ゲルマニウム、テルル化カドミウムあるいは周期律表のIV族の、光電池のために用いられる他の半導体、又はIII族及びV族及び/又はII族及びVI族の組合せ半導体からなる薄いウェーハの形のサブストレートが用いられる。
【0017】
この場合、機械的強度を形成する無機セラミック素材を、未加工の半導体ウェーハで始まって完成されたソーラセルまでの工程の流れの中で、適切に被覆させることができる。被覆された無機セラミック素材によって、加工の済んだセルは、モジュールに至るまでの更なる加工段階において、大きな安定性を有する。
【0018】
無機セラミック素材自体を、例えばスクリーンプリント、タンポンプリント、ドクターによって又は吹付けによって被覆させることができる。無機セラミック素材を、金属製のサブストレート上に貼り及び押し当てることによって被覆させる可能性も存する。
【0019】
本発明の実施の形態では、サブストレートが部分的にのみ無機セラミック素材を有することが提案されている。かくて、セラミック素材はサブストレートをフレーム状に囲むことができる。格子構造又は開口部をその他の平坦な塗布部分に形成することが提案されていることができる。
【0020】
これとは別に、無機セラミック素材は厚さD(10μm≦D≦500μm、特に100μm≦D≦300μm)を有するほうがよい。この厚さは硬化された素材に関する。
【0021】
更に、無機セラミック素材の組成を、硬化された素材の膨張係数がほぼサブストレートの大きさ(Groessenordnung)に対応するように、選択するほうがよい。
【0022】
本発明の実施の形態では、無機セラミック素材が布又は繊維の中に入れられることが提案される。布としては、SiO、SiC又はC繊維が適切である。無機セラミック素材を有するメタルワイヤ又はケイ酸塩繊維も用いられる。用いることができる有機繊維としては、ポリエチレン、ポリウレタンあるいは織物繊維が挙げられる。
【0023】
好ましい無機セラミック素材としては、二酸化ケイ素、アルミニウム、酸化アルミニウム、二ホウ化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素、ホウ化リチウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、二酸化チタン、酸化ホウ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、冶金学的ケイ素、グラファイト、あるいはこれらの物質の混合物を用いることができる。これらの物質の単独成分又は混合物は有機結合剤及び特に焼結助剤と混合されていてよい。
【0024】
この場合、無機セラミック素材はペースト状のコンシステンシーを有することができるか又は分散体であってもよい。
【0025】
無機セラミック素材と、既に加工工程に晒されたサブストレートとの熱処理段階は、焼結がなされるように、実行されねばならない。このためには、無機セラミック素材を有するサブストレートは、無機セラミック素材が硬化及び焼結された状態にあるまで、温度T(特に600℃≦T≦1650℃、好ましくは750℃≦T≦950℃)に晒される。しかし乍ら、湿気及び溶剤を追い出すために、予め、温度T(50℃≦T≦500℃、好ましくは100℃≦T≦300℃)での熱処理がなされることは好ましい。この方法段階では、酸化雰囲気及び/又は不活性雰囲気が支配していてもよい。こうした前処理段階によって、焼結工程中に特に亀裂の発生が回避される。
【0026】
特別な場合では、セラミックのペーストを有する領域の局部的な加熱は必要であり得る。この場合、レーザビームによるペーストの局部的な加熱は可能であるので、ウェーハ全体に熱が当てられる。レーザビームはサンプルの加熱される箇所に亘って走査される。この場合、セラミック材料はレーザの加熱作用下で焼結する。
【0027】
ペーストの局部的な加熱を、点光源として又は線状の光源としての集束された光源によっても行なうことができるのは、特に、縁部領域が熱処理されるべき場合である。ランプの焦点は、サンプルの加熱される箇所に亘って定められる。
【0028】
焼結温度は基本的には600℃乃至1350℃、短時間には最大限1650℃である。Siの融点(1410℃)より高い温度の場合、Siウェーハの表面は溶かされるので、これに対応する工程段階が非常に短時間実行される。それ故に、ケイ素ウェーハは完全に溶かされることはない。
【0029】
サブストレート自体は、5μmと500μmの間、特に50μmと330μmの間の厚さを有することができる。但し、このことによって、本発明に係わる教示の限定はなされるものではない。
【0030】
無機セラミック素材をソーラセルのサブストレートの下面に被覆させることは好都合である。
【0031】
これとは別に、サブストレートとして単結晶及び/又は多結晶のケイ素を用いるほうが好ましい。他の提案によれば、サブストレートは、多結晶のケイ素の、EFG法で製造されるソーラセルであり、あるいはソーラセルの光活性の層であるほうがよい。
【0032】
更に、本発明に係わる教示によって、無機セラミック素材の組成に応じて熱処理工程でサブストレートのドーピングがなされる可能性が与えられている。この場合、所望の導電率の層、特に、例えば保護ダイオードとして作動されるpn接合を適切に形成することができる。
【0033】
解決策に関する独自の提案によれば、本発明は、下面の光活性の層上には、少なくとも部分的に、無機セラミック素材からなる安定化層が設けられていることを特徴とする、光起電性の層を含むソーラセルに関する。この場合、無機セラミック素材は、二酸化ケイ素、アルミニウム、酸化アルミニウム、二ホウ化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素、ホウ化リチウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、二酸化チタン、酸化ホウ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、冶金学的ケイ素、グラファイト、あるいは、容易に酸化物・カーバイド・窒化物又はホウ化物を形成する金属の混合物又は単独成分からなることができ、単独成分又は単独成分の混合物に、有機結合剤及び特に焼結助剤が加えられている。
【0034】
最後に、本発明は、二酸化ケイ素、アルミニウム、酸化アルミニウム、二ホウ化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素、ホウ化リチウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、二酸化チタン、酸化ホウ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、冶金学的ケイ素又はグラファイト、あるいは容易にセラミックの酸化物・カーバイド・窒化物又はホウ化物を形成する金属の単独成分又は混合物からなる無機セラミック素材の、半導体層の形の、あるいは、ケイ素、ガリウムヒ素及び/又はテルル化カドミウム、あるいは、周期律表のIV族の1つ又は複数の元素及び/又は周期律表のIII族及びV族及び/又はII族及びVI族の組合せ半導体からなる層システムの形のサブストレートの安定化層としての使用に関する。但し、層システムは0.5μm≦ds≦500μmの厚さdsを有する。
【0035】
本発明の他の詳細、利点及び特徴は、請求項と、請求項から読み取れる特徴(単独で及び又は組み合わせて)とからのみならず、記述から読み取れる好ましい実施の形態に関する、図面を参照にした以下の記述からも明らかである。
【0036】
【発明の実施の形態】
特に半導体材料からなる又は半導体材料を含む、平坦で、脆いサブストレートを補強するために、無機セラミック素材からなる、安価な材料の層が、サブストレート上に、少なくとも部分的に被覆され、サブストレートと結合される。ソーラセルを基にして、本発明に係わる教示を説明しよう。但し、このことによって、限定はなされない。
【0037】
平坦な又は平坦でない表面を有することができるソーラセルを補強するために、二酸化ケイ素、アルミニウム、酸化アルミニウム、二ホウ化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素、ホウ化リチウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、二酸化チタン、酸化ホウ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、冶金学的ケイ素又はグラファイトの混合物又は単独成分からなる無機セラミック素材が、全面的に又は部分的に被覆される。しかし、このことによって、使用される物質の限定はなされない。むしろ、他のセラミック素材、あるいはセラミックの酸化物・カーバイド・窒化物又はホウ化物を形成する金属も用いることができる。対応の物質はポリマーのような有機結合剤及び水のような助剤で処理され、ペースト又は分散体及び/又はゲルが形成される。この場合、従来の技術から良く知られた方法を参照するよう指摘する。混合物に、FeOのような焼結助剤、酸化イットリウム、酸化マグネシウム、酸化鉄のような転移金属酸化物を加えることもできる。
【0038】
かくて製造された無機セラミック素材は、次に、層12として、半導体ウェーハ10の裏面に被覆され、乾燥され、続いて又は後の方法段階において、他の方法で必要な熱処理と共に又は別個に、ソーラセルの製造中に焼結される。実施の形態では、半導体はp型半導体であるべきである。
【0039】
ペースト又は分散体として被覆された層12はこのような熱処理によって硬化され、完成したソーラセル上に、半導体層10及びn層14を有する硬いセラミック層を形成する。
【0040】
上面、下面又は両面で、ソーラセルに、例えば1つのフレームを形成する無機セラミック素材を設けるという可能性も、当然乍ら、存する。
【0041】
硬いセラミック素材12によって、硬いセルは安定化され、ソーラセルの加工の最中に更なる機械荷重が生じるとき、変形及び破壊に対し保護される。
【0042】
層10及び14を含むソーラセルと下面で接触するために、図2の実施の形態に従って、ソーラセルの安定性を高める層12には、1つ又は複数の開口部16が設けられている。該開口部には、ソーラセルと接触する1つ又は複数の金属コンタクト18が設置可能である。
【0043】
層12の、局部的に変化することがある厚さを適切に選択することによって、及びソーラセル及び開口部16への層の分配によって、所望の補強効果を達成することができる。それ故に、非常に薄い半導体層も十分な機械的安定性及び十分に安定的な形状を達成することができる。
【0044】
セラミックペースト又は分散体の形の12の塗布は、従来の技術から明らかな方法によりなされることができる。例として、タンポンプリント、ローラプリント又はスクリーンプリントが挙げられる。吹付又は塗布も可能である。後者の場合、ペーストの代わりに、分散体を用いることは好ましい。
【0045】
無機セラミック素材が例えばホウ素又はアルミニウムあるいはこれらの物質の化合物を含有するとき、機械的安定性の他に、同時に、層での、実施の形態ではp層10でのドーピングがなされることができる。層12を硬化及び焼結する際の、適切な熱処理によって、このような原子又は化合物が半導体層18の中に拡散する。このことによって、マイナスの少数電荷キャリアのための例えば電気的リフレクタとして半導体層10において作用する電荷担体層が形成される。
【0046】
例えばリンのようなドナー元素がセラミック素材に入れられるとき、無機セラミック素材の適切な局部的な被覆並びに該素材の硬化及び焼結によって、pn接合は半導体層の中に形成されることができ、局部的なダイオード構造を形成し、保護ダイオードとして作動されることができる。
【0047】
無機セラミック素材を有するサブストレート、例えばケイ素層10が300μmよりも少ない厚さを有することは好ましい。
【0048】
無機セラミック素材からなる層12は、熱処理後、120μmと300μmの間の厚さを有するほうがよい。
【0049】
更に、層12は、いわゆる「保護フレーム」を形成するために、縁部の領域にすなわち層の縁に、縁部の外側の領域よりも大きな厚さを有する。縁部領域では、層12は、例えば300乃至350μmの厚さを有し、この縁部領域の内側ですなわち平坦な領域で、180と220μmの厚さを有する。但し、この値は、例として挙げるに過ぎない。
【0050】
図3の実施の形態は、図2の実施の形態とは、層12が複数の開口部20を有し、これらの開口部には導電性のコンタクト22が挿入され、ソーラセルの下面のボンディングを可能にする点で異なっている。他には、分解図で示されたソーラセルは、同一の構造を、すなわち、実施の形態では、p層10と、n層14と、p層10の下面に被覆され、熱処理によって焼結された、無機のセラミックの部分層12とを有する。
【0051】
方法に関しては、層10の下面に被覆される無機セラミック層12を、まずペーストとして被覆させることができる。その目的は、続いてかくて形成されたユニットを、50℃と250℃の間の範囲の温度で乾燥させるためである。続いて、実際の焼結工程を、750℃と950℃の間の範囲にあるより高い温度で行なう。無機セラミック素材の組成及びこの素材の厚さに従って、熱処理を、750℃と950℃の間の範囲で、10乃至60分の間に亘って行なうことができる。このとき、無機セラミック素材は焼結してコンパクトな層を形成する。この層は所望の安定性を得る。同時に、既述の如く、例えばホウ素又はアルミニウム又はこれらの物質の化合物を層12から半導体層10の中に拡散させることによって、層10のドーピングを行なうことができる。
【0052】
図4の実施の形態では、半導体層10を安定化させるために、半導体層の縁部領域に布テープ26を貼る。この布テープは前記組成の無機セラミック素材を、特に、二酸化ケイ素、アルミニウム、酸化アルミニウム、二ホウ化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素、ホウ化リチウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、二酸化チタン、酸化ホウ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、冶金学的ケイ素又はグラファイト並びに有機結合剤及び水のような助剤並びに特に焼結助剤の混合物又は単独成分を含む。
【0053】
縁部領域で層10の上に押し当てられかついわばフレームを形成し、無機セラミック素材を有する布テープを、次に、前処理工程で、好ましくは50℃乃至250℃の範囲の温度で乾燥させる。このことによって、布テープ26を層10の縁部に貼着する。続いて、好ましくは750℃と950℃の間の範囲のより高い温度で、10と60分の間に、空気中での他の熱処理を行なう。この場合、無機セラミック素材は温度に応じて焼結して、コンパクトな層を形成する。この層は、層10従ってまた製造されるセルに所望の安定性を付与する。布テープ26はセラミック構造体を補強する。同時に、無機セラミック素材を慎重にウェーハ10に被覆させる。空気中での熱処理後に、反応性の窒素雰囲気での処理も可能である。この雰囲気の中で、ケイ素成分を窒化してSiを形成する(反応窒化)。
【0054】
有機の布成分が熱分解されて炭素繊維が形成され、該炭素繊維が熱処理の他の過程の中で反応してSiCが形成されることができる不活性雰囲気の中で、熱処理を行なう可能性も存する。
【0055】
図5の実施の形態によれば、有機接着成分並びに特に焼結助剤を含むペーストを含めた無機セラミック素材を有する平坦な布テープ26を、ウェーハ及び層10の下面に平坦に貼し、ウェーハ及び層の縁部を囲む。ペーストを乾燥し、布テープを接着するための、50℃と150℃の間の温度範囲での前処理工程が続く。その後、かくて処理されたユニットを、好ましくは750℃と950℃の間のより高い温度で、10乃至60分の間で、空気中での、窒素又は不活性雰囲気での他の熱処理に晒す。この場合、無機セラミック素材は温度に従って焼結して、コンパクトな層が形成される。この層は層10従ってまた製造されるセルに所望の安定性を付与する。図5では、ペーストはグレーの陰影をつけて示されている。
【0056】
図6の実施の形態では、面積の広い布28をペーストで裏打ちする。このペーストは前記の材料から、簡単に表現すれば、セラミックの充填材及び無機接着成分からなる。図6では、ペーストはグレーの陰影をつけて示されている。
【0057】
ペーストと布のユニットに、ウェーハ10に対応して複数のウェーハを貼る。ベルトのような他の布で、ウェーハの縁部を追加的に囲むことができる。次に、前処理段階で、ペーストの乾燥及び布の接着を行なう。この前処理工程を好ましくは50℃と150℃の間の温度範囲で行なう。続いて、かくて処理されたセル装置を他の熱処理に、好ましくは750℃と950℃の間の範囲で、10と60分の間で晒す。この場合、熱処理を、空気中で、窒素中に又は不活性雰囲気の中で行なうことができる。このような温度では、セラミック素材は焼結して、コンパクトな層が形成される。この層によって、セルに所望の安定性が付与される。
【0058】
図6の実施の形態は、例えば移動ベルトでの複数のウェーハを同時的に加工することを可能にする。かくて組み立てられた製品は、後続のモジュール製造のための基本形として、製造工程の容易化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウェーハ上に全面に被覆された安定化層を有するソーラセルの原理図を示している。
【図2】 被覆された安定化層をウェーハの縁部領域に有するソーラセルの他の実施の形態を示している。
【図3】 被覆された安定化層をウェーハの下面に有するソーラセルの第3の実施の形態を示している。
【図4】 縁部領域に被覆されかつ布補強材を有する安定化層を具備するソーラセルを示している。
【図5】 平坦に被覆されかつ布で補強された安定化層を有するソーラセルを示している。
【図6】 複数のウェーハを組み立てて、更に加工するための、布上に部分的に被覆された無機セラミック素材を示している。
【符号の説明】
10…半導体層、12…層、14…n層、16…開口部、18…金属コンタクト、20…開口部、22…導電性のコンタクト、26…布テープ、28…面積の広い布

Claims (26)

  1. 上面と、この上面に対向した下面と、縁部領域とを有する、ソーラセルの平坦な半導体サブストレート上に層構造体を形成する方法において、
    ソーラセルのコンタクトのために使用される少なくとも1つの開口部を有する無機セラミック素材の層で、前記半導体サブストレートの下面を被覆する工程と、
    無機セラミック素材の層で被覆された前記半導体サブストレートを熱処理して、硬化及び焼結させる工程とを具備し、
    前記無機セラミック素材は、熱処理後に、10μm≦d≦500μmの厚さdを有するように、前記サブストレートの下面に被覆させることを特徴とする方法。
  2. 前記無機セラミック素材を、スクリーンプリント、タンポンプリント、ドクターによって及び/又は吹付によって被覆し、あるいは、少なくとも部分的に前記サブストレート上に貼り、次にこのサブストレートに押し当てることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記無機セラミック素材は、格子構造が生じるように、前記サブストレート上に被覆させることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記厚さdは、100μm≦d≦300μmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の方法。
  5. 前記無機セラミック素材を、布、メタルワイヤ又は繊維により補強させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の方法。
  6. 前記無機セラミック素材は、SiO 、SiC又はC繊維で形成された布に入れられることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1に記載の方法。
  7. 有機繊維を前記サブストレートの下面に与えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の方法。
  8. 前記有機繊維は、ポリエチレン又はポリウレタン繊維であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記無機セラミック素材は、焼結後には、前記サブストレートの膨張係数と同じ膨張係数を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の方法。
  10. 前記熱処理を、600℃≦T≦1650℃の温度Tで行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1に記載の方法。
  11. 前記熱処理を、750℃≦T≦950℃の温度Tで行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1に記載の方法。
  12. 前記無機セラミック素材が被覆された前記サブストレートを、前記熱処理の前に50℃≦T≦500℃の温度T で前処理することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1に記載の方法。
  13. 前記無機セラミック素材が被覆された前記サブストレートを、前記熱処理の前に100℃≦T≦300℃の温度T で前処理することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1に記載の方法。
  14. 前記熱処理は、前記サブストレートを、750℃≦T≦950℃の温度Tで、5min≦t≦100minの時間t、もしくは、1200℃≦T≦1650℃の温度Tで、5μs≦t≦100minの時間t晒すことを含む特徴とする請求項1乃至9のいずれか1に記載の方法。
  15. 前記熱処理は、前記サブストレートを、750℃≦T≦950℃の温度Tで、10min≦t≦60minの時間t、もしくは、1200℃≦T≦1650℃の温度Tで、10μs≦t≦60s晒すことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記熱処理は、レーザビームで行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1に記載の方法。
  17. 前記無機セラミック素材は、二酸化ケイ素、アルミニウム、酸化アルミニウム、二ホウ化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素、ホウ化リチウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、二酸化チタン、酸化ホウ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、冶金学的ケイ素、グラファイト、並びに、セラミックの酸化物、カーバイド、窒化物又はホウ化物を形成する金属の少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1に記載の方法。
  18. 前記無機セラミック素材は、ペースト状、分散状、又はゲル状であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1に記載の方法。
  19. 前記サブストレートは、ケイ素、ガリウムヒ素、テルル化カドミウム、ゲルマニウム、あるいは周期律表のIV族の半導体、並びに、III族、II族、V族、及びVI族の元素を含む組合せ半導体及びはこれらの物質の三元複合材料により形成されることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1に記載の方法。
  20. 前記サブストレートは、半導体ウェーハであることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1に記載の方法。
  21. 前記半導体ウェーハは、少なくとも部分的に加工されてソーラセルを形成していることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記サブストレートは、単結晶と多結晶との少なくとも一方のケイ素でできていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1に記載の方法。
  23. 前記サブストレートは、EFG法(リボン状結晶成長法)で製造された多結晶のケイ素で形成されていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1に記載の方法。
  24. 前記サブストレートの下面と、上面と、縁部領域との少なくとも1つに局部的にドーピングをすることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1に記載の方法。
  25. pn接合が前記サブストレートに形成されるように、サブストレートにドーピングをすることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記サブストレートを、保護ダイオードとして作動するようにpn接合を形成することを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1に記載の方法。
JP2002369948A 2001-12-20 2002-12-20 サブストレート上に層構造体を形成する方法 Expired - Fee Related JP3961941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10163100 2001-12-20
DE10163100.6 2001-12-20
EP02003042A EP1321446A1 (de) 2001-12-20 2002-02-12 Verfahren zum Ausbilden einer Schichtstruktur auf einem Substrat
EP02003042.5 2002-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218370A JP2003218370A (ja) 2003-07-31
JP3961941B2 true JP3961941B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26010824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369948A Expired - Fee Related JP3961941B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-20 サブストレート上に層構造体を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7253355B2 (ja)
JP (1) JP3961941B2 (ja)
NO (1) NO20026107L (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432723B (en) * 2005-11-25 2010-12-08 Seiko Epson Corp Electrochemical cell and method of manufacture
GB2432722A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Seiko Epson Corp Electrochemical cell and method of manufacture
GB2432721B (en) * 2005-11-25 2011-06-22 Seiko Epson Corp Electrochemical cell structure and method of fabrication
US20090250108A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Applied Materials, Inc. Silicon carbide for crystalline silicon solar cell surface passivation
DE102009043916A1 (de) * 2009-05-19 2010-12-16 Schott Solar Ag Verfahren zur Herstellung elektrischer Kontakte auf einem Halbleiterbauelement
US9126290B2 (en) * 2009-06-24 2015-09-08 David Buttress Method for joining solar receiver tubes
US8841573B2 (en) * 2009-08-30 2014-09-23 David Buttress Apparatus for field welding solar receiver tubes
CN106029948B (zh) * 2014-01-17 2020-02-21 Iones株式会社 用于形成具有改善的等离子体耐受性的陶瓷涂层的方法和由此形成的陶瓷涂层
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2874341A (en) * 1954-11-30 1959-02-17 Bell Telephone Labor Inc Ohmic contacts to silicon bodies
US3338693A (en) * 1964-06-25 1967-08-29 Bausch & Lomb Fusion of glass particles with brief high intensity light flashes
US3653970A (en) * 1969-04-30 1972-04-04 Nasa Method of coating solar cell with borosilicate glass and resultant product
US4320251A (en) * 1980-07-28 1982-03-16 Solamat Inc. Ohmic contacts for solar cells by arc plasma spraying
JPS63265872A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Inax Corp 繊維強化セラミツクスの製法
US5151386A (en) * 1990-08-01 1992-09-29 Mobil Solar Energy Corporation Method of applying metallized contacts to a solar cell
DE4133190A1 (de) * 1991-10-07 1993-04-08 Basf Ag Formkoerper
JP3070790B2 (ja) 1992-03-06 2000-07-31 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP3112339B2 (ja) 1992-03-31 2000-11-27 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JPH06334205A (ja) 1993-05-25 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
US5552351A (en) * 1993-11-29 1996-09-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Ceramic membranes having macroscopic channels
US5616185A (en) * 1995-10-10 1997-04-01 Hughes Aircraft Company Solar cell with integrated bypass diode and method
US5776235A (en) * 1996-10-04 1998-07-07 Dow Corning Corporation Thick opaque ceramic coatings
JP3722326B2 (ja) * 1996-12-20 2005-11-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
US6127202A (en) * 1998-07-02 2000-10-03 International Solar Electronic Technology, Inc. Oxide-based method of making compound semiconductor films and making related electronic devices
JP2000100483A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
US6358567B2 (en) * 1998-12-23 2002-03-19 The Regents Of The University Of California Colloidal spray method for low cost thin coating deposition
JP2000327460A (ja) 1999-05-20 2000-11-28 Nissan Motor Co Ltd 耐摩耗性セラミックスおよびその製造方法
DE19930043A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-04 Wolf Systeme Ag Beleuchtungsvorrichtung für die elektronische Bildverarbeitung
US6649824B1 (en) * 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
EP1321446A1 (de) * 2001-12-20 2003-06-25 RWE Solar GmbH Verfahren zum Ausbilden einer Schichtstruktur auf einem Substrat
JP3895254B2 (ja) * 2002-10-07 2007-03-22 シャープ株式会社 太陽電池セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7253355B2 (en) 2007-08-07
US20030121545A1 (en) 2003-07-03
NO20026107D0 (no) 2002-12-19
NO20026107L (no) 2003-06-23
JP2003218370A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513592B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4869061B2 (ja) 焼結された半導体材料
US6207891B1 (en) Columnar-grained polycrystalline solar cell substrate
CN102044576B (zh) 太阳能电池制造方法及基片处理装置
Narasinha et al. Optimized aluminum back surface field techniques for silicon solar cells
JP3961941B2 (ja) サブストレート上に層構造体を形成する方法
RU2007139437A (ru) Солнечный элемент, способ его изготовления и способ изготовления полупроводникового устройства
CN101174596A (zh) 单晶硅太阳能电池的制造方法及单晶硅太阳能电池
EP0875945A3 (en) Solar cell and fabrication method thereof
EP0743686A3 (en) Precursor for semiconductor thin films and method for producing semiconductor thin films
US9493358B2 (en) Photovoltaic module including integrated photovoltaic cells
CN101188258A (zh) 单结晶硅太阳能电池的制造方法及单结晶硅太阳能电池
JP2000150940A (ja) 半導体微粒子集合体及びその製造方法
CA2311618A1 (en) Silicon with structured oxygen doping, its production and use
Slaoui et al. Polycrystalline silicon solar cells on mullite substrates
US8405183B2 (en) Semiconductor structure
Ishihara et al. High efficiency thin film silicon solar cells prepared by zone‐melting recrystallization
JP4124650B2 (ja) 半導体構造素子のための窒化ケイ素を基礎とする支持体
WO2015130672A1 (en) Silicon solar cells with epitaxial emitters
CN101275075A (zh) 一种发光碳化硅薄膜的制备方法
Algün et al. The role of etching current density and porous structure on enhanced photovoltaic performance of ZnO/PS heterojunction solar cells
US9741881B2 (en) Photovoltaic module including integrated photovoltaic cells
JP2000101109A (ja) 太陽電池素子用基板、太陽電池素子及びその製造方法
Hebling et al. Recrystallized silicon on SiO/sub 2/-layers for thin film solar cells
EP1321446A1 (de) Verfahren zum Ausbilden einer Schichtstruktur auf einem Substrat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees