JP3958759B2 - 携帯端末機のスライド方式開閉装置 - Google Patents

携帯端末機のスライド方式開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958759B2
JP3958759B2 JP2004198501A JP2004198501A JP3958759B2 JP 3958759 B2 JP3958759 B2 JP 3958759B2 JP 2004198501 A JP2004198501 A JP 2004198501A JP 2004198501 A JP2004198501 A JP 2004198501A JP 3958759 B2 JP3958759 B2 JP 3958759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display unit
switch
power
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005033794A (ja
Inventor
ビュン−ジン アン
カプ ジョー クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005033794A publication Critical patent/JP2005033794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958759B2 publication Critical patent/JP3958759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom

Description

本発明は、スライド開閉タイプ携帯端末機に係るもので、詳しくは、ディスプレイユニットを自動に開閉し得る携帯端末機のスライド開閉装置に関するものである。
一般に、携帯端末機は、入力ボタン領域を開閉するように本体にフリップが回転自在に装着されたフリップタイプと、ダイヤルボタン及びメニューボタンなどが備わった本体と、該本体に回転自在に装着されてLCDが付着されたホルダーとから構成されるホルダータイプなどに区分されるが、最近は、多様な情報を画像で表示するために、大きな画面を有する端末機が必要となってきた。
このため、大きなLCD液晶画面が装着されて各種の画像情報をディスプレイするディスプレイユニットと、使用者が情報を入力する本体ユニットとをスライド方式で開閉するスライディング開閉タイプ携帯端末機が開発された。
図14は従来のスライディング開閉タイプ携帯端末機を示した斜視図である。
従来のスライディング開閉タイプ携帯端末機は、各種の情報をディスプレイするLCD110が付着されたディスプレイユニット102と、該ディスプレイユニット102がスライド自在に装着されて、その前面に各種の操作ボタン106が設置された本体ユニット104と、前記ディスプレイユニット102と本体ユニット104間に設置されて、前記ディスプレイユニット102をスライディング開閉させるスライディングユニット126、128と、を含んで構成されている。
ここで、前記スライディングユニット126、128は、前記本体ユニット104の両側面に長さ方向に形成されたガイドグルーブ126と、前記ディスプレイユニット102の両側縁部に形成されて、前記ガイドグルーブ126に挿入されて長さ方向に移動されるガイドレール128と、から構成される。
このような従来の携帯端末機のスライディングユニット126、128は、使用者が手動でディスプレイユニット102を長さ方向に押し上げると開放され、ディスプレイユニット102を反対方向に引き下げると閉鎖される。
然るに、従来のスライディング開閉方式携帯端末機は、使用者が手動でディスプレイユニットを押して開放し、再びディスプレイユニットを反対方向に押して閉鎖するため、使用するのに不便であるという不都合な点があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、ディスプレイユニットを本体ユニットに対して自動にスライド移動させることで、使用上の便宜性を向上し得る開閉方式携帯端末機を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係るスライド開閉方式携帯端末機は、ディスプレイユニットと本体ユニット間に形成されて、前記ディスプレイユニットのスライド移動をガイドするガイド部と、前記ディスプレイユニットが直線状移動されるように駆動させる駆動部と、前記ディスプレイユニットを開放方向に押すと、前記駆動部に正方向の電源を印加し、前記ディスプレイユニットを閉鎖方向に押すと、前記駆動部に逆方向の電源を印加するスイッチング部と、を含んで構成されることを特徴とする。
又、前記ガイド部は、前記ディスプレイユニットの後面に長さ方向に形成されたガイドグルーブと、前記本体ユニットの前面に形成されて、前記ガイドグルーブに嵌合されて該ガイドグルーブに沿って長さ方向にスライド移動されるガイドフックと、から構成されることを特徴とする。
又、前記駆動部は、前記本体ユニットに装着されて、電源が印加されると回転力を発生する駆動モータと、該駆動モータの回転軸に装着されて一緒に回転されるピニオンギヤーと、前記ディスプレイユニットの後面に長さ方向に形成されて前記ピニオンギヤーと噛合されるラックギヤーと、から構成されることを特徴とする。
又、前記スイッチング部は、ディスプレイユニットに長さ方向に間隔を有して形成された第1及び第2スイッチ動作溝と、前記本体ユニットの上面に装着されて、前記第1スイッチ動作溝及び第2スイッチ動作溝に挿入されると電源をオフにし、前記第1及び第2スイッチ動作溝から離脱されると前記駆動モータを正方向または逆方向に駆動させる駆動スイッチと、から構成されることを特徴とする。
又、前記駆動スイッチは、前記本体ユニットの上面に露出されるように装着されたスイッチレバーと、該スイッチレバーの下面に連結されて、前記スイッチレバーが一方向に傾くと、直線状移動されて駆動モータに正方向の電源を印加する第1可動端子と、前記スイッチレバーの下面に連結されて、前記スイッチレバーが他方向に傾くと、直線状移動されて駆動モータに逆方向の電源を印加する第2可動端子と、から構成されることを特徴とする。
本発明によるスライド開閉方式携帯端末機の開閉装置は、ディスプレイユニットと本体ユニット間に形成されて、前記ディスプレイユニットのスライド移動をガイドするガイド部と、前記ディスプレイユニットが直線状移動されるように駆動させる駆動部と、前記ディスプレイユニットを開放方向に押すと、前記駆動部に正方向の電源を印加し、前記ディスプレイユニットを閉鎖方向に押すと、前記駆動部に逆方向の電源を印加するスイッチング部と、を含んで構成されることを特徴とし、これにより上記目的を達成する。
前記ガイド部は、前記ディスプレイユニットの後面に長さ方向に形成されたガイドグルーブと、前記本体ユニットの前面に形成されて、前記ガイドグルーブに嵌合されて該ガイドグルーブに沿って長さ方向にスライド移動されるガイドフックと、から構成されることを特徴としてもよい。
前記駆動部は、前記本体ユニットに装着されて、電源が印加されると回転力を発生する駆動モータと、該駆動モータの回転軸に装着されて一緒に回転されるピニオンギヤーと、前記ディスプレイユニットの後面に長さ方向に形成されて前記ピニオンギヤーと噛合されるラックギヤーと、から構成されることを特徴としてもよい。
前記スイッチング部は、ディスプレイユニットに長さ方向に間隔を有して形成された第1及び第2スイッチ動作溝と、前記本体ユニットの上面に装着されて、前記第1スイッチ動作溝及び第2スイッチ動作溝に挿入されると電源をオフにし、前記第1及び第2スイッチ動作溝から離脱されると前記駆動モータを正方向または逆方向に駆動させる駆動スイッチと、から構成されることを特徴としてもよい。
前記駆動スイッチは、前記本体ユニットの上面に露出されるように装着されたスイッチレバーと、該スイッチレバーの下面に連結されて、前記スイッチレバーが一方向に傾くと、直線状移動されて駆動モータに正方向の電源を印加する第1可動端子と、前記スイッチレバーの下面に連結されて、前記スイッチレバーが他方向に傾くと、直線状移動されて駆動モータに逆方向の電源を印加する第2可動端子と、から構成されることを特徴としてもよい。
前記駆動スイッチは、前記第1可動端子と接続される第1固定端子と、前記第2可動端子と接続される第2固定端子と、から構成されることを特徴としてもよい。
前記第1固定端子および第2固定端子は支持台により支持され、該支持台と前記スイッチレバー間には、該スイッチレバーに弾性力を与えるスプリングが設置されることを特徴としてもよい。
前記スイッチング部は、前記駆動モータの回転子が強制に回転運動されることで発生する逆起電流を感知し、前記駆動モータを正方向または逆方向に駆動させる逆起電流感知センサにより構成されることを特徴としてもよい。
前記逆起電流感知センサは、前記ディスプレイユニットを開放方向または閉鎖方向に押したとき、駆動モータの回転子が強制に回転されることで発生する逆起電流を感知し、その信号をコントローラに印加するセンサであることを特徴としてもよい。
前記スイッチング部は、ディスプレイユニットの下面に所定間隔を有して長さ方向に装着された第1マグネット及び第2マグネットと、前記本体ユニットの上面に装着されて、前記第1マグネットおよび第2マグネット中何れか一つと互いに対向配置されて前記第1及び第2マグネットの磁力を感知する磁気感知センサと、から構成されることを特徴としてもよい。
前記第1マグネットは、前記磁気感知センサと対向位置されて前記ディスプレイユニットが閉鎖される位置に装着され、前記第2マグネットは、前記磁気感知センサと対向位置されて前記ディスプレイユニットが開放される位置に装着されることを特徴としてもよい。
本発明に係るスライド開閉方式携帯端末機の開閉装置は、ディスプレイユニットを開放方向に押すと、スイッチング部の動作により駆動モータを正方向に駆動させてディスプレイユニットを自動に開放させ、ディスプレイユニットを閉鎖方向に押すと、スイッチング部の動作により前記駆動モータを逆方向に駆動させてディスプレイユニットを自動に閉鎖させることで、使用上の便利性を増大し得るという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係るスライド開閉方式携帯端末機を示した斜視図で、図2は本発明の第1実施形態に係るスライド開閉方式携帯端末機を示した分解斜視図である。
本発明の第1実施形態に係るスライド開閉方式携帯端末機は、各種の操作ボタン14が設置された本体ユニット2と、該本体ユニット2にスライド移動自在に装着されて、映像情報をディスプレイするLCD6が付着されたディスプレイユニット4と、該ディスプレイユニット4を自動に開閉させるスライド開閉装置と、を含んで構成されている。
前記ディスプレイユニット4の前面にはレシーバ8が設置され、前記本体ユニット2の前面にはマイク10が設置され、本体ユニット2の後面にはバッテリ12が装着される。
前記スライド開閉装置は、前記本体ユニット2の前面と前記ディスプレイユニット4の後面間に形成されて、前記ディスプレイユニット4が長さ方向にスライド移動されるようにガイドするガイド部20と、前記ディスプレイユニット4がスライド移動される駆動力を発生する駆動部22と、使用者の操作により前記駆動部22をオン/オフにするスイッチング部24と、から構成される。
前記ガイド部20は、ディスプレイユニット4の後面の両側縁部にそれぞれ長さ方向に形成されたガイドグルーブ16と、前記本体ユニット2の前面に形成されて、前記ガイドグルーブ16に嵌合されて該ガイドグルーブ16に沿って長さ方向にスライド移動されるガイドフック18と、から構成される。
ここで、前記ガイドフック18は、図3に示したように、前記本体ユニット22の前面から突出されて、その端部が両側に分かれると共に、弾性力を有して形成されることで、ガイドグルーブ16に嵌合されると、該ガイドグルーブ16の内側面に係って離脱されることが防止される。
前記駆動部22は、本体ユニット2に装着されて、電源が印加されると回転力を発生する駆動モータ26と、該駆動モータ26の回転軸に装着されて一緒に回転され、その一部が前記本体ユニット2の上面に露出されるように配置されたピニオンギヤー28と、前記ディスプレイユニット4の下面に長さ方向に形成されて、前記ピニオンギヤー28と噛合されるラックギヤー30と、から構成される。ここで、前記本体ユニット2の上面には、前記ピニオンギヤー28を外部に露出させる貫通ホール32が形成される。
このような駆動部22は、駆動モータ26に正方向の電源が印加されると、ピニオンギヤー28が正方向に回転されることで、前記ピニオンギヤー28と噛合されたラックギヤー30が直線状移動されてディスプレイユニット4が開放される。そして、前記駆動モータ26に逆方向の電源が印加されると、ピニオンギヤー28が逆方向に回転されることで、ラックギヤー30が反対方向に直線状移動されてディスプレイユニット4が閉鎖される。
前記スイッチング部24は、図5に示したように、前記ディスプレイユニット4の下面に形成された第1スイッチ動作溝36及び第2スイッチ動作溝38と、前記本体ユニット2の上面に突出設置されて、前記第1スイッチ動作溝36及び第2スイッチ動作溝38に挿入されると電源をオフにし、前記第1スイッチ動作溝36及び第2スイッチ動作溝38から離脱されると電源をオンにする駆動スイッチ40と、から構成される。
前記第1スイッチ動作溝36は、前記ディスプレイユニット4が閉鎖されるとき、前記駆動スイッチ40が挿入される位置に形成され、前記第2スイッチ動作溝38は、前記ディスプレイユニット4が最大限に開放されるとき、前記駆動スイッチ40が挿入される位置に形成される。
前記駆動スイッチ40は、前記本体ユニット2の挿入溝42に配置され、本体ユニット2の上面から所定高さだけ突出されたスイッチレバー44と、該スイッチレバー44の下側に連結されて、前記スイッチレバー44が上側方向に傾くと、直線状移動されて第1固定端子46と接触される第1可動端子48と、前記スイッチレバー44の下側に連結されて、前記スイッチレバー44が下側方向に傾くと、直線状移動されて第2固定端子50と接触される第2可動端子52と、から構成される。
そして、前記スイッチレバー44の下側中央にはグラウンド可動端子54が連結され、前記スイッチレバー44が中央に位置されると、前記グラウンド可動端子54はグラウンド固定端子56に接触される。ここで、前記第1固定端子46、第2固定端子50及びグラウンド固定端子56は支持板58により支持される。
該支持板58と前記スイッチレバー44間にはスプリング60が設置されて、前記スイッチレバー44に弾性力を与える。
前記スイッチレバー44は、断面三角形状に形成され、前記第1スイッチ動作溝36および第2スイッチ動作溝38に挿入された場合、前記グラウンド可動端子54とグラウンド固定端子56とが互いに接触されて電源がオフになる。そして、前記ディスプレイユニット4を開放方向に押すとスイッチレバー44が上側方向に傾き、前記第1可動端子48と第1固定端子46とが互いに接触されて前記駆動モータ26に正方向の電源が印加される。又、ディスプレイユニット4を閉鎖方向に押すとスイッチレバー44が下側方向に傾き、前記第2可動端子52と第2固定端子50とが互いに接触されて前記駆動モータ26に逆方向の電源が印加される。
以下、このように構成された本発明の第1実施形態に係るスライド開閉装置の作用を説明する。
図4乃至図7は本発明の第1実施形態に係るスライド開閉装置の動作状態図である。
ディスプレイユニット4が閉鎖状態であると、図4に示したように、前記スイッチレバー44が第1スイッチ動作溝36に挿入されて中央に位置され、電源が遮断された状態になる。このとき、前記グラウンド可動端子54とグラウンド固定端子56とが互いに接触された状態を維持する。
このような状態で、使用者が端末機を使用するためにディスプレイユニット4を開放方向に押すと、図5に示したように、前記スイッチレバー44が第1スイッチ動作溝36から離脱されながら、前記ディスプレイユニット4の後面に接触されて上側方向に傾く。すると、前記グラウンド可動端子54とグラウンド固定端子56とが互いに離れ、第1可動端子48と第1固定端子46とが互いに接触されて前記駆動モータ26に正方向の電源が印加される。
ここで、前記駆動モータ26が正方向に駆動されると、ピニオンギヤー28が回転されて、該ピニオンギヤー26と噛合されたラックギヤー30が直線状移動され、該ラックギヤー30の装着されたディスプレイユニット4が開放方向にスライド移動される。
前記ディスプレイユニット4が継続して移動されて、前記スイッチレバー44が第2スイッチ動作溝38に挿入されると、図6に示したように、前記スイッチレバー44が中央に位置されながら、第1可動端子48が第1固定端子46から離れて駆動モータ26への電源が遮断される。このとき、前記ディスプレイユニット4は最大に開放された状態になる。
このような状態で端末機の使用が終了されて、使用者が前記ディスプレイユニット4を閉鎖方向に押すと、図7に示したように、前記スイッチレバー44が前記第2スイッチ動作溝38から離脱されて下側方向に傾き、前記第2可動端子52が直線状移動されて第2固定端子50に接続される。すると、駆動モータ26に逆方向の電源が印加されることで、ピニオンギヤー28が逆方向に回転されてラックギヤー30を直線状移動させると、前記ディスプレイユニット4は閉鎖方向に移動される。
そして、前記ディスプレイユニット4が移動されて、スイッチレバー44が第1スイッチ動作溝36に挿入されると、駆動モータ26への電源供給が遮断されてディスプレイユニット4は閉鎖状態を維持する。
図8は本発明の第2実施形態に係るスライド開閉装置のスイッチング部を示したブロック図である。
第2実施形態に係るスライド開閉装置のスイッチング部は、駆動モータ26の回転子が強制に回転運動されることで発生する逆起電流を感知する逆起電流感知センサ60と、該逆起電流感知センサ60から印加される信号によって駆動モータ26を正方向または逆方向に駆動させるコントローラ62と、から構成されている。
このような第2実施形態に係るスイッチング部の作用を、図9のフローチャートに基づいて説明すると、使用者がディスプレイユニット4を開放方向に押すと、ディスプレイユニット4に装着されたラックギヤー30と噛合されたピニオンギヤー28が回転されることで、駆動モータ26の回転子が強制に回転運動される。すると、前記回転子の周辺の巻線コイルには、回転速度に比例して反対方向の逆起電圧が発生する。この時に発生する逆起電流を前記逆起電流感知センサ60で感知し、その信号をコントローラ62に印加する(S10)。
次いで、前記コントロール62は、前記駆動モータ26に正方向の電源を印加して駆動モータ26を正方向に駆動させ、前記ディスプレイユニット4が自動に開放される(S20、S30)。
次いで、前記ディスプレイユニット4が最大限に開放された状態になると、電源遮断手段により駆動モータに印加される電源が遮断され、ディスプレイユニットは開放状態を維持する。ここで、前記電源遮断手段は、前記ディスプレイユニットと本体ユニット間に設置されて、前記ディスプレイユニットが最大限に開放されると、スイッチングされて電源を遮断するもので多様に実施される(S40)。
次いで、端末機の使用を終了して、使用者がディスプレイユニット4を閉鎖方向に押すと、前記逆起電流感知センサ60で前記と反対方向の逆起電流を感知し、その信号をコントローラ62に印加する。すると、該コントローラ62は、前記駆動モータ26に逆方向の電流を印加して駆動モータ26を駆動させ、ディスプレイユニット4を自動に閉鎖させる駆動力を与える(S50、S60)。
次いで、前記ディスプレイユニット4が完全に閉鎖されると、電源遮断手段により駆動モータ26に印加される電源が遮断される(S70、S80)。
図10は本発明の第3実施形態に係るスライド開閉装置のスイッチング部を示したブロック図で、図11は本発明の第3実施形態に係るスライド開閉装置のスイッチング部を示した側面図である。
第3実施形態に係るスライド開閉装置のスイッチング部は、ディスプレイユニット4の下面に所定間隔を有して長さ方向に装着された第1マグネット80及び第2マグネット82と、前記本体ユニット2の上面に装着されて、前記第1マグネット80および第2マグネット82中何れか一つと互いに対向配置されて前記第1及び第2マグネット80、82の磁力を感知する磁気感知センサ84と、該磁気感知センサ84から印加される信号により前記駆動モータ26を正方向または逆方向に駆動させるコントローラ86と、から構成される。
このような第3実施形態に係るスライド開閉装置のスイッチング部の作用を説明すると、図11に示したように、ディスプレイユニット4が閉鎖状態であると、前記磁気感知センサ84は、第1マグネット80と互いに対向位置されて該第1マグネット80の磁力を感知する。この場合、コントローラ86は、駆動モータ26のオフ状態を維持する。
このような状態で使用者がディスプレイユニット4を開放方向に押すと、図12に示したように、前記磁気感知センサ84と第1マグネット80間が離れて前記磁気感知センサ80で磁力を感知できなくなり、このとき、前記磁気感知センサ80から印加される信号により、前記コントローラ86は駆動モータ26を正方向に駆動させ、ディスプレイユニット4を自動に開放させる。
そして、ディスプレイユニット4が最大限に開放されると、図13に示したように、前記磁気感知センサ80は、第2マグネット82と互いに対向配置されて磁力を感知し、その信号がコントローラ86に印加されると、該コントローラ86は駆動モータ26を停止させ、ディスプレイユニット4の開放状態を維持する。
そして、端末機の使用を終了して、使用者がディスプレイユニット4を閉鎖方向に押すと、前記磁気感知センサ86が第2マグネット82から離れて磁力を感知できなくなり、その信号がコントローラ86に印加されると、該コントローラ86は駆動モータ26を逆方向に駆動させ、ディスプレイユニット4の閉鎖方向に駆動力を与える。そして、磁気感知センサ84が第1マグネット80と対向配置されて、磁気感知センサ84から磁力を感知し、その信号をコントローラ86に印加すると、該コントローラ86は駆動モータ26をオフにし、ディスプレイユニット4の閉鎖状態を維持する。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
(要約)
ディスプレイユニットを本体ユニットに対して自動にスライド移動させることで、使用上の便宜性を向上し得る開閉方式携帯端末機を提供しようとする。ディスプレイユニット4と本体ユニット2間に形成されて、前記ディスプレイユニット4のスライド移動をガイドするガイド部20と、前記ディスプレイユニット4が直線状移動されるように駆動させる駆動部22と、前記ディスプレイユニット4を開放方向に押すと、前記駆動部22に正方向の電源を印加し、前記ディスプレイユニットを閉鎖方向に押すと、前記駆動部22に逆方向の電源を印加するスイッチング部24と、を含んでスライド開閉方式携帯端末機の開閉装置を構成する。
本発明の第1実施形態に係るスライド開閉方式携帯端末機を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るスライド開閉方式携帯端末機を示した分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯端末機が結合された状態の図2のA部拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯端末機のスライド開閉装置のスイッチング部を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係るスライド開閉装置の動作状態図である。 本発明の第1実施形態に係るスライド開閉装置の動作状態図である。 本発明の第1実施形態に係るスライド開閉装置の動作状態図である。 本発明の第2実施形態に係るスライド開閉装置のスイッチング部を示したブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るスライド開閉装置の制御順序を示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るスライド開閉装置のスイッチング部を示したブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るスライド開閉装置の動作状態図である。 本発明の第3実施形態に係るスライド開閉装置の動作状態図である。 本発明の第3実施形態に係るスライド開閉装置の動作状態図である。 従来のスライド開閉方式携帯端末機を示した斜視図である。
符号の説明
2:本体ユニット
4:ディスプレイユニット
16:ガイドグルーブ
18:ガイドフック
20:ガイド部
22:駆動部
24:スイッチング部
26:駆動モータ
28:ピニオンギヤー
30:ラックギヤー
36:第1スイッチ動作溝
38:第2スイッチ動作溝
40:駆動スイッチ
44:スイッチレバー
46:第1固定端子
48:第1可動端子
50:第2固定端子
52:第2可動端子
54:グラウンド可動端子
56:グラウンド固定端子
60:スプリング

Claims (6)

  1. スライド開閉方式の携帯端末機の開閉装置であって、
    前記装置は、
    ディスプレイユニットと本体ユニットとの間に形成されたガイド部であって、前記ディスプレイユニットのスライド移動をガイドするガイド部と、
    前記ディスプレイユニット直線状移動させる駆動部と、
    前記ディスプレイユニットを開放方向に押すと、前記駆動部に正方向の電源を印加し、前記ディスプレイユニットを閉鎖方向に押すと、前記駆動部に逆方向の電源を印加するスイッチング部であって、前記スイッチング部は、第1及び第2スイッチ動作溝とを含み、前記第1及び第2スイッチ動作溝は、長さ方向に所定の間隔をあけて前記ディスプレイユニットに形成されている、スイッチング部と、
    前記本体ユニットの上面に装着された駆動スイッチであって、前記第1及び第2スイッチ動作溝に挿入されると前記正方向の電源または前記逆方向の電源をオフにし、前記第1及び第2スイッチ動作溝から離脱されると前記正方向の電源または前記逆方向の電源を印加する駆動スイッチと
    を備えた、装置。
  2. 前記ガイド部は、
    前記ディスプレイユニットの後面に長さ方向に形成されたガイドグルーブと、
    前記本体ユニットの前面に形成されたガイドフックであって、前記ガイドグルーブに嵌合されて前記ガイドグルーブに沿って長さ方向にスライド移動されるガイドフック
    を含む、請求項1記載装置。
  3. 前記駆動部は、
    前記本体ユニットに装着された駆動モータであって、電源が印加されると回転力を生成する駆動モータと、
    前記駆動モータの回転軸に装着されて一緒に回転されるピニオンギヤーと、
    前記ディスプレイユニットの後面に長さ方向に形成されたラックギヤーであって、前記ピニオンギヤーと噛合されるラックギヤー
    を含む、請求項1記載装置。
  4. 前記駆動スイッチは、
    外部に露出されるように前記本体ユニットの上面に装着されたスイッチレバーと、
    前記スイッチレバーの下面に接続されている第1可動端子であって、前記スイッチレバーが一方向に傾くと前記第1可動端子が直線状移動され、前記駆動モータに正方向の電源を印加する第1可動端子と、
    前記スイッチレバーの下面に接続されている第2可動端子であって、前記スイッチレバーが他方向に傾くと前記第2可動端子が直線状移動され、前記駆動モータに逆方向の電源を印加する第2可動端子
    を含む、請求項1に記載装置。
  5. 前記駆動スイッチは、
    前記第1可動端子接続されている第1固定端子と、
    前記第2可動端子接続されている第2固定端子
    をさらに含む、請求項4に記載の装置
  6. 前記第1固定端子および第2固定端子は支持台によって支持されており前記支持台と前記スイッチレバーとの間には、前記スイッチレバーに弾性力を与えるスプリングが設置されてい請求項5に記載の装置
JP2004198501A 2003-07-10 2004-07-05 携帯端末機のスライド方式開閉装置 Expired - Fee Related JP3958759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0046922A KR100531880B1 (ko) 2003-07-10 2003-07-10 슬라이드형 휴대용 단말기의 개폐 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033794A JP2005033794A (ja) 2005-02-03
JP3958759B2 true JP3958759B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=33448373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198501A Expired - Fee Related JP3958759B2 (ja) 2003-07-10 2004-07-05 携帯端末機のスライド方式開閉装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7428430B2 (ja)
EP (1) EP1496675B1 (ja)
JP (1) JP3958759B2 (ja)
KR (1) KR100531880B1 (ja)
CN (1) CN100473077C (ja)
AT (1) ATE418837T1 (ja)
DE (1) DE602004018576D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608726B1 (ko) * 2003-12-09 2006-08-04 엘지전자 주식회사 양방향 슬라이드형 휴대용 단말기
KR100664983B1 (ko) * 2004-06-23 2007-01-09 삼성전기주식회사 자동/반자동/수동 슬라이드형 이동통신단말기
KR100677395B1 (ko) * 2004-11-18 2007-02-02 엘지전자 주식회사 슬라이드 모듈 및 이를 구비한 슬라이드형 이동통신 단말기
EP1867143B1 (en) * 2005-04-06 2011-11-02 Nokia Corporation Extensible mobile electronic device
TWI275004B (en) * 2005-08-16 2007-03-01 Asustek Comp Inc Foldable electronic device
KR100754590B1 (ko) * 2005-08-25 2007-09-05 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 개폐 장치
KR100810763B1 (ko) * 2005-09-07 2008-03-07 (주)케이티에프테크놀로지스 슬라이드형 단말기
CN1929725B (zh) * 2005-09-09 2011-11-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链及使用该铰链的便携式电子装置
US7507044B2 (en) 2005-09-19 2009-03-24 Nokia Corporation Portable electronic device
KR100713411B1 (ko) 2005-10-07 2007-05-04 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
US7467001B2 (en) * 2005-12-30 2008-12-16 Inventec Corporation Handheld electronic device having a replaceable glass cover for LCD thereof
US7606043B2 (en) * 2006-06-28 2009-10-20 Nokia Corporation Rocker key in a portable electronic device
KR100800770B1 (ko) * 2006-09-07 2008-02-01 삼성전자주식회사 슬라이딩형 휴대용 단말기
TW200907188A (en) * 2007-08-02 2009-02-16 Benq Corp Sliding mechanism and method thereof and electronic device using the same
US8046033B2 (en) * 2007-09-17 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US7844305B2 (en) * 2007-10-19 2010-11-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for generating power in a mobile communication device
JP2010010847A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fujitsu Ltd 装置並びに携帯端末装置及び回転支持部品
CN101742859A (zh) * 2008-11-20 2010-06-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
US20100194503A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Nokia Corporation Magnetic actuation mechanism
CN104301457A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滑盖式电子设备
US9405325B2 (en) * 2014-01-03 2016-08-02 Lg Electronics Inc. Portable terminal
US9660685B1 (en) * 2016-02-23 2017-05-23 Htc Corporation Electronic device and key module
CN107665790B (zh) * 2016-07-28 2019-07-26 长城汽车股份有限公司 车窗开关
CN111093337B (zh) * 2018-10-23 2021-09-07 北京小米移动软件有限公司 滑动移动终端
CN111093338B (zh) * 2018-10-23 2021-11-16 北京小米移动软件有限公司 滑动移动终端
KR102224748B1 (ko) * 2019-02-13 2021-03-08 주식회사 케이티앤지 자기 센서를 포함하는 에어로졸 생성 장치 및 그 작동 방법
US11165897B2 (en) * 2019-02-14 2021-11-02 Lg Electronics Inc. Roll-slide mobile terminal
KR20200099455A (ko) * 2019-02-14 2020-08-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2235606B (en) * 1989-08-24 1994-03-30 Technophone Ltd Portable telephone
KR950006706B1 (ko) * 1992-06-16 1995-06-21 대우전자주식회사 휴대용 전화기
EP0637021B1 (en) * 1993-07-28 1998-12-02 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Cassette loading device
US5783915A (en) * 1995-01-20 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear actuating apparatus
JP3045223B2 (ja) * 1996-10-04 2000-05-29 タナシン電機株式会社 ディスク再生装置
FI112759B (fi) * 1998-03-18 2003-12-31 Nokia Corp Teleskooppipuhelin
US6483445B1 (en) * 1998-12-21 2002-11-19 Intel Corporation Electronic device with hidden keyboard
GB2353170A (en) * 1999-08-06 2001-02-14 Nokia Mobile Phones Ltd Slide assembly for a communication unit
US6397078B1 (en) * 1999-08-27 2002-05-28 Young S. Kim Combined mobile telephone and personal digital assistant
KR100347712B1 (ko) * 2000-01-24 2002-08-07 엘지정보통신주식회사 드로어 타입 휴대전화기
US6980840B2 (en) * 2000-01-24 2005-12-27 Lg Electronics Inc. Drawer-type mobile phone
FI20000931A (fi) * 2000-04-18 2001-10-19 Nokia Mobile Phones Ltd Kannettava elektroninen laite
KR100454485B1 (ko) * 2000-08-18 2004-10-28 삼성전자주식회사 길이방향으로 신장가능한 셀룰러 폰
KR100417248B1 (ko) * 2001-03-22 2004-02-05 에스케이텔레텍주식회사 슬라이드 모듈을 이용한 슬라이드 타입 휴대폰
US20030003962A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Tan Vooi-Kia Automatic sliding machanism for portable electronic product, particularly for a sliding front cover of a mobile phone
JP2003179678A (ja) 2001-10-03 2003-06-27 Nec Corp 携帯電話機
JP2003319042A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末機器
KR100484732B1 (ko) * 2002-11-19 2005-04-22 삼성전자주식회사 슬라이딩 타입 휴대용 무선 단말기
WO2004049150A2 (en) * 2002-11-21 2004-06-10 Danger, Inc. Data processing device with adjuntable display and input devices with multiple orientations
KR100501188B1 (ko) * 2003-03-19 2005-07-18 삼성전기주식회사 자동구동형 슬라이드폰, 슬라이드폰의 자동구동방법, 및자동구동형 슬라이드폰의 착신신호감지방법
KR100500126B1 (ko) * 2003-04-01 2005-07-11 삼성전기주식회사 휴대전화기
FI118669B (fi) * 2003-04-01 2008-01-31 Samsung Electro Mech Liukutyyppinen matkapuhelin ja liukumismenetelmä siihen
US7071916B2 (en) * 2003-09-29 2006-07-04 Danger, Inc. User input configurations for a data processing device
KR100724400B1 (ko) * 2003-12-20 2007-06-04 엘지전자 주식회사 자석을 이용한 휴대용 단말기의 슬라이드 개폐장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050006932A (ko) 2005-01-17
CN100473077C (zh) 2009-03-25
JP2005033794A (ja) 2005-02-03
EP1496675A3 (en) 2005-01-19
ATE418837T1 (de) 2009-01-15
DE602004018576D1 (de) 2009-02-05
KR100531880B1 (ko) 2005-11-29
EP1496675B1 (en) 2008-12-24
EP1496675A2 (en) 2005-01-12
US7428430B2 (en) 2008-09-23
US20050009572A1 (en) 2005-01-13
CN1578343A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958759B2 (ja) 携帯端末機のスライド方式開閉装置
JP4370235B2 (ja) スライド開閉方式携帯通信端末機
US7245948B2 (en) Cellular phone and automatic revolution method thereof
KR100446747B1 (ko) 회전키패드 이동단말기
US8014137B2 (en) Electronic apparatus having movable parts
TWI229234B (en) Image projector
JP2004312982A (ja) スライド型携帯電話機及び、該携帯電話機の滑動方法
KR20050062263A (ko) 자석을 이용한 휴대용 단말기의 슬라이드 개폐장치
KR100619811B1 (ko) 카메라를 구비한 이동단말기의 화상자동반전장치
KR20060132350A (ko) 자기력을 이용한 회전장치를 구비한 휴대용 단말기
JP2003029652A (ja) 表示装置
KR101271533B1 (ko) 휴대 단말기
JPH10161551A (ja) 電子機器
KR100992750B1 (ko) 휴대용 단말기의 개폐장치
JP2004074486A (ja) 磁気画板の消去装置
KR100771328B1 (ko) 표시장치가 자동/수동으로 구동되는 표시단말기
KR100728496B1 (ko) 카오디오
KR20070049529A (ko) 소형전자기기의 개폐장치 및 그 개폐방법
KR100598058B1 (ko) 슬라이딩형 이동통신 단말기
KR101166265B1 (ko) 슬라이드형 이동통신 단말기
KR20050070221A (ko) 휴대용 단말기의 개폐장치
KR100572101B1 (ko) 개폐감지용 스위치가 구비된 슬라이드형 이동통신단말기
JPH04147229A (ja) カメラ
JPH11134847A (ja) 電子機器操作パネルの傾斜角設定機構
JP2544442Z (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees