JP3956216B2 - 枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置 - Google Patents

枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3956216B2
JP3956216B2 JP2003061762A JP2003061762A JP3956216B2 JP 3956216 B2 JP3956216 B2 JP 3956216B2 JP 2003061762 A JP2003061762 A JP 2003061762A JP 2003061762 A JP2003061762 A JP 2003061762A JP 3956216 B2 JP3956216 B2 JP 3956216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
film
cam
sheet
perforation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003061762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004268191A (ja
Inventor
克嘉 濱松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2003061762A priority Critical patent/JP3956216B2/ja
Publication of JP2004268191A publication Critical patent/JP2004268191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956216B2 publication Critical patent/JP3956216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は枚葉ラミネーターに関するが、詳しくはその高速カッター方法とカッター装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の枚葉式ラミネーターの高速フィルムカッター装置としては、例えば本願出願人が開発し開示されている特平2−20395号の(特開昭63−11298号)のような高速フィルムカッター機構がある。この従来機構は、枚葉紙にフィルムをラミネートし枚葉紙の紙面は切断せずフィルムのみ切断する枚葉式ラミネーター装置において、駆動モータから一方のタイミングベルトを介してクラッチブレーキに入力しフィルム切断用の切断刃が取り付けられているチェーンを回転させ、前記駆動モータの他方のタイミングベルトを介して前記切断刃が一回転するとシンクロ制御変圧器が一回転する信号を出すように減速機を設け、この減速機により前記シンクロ制御変圧器を駆動させてなる切断刃付チェーンの駆動機構と給紙機の回転軸にシンクロ発信器を設け、該回転軸が1回転すると枚葉紙を1枚給紙すると共にその信号をシンクロ発信器から出してなる給紙機構と、前記切断刃を停止信号センサーを介してフィルムの切断位置に停止させ装置本体の始動時における低速回転時にラミネートされた枚葉紙を前記クラッチブレーキをオンしてチェーンを回転させて、前記フィルムのみ切断する切断刃付チェーンのクラッチブレーキ機構とから成ることを特徴とする枚葉式ラミネーター装置における高速フィルムカッター機構であり、またシンクロ発信器の信号とシンクロ制御変圧器の信号とを比較し給紙機の回転と切断刃の回転との位相が常に同じになるように制御し、更にシンクロ差動発信器を介して位相を変えて給紙機の回転と切断刃の回転との位相差が保持できるように駆動モータを制御した高速フィルムカッター機構であり、更にフィルム切断用の切断刃を少なくとも1個以上取り付けたチェーンを収納した刃物枠を有し、該刃物枠の一端部を基板に軸支すると共に他端部を左右に移動できるようにし、更に紙送りベルトのベルトコロの一部が刃物枠と共に移動できるようにした高速フィルムカッター機構である。
【0003】
具体的には図4に示すように、フィルムtに接着剤を塗布する塗装部(a)、枚葉紙pを給紙する給紙部(b)、枚葉紙pにフィルムtをラミネートする熱ロール部(c)、ラミネートされた貼合物Wのフィルムtのみを切断するカッター部d及びフィルムtをカットした後に枚葉紙Pを積載するスタック部(e)から構成されている。すなわち、この枚葉式ラミネーター装置は、▲1▼塗装部(a)にてフィルムtに接着剤と塗布した後にドライヤー(図示せず)で乾燥させて、水・アルコール、シンナー等の溶剤を取り除き、▲2▼熱ロール部(c)で給紙部(b)から送られてきた枚葉紙pに乾燥後のフィルムtをラミネートし、▲3▼このフィルムtと枚葉紙pとから成る貼合物Wをカッター部(d)に移送して枚葉紙pは切らずにフィルムtのみを切断し、▲4▼カッター部(d)により切断された枚葉紙pをスタック部(e)に移送積載する機構である。
【0004】
このように構成することにより、その作用効果としては1枚のフィルム切断用の切断刃を取り付けたチェーンの回転軸にクラッチブレーキと減速機を取り付け、更にシンクロ制御変圧器を介して給紙機の回転軸と連動制御させて、チェーンに取り付けた切断刃が1回転すると給紙機の回転軸も枚葉紙1枚を給紙すると1回転するようにしたところにある。つまり、シンクロ発信器の信号とシンクロ制御変圧器の信号を比較して常に位相が同じとなるように駆動モータを制御し、更にシンクロ発信器とシンクロ制御変圧器との間にシンクロ差動発信器を入れ位相を比較し給紙機の回転と切断刃の回転との位相差を保持できるように駆動モータを制御したものである。
【0005】
更に、図5から図7に示すようなサイドカット後に引き離しロールにてカットする方法がある。このカット方法には、フィルム幅方向全部に刃を走らせる装置と、フィルムの端を少し切断又はミシン目を入れて2組のロール間で速度差を与え更に紙とフィルムに張力を与えてフィルムを切断する2つの方法があり、本発明は後者に関するものである。図5に示す方法は、紙の流れ方向左側にミシン目又は切込みを入れてロールS1・S2とロールR1・R2の間で紙に張力を与えてフィルムを切断する方法であり、ロールR1・R2は紙の流れ方向に前後できる。また、ロールS1・S2とR1・R2間の長さは紙の流れ寸法より少し長くとり、ロールS1・S2とロールR1・R2は平行で上部コロをθ傾けている。また、紙の先端はほぼ同時にコロに到達するため紙全体に張力が掛かり非常に大きな力が必要になる。その結果として、切り口のフィルムが伸びたり紙とフィルムが剥がれたりする。また、S1・R1>S2・R2になるようにロールR1・R2をθ傾けた状態が図7であるが、紙の先端はR2側がコロに先に到達するため前述と同様な結果となる。更に、S1・R1<S2・R2になるようロールR1・R2をθだけ逆に傾けて配置した場合は、紙の先端はR1側に早く到達するがコロによる張力は方向が剪断方向と異なるため、やはり大きな張力が必要となって前述と同じような結果となる。なお、図8は従来のサーマルプリントラミネーターを示し、図9はミシン目用回転刃を示したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来の枚葉プリント・ラミネーターの高速カッター方法とその装置を改良するところに本発明が解決しようとする課題を有する。すなわち、本発明の解決しようとする課題は、幅方向を全面カットする装置において切り口の伸びや剥がれの問題は生じないが制作費が高いことと速度に限界があり、また端に切り込み又はミシン目を入れる装置は前述のような欠点があるので、フィルムの端にミシン目を入れて弱い力で切断できれば従来の欠点を補い更に高速化が可能となる。本発明は、この課題を解決するための改良発明である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の如き問題を解決するために改良したものであって、枚葉印刷紙の表面にフィルムを貼り合せかつ紙とフィルムにテンションを加えてフィルムを切断する高速カッター方法であって、前記方法に使用される高速カッター装置が2個の紙送りロール1、2とミシン目を入れる回転刃5と、貼り合わされたフィルム間でミシン目を入れかつ紙押コロ3を通過して紙の重なり部分Gが紙送りロール2を通過すると紙押コロ3が下がるカム10と、該カム10と紙送りロール1、2を介して上下移動する一つの枠内に数組配置されている紙押コロ3と、前記カム10の始動時の回転位置と紙の重なり位置との位相を制御するために取り付けられている紙の重なりを検出するセンサー6と、単独モーターで駆動させかつ給紙機の給紙枚数と同期に回転するカム軸13とから構成されており、前記紙Pとフィルムtとの貼り合せが前の紙Pの後部下側に先端部が入り込むように紙の重なり寸法Gだけ重ねて流して紙Pとフィルムtとを貼り合せ、更にフィルムtの幅を常に紙幅より狭くしてフィルムtの端から10mm以内のところにミシン目を入れてカム10と紙押コロ3との枠を紙の流れ方向に対して傾斜させ、かつミシン目のある側から順次紙押コロ3を下げて紙Pとフィルムtとに張力を加え、フィルムtの一番弱い紙の重なり寸法Gの後端部から切断することを特徴とする枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置の提供にある。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態は、枚葉印刷紙の表面にフィルムを貼り合せかつ紙とフィルムにテンションを加えてフィルムを切断する高速カッター方法であって、前記方法に使用される高速カッター装置が2個の紙送りロール1、2とミシン目を入れる回転刃5と、貼り合わされたフィルム間でミシン目を入れかつ紙押コロ3を通過して紙の重なり部分Gが紙送りロール2を通過すると紙押コロ3が下がるカム10と、該カム10と紙送りロール1、2を介して上下移動する一つの枠内に数組配置されている紙押コロ3と、前記カム10の始動時の回転位置と紙の重なり位置との位相を制御するために取り付けられている紙の重なりを検出するセンサー6と、単独モーターで駆動させかつ給紙機の給紙枚数と同期に回転するカム軸13とから構成されており、前記紙Pとフィルムtとの貼り合せが前の紙Pの後部下側に先端部が入り込むように紙の重なり寸法Gだけ重ねて流して紙Pとフィルムtとを貼り合せ、更にフィルムtの幅を常に紙幅より狭くしてフィルムtの端から10mm以内のところにミシン目を入れてカム10と紙押コロ3との枠を紙の流れ方向に対して傾斜させ、かつミシン目のある側から順次紙押コロ3を下げて紙Pとフィルムtとに張力を加え、フィルムtの一番弱い紙の重なり寸法Gの後端部から切断することを特徴とする枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置であるから、ミシン目に近い方からコロが順次加圧することができるので切断時の張力を最小にすることができ、しかもフィルムの伸びや剥れを防ぐことができるので高速カットが可能となる。
【0011】
【実施例】
以下、図面に従って本発明の枚葉プリントラミネーターの高速カッター方法とその装置について説明する。
【0012】
図1から図3は、本発明装置とその装置による高速カッター方法を示したものである。図中、Bは紙幅寸法、Cはフィルム幅寸法、Dはミシン目幅寸法、Eは紙流れ寸法、Fは紙重りピッチ寸法、Gは紙重り寸法であり、また1と2は紙送りロール、3は紙押しコロ、4はベルト、5は回転刃、6はセンサー、7はカム枠、8は押しバネ、9はカム支持レバー、10はカム、11はコロレバー、12はカムコロ、13はカム軸である。
【0013】
まず図1は、印刷面にフィルムtを貼り合わせた状態を示したものであって、紙pは前の紙pの後部の下に先端部が入り込むように紙重り寸法Gだけ重ねて流されてフィルムtと貼り合わされる。また、フィルムtの幅は常に紙幅より狭くし、ミシン目幅寸法Dは2〜4mm程度にする。また、フィルムtの端から0〜10mmの場所にミシン目を入れる。更に紙Pとフィルムtに張力を加えるとフィルムtの一番弱い紙重り寸法Gの後端部から切断されることになる。
【0014】
次に図2と図3で本発明装置について説明すれば、1と2は紙送りロールであり、5はミシン目を入れる回転刃である。貼り合わされたフィルム間でミシン目が入れられて紙押しコロ3を通過して紙重り部分Gが紙送りロール2を通過すると、カム10で紙押しコロ3が下がる。また、コロと一対のカムは数個ありカムの取り付け位置が少しづつずれておりミシン目に近い方から順次加圧していくように構成されている。6は紙の重なりを検出するセンサーであり、カム始動時のの回転位置と紙の重なり位置の位相を制御するために取り付けられている。これら数組のカムはカム枠7に取り付けられており、支点を中心にして回転できる。このカム枠7の傾き角度は0〜6度程度でよい。なお、カム軸13は単独モーターで駆動され給紙機の給紙枚数と同期して回転している。このように、ミシン目に近いほうからコロが順次加圧することで切断時の張力を最小にすることができ、しかもフィルムの伸びと剥がれがない高速カットが可能となる。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、枚葉印刷紙の表面にフィルムを貼り合せかつ紙とフィルムにテンションを加えてフィルムを切断する高速カッター方法であって、前記方法に使用される高速カッター装置が2個の紙送りロール1、2とミシン目を入れる回転刃5と、貼り合わされたフィルム間でミシン目を入れかつ紙押コロ3を通過して紙の重なり部分Gが紙送りロール2を通過すると紙押コロ3が下がるカム10と、該カム10と紙送りロール1、2を介して上下移動する一つの枠内に数組配置されている紙押コロ3と、前記カム10の始動時の回転位置と紙の重なり位置との位相を制御するために取り付けられている紙の重なりを検出するセンサー6と、単独モーターで駆動させかつ給紙機の給紙枚数と同期に回転するカム軸13とから構成されており、前記紙Pとフィルムtとの貼り合せが前の紙Pの後部下側に先端部が入り込むように紙の重なり寸法Gだけ重ねて流して紙Pとフィルムtとを貼り合せ、更にフィルムtの幅を常に紙幅より狭くしてフィルムtの端から10mm以内のところにミシン目を入れてカム10と紙押コロ3との枠を紙の流れ方向に対して傾斜させ、かつミシン目のある側から順次紙押コロ3を下げて紙Pとフィルムtとに張力を加え、フィルムtの一番弱い紙の重なり寸法Gの後端部から切断することを特徴とする枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置であるから、次のような多くの効果を有する。
ア、本発明によれば、従来方法の欠点である切り口のフィルムが伸びたり紙とフィルムが 剥れたりすることを防止することができる。
イ、また本発明によれば、フィルムの端にミシン目を入れて弱い力で切断することができ るので、従来方法よりも装置が簡単になりコストダウンを図ることができしかも高速化 を図ることが可能となる。
ウ、また本発明によれば、ミシン目に近い方からコロが順次加圧することができるので、 切断時の張力を最小にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高速カッター方法を示した説明概要図。
【図2】本発明の高速カッター装置を示した説明概要図。
【図3】本発明の高速カッター装置を示した説明概要図。
【図4】従来の高速カッター機構を示した説明概要図。
【図5】従来の高速カッター機構を示した説明概要図。
【図6】従来の高速カッター機構を示した説明概要図。
【図7】従来の高速カッター機構を示した説明概要図。
【図8】従来のサーマルプリントラミネータを示した概要図。
【図9】従来のミシン用回転刃を示した概要図。
【符号の説明】
1 2 ロール 3 紙押しコロ
4 ベルト 5 回転刃
6 センサー 7 カム枠
8 押しバネ 9 カム支持レバー
10 カム 11 コロレバー
12 カムコロ 13 カム軸
B 紙幅寸法 C フィルムの幅寸法
D ミシン用幅寸法 E 紙流れ寸法
F 紙重りピッチ寸法 G 紙重り寸法
S1・S2 ロール R1・R2 ロール

Claims (1)

  1. 枚葉印刷紙の表面にフィルムを貼り合せかつ紙とフィルムにテンションを加えてフィルムを切断する高速カッター方法であって、前記方法に使用される高速カッター装置が2個の紙送りロール1、2とミシン目を入れる回転刃5と、貼り合わされたフィルム間でミシン目を入れかつ紙押コロ3を通過して紙の重なり部分Gが紙送りロール2を通過すると紙押コロ3が下がるカム10と、該カム10と紙送りロール1、2を介して上下移動する一つの枠内に数組配置されている紙押コロ3と、前記カム10の始動時の回転位置と紙の重なり位置との位相を制御するために取り付けられている紙の重なりを検出するセンサー6と、単独モーターで駆動させかつ給紙機の給紙枚数と同期に回転するカム軸13とから構成されており、前記紙Pとフィルムtとの貼り合せが前の紙Pの後部下側に先端部が入り込むように紙の重なり寸法Gだけ重ねて流して紙Pとフィルムtとを貼り合せ、更にフィルムtの幅を常に紙幅より狭くしてフィルムtの端から10mm以内のところにミシン目を入れてカム10と紙押コロ3との枠を紙の流れ方向に対して傾斜させ、かつミシン目のある側から順次紙押コロ3を下げて紙Pとフィルムtとに張力を加え、フィルムtの一番弱い紙の重なり寸法Gの後端部から切断することを特徴とする枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置。
JP2003061762A 2003-03-07 2003-03-07 枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置 Expired - Lifetime JP3956216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061762A JP3956216B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061762A JP3956216B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004268191A JP2004268191A (ja) 2004-09-30
JP3956216B2 true JP3956216B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=33123903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061762A Expired - Lifetime JP3956216B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956216B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296623A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 K D K Kk ラミネートフィルムの切断手段
JP4915254B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-11 ソニー株式会社 テープ切断装置及び部品実装装置
CN107175930A (zh) * 2017-07-25 2017-09-19 南京九途电子商务有限公司 一种喷绘机分切装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004268191A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8696856B2 (en) Method and installation for applying foil material onto successive sheets
JP3956216B2 (ja) 枚葉プリントラミネーターの高速カッター装置
JPH0632040A (ja) 孔版印刷機の製版装置
JP2008279631A (ja) 多重シートの生産装置
JP4298003B2 (ja) 印刷装置
JPH0976460A (ja) フォーム印刷機の折り装置における用紙切断装置
JPS6135933A (ja) 枚葉式ラミネ−タ−装置におけるフイルムカツタ−機構
JP4473610B2 (ja) 印字用紙用カッター装置
US6464819B1 (en) Method and system for tabbing folded material
JP2000318246A (ja) 印刷装置
KR920001558B1 (ko) 매엽식 라미네이트 장치에 있어서 고속필름 절단기구
JP2007296623A (ja) ラミネートフィルムの切断手段
JPH07110542B2 (ja) 熱発色式両面印字装置
JPH08230302A (ja) 孔版印刷装置
JP3577147B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4149622B2 (ja) 孔版印刷機の用紙搬送装置
JP2006131369A (ja) 印刷紙貼り合わせ装置
JP3761921B2 (ja) 孔版印刷装置
JP5366305B2 (ja) カットシート貼り付け装置
JP2009190201A (ja) 孔版印刷装置
JPH0940232A (ja) 用紙搬送装置
JP4245858B2 (ja) 輪転孔版印刷機
JP2000016690A (ja) 輪転機の紙引き装置
JP2003171026A (ja) 給紙装置・画像形成装置
JP2002086878A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3956216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term