JP2001210689A - 電子ビーム検査方法および装置 - Google Patents

電子ビーム検査方法および装置

Info

Publication number
JP2001210689A
JP2001210689A JP2000015921A JP2000015921A JP2001210689A JP 2001210689 A JP2001210689 A JP 2001210689A JP 2000015921 A JP2000015921 A JP 2000015921A JP 2000015921 A JP2000015921 A JP 2000015921A JP 2001210689 A JP2001210689 A JP 2001210689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
sample
hole
angle
primary electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000015921A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Tanaka
幸浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2000015921A priority Critical patent/JP2001210689A/ja
Publication of JP2001210689A publication Critical patent/JP2001210689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸収電流を用い、高い精度で半導体デバイス
製造過程で形成されたCHなどのホール状の検査を行う
ことができる電子ビーム検査方法および装置を実現す
る。 【解決手段】 検査に必要な試料照射電流量、平行度を
有して試料18に入射した一次電子ビームEBは、検査
時には、上段偏向器19により偏向され、対物レンズ1
7の中心軸外に入射し、対物レンズ17により収束作用
を受けると共に、試料8面上の対物レンズ中心軸上に偏
向される。レンズ制御装置21は、一次電子ビームEB
が試料18面上で対物レンズ17の中心軸上に照射され
るように対物レンズ17の強度を制御する。以上の条件
で、一次電子ビームEBを走査することで、試料面上の
所定位置に常に電子ビームが照射され、試料18に対す
る電子ビームの入射角度が連続的に走査される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイス製
造過程で形成されるコンタクトホール等を検査するに最
適な電子ビーム検査方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス製造工程において、主に
エッチング処理工程におけるエッチング量およびウエハ
面内の均一性に対する安定度が生産歩留まりに大きな影
響を及ぼしている。特にコンタクトホール(CH)部に
おいては、配線の微細化にともない、アスペクト比(深
さ/穴径)が大きくなってきているため、エッチング条
件変化による開口不良を引き起こしやすくなってきた。
【0003】このCHの開口不良の検査であるが、現在
主に行われている内容は、エッチング条件が変化しやす
い試料上の部位分布を経験的に求め、その部位における
数点のCHを測長機能を有した走査電子顕微鏡(CDS
EM)等を用いて、CH底面(開口面)を測長し、この
測長値を管理することでエッチング条件を管理してい
る。
【0004】図1はこのCDSEMの概要を示してお
り、電子ビームEBは収束レンズ(図示せず)と対物レ
ンズ1とによって半導体試料2上に細く収束される。試
料2はシリコンウエハ3上にレジスト4が塗布され、露
光工程、エッチング工程により、CH5が形成されてい
る。
【0005】電子ビームEBは偏向コイル6,7によっ
てCH5を含む所定領域を走査する。この走査によって
発生した2次電子は、2次電子検出器8によって検出さ
れる。検出信号は増幅器9によって増幅された後、陰極
線管10に供給される。この結果、増幅器10上には、
CH5を含む試料2の所定領域の像が表示される。
【0006】図2は陰極線管10上のCH5の像の一例
を示している。この像中外側の円形が、CH5の開口部
5aを表しており、内側の円形が、CH5の底面部5b
を表している。このような像に基づき、任意の処理回路
を用いて、CH5bの径rを測長するようにしている。
【0007】このようなCDSEMを用いたCH5の検
査以外に、最近試料の吸収電流を用いて開口検査を行う
方式が提案されている。この検査においては、CHの開
口サイズと試料に流れ込む吸収電流量に比例関係がある
ことから、吸収電流量を測定することにより、CHの開
口率等を管理している。
【0008】図3はこの方式の概略を示したもので、電
子ビームEBは、対物レンズ1によって平行ビームとさ
れ、CH5を含む試料2の所定の領域に一括照射され
る。ウエハ3に吸収された電子に基づく電流は、電流計
11によって検出される。
【0009】図4は吸収電流量Iaと一次電子ビームE
Bの電流量Ipとの比(Ip/Ia)と開口5の開口度
との関係を示したもので、開口度が小さくなるのしたが
って、Ip/Iaは大きくなる。そこで、基準となる開
口の大きさをSとした場合、そのときのIp/Iaの値
Rを求めておき、任意のCHの検査時に得られた吸収電
流量に応じ、Ip/Iaの値により、Rより小さい場合
にはCHの開口を良と判断し、Rより大きい場合には、
CHの開口を不良と判定する。
【0010】なお、この検査方式において、一次電子ビ
ームEBを試料のCHを含む所定領域に一括照射する光
学系を用いたが、細い電子ビームによって所定領域を2
次元走査し、この走査に基づいた吸収電流を積算するよ
うにしても良い。また、一括照射の場合、複数のCHを
含む領域に平行電子ビームを一括照射し、複数のCHを
同時に検査するようにしても良い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記CDSEMによる
検査方式では、CHのアスペクト比が大きくなると、C
H底面からの情報信号を十分に検出することが困難とな
り、CHの良否判定に支障を来すようになってきた。ま
た、試料全面に対する計測サンプル数が少ないため、試
料(ウエハ)全体に対する条件判定が困難となる問題も
有する。
【0012】前記吸収電流を用いた検査方式では、電子
ビームの照射面積に対するCHの開口率と吸収電流量に
比例関係があるので、1回の測定で多数のCHの検査が
行える反面、判定基準値に対する測定値を絶対値で管理
することが困難という問題を有する。また、電子ビーム
の照射領域の大きさが変化すると、測定絶対値が変化し
てしまうため、電子ビームの照射系の精度が高度に要求
される。
【0013】上記した問題は、CHの検査のみならず、
ベアホールなどの半導体デバイス製造過程で形成される
ホール状の検査においても同様に生じる。
【0014】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、その目的は、吸収電流を用い、高い精度で半導
体デバイス製造過程で形成されたCHなどのホール状の
検査を行うことができる電子ビーム検査方法および装置
を実現するにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に基づく電子ビー
ム検査方法は、ホールを有した試料に所定の断面積を有
し平行な一次電子ビームを照射し、この一次電子ビーム
の試料上の照射位置を固定した状態で試料への一次電子
ビームの入射角を走査し、この走査にともなって得られ
た試料の吸収電流を検出するようにしたことを特徴とし
ている。
【0016】また、本発明に基づく他の電子ビーム検査
方法は、ホールを有した試料に所定の断面積を有し平行
な一次電子ビームを照射し、この一次電子ビームの試料
上の照射位置を固定した状態で試料への一次電子ビーム
の入射角を2次元的に走査し、この走査にともなって得
られた試料の吸収電流を検出し、この検出信号を電子ビ
ームの2次元走査に同期して表示するようにしたことを
特徴としている。
【0017】更に、本発明に基づく電子ビーム検査装置
は、電子ビームを所定の断面積で平行ビームとして半導
体試料上に照射する手段、電子ビームの試料上の照射位
置を固定した状態で試料への電子ビームの入射角を走査
するための手段、試料に吸収された電流を検出する手
段、上記電子ビームの走査にともなって得られた試料の
吸収電流データに基づき、半導体試料に形成された形状
の評価を行う手段とよりなることを特徴としている。
【0018】上記した各発明では、半導体試料に形成さ
れたホール状の形状の底面の開口の面積や径を高い精度
で検査することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図5は本発明に基づく電子
ビーム検査装置の一例を示しており、一次電子ビームE
Bは、図示していない電子銃から発生して加速され、対
物レンズ絞り15の開口を通過し開き角制御レンズ16
に入射する。
【0020】開き角制御レンズ16によって収束された
電子ビームは、更に、対物レンズ17によって収束さ
れ、試料18に照射される。開き角制御レンズ16と対
物レンズ17との間には、2段の偏向器19,20が配
置されている。
【0021】開き角制御レンズ16と対物レンズ17と
は、レンズ制御装置21によって制御され、偏向器19
と20とは、偏向器制御装置22によって制御される。
また、偏向器制御装置22は、走査信号制御装置23か
らの信号により制御される。
【0022】試料18の上部には、反射電子検出器24
が配置されており、検出器24からの信号は、増幅器2
5、AD変換器26を介してデータ保管装置27に供給
され記憶される。また、試料18の吸収電流は、吸収電
流取込装置28によって取り込まれ、この吸収電流信号
は、データ保管装置27に供給されて記憶される。
【0023】データ保管装置27に記憶されたデータ
は、データ解析装置29に供給され、所定の解析が実行
される。データ解析装置29で得られた解析結果は、陰
極線管あるいはプリンターなどの結果出力装置30に供
給されて表示される。このような構成の動作を図6以下
の図面を参照して次に説明する。
【0024】対物レンズ絞り15で検査に必要な電流量
に制限された一次電子ビームEBは、対物レンズ絞り1
5と前段のレンズ(図示せず)の物点までの距離、およ
び、対物レンズ絞りの開口径によって決まる電子ビーム
開き角を有して開き角制御レンズ16に入射する。
【0025】開き角制御レンズ16では、入射した電子
ビームEBが対物レンズ17を透過した後、試料18に
入射するまでのビーム開き角が、検査精度に必要な程度
の平行ビームとなるように制御を行う。具体的には、開
き角制御レンズ16の像点(I)を対物レンズ17の前
方焦点面に作る(図6参照)。図7は、一つのコンタク
トホール5を含む半導体試料18に入射する平行ビーム
とされた一次電子ビームEBの様子を示している。
【0026】ここで、開き角制御レンズ16が作る像点
Iの半径をd、対物レンズ17の焦点距離をfとする
と、試料18に照射される電子ビームの平行度は、d/
fとなる。また、試料18上のビーム径は、対物レンズ
17の倍率をm、対物レンズ絞り17の直径をDとする
とき、m・Dとなる。
【0027】絞り15の開口としては、数段階の大きさ
の開口を複数用意し、例えば、照射電子ビームがコンタ
クトホールを1つだけ含むもの、10個、100個含む
ものを選べるようにすると、検査に好適である。なお、
各絞りサイズに対応する照射電子ビームの径をナイフエ
ッジ法で測定できるようにしておくことは有意義であ
る。
【0028】以上のような制御により、一次電子ビーム
EBは検査に必要な試料照射電流量、平行度を有して試
料18に入射する。更に、検査時には、一次電子ビーム
は試料上の所定の位置でロッキング走査が行われる。即
ち、開き角制御レンズ16を通過した一次電子ビームE
Bは、走査信号制御装置23と偏向器制御装置22によ
り発生する制御量により、上段偏向器19を制御するこ
とによって、偏向される。このとき、下段偏向器20は
動作させないので、一次電子ビームは対物レンズ17の
中心軸外に入射されることになる。なお、下段偏向器2
0の動作については後述する。
【0029】対物レンズ17の中心軸外に入射した一次
電子ビームEBは、対物レンズ17により収束作用を受
けると共に、試料18面上の対物レンズ中心軸上に偏向
される。このとき、レンズ制御装置21は、一次電子ビ
ームEBが試料18面上で対物レンズ17の中心軸上に
照射されるように対物レンズ17の強度を制御する。
【0030】以上の条件で、走査信号制御装置23によ
り、偏向器制御装置22を介して上段偏向器19を制御
し、一次電子ビームEBを走査することで、一次電子ビ
ームは試料面上の所定位置でロッキング走査が行われ
る。すなわち、試料面上の所定位置に常に電子ビームが
照射され、試料18に対する電子ビームの入射角度が連
続的に走査される。
【0031】図8はこのようなロッキング走査の様子を
示している。この図では、一次電子ビームEBの中心線
のみ表示しており、上段の偏向器19により電子ビーム
は実線の状態から点線の状態まで、角度2θの範囲で走
査される。偏向器制御装置22では、走査信号制御装置
23からの信号量を制御することで、一次電子ビームE
Bの走査幅を変え、試料18面上でのロッキング角を制
御することができる。なお、図9は、一つのコンタクト
ホール5を含む半導体試料18に入射する平行ビームと
された一次電子ビームEBのロッキング走査の様子を示
している。
【0032】ここで、何等かの理由により、試料面高さ
が変化した場合、前記したロッキング条件が満たされな
くなる。この結果、試料面上にロッキングの中心が位置
しなくなる。図10はこのような状況の場合の補正の様
子を示している。試料18がロッキング条件を満たした
高さS1から外れた高さS2に位置した場合、下段の偏
向器20を動作させ、点線で示すように電子ビームを偏
向することにより、試料面上にロッキング中心を合わせ
ることができる。
【0033】図5において、試料18に入射した一次電
子ビームEBは、吸収電流として試料内を通過し、吸収
電流信号取込装置28でデータ化される。また、試料1
8からの反射電子は、反射電子検出器24で検出され、
増幅器25で増幅された後、AD変換器26でAD変換
され、データ化される。
【0034】データ化された吸収電流信号と反射電子検
出信号は、データ保管装置27に供給され、走査信号制
御装置23からの走査信号に同期して記憶・保管され
る。データ保管装置27に保管されたデータは、データ
解析装置29に供給されて解析動作が行われる。解析結
果は、結果出力装置30に供給され、解析されたデータ
全てもしくは一部が出力される。
【0035】さて、図5における試料18としては、表
面に同一形状やパターンが形成されたウェハが用いら
れ、この形状やパターンの欠陥が検査される。上記した
ように、一次電子ビームEBは、吸収電流として試料1
8内部を通過し、接地部へと流れる。この際、試料内に
流れ込む吸収電流量は、試料表面付近の組成により変化
することが知られている。
【0036】一例としてあげると、半導体試料における
コンタクトホールは、主に半導体回路における配線部も
しくは蓄電部として用いられることが多い。そのため、
コンタクトホールの底部では、低抵抗値を、コンタクト
ホールを構成する層では、高抵抗値を示す組成が用いら
れている。
【0037】図11は、試料18としての半導体のコン
タクトホール部を示している。コタンクトホール部の単
純な構成としては、シリコンウェハの層L1と、比較的
高い抵抗値を有した反射膜層L2と、比較的高い抵抗値
を有したレジスト層L3とを有している。
【0038】このようなことから、一次電子ビームEB
がコンタクトホールCHの底部に照射されたとき(EB
1)には、大きな吸収電流(AC1)が得られ、コンタ
クトホール構成層に一次電子ビームが照射されたとき
(EB2,EB3,EB4)には、比較的小さな吸収電
流(AC2,AC3,AC4)が得られる。
【0039】このことから、コンタクトホールCHの底
部の開口面積が大きい場合には、面積と比例した吸収電
流の増加が測定されることになる。逆に、コンタクトホ
ールCHの底部に反射膜層L2やレジスト層L3が残存
していると、コンタクトホールの開口底部における吸収
電流量が減少する。
【0040】この結果、一次電子ビームEBの照射面積
が、ある範囲内に一定に照射される場合、一次電子ビー
ム照射面積内に一つ以上のコンタクトホールCHが存在
していれば、一次電子ビーム照射面積内に存在するコン
タクトホールの開口部の総面積と吸収電流量は比例関係
を示すことになる。
【0041】次に、一次電子ビームEBがコンタクトホ
ールCHに対して傾斜して入射する場合について考察す
る。傾斜して入射とは、図11におけるEB3,EB4
のケースである。この場合、コンタクトホール構成部の
壁面に一次電子ビームが吸収されることにより、コンタ
クトホール開口底面への一次電子ビームの入射量が減少
する。
【0042】ここで、コンタクトホールの壁面がその底
面に垂直である場合、一次電子ビームの入射角度が、次
の式で示す角度θa を越えると、全ての一次電子ビーム
がコンタクトホール底面に入射しなくなる。なお、aは
コンタクトホールの底部の直径、bはコンタクトホール
の壁部の高さである。
【0043】θa =tan-1(a/b) したがって、θa 以上の角度でコンタクトホールに入射
した一次電子ビームは、その吸収電流量は大幅に減少す
る。図12は、一次電子ビームの試料照射領域を固定
(ロッキング)した状態で、試料への入射角度を走査し
た結果得られた吸収電流の変化を示している。図12に
おいて横軸はロッキング角度を縦軸は吸収電流量を示し
ている。ロッキング角度が0度θ0 (コンタクトホール
に対して垂直入射)のとき、吸収電流量は最大となる。
また、角度θa 以上のときと角度−θa 以下のときで
は、吸収電流量は急激に減少する。
【0044】次に、図13に示すように、コンタクトホ
ールCHの開口部がテーパー角を有する場合、一次電子
ビームの入射角が以下の角度θc までの間は、吸収電流
の減少は見られず、その入射角がθc から以下の角度θ
acまで吸収電流が徐々に減少し、入射角がθac以上とな
ると、吸収電流が大幅に減少する。
【0045】θc =tan-1(c/b) θac=tan-1{(a+c)/b} 図14は、コンタクトホールCHの開口部が逆テーパー
角を有する場合を示している。この場合でも、一次電子
ビームの入射角が以下の角度θc までの間は、吸収電流
の減少は見られず、その入射角がθc から以下の角度θ
acまで吸収電流が徐々に減少し、入射角がθac以上とな
ると、吸収電流が大幅に減少する。
【0046】θc =tan-1(c/b) θac=tan-1{(a+c)/b} 図15はこのようなテーパー角を有したコンタクトホー
ルに対して、一次電子ビームのロッキング角度を走査し
た結果得られた吸収電流の変化を示している。図15に
おいて横軸はロッキング角度を縦軸は吸収電流量を示し
ている。ロッキング角度がθc から−θc までは一定の
吸収電流量で最大の吸収電流量が得られる。また、角度
θc から角度θacまで、および、角度−θc から角度−
θacまでの間は、吸収電流量が徐々に減少し、更に、角
度θac以上のときと角度−θac以下のときでは、吸収電
流量は急激に減少する。
【0047】このような一次電子ビームのロッキング走
査と吸収電流量の変化の現象を用い、図5のデータ解析
装置29では、例えば、次のようなコンタクトホール等
に関する情報を抽出することができる。
【0048】まず第1に、一次電子ビームのロッキング
走査時に得られた最大吸収電流量Iaにより、コンタク
トホールやベアホール等のホールの底面の開口面積Sを
求めることができる。この開口面積Sは、一次電子ビー
ムの照射面積をSo、一次電子ビームの電流量をIpと
すると、次の式により求めることができる。
【0049】Ia/Ip=S/So S=(Ia/Ip)・So 第2に、テーパー角を有したホールの傾斜角度θc を測
定することができる。この場合、一次電子ビームのロッ
キング走査を行い、図15に示すデータが得られたら、
得られたデータの折り曲り点の角度θc を求めれば良
い。
【0050】第3に、図13に示した形状のホールの場
合、そのホールの底面径aを測定することができる。こ
の場合、上記で求めた角度と、更に急激に吸収電流量が
減少する変曲点に対応する角度θacから、次の式に基づ
いて径aが求められる。
【0051】a=b(θac−θc ) 第4に、通常の走査電子顕微鏡像から、ホールの上部の
直径(a+2c)を測定し、上記求めた角度θacと組み
合わせて、次の式に基づき、ホールの深さbを算出する
ことができる。なお、この求められたホールの径や深さ
(a,a+2c,b)を用いて、ホールの断面形状をグ
ラフィック表示させることができる。
【0052】b=(a+2c)/θac 第5に、データ保管装置29に保管された各検査試料デ
ータを各々比較することにより、ホール開口度の良否判
定の精度を向上させることができる。この場合、例え
ば、ある一定試料領域内の各ホール(あるいはホール
群)の角度θc とそのときの吸収電流量を集め、この吸
収電流量を比較する。
【0053】第6に、反射電子信号によるコンタクトホ
ールの上部開口の信号と、吸収電流によるコンタクトホ
ール底面の信号とを比較することで、コンタクトホール
の逆テーパー状態を判定することができる。
【0054】以上本発明の実施の形態を詳述したが、本
発明はこの形態に限定されない。例えば、所定断面積を
有した平行一次電子ビームを単一のホールを含む試料領
域に照射する場合について説明したが、試料に照射する
平行一次電子ビームの断面積を大きくし、複数個のホー
ルH1〜nまでを含む領域に、その電子ビームを照射す
るようにし、その状態で電子ビームのロッキング走査を
行うようにしても良い。その場合、得られた吸収電流に
基づく情報Dは、次のように表される。なお、この情報
Dは、一次電子ビームの照射面積内に存在する全てのホ
ールの平均的情報を有することになる。
【0055】 D=(H1+H2+H3+・・・・+Hn)/n また、一次電子ビームのロッキング走査において、ロッ
キング走査位置を制御する補助レンズを追加することは
望ましい。更に、一次電子ビームの試料に対するロッキ
ング角θは、θ≦tan-1(c/b)が望ましいが、こ
の角度以上であっても良い。
【0056】また、電子ビームのロッキング中心は、試
料面上であることが望ましいが、被検査試料における連
続同一パターン範囲内にロッキングビーム照射範囲が限
定されれば、ロッキング中心はどこにあっても良い。
【0057】また、被検査試料として主としてコンタク
トホールの検査について述べたが、上下層配線間のビア
ホール(via hole)等のホールや繰り返し形状
を有した試料についても本発明を適用することができ
る。
【0058】また、ロッキング走査のための収束手段
は、電磁レンズを用いても良いし、静電レンズを用いて
も、更に試料に電位を印加する方式でも良い。そして、
電子ビームのロッキング中心を調整する方法として、電
子ビームを偏向する以外に、試料自体を機械的に上下動
させるようにしても良い。
【0059】また、データ解析装置のデータ解析には、
データ分岐点認識を行う方式のほかに、データ集合体分
類による解析方式を用いても良いし、それ以外の分類、
例えば、分割されたデータの標準偏差、データの傾き、
データ比などを解析しても良い。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に基づく電
子ビーム検査方法は、ホールを有した試料に所定の断面
積を有し平行な一次電子ビームを照射し、この一次電子
ビームの試料上の照射位置を固定した状態で試料への一
次電子ビームの入射角を走査し、この走査にともなって
得られた試料の吸収電流を検出するようにした。
【0061】また、本発明に基づく他の電子ビーム検査
方法は、ホールを有した試料に所定の断面積を有し平行
な一次電子ビームを照射し、この一次電子ビームの試料
上の照射位置を固定した状態で試料への一次電子ビーム
の入射角を2次元的に走査し、この走査にともなって得
られた試料の吸収電流を検出し、この検出信号を電子ビ
ームの2次元走査に同期して表示するようにした。
【0062】更に、本発明に基づく電子ビーム検査装置
は、電子ビームを所定の断面積で平行ビームとして半導
体試料上に照射する手段、電子ビームの試料上の照射位
置を固定した状態で試料への電子ビームの入射角を走査
するための手段、試料に吸収された電流を検出する手
段、上記電子ビームの走査にともなって得られた試料の
吸収電流データに基づき、半導体試料に形成された形状
の評価を行う手段とよりなる。
【0063】上記した各発明では、半導体試料に形成さ
れたホール状の形状の底面の開口の面積や径、あるいは
ホールの壁部の角度などを、アスペクト比が大きい場合
であっても、高い精度で検査することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の細く収束された電子ビームを走査する方
式の検査装置の概略を示す図である。
【図2】図1の検査装置で得られた試料像の一例を示す
図である。
【図3】試料に平行電子ビームを照射し、試料の吸収電
流を測定する検査装置の概略を示す図である。
【図4】試料に形成されたホールの開口度と吸収電流と
の関係を示す図である。
【図5】本発明に基づく電子ビーム検査装置の一例を示
す図である。
【図6】試料に平行ビームを照射する電子光学系の一例
を示す図である。
【図7】試料に形成されたホールに対して照射される平
行ビームを示す図である。
【図8】電子ビームのロッキング走査を示す図である。
【図9】試料に形成されたホールに対して平行ビームが
ロッキング走査される様子を示す図である。
【図10】試料に対する電子ビームの照射位置の補正動
作を説明するための図である。
【図11】半導体試料に形成されたホールに対する電子
ビームの吸収電流の増減を説明するための図である。
【図12】電子ビームのロッキング角度に対する吸収電
流量の変化を示す図である。
【図13】壁面が角度を有する半導体試料のホールを示
す図である。
【図14】壁面が逆テーパー角を有した半導体試料のホ
ールを示す図である。
【図15】電子ビームのロッキング角度に対する吸収電
流量の変化を示す図である。
【符号の説明】
15 対物レンズ絞り 16 開き角制御レンズ 17 対物レンズ 18 試料 19,20 偏向器 21 レンズ制御装置 22 偏向器制御装置 23 走査信号制御装置 24 反射電子検出器 25 増幅器 26 AD変換器 27 データ保管装置 28 吸収電流取込装置 29 データ解析装置 30 結果出力装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホールを有した試料に所定の断面積を有
    し平行な一次電子ビームを照射し、この一次電子ビーム
    の試料上の照射位置を固定した状態で試料への一次電子
    ビームの入射角を走査し、この走査にともなって得られ
    た試料の吸収電流を検出するようにした電子ビーム検査
    方法。
  2. 【請求項2】 試料上に形成された単一のホールを含む
    領域に電子ビームが照射される請求項1記載の電子ビー
    ム検査方法。
  3. 【請求項3】 試料上に形成された複数のホールを含む
    領域に電子ビームが照射される請求項1記載の電子ビー
    ム検査方法。
  4. 【請求項4】 得られた吸収電流値に基づいて、ホール
    の底面の径を求めるようにした請求項1記載の電子ビー
    ム検査方法。
  5. 【請求項5】 得られた吸収電流値に基づいて、ホール
    の底面の面積を求めるようにした請求項1記載の電子ビ
    ーム検査方法。
  6. 【請求項6】 得られた吸収電流値に基づいて、ホール
    の壁面の底面に対する角度を求めるようにした請求項1
    記載の電子ビーム検査方法。
  7. 【請求項7】 ホールを有した試料に所定の断面積を有
    し平行な一次電子ビームを照射し、この一次電子ビーム
    の試料上の照射位置を固定した状態で試料への一次電子
    ビームの入射角を2次元的に走査し、この走査にともな
    って得られた試料の吸収電流を検出し、この検出信号を
    電子ビームの2次元走査に同期して表示するようにした
    電子ビーム検査方法。
  8. 【請求項8】 電子ビームを所定の断面積で平行ビーム
    として半導体試料上に照射する手段、電子ビームの試料
    上の照射位置を固定した状態で試料への電子ビームの入
    射角を走査するための手段、試料に吸収された電流を検
    出する手段、上記電子ビームの走査にともなって得られ
    た試料の吸収電流データに基づき、半導体試料に形成さ
    れた形状の評価を行う手段とよりなる電子ビーム検査装
    置。
  9. 【請求項9】 電子ビームの試料上の照射領域の高さ方
    向のずれを補正するための偏向器が設けられた請求項8
    記載の電子ビーム検査装置。
  10. 【請求項10】 評価を行う半導体試料に形成された形
    状はホールである複数のホールを含む領域に電子ビーム
    が照射される請求項8記載の電子ビーム検査装置。
  11. 【請求項11】 ホールの底面の径を求めるようにした
    請求項8記載の電子ビーム検査装置。
JP2000015921A 2000-01-25 2000-01-25 電子ビーム検査方法および装置 Pending JP2001210689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015921A JP2001210689A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 電子ビーム検査方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015921A JP2001210689A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 電子ビーム検査方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210689A true JP2001210689A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18543143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015921A Pending JP2001210689A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 電子ビーム検査方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001210689A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036639A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Hitachi, Ltd. エッチング装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2006120722A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Topcon Corporation 半導体デバイスの製造方法
WO2008053524A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Topcon Corporation Appareil d'inspection de semi-conducteur et procédé d'inspection de semi-conducteur
JP2012104502A (ja) * 2012-01-23 2012-05-31 Hitachi High-Technologies Corp 電子分光器を有する透過型電子顕微鏡装置,試料ホルダ,試料台及びスペクトル像の取得方法
WO2017024065A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Kla-Tencor Corporation Range-based real-time scanning electron microscope non-visual binner
US10060967B2 (en) 2014-01-28 2018-08-28 Toshiba Memory Corporation Testing apparatus and method for testing semiconductor chips

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036639A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Hitachi, Ltd. エッチング装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2006120722A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Topcon Corporation 半導体デバイスの製造方法
JPWO2006120722A1 (ja) * 2005-05-02 2008-12-18 株式会社トプコン 半導体デバイスの製造方法
WO2008053524A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Topcon Corporation Appareil d'inspection de semi-conducteur et procédé d'inspection de semi-conducteur
JP2012104502A (ja) * 2012-01-23 2012-05-31 Hitachi High-Technologies Corp 電子分光器を有する透過型電子顕微鏡装置,試料ホルダ,試料台及びスペクトル像の取得方法
US10060967B2 (en) 2014-01-28 2018-08-28 Toshiba Memory Corporation Testing apparatus and method for testing semiconductor chips
WO2017024065A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Kla-Tencor Corporation Range-based real-time scanning electron microscope non-visual binner
US9947596B2 (en) 2015-08-05 2018-04-17 Kla-Tencor Corporation Range-based real-time scanning electron microscope non-visual binner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091573B2 (ja) 試料観察方法及び装置
US7599076B2 (en) Method for optically detecting height of a specimen and charged particle beam apparatus using the same
US6768324B1 (en) Semiconductor device tester which measures information related to a structure of a sample in a depth direction
US7351968B1 (en) Multi-pixel electron emission die-to-die inspection
US8766183B2 (en) Charged particle beam device
US20070040118A1 (en) Method and apparatus for scanning and measurement by electron beam
US7420167B2 (en) Apparatus and method for electron beam inspection with projection electron microscopy
US20070138390A1 (en) Inspection method and inspection system using charged particle beam
JPH11108864A (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
JP2002134048A (ja) 荷電粒子線装置
JP2003202217A (ja) パターン欠陥検査方法及びパターン欠陥検査装置
US8487253B2 (en) Scanning electron microscope
US7247849B1 (en) Automated focusing of electron image
US6828571B1 (en) Apparatus and methods of controlling surface charge and focus
KR101386290B1 (ko) 주사 전자 현미경 및 시료 관찰 방법
JP3906866B2 (ja) 荷電粒子ビーム検査装置
US20060028218A1 (en) Inspection method and apparatus for circuit pattern
JP2004014485A (ja) ウェハ欠陥検査方法及びウェハ欠陥検査装置
JP2001210689A (ja) 電子ビーム検査方法および装置
JP2000286310A (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
US20040000638A1 (en) Undercut measurement using sem
KR20060084787A (ko) 입자빔으로 임계 치수를 측정하기 위한 방법 및 장치
JP4484860B2 (ja) パターン欠陥検査方法
JP2000077019A (ja) 電子顕微鏡
US7525091B2 (en) Charged particle beam system and a method for inspecting a sample

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017