JP3959150B2 - ファクシミリ装置のヒ−タ制御方法 - Google Patents

ファクシミリ装置のヒ−タ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3959150B2
JP3959150B2 JP08370497A JP8370497A JP3959150B2 JP 3959150 B2 JP3959150 B2 JP 3959150B2 JP 08370497 A JP08370497 A JP 08370497A JP 8370497 A JP8370497 A JP 8370497A JP 3959150 B2 JP3959150 B2 JP 3959150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
temperature
heater
information
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08370497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10285365A (ja
Inventor
秀明 細井
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP08370497A priority Critical patent/JP3959150B2/ja
Priority to US09/049,473 priority patent/US5897242A/en
Publication of JPH10285365A publication Critical patent/JPH10285365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959150B2 publication Critical patent/JP3959150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印字部に電子写真印字方式を採用したファクシミリ装置のヒ−タ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置においては、オペレ−タに原稿の送信結果情報を教えるための手段として、情報の送信動作終了後、「送信結果レポ−ト」を印刷する機能を備えているものがある。
【0003】
上記「送信結果レポ−ト」には、送信日時、送信所要時間、送信局のID番号あるいは電話番号、送信枚数、送信結果(OK/NG/BUSY/エラ−ペ−ジ)等が印刷される。
【0004】
なお、上記「送信結果レポ−ト」は必ず印刷されるものではなく、オペレ−タが送信動作開始前に「送信結果レポ−ト」を印刷するか否かを選択し、装置に入力することにより、オン設定あるいはオフ設定となる。また、装置によっては「送信結果レポ−ト」を印刷するか否かの設定を一度行うと、設定変更が行われるまで、その設定状態を保持しておくものもある。
【0005】
ファクシミリ装置には印刷部に電子写真印字方式を採用したものがある。電子写真印字方式では、感光体ドラム表面に形成されたトナ−像を転写ロ−ラにより搬送されてきた媒体に転写する。このトナ−像を転写した媒体を定着部に搬送し、トナ−像の媒体への定着を行う。この定着部は媒体を搬送挟持するヒ−トロ−ラ対と、一方のヒ−トロ−ラに内蔵されたヒ−タと、該ヒ−タを内蔵したヒ−トロ−ラの近傍に設けられ、ヒ−タの温度を検出するためのサ−ミスタとから構成される。そして、媒体に転写されたトナ−像を熱と圧力とにより媒体に定着する。
【0006】
なお、待機中あるいは送信動作中等の印刷動作を行わない期間中は、消費電力を抑えるためにヒ−トロ−ラに内蔵されたヒ−タに電力を与えない(ヒ−タをオフ状態としておく)ようになっている。
【0007】
以下ファクシミリ装置は、印字部に電子写真方式を採用した装置として説明する。
【0008】
ファクシミリ装置が相手局のファクシミリ装置に情報を送信する場合には、まず、オペレ−タが「送信結果レポ−ト」を印刷するあるいは印刷しないことをファクシミリ装置に入力すると共にスタ−トスイッチを押下する。すると、ファクシミリ装置は送信動作の起動を行い、情報の送信動作を開始する。送信動作が終了したならば、ファクシミリ装置は「送信結果レポ−ト」印刷が選択されているか否かの確認を行い、「送信結果レポ−ト」印刷が選択されていない(「送信結果レポ−ト」印刷オフ設定)場合には、動作を終了とする。
【0009】
一方、「送信結果レポ−ト」印刷が選択されている(「送信結果レポ−ト」印刷オン設定)場合には、ヒ−タに電力を供給してヒ−トアップ(定着温度までヒ−タの温度を上昇させる)を開始し、サ−ミスタからの情報によりヒ−タが定着温度に達すると、「送信結果レポ−ト」印刷動作を開始する。そして「送信結果レポ−ト」印刷動作が終了して媒体を装置外へ排出すると全ての動作が終了となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記ファクシミリ装置においては、「送信結果レポ−ト」を印刷することが選択された場合、情報の送信動作が終了した後に、ヒ−タに電力の供給を開始し、ヒ−トアップを開始する。そして、ヒ−タが定着温度に達するのを待って、「送信結果レポ−ト」印刷動作を開始する。
【0011】
例えば、定着温度がセ氏155度のファクシミリ装置の場合、周囲温度がセ氏25度であれば、そのファクシミリ装置においてはヒ−タがセ氏155度に達するまで約17秒、すなわち送信動作が終了してからヒ−タがセ氏155度に達するまでのヒ−トアップに約17秒必要となる。
【0012】
従って、送信動作を起動してから「送信結果レポ−ト」を印刷し終わるまでに必要な時間が、情報の送信動作に必要な時間と、ヒ−タが周囲温度から定着温度に達するまでの時間(17秒)と、「送信結果レポ−ト」を印刷するのに必要な時間となり、その結果、オペレ−タがスタ−トスイッチを押下してから「送信結果レポ−ト」を取得するまでに時間がかかるという問題点があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
課題を解決するために本発明で設けた解決手段は、相手局のファクシミリ装置に情報を送信したときの送信結果情報をその送信が終了したときに媒体に印刷する場合定着手段に設けられたヒ−タに電力を供給し、上記送信結果情報を可視像化したトナ−像を媒体に定着することができる定着温度までヒ−タの温度を上昇させるファクシミリ装置のヒ−タ制御方法において、上記相手局のファクシミリ装置に情報を送信する動作の起動を行った後に上記ヒータに電力の供給を開始し、送信動作と並行して上記ヒ−タの温度を上記定着温度よりも低い所定の設定温度まで上昇させ、上記ヒ−タの温度が上記設定温度まで上昇すると送信が終了するまでその温度を保持するよう制御し、上記相手局のファクシミリ装置への情報の送信が終了すると、ヒ−タの温度を更に上記定着温度まで上昇させるものである。
【0014】
上記構成によれば、ヒータの温度を上昇させる動作は相手局のファクシミリ装置に情報を送信する動作の起動を行った後に開始され、送信動作と並行して行われる。そして定着温度より低い所定の設定温度にまでヒータの温度が上昇すると送信が終了するまでその温度を保持しておき、相手局のファクシミリ装置への情報の送信が終了すると、ヒータの温度を更に定着温度まで上昇させる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面に共通な要素には同一の符号を付す。
【0016】
図3は実施の形態のファクシミリ装置の印刷部の構成を示す説明図、図4は実施の形態のファクシミリ装置の制御系を示すブロック図である。
【0017】
まず、ファクシミリ装置の印刷部1の構成について説明する。なお、本実施の形態におけるファクシミリ装置は、印刷部1に電子写真印字方式を採用した装置として説明する。
【0018】
図3において、印刷部1は、それぞれ破線で囲んだ媒体搬送部2、トナ−像生成部3、定着部4とから構成されている。媒体搬送部2には、媒体5を搬送するフィ−ドロ−ラ対6が設けられている。
【0019】
トナ−像生成部3には、感光体ドラム7が設けられている。この感光体ドラム7の周囲には、感光体ドラム7表面に静電荷を与える帯電ロ−ラ8と、複数の発光ダイオ−ドあるいはレ−ザビ−ムによる走査により感光体ドラム7上に静電潜像を形成するヘッド9と、トナ−カ−トリッジ10から搬送され、帯電されたトナ−を静電潜像に付着する現像ロ−ラ11と、感光体ドラム7に一定の力で押し付けられ、感光体ドラム7表面に形成されたトナ−像を転写材である媒体5に転写する転写ロ−ラ12と、トナ−の帯電極性とは逆のバイアス電圧を印加し、転写後の感光体ドラム7表面に残存した残存トナ−を除去すると共に、感光体ドラム7表面の除電を行うクリ−ニングロ−ラ13とが設けられている。そしてトナ−像生成部3は、搬送される媒体5上にトナ−像を生成する。
【0020】
定着部4はトナ−像の媒体5への定着を行う。この定着部4は、媒体5を搬送挟持する、ヒ−トロ−ラ14a、14bから成るヒ−トロ−ラ対14と、一方のヒ−トロ−ラ14aに内蔵され、ヒ−トロ−ラ14aを温めるヒ−タ15と、該ヒ−タ15を内蔵したヒ−トロ−ラ14aの近傍に設けられ、ヒ−タ15の温度を検出するためのサ−ミスタ16とから構成される。そして、媒体5に転写されたトナ−像を熱と圧力とにより媒体5に定着させる。
【0021】
次にファクシミリ装置の制御系について説明する。
【0022】
図4において、ファクシミリ装置には、オペレ−タがキ−入力等を行うための操作パネル17と、原稿に記載された情報を光学的に読み取るスキャナ18と、相手局のファクシミリ装置から受信した画像デ−タや「送信結果レポ−ト」等を印刷する印刷部1と、ファクシミリ装置全体の動作を規定するプログラム等が格納されるROM(リ−ドオンリメモリ)19と、送受信画像デ−タや各種の装置設定等を記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)20と、送受信画像デ−タをMH(モデファイド ハフマン)、MR(モデファイド リ−ド)、あるいはMMR(モデファイド モデファイド リ−ド)符号化方式で符号化/復号化するコ−ダ/デコ−ダ21と、送受信画像デ−タやファクシミリ伝送手順信号を変調/復調するモデム22と、電話網とのインタ−フェ−スを制御する網制御部23と、電子写真印刷プロセスに必要な電力を印刷部1に供給する電源24と、図3に示すサ−ミスタ16と接続され、サ−ミスタ16の出力電圧を量子化して温度デ−タに変換し、後述する主制御部へ送信する温度検出部25と、ROM19に格納されたプログラムに従ってファクシミリ装置全体を制御する主制御部26とが設けられている。
【0023】
ここで、ファクシミリ装置の送信方法には、原稿に記載された情報をスキャナ18で読取りながら相手局のファクシミリ装置に送信動作を行うフィ−ダ送信と、原稿に記載された情報を全て読み取ってから相手局のファクシミリ装置に情報の送信動作を開始するメモリ送信とがある。
【0024】
フィ−ダ送信、メモリ送信においても、主制御部26は送信動作の起動を行い、また「送信結果レポ−ト」の印刷を行うことが選択されたことを示す情報(「送信結果レポ−ト」印刷オン設定)を検出したならば、プレヒ−ト処理の実行を開始する。このプレヒ−ト処理とは、主制御部26が印刷部1に印刷動作開始の指示は与えず、ヒ−タ15のみに電源24から電力を供給し、プレヒ−ト温度までヒ−タ15の温度を上昇させる処理のことである。
【0025】
なお、フィ−ダ送信においては、原稿に記載された情報をスキャナ18で読取りながら相手局のファクシミリ装置へ送信する動作と並行してプレヒ−ト処理を行うが、メモリ送信においては、図示せぬ記憶部に記憶されている情報を読み出し、相手局のファクシミリ装置に送信する動作と並行してプレヒ−ト処理を行う点が、フィ−ダ送信とメモリ送信とで異なる。
【0026】
また、プレヒ−ト処理は印刷動作を行わずにヒ−タ15の温度を上昇させるので、ヒ−タ15周辺の部品(ヒ−トロ−ラ対14及び図示せぬ筐体等)にダメ−ジを与えない程度の温度(プレヒ−ト温度)まで上昇させることが望ましい。それ故、主制御部26は、サ−ミスタ16からの電圧に基づき温度検出部25で変換された温度デ−タを受信し、設定されたプレヒ−ト温度よりも高くなり過ぎた場合には、ヒ−タ15への電力の供給を停止し、一方プレヒ−ト温度よりもヒ−タ15の温度が下がった場合には、再びヒ−タ15に電力を供給する制御を行い、プレヒ−ト温度を保持する。
【0027】
そして、主制御部26は、相手局のファクシミリ装置への情報の送信動作が終了したことを検出すると、定着温度へのヒ−トアップを開始する。
【0028】
次に上記構成におけるファクシミリ装置の「送信結果レポ−ト」印刷動作についてフロ−チャ−トに従って説明する。まず、送信方法としてフィ−ダ送信を採用しているファクシミリ装置の動作について図1、図2に示すフロ−チャ−トに従って説明する。図1、図2は実施の形態のファクシミリ装置の動作手順を示すフロ−チャ−トである。
【0029】
まず、オペレ−タが原稿をファクシミリ装置にセットし、相手局のファクシミリ装置の電話番号を入力する。そして、「送信結果レポ−ト」を印刷するあるいは印刷しないのどちらかを選択し、操作パネル17から入力する共に、図示せぬスタ−トスイッチを押下し、送信動作起動開始の入力を行う。ステップS1で主制御部26が上記初期設定の入力結果を受信すると、ステップS2に進み、送信動作を起動する。すなわち発呼処理を行い、相手局のファクシミリ装置との情報のやりとりのための諸設定を行う。なお、「送信結果レポ−ト」を印刷するあるいは印刷しないのどちらかが入力されると、その入力結果はRAM20に格納される。
【0030】
ステップS3で主制御部26はRAM20を参照し、「送信結果レポ−ト」を印刷することを示す情報が格納されていることを確認したならば、プレヒ−ト処理の実行を開始する。そのためステップS4に進み、プレヒ−ト処理を開始する。一方「否」ならば、「送信結果レポ−ト」印刷動作に関する本フロ−チャ−トの処理は終了となる。
【0031】
ステップS4で主制御部26は、ヒ−タ15に電源24から電力を供給し、ヒ−タ15の温度を上げる。ステップS5で主制御部26はサ−ミスタ16からの電圧に基づき温度検出部25で変換された温度デ−タを受信し、ヒ−タ15の温度を検出する。主制御部26はプレヒ−ト温度に達したことを検出すると、ステップS6に進み、プレヒ−ト温度を保持する制御を行う。なお、このプレヒ−ト温度は各装置毎に予め決められている。
【0032】
また、上記ステップS2で、主制御部26は送信動作を起動するが、情報のやりとりに必要な諸設定が終了すると、スキャナ18で原稿に記載された情報を読取りながら、相手局のファクシミリ装置に電話網23を介して送信する。すなわちプレヒ−ト処理と並行して相手局のファクシミリ装置への情報の送信が行われる。
【0033】
ステップS7で主制御部26は、相手局のファクシミリ装置に情報をすべて送信したことを検出したならば、ステップS8に進み、ヒ−タ15に電源24から電力を供給し、ヒ−トアップを開始する。ステップS9で、ヒ−タ15が定着温度に達するまでヒ−トアップをし続け、定着温度に達すると、ステップS10に進み、主制御部26は定着温度を保持する制御を行う。
【0034】
そして、ステップS11に進み、主制御部26は、RAM20に記憶されている「送信結果レポ−ト」に関する情報を読み出し、印刷部1へ転送する。そして、印刷部1で「送信結果レポ−ト」の印刷動作を開始する。
【0035】
まず、帯電ロ−ラ8により感光体ドラム7表面に静電荷を与え、ヘッド9により静電潜像を形成し、現像ロ−ラ11により感光体ドラム7表面の静電潜像を可視像化し、トナ−像を形成する。そしてこのトナ−像を、フィ−ドロ−ラ対6により搬送されてきた媒体5に、転写ロ−ラ12により転写する。
【0036】
そして、フィ−ドロ−ラ対6は更に媒体5を媒体搬送方向下流へと搬送し、ヒ−トロ−ラ対14で媒体5を搬送挟持しながら、媒体5に転写されたトナ−像を熱と圧力とにより媒体5に定着させ、印刷動作を終了とし、装置外に媒体5を排出する。ステップS12で「送信結果レポ−ト」の印刷が終了したならば、ステップS13で主制御部26はヒ−タ15に電力を供給することを停止し、処理を終了とする。
【0037】
次に送信方法としてメモリ送信を採用しているファクシミリ装置の「送信結果レポ−ト」印刷動作について図5、図6に示すフロ−チャ−トに従って説明する。図5、図6は実施の形態のファクシミリ装置の他の動作手順を示すフロ−チャ−トである。
【0038】
まず、オペレ−タが原稿をファクシミリ装置にセットし、相手局のファクシミリ装置の電話番号を入力する。そして、「送信結果レポ−ト」を印刷するあるいは印刷しないのどちらかを選択し、操作パネル17から入力する共に、スタ−トスイッチを押下し、送信動作起動開始の入力を行う。ステップS31で主制御部26が上記初期設定の入力結果を受信すると、ステップS32で主制御部26は、原稿に記載された情報をスキャナ18で読み取り、RAM20に順次記憶する。ステップS33で主制御部26は読取りが終了すると、ステップS34に進み、送信動作を起動する。すなわち発呼処理を行い、相手局のファクシミリ装置と情報のやりとりのための諸設定を行う。なお、「送信結果レポ−ト」を印刷するあるいは印刷しないのどちらかが入力されると、その入力結果はRAM20に格納される。
【0039】
ステップS35で主制御部26はRAM20を参照し、「送信結果レポ−ト」を印刷することを示す情報が格納されていることを確認したならば、プレヒ−ト処理の実行を開始する。そのためステップS36に進み、プレヒ−ト処理を開始する。一方「否」ならば、「送信結果レポ−ト」印刷動作に関する本フロ−チャ−トの処理は終了となる。
【0040】
なお、上記ステップS34で、主制御部26は送信動作を起動し、情報のやりとりに必要な諸設定が終了すると、RAM20に記憶してある情報を順次読み出し、相手局のファクシミリ装置に電話網23を介して送信する。すなわち、プレヒ−ト処理と並行して相手局のファクシミリ装置への情報の送信が行われる。
【0041】
以下ステップS36からステップS45までは、図1、図2に示すステップS4からステップS13までの処理と同様であるので、説明は省略する。
【0042】
なお、図7に示すように、主制御部26は送信動作と並行してプレヒ−ト温度までヒ−タ15の温度を上昇させて保持する動作を行うので、送信動作が終了してからヒ−タ15が定着温度に達するまでのヒ−トアップに必要な時間が短くて済む。
【0043】
例えば、定着温度がセ氏155度のファクシミリ装置の場合、そのファクシミリ装置においては、ヒ−タ15の温度は、送信動作を行っている間にプレヒ−ト温度であるセ氏135度まで上昇しているので、ヒ−トアップを開始してからセ氏155度に達するまでに必要な時間が約3秒(tb)で済む。すなわちヒ−トアップに必要な時間が従来の約17秒から約3秒へと大幅に短縮される。なお、図7は実施の形態のファクシミリ装置の動作に対応するシ−ケンスチャ−トである。
【0044】
また、周囲温度に応じてヒ−トアップに必要な時間が変化する。例えば、周囲温度が低いほどヒ−トアップに必要な時間が増加する。また、定着温度及びプレヒ−ト温度は装置の設定により変更することが可能となっている。
【0045】
また、プレヒ−ト処理を行うのは、「送信結果レポ−ト」の印刷が選択された場合のみなので、不必要な電力を消費することもない。
【0046】
以上本実施の形態においては、送信動作を起動してから「送信結果レポ−ト」を印刷し終わるまでに必要な時間が、情報の送信動作に必要な時間と、ヒ−タ15がプレヒ−ト温度から定着温度に達するまでの時間と、「送信結果レポ−ト」を印刷するのに必要な時間となり、周囲温度からプレヒ−ト温度にヒ−タ15の温度が上昇するまでの時間分、従来よりも短縮することができる。
【0047】
その結果、オペレ−タがスタ−トスイッチを押下してから「送信結果レポ−ト」を取得するまでの時間が短縮され、オペレ−タは原稿の送信結果情報をすぐに取得することができるようになる。
【0048】
また、「送信結果レポ−ト」を出力し終わるまでは次の送信や受信を受け付けることが不可能なファクシミリ装置においては、ヒ−トアップ時間が短縮されることにより、送信が終了してから次の送信や受信を受け付けるまでの時間を短縮することができる。
【0049】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので以下に記載される効果を奏する。
【0050】
相手局のファクシミリ装置に情報を送信する動作の起動を行った後に上記ヒータに電力の供給を開始し、送信動作と並行してヒータの温度を上昇させ、上記ヒータの温度が定着温度より低い所定の設定温度まで上昇すると送信が終了するまでその温度を保持し、相手局のファクシミリ装置への情報の送信が終了すると、ヒータの温度を更に定着温度まで上昇させることにより、ヒータ周辺の部品へのダメージを少なくすることができるとともに、送信動作を起動してから送信結果情報を印刷し終わるまでに必要な時間を短縮することができる。
【0051】
その結果、オペレ−タが送信結果情報を取得するまでの時間が短くなり、オペレ−タは原稿の送信結果情報をすぐに取得することができるようになる。
【0052】
また、送信結果情報を出力し終わるまでは次の送信や受信を受け付けることが不可能なファクシミリ装置においては、定着温度に上昇するまでの時間が短縮されることにより、送信が終了してから次の送信や受信を受け付けるまでの時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のファクシミリ装置の動作を示すフロ−チャ−トである。
【図2】実施の形態のファクシミリ装置の動作を示すフロ−チャ−トである。
【図3】実施の形態のファクシミリ装置の印刷部の構造を示す説明図である。
【図4】実施の形態のファクシミリ装置の制御系を示すブロック図である。
【図5】実施の形態のファクシミリ装置の他の動作を示すフロ−チャ−トである。
【図6】実施の形態のファクシミリ装置の他の動作を示すフロ−チャ−トである。
【図7】実施の形態のファクシミリ装置の動作に対応するシ−ケンスチャ−トである。
【符号の説明】
1 印刷部
5 媒体
15 ヒ−タ
26 主制御部

Claims (2)

  1. 相手局のファクシミリ装置に情報を送信したときの送信結果情報をその送信が終了したときに媒体に印刷する場合定着手段に設けられたヒ−タに電力を供給し、上記送信結果情報を可視像化したトナ−像を媒体に定着することができる定着温度までヒ−タの温度を上昇させるファクシミリ装置のヒ−タ制御方法において、
    上記相手局のファクシミリ装置に情報を送信する動作の起動を行った後に上記ヒータに電力の供給を開始し、送信動作と並行して上記ヒ−タの温度を上記定着温度よりも低い所定の設定温度まで上昇させ、
    上記ヒ−タの温度が上記設定温度まで上昇すると送信が終了するまでその温度を保持するよう制御し、
    上記相手局のファクシミリ装置への情報の送信が終了すると、ヒ−タの温度を更に上記定着温度まで上昇させることを特徴とするファクシミリ装置のヒータ制御方法。
  2. 送信動作の起動を行った後に上記ヒ−タへの電力の供給を開始するのは、送信結果情報の印刷が選択されたときである請求項1記載のファクシミリ装置のヒ−タ制御方法。
JP08370497A 1997-04-02 1997-04-02 ファクシミリ装置のヒ−タ制御方法 Expired - Fee Related JP3959150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08370497A JP3959150B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 ファクシミリ装置のヒ−タ制御方法
US09/049,473 US5897242A (en) 1997-04-02 1998-03-27 Method of controlling heater for use in a facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08370497A JP3959150B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 ファクシミリ装置のヒ−タ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285365A JPH10285365A (ja) 1998-10-23
JP3959150B2 true JP3959150B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=13809890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08370497A Expired - Fee Related JP3959150B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 ファクシミリ装置のヒ−タ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5897242A (ja)
JP (1) JP3959150B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022245A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US6636710B2 (en) * 2001-10-17 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi function peripheral having improved power saving function and control method thereof
US7418666B2 (en) * 2002-10-21 2008-08-26 Bentley Systems, Incorporated System, method and computer program product for managing CAD data
US20050248793A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Fu-Chang Lin System and method for dynamically adjusting printing processes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068675A (en) * 1988-12-15 1991-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having heat fixation device
JP2946519B2 (ja) * 1989-02-23 1999-09-06 ミノルタ株式会社 ファクシミリ装置
JPH04264870A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JP2657600B2 (ja) * 1992-09-21 1997-09-24 昭和高分子株式会社 初期接着性に優れたエマルジョン接着剤及びその製造方法
FR2699698B1 (fr) * 1992-12-21 1995-02-24 Sagem Procédé et dispositif d'impression à transfert de charges et fixation par rouleau chauffant.
JP3305434B2 (ja) * 1993-06-15 2002-07-22 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH07154559A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH07212553A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Canon Inc 通信装置
JPH089076A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5897242A (en) 1999-04-27
JPH10285365A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587654B1 (en) Image forming apparatus
JP4231514B2 (ja) 画像処理装置および画像読取装置
EP0374738B2 (en) Recording apparatus
CN102088532B (zh) 图像形成装置及其控制方法
JP2017053925A (ja) 画像形成装置
JP3959150B2 (ja) ファクシミリ装置のヒ−タ制御方法
US7181149B2 (en) Image forming apparatus
US6453131B1 (en) Image forming apparatus and warm-up method
US6308022B1 (en) Image forming apparatus and warming up method
JP4016974B2 (ja) 画像形成装置
US20080158593A1 (en) Image forming apparatus and printing method thereof
JP6587490B2 (ja) 画像形成装置
JP4329534B2 (ja) 画像形成装置
JPH0668656B2 (ja) 画像記録装置
JP2941826B2 (ja) 記録装置
KR100605252B1 (ko) 가열롤러 온도제어방법 및 이를 적용한 화상형성장치
JP4682562B2 (ja) プリント処理装置およびそのウォームアップ処理方法
JP2851862B2 (ja) 記録装置
US20040151516A1 (en) Image printing apparatus
JP3029480B2 (ja) 画像形成装置
JP3979359B2 (ja) 画像形成装置
JP2018014600A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP4441199B2 (ja) 画像形成装置
JP2000292997A (ja) 画像形成装置
JPH07281573A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees