JP3958652B2 - ファクシミリデータの伝送方法 - Google Patents

ファクシミリデータの伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3958652B2
JP3958652B2 JP2002236557A JP2002236557A JP3958652B2 JP 3958652 B2 JP3958652 B2 JP 3958652B2 JP 2002236557 A JP2002236557 A JP 2002236557A JP 2002236557 A JP2002236557 A JP 2002236557A JP 3958652 B2 JP3958652 B2 JP 3958652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ldrn
fax
fax machine
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002236557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179736A (ja
Inventor
デイビッド・エス・プロパッチ
マヒュー・エス・グローブ
ポール・イー・ジャコブス
ガディ・カルミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2003179736A publication Critical patent/JP2003179736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958652B2 publication Critical patent/JP3958652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32795Arrangements for keeping the communication line open
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33385Line- or page- scan or transmission time, e.g. minimum line-scan time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリデータ伝送に関する。特に本発明は、ファクシミリデータレートよりも低いデータレートで稼動するネットワーク上ヘのファクシミリデータ伝送中に発生するデータボトルネックの最小化のためのシステムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ(ファックス)マシンは幅広く用いられるようになってきた。1980年に国際電信電話諮問委員会(CCITT)はグループ3標準ファックスを採択した。CCITT勧告(標準)T.30およびT.4はグループ3FAXあるいはG3FAXとして知られるグループ3のファクシミリサービスを規定する。この勧告は“グループ3ファクシミリ装置”のためのものである。グループ3のファクシミリ装置はファックスマシン、ファックスモデム及び適当なソフトウェア付きのコンピュータ、その他の製品を含んでいる。ここで参照される“FAXマシン”なる語は、いかなるグループ3ファクシミリ装置にも適用される。
【0003】
T.30は相互に通信するためにグループ3FAXマシンにより使用されるメッセージを規定する。この通信はファックス発呼宣言、ファックスパラメータネゴシエーション、トレーニング(電話接続に高データレートを使用可能か否かを調べるため)、ページ伝送、受信確認、および発呼解除を含んでいる。T.4はファクシミリネットワークにより伝送されるドキュメントのベージ上の画像を符号化する幾つかの方法を規定する。
【0004】
T.30は有線電話網もしくは公衆交換電話網(PSTN)上で提供されるファクシミリサービスのために制定されたものである。このようなネットワーク(網)においては、発呼中における送信と受信との間の遅延(ディレイ)が取り決められている。さらにネットワークによりサポートされるデータレートは、ネットワーク上に送出されるファクシミリデータレートと常に同じ早さである。このような環境においては、T.30は通信しているFAXマシン同士の間で起こる送信と応答との間で厳格な時間制約を要求する。
【0005】
有線電話網とは異なる特性のデータチヤネル上にグループ3ファクシミリ送信が試みられるときには、このような時間制約を満たすことは困難である。例えば無線環境(例えばセルラー網)においては、有線電話網のファックス送信中ではあり得ない二つの状態が存在する。第1に、無線環境は送信と応答との間で種々のディレイを有している。第2に、無線網上のデータレートは、特に有線網よりも小さく、そしてファックスデータ伝送のレートより小さいかもしれない。
【0006】
無線網上のデータレートがファックス伝送レートよりも小さいときは、送信FAXマシンと受信FAXマシン(すなわち無線網の送信側で)との間でデータボトルネックが発生しこれによりファックス伝送におけるディレイを引き起こすことがある。その他にも、非無線ファクシミリ網は、そのような制限されたデータレートを有しているかもしれないし、また、ファクシミリ伝送を実行する際にデータボトルネックを招くかもしれない。このような制限されたデータレートのネットワークに関係するディレイは、終了のためのT.30タイムアウトを引き起こし、その結果、データ送信の完了前のファクシミリ発呼中における送信FAXマシンのハングアップという結果に終わることになる。これらのデータチヤネルは、データレートがファックス伝送のデータレートよりも低いという低データレート網(LDRN)として参照されることがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述した内容に鑑みて、ファックスデータを伝送することができるとともにファックス伝送中にLDRNにおいて生じ得るデータボトルネックを最小化するLDRNが求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明はLDRNにおけるデータボトルネックの最小化のためのシステムおよび方法に向けられている。
【0009】
付加的な特徴および本発明の効果は、その一部が以下の説明において詳しく述べられており、その他については本発明を実施することにより習得することができる。本発明の目的および効果は、当該出願の明細書およびクレームの記載、そして添付された図面において特に指摘されたシステムおよび方法により実現、達成されるであろう。
【0010】
発明の利点を達成するため及び発明の目的に従って具体化され、ここに幅広く記載された発明は、データ格納バッファを有する低データレート網(LDRN)におけるデータボトルネックを最小化するための方法である。本方法は二つのステップを含んでいる。第1に、データストリームがファクシミリ(FAX)マシンからLDRNに送信され、データストリームがブロックに分割され、このブロックがフレームに分解される。データストリームの多数のバイトは、データ格納バッファに一時的に格納される。第2に、LDRNはFAXマシンに対し、少なくとも一つのフレーム、あるいはデータ格納バッファに格納されたデータストリームのバイト数の関数であって再送信されるべきフレーム数を再送信するように要求する。
【0011】
別の見方をすれば、本発明は、第1サイドと第2サイドとを有し、一次元の画像データフォーマットと二次元の画像データフォーマットとを有するLDRNにおけるデータボトルネックを最小化するための方法である。この方法は幾つかのステップを含んでいる。第1に、LDRNは第1のFAXマシンを一次元画像データフォーマットに設定する。そして、第1のFAXマシンはLDRNの第1のサイドに対し、一次元画像データフォーマットに符号化されたデータストリームを送る。受信されたデータストリームはその後に解凍(uncompressed)され、二次元の画像フォーマットに再符号化される。LDRNの第1サイドは、LDRNの第2のサイドに再符号化されたデータストリームを送信する。LDRNの第2のサイドでは、送信されたデータストリームが再度、解凍され、一次元画像フォーマットに再符号化される。最終的に第2のサイドは、再符号化された一次元のデータストリームを第2のFAXマシンに送る。
【0012】
さらに別の見方をすれば、本発明は、第1のサイドと第2のサイドとを有するLDRNにおけるデータボトルネックを最小化するための方法であって、このデータボトルネックは多量のボトルネックデータを有している。画像データフォーマットに符号化されたデータストリームは第1のFAXマシンからLDRNの第1のサイドに送られる。そしてデータストリームは、第1のサイドにおいて解凍され、画像データを有するビットマップ画像への変換に供される。そしてビットマップ画像は、ボトルネックのデータと同じデータ量だけ画像データが削減されるように処理される。次に、処理されたビットマップデータは画像圧縮され、LDRNの第1のサイドから第2のサイドに送信され、ここで再び解凍される。解凍されたデータは、逆処理され、かくしてオリジナルデータストリームを実質的に再生成できる。このデータストリームは、画像データフオーマットに再符号化され、LDRNの第2のサイドから第2のFAXマシンに送られる。
【0013】
さらに別の見方をすれば、本発明は第1サイドと第2サイドとを有するLDRNにおけるデータボトルネックを最小化するための方法である。この方法は二つのステップを含んでいる。第1に、データストリームがFAXマシンからLDRNの第1のサイドに送られる。このデータストリームはデータラインを含んでいる。第2に、送信されたデータストリームはLDRNの第1のサイドにおいて処理され、この処理は、全てのNmin sent+INT(Ndrop window*Runiform(0、1))データラインの省略処理を含んでいる。この式においては、Nmin−sentは隣接する非省略データの最小数に相当し、Ndrop windowは省略可能なデータラインのウインドゥに相当し、Runiform(0、1)は0と1に均一に分散された実数値を出力する機能である。
【0014】
さらに別の見方をすれば、本発明は第1サイドと第2サイドとを有し、ライン長スレッシュホールド(LLT)を有するLDRNにおけるデータボトルネックを最小化するための方法である。この方法もまた二つのステップを含んでいる。第1に、FAXマシンからLDRNの第1のサイドにデータストリームが送信される。データストリームはデータのラインを含み、それぞれのラインはライン長を順次有している。第2に、送信されたデータストリームは、LDRNの第1のサイドにおいて処理される。この処理は、ライン長がLLTを超過するラインをそれぞれ省略する処理を含んでいる。
【0015】
さらに別の見方をすれば、本発明は第1サイドと第2サイドとを有するLDRNにおけるデータボトルネックを最小化するための方法である。LDRNは第1のFAXマシンおよび第2のFAXマシンに結合され、第1および第2のFAXマシンは最小スキャンラインタイム(MSLT)に相当する値を交渉する能力を有している。第1のFAXマシンを用いることによりデータはスキャンされ、データラインにデコードされる。そして、スキヤンおよびデコードされたデータは処理される。この処理は、それぞれのデータラィンに対しMSLT値よりも小さいビット値を有する充填ビットを挿入し、全てのデータラインのビット値がMSLT値と同じかそれを超過するようにするものである。次に、処理されたデータは、第1のFAXマシンからLDRNの第1のサイドに送信され、ここで再び処理される。ここでの処理は充填データラインのそれぞれから充填ビットを取り除く処理を含んでいる。この非充填データはLDRNの第1のサイドから第2のサイドに送信され再度処理される。この処理はそれぞれのデータラインに、取り除かれた充填ビットを再挿入する処理を含んでいる。最終的には、再充填データが、LDRNの第2のサイドから第2のFAXマシンに送信される。
【0016】
上述した一般的な説明、および後述する詳細な説明の両者は、単に模範的あるいは説明的なものであって、クレームされた発明を制限するものではないことは理解されるべきである。
【0017】
添付された図面は、本発明のさらなる理解のためのものであって、本発明の実施例を説明し、説明文と共に用いられ、本発明の原理説明の一助とするために本明細書に組み入れられ、その一部を構成するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施例を詳細に参照する。この実施例は添付された図面に描かれている。可能であれば、同一あるいは同様部分を参照するために、全図面を通して同一の参照数字を用いる。基本的なファクシミリ伝送は、いくつかのステップを含んでいる。第1のステップは、発呼セットアップ(called setup)であって、この期間中においては、発呼FAXマシンは発呼される側のFAXマシンの電話番号をダイヤルする。発呼されたFAXマシンは、発呼FAXマシンによって開始されたリング信号に対しオフフックで応答し、かくして発呼された休止中のFAXマシンは呼び起こされる。
【0019】
次のステップはプリメッセージの手続きである。ここでは、発呼されたFAXマシンはまず、発呼されたFAXマシンの能力を確認するディジタルのアイデンティフィケーション信号を発呼FAXマシンに送る。これに応じて発呼FAXマシンは、当該ファクシミリ送信のために使用されるファックスパラメータを発呼されたFAXマシンに対して説明するディジタルコマンド信号を自動的に送る。発呼FAXマシンは、それ自信の能力および発呼されたFAXマシンの能力によって、これらのパラメータを決定する(すなわち、両者に共通して最も高度なファクシミリパラメータセットを使用する)。これらのパラメータはページデータの伝送速度、画像データの符号化フォーマットを含み、特定のファクシミリマシン製造業者らによって用いられる非標準の機能であろうと、誤り訂正といった標準の機能であろうとも、同様に用いられる。発呼FAXマシンは、また、発呼されたFAXマシンに対し、最速伝送速度で動作するかをベリファイするように仕向ける(train)。仮に不能であれば、トレーニングをパスする最高速度を見いだすまでマシンはスローダウンする。
【0020】
最後の三つのステップはメッセージ送信、ポストメッセージ処理、発呼解放、である。プリメッセージ処理に続く処理はメツセージ送信であって、この期間中は、発呼FAXマシンは、発呼されたFAXマシンに対し、ドキュメントページに載せられた情報に相当するデータストリームを送信する。発呼されたFAXマシンは、順次、各ページの受領を確認する。メッセージ送信に続く処理は、ポストメッセージ処理であって、この処理は各ページの送信完了後に発生する。このステップ中は、発呼FAXマシンは、ページ伝送が完了したか、および他のページが依然として送信されるか、を発呼されたFAXマシンに対し指示する信号を送る。発呼の解放は、発呼FAXマシンによるドキュメントの全ページ送信完了の後に起こる。このステップにおいては、発呼FAXマシンは接続解除信号を送り、両FAXマシンは、電話回線および互いの通信端末から接続を断つ。
【0021】
図1は典型的な公衆交換電話網(PSTN)上で動作するハードワイヤのファクシミリネットワークl0を示している。第1の(あるいは発呼側の)FAXマシン12は、PSTN、14によって第2の(あるいは発呼される側の)FAXマシン13に接続されている。二つのFAXマシン12、16は、PSTN14上を送信されるアナログ信号によって、上述したように互いに通信する。この信号は、たとえPSTNの多くの部分がディジタルであってもアナログとして解釈される。このPSTNファクシミリ網10においては、ネットワークによってサポートされたデータレートは、ネットワーク上を送信されるファクシミリデータレートといつも同じ早さである。これに応じ、そのようなPSTNファクシミリ網上においてなされるファックス伝送中においては、データボトルネックは起こり得ない。
【0022】
しかしながら有線網は同様に低データレート網(LDRN)にも組み入れられる。図2に示すようにLDRN22はPSTN14に組合せて使用され、LDRN/PSTN網20を生成している。この有線のPSTN/LDRN網20においては、第1の(あるいは発呼側の)FAXマシン12および第2の(あるいは発呼される側の)FAXマシン16は、PSTN14およびLDRN22上で接続される。この二つのFAXマシンは、LDRN22がアナログ又はディジタルであってもPSTN14およびLDRN22を通じてアナログ信号を送り、そして受け取る。ディジタルのLDRNは、送信された信号をアナログからディジタル(およびその逆)に変換することを回路の詳細設計において要する。発呼FAXマシン12が送信を行なうとき、データはファックス伝送(あるいはデータ)レートでLDRN22に到着する。このデータは続いて、LDRN上を送信されるために低いレートでLDRNを出発する。この結果として、LDRNのサイドにおけるデータ収集、発呼ファックスマシンからのデータ受信が行われる。このようなデータ収集は発呼FAXマシン12がデータ送信を終えるまで継続し、しかる後は、データビルトアップ(あるいはボトルネック)はLDRN22において全てのデータがLDRN上を送信されるまで少なくなる。この期間中にあっては、発呼FAXマシン12は、発呼されたFAXマシンからの確認信号を待っている。仮にボトルネックが甚だしいディレイを引き起こした場合、発呼FAXマシンは確認信号が送信される以前にハングアップするであろう。
【0023】
ワイヤレス環境にあっては、アナログワイヤレス網、もしくはディジタルワイヤレス網が使用されることがあり、それぞれ、ファックスデータの送信および受信のための第1および第2のサイドを有している。ファックス送信および受信をディジタルワイヤレス網にインプリメントする場合の一例が図3に示されており、ネットワーク30は、それぞれのサイドにおいてアナログファックス送信内容を復調し、それをディジタル形式でネットワーク上を送信し、そしてネットワークの他のサイドにおいて、それをアナログ信号に変調して戻す。ディジタルワイヤレスネットワークのそれぞれのサイドは、FAXモデム32、36を備えることが可能であって、ネットワーク30内において三つの機能を実行する。モデムとはMOdulator/DEModulatorを短縮したものである。
【0024】
PSTN/LDRNネットワーク20とともに、ディジタルまたはアナログのワイヤレスネットワークがファックス伝送におけるデータレートよりも小さいレートで動作する(すなわちネットワークがLDRNである)場合、ネットワークの入カサイドにおいてボトルネックが発生する。ワイヤレスLDRNにおけるデータレートはファクシミリ伝送データレートよりも低いので、ファックスデータ伝送中にデータボトルネックが発生して次々に拡大する。LDRN/PSTNネットワーク20にある場合、これらのボトルネックは、アナログまたはディジタルワイヤレスネットワークにおいて、データ伝送が完了する以前に発呼ファックスマシンに発呼を終了させるくらい大きくなる。
【0025】
これに従い、如何なるLDRNファックスネットワークにおいてもデータボトルネックは起こり得る。このようなボトルネックはネットワークを通過するデータの流れを妨げる上、もし時期尚早にファックス送信を終了させるのに十分な程度に大きくなれば悲惨な結果を招き得る。
【0026】
それ故に、本発明によってLDRNファクシミリにおけるデータボトルネックを最小化するためのシステムおよび方法が提供される。当該説明の残り部分によって、図3に示されるようなLDRNを有するディジタルワイヤレスネットワークにおける具体例としてのデータボトルネック最小化のための方法およびシステムを説明する。これらの方法は、アナログかディジタルかを問わず、アナログワイヤレスネットワークまたはPSTN/LDRNネットワーク20に同様にインプリメントされ得る。本発明のディジタルLDRNシステムの模範的な実施例が図3に示されており、これは参照数字30により一般に参照する。
【0027】
図3を参照することにより、ディジタルLDRNにおけるデータボトルネックの最小化のためのシステムは、第1のFAXマシン12、第1のFAXモデム32、ディジタルLDRN34、第2のFAXモデム36、そして第2のFAXマシン16を含んでいる。第1のFAXマシン12および第1のFAXモデム32は、有線の電話網を介して互いに結合され、第2のFAXマシン16および第2のFAXモデム36も同様に結合され得る。FAXモデム32、36の両者は、順次、ディジタルLDRN34に結合される。好ましくは、FAXモデムはLDRN34内に含まれる。本システムの詳細を以下に述べる。
【0028】
本システムにおいては、第1のFAXマシン12および第2のFAXマシン16は、通常のファクシミリ機、好ましくは国際電信電話諮問委員会(CCITT)において標準とされたグループ3のFAXマシンである。
【0029】
あるいはまた、本発明のシステムはグループ1、グループ2、グループ4のFAXマシンを使用してインプリメントされ得る。そのようにシステムをインプリメントするために、ここに記載された方法は、これらFAXマシン類の異なるCClTT勧告または標準(例えばT.2、T.3、又はT.6)を考慮し、必要に応じた一定範囲を変更しなければならないことがある。
【0030】
第1のFAXマシン12および第2のFAXマシン16は、両者とも送信及び受信が可能である。それに応じて、両FAXマシンは、アナログ信号を発信し、同様に受信することが可能である。グループ3のファックスマシンは標準の電話回線、すなわちPSTN、との互換性を有しており、第1および第2のFAXマシン12、16はテレフォンジャックに単に差し込むだけでインストールされ得る。仮にPSTNが用いられない場合、私設の音声又はディジタルチャネルが必要となる。
【0031】
図3に示されるように、第1および第2のFAXマシン12、16は標準電話回線(PSTN)上で第1および第2のFAXモデム32、36に接続され、かくして、FAXマシンからFAXモデムにアナログ信号を送信し、FAXマシンがFAXモデムからアナログ信号を受信することができるようになっている。第1のFAXモデム32および第2のFAXモデム36は、FAXマシン12、16により送信されるアナログのファクシミリ送信内容を復調するために使用される。このようにして、両FAXモデムは、アナログのファクシミリ送信内容をディジタル形式に変換する。加えて両FAXモデム32、36は、ディジタルLDRN34上を伝送されるディジタルファクシミリ信号を変調するために使用され、これらディジタル信号をFAXマシン12、16への伝送のためのアナログファクシミリ信号に変換して戻す。
【0032】
上記したように、第1のFAXモデム32および第2のFAXモデム36は、LDRN34内にあることが好ましい。あるいはまた、FAXモデムは例えばFAXマシン12、16と同じ位置に配置するか、またはFAXマシンとLDRN34との間の如何なる場所に配置しても良い。これら後者のインプリメンテーションにおいては、LDRN34とFAXモデム32、36との間の通信のための私用のディジタルチヤネルが必要である。
【0033】
残り部分の説明のために、ディジタルLDRN34は、第1のサイドおよび第2のサイドを有するものであって、この二つのサイドはLDRN上で互いに通信するものとして参照されるであろう。簡単のために、第1のサイドは第1のFAXモデム32およびディジタルLDRN34に収められる他の回路及びソフトウェアを含むものとして参照されるであろう。同様に第2のサイドは第2のFAXモデム36およびディジタルLDRN34に収められる他の回路及びソフトウェァを同様に含むものとして参照されるであろう。ディジタル化された多量のファクシミリ信号を同時に送信可能であって、追加的なFAXモデムおよびFAXマシンがLDRNに対し結合され得ることは当業者にとって明かであろう。
【0034】
本発明にしたがって、CCITTのT.30及びT.40に規定された誤り訂正モード(ECM)が組み入れられた方法及びシステムを、ディジタルLDRN34におけるデータボトルネックを最小化するために使用できる。ECMはT.30の一部(すなわちT.30勧告における標準)であるが、グループ3FAXマシン上では拡張機能である。このことは、FAX機器製造業者はグループ3に従順してECMをインプリメントする必要がないことを意味する。それにもかかわらず、仮にもECMがファックス発呼(両マシンがその能力を有し、それを用いるために交渉する)中に使用される場合、ECMはファックス発呼が、データボトルネックに起因して早々と終了する、すなわちタイムアウトすることを避けるためにLDRN34によって使用され得る。
【0035】
ECMを使用しデータボトルネックを低減する一つの方法は、ECMに設けられたフロー制御メカニズムを使用することである。このメカニズムは、発呼されたFAXマシン(第1のFAXマシン12もしくは第2のFAXマシン16のいずれかが発呼FAXマシン(同様に、第1または第2のFAXマシン12、16のいずれか)を所定期間だけ遅らせることを許容する。これはT.30標準の部分である。
【0036】
あるいはまた、ECMは、データボトルネック最小化のための再送信機能とともに使用され得る。ECMにおいては、あるFAXマシンから別にFAXマシンに送信されるドキュメントページ上に含まれるデータはブロックに分割される。それぞれのブロックは、さらに多数のフレームに分割される。1ブロックあたり256もしくは64フレーム(FAXマシン間で交渉可能)、1ページあたり256ブロックまで可能である。データのそれぞれのブロックの伝送間において、発呼されたFAXマシンは発呼FAXマシンに対し現ブロック以内でのフレームの再送信を要求することができる。発呼されたFAXマシンは、1ブロックあたり4回まではこれを行なうことができる。正常な操作においては、このような再送信要求は、ブロックがエラーを伴って受信されるか、あるいは発呼されたFAXマシンからブロックが完全に失われたときにのみ実行される。
【0037】
この再送信機能は、しかしながら、LDRN34がLDRN上にデータを発信している間は発呼FAXマシンを遅延させるためにLDRN34により使用され得る。このような方法では、ドキュメントベージ上に含まれるデータに相当するデータストリームは、第1のFAXマシン12から第1のFAXモデム32(すなわちLDRN34の第1のサイド)に対しアナログ形式で送信され、そこではデータストリームはディジタル形式に変換される。第1のFAXマシン12からのデータレートがLDRN34のデータレートよりも大である場合、データストリーム内のいくつかのデータは、LDRN34の第1のサイドに含まれる種々のメモリ装置(例えばデータ送信バッファ)に蓄積される。
【0038】
このようなデータの蓄積を防ぐために、ディジタルLDRN34は、LDRNによって適正に受信されたデータフレームを再送信するように第1のFAXマシン12に要求することによりビジーを維持するために使用され得る。LDRN34が再送信するように要求する特定フレームは任意である。再送信のために要求されたフレーム数は、LDRN34がファクシミリ送信よりも低いデータレートで動作するときにボトルネックの影響を最小化するようなアルゴリズムを用いることにより計算することができる。以下の数式はボトルネックの影響を最小化するために用いられる。
【0039】
RETX Frames=INT[(Toverhead+(LBottleneck/Rfax))/(LFrame/RLDRN)] ・・・(1)
数式(1)において、NRETX FramesはLDRN34が発呼FAXマシンに再送信を要求するフレーム数に柑当する。INTは、再送信フレーム数は整数値であって、小数値ではないことを示す。加えて、Toverheadは、経験的に決められた固定値であって、再送信要求に要する時間、FAXマシンが再送信のセットアップに要する時間、要求された再送信のための確認信号を送信するための時間、を説明するものである。しかしながら、Toverheadは、要求フレームを実際に再送信するために必要とした時間を含まない。LBottleneckは、LDRN/モデムデータ送信バッファに蓄積され、LDRN34上を依然として送信されるデータの量に相当し、Rfaxはファクシミリ送信のデータレートに相当する。LFrameは、単一のファックスデータフレームにおけるデータ量であり、RLDRNは、ディジタルLDRN34のデータレートである。目的は、LDRN34においてボトルネックがちょうど空であるときに新しいデータブロックの送信を開始する送信ファックスマシンを有することにある。これはLDRNがファックス送信データレートよりも小さいデータレートを有することにより生成されるディレイを最小化するであろう。
【0040】
数式(1)における計算が実行され、かくしてデータフレームの再送信が要求される。しかしながら、それは初期条件が満たされるときのみである。すなわち、データバッファを空にするためにLDRN34に許容する再送信データフレームの数(NBottleneck)は、固定の整数値(Nmin)よりも大きくなければならない。このことは、データフレームの不必要な再送信を防ぐ(すなわち、正当な再送信に十分見合うだけのボトルネックの影響がないとき)。NBottleneckは次のように計算される。
【0041】
Figure 0003958652
ここで、LBottleneck、Rfax、LframeおよびRLDRNは数式(1)に関係して記載されたものと同じ値である。
【0042】
ここで図4を参照すると、ECM再送信法を説明するフローダイアグラムが提供されている。そのプロセスは、ステッブ42に始まり、ここではLDRN34の第1のサイドにおいて、FAXマシン12により送信されるドキュメントページからのデータのブロックが受信される。このデータのブロックを用い、次のステップ43は数式(2)を用いてNBottleneckを計算する。この計算を実行するとき、次のステップ14は、NminとNBottleneckとの比較を含んでいる。仮にNBottleneckがNminよりも大きい場合は、ステッブ45に示すように、NRETX framesが数式(1)を用いて計算され、送信確認信号がLDRN34の第1のサイドから第1のFAXマシン12に送られ、第1のFAXマシンがNRETX framesを再送信するように要求する。再送信されるようにLDRNが要求するデータフレームは任意であって、唯一フレーム数、すなわちNRETX framesが重要である。
【0043】
一方で、仮にステップ44においてNBottleneckがNminよりも小である場合、LDRN34によりデータフレームの再送信が要求されることはない。逆に、ステップ46に示すように、LDRNは再送信要求なしで第1のFAXマシン12に確認信号を送り、次ブロックの受信とともに処理が繰り返される。
【0044】
ECMを用いるデータボトルネックの最小化のための方法は、LDRN34、FAXモデム32、36、もしくは両者に含まれる回路にインプリメントすることができる。好ましくは、回路構成においてLSI及び/又はVLSI部品を使用する。あるいはまた、この方法はソフトウェアにインプリメントされるか、ソフトウェアおよび回路構成との組合せによりインプリメントすることができる。
【0045】
本発明の第2の実施例は、LDRNにおけるデータボトルネックを最小化するためにLDRNによりデータ送信する程度までレートを増加させるための圧縮方法の使用を含むものである。ECM方法と同じように、圧縮方法は、ハードウェァ、ソフトウェァ、もしくは二者の組合せ、にインプリメント可能である。
【0046】
T.4勧告もしくは標準は、異なる符号化フォーマットを含んでいる。通信する二つのファクシミリマシン間のファクシミリネゴシエーションの部分と同様に、この符号化フオーマットは、一次元または二次元(1−Dまたは2−D)に設定される。再び図3を参照すると、圧縮機構においては、ディジタルLDRN34は、FAXマシン12、16に対し1−Dフォーマットの使用を強制する一方、LDRN34はLDRNの一方のサイドから他のサイドにデータストリームを伝送するためにより有効な2−Dフォーマットを使用する。ここで、1−Dモードにおいては、第1のFAXマシン12は、例えば、ディジタルLDRN34の第1のサイドヘの1−D画像データフォーマットに符号化されたデータストリームを送信できる。第1のサイドにてデータストリームがひとたび受信されると、これはディジタル化され、解凍される。そしてLDRNは、解凍されたデータストリームを2−D画像データフォーマットに再符号化し、再符号化されたデータストリームを、空中を介して第1のサイドからLDRN34の第2のサイドに伝送する。第2のサイドにて送信されたデータストリームがひとたび受信されると、それは1−D画像データフォーマットに再符号化して戻され、アナログ形式に変換されて戻される。LDRNの第2のサイドは、続いて、再符号化されたアナログデータストリームを第2のFAXマシン16に送る。第2のFAXマシン16はデータストリームを復号化し、それをユーザにより可読なフオーマットで出力する。
【0047】
あるいはまた圧縮方法は、非標準画像デーダフォーマット(または画像符号化)がディジタルLDRN34上で使用される画像処理を用いてインプリメントされても良い。この圧縮機構の変形において、第1のFAXマシン12は標準画像データフォーマット(1−Dまたは2−D)に符号化されたデータストリームをLDRN34の第1のサイドに送る。第1のサイドはデータストリームを解凍しディジタル化し、画像データを有するビットマップ画像データに変換する。このビットマップ画像データは続いて処理され、画像データ量が削減される。その削減量は、ファックスデータの伝送レートおよびLDRNデータレートの差異に応じるべきである。このような画像処理は、より少ないピクセルヘの画像のリマッピング(すなわち、画像の解像度が低下する)を含んでいる。たとえ画像処理機構が使用されようとも、画像データ量は、ディジタルLDRN34の第1のサイドでのデータボトルネックに計上する量により第1のFAXマシン12から送られたオリジナル量よりも少ない。
【0048】
そして処理されたビットマップデータは圧縮され、LDRN34の第1のサイドからLDRNの第2のサイドに送信される。第2のサイドでは、送信データは解凍、逆処理され、これによりLDRNの第2のサイドにおいては、解凍されたビットマップデータは、オリジナルのT.4画像データフォーマット(1−Dまたは2−D)に再符号化される。この方法においては、第1のFAXマシン12から送られたオリジナルのストリームデータは、実質的に再生成される。この再生成されたデータはアナログ形式に変換して戻され、LDRN34の第2のサイドから第2のFAXマシン16に送られる。
【0049】
本発明の第3の実施例においては、ファクシミリ画像データのラインが省略され、省略されたデータラインはLDRNの第1のサイドから第2のサイドに送られないようにし、これによりデータボトルネックを最小化する。この方法においては、短縮指示信号が送られ、例えば、LDRN34の第1のサイドから第2のサイドに対し、データラインが省略されたことを指示する。第2のサイド上では、LDRNは省略されたデータラインを置換及び/又は模写するデータラインを挿入する。挿入されたラインは、省略データラインに前置されるデータラインの繰返しであって、所定の数に予め決められたN行に対する画像処理機能の実行によって生成されたラインとすることができる。ECMおよび圧縮方法と同様に、この方法は、ハードウェア、ソフトウェア、もしくは二者の組合せ、にインプリメントされ得る。
【0050】
どのデータラインを省略するかを決定するための種々のアルゴリズムが選択され得る。第1に、N番目毎のラインが省略できるとする。この場合において、データストリームは第1のFAXマシン12からLDRN34の第1のサイドに送信される。データストリームはいくつかのデータラインを構成する。第1のサイドでひとたび受信されると、データストリームは処理され、N番目毎のラインが省略される。
【0051】
第2に、次のラインの省略前に、隣接するデータラインが幾つ送信されるべきかを決定するために、適応性のある等式を利用できる。ここで、第1のFAXマシン12からLDRN34の第1のサイドにデータストリームが送信され得る。データストリームは再度、データラインを構成する。LDRNの第1のサイドにおいてひとたび受信されると、データストリームは処理される。この処理は、省略されたライン間で送信されるべき隣接データライン、Ncontiguousを決定する処理を含んでいる。Ncontiguousは、次式により計算される。
【0052】
contiguous=Nmin sent+INT[(Ndrop window*Runiform(0、1))] ・・・(3)
(3)式において、Nmin sentは非省略データラインの最小数に相当し、Ndrop windowは省略可能なデータラインに相当し、Runiform(0、1)は0と1とに均等に離散された実数値を出力する関数に相当する。
【0053】
min sentおよびNdrop windowはこのように選択され、概して、LDRN34のデータボトルネックは最小化される。また、これらの値はファックスデータ画像の質への影響を最小化するように選択する必要がある。これらの要求を満たすべく、異なるファクシミリ画像の符号化フォーマット、LDRNの異なるデータレート、ファックス伝送データレート、に相当する組(Nmin sent、Ndrop window)のために分離値を選択することができる。
【0054】
そのような値選択のインプリメントに従う組(Nmin sent、Ndrop window)のそれぞれのために、ルックアップテーブルが使用され得る。
【0055】
どのアルゴリズムが使用されようとも、ひとたび処理されれば、データストリームは指示信号に沿ってLDRN34の策1のサイドから第2のサイドに送信される。上記したように、指示信号のそれぞれは省略データラインに相当する。LDRN34の第2のサイドにおいては、上述したように、省略されたラインのそれぞれのために新規のデータラインが挿入される。
【0056】
ここで図5を参照すると、どのデータラインを省略すべきかを決定するための(3)式の使用を説明するフローダイアグラムが提供される。ステップ51に示されるように、カウンタNsentはゼロに初期設定され、Nmin sentはライン省略前に必ず出くわす隣接非省略データラインのスレッシュホールドの最小を表す。また、ステップ51において、Ncontiguousは(3)式ごとに計算される。ステップ51の終了後に、ステップ52に示すような送信FAXマシンからのデータラインはLDRN34の第1のサイドにおいて受信される。次に、Nsentはステップ53においてインクリメントされ、しかる後にNsentはステップ54においてNcontiguousと比較される。
【0057】
ステツプ54によれば、仮にNsentがNcontiguousと等しいとすると、現時点で受信されたデータラインは省略され、ステップ55に示されるようにLDRNデータ送信バッファからデータラインが省略されたことを指示する指示信号が生成される。しかしながら、仮にNsentがNcontiguousと等しくないとすると、現時点で受信されたデータラインはステップ56に示されるようにLDRNデータ送信バッファに格納される。続いてステップ55が実行され、ステップ51が繰り返され、これによりNsentがゼロにリセットされ、Ncontiguousが再計算される。続いてステツプ56が実行されると、ループは継続しており、ステップ52に復帰し、ステップ53および54と同じステップが繰り返される。
【0058】
あるいはまた、LDRN34におけるデータボトルネックはデータボトルネックのカレントデプスおよび到来データラインの長さに基づくデータラインの省略により最小化することができる。最長データラインの省略により、データライン省略の利益は最大化される。この方法によれば、ライン長スレッシュホールド(Lmin)が発行され、データライン長がLminを超過するときLDRNにおいてそのデータラインが省略される。再び図3を参照すると、この方法においては、データストリームは第1のFAXマシン12からディジタルLDRN34の第1のサイドに送信される。第1のFAXマシン12によりドキュメントページからスキヤンされた画像データに相当するこのデータストリームは、多数のデータラインを有しており、その各々はライン長(すなわち、各々のデータラインに含まれるデータビット数相当するデータ量)を有している。LDRN34の第1のサイドにおいてひとたび受信されると、データストリームは処理される。この処理は、ライン長がLminを超過するデータラインをそれぞれ省略する処理を含んでいる。
【0059】
minを設定するLDRN34内のアルゴリズムは、固定のもの、あるいは動的なものとすることができる。Lminが固定の場合、LDRNの第1のサイドにおいて到来するデータラインは、固定のLmin値と比較され、Lminを超過するデータラインは全て捨てられる。固定値のLminに関する値はファクシミリデータレートに相違、及びLDRNデータレートの相違に応じて異なる。このような異なるLminに相当する値はLminのルックアップテーブルにインプリメントすることができる。
【0060】
minが動的なものの場合、LminはLDRN34の第1のサイドにおけるデータ送信バッファのデータボトルネックのカレントデプスに基づいて変化する。動的なLminを計算するためのアルゴリズムが用いられる。このアルゴリズムは、データ送信バッファに格納されたデータ最、LBottleneckを使用するものであって、LminはLBottleneckの減少関数(すなわち、LminはLBottleneckの増加によリ減少する)であって、ボトルネックの増加に応じてより多くのラィンが省略されることになる。したがって、LDRNがデータ伝送においてより遅れを取るにつれてLminは減少し、その結果省略されるデータラインはより短くなる。逆に、LDRNデータボトルネックがより小さくなるにつれて、Lminは増加し、これにより長いデータラインのみが省略されることになる。
【0061】
省略ラインを間引く処理の後、データストリームはLDRN34の第1のサイドから第2のサイドに送信される。処理されたデータを通じて、省略データラインに相当する、あるいはこれを指示する短縮指示信号が送信される。ディジタルLDRN34に第2のサイドにおいてひとたび受信されると、第2のサイドは省略データラインのそれぞれにデータラインを挿入する。データラインを挿入するかどうか、あるいは何時挿入するかの決定は送信された指示信号に従うものである。上述したように、挿入ラインは省略データラインに前置される最終データラインの繰返しとしても良い。あるいは、LDRNの第2のサイドは省略データラインに前置されるNデータラインヘの画像処理を実行することにより挿入するデータラインを生成することもできる。
【0062】
本発明の第4の実施例においては、LDRNにおけるデータボトルネックの最小化のための別の方法は、LDRNの一のサイドにおいて充填ビットを省略し、他のサイドで再挿入することを含んでいる。互いに通信する二つのFAXマシンは、最小スキヤンライン時間(MSLT)に相当する値を交渉することが可能である。MSLTはT.30の通常の機能であって、FAXマシン内において低速給紙/スキヤン機構を補うものである。データラインをわずか数ビット(例えば空白行)に符号化する場合、これらビットの伝送時間はMSLTよりも小さくすることができる。このようなことが起こる場合、送信FAXマシンは、データラインの終わりに充填ビットを挿入し、データラインの伝送時間が少なくともMSLTと同じ長さにする。
【0063】
この充填ビット方法では、MSLTをLDRNにおけるデータボトルネックの最小化のために用いることができる。再び図3を参照すると、第1及び第2のFAXマシン12、16はまず、MSLTに相当する値を交渉(ネゴシエーション)する。そして送信側のマシン(例えば第1のFAXマシン12)は、スキャンを行ない、ドキュメントページ上に現れる画像データを、データラインに符号化する。次に、第1のFAXマシン12はスキャンおよび符号化されたデータを処理する。この処理は、MSLT値に相当する値よりもビット数が小さくなるように、データラインのそれぞれに充填ビットを挿入する処理を含んでいる。
【0064】
このような処理により、符号化されたデータラインの各々の伝送時間は、MSLTに等しくなるかそれを超過することになる。処理されたデータは、そしてLDRN34の第1のサイドに送信され、ここで再び処理される。この第2の処理ステップにおいては、充填ビットは全て充填データラインから取り除かれる。
【0065】
充填ビットが差し引かれたデータは、そしてLDRN34の第1のサイドからLDRNの第2のサイドに送られる。ここでは、データは三度処理される。この処理は、相当するデータラインに取り除かれた充填ビットを再挿入する処理を含んでいる。LDRN34の第2のサイドがデータラインに充填ビットを挿入するかどうか、あるいはそれを何時行なうかは、次式に従って決定される。
【0066】
line=Lline/Rfax ・・・(4)
ここで、Tlineはファックスデータラインの伝送時間に等しく、Llineはファックスデータラインにおけるデータ量に等しく、Rfaxはファクシミリ伝送データレートに等しい。それぞれのデータラインにとって、仮にTline<MSLTなる条件が満たされる場合、LDRN34の第2のサイドにより、データラインの前に充填ビットが挿入され、かくしてLlineおよびTlineは、TlineがMSLTに等しくなるか、あるいはそれよりも大きくなるまで増加する。
【0067】
したがって、第1のファックスマシン12からLDRN34の第1のサイドに送信されることにより、データラインの充填状態が再び獲得されるであろう。これらの新しい充填データラインは、スキャンされた画像データの残りと同様に、LDRNの第2のサイドから第2のFAXマシン16に送信される。この方法においては、充填ビットはLDRN上を送信されることなく、これによりファクシミリ画像の伝送時間を抑えることができる。ここに記載される他の実施例と同様に、この充填ビット方法はLDRN34及び/又はFAXモデム32、36において、ハードウェア、ソフトウェア、あるいは二者の組合せ、によりインプリメントすることができる。
【0068】
ここに記載された方法および装置は、種々のファクシミリ網(ネットワーク)にインプリメントされ得ることを当業者は理解するであろう。このようなネットワークは、ディジタルのワイヤレスネットワークのみならずアナログのワイヤレスネットワークを含んでいる。それどころか、ここに記載された方法及び装置はファクシミリ画像が伝送され、かかる送信中にデータボトルネックが発生し得る如何なるLDRNにもインプリメントされ得る。
【0069】
したがって、本発明の技術的範囲を離れることのない本発明の方法および装置の種々の修正および変形は、当業者にとって明かである。したがって本発明が、添付された請求の範囲およびその均等物の範囲内において本発明の修正および変形を包含することが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は有線PSTNファクシミリ網の概略図。
【図2】図2はPSTNに結合された有線低データレート網の概略図。
【図3】図3はファクシミリ伝送のための低データレート網。
【図4】図4は本発明に関するデータボトルネック最小化の方法に含まれるステップを示すフローダイアグラム。
【図5】図5は本発明に関するデータボトルネック最小化の別の方法に含まれるステップを示すフローダイアグラム。
【符号の説明】
10…PSTNファクシミリ網
12…FAXマシン
13…FAXマシン
14…PSTN
16…FAXマシン
20…ネットワーク、
22…LDRN
30…ネットワーク
32…FAXモデム
34…LDRN
36…FAXモデム

Claims (1)

  1. 第1および第2のファクシミリ装置間の低データレート網(LDRN)におけるデータボトルネックの最小化のための方法であって、前記LDRNは第1のサイドおよび第2のサイドを有し、第1のサイドは第1のFAXモデムを含み、第2のサイドは第2のFAXモデムを含み、前記LDRNは一次元の画像データフォーマットおよび二次元の画像データフォーマットを有し、前記方法は、
    第1のファクシミリ(FAX)マシンを前記一次元の画像フォーマットに設定するステップと、
    前記第1のFAXマシンから前記LDRNの前記第1のサイドに、前記一次元の画像データフォーマットに符号化されたデータストリームを送出するステップと、
    前記LDRNの前記第1のサイドにおいて前記送出されたデータストリームを解凍する解凍ステップと、
    前記解凍されたデータストリームを前記二次元の画像データフォーマットに再符号化する再符号化ステップと、
    前記再符号化されたデータストリームを、前記LDRNの前記第1のサイドから無線送信により前記第2のサイドに送信する送信ステップと、
    前記送信されたデータストリームを解凍する第2の解凍ステップと、
    前記第2の解凍されたデータストリームを前記一次元の画像データフォーマットに再符号化する第2の再符号化ステップと、
    前記第2の再符号化されたデータストリームを前記LDRNの前記第2のサイドから第2のFAXマシンに送出する第2の送出ステップと、
    を具備することを特徴とする方法。
JP2002236557A 1993-11-15 2002-08-14 ファクシミリデータの伝送方法 Expired - Lifetime JP3958652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/152,157 US5539531A (en) 1993-11-15 1993-11-15 System and method for facsimile data transmission
US152,157 1993-11-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51456595A Division JP3457323B2 (ja) 1993-11-15 1994-11-15 ファクシミリデータ伝送システムおよび方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013664A Division JP2007166653A (ja) 1993-11-15 2007-01-24 ファクシミリデータ伝送システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179736A JP2003179736A (ja) 2003-06-27
JP3958652B2 true JP3958652B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=22541724

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51456595A Expired - Lifetime JP3457323B2 (ja) 1993-11-15 1994-11-15 ファクシミリデータ伝送システムおよび方法
JP2002236557A Expired - Lifetime JP3958652B2 (ja) 1993-11-15 2002-08-14 ファクシミリデータの伝送方法
JP2007013664A Pending JP2007166653A (ja) 1993-11-15 2007-01-24 ファクシミリデータ伝送システムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51456595A Expired - Lifetime JP3457323B2 (ja) 1993-11-15 1994-11-15 ファクシミリデータ伝送システムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013664A Pending JP2007166653A (ja) 1993-11-15 2007-01-24 ファクシミリデータ伝送システムおよび方法

Country Status (13)

Country Link
US (4) US5539531A (ja)
EP (4) EP0729685B1 (ja)
JP (3) JP3457323B2 (ja)
KR (1) KR100382398B1 (ja)
CN (1) CN1058121C (ja)
AT (4) ATE275794T1 (ja)
AU (1) AU692814B2 (ja)
BR (1) BR9408064A (ja)
CA (5) CA2429745C (ja)
DE (4) DE69434338T2 (ja)
FI (1) FI114431B (ja)
HK (4) HK1025702A1 (ja)
WO (1) WO1995014347A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082068A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ付きプリンター
DE19517391C2 (de) * 1994-06-20 1999-07-22 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Übertragen von Audiosignalen zwischen Kommunikationsendgeräten
US5854898A (en) 1995-02-24 1998-12-29 Apple Computer, Inc. System for automatically adding additional data stream to existing media connection between two end points upon exchange of notifying and confirmation messages therebetween
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US5710639A (en) * 1996-01-25 1998-01-20 Kuznicki; William Joseph Scan line compressed facsimile communication system
US5864678A (en) * 1996-05-08 1999-01-26 Apple Computer, Inc. System for detecting and reporting data flow imbalance between computers using grab rate outflow rate arrival rate and play rate
US5872845A (en) * 1996-06-05 1999-02-16 Feder; Benjamin Method and apparatus for interfacing fax machines to digital communication networks
US6038037A (en) * 1996-12-13 2000-03-14 Qualcomm Incorporated Digital network interface for analog fax equipment
US6339481B1 (en) 1997-03-03 2002-01-15 Texas Instruments Incorporated Real-time facsimile transmission over digital networks
JP3593849B2 (ja) * 1997-05-20 2004-11-24 村田機械株式会社 電子メール機能付ファクシミリ装置
US6456399B1 (en) * 1998-02-25 2002-09-24 Telenor Satellite Services, Inc. Buffer overflow and underflow control for facsimile transmission
US6310870B1 (en) 1998-03-30 2001-10-30 Oki Telecom, Inc. Method for transmitting high data rate information in code division multiple access systems
US6160639A (en) * 1998-09-23 2000-12-12 Motorola, Inc. Method and system for negotiating transmitting and receiving modes for transmitting facsimile data via a medium having a variable data transmission time
US6559980B1 (en) * 1999-01-08 2003-05-06 Cisco Systems, Inc. Increasing speed of non-error corrected fax transmissions
KR100318741B1 (ko) 1999-07-14 2001-12-28 윤종용 수신측의 출력방식에 따라 팩스 데이터의 전송을 제어하는 방법
CN1129274C (zh) * 2001-07-25 2003-11-26 华为技术有限公司 限速ip传真方法及ip传真中实现网关限速的方法
US20040137058A1 (en) * 2002-07-09 2004-07-15 Katdare Ashok V. Effervescent bisphosphonate formulation
US7270039B2 (en) * 2002-09-19 2007-09-18 Formax, Inc. Reload system for slicing machine
KR100564628B1 (ko) * 2004-06-16 2006-03-28 삼성전자주식회사 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
US20070087052A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Katdare Ashok V Effervescent bisphosphonate formulation
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
US9575916B2 (en) 2014-01-06 2017-02-21 International Business Machines Corporation Apparatus and method for identifying performance bottlenecks in pipeline parallel processing environment
US9501377B2 (en) 2014-03-18 2016-11-22 International Business Machines Corporation Generating and implementing data integration job execution design recommendations
US9424160B2 (en) 2014-03-18 2016-08-23 International Business Machines Corporation Detection of data flow bottlenecks and disruptions based on operator timing profiles in a parallel processing environment
US10432272B1 (en) 2018-11-05 2019-10-01 XCOM Labs, Inc. Variable multiple-input multiple-output downlink user equipment
US10756860B2 (en) 2018-11-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration
US10812216B2 (en) 2018-11-05 2020-10-20 XCOM Labs, Inc. Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling
US10659112B1 (en) 2018-11-05 2020-05-19 XCOM Labs, Inc. User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration
US10756795B2 (en) 2018-12-18 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment with cellular link and peer-to-peer link
US11063645B2 (en) 2018-12-18 2021-07-13 XCOM Labs, Inc. Methods of wirelessly communicating with a group of devices
US11330649B2 (en) 2019-01-25 2022-05-10 XCOM Labs, Inc. Methods and systems of multi-link peer-to-peer communications
US10756767B1 (en) 2019-02-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment for wirelessly communicating cellular signal with another user equipment

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670099A (en) * 1968-03-18 1972-06-13 Itek Corp Facsimile system utilizing pre-scan detection of indicia
JPS5248423A (en) * 1975-10-16 1977-04-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Transmission system of facsimile signal
JPS5412515A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Ricoh Co Ltd Data compression system
JPS5466016A (en) * 1977-11-05 1979-05-28 Sanyo Electric Co Ltd Transmission system for sub-scanning skip signal on facsimile
US4386373A (en) * 1980-07-18 1983-05-31 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus
DE3103906A1 (de) * 1981-02-05 1982-09-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum uebertragen von fernsehsignalen ueber einen genormten bandbreitebegrenzten uebertragungskanal und anordnung zum durchfuehren des verfahrens
JPS5880966A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置のラインスキツプ制御方式
JPS58124365A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 画信号伝送方式
JPS58153436A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 誤り再送方式
US4677649A (en) * 1983-04-26 1987-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Data receiving apparatus
JPS59201578A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Ricoh Co Ltd ファクシミリの伝送制御方式
US4571632A (en) * 1983-08-26 1986-02-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Alternate line interpolation method and apparatus
JPS60112373A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Canon Inc ファクシミリ装置
US4568983A (en) * 1983-12-07 1986-02-04 The Mead Corporation Image data compression/decompression
US4841526A (en) * 1984-05-25 1989-06-20 Wilson Jon C Data communications system
EP0170888A1 (de) * 1984-07-06 1986-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Zwischenspeicherung von Faksimile-Daten
CN86101893A (zh) * 1985-02-28 1986-11-05 佳能株式会社 数据通信设备
US4719514A (en) * 1985-03-01 1988-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image transmission
US4691314A (en) * 1985-10-30 1987-09-01 Microcom, Inc. Method and apparatus for transmitting data in adjustable-sized packets
JPS63146558A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Hitachi Ltd フアクシミリ通信方式
US5159465A (en) * 1987-10-09 1992-10-27 Ricoh Company, Ltd. Facsimile machine having a transmission speed selective shiftdown function
DE3900633C2 (de) * 1988-01-11 2000-01-20 Ricoh Kk Faxgerät
JP2548285B2 (ja) * 1988-03-15 1996-10-30 日本電信電話株式会社 画像データ伝送方式
GB2217547B (en) * 1988-03-31 1992-07-22 Toshiba Kk Method and system for selecting frame size of image data in data transmission
US5105423A (en) * 1988-05-17 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Digital transmission device having an error correction mode and method for shifting down a data transmission rate
US5253936A (en) * 1989-11-16 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and data communication method
US5239387A (en) * 1989-11-30 1993-08-24 Hewlett-Packard Company Buffering control for accommodating variable data exchange rates
US5291303A (en) * 1990-01-16 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JPH03274859A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Canon Inc データ通信装置
US5374998A (en) * 1990-05-07 1994-12-20 Ricoh Company, Ltd. Data link control method for controlling receiver and transmitter
GB2246268B (en) * 1990-07-19 1994-05-18 Motorola Inc Facsimile-to-cellular telephone system interface
IL103230A (en) * 1991-12-16 1995-12-08 Motorola Inc Method and device for reducing data loss in a mobile cellular system
JPH0654204A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH07112298B2 (ja) * 1993-05-21 1995-11-29 日本電気株式会社 移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3457323B2 (ja) 2003-10-14
EP0967785B1 (en) 2004-09-08
KR100382398B1 (ko) 2003-07-18
CA2429744A1 (en) 1995-05-26
EP0729685A1 (en) 1996-09-04
FI962034A (fi) 1996-07-12
DE69434338T2 (de) 2006-01-19
CA2429745A1 (en) 1995-05-26
DE69424179T2 (de) 2000-12-14
EP0967785A2 (en) 1999-12-29
ATE192272T1 (de) 2000-05-15
EP0967786A2 (en) 1999-12-29
CA2429742C (en) 2004-10-19
AU692814B2 (en) 1998-06-18
EP0967786B1 (en) 2005-04-13
US5517323A (en) 1996-05-14
BR9408064A (pt) 1996-12-24
US5566000A (en) 1996-10-15
HK1025702A1 (en) 2000-11-17
US5539531A (en) 1996-07-23
EP0963102A3 (en) 2000-01-12
KR960706253A (ko) 1996-11-08
CA2429742A1 (en) 1995-05-26
DE69434338D1 (de) 2005-05-19
CA2176591A1 (en) 1995-05-26
EP0963102A2 (en) 1999-12-08
FI962034A0 (fi) 1996-05-13
CA2429745C (en) 2004-10-26
ATE275794T1 (de) 2004-09-15
US5515177A (en) 1996-05-07
JP2007166653A (ja) 2007-06-28
EP0963102B1 (en) 2006-01-04
CA2429744C (en) 2004-10-19
EP0729685B1 (en) 2000-04-26
ATE315310T1 (de) 2006-02-15
JPH09510326A (ja) 1997-10-14
EP0967785A3 (en) 2000-01-12
FI114431B (fi) 2004-10-15
HK1011128A1 (en) 1999-07-02
CN1137851A (zh) 1996-12-11
CA2429746C (en) 2004-10-26
DE69433987D1 (de) 2004-10-14
HK1025860A1 (en) 2000-11-24
CN1058121C (zh) 2000-11-01
AU1179395A (en) 1995-06-06
DE69434607D1 (de) 2006-03-30
DE69424179D1 (de) 2000-05-31
DE69433987T2 (de) 2005-09-22
CA2429746A1 (en) 1995-05-26
ATE293335T1 (de) 2005-04-15
JP2003179736A (ja) 2003-06-27
WO1995014347A1 (en) 1995-05-26
CA2176591C (en) 2004-10-19
EP0967786A3 (en) 2000-01-12
HK1025858A1 (en) 2000-11-24
DE69434607T2 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958652B2 (ja) ファクシミリデータの伝送方法
US5949861A (en) System and method for improving protocol delay tolerances
US6463135B2 (en) Method and system for optimized facsimile transmission speed over a bandwidth limited network
JP4298765B2 (ja) アナログファックス装置のためのデジタルネットワークインターフェイス
US5663807A (en) Method of reducing facsimile data transmission bottlenecks in low data rate networks by dropping data lines
US6628414B1 (en) Method for handling long delays in telecommunication systems
AU708503B2 (en) Facsimile data transmission over a low data rate network by one dimensional decoding and two dimensional re-encoding
AU770782B2 (en) System and method for reducing bottlenecks in low data rate networks processing facsimile data transmission
JP2003533136A (ja) アナログファックス機器のためのデジタルネットワークインタフェース
JP2945017B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JPH08204940A (ja) 画像伝送装置
JPH0795381A (ja) ファクシミリ通信方式およびファクシミリ通信装置
JPH08317168A (ja) カラー通信装置
JPH04144477A (ja) ファクシミリ通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term