JP3954090B2 - 主に不撚の多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布ならびにその製造方法 - Google Patents

主に不撚の多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3954090B2
JP3954090B2 JP51285694A JP51285694A JP3954090B2 JP 3954090 B2 JP3954090 B2 JP 3954090B2 JP 51285694 A JP51285694 A JP 51285694A JP 51285694 A JP51285694 A JP 51285694A JP 3954090 B2 JP3954090 B2 JP 3954090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
weft
warp
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51285694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08503747A (ja
Inventor
オーカーニュ,ジャン
ボンパルド,ブルーノ
ブリュイエール,アラン
ドゥバーユ,クリスチャン
ジェルマン,ベルトラン
ラマリー,ジャン−ポール
マルティネ,ローラン
ペレ,フランク
ヴォヴィル,ジャン−フランソワ
Original Assignee
ブロシエール・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9436053&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3954090(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ブロシエール・ソシエテ・アノニム filed Critical ブロシエール・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH08503747A publication Critical patent/JPH08503747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954090B2 publication Critical patent/JP3954090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • D03D15/46Flat yarns, e.g. tapes or films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/275Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/41Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/06Auxiliary apparatus combined with or associated with looms for treating fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/08Ceramic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/902High modulus filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2984Coated or impregnated carbon or carbonaceous fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2992Coated or impregnated glass fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、複合材料の製造に用いるための紡織構造の分野に関する。より詳細には、本発明は、相対的に低い単位面積あたり重量に対して相対的に高い番手の多フィラメント技術糸から、その大部分が製造されるたて糸よこ糸布ならびに該布を製造する対応する方法に関する。
複合材料は、優れた機械的性質と低い重量とを合わせ持つため、大きく発展したことが知られている。このような材料は、本質的には、繊維強化材と樹脂マトリックスからなる。当業者は、これらの材料の製造がいくつかの問題を呈することを認知している。実際、特に航空産業におけるいくつかの用途において、複合材料の機械的性質は厳密に規定される。
複合材料に使用される紡織構造は、規則的な寸法形状および適切な取扱い能力を保持するのに十分なほど密に製織されており、同時に、複合体の製造の際に樹脂の十分な浸透を許すことが、しばしば要求される。これは、最終的な複合体において満足な機械的性質が得られることを可能にする。
構造に望まれる単位面積あたり重量に相関する要素として、完璧な被覆を与える糸、すなわち、目に見える細孔を残さず、ひいては高い体積比につながる規則的な延展をもたらす糸が選択される。紡織構造の単位面積あたり重量が低いほど、繊維の番手が大きくなる、すなわち各繊維の線形質量もまた低くなければならないことが認められる。
しかし、細い糸は比較的高価であり、これは、現在市販されている炭素糸に特に当てはまる。例えば、1K(1000フィラメント)炭素糸の価格は、3K糸の価格の約4倍であり、6K糸の価格の6〜8倍である。糸のフィラメント数が増すほど、その糸の番手が高くなると理解しておくべきである。
したがって、その粗さが増すにつれて価格が低くなる粗めの糸を使用することが有利である。例えば、3K糸の2倍の粗さである6K(6000フィラメント)炭素糸は、およそ30%安い。これは、現在市販されており、その価格が6K糸の価格よりも30%低い12K糸についても同様である。
複合材料は、その市場占有率を保持し、高めるために、現在優勢な複合材料よりも廉価で利用できなければならない。特に航空分野においては、複合材料の価格が、実質的な費用削減を必要とするアルミニウム成分の価格に対応することが望ましい。繊維、特に炭素繊維の価格は複合体構成成分の価格に直接的な影響を及ぼすため、繊維の種類の選択はきわめて重要である。
費用の削減を可能にするものは特に6Kおよび12K糸である。同じ単位面積あたり重量の場合、6K糸から得られた布は、3K糸から得られた布よりも約30%廉価である。12K糸から製造された布は、3K糸から製造された、同じ単位面積あたり重量の布よりも約50%廉価である。
しかし、同じ単位面積あたり重量を維持しながら細い糸に代えてより高い番手の糸を用いるならば、例えば3K糸4本に代えて12K糸1本を用いるならば、得られる布にできる孔は、より低い単位面積あたり重量の場合よりも比例的に大きくなる。
したがって、従来の製織方法を使用する場合、粗めの糸は、単位面積あたり重量もしくは単位面積重量が比較的低い紡織構造に使用するには不適当である。実際に、得られる構造は目が開きすぎており、それに加え、織機を出るときに容易に取り扱うことができない。
したがって、粗めの糸の使用は、現在、比較的高い単位面積あたり重量の布に限られている。市場で利用しうる均衡化炭素布、すなわち、たて糸の重量がよこ糸の重量と同じであり、細孔のない均質な表面を有する炭素布を分析すると、使用する糸と布の単位面積あたり重量との関係に到達する。
例えば、単位面積あたり重量が一般に90〜210g/m2である布には1Kの糸が使用される。
90g/m2未満の単位面積あたり重量の布は、1K糸から製造することができるが、それらの細孔の多さは、完全な被覆の目的に適合しない。
3K糸に関して、布の単位面積あたり重量は一般に180〜400g/m2であり、6K糸の場合、それは一般に260〜600g/m2であり、最後に12K糸については、一般に465〜800g/m2である。
1K糸から得られる炭素布に関する、その布の最低重量についての説明は、3K、6Kおよび12Kの各糸から得られる炭素布にも当てはまる。
繊維産業において、紡織構造中に元から存在する細孔を減らす種々の方法が公知である。
例えば、フランス国特許第2 418 693号の文献は、細めの繊維を使用する必要なしに、予備含浸布、具体的には炭素繊維からなる含浸布の細孔を減らす方法を開示している。
この方法は、比較的円形の断面を有するフィラメントから繊維を連続的に形成し、その繊維を製織して比較的大きな空隙を有する布を形成し、その布を未硬化の樹脂で含浸し、その含浸布の一方の側面をシリンダと係合させ、その間、その布のもう一方の側面を少なくともシリンダに対向した状態に支持し、布の所望の扁平化を得るのに十分な回数だけシリンダを布に当てることからなる。
このカレンダ加工が繊維を扁平化して空隙の大きさを減らし、樹脂が硬化するときに空隙を塞ぎやすくし、ひいては、完成した硬化積層体の細孔を減らす。
しかし、乾燥布の製造は、糸どうしの間の空隙を埋めるための第二の材料が存在しないため、より大きな困難を呈する。
それにもかかわらず、複合材料製造の範囲において、非含浸布もしくは乾燥布の利用性が求められている。これは、とりわけ、そのような布がすべての種類の樹脂とともに非常に汎用的に使用することができる事実による。
また、布の空隙を減らす方法を開示する欧州特許第0 302 449号の文献を引用することができる。この方法は、細い糸、特に3K繊維から製造された従来の布のために設計されたものである。これらの布は、最終的な複合体中の繊維および樹脂の均一な分布を得るためには減らさなければならない細孔を含むということが実際に認められた。
この文献は、比較的高い番手の糸の使用を教示していない。そのうえ、文献は、細い糸を基材とする従来の布が、最終的な複合体の性質に悪影響を及ぼす細孔をすでに含むことを述べているため、この方法は高い番手の糸のために設計されてはいない。
したがって、布の単位面積あたり重量に対して番手が相対的に高い合成糸から製造された布であって、満足な機械的性質を有する複合材料の製造におけるその用途に適合する多孔度もしくは繊維体積比を有する布を開発することが有利であると思われる。
本明細書全体を通じて、繊維体積比(FVR)とは、次のように定義される値である。
Figure 0003954090
繊維体積比は、布のいかなる地点ででも計算しうることが理解される。
同様に、本明細書全体を通じて、「布においてほぼ一定のFVR」とは、平均値が一定であるFVRをいう。このとき、±3%の局所的偏差は許容することができる。
このように、本発明は、多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布であって、そのうち少なくとも80重量%の糸が次の特徴、すなわち、
(a)所与の布の単位面積あたり重量に対して糸の番手が従来から使用されてきた番手よりも大きく、
(b)糸が、同じ比率においてねじれ0回/mの糸である糸の製織前の元のねじれよりも大きなねじれを有さず、
(c)糸の幅がその糸の全長にわたって糸の製織前の元の幅を超えるかそれに等しいという特徴を組み合わせて有し、
よこ糸とたて糸との重量比が80/20を超えるかそれに等しい場合には、該糸が糸の大きい方の重量部からなる方向のすべての糸を構成し、該比率が80/20に満たない場合には、該糸が布におけるすべての糸を構成し、繊維体積比が、布においてほぼ一定であり、それ以下の番手の糸を基材とする従来の布の繊維体積比を超えるかそれに等しい、多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布に関する。
本発明はまた、次の特徴、すなわち、
(a)所与の布の単位面積あたり重量に対して番手が従来から使用されてきた番手よりも大きく、
(b)たて糸およびよこ糸が、ねじれ0回/mの糸である糸の製織前の元のねじれよりも大きなねじれを有さず、
(c)たて糸およびよこ糸の幅がそれらの糸の全長にわたって糸の製織前の元の幅を超えるかそれに等しく、
(d)繊維体積比が、布においてほぼ一定であり、それ以下の番手の糸を基材とする従来の布の繊維体積比を超えるかそれに等しいという特徴を組み合わせて有する多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布に関する。
本発明はまた、たて糸(またはよこ糸)の重量比が20%に満たないかそれに等しく、それらの糸が一方向のよこ糸(またはたて糸)布の結束組織を構成しているような布に関する。
本発明によるたて糸よこ糸布はまた、炭素、ガラス、高密度ポリエチレン、アラミド、炭化ケイ素もしくはセラミックの糸またはそのような糸の混合物もしくは組み合わせから製造されたものであることが好ましい。
より詳細には、本発明は、6K炭素糸から製造されたものであり、その単位面積あたり重量が約200g/m2、特に193g/m2であり、104Paの圧力下で約38%の繊維体積比を有するたて糸よこ糸布に関する。
本発明はまた、12K炭素糸から製造されたものであり、その単位面積あたり重量が約200g/m2、特に193g/m2であり、104Paの圧力下で38%を超えるかそれに等しい繊維体積比を有するたて糸よこ糸布に関する。
本発明はまた、約240テックスの番手のアラミド糸から製造されたものであり、その単位面積あたり重量が約180g/m2、特に175g/m2であり、104Paの圧力下で繊維体積比が42%を超えるかそれに等しいたて糸よこ糸布に関する。
本発明はさらに、ガラス糸から製造されたものであり、80重量%のよこ糸(またはたて糸)が約320テックスの番手の糸であり、その単位面積あたり重量が約120g/m2であり、104Paの圧力下で繊維体積比が26%を超えるかそれに等しい布に関する。
本発明はまた、少なくとも80重量%が、布の所与の単位面積あたり重量に対して番手が従来から使用されてきたものよりも大きい、ねじれ0回/mの糸である多フィラメント合成糸を基材とするたて糸よこ糸布を製造する方法であって、
−ねじれを加えることなく、ねじれ0回の糸を巻き出し、
−糸を、その幅がその全長にわたって糸の製織前の元の幅を超えるかそれに等しくなるようなやり方で製織し、
たて糸とよこ糸との重量比が80/20を超える場合には、該ねじれのない糸が、糸の大きい方の重量部からなる方向(たて糸またはよこ糸)に配され、該比率が80/20に満たない場合には、該糸が布におけるすべての糸を構成し、布における繊維体積比が、ほぼ一定になり、それ以下の番手の糸を基材とする従来の布の繊維体積比を超えるかそれに等しくなるようにすることを含む方法に関する。
好ましくは、たて糸(またはよこ糸)の重量比が20%に満たない場合に、従来の方法で該糸を巻き出し、製織する。
この方法はさらに、最終的な布における糸を延展することを含むことが好ましい。
本発明の方法の第一の実施態様においては、製織ののちに延展段階を実施する。
本発明の方法の第二の実施態様においては、パウダリング、予備含浸または積層のような布の後続の処理の前に延展段階を実施する。
もう一つの実施態様において、本方法はまた、製織の前にも糸を延展することを含む。これは、最終的な布において所望の繊維体積比を得ることに役立つ。
本発明はまた、本発明による製造方法にしたがって布における糸を延展するための装置に関する。
本発明によると、この装置は、布と係合するように設計された転動ローラが取り付けられている振動器を含む。
この振動器は、6×105Paの圧力下で振動数が100ヘルツである空気式振動器であることが好ましい。
以下の記載を添付の図面とともに検討することにより、本発明がより理解され、他の目的、利点および特徴がより明らかに示されるであろう。
図1は、本発明にしたがって布を得るための装置全体を概略的に示す図である。
図2は、たて糸を巻き出すための装置を概略的に示す、図1のII−II間の部分断面図である。
図3は、布において繊維を延展するための装置を概略的に示す図である。
図4は、所与の布について3種の異なる製造法によって得られた繊維体積比を示す柱図表である図4a〜4dからなる。
図5は、実施例1を示す図5a〜5cからなり、図5aは、標準的な製織方法によって製造されたたて糸よこ糸布を示し、図5bは、よこ糸に関して接線繰出し型を使用する製織方法によって製造された布を示し、図5cは、よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を使用する製織することによって製造された布を示す。
図6は、図6aおよび6bからなり、実施例1の布n°4を示すものであり、図6aが、よこ糸に関して接線繰出し型を使用する製織ののちの布n°4を表し、図6bが、よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を使用する製織ののちの布n°4を表す。
異なる図に共通する部品は、同じ参照番号によって指定する。
まず、本発明によるたて糸よこ糸布の連続的製造を示す図である図1を参照する。
図1に示すように、装置1が織機4にたて糸2を供給する。この装置は、ねじれを加えることなくたて糸を巻き出し、該たて糸に適度な張りを与えるように設計されている。このように、たて糸2は、糸の元のねじれを超えるねじれを有しない。
好ましくは、たて糸およびよこ糸の両方に使用される糸は、最初からねじれのないものである。該糸は、現在、ねじれ0回/mもしくは「0ねじれ」糸と呼ばれている。糸にねじれを加えない目的を、よこ糸に関してさらに詳細に説明する。
たて糸2は、織機4に向けて運ばれる(矢印F1)。該織機は、概略的に図示されており、フレーム5、コーム6およびシャットル7を含む。
シャットル7は、ここではよこ糸巻出し装置と呼ぶ装置10によってよこ糸ボビン9から解き出されたよこ糸8(F2)をたて糸の中に導入する。
この装置10は、よこ糸をもつらせたりねじったりしないように設計されている。したがって、シャットル7によって挿入されたよこ糸8は、糸の元のねじれを超えるねじれを有していない。
本発明の範囲においては、よこ糸が、ねじれた状態または糸の元のねじれを超えるねじれをもった状態で挿入されるならば、高い繊維体積比を有する布を得ることが不可能であることがわかった。実際には、どのような種類の糸でも、糸の幅は、特にねじれ点において、その糸の製織前の元の幅よりも小さく、製織後の処理では、糸を延展して布を密にし、ひいては適切な繊維体積比を得ることができない。
この考察は、のちに論じる一方向布の場合に証明されるはずである。
今日、オーバヘッド型のよこ糸送り装置が普通に使用されている。この型の装置は、糸を巻き出すボビンの円周に等しい糸の長さごとに1回転のねじれを加えてしまうため、糸にねじれを加えるものである。
この理由のため、本発明の範囲においては、接線繰出し型のよこ糸巻出し装置を使用することを提案する。また、図2に示すこの型の巻出し装置においては、よこ糸8はボビン9の軸11に対して垂直方向に巻き出され、ボビン9には制動装置12が設けられている。
糸ボビン9は、直流モータ14によって糸を引っ張る2個の加圧ローラ13によって巻き出される。ローラを離れると、糸8は輪を形成する。この輪の位置は、増幅器17に作用する電位差計16に結合されたセンサ15によって伝達される。この増幅器が、モータ14を加速または減速することにより、織機によって吸収される長さの偏差が補正されるようなやり方でモータ14を制御する。
たて糸の場合に同一の問題が生じ、たて糸もまた、装置1により、ねじれなしで巻き出される必要がある。
図1を再び参照すると、織機4を通過したのち得られた布18は、3個1組のローラ19に通されたのち、後続の製造作業に向けて送られる(F3)。
そして、布18は、場合によっては、延展装置20の中に運ばれる。のちに実施例において理解されるように、この延展装置は必ずしも必要なわけではない。
延展装置の使用は、特定の場合、繊維体積比が適切でないとき、製織作業の後で考慮することができる。このさらなる段階は、ほぼ一定である布における繊維体積比をもたらし、その布を、満足な機械的性質を有する複合材料を得ることに使用するのに適したものにする。
図3は、そのような延展装置20の実施態様の非限定的な例を示す。この装置は、本質的に、布18と係合するように設計された転動ローラが取り付けられている振動器21からなる。
ローラ22以外の他の手段を考慮することもできる。ローラに代えて、布18と係合する別の装置を用いてもよい。
振動器21は、6×105Paの圧力の下で振動数が100ヘルツである空気式振動器であることが好ましい。
装置20は、布18の上を通過する際、ローラ22によって伝達される振動により、布における糸を延展させることが理解される。
明細書全体を通じて、布における糸を延展することは、糸の断面の、布の平面における一方向の寸法を増し、対して、糸の断面の、布の平面に垂直をなす一方向の寸法を減らすことを意味する。
ここで、装置20は、たて糸およびよこ糸がそれらの糸の製織前の元のねじれよりも大きなねじれを有しない場合にしか効果的でないことに注目することができる。実際に、よこ糸またはよこ糸の一部がねじれているならば、装置20を通過した後でさえ、ねじれ点の周囲に常に空間が残るであろう。
この説明は、のちに説明する一方向布の場合に証明されるはずである。
この延展装置20の利点は、特に図4を参照しながら本明細書中に後で詳細に説明する。
他の延展装置、特に超音波、流体噴射または音波を用いるものを考慮することもできる。
さらに図1を参照すると、布は、場合によってはアイドラローラ25および26を介して装置20の下を運ばれたのち、アイドラローラ27を介してローラ28に向けて送られ(矢印F4)、このローラに巻き取られる。
これに関して、延展段階は必ずしも、布が製造されてからただちに実施されるわけではなく、すなわち、布が織機を離れたのち、場合によっては中間的な貯蔵を経てから実施されることもあることを強調することができる。
実際に、布が製織後ただちに使用されることは一般にない。布は、パウダリング、予備含浸または積層のような後続の処理まで、一定期間貯蔵することができる。処理を実施する直前に布における繊維の延展に進むことが有利であるように思われる。
また、より良い繊維体積比を布に与えるため、製織の前に糸を延展するための装置を考慮することもできる。
例えば、製織の前、製織の後または製織の前後に延展装置を設けることもできよう。
上記の説明においては、本発明による方法を、布におけるすべての糸、すなわち、たて糸とよこ糸の両方に適用した。この方法はまた、とりわけ一方向布を得るために、糸の一部にだけ適用することもできる。
本明細書全体を通じて、「一方向布」とは、たて糸またはよこ糸のいずれかを少なくとも80重量%含む布をいう。
同様に、「たて糸とよこ糸との重量比」とは、たて糸/よこ糸またはよこ糸/たて糸の比であり、高い方の比を使用したものである。
例えば、一方向たて糸布は、糸のうち80重量%がたて糸である布であり、一方向よこ糸布は、糸のうち80重量%がよこ糸である布であり、これらの二つの布は、80/20を超えるかそれに等しいたて糸とよこ糸との重量比を有している。
以下、一方向よこ糸布について述べる。このような布のたて糸は実際には結束糸を構成している。
この場合、すべてのよこ糸は、ねじれ0回/mの糸であり、たて糸は、いかなるタイプのものでもよい。
織機にたて糸を供給するための装置1は、場合によっては糸にねじれを加える従来の装置であってもよい。
しかし、前記のとおり、よこ糸には、参照番号10の装置のような、糸にねじれを加えない装置を使用する。
他の作業は前記と同様に実施し、必要ならば布18を延展装置の中に運ぶ。
糸の大きい方の重量部を構成する方向に配されたすべての糸、すなわちよこ糸は、本発明による方法にしたがって製織されていることを強調しなければならない。これは、得られる布が、布の所与の単位面積あたり重量について、それ以下の番手の糸を基材とする従来の布の体積比を超えるかそれに等しい体積比を有するために必要である。
このように、本発明による方法は、一方向よこ糸布を製造するときには、糸の一部にのみ使用することができる。しかし、この場合、よこ糸は、その糸の元のねじれよりも大きなねじれを有していてはいけない。実際、そうでない場合、糸の幅は、その糸の製織前の元の幅よりも小さくなり、高い繊維体積比を有する布を得ることは不可能であろう。同様に、延展装置20は効果的ではなくなるであろう。
布が少なくとも80重量%の糸をよこ糸方向に有し、これらの糸が本発明による方法にしたがって製織されているならば、たて糸が従来のやり方で製織されているとしても、その布は、満足な繊維体積比を有するということが認められた。
しかし、たて糸の比率が20%を超えてはいけない。たて糸とよこ糸との比率が80/20に満たない布を製造することを望む場合、最初の説明にしたがって、本発明による方法を布におけるすべての糸に対して使用しなければならない。
これらの説明は、すべてのたて糸がねじれ0回/mの糸であり、よこ糸がいかなるタイプのものでもよい一方向たて糸布に当てはめることも容易である。
この場合、織機によこ糸を送るための装置は従来の装置であってもよく、たて糸には、参照番号1の装置のような、糸にねじれを加えない装置を使用する。
図1〜3を参照しながら上記に説明した方法の利点を、以下の実施例によって実証する。
実施例1
比較のため、単位面積あたり重量193g/m2の炭素糸を基材とする5種の均衡化布を製造した。従来から「均衡化布」とは、ほぼ同じくらいのたて糸とよこ糸からなる布である。使用した織物組織のタイプはタフタであった。12K糸の番手は6K糸の番手よりも大きく、逆に6K糸の番手は3K糸の番手よりも大きかった。
布n°1
・高抵抗炭素糸TORAYCA FT 300B 3K 40B(供給業者Torayのカタログ参照)
・3000フィラメント(3K)(番手:198テックス)
・ねじれ0回/mの糸
・炭素密度:1.76g/cm3
・ボビン上の糸の初期幅:1.74mm
布n°2
・炭素糸TORAYCA FT 300B 6K 40B(供給業者Torayのカタログ参照)。以下を除いて布n°1の製造に使用した糸と同じ特徴を有するもの。
・6000フィラメント(6K)(番手:396テックス)
・ねじれ0回/mの糸
・炭素密度:1.76g/cm3
・ボビン上の糸の初期幅:2.1mm
布n°3
・炭素糸TORAYCA T700SC 12K 50C(供給業者Torayのカタログ参照)。
・12000フィラメント(12K)(番手:800テックス)
・ねじれ0回/mの糸
・炭素密度:1.8g/cm3
・ボビン上の糸の初期幅:6mm
布n°4
・高抵抗炭素糸TORAYCA T300JC 12K 50C(供給業者Torayのカタログ参照)
・12000フィラメント(12K)(番手:800テックス)
・ねじれ0回/mの糸
・炭素密度:1.78g/cm3
・ボビン上の糸の初期幅:5mm
布n°5
・高抵抗炭素糸AKZO Tenax HTA 5131 800 tex F 12 000(供給業者Akzoのカタログ参照)。
・12000フィラメント(12K)(番手:800テックス)
・ねじれ0回/mの糸
・炭素密度:1.78g/cm3
・ボビン上の糸の初期幅:3.2mm
3種の製織方法を使用し、それら3種すべてにおいて、特に接線繰出し型のたて糸巻出し装置を使用することにより、ねじれを加えることなく、たて糸を巻き出した。
標準的製織(S):糸にねじれを加えるオーバーヘッド型のよこ糸送り装置によってよこ糸を巻き出した。
よこ糸に関して接線繰出し型を使用する製織(SD):糸にねじれを加えない接線繰出し型のよこ糸巻出し装置によってよこ糸を解き出した。
よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織(SVD):この方法は、図3に関して上述したような振動系を使用したことを除き、前記の場合と同様であった。
布n°1は、使用した3種の製織方法について、他の布に対する基準として使用するために製造したものである。この布は、標準的製織(S)のみによって製織した。このような布は、満足な機械的性質を有する複合材料の製造における用途に完全に適合する繊維体積比を有することが認められた。布n°1の繊維体積比は38%であった。
得られた結果を以下の表n°1〜3にまとめる(厚さ測定は104Paの圧力下で実施した)。
Figure 0003954090
Figure 0003954090
Figure 0003954090
また、上記の結果を図4に柱図表の形態で示す。図4a〜4dが布2〜4にそれぞれ対応する。
図4a〜4dのそれぞれには、基準の布n°1に相当する38%のFVR値を縦座標に示す。
布n°2:よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織(SDV)により、38%を超えるかそれに等しい繊維体積比が得られた(FVR=38%)。
布n°3:よこ糸に関して接線繰出し型を使用する製織(SD)により、38%を超えるかそれに等しい繊維体積比が得られた(FVR=47%)。よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織(SDV)を用いると、繊維体積比はさらに増大した(FVR=54%)。
布n°4:同様に、よこ糸に関して接線繰出し型を使用する製織により、38%を超えるかそれに等しい繊維体積比が得られた(FVR=39%)。よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織を用いると、繊維体積比はさらに増大した(FVR=51%)。
布n°5:よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織により、38%を超えるかそれに等しい繊維体積比が得られた(FVR=48%)。
このように、本発明は、標準的製織によって得られる、3K糸を基材とする布(布n°1)の繊維体積比を超えるかそれに等しい一定の布における繊維体積比を有する、6K糸を基材とする布(布n°2)を製造する至った。
標準的製織によって布n°2を得た場合、その繊維体積比が布n°1の繊維体積比よりもはるかに低かった(FVR=29%)ことに注目することができる。したがって、この布は、許容しうる機械的性質を有する複合材料を製造するのに適していない。
また、たて糸およびよこ糸の幅(3mm)がそれらの全長にわたって糸の製織前の元の幅を超えるかそれに等しいものであった(1.74mm)ことも注目に値する。
布n°2の例においては、許容しうる体積比は、よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織(SDV)によってしか得ることができなかった。しかし、このような体積比はまた、布n°3、4および5に関して得られた結果の分析から理解されるように、よこ糸に関して接線繰出し型を用いるだけの製織によっても得ることができる。
布n°3、4および5は、12K糸を基材とする布である。このような布を従来の製織によって製造した場合、布における繊維体積比は、同じ製織方法によって得られた、3K糸を基材とする布(布n°1)の繊維体積比よりもはるかに低かった。したがって、このような布は、許容しうる機械的性質を有する複合材料を製造するのに適していない。
しかし、本発明による方法を使用することにより、布n°1の繊維体積比を超えるかそれに等しい繊維体積比を有する、12K糸を基材とする布を得ることが可能であったことが理解される。
このような体積比はまた、よこ糸に関して接線繰出し型を用いるだけの製織によっても(布n°3:FVR=47%および布n°4:FVR=39%)、よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織によっても(布n°5:FVR=48%)、得ることができた。したがって、12K糸を基材とするこれらの布は、満足な機械的性質を有する複合材料を製造するのに使用することができよう。
また、たて糸およびよこ糸の幅がそれら糸の全長にわたって糸の製織前の元の幅を超えるかそれに等しいものであったことに注目することができる(布n°3:6、7または8mmおよび6mm;布n°4:5.2、7または8mmおよび5mm;布n°5:7mmおよび3.2mm)。
本発明による方法は、図5および6を参照することによってさらに理解することができる。図5は、使用する製織の3型式(S、SD、SDV)を示す。
参照番号29が例えばたて糸を示し、参照番号30がよこ糸を示す。
標準的製織(図5a)ののち、布は比較的大きな厚みを有して、比較的低い繊維体積比をもたらすものであった。布n°2〜n°5について得られた結果(図4を参照)がこれを示す。
よこ糸に関して接線繰出し型を用いる製織(図5b)が、より小さな厚さ、ひいてはより大きな繊維体積比を有する布を製するに至った。図4はまた、繊維体積比におけるこの増大を示す。
最後に、よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織(図5c)が、厚さがなおいっそう小さく、より大きな繊維体積比を有する布を製するに至った。図4に見られる結果がこれを示す。
加えて、図6は、よこ糸に関して接線繰出し型を使用する製織ののちの布n°4の図(図6a)ならびに、よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織ののちの布n°4の図(図6b)を示す。いずれの場合にも、繊維体積比は、基準として用いた布n°1について得られた繊維体積比よりも高かった。また、糸の間の空隙が、図6aにおけるよりも図6bにおける方が小さく、振動段階が布における繊維の延展をもたらしたことを見てとることができる。
実施例N°2
比較した2種の布は、アラミド糸から製造された均衡化布であった。布n°1にはKEVLAR 49 1270 dtex T968を使用し、布n°2にはKEVLAR 49 2400 dtex T968を使用した(Dupont de Nemoursのカタログ参照)。これらの単位面積あたり重量は175g/m2であった。糸密度は1.45g/m3であり、糸のねじれは0回/mであった。
布n°1
・糸の番手=127テックス
・ボビン上の糸の初期幅=1.1mm
・織物組織=サテン4
布n°2
・糸の番手=240テックス
・ボビン上の糸の初期幅=1.8mm
・織物組織=タフタ
例n°1については、3種の製織方法、すなわち標準的製織(S)、よこ糸に関して接線繰出し型を使用する製織(SD)およびよこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織(SDV)を用いた。
布n°1は、使用した3種の製織方法について、布n°2に対する基準として使用した。この布n°1は、標準的製織(S)のみによって製織した。この布は、満足な機械的性質を有する複合材料の製造における用途に完全に適合する繊維体積比を有していた。布n°1の繊維体積比は42%であった。
得られた結果を表n°4〜6にまとめる(厚さ測定は104バールの圧力下で実施した)。
Figure 0003954090
Figure 0003954090
Figure 0003954090
布n°2について、よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織(SDV)により、42%を超えるかそれに等しい繊維体積比が得られたことがわかる(FVR=45%)。したがって、この布は、満足な機械的性質を有する複合材料を製造するのに完全に適したものであろう。
しかし、布n°2を標準的製織(S)によって製織した場合、その繊維体積比は38%であり、布n°1の繊維体積比よりも低かった。したがって、この布は、満足な機械的性質を有する複合材料を製造するのに適さないものであった。
このように、本発明による方法が、布n°1の番手よりも高い番手の糸から製造され、それでいて、布n°1の繊維体積比を超える一定の布における繊維体積比を有する布をもたらしたことが理解される。
また、たて糸およびよこ糸の幅がそれらの糸の全長にわたって糸の製織前の元の幅を超えるかそれに等しいものであったことに注目することができる。
図5はまた、本発明の実施態様のこの例を示す。
実施例N°3
この実施例における2種の布は、ガラス糸から製造された、単位面積あたり重量120g/m2の一方向布であった。使用した織物組織はタフタであった。
糸の重量分布は、いずれの布についても、よこ糸80%、たて糸20%であった。したがって、これらは一方向ウェブの形状を有し、そのたて糸が結束糸として働いている。この実施例においては、これを、より具体的に一方向よこ糸布として表す。
布n°1
・たて糸材料:ガラス糸EC9 34 x 2 S150 1383、糸密度=2.54
・よこ糸材料:ガラス糸:ROVING 160 tex(Cosmostrand 160テックス)
糸の番手=160テックス
ボビン上の糸の初期幅=0.9mm
ねじれ0回/mの糸
布n°2
・たて糸材料:布n°1のたて糸と同じ特徴をもつガラス糸
・よこ糸材料:ガラス糸:ROVING 320 tex(RO99 320 TEX L 177)
糸の番手=320テックス
ボビン上の糸の初期幅=2.4mm
ねじれ0回/mの糸
実施例n°1および2については、3種の製織方法、すなわち標準的製織(S)、よこ糸に関して接線繰出し型を使用する製織(SD)およびよこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織(SDV)を用いた。
前記の説明にしたがって、本発明による方法をよこ糸だけに適用し、たて糸は従来のやり方で製織した。
布n°1は、使用した3種の製織方法について、布n°2に対する基準として使用した。布n°1は、標準的製織(S)のみによって製織した。この布は、満足な機械的性質を有する複合材料の製造における用途に適合する繊維体積比を有するものであった。布n°1の繊維体積比は26%であった。
得られた結果を表n°7〜9にまとめる(厚さ測定は104バールの圧力下で実施した)。
Figure 0003954090
Figure 0003954090
Figure 0003954090
このように、布n°2について、よこ糸に関して接線繰出し型を使用し、さらに振動を用いる製織(SDV)により、26%を超える繊維体積比が得られた(FVR=28%)。したがって、このような布は、満足な機械的性質を有する複合材料を製造するのに完全に適したものであろう。
布n°2は、標準的製織(S)を用いて製織した場合、その繊維体積比が布n°1の繊維体積比よりもはるかに低く(20.5%)、そのような用途に適したものではなかった。
このように、本発明による方法が、よこ糸に相当する80重量%の比率において布n°1のよこ糸の番手よりも高い番手を有する糸から製造された布であって、布n°1の繊維体積比を超える一定の布における繊維体積比を有する布をもたらした。
また、よこ糸の幅がその糸の全長にわたって糸の製織前の元の幅を超えるかそれに等しいものであったことに注目することができる。
これらの実施例が本発明による方法の利点を実証した。新規な製織方法を使用することにより、本発明は、比較的低い単位面積あたり重量に対して相対的に高い番手を有し、同時に適切な繊維体積比を有する糸を使用することを可能にする。
このような性質は、とりわけ、たて糸および/またはよこ糸を、布におけるそれらのねじれがそれらの元のねじれを超えないようなやり方で使用するという事実によって得られる。布における糸を延展するための装置が必要である場合、さらなるねじれの不在が、そのような装置の効果を十分に発揮させ、繊維の最大の延展をもたらして、密な布を得ることを可能にする。

Claims (6)

  1. ねじれ0回/mの396テックスの6Kの多フィラメントの炭素糸を用いて、たて糸及びよこ糸について、接線繰出し型の巻き出し装置を使用して、ねじれを加えることなく糸を巻き出し、たて糸及びよこ糸で製織した後に延展段階を実施することにより得られる、単位面積あたり重量193g/m2であり、104Paの圧力下での繊維体積比が38%であり、繊維体積比が布全体においてほぼ一定である、6Kの多フィラメントの炭素糸のみからなる均衡化布。
  2. 延展段階を、転動ローラが取り付けられている振動器を用いて実施する、請求項1記載の均衡化布。
  3. 巻き出される前の炭素糸の幅が、2.1mmである、請求項1又は2記載の均衡化布。
  4. ねじれ0回/mの800テックスの12Kの多フィラメントの炭素糸を用いて、たて糸及びよこ糸について、接線繰出し型の巻き出し装置を使用して、ねじれを加えることなく糸を巻き出し、たて糸及びよこ糸で製織した後に延展段階を実施することにより得られる、単位面積あたり重量193g/m2であり、104Paの圧力下での繊維体積比が38%以上であり、繊維体積比が布全体においてほぼ一定である、12Kの多フィラメントの炭素糸のみからなる均衡化布。
  5. 延展段階を、転動ローラが取り付けられている振動器を用いて実施する、請求項4記載の均衡化布。
  6. 巻き出される前の炭素糸の幅が、3.2〜6mmである、請求項4又は5記載の均衡化布。
JP51285694A 1992-11-30 1993-11-30 主に不撚の多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布ならびにその製造方法 Expired - Lifetime JP3954090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92/14399 1992-11-30
FR9214399A FR2698640B1 (fr) 1992-11-30 1992-11-30 Tissu chaîne et trame à base de fils techniques multifilaments à prédominance sans torsion et procédé d'obtention.
PCT/FR1993/001175 WO1994012708A1 (fr) 1992-11-30 1993-11-30 Tissu chaine et trame a base de fils techniques multifilaments a predominance sans torsion et procede d'obtention

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009615A Division JP2007169873A (ja) 1992-11-30 2007-01-18 主に不撚の多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503747A JPH08503747A (ja) 1996-04-23
JP3954090B2 true JP3954090B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=9436053

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51285694A Expired - Lifetime JP3954090B2 (ja) 1992-11-30 1993-11-30 主に不撚の多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布ならびにその製造方法
JP2007009615A Pending JP2007169873A (ja) 1992-11-30 2007-01-18 主に不撚の多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布ならびにその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009615A Pending JP2007169873A (ja) 1992-11-30 2007-01-18 主に不撚の多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布ならびにその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5732748A (ja)
EP (1) EP0670921B1 (ja)
JP (2) JP3954090B2 (ja)
AT (1) ATE200312T1 (ja)
AU (1) AU673872B2 (ja)
CA (1) CA2150468C (ja)
DE (1) DE69330100T2 (ja)
ES (1) ES2155469T3 (ja)
FR (1) FR2698640B1 (ja)
WO (1) WO1994012708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509348A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 薄い厚さの熱構造複合材料部品および製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT400954B (de) * 1993-12-17 1996-05-28 Fischer Adv Components Gmbh Gewebe, prepreg aus diesem gewebe, leichtbauteil aus derartigen prepregs, überkopf-gepäckablage für flugzeuge
WO1996027701A1 (fr) * 1995-03-08 1996-09-12 Toray Industries, Inc. Materiau tisse renforce et procede et appareil pour sa fabrication
GB9806853D0 (en) * 1998-03-30 1998-05-27 Hexcel Corp Fiber laminates
US6523578B1 (en) * 1998-10-20 2003-02-25 The Boeing Company Composite prepreg material form with improved resistance to core crush and porosity
AU1805100A (en) * 1999-01-06 2000-07-24 Kabushiki Kaisha O.B.S. Opened yarn sheet, opened yarn fabric and fiber reinforced composite material
GB9913119D0 (en) * 1999-06-05 1999-08-04 Carr Reinforcing Limited Textile structures based upon multifilament fibres and method for producing same
WO2004062906A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Hasepro, Inc 強化繊維シートとその製造方法及びそのシートを用いたドレスアップシート
CN100543218C (zh) * 2003-09-05 2009-09-23 东丽株式会社 加强纤维纺织物的制造方法及制造装置
FR2868440B1 (fr) * 2004-03-31 2006-08-18 Porcher Tissages Sarl Procede d'obtention d'un tissu technique et tissu de carbone susceptible d'etre obtenu par ce procede
JP5425380B2 (ja) * 2007-08-10 2014-02-26 株式会社有沢製作所 織物の開繊方法
US20090107575A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Yucheng Ma Mixed Fabric Woven by Untwisted Yarns and Twisted Yarns
FR2954356B1 (fr) 2009-12-22 2012-01-13 Hexcel Reinforcements Nouveaux materiaux intermediaires realises par entrecroisement avec entrelacement de fils voiles
CN103114363B (zh) * 2013-02-28 2014-07-09 江苏大生集团有限公司 超舒适抑菌生物质纤维混纺针织面料
FR3002928B1 (fr) 2013-03-08 2015-05-01 Hexcel Reinforcements Procede et machine d'etalement d'une nappe textile de type tissu et tissus obtenus
CN103361920A (zh) * 2013-07-08 2013-10-23 吴江龙纺纺织有限公司 一种蔬果种植用防蚊虫网布的制作工艺
DE102013109477A1 (de) * 2013-08-30 2015-03-05 Hermann Hogg Verfahren zur Herstellung von Fingernagel-Tips
CN104452034B (zh) * 2014-11-20 2017-07-18 江苏金太阳纺织科技股份有限公司 高支彩色竹节纱床品面料及其制备方法
WO2016164777A1 (en) 2015-04-08 2016-10-13 Shaw Industries Group, Inc. Yarn texturizing apparatus and method
CN104894724B (zh) * 2015-04-23 2017-07-28 江苏金太阳纺织科技股份有限公司 一种高支高密防羽面料及其加工方法
CN105568481A (zh) * 2015-12-15 2016-05-11 桐乡市亿源鞋业有限公司 高弹性高韧性面料
JP2019167668A (ja) * 2019-07-02 2019-10-03 日東紡績株式会社 ガラスロービングクロス及びガラス繊維強化樹脂シート
US20230193525A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Raytheon Technologies Corporation Fabric structure control using ultrasonic probe
US20230193541A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Raytheon Technologies Corporation Gradient tow ribbonizing for chemical vapor infiltration ceramic matrix composites
US12017379B2 (en) * 2021-12-20 2024-06-25 Rtx Corporation Ribbonized tows for optimized improved composite performance

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE538079A (ja) *
FR990557A (fr) * 1948-07-13 1951-09-24 Procédé de tissage de fils ou fibres de verre ou matières analogues
US2810405A (en) * 1955-04-29 1957-10-22 Huau Marguerite Material in glass fibre and new industrial product resulting therefrom
US2887132A (en) * 1957-12-09 1959-05-19 Joseph P Manning Unidirectional woven fabric
US3669158A (en) * 1969-03-10 1972-06-13 Technology Uk Continuous carbon fiber tapes
US3919028A (en) * 1972-09-13 1975-11-11 Kaiser Glass Fiber Corp Method of making unidirectional webbing material
US3914494A (en) * 1973-04-03 1975-10-21 Celanese Corp Pervious low density carbon fiber reinforced composite articles
US3955256A (en) * 1973-04-03 1976-05-11 Celanese Corporation Process for the production of a carbon tape
US3908808A (en) * 1973-09-17 1975-09-30 Nakajima All Co Ltd Ultrasonic calendering of paper webs
CA998233A (en) * 1974-04-26 1976-10-12 Bay Mills Limited Substantially closed fabric made by compressive redistribution of the filaments of at least some yarns of an open mesh fabric
JPS5530974A (en) * 1978-08-29 1980-03-05 Toray Industries Fabric construction for composite material
FR2478693A1 (fr) * 1980-03-20 1981-09-25 Hexcel Corp Procede pour reduire la porosite d'un tissu, notamment de fibres de carbone, pre-impregne
JPS63152637A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 Toray Ind Inc 樹脂の補強用プリフオ−ム材
JPS6440663A (en) * 1987-08-03 1989-02-10 Mitsubishi Rayon Co Method for correcting mesh size of fabric
JPH05125639A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形材料用織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509348A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 薄い厚さの熱構造複合材料部品および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169873A (ja) 2007-07-05
US5732748A (en) 1998-03-31
EP0670921A1 (fr) 1995-09-13
ATE200312T1 (de) 2001-04-15
EP0670921B1 (fr) 2001-04-04
DE69330100D1 (de) 2001-05-10
JPH08503747A (ja) 1996-04-23
US5939338A (en) 1999-08-17
AU673872B2 (en) 1996-11-28
CA2150468C (fr) 2008-07-22
ES2155469T3 (es) 2001-05-16
DE69330100T2 (de) 2001-11-15
AU5567494A (en) 1994-06-22
FR2698640A1 (fr) 1994-06-03
WO1994012708A1 (fr) 1994-06-09
FR2698640B1 (fr) 1995-02-17
CA2150468A1 (fr) 1994-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954090B2 (ja) 主に不撚の多フィラメント技術糸を基材とするたて糸よこ糸布ならびにその製造方法
EP0737765B1 (en) Weaving method and weaving apparatus
EP1944398B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a reinforcing woven fabric
JPH07300739A (ja) 補強織物とその製造方法および製造装置
US4874658A (en) Synthetic filament-reinforced polymer material sheet and process for producing the same
JPH07243149A (ja) 一方向性補強織物およびその製造方法
JP2002138344A (ja) 一方向性炭素繊維織物、その製造方法、及び補強コンクリート構造物
JP3214647B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形用材料およびその製造方法
CN1401840A (zh) 一种机织物及其织造方法
JP3102295B2 (ja) 補強用織物およびその製造方法
JP3279255B2 (ja) 扁平糸織物
WO2005024111A1 (ja) 補強繊維織物の製造方法および製造装置
JP3608645B2 (ja) 扁平糸織物とその製造方法および製造装置
JP3279256B2 (ja) 扁平糸織物
GB1559380A (en) Belting structure carcass and method of forming same
JP4332606B2 (ja) 繊維束の引き出し方法及び繊維束引き出し装置
JP2007023431A (ja) 炭素繊維織物およびその製造方法
JP2003161681A (ja) 補強繊維ストランドの引張試験方法
KR102204375B1 (ko) 단열재용 외피재 및 이의 제조 장치 및 방법
JP2011208315A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH111839A (ja) 扁平糸織物とその製造方法
JPH08336904A (ja) 管 体
JP3279257B2 (ja) 扁平糸織物
JPH1112895A (ja) 扁平糸織物とその製造方法および製造装置
JP2000226754A (ja) 強化繊維織物の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061024

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term