JP3960544B2 - ビーム調整用試料、ビーム調整方法及びビーム調整装置 - Google Patents

ビーム調整用試料、ビーム調整方法及びビーム調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3960544B2
JP3960544B2 JP2002298359A JP2002298359A JP3960544B2 JP 3960544 B2 JP3960544 B2 JP 3960544B2 JP 2002298359 A JP2002298359 A JP 2002298359A JP 2002298359 A JP2002298359 A JP 2002298359A JP 3960544 B2 JP3960544 B2 JP 3960544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
adjustment
adjusting
edges
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002298359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004132863A (ja
Inventor
昌広 勝村
良明 小島
泰光 和田
弘昭 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002298359A priority Critical patent/JP3960544B2/ja
Priority to EP03256131A priority patent/EP1408532A3/en
Priority to US10/679,416 priority patent/US7276692B2/en
Publication of JP2004132863A publication Critical patent/JP2004132863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960544B2 publication Critical patent/JP3960544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/21Focus adjustment

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビーム調整用試料、ビーム調整方法、およびビーム調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子ビームを対象物に対して照射し、対象物の形状等を検出する電子ビーム照射装置が知られている。この種の電子ビーム照射装置としては、例えば以下の特許文献に開示されているような走査型電子顕微鏡(SEM)が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−159735号公報 (第2頁、図5)
【0004】
走査型電子顕微鏡では、カソードとアノードとの間に所定の電圧を印加し、カソードから飛び出した電子をアライメントコイルで軸調整した後に集束レンズで収束させて、スチグマコイル、変更コイル及び対物レンズを介して試料の所定位置に集束投射し、試料から発生する二次電子を二次電子検出器で検出する。
【0005】
以下、この種の電子ビーム照射装置における電子ビームの調整方法を図1及び図2を参照しながら説明する。
【0006】
まずは、図1に示すように、ステージ上に載置された複数のラテックスボール110等の大きさが既知の微細構造物に電子ビーム100を照射し、電子ビーム100の粗調整を行う。このとき、検出される二次電子を基に得られた画像を見ながら、電子ビーム照射装置の対物レンズのパワーを変更することにより、微細構造物上で電子ビーム100の焦点がほぼ合うように調整する。
【0007】
電子ビーム100の焦点がほぼラテックスボール110上に調整されると、次に、電子ビームのスポット形状をほぼ円形とするために電子ビームのx方向及びy方向ビーム径を調整する。図2および図3は、クロスワイヤを用いたビーム径調整を説明するための図である。図2では、二つの直角に交差したワイヤ120,130と、ワイヤ120,130の直下に配置されたファラデーカップ140が示されている。
【0008】
ワイヤ120及び130は、例えばタングステン製のワイヤ線であり、その太さは約30μmである。ワイヤ120及び130は、それぞれ直交するx方向およびy方向に沿って延出している。このクロスワイヤを用いた調整では、x方向及びy方向に沿ってワイヤ120及び130を跨ぐように電子ビーム100を走査し、下方に配置されたファラデーカップ140に入射した電子ビーム量を電気信号に変換する。電気信号は、増幅器150およびローパスフィルタ160を介して、増幅及び波形処理が施され、オシロスコープ170に表示される。
【0009】
図4(a)〜(c)は、このファラデーカップ140に入射する電子ビーム100とワイヤ120,130の関係を示す模式図である。ここでは、簡略化のため、ワイヤ120を例に説明する。図4(a)に示すように、電子ビーム100がすべてワイヤ120上に照射されると、電子ビーム100は、ワイヤ120により阻害されて、ファラデーカップに入射しない。この状態を状態Aとする。次に、電子ビーム100がワイヤ120のエッジ近傍に照射されると、一部の電子ビーム101は、ワイヤ120の側方を通って、ファラデーカップに入射するが、残りの電子ビーム102は、ワイヤ120により散乱し、散乱電子103となる。この状態を状態Bとする。さらに、電子ビーム100がワイヤ120に照射されず、完全に側方を通る場合には、すべての電子ビーム100は、ファラデーカップ140に入射する。この状態を状態Cとする。
【0010】
図5は、電子ビーム100を用いてワイヤ120及び130の一方を連続的に走査したときのファラデーカップ140の出力波形を示すグラフである。図5のグラフにおいて横軸は、ビーム走査位置、そして縦軸は、ファラデーカップ140の出力を示し、横軸上に振られた"A","B" ,"C"は、それぞれ、図4(a)〜(c)に示す状態に対応する。図5に示すように、ファラデーカップの出力は、状態Aから状態Cにかけて急激に上昇する。調整では、ビームプロファイルがガウシアンであるとし、ファラデーカップ140の出力が12%となるビーム位置と88%となるビーム位置の間の幅をビーム径であるとする。そして、x方向及びy方向のそれぞれにつき、このビーム径を最小とするように、さらに、ビーム径がほぼ同一となるように調整を行うことにより、精度の高いほぼ円形のスポット電子ビームを得る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記手法によれば、ラテックスボール等を用いた粗調整が不十分な場合には、調整を何度も繰り返し、良好なビーム径が出るまで作業を続けなければならず、非常に多大な時間が必要となる。また、この調整には、経験を必要とし、簡単に取り扱えるものではない。
【0012】
また、クロスワイヤ法では、x方向及びy方向のビーム径の測定の為に、2本のワイヤを用いているが、図3に示すように、ワイヤには幅があるため、ワイヤの幅の分だけ、x方向とy方向の調整において測定高さが異なっている。従って、クロスワイヤの正確な高さ位置を正確に計ることができず、測定精度に誤差が生じてしまう。
【0013】
また、図4(b)に示すように、状態Bでは、一部の電子ビーム100は、散乱電子103となって散乱するが、一部の散乱電子103は、ワイヤ120で散乱した後に、ファラデーカップ140に入射する。従って、図5に示されるファラデーカップの出力曲線は一部散乱電子により嵩上げされ、ビームプロファイルを正確に表現したものとはならない。従って、正確な精度で測定を行うことが困難である。
【0014】
また、ワイヤ120及び130は、部分的には形状が一部変化しており、z軸方向高さが場所によって異なっている可能性があり、この高さ誤差により測定精度が劣化してしまう。
【0015】
本発明が解決すべき課題としては、クロスワイヤ法における高精度測定の困難性が挙げられる。
【0016】
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の請求項1記載のビーム調整方法は、表面が平坦な板状であり、互いに直交する二つのエッジを有するビーム調整用試料にビームを照射するステップと、前記ビーム調整用試料を通り抜けた前記ビームまたは前記ビーム調整用試料の外部を通り抜けた前記ビームのビーム量を検出するステップと、を有し、前記ビームは、前記二つのエッジを垂直に走査する。
【0018】
また、本発明の請求項7記載のビーム調整用試料は、表面が平坦な板状のビーム調整用試料であって、互いに直交する二つのエッジを有し、前記二つのエッジは前記ビーム調整用試料端部の二つのエッジであることを特徴とする。
また、本発明の請求項8記載のビーム調整用試料は、表面が平坦な板状のビーム調整用試料であって、厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、前記貫通孔の孔側部は、互いに直交しかつ隣接した二つのエッジを有する。
【0019】
また、本発明の請求項12記載のビーム調整装置は、表面が平坦な板状であり、互いに直交する二つのエッジにより定義され、厚さ方向に貫通する貫通孔を有するビーム調整用試料を載置するステージと、前記ビーム調整用試料に対し、ビームを照射するビーム発生器と、前記ビームの照射により発生する二次電子を検出する二次電子検出器と、前記ビーム調整用試料の位置を検出する位置検出器と、前記ステージの下方に配置されたビーム検出器と、を有し、前記ビーム検出器は、前記ビーム調整用試料を通り抜けた電子ビームのビーム量を検出し、前記ビーム発生器は、前記貫通孔上で走査方向を変更するように前記電子ビームを照射する。
また、本発明の請求項13記載のビーム調整装置は、表面が平坦な板状であり、互いに直交する二つのエッジを有するビーム調整用試料を載置するステージと、前記ビーム調整用試料に対し、ビームを照射するビーム発生器と、前記ビームの照射により発生する二次電子を検出する二次電子検出器と、前記ビーム調整用試料の位置を検出する位置検出器と、前記ステージの下方に配置されたビーム検出器と、を有し、前記ビーム調整用試料の前記二つのエッジは、前記ビーム調整用試料端部の二つのエッジであり、前記ビーム検出器は、前記ビーム調整用試料のエッジ外側を通り抜けた電子ビームのビーム量を検出し、前記ビーム発生器は、前記ビーム調整用試料上または前記ビーム調整用試料外で走査方向を変更するようにビームを照射する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図6〜図12を参照しながら、本発明に係るビーム調整用試料、ビーム調整方法、およびビーム調整装置の実施形態について説明する。
【0021】
図6は、本発明の実施形態に係るビーム調整装置を示す断面図である。本実施形態のビーム調整装置1は、試料50を載置する真空容器3と、真空容器3上に取り付けられ、試料50に向かって電子ビームを照射する筒状の電子ビーム照射部2とから構成される。
【0022】
電子ビーム照射部2は、電子ビームを発生させる電子ビーム源10と、アラインメントコイル20と、集束レンズ21と、スチグマコイル22と、偏向コイル23と、対物レンズ24とから構成されている。これらのコイルまたはレンズ20〜24は、円筒状のコイルから構成されており、発生した電子ビームはこれらのコイル間を通過する。
【0023】
電子ビーム源10は、電子ビーム照射部2の軸線上に配置されたカソード11と、カソード11の側面を所定距離おいて覆うウェーネルト12と、カソード11よりも真空容器3側に配置されたアノード13とから構成される。カソード11,ウェーネルト12,アノード13に所定の電圧を印加すると、カソード11から電子が飛びだす。飛び出した電子は、アラインメントコイル20にて軸調整されて、真空容器3側に移動する。
【0024】
集束レンズ21は、アラインメントコイル20にて軸調整された電子ビームを集束して所定の径をもつ電子ビームに変換するためのレンズである。
【0025】
スチグマコイル22は、コイル間を通過する電子ビームの非点収差、つまり電子ビームが軸を中心に対称になるように調整するためのコイルである。各種レンズやコイルのパラメータの変更により非点収差が生じる場合には、スチグマコイル22を調整して非点収差を補正する。この調整法については、後述する。
【0026】
偏向コイル23は、電子ビームの入射方向に垂直なx方向及びy方向に電子ビームの向きを偏向するためのコイルである。偏向コイル23に印加する電圧を変化させるに従い、偏向コイル23内を通過する電子ビームは、コイルが生成する磁場の影響を受け、その進行方向が変化する。この偏向コイル23は、連続して変化する矩形波、三角波等の交流を印加可能に構成されており、印可される交流パターンに応じて、電子ビームの向きを連続的に変化させることができる。
【0027】
対物レンズ24は、電子ビームを収束して電子ビームの入射方向(z方向)に沿った焦点位置を調整する為のものである。対物レンズ24は、真空容器3内に載置された試料50上に焦点が合うように調整される。
【0028】
真空容器3は、測定時、図示せぬ排気チューブ及び真空ポンプにより真空引きされている。真空容器3の内部には、ステージ33と、ファラデーカップ34が電子ビームの入射方向に沿って配置されている。ステージ33は、その上面に配置されるファラデーカップ34または試料50をx方向、y方向、及びz方向に移動可能に載置するものであり、測定における基準面を提供している。
【0029】
ステージ33上には、ファラデーカップ34とファラデーカップ34上に載置された試料50が固定されている。ファラデーカップ34は、試料50を通過した電子ビームを、受け取ったビーム量に応じて電気信号に変換するビーム検出器である。ファラデーカップ34は、試料50がステージ33に平行となるように構成されている。
【0030】
真空容器3の上面には、上面位置測定用のレーザ照射器30及びレーザ受光器31が取り付けられている。レーザ照射器30は、ファラデーカップ34上に載置された試料50の上面に向かってレーザビームを照射する。レーザ受光器31は、試料50上で反射したレーザビームを受光し試料50の高さ位置を検知する。
【0031】
また、真空容器3には、二次電子検出器32が配置されている。二次電子検出器32は、試料50上に照射され試料50の各点から放出される二次電子を捕獲するための検出器である。放出される二次電子の量は、試料表面の傾斜角やエッジ等の試料表面の形状に応じて増減する。この捕獲した二次電子を増幅し、捕獲した位置毎に二次元表示することにより、試料50の表面形状の像が得られる。
【0032】
図7および図8は、ファラデーカップ34上に載置される試料50を示す斜視図および図7のVIII―VIII断面図である。試料50は、表面が平坦な板状のシリコンウェハであり、中央部近傍に表裏を貫通するように開口した貫通孔51が形成されている。また、貫通孔51の近傍の試料50表面には、ラテックスボール53a等からなる大きさが既知の微細構造物53が付着している。試料50は、測定精度を上げるためにその表面が場所に依存せず均一に平坦であることが好ましく、逆に表面形状が平坦な部材であれば、シリコンウェハに代えて用いることが可能である。
【0033】
ここで、試料50の微細構造物53の表面には、電子阻止能の高い元素で被膜されていることが好ましい。試料50の表面には、電子ビームが繰り返し照射されるため、照射された電子ビームが表面から試料50に埋め込まれ、表面がチャージアップし、放出される二次電子量に悪影響を及ぼす恐れがある。このため、表面がチャージアップしないように電子阻止能の高い高原子番号の元素W, Ta, Mo, Pt等を表面に被膜し、チャージアップしないように構成することが好ましい。この被膜の厚さとしては、100nm以上であることが好ましい。
【0034】
貫通孔51は、上面視正方形または長方形形状を有しており、隣り合うエッジ52は、直交している。また、図8(a)に示すように、貫通孔51の内側面は、試料50の表面に対して直角に構成されている。また、図8(b)に示すように、貫通孔51の内側面と試料50の表面のなす角は、90°より小さく構成してもよい。
【0035】
本実施形態においては、この試料50の貫通孔51のエッジ52が、クロスワイヤ法における2本のワイヤに代わる構成として用いられる。図9(a)及び(b)は、この試料50に対して照射される電子ビームの走査パターンを示す図である。本実施形態においては、電子ビームは、試料50の表面からエッジ52を垂直に横切って貫通孔51に向かって照射され、その後に隣り合うエッジ52を垂直横切って再度試料50に電子ビームを照射するように走査される。
【0036】
図9(a)の場合、電子ビームは、照射方向が貫通孔51上で90°回転したのち、隣り合うエッジ52に向かって移動する。また、図9(b)の場合、電子ビームは、所定の回転中心を軸として軌跡が円を描くように照射される。図9(b)の場合には、電子ビームは、エッジ52を垂直に通るように軌跡は決定されている。
【0037】
図10(a)〜(c)は、試料50に向けて照射される電子ビームと貫通孔51を通過する電子ビームの関係を示す模式図である。まず、電子ビーム200は、試料50の表面に向かって照射される。このとき、電子ビーム200は、試料50の表面で阻害されるため、下方に配置されたファラデーカップ34には入射しない。この状態を状態Dとする。
【0038】
次に、電子ビーム200が貫通孔51のエッジ部52近傍を照射されると、一部の電子ビーム201は、エッジ部52の側方を通過してファラデーカップ34に入射し、残りの電子ビーム202は、エッジ部52近傍の試料50表面で阻害されて散乱電子203として散乱する。この散乱電子203は、試料50の表面で散乱するので、貫通孔51を透過してファラデーカップ34に入射する散乱電子は殆どない。この状態を状態Eとする。
【0039】
さらに、電子ビーム200が移動し、すべてが貫通孔52を通過する位置までくると、ファラデーカップ34は、電子ビーム200をすべて受け取る。この状態を状態Fとする。以上の状態D〜Fは、電子ビーム200がx方向に移動した場合であっても、y方向に移動した場合であっても同様である。
【0040】
図11は、図9(a)に示される走査経路に従って電子ビーム200を用いて試料50表面を走査したときのファラデーカップの出力を示すグラフである。グラフにおいて横軸は、ビーム走査位置、そして縦軸は、ファラデーカップ140の出力を示し、横軸上に振られた"D","E" ,"F"は、それぞれ、図10(a)〜(c)に示す状態に対応する。
【0041】
電子ビーム200が試料50の表面に照射されている状態Dの場合には、ファラデーカップ34に入射する電子ビーム量は0である。電子ビーム200が、x方向に移動し、貫通孔51のエッジ52にかかる位置(状態E)になると、貫通孔51を通過してファラデーカップ34に入射する電子ビームは増加する。そして、すべての電子ビーム200が貫通孔51を通過する位置(状態F)となると、これ以上入射する電子ビームの量は増加せず、ある一定値となる。
【0042】
そして、電子ビーム200の移動方向をy方向に変更し、電子ビーム200をエッジ部52を介して再度試料50の表面に移動させると、図11のグラフの右側に現れているようにファラデーカップ34の出力は減少し、0となる。
【0043】
本実施形態の調整では、ビームプロファイルはガウシアンであるとし、ファラデーカップ34の出力が12%となるビーム位置と88%となるビーム位置の間の幅をビーム径であるとする。そして、x方向及びy方向のそれぞれにつき、このビーム径を最小とするように、さらに、ビーム径がほぼ同一となるように調整を行うことにより、精度の高いほぼ円形のスポット電子ビームを得る。ここで、x方向及びy方向のビーム径がほぼ同一であるためには、図11においてファラデーカップの出力曲線の変化の度合いが左右対称であることを意味する。
【0044】
以下、図12を参照しながら、本実施形態のビーム調整方法の流れを上記説明を参酌しながら詳細に説明する。
【0045】
第一に、真空容器内のステージ33上にファラデーカップ34、及び試料50を載置する。このとき、ステージ33の高さ位置を記録(描画)面と同じ高さに概ね調整しておく。このときの試料50の表面高さは、上面位置測定用のレーザ照射器30及びレーザ受光器31を用いて正確に測定しておく(ステップS1)。
【0046】
次に、電子ビーム200を試料50上に付着させたラテックスボール53a等から構成される微細構造物53に照射し、得られた二次電子像をもとに、z軸方向に焦点をあわせ粗調整を行う(ステップS2)。
【0047】
その後、ステージ33をx方向およびy方向に移動し、電子ビーム200が試料50の貫通孔51近傍に位置するようにする。そして、試料50の表面からエッジ52を介して貫通孔51へ向けてx方向に電子ビームを走査照射する。このとき、電子ビームは、エッジ52を垂直に横切るように移動させる(ステップS3)。電子ビーム200が貫通孔51の中央近傍に到着し、すべての電子ビーム200が試料50を通過する位置までくると、電子ビーム200の走査方向を90°回転させる(ステップS4)。そして、貫通孔51から先ほど通過したエッジと隣り合うエッジ52を介して試料50の表面へむけてy方向に電子ビームを走査照射する(ステップS5)。ステップS3からステップS5までの動作は、一回で終了してもよいし、複数回同じ経路を往復させるようにしてもよい。
【0048】
その後、ファラデーカップの出力を確認し、調整を終了してもよいかどうかをチェックする。調整が不十分である場合には、スチグマコイル22等を調整し、ビームパラメータを変更し、ステップS3に戻る。問題がなければ、測定を終了する。
【0049】
以上まとめると、本実施形態のビーム調整方法は、表面が平坦な板状であり、厚さ方向に貫通する貫通孔52が形成されたビーム調整用試料50にビームを照射するステップと、貫通孔52を介してビーム調整用試料50を通り抜けたビームのビーム量を検出するステップと、を有し、ビームは、貫通孔52上でビームの走査方向を変更するように照射される。
【0050】
本実施形態によれば、単一の試料50を用いて、z方向のビーム粗調整およびx方向およびy方向のビーム径調整を行うことが可能である。従って、ビーム調整の為の手間が簡素化され、ビーム調整のための時間が短縮される。
【0051】
また、x方向およびy方向のビーム径調整は、一度のビーム走査により行われる。またx方向調整とy方向調整の基準となる面が同じ試料50の表面であるため、x方向調整とy方向調整時の高さ誤差が生じない。従って、精度の高いビーム調整を行うことが可能となる。
【0052】
また、試料50は、シリコンウェハで構成されており、その高さ誤差がほとんどない。さらに、試料50の表面高さ位置は、レーザ照射器30及びレーザ受光器31を用いて正確に測定されているため、正確なビーム測定位置を把握することが可能である。
【0053】
また、微細構造物53上には、電子阻止能の高い元素が被膜されているため、チャージアップが軽減し、二次電子放出量の誤差が軽減する。また、このコートは、電子ビームによる試料50のダメージを軽減するため、耐久性の高い試料を提供することが可能となる。
【0054】
本実施形態のビーム測定装置、ビーム測定方法、ビーム測定用試料は、走査型電子顕微鏡に限らず、電子ビームを用いてディスク上に情報を記録する記録装置にも適用可能である。本実施形態のビーム測定装置、ビーム測定方法、ビーム測定用試料は、電子ビームを精度よく調整することが可能であるため、微細なパターン形成が必要とされる高密度記録用の記録装置としても適している。
【0055】
なお、上記実施形態では、試料50は、中央部近傍に貫通孔を有する構成としたが、これに限られず、電子ビームが二つの直交した端部をそれぞれ垂直に横切るように構成可能であればよい。
【0056】
図13(a)は、試料50の一変形例として、ファラデーカップ34上に載置される試料60を示す斜視図であり、図13(b)及び(c)は、電子ビームの走査パターンを示す図である。試料60は、表面が平坦な板状のシリコンウェハである。この試料60は、表面にはラテックスボール63a等からなる大きさが既知の微細構造物63が付着している。試料60は、測定精度を上げるためにその表面が場所に依存せず均一に平坦であることが好ましく、逆に表面形状が平坦な部材であれば、シリコンウェハに代えて用いることが可能である。
【0057】
ここで、試料60の微細構造物63の表面には、電子阻止能の高い高原子番号の元素W, Ta, Mo, Pt等を被膜し、チャージアップしないように構成することが好ましい。この被膜の厚さとしては、100nm以上であることが好ましい。
【0058】
試料60は、上面視で隣り合う二つのエッジ61及び62が直交するように構成されている。エッジ61及び62は、それぞれ図8(a)と同様に表面に対して直角であってもよく、また図8(b)と同様に、なす角が90°より小さく構成してもよい。
【0059】
本変形例においては、電子ビームは、試料60の外部からエッジ61を垂直に横切って試料60表面に照射され、その後に隣り合うエッジを垂直横切って再度試料60外部に電子ビームを照射するように走査される。
【0060】
図13(b)の場合、電子ビームは、照射方向が試料60上で90°回転した後、隣り合うエッジに向かって移動する。また、図13(c)の場合、電子ビームは、所定の回転中心を軸として軌跡が円を描くように照射される。図13(c)の場合には、電子ビームは、エッジ61,62を垂直に通るように軌跡は決定されている。本変形例においてファラデーカップ34は、試料60によって阻害されず試料60を通り抜けた電子ビームを受け取り、そのビーム量を測定する。本変形例のように構成された試料60を用いても、試料50と同様の効果が得られる。
【0061】
また、図14(a)は、試料50の他変形例として、ファラデーカップ34上に載置される試料70を示す斜視図であり、図14(b)及び(c)は、電子ビームの走査パターンを示す図である。試料70は、表面が平坦な板状のシリコンウェハである。この試料70は、表面にはラテックスボール75a等からなる大きさが既知の微細構造物75が付着している。試料70は、測定精度を上げるためにその表面が場所に依存せず均一に平坦であることが好ましく、逆に表面形状が平坦な部材であれば、シリコンウェハに代えて用いることが可能である。
【0062】
ここで、試料70の微細構造物75の表面には、電子阻止能の高い高原子番号の元素W, Ta, Mo, Pt等を被膜し、チャージアップしないように構成することが好ましい。この被膜の厚さとしては、100nm以上であることが好ましい。
【0063】
試料70は、隣り合う二つのエッジ71及び72が交わる角部が切り取られ、二つの直交するエッジ73及び74が設けられている。エッジ73及び74は、それぞれ図8(a)と同様に表面に対して直角であってもよく、また図8(b)と同様に、なす角が90°より小さく構成してもよい。
【0064】
本変形例においては、電子ビームは、試料70の表面からエッジ73を垂直に横切って試料70外部に照射され、その後に隣り合うエッジ74を垂直横切って再度試料70上に電子ビームを照射するように走査される。
【0065】
図14(b)の場合、電子ビームは、照射方向が試料70外部で90°回転した後、隣り合うエッジに向かって移動する。また、図14(c)の場合、電子ビームは、所定の回転中心を軸として軌跡が円を描くように照射される。図14(c)の場合には、電子ビームは、エッジ73,74を垂直に通るように軌跡は決定されている。本変形例においてファラデーカップ34は、試料70によって阻害されず試料70を通り抜けた電子ビームを受け取り、そのビーム量を測定する。本変形例のように構成された試料70を用いても、試料50,60と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子ビームの粗調整を説明する図である。
【図2】クロスワイヤ法を用いた電子ビームのビーム径の測定方法を説明する図である。
【図3】クロスワイヤの位置関係を示す図である。
【図4】ファラデーカップに入射する電子ビームとワイヤの関係を示す模式図である。
【図5】ビーム走査位置とファラデーカップの出力の関係を示すグラフである。
【図6】本発明の実施形態に係るビーム調整装置を示す断面図である。
【図7】ファラデーカップ上に載置される試料を示す斜視図である。
【図8】図7のVIII―VIII断面図である。
【図9】試料に対して照射される電子ビームの走査パターンを示す図である。
【図10】試料に向けて照射される電子ビームと貫通孔を通過する電子ビームの関係を示す模式図である。
【図11】ビーム走査位置とファラデーカップの出力の関係を示すグラフである。
【図12】本実施形態のビーム調整方法を示すフローチャートである。
【図13】本実施形態の一変形例を示す図である。
【図14】本実施形態の他変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 ビーム調整装置
2 電子ビーム照射部
3 真空容器
10 電子ビーム源
20 アラインメントコイル
21 集束レンズ
22 スチグマコイル
23 偏向コイル
24 対物レンズ
30 レーザ照射器
31 レーザ受光器
32 二次電子検出器
33 ステージ
34 ファラデーカップ
50 試料
51 貫通孔
52 エッジ
53 微細構造物

Claims (16)

  1. 表面が平坦な板状であり、互いに直交する二つのエッジを有するビーム調整用試料にビームを照射するステップと、
    前記ビーム調整用試料を通り抜けた前記ビームまたは前記ビーム調整用試料の外部を通り抜けた前記ビームのビーム量を検出するステップと、を有し、
    前記ビームは、前記二つのエッジを垂直に走査することを特徴とするビーム調整方法。
  2. 前記ビーム調整用試料は、前記二つのエッジにより定義され、厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記ビームは、前記貫通孔上で走査方向が変更されることを特徴とする請求項1に記載のビーム調整方法
  3. 前記ビーム調整用試料の前記二つのエッジは、前記ビーム調整用試料端部の二つのエッジであり、
    前記ビームは、前記ビーム調整用試料上または前記ビーム調整用試料外で走査方向が変更されることを特徴とする請求項1に記載のビーム調整方法
  4. 前記ビームの照射位置と検出された前記ビームのビーム量に基づき、前記ビームを調整することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のビーム調整方法。
  5. 前記ビーム調整用試料上に配置された微細構造物に対し前記ビームを照射し、ビーム照射位置を調整するステップをさらに有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のビーム調整方法。
  6. 前記ビーム調整用試料の高さ位置を検出するステップをさらに有することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のビーム調整方法。
  7. 表面が平坦な板状のビーム調整用試料であって、互いに直交する二つのエッジを有し、前記二つのエッジは前記ビーム調整用試料端部の二つのエッジであることを特徴とするビーム調整用試料。
  8. 表面が平坦な板状のビーム調整用試料であって、厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、前記貫通孔の孔側部は、互いに直交しかつ隣接した二つのエッジを有することを特徴とするビーム調整用試料。
  9. 前記ビーム調整用試料の表面には、微細構造物が付着していることを特徴とする請求項7または8の何れかに記載のビーム調整用試料。
  10. 前記微細構造物の表面は、電子阻止能の高い元素で被膜されていることを特徴とする請求項9に記載のビーム調整用試料。
  11. 前記微細構造物表面の前記被膜の厚さは、100nm以上であることを特徴とする請求項10に記載のビーム調整用試料。
  12. 表面が平坦な板状であり、互いに直交する二つのエッジにより定義され、厚さ方向に貫通する貫通孔を有するビーム調整用試料を載置するステージと、
    前記ビーム調整用試料に対し、ビームを照射するビーム発生器と、
    前記ビームの照射により発生する二次電子を検出する二次電子検出器と、
    前記ビーム調整用試料の位置を検出する位置検出器と、
    前記ステージの下方に配置されたビーム検出器と、を有し、
    前記ビーム検出器は、前記ビーム調整用試料を通り抜けた電子ビームのビーム量を検出し、
    前記ビーム発生器は、前記貫通孔上で走査方向を変更するように前記電子ビームを照射することを特徴とするビーム調整装置。
  13. 表面が平坦な板状であり、互いに直交する二つのエッジを有するビーム調整用試料を載置するステージと、
    前記ビーム調整用試料に対し、ビームを照射するビーム発生器と、
    前記ビームの照射により発生する二次電子を検出する二次電子検出器と、
    前記ビーム調整用試料の位置を検出する位置検出器と、
    前記ステージの下方に配置されたビーム検出器と、を有し、
    前記ビーム調整用試料の前記二つのエッジは、前記ビーム調整用試料端部の二つのエッ ジであり、
    前記ビーム検出器は、前記ビーム調整用試料のエッジ外側を通り抜けた電子ビームのビーム量を検出し、
    前記ビーム発生器は、前記ビーム調整用試料上または前記ビーム調整用試料外で走査方向を変更するように前記電子ビームを照射することを特徴とするビーム調整装置。
  14. 前記ビーム発生器は、前記ビーム調整用試料の表面に配置された微細構造物に前記ビームを照射することを特徴とする請求項12または13の何れかに記載のビーム調整装置。
  15. 前記微細構造物質の表面は、電子阻止能の高い元素で被膜されていることを特徴とする請求項14に記載のビーム調整装置。
  16. 前記微細構造物の表面の前記被膜の厚さは、100nm以上であることを特徴とする請求項15に記載のビーム調整装置。
JP2002298359A 2002-10-11 2002-10-11 ビーム調整用試料、ビーム調整方法及びビーム調整装置 Expired - Fee Related JP3960544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298359A JP3960544B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 ビーム調整用試料、ビーム調整方法及びビーム調整装置
EP03256131A EP1408532A3 (en) 2002-10-11 2003-09-29 Sample, method and device for beam adjusting
US10/679,416 US7276692B2 (en) 2002-10-11 2003-10-07 Beam adjusting sample, beam adjusting method and beam adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298359A JP3960544B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 ビーム調整用試料、ビーム調整方法及びビーム調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132863A JP2004132863A (ja) 2004-04-30
JP3960544B2 true JP3960544B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32025578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298359A Expired - Fee Related JP3960544B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 ビーム調整用試料、ビーム調整方法及びビーム調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7276692B2 (ja)
EP (1) EP1408532A3 (ja)
JP (1) JP3960544B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679071B2 (en) * 2004-06-21 2010-03-16 Pioneer Corporation Electron beam drawing apparatus
CN1929070B (zh) * 2005-09-09 2010-08-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子源及采用该电子源的面光源装置
WO2012084363A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Asml Netherlands B.V. Method and system for monitoring the integrity of an article, and euv optical apparatus incorporating the same
JP5530959B2 (ja) * 2011-02-28 2014-06-25 株式会社アドバンテスト パターン高さ測定装置及びパターン高さ測定方法
JP6165755B2 (ja) * 2011-11-07 2017-07-19 ベックマン コールター, インコーポレイテッド ロボットアーム
JP7054995B2 (ja) * 2017-07-12 2022-04-15 オルガノ株式会社 超純水の評価方法、超純水製造用膜モジュールの評価方法及び超純水製造用イオン交換樹脂の評価方法
JP7160857B2 (ja) * 2020-05-20 2022-10-25 日本電子株式会社 ビーム調整方法及び三次元積層造形装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2939044A1 (de) * 1979-09-27 1981-04-09 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung fuer elektronenstrahllithographie
DE3121666A1 (de) * 1981-05-30 1982-12-16 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und einrichtung zur gegenseitigen ausrichtung von objekten bei roentgenstrahl- und korpuskularstrahl-belichtungsvorgaengen
DD206722A3 (de) * 1981-11-02 1984-02-01 Rainer Plontke Verfahren und anordnung zur strukturkantenbestimmung in elektronenstrahlgeraeten
US4912313A (en) * 1987-11-27 1990-03-27 Hitachi Ltd. Method of measuring surface topography by using scanning electron microscope, and apparatus therefor
DE69223088T2 (de) * 1991-06-10 1998-03-05 Fujitsu Ltd Apparat zur Musterüberprüfung und Elektronenstrahlgerät
JPH05159735A (ja) 1991-12-03 1993-06-25 Pioneer Electron Corp 電子ビーム投射装置
JPH09190792A (ja) 1996-01-11 1997-07-22 Jeol Ltd 集束ビームのフォーカス調整方法
US6426501B1 (en) * 1998-05-27 2002-07-30 Jeol Ltd. Defect-review SEM, reference sample for adjustment thereof, method for adjustment thereof, and method of inspecting contact holes
US6243348B1 (en) * 1998-06-05 2001-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Very-high-density memory device utilizing a scintillating data-storage medium
KR100845635B1 (ko) 2000-11-22 2008-07-10 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 이온 주입용 하이브리드 주사 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7276692B2 (en) 2007-10-02
EP1408532A2 (en) 2004-04-14
US20040069952A1 (en) 2004-04-15
EP1408532A3 (en) 2005-11-09
JP2004132863A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10410828B2 (en) Charged particle beam system and methods
JP6955325B2 (ja) 適応2次荷電粒子光学系を用いて2次荷電粒子ビームを画像化するシステムおよび方法
US6853143B2 (en) Electron beam system and method of manufacturing devices using the system
JP2001273861A (ja) 荷電ビーム装置およびパターン傾斜観察方法
US20220246388A1 (en) Multiple particle beam microscope and associated method with an improved focus setting taking into account an image plane tilt
JP5735262B2 (ja) 荷電粒子光学装置及びレンズ収差測定方法
JP4383950B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JP5378185B2 (ja) 集束イオンビーム装置、及び集束イオンビーム加工方法
JP2006032107A (ja) 反射結像型電子顕微鏡及びそれを用いたパターン欠陥検査装置
JP5560246B2 (ja) 荷電粒子線装置に用いられる標準試料,及び荷電粒子線装置に用いられる標準試料の製造方法
US7282711B2 (en) Multiple electron beam device
JP3960544B2 (ja) ビーム調整用試料、ビーム調整方法及びビーム調整装置
JP2003157790A (ja) 微細凹凸量測定装置及び走査型電子顕微鏡
JP2019046567A (ja) 荷電粒子線装置
JP4783338B2 (ja) 試料を検査するための荷電粒子ビーム装置および方法
JPH09171790A (ja) 走査形電子顕微鏡
JP4431624B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JP2001210689A (ja) 電子ビーム検査方法および装置
JP4627731B2 (ja) 荷電粒子線装置に用いる高さ検出装置及び高さ検出方法
JP2010016007A (ja) 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置
KR101618693B1 (ko) 하전입자 현미경의 주사신호 제어 방법 및 이를 이용한 장치
JPH0963937A (ja) 荷電ビーム描画装置
JP2018067605A (ja) マルチビーム焦点調整方法およびマルチビーム焦点測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3960544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees