JP3958775B2 - 階段を昇降する車 - Google Patents

階段を昇降する車 Download PDF

Info

Publication number
JP3958775B2
JP3958775B2 JP2005381082A JP2005381082A JP3958775B2 JP 3958775 B2 JP3958775 B2 JP 3958775B2 JP 2005381082 A JP2005381082 A JP 2005381082A JP 2005381082 A JP2005381082 A JP 2005381082A JP 3958775 B2 JP3958775 B2 JP 3958775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stairs
slope plate
wheel
slope
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005381082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007161224A (ja
Inventor
耕一 岡本
暢子 岡本
耕太郎 岡本
真理子 岡本
Original Assignee
耕一 岡本
暢子 岡本
耕太郎 岡本
真理子 岡本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 耕一 岡本, 暢子 岡本, 耕太郎 岡本, 真理子 岡本 filed Critical 耕一 岡本
Priority to JP2005381082A priority Critical patent/JP3958775B2/ja
Publication of JP2007161224A publication Critical patent/JP2007161224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958775B2 publication Critical patent/JP3958775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

本発明は階段を昇降する車に関する。
従来の階段を昇降する車輪には回転軸を中心に3方向に3本の枝が取り付き、その先端に車輪が取り付くものがあり、これは段差が低く1回転で車軸が上段に移る場合を除いて階段を昇段することは出来ない。なぜなら車軸が下段上空にある場合、車軸に加わる荷重は下段に接地する車輪が支持しているので、車軸に働く回転力だけで下段に接地する車輪を宙に浮かすことは出来ないからである。通常の車輪が階段を昇るには車軸に働く回転力以外に車輪を下から押し上げる力が必要である。このような理由から車輪にジャッキアップ機能を持つクランクを組み合わせ、車輪の昇段後に車輪を下段で支えたクランクを引き上げる方法が発明された。(特許文献1参照)
特願2005−260614
本発明の階段を昇降する車輪は階段の各段差にスロープをかけながら登板するもので、スロープを携帯させて順次車輪の登板に先立って前方の段差に橋渡しし、車輪の登板後に上段に引き上げるものである。登板中下段上空にある車体は動き、それを下から支持するスロープは階段に固定される。スロープと車体は分離したものでなく、スロープと車体が一体であるようにするのが課題である。
階段内でスロープ板上面に取り付けたラックに車輪と同軸の歯車が乗って噛み合い登板する階段を昇降する車で、平地走行では上記スロープ板を車体に吊り下げて走行し、階段内では車輪の登板に先行してスロープ板の先頭を階段の角部に、スロープ板後尾の脚を踏面に固定してその上を歯車が登板するようにするもので、スロープ板と車体は2つ以上のリンクを介して接続され、それぞれの接続軸には当たりと引きバネが仕込まれ、平地走行状態と階段内での昇段後の状態で一定の静止状態を保つ。
階段状の地形をスロープに変えて階段を昇降する方法はもっとも単純であり、車体の上下動も少なく自然な動きで効率が良い。
図1は本発明の階段を昇降する車の階段を昇段する動作を説明する図面で、(a)は平地走行状態、(b)は階段の1段目を昇段する状態、(c)は昇段した状態、(d)は昇段後(a)の初期状態に復帰した状態を示す。(a)−1は(a)−2の側面図、(c)−1は(c)−2の側面図である。
構造について説明する。1は車軸で、平地走行する車輪2と歯車3は、車軸1とキーで固定された駆動輪である。スロープ板4は車体10とリンクR1,R2,R3を介して連結され、リンクR1は接続軸J1,J2を、リンクR2は接続軸J2,J3を、リンクR3は接続軸J3,J4を有し、それぞれの接続軸には当たりと引きバネによって静止状態を保つ。平地走行時にはスロープ板4の上面に取り付けたラック5と歯車3の歯6が咬み合わず、接地しない状態で静止する。
スロープ4は鉛直面内にある平板で、両端の脚7と車輪8は鉛直面に直行する平面内にある。スロープ板4のシャフト部分9はリンクR3を貫通し、スロープ4は接続軸J3を中心に回転し且つシャフト9の軸を中心に回転する。
(a)図に示すように、平地走行ではスロープ板4は車体10に吊り下げられ地面から宙に浮いた状態で、そのまま直進して(b)図に示すように階段の第1段目の角部にスロープ板先端の底が当たり、スロープ板4の上面のラック5に歯車3が乗り上げ登板する。この際、車輪2と車輪8は接地しない。スロープ板4には車体重量が負荷され押さえつけられるので階段に固定され、それぞれのリンクR1,R2,R3が回転するので、スロープ4と車体10とが連続しているにもかかわらず車体10は階段に固定されたスロープ板4上を登板する。
(c)図に示すように、車輪2が昇段するとスロープ板4は階段の角部を中心に天秤状態になり、後部の脚7が宙に浮き先頭の車輪8が接地する。さらに車輪2が踏面上を前進すると、(c)−1図に示すように鉛直面内にあったスロープ板4はシャフト9の軸を中心にして回転し、水平になる状態に近づき(d)図に示すように歯車3の刃6とラック5の咬み合いが外れて各接続軸のバネが働き、スロープ板4は歯車3と階段の角部の間を通り抜け前方に飛び出し(a)に示した静止状態に戻る。
階段内では車体10が傾斜するので、(a)図の平地走行状態の場合より(d)図の方がスロープ板4の底は階段の角部から遠く離れた上空にある。車輪3が更に前進することで、スロープ板4の先端は次の上段の角部にあずけられる。スロープ板4を後ろに延長すると車体10が逆戻りして下降するとき、昇段時と同様に予め橋渡しされたスロープ上を降りて行くことになる。
本発明の実施例を示す動作説明図
符号の説明
1 車軸
2 車輪
3 歯車
4 スロープ板
5 ラック
6 歯車3の刃
7 スロープ4端部の脚
8 スロープ4端部の車輪
9 スロープ板4のシャフト部分
10 車体
11 引きバネ
12 当たり
13 モーター
14 階段のステップ角部
15 階段の蹴込み部分
16 階段の踏面部分

Claims (1)

  1. 下面が接地面で上面に車輪に固定された駆動輪の歯車が乗り上げて登板するラックを取り付けるスロープ板に2以上のリンクが連続し車体に連結され、スロープ板が階段に固定されて駆動輪の歯車がラックの上を登坂するとき、車体につながるリンクだけが変形し、車輪がステップ角部に乗り上げた瞬間に駆動輪の歯車の歯とスロープ板のラックとの咬み合いがはずれて、スロープ板と車体の間の各接続軸に仕込まれたスプリングによってスロープ板を車輪前方送り出し平地走行の初期状態に復帰する階段を昇降する車で、
    平地走行では上記スロープ板を車体に吊り下げて走行し、階段内では車輪の登板に先立ちスロープ板の先頭を階段の角部に、スロープ板後尾を踏面に固定して登板する階段を昇降する車
JP2005381082A 2005-12-15 2005-12-15 階段を昇降する車 Expired - Fee Related JP3958775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005381082A JP3958775B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 階段を昇降する車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005381082A JP3958775B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 階段を昇降する車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161224A JP2007161224A (ja) 2007-06-28
JP3958775B2 true JP3958775B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=38244590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005381082A Expired - Fee Related JP3958775B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 階段を昇降する車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958775B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2698272C1 (ru) * 2018-12-03 2019-08-23 Валерий Иванович Паутов Ведущее колесо малогабаритного транспортного средства с устройством для подъёма по лестницам
CN110884551A (zh) * 2019-12-26 2020-03-17 刘国华 一种爬楼车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566230B2 (ja) * 2000-06-09 2004-09-15 島津メクテム株式会社 走行装置
JP2004042685A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Youth Engineering Co Ltd キャスター
JP4142496B2 (ja) * 2002-07-29 2008-09-03 耕一 岡本 階段を昇降する車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007161224A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101943180B1 (ko) 주행기구 및 그 주행기구가 장착되는 전기차와 장난감
CN107529434B (zh) 履带式移动机构
JP4709953B2 (ja) 階段昇降車
JP3958775B2 (ja) 階段を昇降する車
CN201619622U (zh) 机器人复合底盘
JP2006281884A (ja) 段差乗り越え用補助装置
CN205091134U (zh) 代步车爬坡测试台
DE602008005207D1 (de) Wagen zum Treppensteigen
KR101096998B1 (ko) 자전거용 크랭크암
CN206781808U (zh) 一种助力车底盘装置
CN206218125U (zh) 一种压踏式驱动游乐车
CN201045061Y (zh) 带爬楼装置的电动自行车
KR200175543Y1 (ko) 계단 승월장치
CN108514479B (zh) 全地型载人机器人及上下台阶方法
CN2623557Y (zh) 爬楼童车
KR101106760B1 (ko) 자전거의 보조바퀴
CN204659942U (zh) 用手脚驱动的自行车
CN202071958U (zh) 后轮摆动驱动式自行车
JP3118819U (ja) 階段の昇降が可能な車輪
CN103192915A (zh) 一种可爬楼梯的代步车
CN200987746Y (zh) 一种能攀爬的车辆
KR20090008674U (ko) 자전거
CN210337563U (zh) 特种山地半挂后驱推进机构
CN211107871U (zh) 行走装置
DE202017102096U1 (de) Fortbewegungsmittel oder Fahrzeug

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees